Disc. 宮城純子 『DIGITAL TRIP シンセサイザー・ファンタジー 風の谷のナウシカ』

1984年6月21日 LP発売 CX-7160
1984年6月21日 CT発売 CAY-675
1993年9月21日 CD発売 COCC-11062

 

本作はアニメーションクリエーター・宮崎駿の名前を日本中にとどろかせたあまりに有名な作品である。本盤はその音楽をシンセサイザーで新たにアレンジしたもの。映画では使用されなかった宮城純子によるオリジナルの楽曲も収録されている。

 

 

曲目解説

風の伝説
映画のオープニングで使用された曲のアレンジです。原曲の雰囲気を尊重しつつ見事に受け継いでいます。自然と人間の関わり合いを描く「風の谷のナウシカ」の壮大な物語にふさわしく、重厚な語り口で私達を圧倒してくれます。しかし表面的な激しさではなく、例えば絵巻物でもながめながら老婆の呟くお話にじっと耳を傾けているような、そんな気持で聞ける曲になっています。重く、ゆっくりと繰り返される音色は、私達の生活、あるいは全ての生命の営みさえつつみ込んで静かに流れる時の流れの様に、よどみなく移ろってゆきます。

風の谷のナウシカ
原曲は松本隆氏が作詩、細野晴臣氏が作曲を手掛けた、映画のシンボルテーマソングです。話題を呼んだナウシカイメージガールの安田成美さんが歌って大ヒット、多くの人々に親しまれました。この曲のアレンジ物としては、久石譲氏によるシンフォニー編が有りますが、デジタル・トリップ版では前2曲とは違う新たな魅力を発見出来るに違いありません。すでにおなじみのメロディに落ち着きのある神秘的なアレンジがほどこされ、ひとり心静かに聞き入る事が出来るでしょう。ささらく様な主旋律にそっと耳を澄ませて下さい。

戦闘
冷たく、しかも正確に繰り返されるシンセサイザーのドラムマーチは、弾ける様に、跳ねる様に刻まれてゆきます。翻る軍旗、整然と足並をそろえて迫り来る装甲兵の群れ。ごつい鎧兜が不気味に輝きながら砂塵の中でひしめき合う。哀しい叫びとともにあちこちから火の手が上がり、後に残るはひたすらの焼野が原。風の空しく吹き抜けるばかり。力強いシンプルなリズムが、一歩一歩確実に食いつぶしてゆく圧倒的な「力の波」を想わせます。

飛翔 ~シリウスルに向かって~
従来フュージョンの世界で活躍して来られた宮城さんが、「ナウシカ」の世界から得たイメージのひとこまを、最も自分の身近に引き寄せた所で曲作りをされた。思わず体がリズムをとってしまう事受け合いのサウンドで、このアルバムの中では最もスピード感に溢れた曲に仕上がっています。激しさと軽快さに満ちた演奏の中に、生き生きとキーボードを操る宮城さんの指先が見える様です。

ナウシカのテーマ
男よりも男らしく、女よりも女らしく。軽やかに空を舞い、虫にさえ心を通わせる優しさを持ち、時に雄々しく力強く…。本編の主人公ナウシカのイメージを言葉にするのは大変です。どれひとつ欠けても言い足りなくなってしまう。そんな彼女のイメージを、明るく美しいメロディが伝えてくれます。映画の中でも様々なアレンジで使用されていました。このアルバムでは、シンセサイザーならではの音色を弾かせて、流れる様なすっきりした曲になっています。

破壊
この曲も宮城さんのオリジナルの世界です。しかし、この曲における音の扱いは、「飛翔」に見られた激しさとは異質の荒々しさが感じられます。いわば、音を”音そのもの”のまま、たたきつけて来るような恐さでしょうか。巨大なハンマーでも振りおろすかと思われる炸裂音はズバリ破壊の音に他なりません。冒頭から最後まで続く同一のリズムに乗って、高音部では不安感の高まるメロディがひたすら繰り返され、低音からは奇妙な唸り声がはい上がって来る。起伏のない旋律を聞くうちに、言い知れない危機感にとらわれている事に気付くでしょう。映画「風の谷のナウシカ」の中では、「火の七日間」を初めとして、破壊を想起させるエピソードがいくつか有りますが、それらを全て包括してストレートに表現されています。

谷への道
何処から来たのか旅人がひとり。海からの風を受けて回る、幾つもの風車を横目に谷へ続くなだらかな坂道を歩いている。心地良い午後の日ざしの中をゆっくりと、ゆっくりと。畑仕事の帰り道だろうか、向こうから手かごを下げた奥さん達が近付いて来た。親し気に話しかけられてとまどった一瞬、彼は何やら自分が昔からここにいたみたいな錯覚にとらわれていた……。「風の谷」-旅人が、いつの間にか忘れていた安らぎと、活気に満ちた日常生活がここに在る。自然と共に生きる人々の力強さがみなぎっている。「谷への道」この曲は淡々とした語り口で私達を故郷への道に案内してくれる。この喜びを感じる事が出来た今、僕等も風の谷の住人になれた様だ。

鳥の人
「生きている伝説の人ナウシカ」。そんな彼女のイメージが、ノスタルジックなメロディに乗って心地良く伝わって来ます。シンセサイザー(機械!)がこれ程情感あるれた音色を聞かせてくれるなんて。この曲中でナウシカは、ガンシップに乗ってつむじ風の様に飛ぶ人ではありません。むしろはるかな大空を、それこそ鳥が弧を描く様にゆったりと静かに舞っている…。そんな彼女を見て人々はなぜか言い知れぬ安堵感を覚えたりして。そんな情景が目に浮かぶ様です。曲の後半、映画本編では愛らしい少女の歌声で印象的だったメロディが、大幅に装いを変えたアレンジで演奏されています。それは愛らしさよりも、むしろおちついた、つつみ込む様な優しさを強く感じさせるものです。やがて多くの子供達の母親となって行くであろうナウシカの、少女というより女性、あるいは母性のイメージでしょうか。

菊池勝雄

(曲目解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

(LPジャケット)

 

 

DIGITAL TRIP 風の谷のナウシカ

1. 風の伝説
2. 風の谷のナウシカ
3. 戦闘
4. 飛翔 ~シリウスルに向かって~
5. ナウシカのテーマ
6. 破壊
7. 谷への道
8. 鳥の人

作曲:久石譲 (1,3,5,7,8) 細野晴臣 (2) 宮城純子 (4,6)
編曲:宮城純子

シンセサイザー:宮城純子

 

Disc. 久石譲 『風の谷のナウシカ ドラマ編 風の神さま』

1984年4月25日 LP発売 ANL-1901~2
1984年4月25日 CT発売 38AN-1
1989年2月25日 CD発売 24ATC-176~7
1993年7月21日 CD発売 TKCA-70135

 

1984年公開 スタジオジブリ作品 映画「風の谷のナウシカ」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

本作品は映画本編を映像なしの音声のみで聴く作品である。BGMはもちろんセリフや効果音などもそのまま収録されている。

 

 

不幸な時代でもナウシカは存在します 宮崎駿監督・談

この作品の音響監督を斯波重治さんにひき受けてもらって、よかったと思ってます。声優さんと話す時に、あれだけ言葉を持って意味を語る人はいないですよ。音響効果の人たちも遠距離マラソン・ダビングをよくやってくれました(笑)。また、久石譲さんが先行してイメージレコードを製作してくれたので、音楽を考えるのに非常に助かりました。

ナウシカって少女は変な子なんです。蟲と人間を区別しないんですよ。もうちょっとで蟲の世界へ行ってしまいそうで、だけどギリギリのところで人間世界にとどまっている人物です。髪の毛が赤いのは-クラリスや小山田マキの血統だと言われるんだけど(笑)。-黒はラナでやっちゃってるから。金髪なんかだと人種が確定されちゃうでしょ。赤なら日本人にもいるしね。ホントは肌の色も、もっと濃くしようという意見もあったけれど、これはやめました。

城の斬り合いでも人を殺してしまうんですよね。でも、幸いなことに、うれしそうな顔をしていないでしょ。でも、杖は使っても刀では斬ってないんです。刀は持たせたくなかった。ナウシカは刀を手にしたけど、ユパが割って入らなくとも、刀を使うことはなかったでしょう。そういう人だと思います。

……これは、むずかしい作品でした!(嘆息)

彼女は最終的には、世俗の幸福は得られない人です。たとえば、自分が死ぬ時に、気に入っている娘に、自分の愛する男の子どもを生んでくれと平気で頼んじゃうような、嫉妬とかいう感情が最終的には無くなってしまうタイプじゃないかと思う。

現実にナウシカのような少女がいたら、たしかに集団から疎外され迫害されるでしょう。だからと言って、なぜ、フィクションの世界のこういうキャラクターまで、みんなは躍起になって否定しようとするんでしょうね。こういう人間、みんなキライですか?

昔の物語の主人公は単純明快でした。でもそれを見ていた人々が単純明快だったわけではないですよ。やっかみやら、コンプレックスやら、イジイジしているのやら、色んな人間がいて、そうじゃない主人公を見て、こういう風にやれたらなあ、とか思ってたわけでしょ。

そんな冒険物語を読んでね、人をいじめてばっかりいたような奴が、いじめんのやめたかっていうと、それは嘘ですよ。それとは全然、別なことなんですよ。人間ってのは実に不思議なもんで、自分は悪役のほうに似てるとは思わないんだから(笑)。

いまは、そういう意味では、不幸な時代なんだと思います。時代のせいにはしたくないんですけど、自分の身のまわりにいるイヤな奴とかそんなのを登場させて、作品を作ってもしょうがないですよ。最後に必要なのは人生を肯定していく活力です。だから、僕の作品の主人公みたいな人間はいないと言われると、すごく腹が立ちますね(笑)。

構成 by 鳴海丈 59年3月12日

(CDライナーノーツより)

 

 

サウンド(秘)情報

★最初の腐海のシーンで、「王蟲の~」というナウシカのセリフが2回つづくが、アフレコに立ち会っていた宮崎監督は、これを聞いて、「これが本当のオーム返しだな」

★アテレコは2月下旬に赤坂の新坂スタジオで、中1日休んで、4日間にわたって行われた。総勢26名の声優さんが出演しているが、4日間通してスタジオに通ったのは、ナウシカ役の島本須美さんだけである。

★登場人物が防瘴マスクをつけているシーンでは、実際にマスクをつけてアテレコが行われた。これは1個13円の紙コップに50本100円の輪ゴムをつけたもの。底の部分に星形の切れこみがいれてあり、声が響きすぎないように中にガーゼが張ってある。これをつけた島本さんは、さかんに「まるでブタみたい!恥ずかしいっ!!」

★音響監督は「科学忍者隊ガッチャマン」「未来少年コナン」「うる星やつら」などのベテラン、斯波重治さん。俳優の経験がる斯波さんは、「うる星~」では時々、ガヤのシーンなどで声を入れているそうだ。なお、「ナウシカ」と同時上映の「名探偵ホームズ」も斯波さんが録音を担当している。

★風の谷の少年役で出演している鮎原久子ちゃんは、「ラジオアニメック」のレギュラー。自分の出番を待っている時に、出演者に挨拶をしてから「番組を聞いてくださいね」としっかり宣伝をしていった。

★宮崎監督と高畑勲プロデューサーは、4日間、アテレコに立ち会った。いつものクセで宮崎監督は、終始、椅子の上にアグラをかいたままだった。

★「ナウシカ」にはヒゲのある人物が多く登場し、口の動きが見えないので、アテレコがむずかしい。ユパ役のベテラン納谷悟朗さん、大型船墜落のシーンでセリフが合わず、「あの最後の口がパカッと開くのがおかしい」それは木の葉です、と教えられて、「口に見えたんだよ…あっ!そうか!ヒゲで最初から口は見えないんだ!!(笑)」ナウシカの父、族長ジル役の辻村真人さんは、城おじのニガもアテしている。また、トエトと少女C役の吉田理保子さんは、宇宙船に避難する村人の中の老婆もアテた。

★少女時代のナウシカの演技を宮崎監督は絶賛している。父親を殺されて逆上、立ち回りになった時の気合もすごいが、斯波さんは島本さんに「獣になってください」と指導したそうだ。

★宮崎監督は好きなマンガ映画のひとつにソ連の「雪の女王」をあげているが、これを公民館で1回しか観ていないという。「映画を2回観ると、自分のイメージがふくらみすぎていて、なんか、ガッカリすることがあるでしょ?でもね、自分の心の中でふくらんだイメージというのは、明らかに最初に見た時の感動にもとづているわけ。だから、僕はそのイメージを大切にして、何度も同じ映画を観たりしません」そのかわり、公民館で録音してきたテープは飽きるほど聞いたそうだ。「ナウシカ」を劇場で1回しか観なかった人も、このCDは何回も聞いてください。

END

(CDライナーノーツより)

 

 

《LP盤初回特典》
・島本須美ポートレイト
・B2ポスター
・AR台本
・4頁カラーグラフ

風の谷のナウシカ ドラマ編 LP

(LPジャケット)

 

風の谷のナウシカ ドラマ編

DISC 1
・風使いの娘
・風の谷

DISC 2
・風と人々
・風の神さま

 

Disc. 久石譲 『風の谷のナウシカ サウントドラック はるかな地へ…』

久石譲 『風の谷のナウシカ サウンドトラック』

1984年3月25日 LP発売 ANL-1020
1984年3月25日 CT発売 25AN-20
1984年6月25日 CD発売 35ATC-3
1993年7月21日 CD発売 TKCA-70133
2004年8月25日 CD発売 TKCA-72717
2018年11月3日 LP発売 TJJA-10009

 

1984年公開 スタジオジブリ作品 映画「風の谷のナウシカ」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

久石譲による、宮崎駿監督作品最初のサウンドトラック盤。イメージアルバム「鳥の人…」、シンフォニー「風の伝説」を基に新たに録音された映画用BGMを収録。収録は1984年2月。「ナウシカ・レクイエム」のヴォーカルは当時4歳の麻衣が担当している。

このアルバムも、CDについてはしばらく経ってから新ジャケットで発売された。 ※下部ジャケット写真はCDデザイン

 

 

美しい自然とナウシカ

美しい自然がまだ残っているから「自然を大切にしよう!」「自然破壊を食いとめよう!」と人々は声を大にして叫んでいる。美しい自然が完全に破壊されてしまったとき、人々は何と叫ぶのか?

映画「風の谷のナウシカ」で宮崎駿が設定した未来の地球の自然-腐海は美しさのかけらも残っていない世界だ。それどころか、有毒の瘴気を発する菌類の広大な森として描かれ、人々が立ち入ることすら許されない。おまけにそこには美しい小鳥のさえずりのかわりに、王蟲とかウシアブという気持ちの悪い巨大な蟲たちを棲まわせている。この蟲たちを、そして腐海を、この時代に生きる人々は、当然のことだが忌み嫌い「自然を大切にしよう!」などとは叫ばない。

だが、野心からこの腐海を焼き払い世界をわがものにしようと企む愚者がこの時代にも登場する。自然を征服し科学文明で繁栄をきわめようという現代人に通じるタイプである。ただ、現代とちがうのは、この時代に於いて腐海を焼き払うことは人類の絶滅を意味していたことである。

-ナウシカは人々の無謀なもくろみに絶望する。彼女だけがそのことに直感で気づいていた。ナウシカは身を躍らせ、メーヴェに飛び乗る。そのとき、奇跡が起こる。そして、人々の忌み嫌う、この腐海という名の自然と調和して生きていかない限り、人類の未来はないことをナウシカは人々に指し示す。もしかしたらその未来は、人類が生き永らえるのは、ほんの短い期間だけなのかもしれないというのに。

人間が生きてゆけるのはほんの少しだけなのか、それとも未来永劫につづくものなのかこの映画は語らない。作者自身、まだその答がわかっていないのだ。やがて再開されるだろう連載のなかで、作者自身、その答をさがすのだろう。

それはともかく、前半がかなりたのしげな映画だっただけに、この映画のラスト、宮崎駿の叫びは悲痛である。

(CDライナーノーツ より)

 

 

NAUSICAÄ STUDIO MEMO

●2月7日、TAMCOスタジオ入り。17日間、全60曲以上にのぼるサントラのレコーディングの始まりだ。映画公開は3月11日だからギリギリのスケジュール。ディレクターの荒川さんの顔もヒキつろうというもの。

●すでに監督の宮崎駿さん、プロデューサーの高畑勲さんとの打ちあわせは終了。基本コンセプトは、前作のイメージアルバム「鳥の人…」でいこうと決定している。このレコードに付属している楽譜をはじめとする、いくつかの主題を、シーンごとに割りふっていく。

●作業はビデオになったラッシュフィルムを観ながら行なわれる。まず曲を入れるシーンの長さをはかり、曲の秒数を決定。これをMC-4というコンピューターに入力すると、秒数にあわせて、「キッコッコッ、カッコッコッ」というリズムガイドが打ち出される。これに合わせて、シーンのイメージを曲にしていくという手順。久石さんの演奏が24チャンネルのマルチレコーダーによって、ひとつずつ重ねられていく。仕上がったところで、ビデオを再生しながら曲のチェック、スタッフどうしで意見を出し、手なおしを加えて完成。

●「たとえ、ラッシュフィルムでも、画面があると、曲作りにすごくプラスになるね」と久石さん。アニメに限らず、現在のサントラの曲づくりでは、画面なしで、シナリオと秒数だけで作曲してしまうケースが多い。ラッシュフィルムのおかげで、メーヴェの飛翔にあわせて曲想を換えていくといった、きめ細かい作業を行うことができた。

●後半の「王蟲との交流」「ナウシカ・レクイエム」に聞かれる女の子の声は、久石さんのお嬢さん、麻衣ちゃん(4歳)。幼年時代のナウシカと王蟲との交流あたたかく表現しようというわけ。電子楽器を中心とした、とかく無機質になりがちなスタジオワークでの曲作りに、ライブな響きが加わった。

●2月15日、C・A・Cスタジオにて、フェアライトCMIを使ってレコーディング。これはコンピューターをフルに活用した万能電子楽器とでもいうべきもの。価格1200万円ナリ。「王蟲との交流」での、コーラスとストリングス系の音がこれ。ウクツシイ!

●2月20日、久石さんの演奏による録音はすべて終了し、にっかつスタジオにてオーケストラ録り。ビデオの画面に合わせて、久石さんから指揮者に細かい指示が送られる。シンフォニー編アルバム「風の伝説」とは、また違った生の迫力をもった曲が仕上がった。

●2月21日から24日まで、一口坂スタジオでミックスダウン。24チャンネルの音を2チャンネルの音に組み上げていく。そして完成!

●久石さんは語る。「ナウシカとは、イメージアルバムから数えると3枚の作品、約8か月間にわたる長いつき合いでした。一つの作品に対して、ここまでじっくり取り組めたことは大変満足しています。しかも、「ナウシカ」という作品のすばらしさ!これは映画を観ていただければ充分に分かっていただけるでしょう。本当に充実した仕事でした」。

(CDライナーノーツ より)

 

 

「音楽のつけ方が普通の映画とは違う場所で入れているんですよね。感情の起伏につけるのではなく、状況的なものにつける。ユパが谷へ降りてくるシーンなんかで突然音楽が盛り上がっているでしょ?ああいうところで目いっぱい音楽を使って、そのかわりセリフの入るところや効果音の生きるところにはなるべくBGMを入れないというポリシーですね。

つまり、音楽をナウシカの目を通して入れているんです。ナウシカの感情につけるのではなく、ナウシカが見て感じるものに入れていったわけで、そうやってアニメの虚構の状況というものを浮き出させようとしたんです。わりと成功したんじゃないかと思いますよ」

Blog. 久石譲 「風の谷のナウシカ」 インタビュー ロマンアルバムより 抜粋)

 

 

「当時、宮崎さんはもう40歳を超えていたんですが、仕事のことをこんなに夢中になって話せるおじさんがいたんだった驚いたのを覚えています(笑)。例えばセル画のことをひとつ取っても、イスに飛び乗って説明したりしているんですよ。ただ、僕は当時、全くアニメについて知識がなかったので、宮崎さんがカリスマ的な存在ということすら知らなかった(笑)。もうその時点で、あの有名な「ルパン三世 カリオストロの城」を作っていたのに……。でも、結果的にはそれが良かったのかもしれないですね。気負わずに済みましたから(笑)」

久石さんの手掛けたイメージ・アルバムを高く評価した宮崎監督は、当時まだ新人だった久石さんを本編のサウンドトラックにも起用、ここから今や切っても切れない関係となった両者のコラボレーションが始まった。

「自分の中で、初めて明確に映画音楽というものを意識したのは「風の谷のナウシカ」だったんです。映画音楽と自分のソロ・アルバムなどとの最も大きな違いは、映画というのはあくまで監督の世界だということだと思います。ですから、音楽を作るときも、自分の思いだけではなく、監督がどういう世界を作りたいのかということがフィルターとして必ず入ってくるのですが、そのフィルターがすごい人であればあるほど刺激を受けて、そこから新しい自分を発見できるんですよ」

ちょうどそのころ、音楽制作の面でも大きな転機が訪れた。サンプラーとの出会いである。

「「ナウシカ」をやってきたときに、知り合いの人が持っていたFAIRLIGHT CMIを初めて使ったんです。「人間の声みたいな音が出るんだ」って聞かされていたんですが、”そんなワケない”って思っていた。ところが、実際に使ったら本当だったので驚きましたね。そして、「ナウシカ・レクイエム」という曲の歌の部分のバッグを全部FAIRLIGHTで作ったんです。その後、これからはきっとこういう機材がメインになると思って、千数百万円を出してFAIRLIGHTを購入しました。清水の舞台から10回くらい飛び降りるような気持ちでしたね(笑)」

Blog. 「キーボードマガジン Keyboard Magazine 1999年8月号」 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

久石譲の初参加

音楽の久石譲は、当初イメージアルバム「鳥の人…」限定の担当であった。当時久石は、テレビシリーズのアニメーション用音楽を量産していた。それらは一様に、軽快なシンセサイザー音楽がメインであった。それは、久石の本業であったミニマル・ミュージックの傍らで取り組んだアルバイト的余技と言ってもよい。

当時、アニメーション化されていない人気漫画を題材としたイメージ音楽や音だけのドラマをアルバムとして発売する企画が流行していた。徳間も「アニメージュ・レコード」を立ち上げ、久石は様々な形で起用された。久石は徳間系列のジャパン・レコードからアルバムをリリースしており、近しい関係にあった。徳間発の人気漫画『アリオン』『バース』『ナウシカ』のイメージアルバムはいずれも久石に打診され、後二作が実現した。83年夏、宮崎は打ち合わせに訪れた久石に作品を熱心に解説し、請われて後日「腐海」「メーヴェ」など15個のキーワードを手渡した。久石の宮崎に対する第一印象は「素朴な手造りの人間性」であった。

「当時、作曲で苦労したことはない」と記す久石は、1カ月半でレコーディングまで終えてしまった。実質的には百数時間、スタジオに籠もって仕上げた。メイン・テーマであるピアノ曲「風の伝説」は、わずか30分で書き上げたという。久石が心がけたのは、シンセサイザーでありながら、「アコースティックで広がりのある音」に仕上げることであった。このため、民族音楽で用いられるダルシマ、ケーナなども使われている。

出来上がったアルバムは、静かなピアノ曲「風の伝説」、少女のハーモニー(当時4歳の久石の娘が歌唱)がかぶる「ナウシカ」のテーマ「はるかな地へ…」「遠い日々」、アップテンポのデジタル曲「メーヴェ」(本編未使用)「土鬼軍の逆襲」(本編の戦車シーンで使用)、エスニックな民族音楽風の「王蟲」(王蟲登場シーンで使用)など多彩な要素を備えていた。この段階で既に、ピアノによる主題曲、エスニ ック調、デジタルという後の久石・宮崎コンビ作の三大要素は出揃っていた。高畑と宮崎は久石のメロディを褒め称えた。二人の感想により、それまでサウンド中心に発想して来た久石は、初めてメロディ・メーカーとしての自分に才能に気づいたという。

本編音楽は既に別人に決まっていた。しかし、久石のアルバムを聴きながら制作を続けていた宮崎は、本編音楽に久石を強く推し、高畑もこれを尊重して関係者を説得。音楽の人選は大もめとなったが、84年早々最終的に久石に決定した。久石は、イメージアルバムの各曲を1月の2週間で「交響曲」に仕立て直し、再度アルバム 「風の伝説」をレコーディングした。おそらく本編には一段とスケールアップした音楽が欲しいという高畑・宮崎の意図があったのだろう。久石はオーケストラ50名の現場録音を初体験した。本編には、イメージアルバムとシンフォニーの双方が生かされた。

ほとんどのアニメーション作品は、完成画面が白紙の状態でシナリオと秒数に合わせて作曲が行われ、あとは編集で適宜各曲を切り刻まれて使用される。久石もそうした経験が多々あったが、今回は違った。多くはラッシュの未完成画面だったが、極力シーンに秒数を合わせて繊細に一曲一曲を仕上げた。17日間で全60曲以上を録音、2月24日に音楽は完成した。

久石は各シーンの選曲にもこだわりを見せた。冒頭部でナウシカが滑走し、メーヴェで谷へ帰るシーンにメインテーマが大音響でかぶる。これは久石が提案し、周囲を説得して実現したものだ。メインテーマの同様の使い方は、傷ついたウシアブと共にナウシカがメーヴェで空へ舞い上がるシーンでも見られる。しかし、こうした努力にもかかわらず、完成させた楽曲が「一部のシーンで切り刻まれて、とてもがっかりした」という。久石は、この苦い教訓を経て、さらに成長を遂げることになる。

久石は、『ナウシカ』のために約8カ月で3枚のアルバムを制作し計80曲以上を作曲した。「イメージアルバム」「シンフォニー」「サントラ」という連作によって、本編音楽を完成度の高いものに仕上げていくという贅沢な行程は、以降の宮崎作品の定形となっていく。これは、制作母体の徳間書店が音楽部門・徳間ジャパンを有していたこととも深く関わっている。とはいえ、売れもしない同類商品を販売ルートに出すことは許されない。『ナウシカ』の各アルバムは長期間ヒットチャートにランクインし続けた。長寿商品を生み出すほどの作品の生命力があって初めて連作が成立したとも言える。

(書籍「宮崎駿全書」より)

 

なお上の書籍には、主題歌に関する経緯について、使用したかった楽曲のこと、オリジナル主題歌制作を試みたこと、最終的にインストゥルメンタル「風の伝説」メインテーマが使われたことなどの詳細も記されている。

 

 

 

鈴木:
イメージアルバムというのは高畑さんの発案。当時の日本映画って映像が出来てから慌てて音楽をやる。しかも期間にして1日か2日、それで映画音楽をつけなきゃいけない。つまり音楽を重視してこなかったんですよ。それを高畑勲という人は、その歴史を変えようと。音楽にたっぷり時間を作ろうと。最初自由にイメージして音楽を作ってもらう。それで図々しいこと考えたんですよ。作ってもらったなかに作品に合う良いものと悪いものがある。そうすると映画音楽を当てはめるまでに2回チャンスがある、音楽が充実する。それが高畑さんの考えだった。

数多くいる候補の中から「久石さんがいい」って高畑さんが言い出した。高畑さんの決め手は「久石さんは教養がある。要するにクラシック音楽の勉強をしてる。その基礎があると、映像に音楽を合わせてもらう映画音楽をつくるのにその教養が役に立つに違いない。それがないと注文しにくい。」って言ったんですよ。音楽を聴いて高畑さんはそれを発見するんですよ。周りの人たちがみんな反対するなか、そこが高畑勲のすごさ。ここで決まっちゃうんですもん、宮崎・久石コンビ。

イメージアルバムを作るときに、高畑さんが宮崎に頼んだのが、タイトルとイメージを文章にして渡すこと。こんな感じの曲があるといいというのを10個くらい書いた。だからこれも高畑さんが考えたこと。イメージアルバムを最初に聴いたのは僕と高畑さん。高畑さんは「いける」って言ったんですよ。その後宮崎に聴いてもらって一発で気に入った。当時はカセットテープ、宮崎はそれを一日中大音量で聴くわけですよ。しかも朝9時から午前4時まで同じテープを延々鳴りっぱなしなんですよ、周りは静かに作業してるなか。

久石:
当時はあまり時間がなくてスタジオにこもって作ってたんだけど、実は原作難しくて理解できなかった。今考えると逆に素晴らしいことなんだけど、いい映画ってそうなんだけど、説明を結構省いているから。これは何なんだろうと思ったことを徳間の関係者の人がその都度、これはこうです、これはこうです、って説明もらって。それで一応かたちになったっていう。

鈴木:
忘れちゃいけないのが、高畑さんは「オーケストラでやりたい」と。当時、日本の映画音楽でオーケストラなんてなかったですよ、編成小さかったですもん。結局、イメージアルバムと本編のサントラ、加わった楽曲もあるけれど基本は変わらなかったですもんね。それでいうと、最初からもう気に入っちゃったんですよ。

久石:
イメージアルバムの時が、当時流行りの打ち込みの音で作ってた曲もいっぱいあった。高畑さんはそこから、これがオーケストラに変わればもっといいというのを見抜かれたんですね。

Blog. NHK FM 「今日は一日”久石譲”三昧」 番組内容 -トーク編- より抜粋)

 

 

 

風の谷のナウシカ LP復刻

(LPジャケット)

 

久石譲 『風の谷のナウシカ サウンドトラック』

1. 「風の谷のナウシカ」〜オープニング〜
2. 王蟲の暴走
3. 風の谷
4. 虫愛ずる姫
5. クシャナの侵略
6. 戦闘
7. 王蟲との交流
8. 腐海にて
9. ペジテの全滅
10. メーヴェとコルベットの戦い
11. 蘇る巨神兵
12. ナウシカ・レクイエム
13. 「鳥の人」〜エンディング〜

 

EXECUTIVE PRODUCER: KOKI MIURA
ASSOCIATE PRODUCER: HISAO HIRATA
PRODUCED by JOE HISAISHI
DIRECTED by MASARU ARAKAWA
MUSIC COMPOSED AND ORCHESTRATION by JOE HISAISHI
RECORDING AND MIXING ENGINEER: MASAYUKI HAYASHI, TAKEO SUZUKI
RECORDING at TAMCO st. HITOKUTHI ZAKA ST. NIKKATSU at C.A.C st
TECHNICAL ASSISTANT: KAORU NASHIMOTO

 

Nausicaä of the Valley of the Wind (Original Soundtrack)

1.Nausicaä of the Valley of Wind – Opening theme
2.Stampede of the Ohmu
3.The Valley of the Wind
4.The Princess Who Loves Insects
5.The Invasion of Kushana
6.Battle
7.Contact with the Ohmu
8.In the Sea of Corruption
9.Annihilation of Pejite
10.The Battle Between Mehve and Corvette
11.The Resurrection of the Giant Warrior
12.Nausicaä Requiem 
13.The Bird Man – Ending theme

 

바람계곡의 나우시카 Original Soundtrack
(South Korea, 2007 CD) PCKD-20201

1.바람계곡의 나우시카
2.오무의 폭주
3.바람계곡
4.곤충을 사랑한 공주
5.크샤니의 침략
6.전투
7.오무와의 교류
8.부해에서
9.페지테의 전멸
10.부활한 거신병
11메베와 콜베트의 전투
12.나우시카 진혼곡
13.하늘을 나는 사람

 

Disc. 久石譲 『風の谷のナウシカ シンフォニー編 風の伝説』

久石譲 『風の谷のナウシカ シンフォニー編 風の伝説』

1984年2月25日 LP発売 ANL-1017
1984年2月25日 CT発売 25AN-17
1984年5月25日 CD発売 35ATC-2
1993年7月21日 CD発売 TKCA-70132
2004年8月25日 CD発売 TKCA-72718
2018年11月3日 LP発売 TJJA-10010

 

1984年公開 スタジオジブリ作品 映画「風の谷のナウシカ」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

「ナウシカ」の名曲の数々を、約50名のオーケストラで再現したシンフォニー編。シンフォニー・バージョンの制作は通常はサントラの後だが、「ナウシカ」のみはサントラ録音前の1983年11~12月に、主にイメージアルバムの曲をベースにして制作された。

このアルバムも、CDについてはしばらく経ってから新ジャケットで発売された。 ※下部ジャケット写真はCDデザイン

 

 

解説

人類の最終戦争があって1000年、地球には高度に発達した産業文明の遺産と歪んだ自然、そしてひとにぎりの人類が生き残った。そのような世界で、人類はどのように生きながらえ、どのような思想を持とうとするのか。再びなぞらえる人類の前史、そして繰り広げられる戦闘。人類は窮極的な最後の地球絶滅の危機を前にしてもみにくく争おうとする。そこに登場する木々を愛で虫と語り風をまねく伝説の少女ナウシカ。彼女は生きることの素朴な喜びを最も敏感に感じとれる少女として登場し、たったひとりの力でこの未来の地球を救おうとする-。

原作は「未来少年コナン」「ルパン三世・カリオストロの城」のアニメーション演出家・宮崎駿がアニメ雑誌「アニメージュ」(徳間書店)に好評連載中の(現在は中断)人気オリジナル・コミック。娯楽大作として、日常性に支配された昨今のマンガでは味わうことのできないダイナミックな世界を描き、テーマ的にも環境汚染・自然破壊・エネルギー消費など現代社会の抱える大問題とまともに対応したことで評判を呼んだ話題作である。

今回のこのCDは、「さすがの猿飛」「愛してナイト」の作曲家久石譲がその原作および宮崎駿の伝えるメッセージをもとに作ったイメージ・レコード集のシンフォニー盤である。

なおこのアニメ映画が、㈱徳間書店・㈱博報堂の製作、配給/東映㈱で’84春休みに公開され、大好評を博した。また、原作者の宮崎駿自身が脚本・監督を担当してこの映画化に取り組んだことでも注目を集めた。

(解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

ナウシカへのクラい日々・遠い日々… 久石譲

ナウシカ- 妙になつかしさを感じさせる響き。その名前の少女が活躍する物語は、未来の出来事であるはずなのに、ギリシア時代よりずっと前から育んだ人間のいわば手造りの歴史を感じさせます。「風のイメージなのです。ドッと吹くのではなくて山あいをスーッと抜けるような…」前作の時お会いした原作者の宮崎駿氏自身にもそういう素朴な手造りの人間性を感じました。

前作のシンセサイザーバージョンでは、約百数十時間スタジオにこもって、プロフィットリンドラム等を使って制作したが、その過程で一番注意した事は、いかにアコースティックで広がりのある音創りをするか、でした。そのために、ダルシマ、ケーナ、等の素朴なニュアンスを出せる楽器をブレンドしてみた。もともと民族音楽が大好き人間としては、それなりに納得ができた。

が、今回のオーケストラバージョンの話があったとき、はっきり言って悩みましたよ。それはシンセサイザーを使っていかにアコースティックで広がり…というコンセプトで作った楽曲をオーケストラを使ってそれをやれば、もろ当たり前の事になってしまうではりませんか!それはオモシロくないし、だいいちオーケストラなんてもう何年も書いていないから、あの恐怖の30段スコアを目の前にしたら卒倒するのではないか等々、色々言い訳を考えつつ、約2週間ピアノの前で、クラーイ生活が続きました。

んで終わって我想うに「やってよかった、コンビニエンス」 シンセのレコーディングと違ってオーケストラは、一曲一時間、約50名のメンバーはダビングなしの全員集合、どんどん録っていくのです。もうそれは大きなスタジオが小さく見えて肘を張れば隣りのバイオリンにぶつかるわ、トロンボーンのスライドをカッコよく延ばせば灰皿は飛ぶわ、ティンパニ叩けば珈琲はこぼれるわ、マイクは倒れるわ、はっきり言ってお祭りなのです。普段の一人コツコツ多重どんぶりとはエラく違うのです。興奮しましたよ。

今はトラックダウンも終わり、かなり良い音の仕上がりに満足しています。それはミキサーの大川氏を始めスタッフの皆さんの協力によるものです。

とにかく聞いてみてください。

(CDライナーノーツより)

 

 

音楽解説

〈風の伝説〉
一陣の風が静かに砂漠を渡っていく……。地球のたそがれの時代に生きたひとりの少女があった。美しく、やさしく、熱い闘志を心に秘め、蟲とすら語りあった鳥の人、ナウシカ。ピアノの旋律がナウシカのメイン・イメージを語っていく。その心を表わすボリュームあるオーケストレーション。風は語る。彼女の物語を。そして、風は聞く人の耳に、一筋の涼感を残して吹きずさっていく。ナウシカは、まさに風のような人であったというプロローグ。この曲が全アルバムのメイン・テーマとなっていく。

〈戦闘〉
進撃する軍団や巨大なメカニック、集団のイメージ。雄々しいだけでなく、哀しみ、苦戦、その中から立ちあがっていく戦隊と情感のあふれるダイナミックな曲が続いていく。その中で押しよせる打楽器の激しいリズムが戦闘のイメージをもりあげる。曲は静かなリズム感へ進み、勝利と平安の予感が。進撃の高まりをリズミカルにもう一度くりかえし、戦いは終局へ向かう。

〈はるかな地へ〉
静かに砂漠を歩く旅人…やがて、その旅人の心の中にわきあがる人々が群れつどい、平和と笑いがうずまく村のイメージ。民族歌的なメロディが広がっていくその心と、さらに大空を静かに飛翔していくナウシカのイメージがだぶっていく。戦うナウシカや人々の心のよりどころである、人々の住む村を予感させ、曲はもりあがっていく。曲全体のバックに、進む旅人の心の躍動が感じられ待ちうける見知らぬ土地への想いがあふれていく。ラストは、眼前にその土地が現われ、まるで朝焼けの中にうかびあがるような鐘のイメージでしめくくられる。

〈腐海〉
りん光発する腐海、ふきだす胞子、異形の者の住む世界-そのオドロオドロしたイメージ、蟲たちのリズム感のイメージが続く。次第に力強く広がっていく生命力のイメージ。リズムの中に、チカチカと光るりん光の処理が印象的。しかし、やがて異形のメロディーの中に、次第に清浄な、汚染された地球を清浄化する生命力があふれていることを、曲が変わり印象づけてゆく。この腐海と人間の折りあいをどうつけていくのか。このキーワードがナウシカであることは言うまでもないだろう。曲は明るさの予感を感じさせ、クロージングしていく。

〈メーヴェ〉
大空を駆けるメーヴェ。雲海をぬけ、視界が一気に広がっていく解放感。メーヴェに乗るナウシカのはずむ表情が手に取るように判るオープニングである。小気味よいメーヴェの飛翔ぶりのイメージが浮かびあがってくる。飛べ!ナウシカ。その自由な心のままに! 前から後ろから上から下から、アップに、ロングに大空を飛ぶメーヴェを空中撮影でとらえるようなリズミカルなビートが印象的。大空をかける主人公の飛翔に、人間の自由をオーバーラップさせる宮崎アニメならではのイメージ曲。

〈巨神兵〉
不気味な導入部-何か異形の、巨大な存在がそこにいる実感。それは次第に力を取り戻そうとしている。不気味なもりあがり。メカニカルな、あくまでも非人間的な作動のイメージ。巨神兵は、その作動を開始する。悪魔の心臓に炎が戻り、目が光をおび、腕が静かに上がり始める。起き上がり、動き始める巨神兵-いかなる者も止めることができない悪魔の復活を感じさせるパワフルなメロディーが続く。かつて地球を7日間で破壊しつくした悪魔の兵器、巨神兵-その破壊のリズム感は再び世界をのみこんでいくのか!? 『動』のイメージの後は、巨神兵の『静』のイメージ曲が続く。それは、腐海の中に残骸となって立ちつくす巨神兵のムクロのイメージか。もうこの悪魔の牙も地球には届かない。巨神兵でさえ悠久の時の流れの前には無力なのか。今はただ腐海の景色の一部として、眠るだけである……。眠る兵士の魂をかなでるメロディーで終幕となる。

〈風の谷のナウシカ〉
風の伝説の導入部から、「風の谷のナウシカ」のメロディーへと入ってゆく。弦楽器と木管楽器の情感あふれるメロディーがナウシカのすがすがしさとその心情をあますことなく伝えていく。

〈遠い日々〉
A面の”はるかな地へ”と同じリズムが静かにかなでられていく。その”はるかな地へ”とは、”平安なる地、理想郷”であることは明らかで、その平和のリズム感が、牧歌的な民族歌調のメロディーの中でくりかえしくりかえし、大きくなっていく。いよいよ、シンフォニー「風の谷のナウシカ」も終幕まぢかである。

〈谷への道〉
弦楽器のメドレーが、終曲を形作り、人間の、人々の、私たちの物語を伝える。風の谷とは、明日の人類の姿であると同時に、永遠に生きる”人間”の住み家である。あらゆる人々に門を開く風の谷。そこには暴力ではなく、やさしさが、生きていく力強さがあり、あふれる人々の喜びと哀しみ、人生がある。これこそナウシカの、我々の住む場所である。第1曲の”風の伝説”をくりかえし、ここにシンフォニー「風の谷のナウシカ」は終っていく。

解説/池田憲章

(音楽解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

風の谷のナウシカ シンフォニー編 LP

(LPジャケット)

 

久石譲 『風の谷のナウシカ シンフォニー編 風の伝説』

1. 風の伝説
2. 戦闘
3. はるかな地へ…
4. 腐海
5. メーヴェ
6. 巨神兵〜トルメキア軍〜クシャナ殿下
7. 風の谷のナウシカ
8. 遠い日々
9. 谷への道

 

Nausicaä of the Valley of the Wind – Symphony

1.The Legend of the Wind
2.Battle
3.To the Land of Faraway…
4.The Sea of Corruption
5.Mehve
6.The Giant Warrior – The Tolmekian Army – Her Highness Kushana
7.Nausicaä of the Valley of the Wind
8.The Distant Days
9.The Road to the Valley

 

EXECUTIVE PRODUCER
KOKI MURA
PRODUCED BY MASARU ARAKAWA, JOE HISASHI
COMPOSED AND ORCHESTRATION BY JOE HISAISHI
SONG BY
JOE HISAISHI
HARUOMI HOSONO(M-7)
MUSIC PERFORMED BY T.J.C ORCHESTRA
RECORDING AND MIXING ENGINEER
MASAYOSHI OKAWA
TAKEO SUZUKI(B-3)
RECORDING AT HITOKUCHI ZAKA STUDIO
ALBUM COORDINATION BY WONDER CITY I.N.C
A&R
AKIRA SHIMABUKURO

 

Disc. 久石譲 『風の谷のナウシカ イメージアルバム 鳥の人…』

久石譲 『風の谷のナウシカ イメージアルバム 鳥の人』

1983年3月25日 LP発売 ANL-1013
1983年3月25日 CT発売 25AN-13
1985年6月25日 CD発売 32ATC-103
1993年7月21日 CD発売 TKCA-70131
2004年8月25日 CD発売 TKCA-72716
2018年11月3日 LP発売 TJJA-10008

 

1984年公開 スタジオジブリ作品 映画「風の谷のナウシカ」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

久石譲と宮崎駿が初めて出会った記念すべきアルバム。映画の準備段階で宮崎監督から作品の説明を受けた久石は、原作漫画を読み返しそのイメージをもとに、1983年8~9月に作曲・レコーディングを行った。「ナウシカ」音楽の原点と言える作品集。

「ナウシカ」イメージアルバム発売当時はまだCDという媒体が普及しておらず、CDの同時発売は無かった。CDはレコードの約1年半後に、新ジャケットで発売された。 ※下部ジャケット写真はCDデザイン

 

 

「ナウシカ」主題歌の候補曲

宮崎駿さんは「ポーリシュカ・ポーレ」というロシアの歌が大好きで、この曲を勇壮に響かせながら仕事をしていた、というエピソードがある。力強いマーチで、しかも悲しみをおびている、これが宮崎さんの好みの音楽だ。

”白い翼をもった 胸高き風よ/はるかな地へ すぎゆく風よ/種は死にはしない/母は子等を見すてはしない/大地は 今心をひらく”-これは宮崎さんが書いた「ナウシカ」の”幻の主題歌”の一節(ロマンアルバム「ナウシカ」に完全な形で掲載してある)。勇壮なマーチにより、この詩が流れていたら、映画の感じが変わってしまったかも。

「ナウシカ」のシンボルテーマソングやBGMが決定するまでには、いろいろなアイディアが提出された。宮崎さんがはじめに気に入ったのは、水牛楽団の自主制作テープ「ポーランドの歌」。水牛楽団は、戦後日本有数の作曲家・高橋悠治さんを中心とするグループで、従来の作曲・演奏の形式にとらわれず、民族楽器とバイオリンの組みあわせでアジアの民衆の歌を紹介するコンサートを開いていた。この「ポーランドの歌」は、第二次大戦中にポーランド民衆に歌われた反戦歌を集めたもの。やはり、悲しいけれど力強さのある歌が多かった。

プロデューサーの高畑勲さんが発見して、宮崎さんも「これがいい」と本気で考えていた主題歌候補曲もあった。ソヴィエトの俳優兼シンガーだったウラディミール・ヴィッソツキが歌っていた「地球の唄」という曲。詩の内容が「ナウシカ」のテーマにぴったりで、たんたんとしたメロディーをヴィッソツキーがすこしシワガレた声で歌っていた。ソヴィエトでは大ヒットし、その後フランスを中心にヨーロッパでも歌われたが、日本ではほとんど知られていなかった(レコードは輸入盤か自主制作盤のみ)。

「ナウシカ」制作が追いこみに入ると、宮崎さんは多忙をきわめたため、音楽については高畑さんは知る人ぞ知る音楽通。いろいろな音楽素材を集めては、宮崎さんに聞いてもらって参考意見を出したり、音楽制作担当者と激論をかわしたり。「こんな厚みのある音楽がいいと思う」と高畑さんが聞かせてくれたテープには、新ウィーン楽派のオーケストラ作品などがあった。

余談だが、宮崎さんの作画机には大きなカセットデッキが置かれていた。宮崎さんがもっぱら聞くテープは、南こうせつ、海援隊、松任谷由実など。気に入ったら同じテープを何度でも聞くのが習慣になっていたようだ。

このイメージアルバムの作曲者・久石譲さんは「ナウシカ」がきっかけで、澤井信一郎監督の「Wの悲劇」に起用されたり、井上陽水のアルバム「9・5カラット」のなかでアレンジャーとしても活躍。最近は「炎のアルペンローゼ」も手がけている。

片桐卓也

(CDライナーノーツより)

 

 

高畑:
~中略~ 「ナウシカ」について言えばね、最初にイメージ。レコードっていうのを作ろうということで、久石さんていう人に頼んで作ってもらったんですね。そしたらなかなか面白い曲がその中に含まれていた。で、いろいろ経緯はあったんだけど、映画の音楽も久石さんにやってもらおうということになった時にね、その面白い曲が含まれていたものの、それがどういう風に使われるかということは何の関係もなく作られているわけですね。それは溜め録りと同じことなんでね、ある意味で言えば。それをどういう風に設計しようかっていうことで考えたわけです、あれはね。ま、あの場合三曲がテーマとして何度も使われているわけだけど。それを中心に据えてやっていくってことでね、むしろかえって上手くいったかもしれない。その、のっけからね、劇伴として「ここはこういう感じなんです、音楽入れてください」って書いてもらうよりね、その人が全力をあげて書いたものです。要するに久石譲という人にとって、映像に劇伴としてつけるんじゃなくて、原作を読んで想像力を駆使して、独立した音楽として聞かせるつもりで全力をあげて書いたもんでしょ? その魅力を全面的に発揮させるように後で音楽設計をする。一種の溜め録りですね。久石さんの初めに書かれた曲が全部良かったと別に思うわけじゃないけれど、その中で「これはイケル!」と思ったものがあった。それをどういう風に扱うか……要するに、曲はいいかもしれないけれど、使えないかもしれないですね。でしょ? 「ナウシカ」の場合でもそう思ったんですよ、実は。出来上がったものを聞いて「これとこれがイイ!面白い!……面白いんだけど、さて、どういう風に使えばいい?……久石さんの力は示してもらったけど、映画用にはやはり改めて書いてもらわないといかんかなあ?」ということを一時は思ったりした位で。だけど、いろいろ行きつ戻りつ考えて、ある所に落ち着いてね、で、出来上がってくると、もうそれしかなかった様に思えたりね(笑)、その、「感じ」っていうのは出て来るわけだからね。どれだけ聞かせてくれる音楽が書かれてるかであってさ、「いかにも劇伴でござい」っていう音楽は使い途がないんですよ、土台。ちょっと、こういうことは載っかると困るかもしれないけれど、久石さんなんかでもね、その腐海がどうのとかさ、巨神兵がどうのとか、戦闘がどうのとかいうのはほとんど使えなかった。語弊はあるけどね、「なんだ、ありきたりの曲を、今はやりで書いてるな」という感じしかしなかった。だから、それは全然使う気がしなかった。

ところが、普通劇伴というのは、主にそういう曲の集合体になることが多いんです。「メニュー」というのを作るわけですよ。あの、「スリラー」とかね(笑)、そういう「メニュー」があるわけ。「サスペンス」とかね(笑)、「ほんわかした情緒」とかね(笑)、「感動!」とかね(爆笑)、それをもとに作曲家の方が書く。で、これねえ、いいのが出来て来ないのが普通なんですよ。アリモノになっちゃうんですよ。自分の引き出しっていうか……それぞれの作曲家のね。

-その「メニュー」以外ほとんど参考にするものがないということですね、作曲家の方は…。

高畑:
うん、だから、もちろん話し合ったり、原作があればそれから発想してもらったりするんだけど。とにかく、その「メニュー」から思い切ってどうやって良い音楽を書いてもらうかっていうことに尽きるんですけどね。それさえちゃんと出来れば、逆に今度は使い方を工夫するのが演出とかそういう立場の人間が考えることなわけね。

-要するに、その場に合う音楽であれば、溜め録りでも何でもいいと……。

高畑:
いやいや、「その場に合う」って……だから、「その場に合う」んじゃなくて……。その場に合うだけの音がうは下らんのですよ。音楽の魅力が欲しいんです。

音楽のつけ方っていうのはいろいろあるんですよ、ついでに言うと。音楽によってはね、打ち合わせでは欲しいと言ったところを「ス」(空白)にしてね、「ス」にするといったところに音楽を入れても、非常に上手くいく可能性だってあるわけ。音楽が何を分担するか……まるっきりひっくり返してつけることも出来るわけでしょ?「ここに愉快な音楽下さい」と。ね? で、「ここで入って……愉快な音楽が入って、ここで、バン! って衝突するときに、パッととります」と、そういう打ち合わせをするわけです。ところが、思っていたような愉快な音楽が出来て来ないことがよくある。チャカチャカしてるだけだったりして。そんな場合、困るけど、決断しなくちゃならない、演出としては。書き直してもらうか、別の音楽の入れ方を考えるか。「愉快さは音楽がなくともいいよ」と、「効果音と声だけで十分出せる」と、ね? そしてその前後を考えてみるとかいろいろ工夫するんですよね。そういうものの兼ね合いだからねえ、これはもう。面白いといや面白いけど、大変といや大変で、その危険至極なことなんです。~中略~

(書籍「映画を作りながら考えたこと」高畑勲 著 より抜粋)

 

 

風の谷のナウシカ イメージアルバム 鳥の人 LP

(LPジャケット)

 

 

久石譲 『風の谷のナウシカ イメージアルバム 鳥の人』

1. 風の伝説
2. はるかな地へ…(〜ナウシカのテーマ〜)
3. メーヴェ
4. 巨神兵 〜トルメキア軍〜クシャナ殿下
5. 腐海
6. 王蟲
7. 土鬼軍の逆襲
8. 戦闘
9. 谷への道
10. 遠い日々(〜ナウシカのテーマ〜)
11. 鳥の人(〜ナウシカのテーマ〜)

PRODUCED BY MASARU ARAKAWA , JOE HISAISHI
RECORDING & MIXING ENGINEER BY YASUHIRO ABE
ASSISTANT ENGINEER: KUNIHIKO IMAI, HIDEAKI IKEDA
RECORDING AT STAR SHIP STUDIO
ALL COMPOSE & ARRANGEMENT BY JOE HISAISHI
PLAY BY WONDER CITY ORCHESTRA

 

Nausicaä of the Valley of the Wind Image Album: The Bird Man

1.The Legend of the Wind
2.To the Land of Faraway…
3.Mehve
4.The Giant Warrior – The Tolmekian Army – Her Highness Kushana
5.Sea of Corruption
6.Ohmu
7.Counter-attack of the Tolmekians
8.Battle
9.The Road to the Valley
10.The Distant Days
11.The Bird Man