Posted on 2025/06/20
久石譲は稀代のメロディメーカーである。ここは手短に先に進んでいいですよね。これまでにたくさんの名曲を生み出してきました。さて、今一瞬思い浮かべた名曲は歌ものですか?それともインスト曲ですか?
「鶏が先か、卵が先か」”Which came first: the chicken or the egg?” テーマは明解!いろいろな説明をすっ飛ばしても大丈夫、さっそくいってみましょう。
スタジオジブリ編 3
『崖の上のポニョ』
映画冒頭タイトルバックで流れる「海のおかあさん」です。イメージアルバムは歌6曲・インスト4曲の全10曲です。ここで「海のおかあさん」はインスト曲です。豊嶋泰嗣さんのヴァイオリンソロによってメロディが奏でられています。あえて、です。
映画本編では林正子さんのソプラノで印象的に歌われています。これから始まる物語への期待とまるで海のゆりかごのように大きく優しく包み込む一曲です。
曲ができるまでのエピソードをご紹介します。
新しい海の唄の誕生 ~覚 和歌子作「さかな」より翻案
宮崎監督は、「崖の上のポニョ」で、これまでにない”新しい海の唄”を作りたいと考えていました。これまで海の唄というと「うみはひろいな 大きいな」(文部省唱歌「うみ」)という唱歌に代表されるように、海を風景や舞台として捉えた唄ばかりでした。監督は今回の作品のために、”海そのもの”を歌った唄を作りたいと思い悩んでいたのです。そんなある日、覚和歌子さんの詩集『海のような大人になる』(理論社刊)の中の一編の詩「さかな」に出会い衝撃を受けます。その詩には、監督が思い描いていた”海そのもの”が表現されていたからです。そして、宮崎監督はこの詩を元に、「海のおかあさん」の歌詞を書き上げたのでした。後日、音楽担当の久石譲氏に手渡された音楽ノートには、歌詞とともに次の一文が添えられていました。《これは覚和歌子さんの詩集『海のような大人になる』の一編「さかな」を元にしました。》こうして、宮崎監督と覚和歌子さんと久石譲さんによる全く新しい海の唄、「海のおかあさん」が生まれたのです。
海のおかあさん
歌:林正子 作詞:覚和歌子 宮崎駿 ~覚和歌子作「さかな」より翻案 作・編曲:久石譲
(CDライナーノーツより)
覚和歌子さんの詩をもとにしたイメージ・ポエムを宮崎さんからいただいた時、「文部省唱歌ではない”海の唄”が、もっと日本にはあってもいいですね」と宮崎さんがおっしゃっていたんです。それで出来上がったのが《海のおかあさん》ですが、「今回はクラシックもありですね」と宮崎さんにお話しして、林さんに歌っていただいたら非常に良かった。これを映画冒頭に使ったのは、プロデューサーの鈴木さんのアイディアです。「この曲で映画が始まるとすごいぞ!こんなことは今まで誰もやっていない」という、鈴木さん独特の嗅覚ですね。そのアイディアを宮崎さんも気に入られて、実は去年の夏の前には、オープニングは林さんのソプラノでいくと決まっていたんですよ。イメージアルバムを制作した段階では、本編をご覧になった時のお楽しみということで、敢えてヴァイオリンのインストゥルメンタルで録音しましたが。
(Blog. 久石譲 「ナウシカ」から「ポニョ」までを語る 『久石譲 in 武道館』より より抜粋)
2012年、ジブリ楽曲たちを集めたアルバムで「海のおかあさん」フルバージョンが初音源化されました。
『スタジオジブリの歌』(2008)、そして以降の5作品を追加した『スタジオジブリの歌 増補盤』(2015)に収録されている「海のおかあさん」はサウンドトラックと同一約2分半です。フルサイズ約4分半は『ジブリ・ベスト ストーリーズ』だけです。
ジブリフィルムコンサートでも欠かせない一曲になっています。
そのほかイメージアルバムの時には歌曲だったものが、サウンドトラックでは器楽曲(スキャット含む)になっていろいろな曲に登場しています。
イメージアルバム → サウンドトラック 曲名の変化
- 海のおかあさん → 海のおかあさん, 流れ星の夜, 母と海と讃歌
- フジモトのテーマ → 浦の町(中間部), 人間になる(後半部), フジモト, トンネル(後半部)
- いもうと達 → いもうと達
- ポニョの子守唄 → ポニョの子守唄
- ひまわりの家の輪舞曲 →嵐のひまわりの家, 水中の町
『かぐや姫の物語』
映画公開から2年後、久石譲が紡ぎだした主要テーマ曲のひとつ《なよたけのテーマ》に高畑勲監督自ら新しい歌詞をつけて歌曲版「なよたけのかぐや姫」が誕生しました。ミニマルな声部を駆使した女声三部合唱で約7分からなる大曲です。
《なよたけのテーマ》そのメロディは、サウンドトラック盤「はじまり」「小さき姫」「なよたけ」「蜩の夜」「悲しみ」「飛翔」「別離」「月」など使われたシーンと曲ごとにいろいろな装いを映す旋律になっています。
サウンドトラック初回プレス限定特典ディスクには、映画収録曲よりサウンドトラック未収録音源5曲が収録されています。その名も「なよ竹のかぐや姫(古筝)」と「レンゲ草(古筝)」の2曲が《なよたけのテーマ》のメロディです。フリークにはぜひその全てを聴いてほしい。
(初回プレス限定特典)
カバー
ジブリソングはたくさんの愛溢れたカバー曲があります。
井上あずみはオリジナル歌唱の「君をのせて」や「となりのトトロ」などのほかに【スタジオジブリ編1】でも紹介した『魔女の宅急便』から生まれた歌曲版などもカバーしています。
1. さんぽ(となりのトトロより)
2. めぐる季節(魔女の宅急便より)
3. わたしのこころ(魔女の宅急便より)
4. 想い出がかけぬけてゆく(魔女の宅急便より)
5. 何かをさがして(魔女の宅急便より)
6. 魔法のぬくもり(魔女の宅急便より)
7. 風のとおり道/Instrumental(となりのトトロより)
8. まいご(となりのトトロより)
9. おかあさん(となりのトトロより)
10. ドンドコまつり(となりのトトロより)
11. となりのトトロ(となりのトトロより)
12. 君をのせて(天空の城ラピュタより)
13. 風のとおり道/Voice Edit
新しいジブリ作品が生まれていくなか年代ごとに新たなカバーも録音しています。その最新アルバムは2023年です。
1. いのちの名前(千と千尋の神隠し)
2. となりのトトロ(となりのトトロ)
3. 風になる(猫の恩返し)
4. 君をのせて(天空の城ラピュタ)
5. さよならの夏(コクリコ坂から)
6. Arrietty’s Song(借りぐらしのアリエッティ)
7. ルージュの伝言(魔女の宅急便)
8. 鳥になった私(魔女の宅急便)
9. ひこうき雲(風立ちぬ)
10. テルーの唄(ゲド戦記)
11. さんぽ(となりのトトロ)
12. 風のとおり道(となりのトトロ)
麻衣×DAISHI DANCEによる「君をのせて」(英語ver./日本語ver.)も隠れた人気曲です。またリトルキャロルの久石譲ソングも素敵なハーモニーで優しく歌われています。麻衣さんが中心となった女声コーラスグループです。
すべてをピックアップできてはいませんが、いろいろなカバー曲も見つけて楽しんでみてください。
久石譲はインタビューで「宮崎さんから頂く詩っていうのは、何故かこうメロディーが浮かんでしまうものですから」と語っています。宮崎監督の詩が久石譲に新しいメロディを、時代を超えて愛されるメロディを書かせている根源なのかもしれませんね。ジブリメロディは宮崎駿×久石譲でできている、そう言ってきっと大丈夫です。
- Blog. 歌かインストか ~鶏か卵か~ スタジオジブリ編 1
- Blog. 歌かインストか ~鶏か卵か~ スタジオジブリ編 2
- Blog. 歌かインストか ~鶏か卵か~ スタジオジブリ編 3
- Blog. 歌かインストか ~鶏か卵か~ 映画音楽編
- Blog. 歌かインストか ~鶏か卵か~ ソロアルバム編
- Blog. 歌かインストか ~鶏か卵か~ テキスト編