10月30日,11月1日開催「久石譲 presents MUSIC FUTURE Vol.10」コンサートです。近年は慣例となっている春発表、そこにテリー・ライリーさんのお名前を見たときには驚きました。いよいよその時がきました。予感はありました。でも実現するかはまた別、久石譲×テリー・ライリー、世紀のミニマル・コラボが遂に!です。今年10回目を迎えるアニバーサリーにふさわしい夢の共演!11月1日公演はライブ配信(アーカイブ配信なし)も叶えられました。
久石譲 presents MUSIC FUTURE Vol.10
[公演期間]
2023/10/31,11/01
[公演回数]
2公演
東京・紀尾井ホール
[編成]
久石譲
テリー・ライリー
サラ
Music Future Band
[曲目]
テリー・ライリー:Dr. Feelgood ~The last gasp of my dying classical career~ *World Premiere
久石譲:Shaking Anxiety and Dreamy Globe for 2 Cellos
—-intermission—-
テリー・ライリー:Aquatic Parc Mix ~Lago Passacaglia & Danse to the End~ *World Premiere
久石譲:MKWAJU for MFB *World Premiere
I. MKWAJU
II. SHAK SHAK
III. LEMORE
IV. TIRA-RIN
[参考作品]
まずは会場で配られたコンサート・パンフレットからご紹介します。
MUSIC FUTUREはミニマルミュージックをベースにした現代の音楽を聴くことのできる唯一のコンサートです。今年で10回目を迎えますが、皆様に支持されてここまでくることができました。心より感謝いたします。
(「久石譲 presents MUSIC FUTURE Vol.10」コンサート・パンフレットより)
ここからはレビューになります。
テリー・ライリー×久石譲、コンサート・コラボレーションの予感はありました。2022年3月リモート対談、2022年10月「MUSIC FUTURE Vol.9」コンサートでのバックステージ・ショット、同時期「テリー・ライリー with special guest 久石譲 @Billboard Live YOKOHAMA」は久石譲さんの体調不良のため公演中止になってしまいました。2023年9月「NHK スイッチインタビュー」放送(8月収録)、そうして本公演と一歩一歩着実に距離を縮め親交を深めていった二人のミニマル巨匠です。
「A Rainbow in the Curved Air」を聴いて
ミニマル・ミュージックを知った
あまりのショックに数日寝込んだ
そして僕はミニマリストになる決心をした
久石譲ファンからすると、いろいろな国を連想させてくれる異国感、現実と空想の境界がないような世界観、エスニックで神秘的な音色、まるでナウシカやラピュタの世界が蘇ってきそうになります。当然、あの時代に久石譲が受けていたであろうミニマル・ミュージックの影響度からみてもです。後半には「A Rainbow in Curved Air」も出現してきて感涙です。ファンになってから聴いてきた1980年代の久石譲音楽の歩みも走馬灯のように駆け巡ってきて、ずっと聴いていたかったです。フラッシュバックする幸せでした。
久石譲:Shaking Anxiety and Dreamy Globe for 2 Cellos 揺れ動く不安と夢の球体 ー2台のチェロのための(2022)
もう少しテンポを落としたらどんな感じだろう?と思い、「久石譲:The Black Fireworks 2018 for Violoncello and Chamber Orchestra/1」(『久石譲 presents MUSIC FUTURE IV』収録・2019)を聴いてみたら、こっちのほうが速いんですね。そうなんだ。チェロの音って点(・)じゃなくて棒(ー)による発音になるから、チェロ2台のフレーズの交錯がちょっと密集して聴こえてしまう。ギターやマリンバは点(・)だから粒がはっきりしてる。だからもう少しテンポを落としたほうが2台それぞれ一音一音の輪郭が出ておもしろいかもと想像していました。エネルギッシュな疾走感は失うことになるかもしれませんが、どっしりとしたチェロらしい重層感は出るみたいなイメージです。ここまできたら、同じテンポ感でいくなら、全く作曲意図を踏み外してしまいますが、「The Black Fireworks」のようにチェロ1台と室内オーケストラのアンサンブルで聴いてみたい、きっといい感じ。
Terry Riely:Aquatic Parc Mix ~Lago Passacaglia & Danse to the End~(2023) *World Premiere
楽器編成:ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ピッコロ、フルート、バス・クラリネット、ファゴット、サクソフォン、トランペット、トロンボーン、バス・トロンボーン、マリンバ、ビブラフォン、(キーボード2 *Lago Passacaglia)、(コンガ、ボンゴ、シンバル *Danse to the End)
「Danse to the End」を聴きながら「久石譲:Single Track Music」(『Minima_Rhythm II ミニマリズム 2』収録・2015)を思い浮かべる箇所もありました。それは手法ではなく雰囲気で、サックスを編成しているなど音色パレットからくる印象だと思います。「Lago Passacaglia」のほうでも「フィリップ・グラス/久石譲編:2 Pages」(『久石譲 presents MUSIC FUTURE IV』収録・2019)っぽいと思うところも。ドレミ♭ドレミ♭とCmコードの音型を反復していて、かつMUSIC FUTURE BANDの楽器編成で色彩感が共通しているからです。ミニマリストたちのいろいろな作品に親近性を感じながら浸っていました。
「テリー・ライリーの『A Rainbow in Curved Air』という曲を聴いた時、衝撃を受けましたね。それからは、ミニマル・ミュージックの作曲にシフトしました。でも、曲が全然書けないんですよ。もちろん、その当時なんて曲をちゃんと仕上げる技術力もないし。30歳くらいになって、本当の意味で初めて書けたという感じかな」
「TIRA-RIN」だけ触れたい。このアルバムでは4曲ともにリズム・プログラミンングも絡ませています。「TIRA-RIN」のおもしろいところは、この曲のフレーズ歌い出しをTIRA-RINと4音に当てると、RINが小節の頭です。ティラは前の小節にかかっていて次のリンが1拍目です。ミニマルに拍子が変容してもずっとそれは変わりません。曲を通してリンが1拍目です。(曲名もここからきてると勝手に思っているほど。)オリジナル版だとシンセリズムのおかけでよくわかります。『Shoot the Violist』版や今回の『for MFB』版は、前半特にそれはわかりづらい。そこに拍子感覚を錯覚させる面白さがあります。だから『for MFB』版ほんとよかった!
日本を代表するチェリストの宮田大。日本人として初めてロストロポーヴィチ国際コンクールで優勝。世界的指揮者・小澤征爾をはじめ、国内外の音楽家から支持を集め、また、クラシック界における権威のある賞の一つ、OPUS KLASSIK 賞(2021)を受賞するなど国際的な評価を高めている。また、尾高惇忠や菅野祐悟らから協奏曲を献呈され、また、数ある協奏曲のなかでも難曲として知られる吉松隆のチェロ協奏曲の演奏では、作曲家自身から大絶賛されるなど、作曲家からの信頼も厚い。その演奏は聴く者の心の奥底を震わせる、と各地で話題を集め、公演は完売が相次いでいる。