Posted on 2025/07/01
久石譲は稀代のメロディメーカーである。ここは手短に先に進んでいいですよね。これまでにたくさんの名曲を生み出してきました。さて、今一瞬思い浮かべた名曲は歌ものですか?それともインスト曲ですか?
「鶏が先か、卵が先か」”Which came first: the chicken or the egg?” テーマは明解!いろいろな説明をすっ飛ばしても大丈夫、さっそくいってみましょう。
ソロアルバム編
久石譲は自身が手がけた映画音楽の主題歌/メインテーマを、音楽作品や演奏会用作品に再構築することで時代を超えて聴かれている曲がたくさんあります。【映画音楽編】でも触れましたが、サウンドトラックには同じメロディをして主題歌(歌曲)とメインテーマ(器楽曲)と収録されている作品もたくさんあります。
ここでは、それ以外のケースつまりソロアルバムで生まれることになった鶏?卵?な楽曲をみていきましょう。
HOPE
数ある久石譲ソロアルバムのなかでも独特な存在感を放つアルバム『地上の楽園』です。そのあまりの個性的さゆえに隠れていることに気づかない一曲があります。以前にも書いたことがあってそこから引用します。
この曲、実は「水の旅人 メインテーマ」と同じ曲なんです。
まったく曲調も雰囲気も違うので、またインスト曲とボーカル曲なので、突然そんなこと言われても、そうだったっけ? と半信半疑かもしれません。今から、Aメロ・Bメロ・サビ・間奏と、ふたつの曲を線でつながていきます。そう言われればそう聴こえてくるかも…。そんなレベルじゃありませんよ。ちゃんと同じ原石から分かれた、いわば二卵性双生児のようなふたつの曲。
「HOPE」
Aメロ(00:25~00:59)
Bメロ(01:00~01:20)
サビ(01:21~01:37)
間奏(02:45~03:18)
この区分けをもとに下に当てはめるとこうなります。
「Water Traveller」(水の旅人 メインテーマ)
Aメロ(01:36~02:23)
Bメロ(02:24~02:50)
サビ(04:41~05:31)
間奏(05:49~06:34)
「Water Traveller」の印象的な主題(サビのようなもの)であり幾度登場する旋律(00:26~01:09)は、「HOPE」には使われていません。
「HOPE」のサビとなっている旋律は、「Water Traveller」の中間部パートにあたるという離れ業。さらには、「HOPE」間奏はコード進行もまったく違うので一致しにくいですが、シンセストリングスで鳴っている旋律が「Water Traveller」ではホルンの旋律、まったく同じです。
(Overtone.第30回 久石譲もうひとつの ”HOPE” より)
I Stand Alone
器楽曲版で有名な「Tango X.T.C.」です。映画『はるか、ノスタルジィ』の主題歌/メインテーマです。主題歌?あった? そうなるんです。だってこのメロディに歌があるなんて、少なくとも僕は聴いたことがない…。
『Melody Blvd.』は自身の代表作をセルフ・カバーしたアルバムです。”歌詞がすべて英語に差し替えられたAOR的サウンド”とあります。器楽曲「Tango X.T.C.」…じゃないんだった、歌曲「追憶のX.T.C.」は「I Stand Alone」で英語ver.リアレンジになっています。
謎です。歴史を紐解いてみました。映画をDVDで見返してみると本編オープニング/エンディング・クレジットには主題曲「追憶のX.T.C. -はるか、ノスタルジィ 愛のテーマ-」作詞:大林宣彦 作曲:久石譲 歌:石田ひかり(テイチク)と出てくるじゃないですか。でもサウンドトラック未収録、シングルカットされた痕跡もない、エンドロールにも流れていない。映画公開当時に劇場版では使われていたのか、DVDパッケージの際に他曲に差し替わったのか確認にまでは至っていません。謎のままです。
ひとつだけ確かなのは、サウンドトラック盤ライナーノーツに歌詞は掲載されていません。がしかし、『Melody Blvd.』には歌われている英語詞もオリジナルの日本語詞も掲載されています、なんと!!。そして、日本語の言葉数とメロディの音数はしっかり合っています。だから、日本語でしっかり歌うことができます。「Tango X.T.C.」を流しながら歌ってみましょう。
『Melody Blvd.』には魔女の宅急便音楽から生まれた歌曲「Hush/木洩れ陽の路地」も乾いた風心地よく収録されています。別名…イメージアルバム曲名「かあさんのホウキ」、サウンドトラック曲名「旅立ち」「オソノさんのたのみ事…」、ヴォーカルアルバム曲名「魔法のぬくもり」…ええい、みんな大好きあのメロディ「かあさんのホウキ」です。
長距離電話
White Night
ホワイトナイト
久石譲の冬の定番曲といえば「White Nights」、クリスマスに聴きたい曲といえば「White Night」です。ファンなら誰もが知ってるそして人にすすめたくなる人気曲です。
『Piano Stories II』に収録されていてみんなそのとき好きになりました。それはそうなんです、それでいいんです。その一年前に歌曲版「長距離電話」がリリースされていたとは、しかも楽曲提供の一曲としてひっそり?!と。歌詞もまったく別物語になっています。純粋に時系列から想像すると、楽曲提供で思わず生まれてしまった美メロを自身も大いに気に入り器楽曲でしっかり残そうとなった、そんな感じでしょうか。大英断です。ありがとう、1996年の久石さん。
池田聡さんは当時久石譲さんのカメラ趣味の先生でした。カメラ選びに付き合ってもらったりしてたエピソードも。by おそらく古き著書より
年月は過ぎ、女声コーラスグループ リトルキャロルも合唱曲としてカバーしました。「ホワイトナイト」作詞:河野清香&小池光子(Little Carol)/作曲:久石譲/編曲:松波千映子で冬の歌になっています。
Asian Dream Song
旅立ちの時 ~Asian Dream Song~
1998年長野パラリンピック冬季大会テーマ曲です。器楽曲「Asian Dream Song」は1996年に誕生し、早い段階から大会関連行事や盛り上げていくイベントなどで披露されています。久石譲コンサートで初お披露目となったのも同年です。そうして翌年1997年に歌曲「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」が生まれ大会テーマソングとなりました。
こうやって見ていくと一定の時間の流れの中で歌曲版へと進化したさまは【スタジオジブリ編 1】『天空の城ラピュタ』「君をのせて」と同じタイプになります。どちらも器楽曲版のときにまだサビメロディはなく歌曲版でサビパートが誕生しています。♪夢をつかむ者たちよ~ 君だけの花を咲かせよう~ パートです。そうして1998年3月開会式での多彩なゲストミュージシャンを迎えた大演奏は感動的でした。惜しむらくはVHS時代だったこと、デジタルレガシーになってほしかった。
新しい世代の人たちは、学校の合唱定番曲として育ってきた人も多いと思います。また2016年フィギュアスケート羽生結弦選手が《Hope&Legacy》として久石譲の「View of Silence」と「Asian Dream Song」を合わせた曲を使用したことで輝き甦り、瞬く間に世界中のトレンドを席巻しました。新たな生命とファンを獲得した幸福な曲。
World Dreams
久石譲いわく「国歌のような格調あるメロディ」は久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ(WDO)のアンセムのように誕生しました。WDOコンサートで聴けずには終われない大切な一曲です。
2011年「西本願寺音舞台」で麻衣さんの作詞を得て合唱付き版(歌曲版)が誕生しました。このバージョン”for Mixed Chorus and Orchestra”は合唱の声部構成に合わせてオーケストレーションも呼応するように改訂されています。WDO2015、WDO2023でも披露されました。
2019年には組曲「World Dreams」が誕生し全3楽章からなる大作へと膨らんでいます。
まるで現代社会や世界情勢を如実に反映するように、2022年から海外公演でもプログラムされていきます。さまざまな海外オーケストラとの共演はこの楽曲の存在をさらに大きなものにしているように感じます。フランスを皮切りにトロント、ヘルシンキ、香港、シカゴ、ロンドン、フィラデルフィアと世界をつなげています。気がつけば2024年久石譲コンサートでアンコールに選ばれた曲TOP1です。まだまだ世界に広がっていきそうです。平和に聴こえるときもあれば、厳しく聴こえるときもある。常に時代を映し出す鏡のような楽曲です。
原典
合唱
対向配置
組曲
(コロナ禍や戦争や)
Joe Hisaishi – World Dreams(2004年版) Music Video
from Joe Hisaishi Official YouTube
MIDORI SONG
ヴァイオリニスト五嶋みどりが理事長を務める認定NPO法人 ミュージック・シェアリングに寄贈された楽曲です。2015年に器楽曲として誕生しましたが、翌年には麻衣さんの作詞によって合唱版も生まれています。編曲はいずれもチャド・キャノンです。現時点ではミュージック・シェアリング主催コンサートなどでしか聴けないもので二つとも音源化されていません。
I Want to Talk to You
「合唱の祭典」のために委嘱され、書き下ろしでは初めての合唱作品になります。また「作曲の過程で思いついた弦楽四重奏と弦楽オーケストラの作品にするアイデアが現実味を帯び」と本人解説で語っているとおり間を置かずに弦楽合奏版も完成しています。コロナ禍を経験しながら、それぞれ2021年と2022年に初演を迎えて以降も少しずつプログラムされています。音源化はこれからの楽しみです。新しいバージョンの誕生をも秘めているかもしれない作品です。
”作品としてはこれで完成しているが、僕としては日本語で聞きたいと思っている。つまり日本語バージョンであり、そこには弦楽オーケストラが演奏していることも想定できる。” by 久石譲
合唱版
I Want to Talk to You 〜for Piano and Percussion〜
作曲:久石譲
1. I Want to Talk to You 作詞:麻衣、久石譲
2. Cellphone 作詞:久石譲
弦楽合奏版
I Want to Talk to You ~ for string quartet, percussion and strings ~
作曲:久石譲
*合唱版1.を再構成したもの
スタジオジブリ作品や映画音楽だけじゃない、ソロ作品からもこんなにたくさんあったんですね。たくさん紹介できてうれしいです。これからまた生まれ変わる曲があったならまたうれしいです。
- Blog. 歌かインストか ~鶏か卵か~ スタジオジブリ編 1
- Blog. 歌かインストか ~鶏か卵か~ スタジオジブリ編 2
- Blog. 歌かインストか ~鶏か卵か~ スタジオジブリ編 3
- Blog. 歌かインストか ~鶏か卵か~ 映画音楽編
- Blog. 歌かインストか ~鶏か卵か~ ソロアルバム編
- Blog. 歌かインストか ~鶏か卵か~ テキスト編