Book. 久石譲 「音楽する日乗」

2016年7月28日 刊行 小学館

 

〈 書籍の内容 〉
久石譲が綴った「文字になった音楽」
宮崎駿監督や北野武監督の映画音楽の作曲家として知られる久石譲氏は、コンサートのチケットは発売と同時に完売、作曲した曲は中国、台湾などのアジアをはじめ、ヨーロッパなどでも演奏される名実ともに日本を代表する音楽家です。

その久石氏が、クラシック音楽を中心に、音作りや演奏活動から発想の源や思索の原点などについて執筆。特に近年、力を入れているクラシック音楽の作曲と指揮については、その難しさを含め、楽しさ、醍醐味、指揮してわかることなど幅広いエピソードが綴られています。また、氏の原点ともいえる現代音楽を、「現代の音楽」としてあらたに作曲し、演奏、伝え、拡げていくための、格闘にも似た営為を、日常の何気ない思いもはさみながら描写しています。

作曲家であり指揮者、そしてピアノ奏者で、エンターテインメントを知り抜いた久石氏だから創り出せるクラシック音楽、そして「現代の音楽」。その新鮮かつ素晴らしい体験を、コンサート会場と本書で味わってください。

〈 編集者からのおすすめ情報 〉
全体を、「振る」「伝える」「知る」「考える」「創る」の5章で構成。
「創る」では、氏が信頼する音楽学者の小沼純一早稲田大学教授との対談で、「できるだけ話さないこと」を、特別に開陳しています。作曲をはじめたきっかけから、今という時代において曲を創る思いまで、貴重な内容が語り下ろされました。

また、巻末には、30Pにわたる久石譲主要作品リストを収載。あの作品この作品と、久石音楽が聞こえてくるかのような、これも貴重な保存版です。

出典:小学館作品情報 より

 

 

久石譲 音楽する日乗

 

久石譲 音楽する日乗 sc

(帯付き装丁)

 

【目次】

はじめに

I 振る
《第9》を指揮して思うこと
クラシック音楽を指揮するようになるまで
指揮者についてのあれこれ
僕が指揮をするわけは?
作曲家と指揮者の関係
作曲家兼指揮者とプロの指揮者の違いとは
作曲家兼指揮者の有利な点
作曲家兼指揮者がこの時代に指揮をする意味とは何か?
《広島の犠牲者に捧げる哀歌》を指揮する
音楽が音楽になる瞬間のこと
クラシックは演奏するたびに新しい発見がある
「神が降りてきた」
ドゥダメルの演奏会を聴いて
イタリアで自作のコンサート
指揮者のような生活

II 伝える
音楽を伝える方法には何があるのか?
音楽の原点について考える
伝統か人工的かということ
伝達方法としての譜面について
演奏における自由度-ジャズとクラシックの違い
発想記号の使い方について
楽譜の不完全さについて
オーケストラに何をどのうように伝えるか
コンサートマスターってどんな人?

III 知る
音楽と視覚と聴覚の問題
視覚と聴覚のズレはどうして起こるのか?
音楽は時間軸と空間軸の上に作られた建築物?
絵画に描かれた時間と音楽における空間表現
昨日の自分と今日の自分は同じか?
音楽を構成する3要素を座標軸で考えると

IV 考える
イスラエル・フィルを聴いて思ったこと
「ユダヤ人」と芸術表現をめぐって
音楽の中の「ユダヤ的」なもの」について
マーラー作品の中の「永遠の憂情」
映画『卒業』をめぐるあれこれ
音楽の進化-倍音の発見
音楽の始まり-古代ギリシャからグレゴリオ聖歌へ
譜面の発達-ポリフォニー音楽の時代
ハーモニーのための革命的方法論-平均律
和音が音楽にもたらしたもの
最もシンプルな音楽の形式は?
ソナタ形式の中の第1主題と第2主題
ロマン派の音楽と文学の関係
シェーンベルクの天才ぶりと、その目指したものは・・・
十二音音楽ってなに?
「商業化された大量生産」の音楽の台頭と行く末
音楽はどこに行くのだろうか? 世界はどこに向かうのだろうか?

V 創る
曲はいつ完成するのか?

「今という時代のなかで、作曲するということ」
対談 久石譲×小沼純一

おわりに

巻末 久石譲 主要作品リスト

*本書は、小学館発行『クラシックプレミアム』誌に平成26年1月から平成27年11月まで連載された記事をもとに、加筆して再構成したものです。第V章の対談は、書き下ろしです。

 

単行本: 254ページ
出版社: 小学館
言語: 日本語
ISBN-10: 4093884994
ISBN-13: 978-4093884990
寸法: 19 x 13.2 x 1.7 cm

 

 

 

下記は「クラシック プレミアム」連載時の号数[  ]を補足している。また連載時から校正されたものも補足している。なお39号と44号はクラシックプレミアム編集部による久石譲コンサート・ルポルタージュ(W.D.O.2014 / W.D.O.2015)のため本書には収載されていない。

 

【目次】

はじめに

I 振る
《第9》を指揮して思うこと [1]
クラシック音楽を指揮するようになるまで [2]
指揮者についてのあれこれ [3]
僕が指揮をするわけは? [4]
作曲家と指揮者の関係 [5]
作曲家兼指揮者とプロの指揮者の違いとは [6]
作曲家兼指揮者の有利な点 [7]
作曲家兼指揮者がこの時代に指揮をする意味とは何か? [8]
《広島の犠牲者に捧げる哀歌》を指揮する [16]
音楽が音楽になる瞬間のこと [32]
クラシックは演奏するたびに新しい発見がある [34]
「神が降りてきた」 [12]
ドゥダメルの演奏会を聴いて [36]
イタリアで自作のコンサート [37]
指揮者のような生活 [38]

II 伝える
音楽を伝える方法には何があるのか?[10 /冒頭カット]
音楽の原点について考える [11]
伝統か人工的かということ [15]
伝達方法としての譜面について [13]
演奏における自由度-ジャズとクラシックの違い [14]
発想記号の使い方について [17]
楽譜の不完全さについて [18]
オーケストラに何をどのうように伝えるか [33]
コンサートマスターってどんな人? [31]

III 知る
音楽と視覚と聴覚の問題 [20]
視覚と聴覚のズレはどうして起こるのか? [21]
音楽は時間軸と空間軸の上に作られた建築物? [22]
絵画に描かれた時間と音楽における空間表現 [23]
昨日の自分と今日の自分は同じか? [24]
音楽を構成する3要素を座標軸で考えると [30]

IV 考える
イスラエル・フィルを聴いて思ったこと [25]
「ユダヤ人」と芸術表現をめぐって [26]
音楽の中の「ユダヤ的」なもの」について [27]
マーラー作品の中の「永遠の憂情」 [28]
映画『卒業』をめぐるあれこれ [29]
音楽の進化-倍音の発見 [39]
音楽の始まり-古代ギリシャからグレゴリオ聖歌へ [40]
譜面の発達-ポリフォニー音楽の時代 [41]
ハーモニーのための革命的方法論-平均律 [42]
和音が音楽にもたらしたもの [43]
最もシンプルな音楽の形式は? [45]
ソナタ形式の中の第1主題と第2主題 [46]
ロマン派の音楽と文学の関係 [47]
シェーンベルクの天才ぶりと、その目指したものは・・・ [35]
十二音音楽ってなに? [48]
「商業化された大量生産」の音楽の台頭と行く末 [49]
音楽はどこに行くのだろうか? 世界はどこに向かうのだろうか? [50 /勝手なあとがき カット] 

V 創る
曲はいつ完成するのか? [9]

「今という時代のなかで、作曲するということ」 *語りおろし
対談 久石譲×小沼純一

おわりに [50 /勝手なあとがき 校正]

 

Book. 養老孟司×久石譲 「耳で考える -脳は名曲を欲する」

2009年9月10日 刊行 角川書店

 

人間はなぜ音楽を生み出し、社会においてどのように役割づけてきたか? そして私たちはどのような曲を美しいと感じ、どうやってそれを受け入れていくのか? 謎の多い分野に脳科学と映画音楽の第一人者が挑む!

わたしたちはなぜ“耳”の重要性を忘れてしまったのか?聴覚の持つ神秘の力を、第一人者が問う。

(ブック・インフォメーションより)

 

 

耳で考える

【目次】

まえがき

第一章 なぜ人は音楽で感動するのか
脳の邪魔をしないのが名曲?
映像より音楽が先に脳に飛び込む
目と耳の情報を統合する機能
虫は融通が利かない
遺伝子に任せておけないことをやるのが脳の役目
言葉で表現できない感覚「クオリア」
感覚が落ちている
内なるもう一つの目?
触覚や嗅覚の二重構造
音楽で人が感動しやすいわけ
メロディーは時空の記憶装置
聴覚と論理性 -音楽は論理的
論理の基本は疑問形

第二章 感性の土壌
木の文化を見直そう
かつてのような技術もなくなった
個性はからだにあり
匂いはあるのが当たり前
味覚の記憶
日本人は構築力がない!
アルファベットと漢字の違い
為すべきことの意味
ハーモニーVSヘテロフォニー
どこにも顔がない音楽
空気が変われば感性も変わる
日本にいると湿気てくる
自分で動け!

第三章 いい音楽とは何か
作曲の胆も閃きにあらず
偶然をつかまえる力
創作の二面性
そこに運動性だけがある
モーツァルト効果の眉唾
赤ちゃんは胎内で何を感じとっているのか
時間軸上の構造物としての普遍性
音楽の刷り込み
人の情動を煽る音楽
文章のリズム、譜面のリズム
生物の基本は螺旋活動

第四章 意識は暴走する
現代音楽の歴史は脳化への道だった
現代は意識中心主義
言葉が伝えたもの
志向性と感覚
緊張感のメリット
ゴールを意識するとモチベーションは下がる
集中力の最後の糸
情報化と情報処理の違い
呪いの言葉が社会に満ちている
真っ赤なウソが日本にも
日本人の特質
確かなウソに人は夢中になる?
現実を豊かにするために言葉がある

第五章 共感性と創造
効果音も肉声で
他者と「合わせる」力
真似から対話が始まる
絶対音感
一緒にうたうことの意味
生きるためにリズムを揃える
どっちもあり
他者との同調システム、ミラーニューロン
肥大した脳みその使い方
時代の共鳴
偶然の重なり
オリジナリティは共感性の中にある
必然の答え探し
主人公が勝手に動き出す
何が起こるかわからないことこそ面白い

第六章 人間はみな芸術家
自分の一生は作品である!
スタイルを変えつづけること
出でよ、ボケたふり老人!
自然な融合社会
おかしくしているのは健康な人のわがまま
悪いのは自分じゃない?
共同体に求めるもの
平成・参勤交代のすすめ
野生の感覚

あとがき

 

新書: 207ページ
出版社: 角川書店
言語: 日本語
ISBN-10: 4047102059
ISBN-13: 978-4047102057
商品パッケージの寸法: 17.2 x 10.8 x 1.6 cm

 

Book. 久石譲 「久石譲 35mm日記」

2007年8月6日 刊行 宝島社

 

「ハウルの動く城」「カンヌ映画祭」ほか誰もが聴いたあのメロディの「創造」を本人が語る!初めて公開される中国初の5.1chレコーディング風景チャイナ・フィル、民族楽器の名演を北京にて完全撮り下ろし。

(ブック・インフォメーションより)

 

 

2003年から連載がスタートした「雑音ノート」から2007年の「35mmダイアリーズ」に至る約4年間のエッセイが単行本化された書籍。月1回の連載ながら、4年間という時間のなかでの作曲家久石譲が濃密に記されている。

日常的な生活、作曲家としての思い、作品の制作秘話などが、その瞬間を切り取ったような、リアルな情景と言葉で伝わってくる。特にメディアにあまり登場しないだけに、久石譲本人の言葉で、作品の制作過程や、出来上がったものの感想などを垣間見れるのは貴重なもの。

そしてもうひとつの楽しみ方として、その当時触れている映画や書籍のこともたくさん書かれている。どんな映画を観て、どんな本を読んでいるのか、どんな作品が好きか。クラシック音楽やミニマル・ミュージック、作曲家や作家。

自分の好きな人が触れている他の芸術作品、そこからまた数珠つなぎのように世界が広がっていくような嗜み。創作活動や芸術作品へのリンク。

 

 

35mm日記 DVD付

 

(帯付き装丁)

 

【目次】

まえがき

いつか夢は叶う
昨日とは違うボク

「ETUDE」

プラハ前夜
友人へのメール
勝ち負け

「ハウルの動く城」

宮崎・久石コンビはこうして生まれた 鈴木敏夫

読まずには眠れない
羊たちのド沈黙!
バスター・キートン
夏場のラーメン

WDO (ワールド・ドリーム・オーケストラ)

日本人とフランス人
「リッスン・ジョー」

「カンヌ映画祭」の舞台裏

強制休養
幸福に至る道
ストラディバリ
転がり降りて

「FREEDOM」

映像と現実の間
ボクの「青春」
アナログ・フィルム
感謝御礼
Leica
イー、アール、サン!

読書と映画

マイ・ファニー・バレンタイン
イサム・ノグチ
作曲と客観性
LPレコードと「記憶」

ミニマルミュージック

北京海賊版事件
北京、再び
ボクは無趣味な人間…?
ソウルの「50歳酒」
クラシックの難しさ
スタインウェイとロンドン

「Asian X.T.C.」

来るよ来るよ、あそこが
久石の法則
アジア・オーケストラ・レポート

ボクの中のアジアは?

特別対談
山折哲雄(宗教学者) × 久石譲 「神」なき時代の音楽

主要作品リスト

あとがき
DVD解説

 

原稿初出:月刊「宝島」(宝島社刊) ※目次太字
「雑音ノート」(03年7月~05年2月)
「35mmダイアリーズ」(05年7月~07年1月)

DVD付き(約31分)
久石譲アジアをゆく
~中国初の5.1chレコーディングに挑む~
中国映画『叔母さんのポストモダン生活』

 

単行本: 160ページ
出版社: 宝島社
言語: 日本語
ISBN-10: 4796657134
ISBN-13: 978-4796657136
寸法: 21.2 x 14.6 x 1.2 cm

 

Book. 久石譲 「感動をつくれますか?」

2006年8月10日 刊行 角川書店

 

モノづくりは感性に頼らない!「ハウルの動く城」「もののけ姫」サントリー「伊右衛門」CM…あの名曲はここから生まれた。時代の風を読むために必要な「感性の正体」を探る。

(ブック・インフォメーションより)

 

 

 

 

感動をつくれますか?

【目次】

第一章 「感性」と向き合う
ものづくりの姿勢
ものづくりを仕事にするとは?
気分の波に流されない
心のペースづくりは生活を整えることから
誰かに気に入ってもらおうと思って曲をつくったことはない
「久石さんって、まともだねえ」
感性の肝
第一印象は大事
アイディアは無意識の中でひらめく?
頭で考える良さを超えたもの
確信に変わる瞬間
空気をつかむ瞬間
決断のポイント

第二章 直感力を磨く
質より量で自分を広げる
思いがけないヒント
感じ取る力を磨く
いい音楽は譜面も美しい
「恥ずかしい」という自己規制
コップを見て花瓶といえるか
もう一人の自分=第三者の脳
最初の印象は絶対正しい -僕の「サンドイッチ理論」
直感力が幸運を引き寄せる
直感がつながりを呼ぶ
バカはうつる、レベルは低いほうに揃う
失敗の原因は必ず自分のうちにある
幅を広げるなら知性を磨け

第三章 映像と音楽の共存
リアリティのある手法
ウソの中のマコト
黒澤映画に見る上質な映画音楽
イマジネーションを喚起する音楽
映画音楽ができるまで
トータルバランスで構成を考える
一つのテーマ曲で貫いた『ハウルの動く城』
テーマでつけるか、人物でつけるか
世界観は初めの五分で決まる
コラボレーションが自分の可能性を広げる
プロの一員、プロの自負
監督の生理的テンポ
テンポはお国柄を反映する?
作品の”人格”
音楽家の視点で作った『カルテット』
監督を体験してわかったこと
映画はドラマありき

第四章 音楽の不思議
音楽は記憶のスイッチ
劇と音楽、持ちつ持たれつ
クラシックはなぜたくさんつくれたのか
輪廻の渦の中の自分
ポップスはリズムで世界を制した
新たな挑戦
作曲スタイルの変遷
表現活動としてのピアノと指揮
「おまえは世界一だ」
商品の戦略VS作家の満足
直感経営の強さと脆さ
一番の聴衆は自分自身

第五章 日本人とクリエイティビティ
伝統楽器は曲者
アジアの一員としての立ち位置から
世界唯一の五絃琵琶をめぐって
創意工夫が不得意な日本人
後世に伝統を伝える再生術
パリで考えたこと
リセットの号令で、一斉に右に倣え!
実質的稼働率をもっと上げよう
”音楽する”とは
うまさより「何を伝えたいか」が大事
「道」は日本人の本質をついている
子どもを上達させたいなら
無表情な子どもを減らそう
自己プロデュース力をつける

第六章 時代の風を読む
アジアからの風
”巨悪”アメリカ
韓国映画界の熱さに触れる
混沌のアジアン・パワー
アジアをテーマに
オンリーワンの落とし穴
現代に生きる作曲家として
創造の枯れない泉

 

新書:: 190ページ
出版社: 角川書店
ISBN-10: 4047100617
ISBN-13: 978-4047100619
言語: 日本語
寸法: 17.2 x 10.8 x 1.4 cm

 

Book. 久石譲 「パラダイス・ロスト」

1994年10月3日 刊行 パロル舎

 

「風の谷のナウシカ」「ぴあの」の作曲家・久石譲が言葉で奏でる繊細壮大、新たな世界。楽園にいながらも、決して楽園を歌わない人を描いた、「失われた楽園」の物語。

(ブック・インフォメーションより)

 

 

パラダイス・ロスト

【目次】

1あらかじめプログラムされていたマイヤ。

2デジタル表記の0と1の間にはミクロの世界が存在する。

3夏子はまるで少女のように危険な摩天楼と友達になった。

4僕の中の一つのロンドンは終わったのかもしれない。

5あんたは偶然という奴を信じますか?
そして冴恵はサウスイーストの季節風に乗って現われた。

6女はひとつ恋する度に前へ進み、男は振り出しに戻る。

7僕はいまパリにいる。だがそんなことは誰もしらない。
そして、サティは無造作に僕の前の椅子に腰かけ足を組んだ。

8ザクロのように真っ赤な血の滴る。

9楽園にいる人は楽園を歌うことはない。

 

 

この作品は1993年10月より1994年9月まで12回にわたって、『エスクァイア』誌上に連載された同名小説に、大幅に加筆訂正されたものである。なお本文中ゴシック部分は、アンヌ・レエ著 村松潔訳 『エリック・サティ』(白水社刊)より引用した。

(本書巻末より)

 

単行本: 229ページ
出版社: パロル舎
言語: 日本語
ISBN-10: 4894191156
ISBN-13: 978-4894191150
寸法: 19 x 13.4 x 2.4 cm

 

Book. 久石譲 「I am - 遙かなる音楽の道へ」

1992年9月10日 刊行 メディアファクトリー

 

数多くの映画音楽を手がけ、一方で注目のソロアルバムを発表し続ける屈指のメロディ・メーカー久石譲、初の書き下ろし。4歳にしてすでに音楽家を志し、今なお理想の音楽を追い求め闘い続ける…。

「紅の豚」をはじめとする一連の宮崎アニメ、92年度日本アカデミー賞最優秀音楽賞に輝く「ふたり」「あの夏、いちばん静かな海。」等、数多くの映画音楽を手がけ、一方で注目のソロアルバムを発表する屈指のメロディ・メーカー久石譲、初の書下ろし。

(ブック・インフォメーションより)

 

 

【目次】

プロローグ

第I章 My Lost City
フィッツジェラルドとのかかわり
言葉と音楽
光り輝いていた一九二〇年代
「Tango X.T.C.」
「漂流者 -Drifting in the City」

第II章 映像作家との幸福な出会い
1 宮崎駿とその音楽
『風の谷のナウシカ』
『天空の城ラピュタ』
『となりのトトロ』
『魔女の宅急便』
『紅の豚』

2 澤井信一郎とその音楽
『Wの悲劇』
『早春物語』
『めぞん一刻』
『恋人たちの時刻』
『福沢諭吉』

3 大林宣彦とその音楽
『ふたり』制作日誌
大林監督へのオマージュ、あるいは「ちょっと優しく」
「昔、ひとの心に、言葉ひとつ、生まれて、…」
-久石譲さんとの、幸福な、対話 大林宣彦
『はるか、ノスタルジィ』
『青春デンデケデケデケ』

4 北野武とその音楽
『あの夏、いちばん静かな海。』

第III章 映画音楽への挑戦
ミニマル&エスニック
新しい試み
映画音楽と主題歌

第IV章 遙かなる音楽の道へ
1 僕の個人的音楽史
バイオリン - 誕生から小学校時代
トランペット - 中学時代
ピアノ - 高校時代
ソプラノ - 大学時代前半
ティンパニ - 大学時代後半

2 オルガン

3 作曲活動へ
プラーナ
久石譲アンサンブル
訣別
『インフォメーション』
一九八四年
『α-BET-CITY』

エピローグ
P・S
久石譲音楽活動リスト

 

単行本: 230ページ
出版社: メディアファクトリー
言語: 日本語
ISBN-10: 4889912649
ISBN-13: 978-4889912647
寸法: 19.2 x 12.2 x 2.2 cm