Disc. 久石譲 『王家の紋章 イラスト・ストーリー・ビデオ・オリジナル・サウンドトラック』

久石譲 王家の紋章

1988年6月21日 CD発売 N20C-6
1988年6月21日 LP発売 N20U-6
1988年6月21日 CT発売 N20T-11
2004年9月25日 CD発売 ABCA-5067

 

「王家の紋章」
原作:細川智栄子 音楽:久石譲

 

原作コミックをもとにイラスト・ストーリー・ビデオ(約45分)が制作され、その音楽を久石譲が担当した作品。

シンセサイザーを基調としたさまざまなサンプリングされた民族楽器がその世界観を表現している。メインテーマである(1)は、エジプトを舞台とした作品だけに、音色的にはオリエントだが、その旋律は久石譲ならではの壮大かつ美しいメロディになっている。他アニメーション作品の「アリオン」や「ヴィナス戦記」に通じる、芯があり心を揺さぶられる久石メロディである。

その他軽快なポップス調の(2)や、ピアノとフェアライトの旋律がからみあう(4)など、この時代の久石譲の旋律美や音色美を感じさせる作品である。

とりわけメインテーマは、フルオーケストレーションされた、壮大な生のオーケストラサウンドで聴いてみたい。

 

 

久石譲 王家の紋章

1. 王家の紋章 ~メイン・テーマ~
2. キャロル ~きらめく瞳の中に~
3. 王者 ~蒼き獅子たち~
4. 愛のテーマ ~はるかなる時空を超えて~
5. キャロル ~想い~黄金の乙女の夢~

ALL TITLES MUSIC & ARRANGEMENT BY JOE HISAISHI

 

Disc. 藤原真理 『風 -Winds ~ナウシカの思い出に捧げる』

藤原真理 風 wind ナウシカの思い出に捧げる

1988年6月21日 CD発売 33CO-2302
1993年10月21日 CD発売 COYO-45
2002年6月21日 CD発売 COCO-70460
2010年8月18日 CD発売 COCO-73099

 

「自然との共生」というメッセージのもと藤原真理の幅広い音楽性をアピールしたヒット・シリーズ 、「風」の第1作。久石譲のトータル・プロデュースで名作「風の谷のナウシカ」の他、映画音楽、クラシックの名曲を藤原真理の豊かなチェロが奏でる。決してカヴァーという言葉では語れない新たな魅力を放つ楽曲に生まれ変わっている。

 

ほろびゆく自然をみつめて
名手 藤原真理が新境地を拓いた大ヒット・アルバム。

 

解説

藤原真理さんの《風シリーズ》は、「風」「風のメッセージ」「風のかたみ」の3部からなります。いずれも、自然をテーマとするクラシックやポピュラーの名曲をアレンジしたものを集めて収めていますが、藤原真理さんのチェロが奏でる音風景は、偉大なる自然の力と生命の尊さ、滅びゆく自然への讃歌、そして哀歌、さらに私たちの心に刻まれた喜びや哀しみ、といったすべてを包みこんで、さわやかな感動とともにはこんでくれます。

また、藤原真理さんが共感にみちた演奏で紡ぎだす個々の小品名曲が、深々とした大きな世界となって聴きての前に広がるときの感銘は、言葉では伝えきれないほどです。

太陽から三番目に近い惑星…ブルー・プラネットに、吹く風はとても不思議。青い空の下、高い波が砕けた防波堤のあいだを吹いていた透明な風が、今朝は、名も無い駅に咲くコスモスをそっと揺らしています。街中ではほとんど感じられなくなりましたが、緑のある風景のなかにいくと、風にもにおいがあり、色があることもわかります。季節の変わり目をまっさきに教えてくれるのも風。きのうまでと違う、きょうの風に、誰よりも早く気づいたとき、嬉しい発見に心がときめきます。

自然との共生をテーマにした藤原真理さんのアルバム「風」を初めて耳にしたときも、土や光や風といった自然の肌触りを感じ、心ときめくとともに、とてもやさしい気持ちになりました。過去から未来へと受け継ぐもの、受け継がれるものは、懐かしくも新しい、普遍の美しさにみちた永遠のメッセージ。私たちが人にも自然にもやさしくなれたとき、誰もがきっと自然のぬくもりを感じることができるでしょう。それを伝えるのも、風…。そんな気がしています。

横堀朱美

(解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

【曲目メモ】

「風の谷のナウシカ」から5つのメロディー(組曲)/久石譲
「風の谷のナウシカ」は、1982年2月号から雑誌「アニメージュ」に連載された漫画原作をもとに1984年3月に公開された宮崎駿原作・脚本・監督による不朽の名作です。巨大産業文明が「火の七日間」とよばれる大戦で崩壊して1000年後、地上は死の森「腐海」に覆われ、かろうじて生き延びた人口500人の小さな王国「風の谷」の族長の娘ナウシカは、侵攻してきたトルメキア軍に父を殺され、自らも腐海に落下…。ひとりの少女の愛が奇跡を呼びます。音楽は久石譲が担当。ここで演奏される5つのメロディーは、映画で使用された楽曲と、サウンド・トラックに先行して発売されたイメージ・アルバムから選ばれています。

鳥の歌/カタロニア民謡
スペインのカタロニア地方は、バルセロナを中心に優れた芸術を育んできました。この地方から出た不世出のチェロの巨匠で、作曲家、パブロ・カザルス(1876~1973)の名前とともに忘れられないのが「鳥の歌」でしょう。故郷カタロニアの古いクリスマス・キャロルからカルザスが編曲して、国連総会の会場や、ホワイトハウス・コンサートで演奏・紹介して以来、平和を象徴する曲になりました。「カタロニアの鳥たちはピース、ピースと鳴きます」と、鳥の鳴き声とピース(平和)をあわせて語ったエピソードも有名です。

甘き春に/カルミナ11世紀
10世紀から13世紀頃、諸国を遍歴したゴリアードとよばれる学生や下級聖職者たちによってうたわれたラテン語の世俗歌集「カルミナ・ブラーナ」に含まれる1曲です。「カルミナ」とは「歌」のこと。自然と恋愛への讃歌「甘き春に」は11世紀の作。ネウマ符でメロディーが付されていました。

ウォーキング・イン・ジ・エア/ハワード・ブレイク ~アニメーション「スノーマン」より
少年の作ったゆきだるまが、真夜中に動きだして、少年とゆきだるまが楽しく遊びます。不思議な一夜の出来事、そして朝になって…。美しい詩情にみちたレイモンド・グリッグスによる絵本「ザ・スノーマン」がアニメーション化され、音楽はハワード・ブレイクが担当しました。1982年作。

緑の森を楽しく歩いた/マーラー
後期ロマン派の作曲家マーラー(1860~1911)の創作は、交響曲と歌曲に集中し、両者の楽想を緊密に融合させた音楽には、19世紀末の苦悩と永遠の平和と自然観がうたいこめられています。この曲は、3巻からなる歌曲集「若き日の歌」の第2巻に収められています。ドイツ古来の民謡詩集からとられた歌詞に、のびやかな美しさをもつメロディーがつけられています。

野生のエルザ/ジョン・バリー
1966年に公開されたジェームズ・ヒル監督の映画「野生のエルザ」は、ケニアの草原に生まれた野生のライオン、エルザと、狩猟家アダムソン夫婦との心あたたまる交流の物語。原作はJ.アダムソンの同名ノンフィクションです。映画音楽を担当したジョン・バリーは、ご存知『007』シリーズはじめ多数の作品を手がけています。マット・モンローの美声で一世を風靡した主題曲「ボーン・フリー」は、アカデミー作曲賞、主題歌賞を受賞。

グリーン・レクイエム/久石譲 ~映画「グリーン・レクイエム」より
新井素子の人気作であり出世作である小説「グリーン・レクイエム」をもとに、1985年に今関あきよし監督が映画化したSFファンタジー。1988年に公開。物語は、国立植物学研究所の研究員、嶋村信彦と、緑の髪の少女、光合成する異星人を中心に展開します…。音楽は久石譲が手がけています。

空と太陽と海/フランソワ・ドゥゲルト
1965年にフランソワ・ドュゲルトのオリジナル・ソングとしてフランスで人気を集めた曲です。南欧の、輝く太陽と青い空と美しく広がる海のもとでの風情と、自然のなかでの解放感がうたわれています。

ラルゴ~協奏曲集『四季』の「冬」より/ヴィヴァルディ
4つのヴァイオリン協奏曲からなる『四季』は、四季折々の自然と人々の表情を描写した標題音楽で、イタリア・バロック最大の作曲家ヴィヴァルディ(1678~1741)の代表作です。「冬」の第2楽章にあたるこのラルゴでは、暖炉のかたわらでのおだやかでやすらかな憩いが描かれています。全曲を通じてもっとも詩的で美しい楽章です。

(曲目メモ ~ 2002年発売CD ライナーノーツより)

 

 

2010年8月18日発売 Blu-spec CD
コロムビア創立100周年記念「DENON CLASSICS BEST 100」 シリーズとして高音質ブルースペックCD仕様にて再リリースされてる。(それまでにも幾度か再発盤がある)

 

 

藤原真理 風 wind ナウシカの思い出に捧げる

《風の谷のナウシカ》から5つのメロディー 〈組曲〉 (久石譲)
1. I-風の伝説
2. II-はるかな地へ
3. III-レクイエム
4. IV-遠い日々
5. V-谷への道

6. 鳥の歌 (カタロニア民謡)
7. 甘き春に (カルミナ11世紀)
8. ウォーキング・イン・ジ・エア (ハワード・ブレイク) ~アニメーション『スノーマン』より
9. 緑の森を楽しく歩いた (マーラー)
10. 野生のエルザ (ジョン・バリー)
11. グリーン・レクイエム (久石譲) ~映画『グリーン・レクイエム』より
12. 空と太陽と海 (フランソワ・ドュゲルト)
13. ラルゴ (ヴィヴァルディ) ~協奏曲集『四季』~「冬」より

藤原真理 (チェロ)
秦はるみ (ピアノ) 1~6, 9
久石譲 (シンセサイザー) 6, 8~13

プロデュース・編曲:久石譲

録音:1987年6月~1988年4月 日本コロムビア第1スタジオ、ワンダー・ステーション

 

Disc. 久石譲 『となりのトトロ サウンドトラック集』

久石譲 『となりのトトロ サウンドトラック集』

1988年5月1日 CD発売 32ATC-165
1988年5月1日 LP発売 25AGL-3058
1988年5月1日 CT発売 25AGC-2058
1996年11月21日 CD発売 TKCA-71026
2004年8月25日 CD発売 TKCA-72725
2018年11月3日 LP発売 TJJA-10015

 

1988年公開 スタジオジブリ作品 映画「となりのトトロ」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

映画で使用されたBGMを収録したサントラ盤。「ナウシカ」「ラピュタ」とはひと味違った、ほのぼのとした温かさをもつ久石の音楽が心ゆくまで楽しめる。オープニング主題歌「さんぽ」、エンディング主題歌「となりのトトロ」収録。録音は1988年2~3月。

LPと同時発売されたCDのジャケットは、絵柄は同じだがデザインが多少異なっている。 ※下部ジャケット写真はCDデザイン

 

 

宮崎作品はぼくの修行の場

-久石さんは10代から20代にかけては超前衛の現代音楽に属していたしたとお聞きしましたが。

久石 「10代の頃にミニマル・ミュージックを始めてね、テリー=ライリーとか、フィリップ=グラスとか、スティーブ=ライヒとか、それにシュトックハウゼンとか、ジョン=ケージとか、ほとんど現代音楽の人から影響を受けていました。あと学生時代は、勉強として、日本の人でいうと、武満徹さんや三善晃さんであったり──そういう人たちの譜面の分析とかをやっていましたから。」

-もともとはクラシックから出発されたんですね。

久石 「そうですね。もっと最初から言うと、4歳の時からヴァイオリンをやっていた蓄積になっちゃうんでしょうね。クラシックって短期間に身につけようとしても、なかなかむずかしいんです。例えば、ピアニストにしても、みんな4歳や5歳の頃からレッスンを始めているでしょ。ヴァイオリンもそうだし。そうして、ずっとやっていても、なかなか芽の出ない世界ですから(笑)。わりと時間がかかる世界なんですよ。」

-それとは逆に、映画音楽はいかに時間をかけずに仕上げるかが勝負なんじゃないかと思うんですけど。

久石 「あ、それは分かります。ただぼくの場合は吉野家の牛丼みたいな、”早い、安い、うまい”仕事は一切断る。つまり1日で音楽を収録してしまうような仕事はやらずに、フェアライト(生の弦音やヴォーカルを加工して使うコンピューターによるサンプリング・キーボード)など、いろんな機械を使いますから、そのための時間がすごくかかるんですよ。当然それに付随して、費用もかかるし、スタジオにも何日間かカンヅメにならなくちゃいけない。それで最後の仕上げにフルオーケストラも使うから、大変なんですよ。

ただ20代のかけ出しの頃は、そんな仕事なんて来ないし、それこそ、3日で70曲近く書くような仕事もやりましたから、早く書くこと自体は、そんなに問題じゃないんですが、あんまり”早い、安い、うまい”仕事ばかりやっていくと、どんどん状況が悪くなっていきますから。だから、例えば、制作期間に2週間、それに、その期間を支えるだけの予算、そういう条件をクリアできない仕事は、今、全部お断りしている状況なんです。」

-宮崎さんの映画の場合、イメージアルバムから、ひっくるめると、相当な時間が……。

久石 「かかりますよ。もう……大変ですね(笑)。ただ、宮崎さんの仕事は内容的にも非常に素晴らしいものだし、共感できますから、ぼくはとても大切にしているし。宮崎さんの映画をやる場合は、それを優先的にしてスケジュールを空けて、そこからやるしかないと思ってます。」

 

直感的に入ってゆきたい「トトロ」の世界

-前回の「天空の城ラピュタ」は、アイルランド民謡を頭において作曲されたそうですが、「となりのトトロ」で、ベースに考えていらっしゃるのは、どんな音楽ですか?

久石 「いやぁ……。むずかしいんですよね。実は「ラピュタ」をやる時は、すごく悩んだんです。あの映画にある、愛と夢と冒険というのは、ぼくとは全然相容れないから(笑)。どちらかというと、ぼくは不純だからね。例えば、マイナーのアダルトなメロディを書く方が楽なんですよ。ところが、メロディ自体が非常に夢を持っていて、優しくて包容力があるものとなると、すごくむずかしいんです。制作中は、えらい騒ぎだった。困ったなと思っていたら、今度はもっと可愛らしい話になって(笑)、「うわぁ、どうしよう」というのが正直な話。しかも「となりのトトロ」のイメージアルバムを作りながら同時進行していたのがセゾン劇場(東京銀座)で上演した、沢田研二さんや役所広司さん出演の「楽劇ANZUCHI」の音楽。かたや、えらくおどろおどろしい悪魔の世界ですからね。それと、あの清純な世界が同時進行していたんだから、ちょっと気が狂いそうだった(笑)。でも、それはある意味で試練であるわけです。」

-ラッシュはご覧になったんですか?

久石 「部分ごとにできたものを、全然脈略なしにつないだフィルムを、先日一度観せていただきました。」

-かなり、手がかりに?

久石 「なりましたね。やはり、また素晴らしい作品になりそう。かなりメロディラインを重要視して、何かとっかかりができるんじゃないだろうかって気がしたんです。いわゆるストーリーらしいストーリーの展開をしていないでしょう。」

-そうですね。「ナウシカ」や「ラピュラ」は、物語のメリハリで見せるというか、緩急自在な展開の映画でしたからね。

久石 「そう。ハッキリと、ストーリーがあったでしょう。でも今度は、田舎の一日というか、ちょっとしたシークエンスが、つながっていく種類のもので、ストーリーが大きく展開するものじゃないからね。その分だけ、こちらも従来のやり方とは、スタンスを変えなきゃいけないという気がするんですよ。まだ具体的には言えないけど、非常に直感的に今回は仕事に入りたいなという気がしてるんです。」

-3本続けて組まれてみて、宮崎さんの映画作りについての印象を。

久石 「宮崎さんは、生きる姿勢というものと、アニメーションを通して表現していくこととが、全部一致してるんですね。映画のための映画、アニメのためのアニメではなくて、自分が生きるという姿勢の中に、ちゃんとアニメーション──アニメーションじゃなくてもいいんですけど、そういう自分の創造物がありますから。非常に姿勢が明確というか、個人的にすごく尊敬しています。

仕事自体は中途半端なことはできないから、メチャクチャ苦しいんですよ。ただ、それをやることによって、こちらも一回りも二回りも大きくなれる。試練の場でもあるし、修行の場でもある。と同時に、自分のアイデンティティを確認できる場でもあるから、とても大切にしています。

ぼくらの場合は、年間にかなりの量の仕事をこなしますでしょう。すると、その中にはビジネスのための仕事があったり、いろいろあるわけですよ。だけど、その中でやっぱり、自分がこれは、という仕事って、年間に何本かあるんです。宮崎さんの映画は、その中でも、ぼくにとっては、特に一番大きな仕事ですね。」

●’88年4月号「月刊アニメージュ」の「野村正昭のジブリ制作レポート・音楽監督から見た〈トトロ〉&〈火垂るの墓〉」より転載。

(CDライナーノーツより)

 

 

解説

88年4月16日より全国東宝系で公開された宮崎駿監督のアニメ映画「となりのトトロ」。監督の前作「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」に引き続き、音楽を担当したのは久石譲氏。

物語の舞台は昭和30年代の自然と四季の美しい日本、とある田舎に越してきた、小学校6年のサツキと5歳のメイのふたりの女の子と、昔からそこに住むオバケ達(トトロ)との心暖まるふれあいが、日常のエピソードを積み重ねながら、のどかに描かれる。

音楽の制作にあたって、まず10曲のイメージソングが制作された。(イメージソング集として87年11月25日LP、CD、TAPE 発売) これをもとにした宮崎駿監督と久石譲氏、録音演出の斯波重治氏らのディスカッションののち2月25日から3月26日まで、東京・六本木のワンダーステーションスタジオ、にっかつスタジオセンターにおいて録音された。

このアルバムでは映画に使用された曲のほか、メロディが使用されているイメージ曲から「まいご」「風のとおり道(インストゥルメンタル)」の2曲を、リミックス(楽器の音のバランスを変えること)した上で収録した。「さんぽ(合唱入り)」もこのアルバムのために楽器を追加、リミックスしたもの。なお、「メイとすすわたり」「メイがいない」の前半部分、「オバケやしき!」「ずぶぬれオバケ」の後半部分は、映画では演出のため使用されていないが、このアルバムでは完全に収録している。

「ナウシカ」「ラピュタ」とはひと味違ったほのぼのとした暖かさをもつ久石譲氏の音楽を、心ゆくまでお楽しみいただきたい。

(解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

「それはこういう物語のあり方とも関わってくるんだけれど、この作品は中編でしょう? ちょっといい方が難しいけれど、普通のオーケストラだけの曲を書くと、ごくあたりまえの幼児映画になってしまうんですよ。だから『トトロのテーマ』はミニマル・ミュージック的な、ちょっとエスニックなふんい気を持たせています。子どもたちが家の中を駆けまわるシーンでは、メロディー自体がリズミックな感じの曲にして、リズム感を出したり。そういうことはかなり意識的にやったし、BGMの曲数もかなり多く作りましたしね、あとで抜いてもいいようにと思って。

エスニックなものと普通のオーケストラの曲を両方使うということでは『ナウシカ』以来一貫しているんですよ。ただ今回は、『さんぽ』 『となりのトトロ』という歌をメインテーマにして、僕らが”裏テーマ”と呼んでいた『風のとおり道』を木の出てくるシーンに使った。そのへんの構造がうまくいったのでよかったんじゃないかな」

「そうですね。それと、一ヵ所ね、三分五十秒ぐらいの曲をオケでやった部分があります。それは、メイがオタマジャクシをみつけて、それから小トトロを発見して、不思議な森の迷路をぬけて、トトロに出会うというシーンなんだけど、この間、五十何ヵ所か、絵とタイミングをピッタリ合わせるという離れ技をやったんです。ゼロコンマ何秒かというタイミングでキッカケ出して。単純になっちゃいけないからというので、倍速にしてリズムをきざんだりとか、いままでのなかでいちばん時間かかったんじゃないですかね。ただ、ダビングの音量レベルが低かったみたい。だからスクリーンで見てもバシッと決まる音が小さいから、いまひとつしまらないというか……」

Blog. 久石譲 「となりのトトロ」 インタビュー ロマンアルバムより 抜粋)

 

 

「となりのトトロ」は、映画に先駆けて制作されるイメージアルバムのデモ作りから参加させてもらいました。主題歌はわたしが歌うことになっていたのですが、当初「さんぽ」は杉並児童合唱団が歌うことになっていました。でも、「井上あずみの声が入った方がしんがあっていいのでは」とうことになり、児童合唱団用に歌ったわたしのデモがそのまま映画に使われたんです。こんな経験は後にも先にもこの一曲だけです。その曲が、20年たった今でも子どもたちが歌ってくれるわたしの代表曲になったのですから、出会いや縁は大切なものだなってつくづく思いましたね。

Blog. 「別冊カドカワ 総力特集 崖の上のポニョ featuring スタジオジブリ」(2008) 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

音楽と声の出演について

宮崎監督はこの映画に使われる歌について、当初からはっきりとした意向を持っていた。前述の企画書には、「追記 音楽について」として次のように書かれている。

「この作品には二つの歌が必要です。オープニングにふさわしい快活でシンプルな歌と、口ずさめる心にしみる歌の二つです。(中略) せいいっぱい口を開き、声を張りあげて歌える歌こそ、子供達が望んでいる歌です。快活に合唱できる歌こそ、この映画にふさわしいと思います。(後略)」

音楽は『ナウシカ』『ラピュタ』に引き続き、今回も久石譲に決定。そして、これまでの二作と同様に、まずイメージアルバムが作られることになった。映画に実際に使うサントラの音楽を制作する前に、イメージを膨らまし具体化するために生み出される様々な曲をアルバム化したものがイメージアルバムだが、今回は宮崎のこうした意向を受けて、イメージアルバムは歌集として制作されることに。そして歌詞を児童文学作家の中川李枝子に依頼することになった。中川の『いやいやえん』を読んで大きな衝撃を受け、以来ファンとなった宮崎たっての希望であり、中川はこれを承諾。最終的にアルバムは中川作詞の六曲、宮崎他の作詞による四曲のボーカル曲全十曲とインストゥルメンタル一曲の全十一曲の「イメージ・ソング集」として完成した。その中から中川作詞の「さんぽ」が映画のオープニングに、宮崎作詞の「となりのトトロ」がエンディングに使用され、いずれも子供達に広く歌われるスタンダードナンバーとなった。特に「さんぽ」は全国の保育園・幼稚園ではほぼ必ず歌われる歌となり、日本で生まれ育った現在二十歳以下のほとんどすべての人が、この歌を歌ったことがあるのではないだろうか。

サントラ音楽は、久石得意のミニマル・ミュージックの要素を随所に取り入れて制作され、いたずらに神秘的ではなく、不思議でありながら親しみもあるという感じをうまく醸し出し、映画の世界に見事にマッチしていた。また、イメージソング集に入っていたインスト曲の「風のとおり道」はBGMとして劇中のいくつかの場面で使用され、『トトロ』のいわばもう一つのテーマ曲として大変強い印象を残した。なお、前二作は高畑監督がプロデューサーとして音楽の打ち合わせも行ってきたが、『トトロ』は宮崎監督が前面に出て久石と打ち合わせを行った初の作品でもある。

(ジブリの教科書 3 となりのトトロ より抜粋)

 

 

宮崎:
「(中略) 久石さんと話してて、音楽のことなんかも随分悩んだけど、つまり神秘性をやたら強調しちゃうと違うしね。かといって、ムジナが隣に出てきましたっていうふうに、やたら親近感を持って作っちゃうと、これも違う。だから、久石さんのミニマル・ミュージックの無性格な感じが、あれが一番よかったですね。あれよりもっと神秘的になっちゃうと、神秘になっちゃうし、どっかで聞いたような音が入ったりして、そこら辺がわかってるけどちょっと違うっていう、そういう感じがちょうどよかったんじゃないかなと思うんです。

不思議だったのは、サツキの横に現われて立っている時にかかってる音楽はね、一回できた音楽を──七拍子の基調のリズムがあるのを──それがずーっと入ってたのを少し多すぎるから抜いてくれっていったんですよ。

それで、一回ごとに久石さんがミキシングの中で抜いたんですよ。”一、二、三、四、五、六、七。フッ”と数を数えて抜いてね。また数を数えて入れたり。そしたら、とてもよくなったんです。それを映画にひょいとあてたらぴったり合ってたんです。不思議なくらいにうまく合っちゃったんです。

サツキが見上げる時にはリズムがなくて、トトロが出てくるとそのリズムがガガンとかかってね。まあ、こんなことも世の中あるんだなって思いました(笑)。あそこの音楽はよかったですねえ。邪魔しないで、性格を決めないで、なおかつ妙な、不思議な感じが出てきて、でもやたらに不思議じゃなくて、妙に親しくて……音つけて、音楽つけて、あのシーンは本当によくなりました。

音楽の制作に関しては、久石さんもずいぶん悩んでましたね。つまり、明るくしなくてはいけないんだと彼は思ってたわけです。でも、明るくしなくてもいいんだってことが、僕自身もはっきりいいきれたのは、映画が終わってからです。途中では、久石さんにはそんなに明るくする必要はない、アッケラカンと音楽を全部につけちゃうとよくないといって、やり直した所もあります。しまった、音楽は僕がもう少し歌舞音曲にくわしければ、こんなことにはならなかったと思う箇所がいくつかあります。音楽というのは、本当にあててみないとわからないというところがあるんですねえ」(後略)

(ジブリの教科書 3 となりのトトロ より)

Blog. 久石譲 「となりのトトロ」 インタビュー ロマンアルバムより 抜粋)

 

 

鈴木:
ぼく、忘れもしないのがね、トトロとサツキとメイが、雨のバス停で出会うシーン。あそこは、すごい大事なシーンでしょ。なのに、宮さんは久石さんに言ってるんですよ、「音楽はいらない」って。でね、しょうがないんで、宮さんには内緒で、『火垂る』を作ってる高畑さんに相談に行ったんです(笑)。そしたら、高畑さんって決断が早いから、「いや、あそこは、音楽があったほうがいいですよ」って。「ミニマルでいくべきだ。久石さんだから、絶対できる」って言った。

久石:
だから、いわゆるメロディーでいくんじゃなくて、ミニマル・ミュージック的な……

鈴木:
そう。で、曲ができました。で、宮さんっていう人は面白いんですよ。聴いた瞬間、「これはいい曲だ!」って(笑)。「あそこは音楽いらない」って言ったのは、かけらも覚えてないわけ。

一同:
あははは(笑)。

鈴木:
とにかく、あの映画の一番のポイントはね、バス停でのトトロとの出会い。子供は、それを信じてくれますよ。だけど、大人が果たして信じてくれるのか。それを、あの曲によって実現した、とぼくは思ってるんですよ。大人も、トトロの存在を信じることができた。そういう意味でね、あの音楽は、本当に大事な曲だったと思います。

鈴木:
いや、だからね、さっきの、バス停での出会い──やっぱりあそこに音楽がなかったら、あの映画がほんとに名作になったのかなって思う。そのぐらいの力を、音楽は持っている。トトロの存在を大人の観客に信じさせるためには、あの音楽は必須でしたね。

Blog. 「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ 3」久石譲登場回(2008)「ジブリアニメとの25年」内容 より抜粋)

 

 

 

となりのトトロ LP 復刻

(LPジャケット)

 

 

「となりのトトロ」/井上あずみ

1987年10月25日 EP発売 7AGS-12

となりのトトロ LP 2

(EPジャケット)

 

1.となりのトトロ
2.君をのせて

 

 

「となりのトトロ」/井上あずみ

1988年3月25日 EP発売  7AGS-14
1988年3月25日 CDS発売 10ATC-163

(EPジャケット)

 

1.となりのトトロ
2.さんぽ

 

 

(CDSジャケット)

 

 

「となりのトトロ」CD MINI ALBUM

1988年8月25日 CDS発売 15ATC-170

(CDSジャケット)

 

1.さんぽ /井上あずみ
2.風のとおり道 /杉並児童合唱団
3.まいご /井上あずみ
4.となりのトトロ /井上あずみ

 

 

なお、2000年再発盤にはTrack.3,4に(カラオケ)が追加収録されている。

2000年4月26日 CDS発売 TKDA-71926

(CDSジャケット/ CDS盤)

 

1.となりのトトロ
2.さんぽ
3.となりのトトロ(カラオケ)
4.さんぽ(カラオケ)

 

 

2004年にはマキシシングルとして再発売されている。

2004年10月27日発売 CDS発売 TKCA-72756

(CDSジャケット / CDS盤)

 

1.となりのトトロ
2.さんぽ
3.となりのトトロ(カラオケ)
4.さんぽ(カラオケ)

 

 

なお、同主題歌をふくめたジブリ映画歌曲集やカラオケ版収録CDも発売されている。

 

 

久石譲 『となりのトトロ サウンドトラック集』

1. さんぽ -オープニング主題歌-
2. 五月の村
3. オバケやしき!
4. メイとすすわたり
5. 夕暮れの風
6. こわくない
7. おみまいにいこう
8. おかあさん
9. 小さなオバケ
10. トトロ
11. 塚森の大樹
12. まいご
13. 風のとおり道 (インストゥルメンタル)
14. ずぶぬれオバケ
15. 月夜の飛行
16. メイがいない
17. ねこバス
18. よかったね
19. となりのトトロ -エンディング主題歌-
20. さんぽ (合唱つき)

歌唱:井上あずみ、杉並児童合唱団
作曲:久石譲
作詞:中川李枝子、宮崎駿
編曲:
久石譲
平部やよい (2、10後半、15後半、4、5、6)
武市昌久 (20)

プロデューサー:久石譲

スタジオ:ワンダーステーション、にっかつスタジオセンター

 

My Neighbor Totoro (Original Soundtrack)

1.Hey Let’s Go – Opening Theme Song
2.The Village in May
3.A Haunted House!
4.Mei and the Dust Bunnies
5.Evening Wind
6.Not Afraid
7.Let’s Go to the Hospital
8.Mother
9.A Little Monster
10.Totoro
11.A Huge Tree in the Tsukamori Forest
12.A Lost Child
13.The Path of the Wind (Instrumental)
14.A Soaking Wet Monster
15.Moonlight Flight
16.Mei is Missing
17.Cat Bus
18.I’m So Glad
19.My Neighbor Totoro – Ending Theme Song
20.Hey Let’s Go – With Chorus

 

Mon Voisin Totoro
(France, 1999) LBS A99011-2

1.La ballade / Thème d’ouverture
2.Le village au mois de mai
3.La maison hantée
4.Mei et les boules de suie
5.Le vent du matin
6.Même pas peur
7.Allons à l’hôpital
8.Maman
9.Le petit monstre
10.Totoro
11L’arbre de la forêt de Tukamori
12L’enfant perdu
13.Le chemin du vent
14.Le monstre tout mouillé
15.L’envol au clair de lune
16.Mei a disparu
17.Nekobus
18.Je suis triste

 

이웃집 토토로 Original Soundtrack
(South Korea, 2004) PCKD-20166

1.산책 (오프닝 테마송) 
2.오월의 마을
3.도깨비집!
4.메이와 숯검댕이
5.해질 무렵의 바람
6.무섭지 않아
7.문병 가자
8.엄마 
9.작은 도깨비
10.토토로
11.츠카모리의 큰 나무
12.미아
13.바람이 지나는 길 (Instrumental)
14.흠뻑 젖은 도깨비
15.달밤의 비행
16.메이가 없다
17.고양이 버스
18.다행이야
19.이웃집 토토로 (엔딩 테마송) 
20.산책 (합창)

 

Disc. 中島みゆき 『中島みゆき』

1988年3月16日 LP発売 C28A-0625
1988年3月16日 CT発売 28P-6783
1988年3月16日 CD発売 D32A-0351

 

中島みゆき15枚目のオリジナルアルバム。椎名和夫がアルバムプロデュースを手がけ、久石譲は「泥は降りしきる」「クレンジング クリーム」の2楽曲で編曲を担当している。なお両曲ともにシンセサイザーで参加している。

 

中島みゆき LP

(LPジャケット)

 

中島みゆき カセット 1

中島みゆき カセット 2

中島みゆき カセット 3

(カセットテープ)

 

中島みゆき 中島みゆき

1.湾岸24時
作詞:中島みゆき 作曲・編曲:椎名和夫
2.御機嫌如何
作詞・作曲:中島みゆき 編曲:椎名和夫
3.土用波
作詞・作曲:中島みゆき 編曲:椎名和夫
4.泥は降りしきる
作詞・作曲:中島みゆき 編曲:久石譲
5.ミュージシャン
作詞・作曲:中島みゆき 編曲:椎名和夫
6.黄色い犬
作詞・作曲:中島みゆき 編曲:椎名和夫
7.仮面
作詞:中島みゆき 作曲:甲斐よしひろ 編曲:椎名和夫
8.クレンジング クリーム
作詞・作曲:中島みゆき 編曲:久石譲
9.ローリング
作詞・作曲:中島みゆき 編曲:椎名和夫

 

Disc. 秋本奈緒美 『WE ARE NEW』

1988年2月25日 EP発売 RT07-2067

 

久石譲が編曲、および作曲・編曲を手がけている。

 

(EPジャケット / EP盤)

 

松竹株式会社配給 映画「恋はいつもアマンド ピンク」主題歌
1.WE ARE NEW
作詩: 岡田冨美子 作曲:佐藤健 編曲:久石譲
2.CITY CONNECTION (シティ・コネクション)
作詩: 岡田冨美子 作曲:久石譲 編曲:久石譲

 

Disc. J Trips 『ストロベリー・ペインの夏』

1988年2月21日 EP発売 N07E-10
1988年2月21日 CDS発売 N10C-1

 

久石譲がA面曲の編曲を担当している。

 

ストロベリー・ペインの夏 LP 2

(EPジャケット / EP盤)

 

1.ストロベリー・ペインの夏
作詞:麻生圭子 作曲:池間史規 編曲:久石譲
2.象牙海岸
作詞:麻生圭子 作曲:奥慶一 編曲:奥慶一

 

Disc. 東京佼成ウインド・オーケストラ 『ニュー・サウンズ・イン・ブラス・ベスト・セレクション vol.3』

1988年1月25日 CD発売

 

ニュー・サウンズ・イン・ブラス・ベスト・セレクション vol.3
NEW SOUNDS IN BRASS BEST SELECTION VOL.3

久石譲が編曲を担当した2楽曲「フィール・ソー・グッド」「宇宙のファンタジー」が収録されている。

 

楽曲解説

1.サウンド・オブ・ミュージック・メドレー
これもブロードウェイに数々の名曲を残したロジャースとハーマンシュタイン二世コンビの代表作。「ドレミの歌」をはじめ、すべてが美しく、ごく一般的に、音楽的に演奏するだけでアピールする。かなり長いメドレーなので、それぞれの曲の特徴を判り易く表現し、変化を持たせることに留意が必要。吹奏楽向きの素材であるし、レパートリーとしても永遠のものである。

 

2.フィール・ソー・グッド
フリューゲルホーン奏者で曲も作る人気者、チャック・マンジョーネの作品。フリューゲルホーンの美しいソロと、ソプラノ・サックスを中心とした高音木管の掛け合いのディスコ調。大変ハードなサウンドで、めまぐるしいリズムの変化とアドリブは素晴らしく、又楽しい曲だが、演奏するとなるとかなり手ごわい。技術のしっかりした市民バンド向きの編曲といえる。

 

3.真珠の首飾り
第2次世界大戦中、ヨーロッパ戦線で亡くなったグレン・ミラー大尉は、トロンボーン奏者、指揮者、編曲者として大活躍、ダンス音楽の世界で多くのファンを持っていた。

G.ミラーのサウンドの秘密は、サックス・セクションのリード役にクラリネットを使ったことと、1オクターブの中に、サックスのハーモニーを密集させたことにあった。そして多くのダンス・ミュージックを残したが、「ムーンライトセレナーデ」と共に、この「真珠の首飾り」が有名。

編曲は原曲に忠実であり、吹奏楽でのスイング入門曲としても、ありがたい曲が実現したものである。

 

4.マジック
美人歌手マリーンが歌い、大ヒットした軽快なロック調の曲。金管セクションが良く鳴り、A.Saxのアドリブを除いたら、さして難しくもなく、極めて調子がよい。ディスクの第1曲目と同様、コンサートのファースト・ナンバーとして好適。

 

5.ウィー・アー・オール・アローン
77年にヒットしたボズ・スキャッグスのバラード。「二人だけ」という日本語タイトルでも親しまれている。決して力んだ曲でなく、軽く口ずさむ様な愛らしいメロディーが最初フルートのデュエットで始まり、2回の転調を伴いながら全編を各楽器セクションの掛け合いで流している。重たい曲が並んだプログラムの合間にはさみ、気分転換を計る様な演奏に向いている曲。

 

6.バードランド
このレコードのタイトル”ニュー・サウンズ”と言う言葉からは、正にぴったりのニュー・ミュージックの世界の作品。作曲のジョー・ザビヌルが所属するグループ”ウェザーリポート”は、既成のジャズでもロックでもなく、もっと精神面で訴える分野のポピュラー音楽を追求している前衛的グループのひとつ。

従って編曲も難しく、アドリブも多く、理解しにくい面もあるが、これからのポピュラー音楽の方向を探る意味では、一度チャレンジして見るのもよい。大学や市民バンド、上級向きの作品。

 

7.ハロー・ドーリー
ブロードウェイでは、毎日いろいろな場所で、いろいろな出し物が上演されている。そんな中には、ピアノ1台だけで伴奏されるミュージカルや、トリオ、カルテット位の編成のバンドを使ったもの等様々であり、その上、上演時間もあっという間のものも多いという。そんな中に何ヶ月もいや何年も続き上演されるようになり、映画化され、海を渡る。これこそブロードウェイのヒット・ミュージカルなのである。

そんな中でもこの曲は、一際高く評価されたミュージカルの主題曲といえるもの。映画、又は実際の来日公演による日本にも紹介されたこのミュージカルは、作詞。作曲をジュリー・ハーマンが担当した1964年の作品。ハーマンは、これによりミュージカル作家としての地位を不動のものにした。

ようこそドーリー、あなたが戻って本当にうれしい、もう二度と行かないと約束して下さい、という大歓迎の歌である。

ところでミュージカルとくれば、歌と相場が決まっているもの。そこで今回のニュー・サウンズでは、合唱付きという試みをあえてしている。(もちろん、これまで、「シング」や「ボルサリーノ」、「オー・シャンゼリゼ」といったようなものはあるが、本格的なものは今回が初めて)

合唱はミュージック・クリエイションというグループが担当している。合唱と吹奏楽、これが又実によい。そして楽しい。コンサートでは合唱が入る事で、会場を爽やかな風が通り抜けたような気持になる事受け合い。ステージ効果もさらにアップするだろう。新しい仲間を加えてのコンサート、さらに吹奏楽の世界が拡がってゆく。楽しみが又一つ増えたような気がするレパートリーである。

 

8.宇宙のファンタジー
劇画の世界も宇宙ばやりの時代だが、音楽の将来、可能性を追求し続ける黒人グループ”アース・ウィンド・アンド・ファイアー”のヒット曲。題名が示す通り、スケールの大きな曲で、リズムも面白く、若い人達にも演奏の張り合いのあるナウなレパートリーである。リズムが複合しているが、擬音やシンセサイザーの音などの工夫の如何が、聴衆にアピールする鍵となる。

 

9.ランデヴー
ジャズ・サックス、テレビでもおなじみのナベサダこと、渡辺貞夫が、アメリカのミュージシャンたちと発表したレコードで有名になったサンバ・リズムの曲。

リズム主体、とりたてて特徴が少ないが、演奏には先ずリズム・セクションを確立し、軽快に乗ることが大切。

 

10.オーメンズ・オブ・ラヴ
人気グループ、”スクエア”のレパートリー。軽快なビートに乗って吹奏楽風のサウンドもたっぷりと楽しめる。木管のスケールはかなり忙しく派手。それにチャイムが重要な効果を出している。演奏に際しては、思い切りの良さが要求される。

 

11.ナイス・デイ
ヤマハ音楽復興会が提唱する子供たちの自作自演活動、ジュニアー・オリジナル・コンサートの入賞作品。軽快な2ビート、それに中間部の4ビートに乗るトロンボーン・ソロ。又トランペット3部からなるベルトーン効果も面白く、明るく楽しい作品。純粋な子供だからこそ作れるのか、それにしても恐れ入る。

 

12.ジョン・ウィリアムズ・メドレー
宇宙時代の到来、映画でも先般記録的なヒットとなった「E.T.」はじめ、大型なプロジェクトが続いた。このメドレーは、いずれも同名の映画に使われた音楽をまとめたもので、①E.T. ②未知との遭遇 ③スターウォーズから成っている。宇宙時代にフットするシンセサイザーをバンドに加え、効果を高めておもしろい。ボストン・ポップス・オーケストラの指揮者であり、作曲家でもあるジョン・ウィリアムズの優れた力量は、単なる映画音楽の分野を超越した作品に仕上げ、音楽的満足感を与えてくれている。

演奏はかなり手ごたえがあるが、こんな曲で吹奏楽コンクールに出場してくれるバンドがあったら、素晴らしいことである。

 

[東京佼成ウィンド・オーケストラ]
昭和35年、東京佼成吹奏楽団として創立、昭和48年に名称を現在の東京佼成ウィンド・オーケストラに改称すると共に、運営方針、編成も改新を進め、進歩的な巾広い活動を続けている我国最高のプロ吹奏楽団である。

現在、ウィンド・アンサンブル活動の提唱者F・フェネル博士を指揮者に迎えており、また”ニュー・サウンズ”は昭和50年以来毎年演奏を担当している。自主制作レコード(佼成出版社)も多く、日本の吹奏楽界に多大な影響を与える立場にある。

 

[指揮者 岩井直溥]
多感な少年時代を国際都市上海で過ごし、医者になりたかったのに音楽家になってしまったと言う経歴の持ち主。東芝EMI唯一の専属作曲家として数千の作・編曲作品がある。

昭和47年以来、”ニュー・サウンズ”と共に生き、育て続けて来た”ニュー・サウンズ”の生みの親でもある。

単に編曲だけでなく、ポップスの演奏法指導、ゲスト指揮にと全国を走り廻り、温厚かつ軽妙洒脱な人柄と、泉のごとく溢れ続けるアイデア一杯の作品、それに追従を許さぬファンタシー・コンダクティングは、吹奏楽のアイドル的存在となっている。

このシリーズでも、全曲を指揮している。

 

(楽曲解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

ニュー・サウンズ・イン・ブラス・ベスト・セレクション vol.3

1.サウンド・オブ・ミュージック・メドレー The Sound of Music Medley
テーマ THEME ~ ドレミの歌 DO-RE-MI ~ ひとりぼっちの山羊飼い LONELY GOATHERD ~ さようなら、ごきげんよう SO LONG, FAREWELL ~ エーデルワイス EDELWEISS ~ すべての山に登れ CLIMB EV’RY MOUNTAIN
2.フィール・ソー・グッド FEELS SO GOOD
3.真珠の首飾り A STRING OF PEARLS
4.マジック IT’S MAGIC
5.ウィー・アー・オール・アローン WE’RE ALL ALONE
6.バードランド BIRDLAND
7.ハロー・ドーリー HELLO DOLLY
8.宇宙のファンタジー FANTASY
9.ランデヴー RENDEZ-VOUS
10.オーメンズ・オブ・ラヴ OMENS OF LOVE
11.ナイス・デイ NICE DAY
12.ジョン・ウィリアムズ・メドレー JOHN WILLIAMS MEDLEY
E.T.のテーマ E.T. ~ 未知との遭遇 CLOSE ENCOUNTER OF THE THIRD KIND ~ スターウォーズ STAR WARS

編曲:
岩井直溥 1. 4. 6. 12.
久石譲 2. 8.
真島俊夫 3. 10.
小野崎孝輔 5.
三枝成章 7.
中川賢二 9.
森田一浩 11.

指揮:岩井直溥
演奏:東京佼成ウィンド・オーケストラ

 

Disc. 久石譲 『(日本生命 just & BIG・YOU)CM音楽』 *Unreleased

1987年 CM放送

 

日本生命「just & BIG・YOU 1」

出演:菊池桃子
音楽:久石譲

 

3拍子の叙情的な旋律。シンセサイザーによるヴォイスやヴァイオリンによるメロディに、エスニック系のリズムパーカッションがおりかさなる。曲名不明。未音源化楽曲。

 

(CM映像より)

 

 

1987年 CM放送

日本生命「just & BIG・YOU 2」

出演:菊池桃子
音楽:林哲司
編曲:久石譲

 

同年発表した菊池桃子のアルバム「Escape from Dimension」収録曲から「Ivory Coast」CM用アレンジバージョン。

「IVORY COAST」は作曲:林哲司 編曲:久石譲 でアルバムに収録されているが、この流れからCM用アレンジも久石譲が担当したと思われる。CMバージョンは、笛がメロディを奏でるインストゥルメンタル。

オリジナルソングは下記参照。

Disc. 菊池桃子 『ESCAPE FROM DIMENSION』

 

(CM映像より)

 

Disc. 久石譲 『ZOIDS BATTLE MUSIC ゾイドバトルミュージック』

1987年 CT発売 ZAC-2039

 

ミュージック カセットテープ
ZAC-2039 STEREO
「ZOIDS Battle Music ゾイド バトルミュージック」 (ゾイド ヒストリーブック付属)

 

 

楽曲内容はほぼファミコンソフト「ゾイド 中央大陸の戦い」のアレンジ曲で構成されている。B面「ゲームミュージックメドレー」はファミコン音源が収録されている。

演奏:フェアライト・ワンダー・オーケストラ、つまりはフェアライトというシンセサイザーを使った多重チャンネルによるデジタル・サウンドであり、実質久石譲一人でプログラミングし演奏したということである。

 

 

(GAMEジャケット)

 

 

ゾイド・バトルミュージック 1

ゾイド・バトルミュージック 3

(カセット)

 

 

ゾイドバトルミュージック 久石譲

SIDE 1
1:愛する者のために (メインテーマ)
2:はるかなる道
3:さらば戦場
4:明日なき戦い
5:戦雲のかなたに

SIDE 2
6:別れのとき
7:愛機とともに (共和国のテーマ)
8:帰らざる日々 (帝国のテーマ)
9:勝利なき戦い (エンディングテーマ)
10:ゲームミュージックメドレー

音楽監督:久石譲
演奏:フェライト・ワンダー・オーケストラ

 

Disc. 黒坂正文 『夕張の子』

1982年 EP発売 JPR-5

 

久石譲がシンセサイザーで参加している。

 

このレコードは多くの音楽家、レコード関係者、市民の皆さんの協力によって制作されました。心よりお礼申し上げます。

1982年10月

【制作スタッフ】
黒坂正文(歌)、星ひさし(ギター コーラス)
安田雅司郎(ギター コーラス)、西条光四郎(ベース)
久石譲(シンセサイザー)

 

 

(EPジャケット / EP盤)

 

 

1.夕張の子
作詞・作曲:黒坂正文(夕張市紅葉山小学校5年詩集より)
2.大地の中へ子どもたち
作詞・作曲:黒坂正文

唄:黒坂正文