Disc. 久石譲 『壬生義士伝 オリジナル・サウンドトラック』

久石譲 『壬生義士伝』

2002年12月26日 CD発売 CPC8-3055

 

2003年公開 映画「壬生義士伝」
監督:滝田洋二郎 音楽:久石譲 出演:中井貴一 佐藤浩市 他

 

 

コメント

久しぶりに”かっこの良い男の仕事ぶり”を見た。音楽録りに立ち会った私は、待ちに待った音楽を聴くより、目の前のオーケストラを率いて、自信に満ち溢れ、自分の曲に浸り、自分だけの至福の瞬間(とき)を求め続ける、圧倒的指揮者久石譲に見惚れてしまった。今、この男を撮ってみたとも思ったくらいだ。

そして、この曲は一生忘れない。

初号の翌日に旅立ってしまったこの映画の編集マン・盟友冨田功の通夜の席、不意にこの曲が流れた時、言葉にならない感動を覚えた。東京国際映画祭のオープニングでも冨田功追悼演奏をしていただき、最高の音楽で彼を送り出すことが出来て、感謝しております。久石さん 本当に「オモサゲナガンス」。

滝田洋二郎

 

コメント

この仕事は僕にとっては久しぶりの時代劇であった。王道を行くこの作品には、奇をてらわない正統派の音作りがふさわしいと考え、オーケストラの起用を決めた。とはいえ、和太鼓、アイルランド民族楽器・ホイッスルなどで独特のサウンドを心がけた。また、家族愛、郷土愛、男女の愛、友情と、多くの愛情がテーマであるため、音楽が情感に流されないよう気を付けた。以前から滝田監督の作品が好きだった僕としては、今回、監督やスタッフのみなさんとの素晴らしいコラボレーションが実現し、とても嬉しく思っている。

久石譲

(コメント ~CDライナーノーツより)

 

 

インタビュー
音楽・久石譲

数々の映画音楽を手がけてきた久石譲だが、本格的な時代劇は初めて。
さらに監督滝田洋二郎とも初顔合わせ。
「王道をいく映画にふさわしい音楽を作りたかった」と語る笑顔の中に、
日本映画の面白さを知る久石ならではの自信がのぞいていた。

 

-本格時代劇にチャレンジしたご感想は?

久石:
滝田監督の映画が以前から好きだったので、これはいい機会だな、と思いましたね。時代劇は『福沢諭吉』(91)でやってはいますが、いわゆる本格的時代劇にチャレンジしてみたかったんです。とはいえ、時代劇だから特に何かが違うというわけではなく、あくまで内容に即するものを作りたい。今回はいい意味でオーソドックスな王道をいく作品なので、それにふさわしい音楽をつけたいという想いがありました。具体的にはオーケストラが一番向いていると思って、そこから入りましたね。

-オーソドックスということで、ご苦労された点は?

久石:
時代劇と言っても、現在作っているんだという点を出さなきゃいけない。そして10年後、20年後に観ても古く感じないようにしなくてはならない。それがオーソドックスということですよね。ですから、オープニング・タイトルが出るときの和太鼓にも、シンセサイザーを入れたりしています。また、この映画には非常にいろんな”情”が出てくるんですね。男と女の情だったり、家族愛や郷土愛、友情。そこにベタベタに音楽をつけてしまうと情緒に流されやすいので、ある意味、音楽はちょっと引いた感じにしました。泣かせるところに泣かす音楽をつけるのではなく、むしろそこは引いて、精神的なものを感じるように音楽をつけていく。そこが一番大変な作業でした。

-メロディの美しさとあわせて、今回はリズムを強く感じました。

久石:
そうですね。アクション・シーンが結構ありますからね。ただ、通常のリズムの音ではつまらないので、非常にエスニックなリズム、たとえば和太鼓とか、アフリカや中近東の太鼓も実は入っています。あくまでこの映画の独特の雰囲気を出すために、使ったんですけれど。

-『壬生義士伝』や北野武監督のような男の世界を描いた映画と、宮崎駿監督のアニメなどを、交互に手がけているのは意識されてのことですか?

久石:
あまり気にしてないですよ。あくまで作品に対して自分がどう思うか、同時に、作品からイマジネーションをどれだけ豊かにできるか、そこが一番大切。宮崎さんのアニメーションであろうと、なんであろうと、僕の中では普通にやっているんです。でも、幅はありますよね。ひとりの人間の中にもいろんな顔がありますから。心温まる作品のときは、必然的にメロディ・ラインが大事になってきますし、突き放したような映画のときには、自分の中にもそういう部分はありますから、極力音楽がでしゃばらないように作る。共通するのは、画面をなぞるような音楽は作らない、ということ。あくまで、もしかしたら絵で表現しきれなかったものを表現する、というようにしています。音楽って非常に怖いんですよ。世界観とかムードを決定してしまうところがありますから。

-ご自身の監督経験は、音楽にも影響がありましたか。

久石:
簡単に言えば、功罪半ばって感じです(笑)。『カルテット』(01)を撮った直後は、監督の気持ちがわかってしまい、「ここはきっと大事にしているな」なんて思うと、音楽をやたら抑えちゃったんですよ。気づいたら、絵に音楽が近づき過ぎている。でも本来、音楽が鳴るなんて異質なんですよ。だって、日常では鳴るわけないんですから。やっぱり距離をとっておいたほうがいい、と反省しました。だから多少、監督が大事にしているシーンだろうがなんだろうが、無視しようと(笑)。お互いの軋轢から、相乗効果が生まれるようにしないといけない。どちらかが寄り添っちゃうと、そのダイナミズムは出ないな、と気づきましたね。今回は、音楽がでしゃばりもせず、けれど主張するところでは主張する、という点はうまくいった気がします。

-最後に観客の方へ一言お願いします。

久石:
メインテーマも含めて、映画音楽の王道をいく音楽をつけたと自分では思っていますので、映像と音楽が一緒になったときのダイナミズム、あるいはサウンドトラックCDで音楽だけを聞いて、両方の楽しさを味わっていただければと思います。

(聞き手・構成 石津文子)

Blog. 映画『壬生義士伝』(2003) 久石譲 インタビュー 劇場用パンフレットより 抜粋)

 

 

 

「ハリウッドでいえば『ブレイブハート』や『グラディエーター』ですよね。日本で古典活劇をやるとするなら時代劇ですから、当然、音楽家としてはチャレンジしておきたいジャンルですし、それをきちんとこなせる日本人でいたいと思いましたね。音楽の持つダイナミズムを、映像に乗せてこれだけ表現できるんだぞってね」

「主人公の吉村貫一郎って、とにかく魅力的なんですよ。エンドロールに流れるテーマ曲は、いわばあの時代に生きた人々への鎮魂曲です。でも、映画の音楽って、あまりドラマに共感しても実はダメなんです。僕の場合、あまり共感していない。むしろぐっと対象化しています。この映画でも醒めた意識を持って取り組んだからこそ、全体がしっかり見えたと思うんです。映像では出演者がガンガン泣いていますけど、僕としてはそこから少し距離をとって高潔な感じで包み込むようにしました。本来ならもう少し情緒を盛り込むところを、今回は吹っ切って作ってるんですね。それがやり甲斐であり、大きな課題でもありました」

Blog. 「キネマ旬報 2003年1月下旬号 No.1372」 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

久石譲 『壬生義士伝』

1. 雪の降る夜に
2. 壬生の狼
3. 雨の宴(えん)
4. 「おもさげながんす」
5. ふるさと-南部盛岡-
6. 討入
7. 蛍
8. 愛しき人へ
9. 別離(わかれ)
10. 時代の足音
11. 義への道
12. 友よ
13. 旅立ち
14. 故郷へ
15. 壬生義士伝

All songs are written, arranged, produced by JOE HISAIHIS

Performed by TOKYO CITY PHILHARMONIC ORCHESTRA

Additional musicians:
Whistle:TAKASHI YASUI
Guitar:MASAYOSHI FURUKAWA
和太鼓:AUN

Recorded at WONDER STAION, AVACO CREATIVE STUDIOS

 

Info. 2002/12/01 [雑誌]「DVDビデオぴあ」「キネマ旬報」他掲載

先日行われた取材の模様が、下記日程に発売予定の 4誌に掲載されます。

「DVDビデオぴあ」 12/20
「キネマ旬報」 1/5
「V.A.」(TSUTAYA) 1/20
「MUSEE」(タワーレコード) 1/20

来年1/18(土)から公開の「壬生義士伝」についての インタビューを始め、キネマ旬報には最新情報も掲載されますよ。

 

Disc. 久石譲 『風の盆 NHKドラマ「風の盆から」サウンドトラック』

久石譲 『風の盆』

2002年11月23日 CD発売 WRCT-1006

 

NHKドラマ「風の盆から」サウンドトラック

 

 

樂界の魔王

地上では聴くことの叶わない旋律。たまに夢の中で流れることはあっても、目覚めれば記憶の外へ消えてしまっている謎の旋律。そんな天界の音楽を地上にもたらしてくれる天才を私はひとり知っている。その名は久石譲。

彼と私の関わりは1987年の銀座セゾン劇場公演「楽劇・あづち」にまでさかのぼる。信長時代に渡来したイエズス会宣教師(役所広司)の霊操の世界を彷徨うこの劇は、詩と音楽の完璧な調和を必要とした。公演結果は、久石氏が天界から導いてきた、かつて聴いたこともないさまざまな調べによって奇跡のごとき成功をみた。以後、私は彼を「樂界の魔王」として畏れるに至る。仕事も、また組みたいとは願いながら滅多なことでは頼めないと思うようになった。その間にも、彼はますます高みへと昇華していき、私はといえば相も変わらず地上を這いずりまわるだけの凡夫になり果てて、とても再度の邂逅などは有り得ぬものと諦めかけていたところ、今回、ふとした思いつきから、越中おわらの「風の盆」の祭りを背景にしながら、主人公(松本幸四郎)はクラシックの指揮者という、和洋折衷のドラマを書いてしまって、さて、「これは音楽が大変」と、ディレクター。私は思わず、「久石譲なら大丈夫」。ディレクターが「引き受けてもらえますかねェ」と弱気になるのを、「当たって砕けろ」とけしかける。数日後、NHK側から「オーケーでした」の連絡を受けたときは正直なところホッとした。このドラマの成否は音楽で決まると分かっていたからだ。これでまた、ドラマが消えたのちも音楽が残ってくれる。久石氏には感謝の言葉しかない。

脚本家 市川森一

(CDライナーノーツより)

 

 

参加ミュージシャン
二胡:ジャー・パンファン チェロ:諸岡由美子

 

 

久石譲 『風の盆』

1. 風の盆
2. 彷徨(ほうこう)
3. 邂逅(かいこう)
4. 風の盆・弐
5. 彷徨・弐
6. 追憶
7. 風の盆・参

All songs are written, arranged, produced by JOE HISAISHI

additional musicians
Erhu : JIA PENG FANG appears by the courtesy of PACIFIC MOON
Violoncello : YUMIKO MOROOKA

Recording & Mixing Engineer : SUMINOBU HAMADA (Wonder Station Inc.)
Assistant engineer : HIROYUKI AKITA (Wonder Station Inc.)
Mastering engineer : SHIGEKI FUJINO (Universal Music)
Recording & Mixing at WONDER STATION
Mastering at UNIVERSAL MUSIC

 

Info. 2002/11/20 [楽譜] 久石譲 「オーケストラストーリーズ となりのトトロ」 発売

久石譲 オーケストラ となりのトトロ 楽譜

ついに待望のオリジナル・スコアが出版!
オーケストラのスコアとしては初出版!

既に発売されているCD「オーケストラストーリーズ となりのトトロ」
(徳間ジャパ ン)のレコーディング後に、大幅に加筆・改訂しています。

“Info. 2002/11/20 [楽譜] 久石譲 「オーケストラストーリーズ となりのトトロ」 発売” の続きを読む

Score. 久石譲 「オーケストラストーリーズ となりのトトロ -オリジナル・スコア-」 [スコア]

2002年11月20日 発行

久石譲による完全オリジナルスコアです。

2002年東北と東京で開催された『久石譲シンフォニックスペシャル(金洪才:指揮/新日フィル)』で大反響を呼んだオーケストラ作品。そのオリジナルスコアです。久石譲・オーケストラ作品のオリジナル楽譜出版は今回が初めてです。映画「となりのトトロ」のストーリーの語りが含まれる8つの組曲。オーケストラの楽器紹介も盛り込まれていてとても楽しい構成です。

既に発売されているCD「オーケストラストーリーズ となりのトトロ」のレコーディング後に、大幅に加筆・改訂しています。

(メーカー・インフォメーションより)

 

 

この組曲は、『となりのトトロ』の初めてのオーケストラ演奏版です。今まで僕のコンサートは、どちらかというと大人向けのスタンスでやって来たので、『トトロ』の曲を演奏したことはなかったんです。『トトロ』は誰でも分かるくらいキャッチーなメロディで出来ているので、コンサートで演奏してしまうと、一気に小さい子向けになってしまうんです。

随分前から、親と子のためのコンサートも開催してほしいという希望がたくさんあって、『トトロ』を作ってからだいぶ時間も経っているし、今だったら新たな気持ちでオーケストラに書き直せると思ったんです。どういう形態のものを作ろうかなと考えた時、頭に浮かんできたのは、ブリテンの『青少年のための管弦楽入門』とかプロコフィエフの『ピーターと狼』などの、ナレーション入りのオーケストラ作品でした。あのような、ある種啓蒙的な、今までにあまりオーケストラを聴いたことがない人に、オーケストラっていいなぁと教えてあげられるような作品を、『トトロ』で作りたい。そこから『トトロ』を素材とした、オーケストラ・ストーリーズという発想が生まれたんです。

僕自身、今でも元気がなくなった時は『トトロ』のビデオを観て、元気をもらっています。何度観ても、本当にすごい作品だと思います。だから、僕の作品として作る時も、中途半端なものは作れない。『トトロ』のフィルムやビデオと同じように、ずっと語り継がれるくらいのスタンダードな作品を作らなければいけない、自分の手を離れて、ファンの皆さんのものになってしまった楽曲なので、自分の一存で好き勝手にはいじれないな、というプレッシャーを感じながら作りました。

そもそも『トトロ』の音楽は、14年前のイメージソング集から始まりました。『風の谷のナウシカ』も『天空の城ラピュタ』も、サントラに取りかかる前にまず、イメージアルバムをインストゥルメンタルで作ったのですが、『トトロ』は歌でいこうと思って。宮崎監督もちょうど、児童文学者の中川李枝子さんとのコラボレーションを考えていて、イメージアルバムの作詞はお二人に担当していただきました。それが功を奏したと思います。どの曲も完結した親しみやすいメロディになっているんです。しかしその分、最初に作った時にインストゥルメンタルのシンフォニックという捉え方を全くしていないので、今回のオーケストラ版は、アレンジが大変でした。どの曲もシンプルなメロディで個性を出すという、簡単に見えて実は難しいことをやっているので。

フルオーケストラで100人近い人間が楽器を演奏しているぬくもりみたいなものを、『トトロ』の親しみやすいメロディとともに、感じ取っていただきたいですね。

尚、CDのレコーディングの後に、このオーケストラスコアの出版にあたり、大幅に加筆・改訂をしています。

久石譲

(スコア 寄稿より)

 

 

オーケストラ ストーリーズ
となりのトトロ
original edition

[収録曲]
さんぽ
五月の村
ススワタリ 〜 お母さん
トトロがいた!
風のとおり道
まいご
ネコバス
となりのトトロ

(ナレーション原稿付き)

 

菊倍判/112ページ
定価:2,800円+税
発行:株式会社全音楽譜出版社

 

 

◎音源は久石譲『オーケストラストーリーズ となりのトトロ』に収録されています。

久石譲 『オーケストラストーリーズ となりのトトロ』

 

Disc. 久石譲 『オーケストラストーリーズ となりのトトロ』

久石譲 『オーケストラストーリーズ となりのトトロ』

2002年10月23日 CD発売 TKCA-72453
2021年11月27日 LP発売 TJJA-10043

 

1988年公開 スタジオジブリ作品 映画「となりのトトロ」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

初めてオーケストラに接する子供達と大人達のために、久石が新たに編曲した「トトロ」の曲を、分かりやすく楽器を解説しながらオーケストラ演奏した作品。糸井重里によるナレーション・ヴァージョンと、「となりのトトロ組曲」を収録。録音は2002年5月。

 

 

『となりのトトロ』交響組曲

このCDは、『となりのトトロ』の初めてのオーケストラ演奏版です。僕のコンサートでは今までなぜか、『トトロ』の曲を演奏したことはなかったんです。だけど、ずいぶん前から、親と子のためのコンサートも開催してほしいという希望がたくさんあって、あれからだいぶ時間も経っているし、今だったら新たな気持ちでオーケストラに書き直せると思ったんです。じゃあ、どういう形態のものを作ろうかなと考えた時、頭に浮かんできたのは、ブリテンの『青少年のための管弦楽入門』とかプロコフィエフの『ピーターと狼』などの、ナレーション入りのオーケストラ作品でした。ああいう、ある種啓蒙的な、今まであまりオーケストラを聴いたことがない人に、オーケストラっていいなぁと感じられる作品を作りたい。そこから『トトロ』を素材とした、オーケストラストーリーズという発想が生まれたんです。

僕自身、今でも、元気がなくなった時は『トトロ』のビデオを観て、元気をもらっています。何度観ても、本当にすごい作品だと思います。だから、中途半端なものは作れない。『トトロ』のフィルムやビデオと同じように、ずっと語り継がれるくらいのスタンダードな作品を作らなければいけないというプレッシャーを感じました。

そもそも『トトロ』の音楽は、14年前のイメージソング集から始まりました。『風の谷のナウシカ』も『天空の城ラピュタ』も、サントラに取りかかる前にまず、イメージアルバムをインストゥルメンタルで作ったんですが、『トトロ』は歌でいこうと思って。宮崎監督もちょうど、児童文学者の中川李枝子さんとのコラボレーションを考えていて、イメージアルバムの作詞はお二人に担当していただきました。それが功を奏したと思うんです。最初に歌詞のついた歌う曲を作ったために、どの曲も完結した親しみやすいメロディになっています。その分、シンフォニックという捉え方は全くしていないので、今回のオーケストラ版は、アレンジが大変でした。どの曲もシンプルなメロディで個性を出すという、簡単に見えて実は難しいことをやっています。

今回の録音は、ホールレコーディングです。やっぱり、フルオーケストラの演奏で、2000人規模の広くて天井も高いホールで録音すると、非常に空気感を伴った音になる。100人近い人間が楽器を演奏しているぬくもりみたいなものを、『トトロ』の親しみやすいメロディとともに、感じ取っていただきたいですね。

久石譲

(CDライナーノーツより)

 

 

CDブックレットには、ナレーション台本も収められている。

 

 

2021.11 update

liner notes 『オーケストラストーリーズ となりのトトロ』について/楽章解説 (前島秀国)所収

 

 

 

久石譲 『オーケストラシリーズ となりのトトロ』

「オーケストラストーリー となりのトトロ」 語り:糸井重里
1. さんぽ
2. 五月の村
3. ススワタリ~お母さん
4. トトロがいた!
5. 風のとおり道
6. まいご
7. ネコバス
8. となりのトトロ
「となりのトトロ組曲」 ※ナレーションなし・ヴァージョン
9. さんぽ
10. 五月の村
11. ススワタリ~お母さん
12. トトロがいた!
13. 風のとおり道
14. まいご
15. ネコバス
16. となりのトトロ

作曲・編曲・プロデュース:久石譲
ピアノ:久石譲
指揮:金洪才

原作:宮崎駿「となりのトトロ」より
ナレーション:糸井重里
脚本:宮崎至朗 久石譲
ナレーション・ディレクター:林和弘

演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団
録音:すみだトリフォニーホール (2002年5月22日録音)

レコーディング・エンジニア:江崎友淑(オクタヴィア・レコード)
              浜田純伸(ワンダーステーション)
アシスタント・エンジニア:村松健(オクタヴィア・レコード)
             秋田裕之(ワンダーステーション)

監修・ジャケット画:宮崎駿

 

Orchestra Stories – My Neighbor Totoro

1.Orchestra Story – My Neighbor Totoro – Hey Let’s Go
2.Orchestra Story – My Neighbor Totoro – The Village in May
3.Orchestra Story – My Neighbor Totoro – The Dust Bunnies – Mother
4.Orchestra Story – My Neighbor Totoro – Totoro’s here!
5.Orchestra Story – My Neighbor Totoro – The Path of the Wind
6.Orchestra Story – My Neighbor Totoro – A Lost Child
7.Orchestra Story – My Neighbor Totoro – Cat Bus
8.Orchestra Story – My Neighbor Totoro – My Neighbor Totoro
9.”My Neighbor Totoro Symphony” Hey Let’s Go
10. “My Neighbor Totoro Symphony” The Village in May
11.”My Neighbor Totoro Symphony” The Dust Bunnies – Mother
12.”My Neighbor Totoro Symphony” Totoro’s here!
13.”My Neighbor Totoro Symphony” The Path of the Wind
14.”My Neighbor Totoro Symphony” A Lost Child
15.”My Neighbor Totoro Symphony” Cat Bus
16.”My Neighbor Totoro Symphony” My Neighbor Totoro

 

Disc. 久石譲 『Dolls オリジナル・サウンドトラック』

久石譲 『Dolls』

2002年10月2日 CD発売 UPCH-1191
2005年10月5日 CD発売 UPCY-9010

 

2002年公開 映画「Dolls」
監督:北野武 音楽:久石譲 出演:菅野美穂 西島秀俊 他

 

北野武監督10作品目、久石譲が音楽を手がけた北野武映画7作目。そしてこの映画を最後に北野武と久石譲のタッグはない。

 

 

シンセサイザーの神秘的な響きとピアノを基調としたシンプルな構成。ほぼメロディといえるような旋律はないなかで、かくも絵画的な印象を与える世界。久石譲音楽のなかでも異色な作品といえるが、その完成度は素晴らしく、新しい境地を切り拓いたともいえる作品。

サウンドトラックとしても30分にも満たないが、まさに循環音楽、ずっとエンドレスで聴いていたくなる力がある。(1) (3) (5)は映画のメインテーマともいえるモチーフのバリエーション。そして(4)はピアノ・ソロで、美しすぎる名曲である。癒される、心が洗われる、涙がでる、心にしみる、それを超えた言葉として形容しがたい音楽が込められている。

主張がない映画と同じく、主張しない音楽を貫いているが、かといって印象に残らないわけではない、芯のある音楽。主張しない音楽が薄っぺらい安い音楽になっていないのは久石譲の巨匠たるゆえんだろう。

日本の四季を美しく表現した映画本編と同じく、この音楽にも日本の美、四季の美しさ、そして儚さがある。神秘的であり叙情的でありポエムのような音楽。絵画的な音楽ということは、起承転結がない。封じ込められた一瞬の世界、時間軸のない世界。だからこそその瞬間が永遠につづくのである。これこそがこの作品の極意といえる。

日本を象徴する風景が桜や紅葉とするならば、そのような美に共鳴する音楽こそがこの作品だろう。

 

 

久石譲 『Dolls』

1. 桜 – SAKURA –
2. 白 – PURE WHITE –
3. 捩 – MAD –
4. 感 – FEEL –
5. 人形 – DOLLS –

All Music Composed, Arranged, Produced and Performed by Joe Hisaishi

Recording Studio:Wonder Station

M-5:Asian Samples Courtesy of Spectrasonics “Heart of Asia”

 

Disc. 久石譲 『Castle in the Sky ~天空の城ラピュタ・USAヴァージョン・サウンドトラック~』

久石譲 『Castle in the sky 天空の城ラピュタ・USAヴァージョン』

2002年10月2日 CD発売 TKCA-72436
2021年11月27日 LP発売 TJJA-10042

 

1986年公開 スタジオジブリ作品 映画「天空の城ラピュタ」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

ディズニーが2003年に北米でリリースした「ラピュタ」の英語吹替版用に、久石自らが、ハリウッド映画音楽のオーケストラを率いて壮大なスケールと迫力あるサウンドで再録音したニュー・サントラアルバム。一部、書き下ろしの新曲も含まれている。

 

 

『天空の城ラピュタ』USAヴァージョン

『ラピュタ』のオリジナルを作ったのは、16年も前のことです。『風の谷のナウシカ』をやって、徳間書店さんの大作アニメの二番目の作品である『アリオン』をやった後だったので、宮崎駿監督が新作を作っていると聞いても、僕に音楽が回ってくるとは思っていませんでした。でも、結局、久石がいいということになって、プロデューサーだった高畑勲さんと鈴木敏夫さんが、僕のところに依頼しに来て下さった時は、本当に嬉しかった。

『ナウシカ』は、実は音楽自体にまとまりがないんです。シンセのウチコミの音だったり、オーケストラだったりして、全体の統一感に乏しい。ただ、『ナウシカ』の物語に気持ちを入れこんで作ったので、統一感のなさが問題にならないくらいの説得力があった。そういうこともあって、『ラピュタ』は音楽としての完成度をすごく上げたいと思って作ったんです。僕自身、映画音楽としてのまとまりのある仕事が出来たのは『ラピュタ』が初めてだったような気がします。完成したフィルムを観ると、画面が呼吸しているんです。音楽がなんとなく流れているんじゃなくて、突然アップテンポになって、ガッと下がって、また上がって。序破急と言うんでしょうか、緩急のメリハリがすごくあって、自分でも、こんなに上手く作れたんだと感心できた作品でした。

『ラピュタ』の音楽はそういうふうに完成度が高かったので、アメリカでリリースするに際しても、本当は手を加えたくなかったんです。しかし、アメリカ映画は最初から最後まで音楽が鳴っているのが普通だから、今までの『ラピュタ』の音楽の付け方だと、アメリカの観客はなじめないんじゃないかということで、もう一度録り直すことにしました。宮崎駿監督にも確認をとったんですが、自由にやっていい、ということでしたので。

実は僕は、ハリウッド映画の音楽の作り方は、そんなに好きなほうじゃないんです。僕の映画音楽の作り方というのは、監督の作りたい世界を根底に置いて、そこからイメージを組み立てていく。しかし、ハリウッド映画は、基本的にキャラクターのための音楽を作っていくんです。はっきり言ってしまえば嫌いなやり方なんですけど、あえてそういう単純明快なアプローチを試してみようと思いました。『ラピュタ』は冒険活劇なので、ハリウッド的な音楽もいいかな、と。

今回は、もともと完成されたオリジナルがあるということで、気楽なスタンスで作ることができました。音楽を作る時、いちばん厳しいのは、新しいメロディを作り出すことです。今回はそれがなかったので、精神状態が安定していて、曲にゆとりが生まれました。作品に入れこみすぎて、一生懸命になりすぎてしまうと、かえって視野が狭くなって、豊かなイマジネーションが損なわれてしまうものなんです。その結果、出来上がった音は、堅苦しい音になってしまう。でも、今回は音に遊びがあって、自分で聴き直して、素直にいいなぁと思える出来になりました。トラックダウンをやっていても、すごいな、これ、と。自分ですごいなんて言っちゃいけないんですけど(笑)、今回の音は屈託がないんですよ。いい意味で、ノビノビしているんです。

かと言って、楽して作ったかというと、そんなことは全然ありません。ハリウッドでもこれだけお金をかけることはないですというくらいの壮大な費用を使っていますし、スコアの量もすごいですから。音は、正統派のオーケストラサウンドです。もちろん、シンセを入れたりはしていますが、東洋的な音を入れたりするような、奇をてらうことは、一切していません。ハリウッド映画をやっているオーケストラや指揮者の方に演奏していただきましたが、結局は自分のやりたい音になりました。真っ当なオーケストラで、自分のオイジナリティを出そうと思って作った作品ですね。

久石譲

(CDライナーノーツより)

 

 

「ディズニーのスタッフによると、外国の人って、音が3分も鳴らなければ落ち着かなくなるんだそうです(笑)。洋画を見ると分かりますが、ずーっと音が鳴っていますよね。しかもアニメなんて、全編鳴っているのが当たり前なんです。ところが、オリジナルの「ラピュタ」では、2時間4分の上映時間のうち、音楽は1時間。すると7分間~8分間、音楽が全くない部分があるんです。これでは海外で通用しないというわけで作り直すことになったんですが、単に新しいものを足しても、14年前に制作した音楽と合わないので、すべて新録にしたんです。もちろん「ラピュタ」のメロディは崩せないので、そこは生かしながらアレンジを変更しています」

また、海外での公開を前提とするという新たな要素が加わったことで、制作のアプローチにも変化があったという。

「アメリカ映画の音楽の付け方って、基本的にすごくシンプルなんです。それはどういうことかというと、とにかくキャラクターと音楽を一致させる。軍隊が出てきたら軍隊のテーマというように、映像を説明するような音楽が、ハリウッド調の音楽であり、それがポイントになっている。これまで、僕はそういうアプローチというのは理解はしていましたが、すごく音が単調になりそうなのがいやで、避けていたんです。でも、いざ意識して作ってみると、やはりものすごく勉強になりましたね」

もちろん、新録された「ラピュタ」でも、シンセサイザーによるデモ作りは行われた。しかも、こちらも全くゼロの状態から制作し、レコーディングされたのだという。当然、生のオーケストラ・パートもすべて新録音。総勢80人という大きな編成を組み、教会を使った大規模なレコーディングが行われたのだが、ここでも、生のオーケストラとシンセサイザーのミックスという手法が大きな威力を発揮したという。

「教会でのレコーディングは、まさにすさまじい音で、アンビエンスがあまりにすごいため、近接マイクや各セクションのマイクなどで音質のコントロールをすることが難しかった。ですから、ちょっとゴリっとした音にしたりしようとしてもそうならない。そこで、シンセサイザーをミックスするという手法が役に立ったんですよ。サウンドトラックのリリースについては、まだ予定が立っていないのですが、仕上がりは最高です。宮崎さんもすごく喜んでくれていましたね」

Blog. 「キーボードマガジン Keyboard Magazine 1999年8月号」 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

「もう一つ、昔やった『天空の城ラピュタ』がアメリカで英語で公開されるんです。ディズニーで公開するんですけど、ディズニーの常識でいうと、アニメーションというのは1時間40分なんですよ。ところがあれば2時間4分です。しかもあまり音楽の量が多くない。日本の映画はアニメーションを含めて、みんなそうで、音楽の量が多くないんですよ。ところがアメリカは全編に入れるんです。もう10何年前の映画だから、新たに音楽を足してくれと言われてもできないし、性格的にもオール・オア・ナッシングなところがあるから、いま全部作り替えているんですよ。来月の頭にアメリカのシアトル交響楽団というところで、録るんですよ。これはいままで自分がやってきた映画のスタンスと全然違うんです。アメリカは過剰情報量の世界だから、誰々のテーマというのがあって、何かが出てくるとそのテーマを流すんです。基本スタイルが本当に劇の伴奏なんです。僕はそういうやり方、基本的に嫌いだし宮崎さんの作品に関しても、これが我々の決定稿であるというオリジナルがちゃんとあるわけです。でも今回、もしやるのであれば、まったく違うもの、あえてハリウッドスタイルでやろうかということで。鈴木さんの『バースディ』みたいなものですよ。『こういうのもあるだろう』というスタイルで作っている。映画音楽の作り方って、いろんな考え方があるんですよ。僕にとってそれは、作者の意図がどう伝わるかということに貢献していくということです。」

Blog. 「ダカーポ 422号 1999.6.2 号」鈴木光司×久石譲 対談内容 より抜粋)

 

 

1ヶ月半におよぶベーシックレコーディング(サンプラーを使ったデモ音源)は、オリジナル版制作当時のフェアライトII音源からフェアライトIIIへの移行作業から実施され、ストーリーに沿った順録りで追加音源ふくめた音楽制作が行われている。また久石譲は英語吹き替え版の映像に合わせて、セリフとメロディがかぶらないようになど緻密に作曲されている。パズー、シータとドーラの線路上でのおっかけっこの場面でシンセベースの旋律を書き、ポップなリズムでスピード感あふれるベースラインができたあたりから、この音楽制作のペースをつかんできたとある。全55曲。ソロ部分のピアノだけは久石譲によるもので先に日本でレコーディングされている。コーラスも日本で、オリジナル版は児童合唱、本作は中学・高校生の女の子30人によるもの、都内の教会でレコーディングされている。またケーナなリュートといった民族楽器も効果的に使われることになった。

(以上、NEWS WONDER2 No.32 より要約)

 

 

 

エンディングに流れる「君をのせて」は、オリジナル版をベースに久石譲ピアノが伴奏や間奏に追加された新バージョン。エレクトリック・ピアノ・トラックが削除され、生ピアノ・トラックに変わり、またフレーズも異なる。さらにいうと、歌に入る前の「タイガーモス号」モチーフも新録されたもの。サントラ未収録なのがもったいない。北米版本編(輸入版/国内盤ブルーレイ映像特典など)のみで聴くことができる。

 

 

 

 

映画『千と千尋の神隠し』予告編に「Track.17 The Lost Paradise」が使用されていた。その経緯は下記より抜粋。

”それから、みなさんが御覧になったであろう、おどろおどろしいサスペンスのようなミステリーのような曲は陰謀でありまして・・・僕の作った曲ではあるんです。ですが・・・言っていいんでしょうか・・・
あの・・・「天空の城ラピュタ-アメリカ版-」というレコーディングをアメリカでしたときの、大本の映画が2時間5分くらいあるんですけど、音楽がそれでは足りないということで4、50分書き足した部分があるんですね。書き足したところの音楽を日本でまだ公開されていないことを幸いに、鈴木プロデューサーが使っちゃいまして・・・それが流れているわけで、何人かからあの音楽が入っていないという問い合わせはうちのホームページにもずいぶん来ていたようです。”(久石)

”それから、誤解のないように僕もこの際言っておきたいんですけど、久石さんが「俺に内緒でラピュタの曲を勝手に使った」と。あれは、この際だから言っちゃいますけど、久石さんが音楽を作るのが遅れたのが原因なんですよ。そのことだけは、はっきりさせておきたいなと。(会場笑い)失礼いたしました。”(鈴木)

出典:DVD映画ポータル 完成報告記者会見&完成披露試写会 「千と千尋の神隠し」 より
https://www.eiga-portal.com/butaiaisatsu/sentochihiro-s/04.shtml

 

 

 

 

2021.11 update

アメリカ版『天空の城ラピュタ』スタッフ日記(当時のワンダーシティスタッフによるweb日記を抜粋)所収

 

 

 

 

オリジナル作品の全米公開に向けて音楽をリアレンジ。映画も「Castle in the Sky」として公開予定もお蔵入り。北米版本編は後の「天空の城ラピュタ」(Blu-ray DVD)特典として収録され、このサウンドトラックもUSAヴァージョンとして発売される。

オリジナル劇中音楽は、オーケストラ+シンセサイザーだったのに対し、ほぼ全編フルオーケストラとしてリアレンジされている上に曲数も格段に多くなっている。オリジナルサウンドトラック(日本版)には未収録となっていた「ボムじいさん」シーンの曲が収録されていたり、音楽のついていなかったシーンへの新録も多数。このあたりは、意図的に音楽を追加しているようである。ハリウッド映画は劇中音楽がとにかく多い。音楽が鳴っていないシーンがないというほどに。ジブリ作品はもとより多くの日本映画、日本文化とは違う点である。いい意味での間(無音・余白・隙間)、こういったものを味わえる文化。

全米公開に向けて、ある程度欧米文化に受け入れやすいように、かつオリジナル性を損なわないように。オジリナル作品に後から手を加えるという意味では異例の音楽再編集、新録、フルオーケストラ、という流れになったようである。オリジナルの日本版サントラに馴染みがある人も多いとは思うが、また違った角度から新しいラピュタの世界観を味わえるという意味では純粋にうれしい作品だと思う。ストーリーと並行した曲順になっているので英題からどのシーンだったかを読み解くのもおもしろい。

シアトルにて録音された、新しい躍動感・壮大感・テンポ感、かつ緻密なオーケストレーション、パワーアップしたラピュタサウンドを楽しむことができる。久石譲の映画音楽を自身ではなく、他指揮者がタクトを振っている点もまた違った空気感と響き、そしてオケとの呼吸が新鮮である。

指揮:ヴィンス・メンドーザ Vincent Mendoza
演奏:シアトル・ミュージック SEATTLEMUSIC

 

 

 

久石譲 『Castle in the sky 天空の城ラピュタ・USAヴァージョン』

1. Prologue 〜 Flaptors Attack
2. The Girl Who Fell from the sky (Main Theme)
3. The Levitation Crystal
4. Morning in the Mining Village
5. Pazu’s Fanfare
6. The Legend of Laputa
7. A Street Brawl
8. The Chase
9. Floating with the Crystal
10. Memories of Gondoa
11. Stones Glowing in the Darkness
12. Disheartened Pazu
13. Robot Soldiers 〜Resurrection – Rescue〜
14. Dola and the Pirates
15. Confessions in the Moonlight
16. The Dragon’s Nest
17. The Lost Paradise
18. The Forgotten Robot Soldier
19. The Invasion of Goliath
20. Pazu Fights Back
21. The Final Showdown
22. The Destruction of Laputa (Choral Version)
23. The Eternal Tree of Life

All music composed & arranged by Joe Hisaishi
Produced by Joe Hisaishi

Conducted by Vincent Mendoza
Performed by SEATTLE MUSIC

Recording Engineer: Suminobu Hamada (Wonder Station)
Assistant Engineer: Hiroyuki Akita (Wonder Station)

Recorded at
St.Thomas Chapel – Bastyr University, Seattle
Wonder Station, Tokyo

 

Disc. 久石譲 『天空の城ラピュタと空想科学の機械達展』 *Unreleased

2002年10月2日 公開

 

公開期間:2002年10月2日~2004年5月9日

短編アニメーション『空想の空とぶ機械達』
原作・脚本・監督:宮崎駿
音楽:久石譲
上映時間:約6分
*2007年7月から断続的に日本航空の一部飛行機にて本作品が機内上映されている

 

この作品の音楽は「天空の城ラピュタ」からの音楽も使用されている。

 

 

短編アニメーション『空想の機械達の中の破壊の発明』
企画:宮崎駿
原作・脚本・監督:庵野秀明
音楽:久石譲
上映時間:約3分
*企画展示終了をもって公開終了

 

楽曲情報
・空想の空とぶ機械達 M-1 ~ M-3
・空想の機械達の中の破壊の発明 M1

 

 

短編実写ドキュメンタリー『オーニソプター物語~飛べ!ひよどり天狗号』
構成・演出:浦谷年良
音楽:久石譲
上映時間:約4分

 

楽曲情報
・オーニソプター物語 M-1 ~ M-5

 

 

 

Disc. 久石譲 『めいとこねこバス サウンドトラック』

久石譲 『めいとこねこバス サウンドトラック』

2002年10月2日 CD発売 MDG-R-00003

 

2002年公開 スタジオジブリ作品
三鷹の森ジブリ美術館 短編アニメーション「めいとこねこバス」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

三鷹の森ジブリ美術館オリジナル短編アニメーション第3作「めいとこねこバス」(2002年上映開始、原作・脚本・監督:宮崎駿)のサントラ盤。本作は映画「となりのトトロ」の後日談的な短編作品であり、久石が長編と同様に音楽を担当した。録音は2002年8月。

 

 

「めいとこねこバス」 「パン種とタマゴ姫」等の三鷹の森ジブリ美術館オリジナル短編アニメーション作品は、三鷹の森ジブリ美術館(日時指定の予約制)の映像展示室「土星座」だけで上映しています。

「めいとこねこバス」のサウンドトラックCDは、同美術館のショップ「マンマユート」でのみ販売しています。(発売元:スタジオジブリ)

 

 

シンプルだけど複雑な、口ずさめる面白い音楽

音楽を担当したのは「風の谷のナウシカ」以降、全ての宮崎監督作品の音楽を担当する久石譲さん。今回、全8曲中、新たなメロディーは2曲。1曲目はメイがコネコバスと一緒にキャラメルを食べるシーンで流れるもの。「この曲はメイのテーマとして『メーイ、メーイ、タラリララ~』と単純に呼びかける感じで作ったんです」メロディーこそシンプルなこの曲、実はとてもむずかしいリズムで構成されている。

「シンプルなメロディーにちょっと複雑さを加えつつ、でも口ずさみやすい面白いものにしようと思っていたんです」この曲の出来に大満足な久石さん。この曲が完成した時、メイとコネコバスの喜びのテーマとして、これがこの映画音楽の核になると確信したという。

そしてもう1曲、久石さんが作ったのは、森の中にたくさんのネコバスが入っていくところに流れるもの。「あのシーンが物語の大きな変わり目ですからね。ちょっと面白くて印象的なものにしようと考えました」そこで久石さんが取り入れたのが、クルムホルンという傘の柄のような面白い形のオーボエ族の楽器。「エスニック風な感じが出て面白いんですよ」こうして「となりのトトロ」の楽曲に新しい曲が加わり、映像に寄り添う形で流れる音楽は、作品をよりいっそう楽しいものにしている。

(「めいとこねこバス」公式パンフレット より)

 

 

久石譲 『めいとこねこバス サウンドトラック』

1.めいとこねこバスのさんぽ
2.キャラメルあげるっ。
3.めいの子守うた
4.出発進行!
5.塚森のネコバァちゃん
6.あ、トトロだ。
7.またネ!

指揮:久石譲
演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団
演奏:安井敬 庄司祐子(クルムホルン)