Blog. 「ユリイカ 2020年9月 臨時増刊号 総特集=大林宣彦」久石譲 寄稿

Posted on 2020/09/20

書籍「ユリイカ 2020年9月臨時増刊号 総特集=大林宣彦」に、久石譲の寄稿が収められました。

 

 

総特集●大林宣彦
大林監督へのオマージュ 久石譲

大林宣彦監督が亡くなられた。
最後にお会いしたのは二〇一八年五月一五日、高畑監督のお別れの会だった。ぼくが弔辞を述べていたとき、大林監督夫婦は参列者席から優しい眼差しで見守っていてくれた。癌と戦いながら作品を作り続けていることは知っていたが、実際にお会いして元気そうな様子にその時は安心した。そしてほぼ二年後、二〇二〇年四月一〇日肺がんのため自宅で死去された。享年八二歳は早過ぎる、と思ったのはぼくだけではないはずだ。沢山の優れた作品を世に送り出した巨匠たちが逝ってしまうことはとても、とても残念なことだ。

大林監督は映像自体で物語れる数少ない監督の一人だった。つまり多くの監督が脚本のセリフや状況を映像化するのに躍起になっている中で(その多くは脚本のページ枠から出きれていない)軽々と映像自体で表現することができた。それは大林監督自身で脚本を書いていることも多々あるのだがそれでも脚本では表現しきれていないことまで観客に訴えかけることができた。

二〇一二年『この空の花 長岡花火物語』では突然役者が観客に語りかけるシーンがあったが(一九八九年『北京的西瓜』でもラストに監督自身が観客に語りかけた)それでも観客は何の違和感もなく物語の世界に惹きつけられた。正に映画表現の本質を熟知した映像作家だと思っていた。

しかし一九九三年公開映画『はるか、ノスタルジィ』のときだったと思うが、究極の映画とは?ということを話題にしたことがあった。そこで監督は明快に仰った。

「字、活字だけの映像!」

映像を自由に操れる監督のこの言葉にぼくは驚いた。その後、何度もその言葉の意味を考えた。その結果ぼくの推論は「活字だけの映像」は一番イメージを膨らませることができ、観客が最も自由に想像できる究極の方法ということだった。もちろんそのような言葉一つで割り切れるほど単純なことでないことは承知している。ましてやこの時代のように全て映像が中心になり、物事は即物的に判断され言葉自体が軽くなった今だからこそ監督の仰る意味は深くて重い。

そこで作曲家であるぼくは究極の音楽とは何なのだろう?と考えた。音の鳴らない音楽? それならばジョン・ケージが一九五二年「4分33秒」という楽曲で作品にしている。ジョン・ケージは二〇世紀最大の作曲家の一人で音楽の在り方自体を思想的、哲学的に追求した実験音楽の第一人者であった。では二人の共通点は? ジョン・ケージ一九一二年、大林監督は一九三八年生まれで二回り近くも年が違う。だが直観的に何か共通のものが二人にはある。そう考えていくと「実験」と言う言葉が浮かんだ。それぞれの分野でアート、エンターテインメントの枠こそ違うが(それさえ意味ないが)新しい映像の在り方、新しい音楽の在り方を追求する実験的姿勢こそ二人の共通することであり、クリエイターとしてぼくが共感することだった。

大林監督のことを考えると、ぼくはこのようにクリエイティブになれる。だから大林監督はいつもぼくの内側で生きている。もちろんそういう話をもっと直接お目にかかってしたかった。いろいろ伺いたかった。そしてこれからもぼくは監督に問いかけ続ける。

大林監督、お疲れ様でした。
監督の最新作である『海辺の映画館 キネマの玉手箱』は正に「白鳥の歌」ですね。
楽しみにしています。

 

追記
「白鳥の歌」は人が亡くなる直前に人生で最高の作品を残すこと、またその作品を表す言葉である(Wikipediaより)。シューベルトの歌曲集としても有名だが、その「白鳥の歌」である『海辺の映画館 キネマの玉手箱』は新型コロナウイルスの感染拡大を受け公開延期になった。世界はより混沌として思わぬ方向に舵が切られた。

大林宣彦監督、我々はどこへ行くのですか? どう生きればいいのでしょうか?

 

2020年7月20日 久石譲

(ユリイカ 2020年9月臨時増刊号 総特集=大林宣彦 より)

 

 

 

2020年5月には、哀悼の意を込めて「草の想い」(久石譲×麻衣)動画公開されました。

 

「草の想い」(1991) -Tribute to Director Nobuhiko Obayashi

from Joe Hisaishi Official YouTube

 

 

こちらでも大林宣彦監督と久石譲の映画や他仕事のコラボレーションの数々を書籍内容ふくめご紹介しています。

 

 

 

カテゴリーBlog

コメントする/To Comment