Blog. 歌かインストか ~鶏か卵か~ スタジオジブリ編 1

Posted on 2025/06/09

久石譲は稀代のメロディメーカーである。ここは手短に先に進んでいいですよね。これまでにたくさんの名曲を生み出してきました。さて、今一瞬思い浮かべた名曲は歌ものですか?それともインスト曲ですか?

「鶏が先か、卵が先か」”Which came first: the chicken or the egg?” テーマは明解!いろいろな説明をすっ飛ばしても大丈夫、さっそくいってみましょう。

 

 

スタジオジブリ編 1

『天空の城ラピュタ』

おなじみ「君をのせて」のメロディです。曲名をたくさん持っているのでトップバッターからややこしいですが、英語タイトルの場合は歌曲版「Carring You」器楽曲版「Innocent」と表記されることが近年は多いです。

 

久石譲 『天空の城ラピュタ イメージアルバム 空から降ってきた少女』

「6. シータとパズー」「11. シータとパズー」器楽曲として収録されています。《君をのせて》の原石ともいえるこの楽曲、実はこの時まだサビのメロディはありません。♪父さんが~ のメロディは主題歌のとき生まれたものです。「Asian Dream Song」から「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」と同じパターンですね。♪夢をつかむ者たちよ~ 君だけの花を咲かせよう~ のサビは歌曲版に合わせて誕生したものです。

 

久石譲 『天空の城ラピュタ サウンドトラック』

「空から降ってきた少女」(サビメロディあり)「月光の雲海」(サビメロディなし)で器楽曲版を、「合唱 君をのせて」「ラピュタの崩壊」「君をのせて」で歌曲版を聴くことができます。これだけバリエーションに富んだ楽曲として本編に散りばめることができたのは、イメージアルバムがあったからこそと言えるでしょう。

ラピュタ愛に溢れている書き手としてもうちょっと言わせてください。「月光の雲海」(サビメロディなし)は、タイガーモス号の見張り台でシータとパズーが話すシーンです。サビまでいけなかったわけじゃなくてAメロを繰り返せるほどの曲尺です。イメージアルバム「シータとパズー」を継いでいるようにも感じます。曲名や曲に込められたテーマからも。宮崎駿×高畑勲×久石譲の綿密なディスカッションが目に浮かぶようです。

北米版ラピュタのサントラ盤「Confessions in the Moonlight」では、AB-AじゃなくてAB-サビへと変更がかかっていることもまた注目です。時を経てラピュタという作品を久石譲が再構築するときに、全体から俯瞰的に捉えなおしてそう判断した何かがきっとあったと思います。

 

 

主題歌「君をのせて」誕生までのエピソードはこれまで多方面にて語られています。

 

本編には主題歌は使われない予定であった。しかし、高畑は、観終わった観客に「宝を求めて行ったんだけれど、宝は手に入らなかった。かわりに何を手に入れたんだろう…」と和やかな気持ちで映画を反芻してもらいたい、そのためには歌があった方がいいのではないかと提案。急遽、高畑日く「映画全体と有機的に結びついた」主題歌制作が決定した。

高畑は宮崎に作詞を要請。曲は、「イメージアルバム」収録の「パズーとシータ」を元に中盤のサビを加えるよう久石に依頼した。高畑は久石と共に、メロディに合わせて助詞を添削してこれを補作し、主題歌「君をのせて」が出来上がった。レコーディングは86年7月7日であった。余りにもギリギリに完成したため、公開時にはシングルレコード発売は間に合わず、「サウンドトラック」に収録される形となった。

Disc. 久石譲 『天空の城ラピュタ サウンドトラック 飛行石の謎』 より抜粋)

 

「あれは夜中の11時ぐらいだったかな、他のシーンの音楽を書いていて疲れた時に、ふと浮かんだメロディだったんです。「ワクワクするような冒険活劇に暗いメロディは必要ないな」と、いったんはボツにしたんですが、宮崎さんとプロデューサーの高畑さんがとても気に入られて「歌詞を付けよう」という話になり、気がついた時には《君をのせて》がメインテーマになっていてビックリ(笑)。冒険活劇というと「スター・ウォーズ」に代表されるジョン・ウィリアムズのような曲を連想しますが、それとは正反対の《君をのせて》をメインテーマに据えることで、音楽の方向性が大きく変わった。宮崎さんと高畑さんが《君をのせて》のメロディに新たな意味づけをなされたおかげです。」(久石譲)

Blog. 久石譲 「ナウシカ」から「ポニョ」までを語る 『久石譲 in 武道館』より より抜粋)

 

「天空の城ラピュタ」の「君をのせて」は、最初、久石譲さんが歌われたデモテープを聴かせていただいたんですが、温かくて広がりのあるすてきな歌だと思いました。オーディションだったので、「絶対この曲を歌いたい!」って心から願いました。レコーディングのとき、宮崎駿監督に「自由に歌ってください」と言っていただいたことで気持ちが楽になったのを覚えています。完成披露試写会で作品を見たんですけど、どこで流れるのかを知らされてなくて、いつまでたっても流れてこないので、「使われなかったのかな…」って思っていたらエンディングで流れてきたんですよ。映画の感動もあって、号泣しました。(井上あずみ)

Blog. 「別冊カドカワ 総力特集 崖の上のポニョ featuring スタジオジブリ」(2008) 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

『天空の城ラピュタ』では、主題歌「君をのせて」を作るにあたって、まず宮崎さんからいただいた詞がありました。それをメロディにはめていく作業を、高畑さんと二人で何日もやったことを覚えています。いまでは世界中の人から愛されるようになったあの歌は、宮崎さんと僕、そして高畑さんがいなかったら、生まれていなかったのです。

Blog. スタジオジブリ小冊子「熱風 2018年6月号」《特集/追悼 高畑勲》 久石譲 内容紹介 より抜粋)

 

久石:
「ラピュラ」の時すごく考えてたのは、音楽的にまとめたオーケストラベースのものをできたらいいなあと。ただあの曲がメインテーマになるとは思わなかった。一応もうちょっと違ったやつを作ったはずなんですが、こういうのもあっていいやと夜の23時半ぐらいから20分ぐらいで作った曲。それで渡したら、これをメインテーマにしましょうと。あれぇ、全部ひっくり返ったぞと、そういう記憶があります。だからその「君をのせて」はメロディが先にあった曲。それに宮崎さんの言葉を当てはめていく作業。そこに足りない言葉を補っていく、これは僕と高畑さんとでやった。あの作業はとても楽しかったですよね。

鈴木:
これが主題歌になるとは思ってなかったですよね。とはいえね、宮崎のメモは大きいんですよ。あの地平線~ でしょ。高畑さんに言われてなるほどと思ったのはね、「わかります?鈴木さん。あの地平線、要するに目線がもう空にいる」って。多くの人は地上から空を見上げる。ところが宮さんの詩は、もう自分が空の上にいてそれで語ってる、それを中心にすれば歌になりますよって。なるほどおと思ってね。

久石:
「たくさんの灯が」っていうのが、まあ普通は言わないんですよね。プロの作詞家では絶対に書けない言葉。宮崎さんの言葉にはいつもそういうのがいっぱいあって、それが曲をかたちづくってる原点にはなってます。

Blog. NHK FM 「今日は一日”久石譲”三昧」 番組内容 -トーク編- より抜粋)

 

 

そして今では世界中で歌われています。日本語で大切に歌われています。

 

 

 

 

『となりのトトロ』

この作品では企画段階から歌が重視されていたこともありイメージアルバムはすべて歌曲からなる「イメージソング集」として生まれました。映画を観て流れてくるあの温かくて可愛くて優しくてわくわくするメロディたちは、そのほとんどに歌が先にあります。ぜひサウンドトラックと聴き並べながら同じ曲を見つけてみてください。名曲「風のとおり道」は歌曲と器楽曲と同時に誕生していたんですね。

 

1. となりのトトロ
2. 風のとおり道
3. さんぽ
4. まいご
5. すすわたり
6. ねこバス
7. ふしぎしりとりうた ※本編未使用メロディ
8. おかあさん
9. 小さな写真 ※本編未使用メロディ
10. ドンドコまつり ※本編未使用メロディ
11. 風のとおり道 (インストゥルメンタル)

久石譲 『となりのトトロ イメージ・ソング集』

 

久石譲 『となりのトトロ サウンドトラック集』

 

 

エピソードもご紹介します。

 

「この作品には二つの歌が必要です。オープニングにふさわしい快活でシンプルな歌と、口ずさめる心にしみる歌の二つです。(中略) せいいっぱい口を開き、声を張りあげて歌える歌こそ、子供達が望んでいる歌です。快活に合唱できる歌こそ、この映画にふさわしいと思います。(後略)」(宮崎駿)

(ジブリの教科書 3 となりのトトロ より抜粋)

 

『トトロ』のオープニング原画はもともと久石譲のイメージアルバム主題歌を元に描かれている。イントロが太鼓とシンバルだけの曲。ところが原画が上がる頃にバグパイプの入った曲が届けられると、これを聴いた宮崎駿は一瞬で気に入って曲の変更を決めている。

(ふたりのトトロ 宮崎駿と『となりのトトロ』の時代/木原浩勝 より抜粋)

 

「となりのトトロ」は、映画に先駆けて制作されるイメージアルバムのデモ作りから参加させてもらいました。主題歌はわたしが歌うことになっていたのですが、当初「さんぽ」は杉並児童合唱団が歌うことになっていました。でも、「井上あずみの声が入った方がしんがあっていいのでは」ということになり、児童合唱団用に歌ったわたしのデモがそのまま映画に使われたんです。こんな経験は後にも先にもこの一曲だけです。その曲が、20年たった今でも子どもたちが歌ってくれるわたしの代表曲になったのですから、出会いや縁は大切なものだなってつくづく思いましたね。(井上あずみ)

Blog. 「別冊カドカワ 総力特集 崖の上のポニョ featuring スタジオジブリ」(2008) 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

 

『魔女の宅急便』

こちらもまたメロディの宝庫といえる作品です。魔女の宅急便の好きな曲を口ずさんでみて?となったら結構いろいろ飛び出すかもしれませんね。当初から輝くメロディたちの評判も良かったのでしょう。映画公開後に制作された歌曲集は、原作者の角野栄子はじめ作家陣が主人公キキの思いを詠った詩を作り4人の女性シンガーが歌っています。久石譲プロデュースです。

ひとつ添えると、元となっているのは一曲として完成しているイメージアルバムからです。そこからメロディを素材として映画本編用に施しているのがサウンドトラック曲です。曲名も変わっているので、イメージアルバム、サウンドトラック、ヴォーカルアルバムと曲名カード神経衰弱三つ巴にチャレンジしてみてください。

 

魔女の宅急便 イメージアルバム

 

久石譲 『魔女の宅急便 サントラ音楽集』

 

イメージアルバム → サウンドトラック 曲名の変化

  • かあさんのホウキ, 木漏れ日の路地 → 旅立ち, オソノさんのたのみ事…
  • ナンパ通り → 海の見える街(後半), 大忙しのキキ, パーティーに間に合わない
  • 町の夜 → 傷心のキキ
  • 元気になれそう → 仕事はじめ
  • 風の丘 → 海の見える街(前半), おじいさんのデッキブラシ
  • リリーとジジ → 身代わりジジ
  • トンボさん → プロペラ自転車
  • 世界って広いわ → 晴れた日に…, 空飛ぶ宅急便, ジェフ(後半), ウルスラの小屋へ, デッキブラシでランデブー
  • パン屋さんの窓 → パン屋の手伝い

*サウンドトラックに継がれなかった曲:渚のデイト、突風

 

また曲名カードで結びつかずに残ったものは、サウンドトラック盤で初めて登場することになる、新たに映画本編のために書き下ろされた楽曲です。

 

 

久石譲 『魔女の宅急便 ヴォーカル・アルバム』

 

イメージアルバム → ヴォーカル・アルバム 曲名の変化

  • 風の丘 → めぐる季節
  • 渚のデイト → 何かをさがして
  • パン屋さんの窓 → 想い出がかけぬけてゆく
  • 元気になれそう → わたしのこころ
  • 町の夜 → 黄昏の迷い子たち
  • ナンパ通り → 鳥になった私
  • リリーとジジ → 好きなのに!
  • 世界って広いわ → あこがれのまち
  • かあさんのホウキ, 木洩れ日の路地 → 魔法のぬくもり

 

 

 

歌でもインストでもメロディを楽しめるジブリ音楽です。そして歌らしい曲想に、インストゥルメンタルらしい曲想に仕立てあげる久石譲の魔法も光っています。

 

 

 

カテゴリーBlog

コメントする/To Comment