Info. 2024/07/15 《速報》「久石譲 シンフォニック・コンサート スタジオジブリ宮崎駿作品演奏会」(ニューヨーク) プログラム 【7/17 update!!】

Posted on 2024/07/15

2024年7月11-13日、久石譲によるスタジオジブリ宮崎駿監督作品演奏会がアメリカのニューヨークで開催されました。

2017年6月パリ世界初演、「久石譲 in パリ -「風の谷のナウシカ」から「風立ちぬ」まで 宮崎駿監督作品演奏会-」(NHK BS)TV放送されたことでも話題になりました。 “Info. 2024/07/15 《速報》「久石譲 シンフォニック・コンサート スタジオジブリ宮崎駿作品演奏会」(ニューヨーク) プログラム 【7/17 update!!】” の続きを読む

Info. 2023/09/12 [CM] 「キリン よろこびがつなぐ」音楽:久石譲「Summer」使用 O.A.スタート 【7/5 update!!】

Posted on 2023/09/12

キリンビバレッジのCM「よろこびがつなぐ」に久石譲「Summer」が使用されています。映画『菊次郎の夏』(1999)メインテーマとして誕生した曲です。今回のCMは映画サントラ・オリジナル・バージョンです。

キリンはJFAのオフィシャルトップパートナーです。9月12日「キリンチャレンジカップ 2023」にて地上波初O.A.となったのは「サッカー編」です。 “Info. 2023/09/12 [CM] 「キリン よろこびがつなぐ」音楽:久石譲「Summer」使用 O.A.スタート 【7/5 update!!】” の続きを読む

Disc. 『君たちはどう生きるか』

2024年7月3日 発売
DVD VWDZ7535
Blu-ray VWBS7535
4K UHD VWBS7536

 

2023年公開映画『君たちはどう生きるか』

 

内容紹介
世界中で大ヒット、待望の劇場最新作
宮崎駿監督が描く黙示録

◆あれから10年 
 待望の劇場最新作、宮崎駿監督が描く黙示録

●豪華キャスト&アニメーション最高峰のスタッフが集結。
●「映画の原点に帰りたかった」  プロデューサー・鈴木敏夫
 → “宣伝をしない”宣伝により、期待感を醸成しエンターテイメントの話題を席巻。

◆世界中で大ヒット!数々の賞を獲得、日本アニメーション史上初の快挙!!
●米英アカデミー賞、ゴールデン・グローブ賞受賞。
→第96回米国アカデミー賞® 長編アニメーション映画部門賞 受賞!
→第77回英国アカデミー賞 アニメーション映画賞 受賞!
→第81回ゴールデン・グローブ賞 アニメーション映画賞 受賞!

●日本:93億円突破、約626万人を動員。(2024/4/3現在)

●北米:23年12月8日に北米の2205館で公開され、初登場第1位を記録。スタジオジブリ作品の興収で過去最高記録を更新。
●フランス、イギリス、韓国、台湾ほか、劇場公開された国々で大ヒット。
●中国:24年4月3日に公開。オープニング興収・約21億円と中国における日本製アニメーションの記録を更新。
(2024/4/3現在)

◆豊富な商品ラインナップ!
●「DVD」、「ブルーレイ」、スタジオジブリ作品初となる「4K UHD」を発売。

◆豪華なコンテンツを収録!
●豪華ハリウッドスターによる英語吹替版を収録。
【英語吹替版キャスト】 眞人:ルカ・パドヴァン/青サギ:ロバート・パティンソン/キリコ:フローレンス・ピュー/
ヒミ:カレン・フクハラ/夏子:ジェンマ・チャン/勝一:クリスチャン・ベール/
老ペリカン:ウィレム・デフォー/インコ大王:デイブ・バウティスタ/大伯父:マーク・ハミル
●ブルーレイには多言語の字幕・音声を収録。
●絵コンテ全編収録。
●4K UHDはドルビービジョン、ドルビーアトモスを採用。

<キャスト>
眞人:山時聡真
青サギ/サギ男:菅田将暉
キリコ:柴咲コウ
ヒミ:あいみょん
夏子:木村佳乃
勝一:木村拓哉
いずみ:竹下景子
うたこ:風吹ジュン
えりこ:阿川佐和子
ワラワラ:滝沢カレン
あいこ:大竹しのぶ
インコ大王:國村 隼
老ペリカン:小林 薫
大伯父:火野正平

<スタッフ>
原作・脚本・監督:宮崎 駿
プロデューサー:鈴木敏夫
制作:星野康二、宮崎吾朗、中島清文
作画監督:本田 雄
美術監督:武重洋二
色彩設計:沼畑富美子、高柳加奈子
撮影監督:奥井 敦
音楽:久石 譲

主題歌「地球儀」
作詞・作曲・歌:米津玄師(Sony Music Labels Inc.)

制作:スタジオジブリ

© 2023 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli

※収録内容は変更となる場合がございます。

 

<映像特典>
■アフレコ台本 *ブルーレイ
■絵コンテ(本編映像とのピクチャー・イン・ピクチャー)約124分
■「地球儀」MV 約5分
■久石 譲 インタビュー 約10分
■予告編集 約9分
-北米版予告編
-フランス版予告編
-ドイツ版予告編
-スペイン版予告編
-韓国版予告編
-台湾版予告編
■SNSプロモーション用ショートムービー 約3分
-本田 雄 編
-山下明彦 編
-濱田高行 編
-井上俊之 編

 

 

[DVD] 君たちはどう生きるか
発売日:2024/07/03
商品内容:本編ディスク+特典ディスク(2枚組)
価格:5,170円(税込)

 

[Blu-ray Disc] 君たちはどう生きるか
発売日:2024/07/03
商品内容:ブルーレイ 1枚、特殊パッケージ仕様
価格:7,480円(税込)

 

[4K UHD] 君たちはどう生きるか
発売日:2024/07/03
商品内容:4K UHD 1枚、ブルーレイ 1枚、特殊パッケージ仕様
価格:11,880円(税込)

 

 

 

映像特典に収録された久石譲インタビュー(約10分)は、2024年1月30日に米アカデミー賞公式チャンネルにて動画公開されたものと同じ。(2024年7月3日現在 公開中)

 

詳細や動画よりテキスト化したものは下記にまとめている。

 

 

 

 

 

 

 

Info. 2024/07/24 久石譲&FOC『シューベルト:交響曲第7番「未完成」、第8番「ザ・グレイト」』CD発売決定!!

Posted on 2024/07/01

シューベルト:交響曲第7番「未完成」、第8番「ザ・グレイト」
久石譲&FOC

リズムとカンタービレの共存。
切れ味鋭い、爽快なシューベルト! “Info. 2024/07/24 久石譲&FOC『シューベルト:交響曲第7番「未完成」、第8番「ザ・グレイト」』CD発売決定!!” の続きを読む

Info. 2024/07/01 《速報》 「Hisaishi Conducts Hisaishi」久石譲コンサート(シカゴ)プログラム

Posted on 2024/07/01

2024年6月27-30日、久石譲コンサートがアメリカ・シカゴで開催されました。世界最高のオーケストラのひとつともいわれるシカゴ交響楽団デビューです。また、当初予定から30日公演が追加となるほどの熱烈な歓迎ぶりとなりました。最高のオール・久石譲・プログラムの4Days! “Info. 2024/07/01 《速報》 「Hisaishi Conducts Hisaishi」久石譲コンサート(シカゴ)プログラム” の続きを読む

Info. 2024/06/28 『JOE HISAISHI IN VIENNA』CD発売決定!! 【6/28 update!!】

Posted on 2024/04/04

クラシック名門レーベル、ドイツ・グラモフォンからの第2弾アルバム!今回は久石譲渾身の現代作品を世界初録音。全3楽章を多彩なミニマルで魅せる「交響曲第2番」、そして世界的注目を浴びるヴィオリストのアントワン・タメスティを迎えての「Viola Saga」。共演オーケストラはウィーン交響楽団、ウィーン楽友協会でのセッション録音です。CD/LP/デジタルにて全世界発売! “Info. 2024/06/28 『JOE HISAISHI IN VIENNA』CD発売決定!! 【6/28 update!!】” の続きを読む

Disc. 久石譲 『JOE HISAISHI IN VIENNA』

2024年6月28日 CD発売 UMCK-1762
2024年6月28日 LP発売 UMJK-9131/2

(世界同日リリース/日本盤のみ記載)

 

 

クラシック名門レーベル、ドイツ・グラモフォンからの第二弾アルバム!

久石譲の研ぎ澄まされた技巧と感性に焦点を当てた自作曲集。世界的名手、アントワン・タメスティ&ウィーン交響楽団との渾身の録音。

(CDカバーより)

 

 

久石譲のドイツ・グラモフォン第2弾アルバムは、クラシック作曲家及び指揮者としての研ぎ澄まされた技巧と感性に焦点を当てたクラシック作品集。

2021年に京都で初演された「Symphony No. 2」は本人指揮によりウィーン交響楽団とウィーン楽友協会で世界初録音。そしてこちらも世界初録音となる「Viola Saga」は著名なヴィオラ・ソリスト、アントワン・タメスティをフィーチャー。今作のリード・トラックでもあり、2022年の日本での初演時から評価の高い楽曲となっている。

演奏
久石譲(指揮)
ウィーン交響楽団(オーケストラ)
アントワン・タメスティ(ヴィオラ)※Track 4,5

録音
Track 1-3: 2023年3月 ウィーン楽友協会
Track 4-5: 2023年9月 ウィーン・コンツェルトハウス

(メーカー・インフォメーションより)

 

 

 

ブックレット

2023年3月30日、久石譲はいつものように満面の笑みを浮かべながら、ウィーンの名高い楽友協会大ホールにて開催されたコンサート・シリーズ「Cinema:Sound」第1回目の舞台にウィーン交響楽団を率いて登場した。日本の長野県で1950年に誕生した藤澤守は、クインシー・ジョーンズへのオマージュとして自身のアーティスト名を日本語表記で「久石譲」という漢字に当てていることで知られている。久石は、東京を拠点とする著名なアニメーション製作会社、スタジオ・ジブリのために書いた原曲の指揮をピアノ演奏をこのウィーンのコンサートで予定していた。スタジオ・ジブリは、偉大な作家(ストーリーテラー)である宮崎駿によって1985年に設立。『もののけ姫』、『千と千尋の神隠し』、『ハウルの動く城』等の最も印象的な宮崎映画の多くには、2023年当時72歳の久石が1970年代初頭以降手がけてきた通算100以上の作品の一部が含まれている。

だが、この公演は、自身の新作「Symphony No.2」の初演で幕を開けた。こうして指揮台でスポットライトを浴びる彼にとって、これはとりわけ重要な機会だった。つまり、ベートーヴェン、モーツァルト、そして(以前マーラーの別荘の複製(レプリカ)を建てたほどまでに)彼が心から敬愛する作曲家のマーラー等がかつてステージに立った楽友協会大ホールに久石が今回初めて足を踏み入れただけではなく、この時は、彼にとって初の「音楽の都」への訪問でもあった。彼はリハーサルの合間にウィーンの街並みを散策し、その驚嘆すべき文化的歴史のみならず、魔法にかかったような(マジカル)な雰囲気に刺激を受けたのである。当然、久石のこれまでの輝かしいキャリアにおいて、このコンサートが重要な節目となることは明らかだった。だが、それ以上に、彼の最高傑作のひとつであるこの作品を初披露するにあたり、ウィーンはまさに相応しい場所だった。

映画音楽は、偏見を持つ人たちから芸術性の低いものとして過小評価されることもあり、久石は、しばしば曖昧な含みを持ってジョン・ウィリアムズやハンス・ジマーと比較されてきた。その夜、多くの聴衆は、例えば初期の(北野監督作品への提供)曲が盛り込まれた「Mládí for Piano and Strings」に惹かれて会場に足を運んだことは間違いない。それにもかかわらず、「Symphony No.2」は聴衆にとって強力な新発見となった。以前から、久石は常に複数の音楽ジャンルに興味を搔き立てられており、彼の想像力(イマジネーション)が最も奔放に発揮されるのは、映画という課せられた構造から解放されたクラシック作品である。とはいえ、西洋の伝統的な交響曲やジャズ、そして特にイエロー・マジック・オーケストラのような電子音楽(エレクトロニカ)同様に、母国の豊かな音楽遺産からインスピレーションを見出した一方で、久石に最も音楽的影響を与えたのは、彼が傾倒してきたフィリップ・グラス、テリー・ライリー、スティーヴ・ライヒの音列主義(セリエル音楽)だろう。

必然的に、映画以外の久石作品では常にこのようなミニマリズム的傾向があるが、この「Symphony No.2」は元々のその(ミニマルな)傾向よりも遥かに複雑である。彼の映画音楽による贅沢なオーケストラ演奏と、主要なインスピレーション源であるリズミカルで明確な規律との間の隔たり(ギャップ)を埋めるこの曲は、強烈であると同時に親密で、大胆にもドラマティックであると同時に仄かに反復的でもある。この組み合わせによる累積的かつ潜在意識的な効果は唯一無二のものであり、疑いなく素晴らしい。久石は、広大なダイナミック・レンジと、堂々たるパーカッシブな楽器群と同様に重要な金管(ブラス)、弦(ストリングス)、管(ウィンド)等の幅広い楽器を生かすことにも喜びを感じているだろう。とはいうものの、想像力に富んだこの作品を通して、彼は「音楽が自然の法則と摂理に可能な限り近づくことに願いを込めて作曲する」という、自身の非凡な哲学に忠実であり続けている。

このウィーンでの演奏内容があまりにスリルに富んでいたため、新曲収録アルバムを初めてドイツ・グラモフォンに提供するにあたり、久石は「Symphony No.2」をスタジオ録音ではなく、大成功を収めた楽友協会での夜に収録した録音(テープ)を使うことにした。そして、その数ヵ月後、「Symphony No.2」と共にアルバムに収録される新曲のために彼はウィーンを再訪し、この地を象徴するもう一つの会場であるコンツェルトハウスにて、ソリストのアントワン・タメスティ、そして再びウィーン交響楽団と共演した。彼にとっては、自身のウィーン初訪問を際立たせたこの街の精神(スピリット)を再現することが重要であったのだ。同海上は聴衆不在だったが、彼らは一丸となり、もうひとつの新曲「Viola Saga」を演奏した。

人間の声に似ているという彼の考えに基づいて選ばれた、これまで十分に活用されていなかった楽器(ヴィオラ)のために協奏曲(コンチェルト)を書くことは、久石の長年の目標(ゴール)だった。この協奏曲は、繊細な冒頭から軽快な足取りで度々驚くべき方向へと踊り、その感情的(エモーショナル)な迫力は、その主題(テーマ)の豊かな反復と同様に力強い。マイケル・ナイマン風のエネルギッシュな音質がとりわけロマンティックな経過句(パッセージ)に貢献している中盤では、それがまさに表れている。しかし、久石の作品は、常に、こういったひとつひとつの要素を単に足し合わせたものではない。この協奏曲は瞑想的かつ厳粛でもあり、クライマックスを飾る最後の数分では心を打つような洗練さを描き出すというように、総合的魅力を堪能できるのである。

「Symphony No.2」同様に「Viola Saga」も、この最も独創的で多才な作曲家による名作である。中には、史上最高の久石作品と示唆する人さえいることだろう。オーストリアの首都を巡り歩き、伝説的な建造物に驚嘆し、この街の輝かしい過去を大いに堪能したこの静かな語り口の紳士は、彼に贈られる惜しみない賛辞に対しては、その唯一無二の愛すべき微笑みを嬉しそうに浮かべながら、もちろん謙遜することだろう。だが、たとえ彼が自身に贈られた賛辞を控えめに否定したとしても、『Joe Hisaishi in Vienna』は、この日本人作曲家が、ウィーンの偉大な作曲家たちの足跡を辿る者に与えられる喝采に値する人物であることを証明している。

2024年 ベルリンにて
ウィンダム・ウォレス

(翻訳:湯山惠子)

 

 

 

CDブックレットはインターナショナル盤(世界共通盤)をベーシックとする英文によるもの。日本国内盤は、加えて日文翻訳ブックレットが封入されている。世界各国盤も同様の仕様をとって流通すると思われる。ブックレットに久石譲バイオグラフィやプログラムノートは収載されていない。

 

 

 

About “Symphony No.2”

Symphony No.2  (World Premiere)
2020年9月にパリとストラスブールで初演し、その後世界各地で演奏する予定だったが、パリは2022年4月、その他の都市も2022年以降に延期された。僕としては出来上がった曲の演奏を来年まで待てないので今回W.D.O.で世界初演することに決めた。

2020年の4~5月にかけて、東京から離れた仕事場で一気に作曲し、大方のオーケストレーションも施した。が、コンサートが延期になり香港映画などで忙しくなったこともあり、そのまま今日まで放置していた。当初は全4楽章を想定していたが、3楽章で完結していることを今回の仕上げの作業中に確信した。

この時期だからこそ重くないものを書きたかった。つまり純粋に音の運動性を追求する楽曲を目指した。36分くらいの作品になった。

Mov.1  What the world is now?
チェロより始まるフレーズが全体の単一モチーフであり、それのヴァリエーションによって構成した。またリズムの変化が音楽の表情を変える大きな要素でもある。

Mov.2  Variation 14
「Variation 14」として昨年のMUSIC FUTURE Vol.7において小編成で演奏した。テーマと14のヴァリエーション、それとコーダでできている。とてもリズミックな楽曲に仕上がった。ネット配信で観た海外の音楽関係者からも好評を得た。

Mov.3  Nursery rhyme
日本のわらべ歌をもとにミニマル的アプローチでどこまでシンフォニックになるかの実験作である。途中から変拍子のアップテンポになるがここもわらべ歌のヴァリエーションでできている。より日本的であることがむしろグローバルである!そんなことを意識して作曲した。約15分かかる大掛かりな曲になった。

(「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2021」コンサート・パンフレット より)

 

 

作品レビュー

Mov.1  What the world is now?
荘厳な導入部です。上から下へ連なる2音がくり返す弦楽は、古典クラシック作品にもみられる崇高さあります。最小に切りつめられたモチーフが、ヴァリエーション(変奏)で展開していきます。中間部や終部に聴かれるパーカッションの炸裂も強烈です。急降下する旋律、下からせり上がってくる旋律、うねり旋回する旋律、それらの合間にアタックする最強音たち。単一モチーフ[レ・ファ・ド](D-F-C)および[レ・ファ・ド・ミ](D-F-C-E)の旋律とそこからくるハーモニーは、第3楽章の構成と響きにもつながっていくようです。(つづく)

Mov.2 Variation 14
次の第3楽章とはまた異なる、こちらもわらべ歌のようなテーマ(メロディ)とそのヴァリエーション(変奏)から構成された曲です。メロディがリズミカルになったり、付点リズムになったり、パーカッションや楽器群の出し入れの妙で楽しいリズミックおもちゃ箱のようです。遊び歌のようでもあり、お祭り音頭のようでもあります。日本津々浦々で聴けそうでもあり、海を渡って世界各地の風習や郷愁にもシンパシー感じそうでもあります。子どもたちが集まって遊びのなかで歌う歌、それがわらべ歌です。おはじきのような遊びも、世界各地で石をぶつけて同じように遊ぶものあったり、お祭りのようなリズム感は世界各地の祭事やカーニバルのような躍動感あります。(つづく)

Mov.3 Nursery rhyme
”ミニマル的アプローチでどこまでシンフォニックになるかの実験作である”、久石譲の楽曲解説からです。ここからはテーマ(メロディ)だけに注目して楽章冒頭を紐解いていきます。コントラバス第1群がD音から13小節のテーマを奏します。2巡目以降は12小節のテーマになります。本来は1コーラス=12小節のテーマでできていて、1巡目に1小節分だけ頭に加えているかたちです。「レーレレ/レーレミ、レーレーレー」(13小節版)、「レーレミ、レーレーレー」(12小節版)というように。なぜ、こうしているのかというと、かえるの歌の輪唱とは違うからです。かえるの歌はメロディ1小節ごとに、次の歌い出しが加わっていきますよね。なので、ズレて始まって、そのままズレズレて終わっていきます。

コントラバス第1群が2巡目に入るとき、同じ歌い出しの頭から、コントラバス第2群がA音から13小節のテーマを奏します。同じく2巡目以降は12小節のテーマになります。この手法によってズレていくんです、すごい!12小節のテーマだけなら、同じ歌い出しの頭から次が加わっていくと、メロディをハモるように重なりあってズレることはありません。でも、なんらかの意図と理由で、歌い出しの頭を統一しながらもズラしたい。だからすべて1巡目だけ13小節で、2巡目以降は12小節なんだと思います、すごい!テーマは低音域から高音域へとループしたまま引き継がれていきます。つづけて、チェロはE音から、ヴィオラはC音から、第2ヴァイオリンはG音から、第1ヴァイオリン第1群はB音から、最後に第1ヴァイオリン第2群はD音からと、壮大な太陽系を描くように紡いでいきます。そして全7巡回したころには、壮大なズレによる重厚なうねりを生みだしていることになります。対向配置なので、きれいにコントラバスから第1ヴァイオリンまで時計回りに一周する音響になることにも注目したい。さらに言うと、コントラバス第1群のD音に始まり、最終の第1ヴァイオリン第2群もD音で巡ってくるわけですが、このとき響きが短調ではないと思います。メロディの一音が替わっているからです。あれ? なんで同じD音からなのにヴァイオリンのときは抜けた広がりがあるんだろう、暗いイメージがない。ここからくるようです。(つづく)

Blog. 「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2021」コンサート・レポート より抜粋)

 

 

「THE EAST LAND SYMPHONY」と「交響曲 第2番」の2作品だけを並べてみても、そこには大きな3つの要素があります。古典のクラシック手法、現代のミニマル手法、そして伝統の日本的なもの。この3つの要素と音楽の三要素(メロディ・ハーモニー・リズム)の壮大なる自乗によって、オリジナル性満ち溢れた久石譲交響曲は君臨しています。これは誰にもマネできるものではありません。《Minima_Rhythm for Symphony》、これこそまさに久石譲にしかつくれない交響曲であり、《総合的な久石譲音楽のかたち》と言うべきものです。

Overtone.第44回 新しいミニマリズムのかたち より抜粋)

 

 

「久石譲:交響曲第2番」第2楽章や第3楽章で《圧縮》《増殖》を聴くことができます。第3楽章「Nursery rhyme」はタイトルとおりわらべ唄のようなモチーフが登場します。フィナーレを迎えるラスト2分は、モチーフが幾重にも圧縮したり伸ばされたりで同時に奏でられいます。2分音符から16分音符まで、まさに上の譜面図のようになっています。もちろんシンプルではありませんから、カノン風に旋律はズレうねり、ピッコロ、オーボエ、トランペットらが掛け合うように装飾的に交錯しています。モチーフの増殖を螺旋のように描きあげながらピークを迎えます。

「久石譲:交響曲第2番」はまだ音源化されていません。そのなかで第2楽章「Variation 14」はアンサンブル版も作られ、こちらはリリースされています。例えば、7分あたりから1分間くらいの箇所は聴きとりやすいです。モチーフを高音ヴァイオリンらが16音符の速いパッセージで繰り返しているとき、低音チェロやトロンボーンらは4分音符に引き伸ばして奏しています。まるでベースラインのようなおもしろさですが同じモチーフです。そこへフルート、オーボエ、クラリネットらがまた、モチーフの素材を部分的にカラフルに奏してます。ここもまた《圧縮》と《増殖》が現れている状態といえます。

「Variation 14」には久石譲が推し進める《単旋律》の手法もあります。同じように低音で比べてみます。わかりやすいところで4分半あたりから1分間くらい、ときおりボンボンと不規則に鳴っているベースのようなパートは《単旋律》の音です。メロディライン(モチーフ)のなかの一音を同じところで同時に瞬間的に鳴らしている、そんな手法です。この楽曲の注目ポイントは、《単旋律》の手法と《圧縮》の手法をスムーズに切り替えながら構成されている妙です。さらにすごい、ラスト1分などは《単旋律》と《圧縮》の手法をミックスさせて繰り広げられています。だから厳密には《単旋律》(ドとかレとか同じ音だけ鳴っている)とは言えないかもしれませんが、それは理屈であってこだわらなくて大丈夫、《単旋律》オンリーもちゃんとやっています。この楽曲は、交響曲第2番第2楽章は、久石譲の近年作曲アプローチから《単旋律》と《圧縮》を昇華させ構築してみせた、すごいかたちなんです!(たぶん)聴くだけでもワクワク楽しい楽曲ですが、その中に技法もいっぱい詰まっているようです。ここだけでずっと話したくなる、またいつか語り合ってみたい。先に進めましょう。(つづく)

Overtone.第93回 メロディの圧縮?増殖? より抜粋)

 

 

 

About “Viola Saga”

久石譲:Viola Saga -for Orchestra-

久石譲(1950-)の《Viola Saga》は下記の作曲者自身の言葉にあるように、2022年10月に紀尾井ホールで開かれた『Music Future vol.9』で初演された作品を、2023年7月に東京オペラシティコンサートホールと長野市芸術館メインホールで開催された『Future Orchestra Classics vol.6』でオーケストラ作品に書き換えて再演したもの。前者の独奏者がナディア・シロタで、後者の独奏者が本日演奏することになったアントワン・タメスティでした。

Viola Sagaは2022年のMusic Future vol.9で初演した作品だが、今回Violaとオーケストラの協奏曲として再構成した。タイトルのSagaは日本語の「性ーさが」をローマ字書きしたもので意味は生まれつきの性質、もって生まれた性分、あるいはならわし、習慣などである。同時に英語読みのSagaは北欧中世の散文による英雄伝説とも言われている。あるいは長編冒険談などの意味もある。仮につけていた名前なのだが、今はこの言葉が良かったと思っている。曲は2つの楽曲でできていて、I.は軽快なリズムによるディベルティメント、II.は分散和音によるややエモーショナルな曲になっている。特にII.はアンコールで演奏できるようなわかりやすい曲を目指して作曲した。が、リズムはかなり複雑で演奏は容易ではない。(久石譲)

(「日本センチュリー交響楽団 第276回定期演奏会 2023年9,10月プログラム冊子」より)

 

 

「もともとオーケストラのなかでもヴィオラというのは目立たないんだけれども、僕はものすごく好きで。一番大きい理由は、人間の声に一番すごく感じがするんです。で、ヴィオラのためのコンチェルトを書きたいなと前から思っていて、それで今回チャレンジしたわけです。それともうひとつは、”Viola Saga”っていうのは、”Saga”というのは北欧系の物語という意味もあるので、一応仮のタイトルで”Viola Saga”と付けたんですが、なんかそれがもうずっと”Viola Saga”って言ってたらそれが普通になっちゃたんでそのままタイトルにしました。」

「”Viola Saga”は第2楽章が先にできたんですね。非常にこうわりとエモーショナルなわかりやすい曲を書こうと思っていて、それが出来たと思ったんですが、それでだいたい10分くらいなので、もう1曲その前にもう少しリズミックなものを書こう思ってこの曲をつくりました。そしたら意外に第1楽章のほうがものすごく難しくなっちゃってて。ヴィオラ奏者にも相当すごい負担がある状態だったんで、最初の演奏会の時は、もうほんとに最後まで曲が止まらないで演奏できたらいいなと思いました(笑)」

Info. 2023/06/30 「久石譲:Viola Saga」 グラモフォン「STAGE+」配信決定!! より一部抜粋)

 

 

 

作品レビュー

冒頭「ドー、ソー、レー、ラー、シ♭ーラシ♭ソー」と始まります。2オクターブにまたがる広い音域のモチーフです。実はこの最初の「ド、ソ、レ、ラ」はヴィオラの開放弦です。4本張られた弦の指を押さえない状態で鳴る低音から高音の4つの音。そこへケルティック感のあるハーモニーの重奏になっています。はい、ここだけでももう久石譲楽曲解説にある「Saga、生まれつきの性質、北欧中世の」を見事にクリアしています。すごい!着想もそうだしそれを音楽として魅力的にかたちにしてしまう。(つづく)

Blog. 「久石譲 presents MUSIC FUTURE Vol.9」コンサート・レポート より抜粋)

 

 

ヴィオラがここまで主役で大活躍する作品ってそんなにないと思います。しかも、リズム主体でわくわくできてエモーショナルも感じる現代的な作品って、世界中にどのくらいあるんでしょうか。久石譲「コントラバス協奏曲」も、コントラバスってこんなに魅力的なんだと感じさせてくれる作品です。近い将来届けられるだろう「Viola Saga」の録音は、頻繁に聴くだろう自信があります。あわせて室内アンサンブル版も音源化してほしいですね。そうですね、室内アンサンブル版が銀のViola Sagaだとしたら、オーケストラ版は金のViola Saga、そのくらい印象も変わるし、それぞれにらしい輝きを放っている作品です。(つづく)

Blog. 「久石譲指揮 日本センチュリー交響楽団 第276回 定期演奏会」コンサート・レポート より抜粋)

 

 

 

 

リリースを迎えるまでの時系列インフォメーション、先行配信リリース、Music Video、久石譲インタビュー動画、アナログ盤などについてはこちらにまとめている。

 

 

久石譲
JOE HISAISHI IN VIENNA
SYMPHONY NO.2 ・ VIOLA SAGA
ANTOINE TAMESTIT・WIENER SYMPHONIKER

01. Symphony No. 2: I. What the World Is Now?
02. Symphony No. 2: II. Variation 14
03. Symphony No. 2: III. Nursery Rhyme
04. Viola Saga: Movement 1
05. Viola Saga: Movement 2

Total time – 0:59:16

 

All music composed & conducted by Joe Hisaishi

Orchestra: Wiener Symphoniker
Viola on Viola Saga by Antoine Tamestit

Symphony No.2 recorded by Philip Krause (Balance Engineer)
Viola Saga recorded by Stephan Flock (Balance Engineer);
Georg Burdicek (Recording Engineer)
Mixed by Tomoyoshi Ezaki (Octavia Records Inc.)
Mastered by Shigeki Fujino (Universal Music)
Recorded at Musikverein Vienna
Viola Saga recorded at Konzerthaus Vienna
Published by Wonder City Inc.

Executive Producer: Kleopatra Sofroniou
Marketing Manager: Murray Rose
Product Coordination Management: Sarah Reinecke
Creative Production Manager: Oliver Kreyssig
Portrait photo © Lukas Beck
Concert Photo © Andreas Bitesnich
Design: Florian Karg

℗ 2024 UNIVERSAL MUSIC LLC,
in collaboration with Deutsche Grammophon
Artwork © 2024 Deutsche Grammophon GmbH,
Mühlenstraße 25, 10243 Berlin

 

Info. 2024/07/25-08/01 「JOE HISAISHI MUSIC FUTURE SPECIAL 2024」開催決定!! 【6/27 update!!】

Posted on 2024/03/15

今年は7/25(木)、26(金)にMUSIC FUTURE Vol.11、7/31(水)、8/1(木)にFUTURE ORCHESTRA CLASSICS Vol.7を開催するスペシャルウィーク!久石譲の3大コンサート(WDO,FOC,MF)のうち2つのコンサートが一挙開催! “Info. 2024/07/25-08/01 「JOE HISAISHI MUSIC FUTURE SPECIAL 2024」開催決定!! 【6/27 update!!】” の続きを読む

Info. 2024/06/25 ミニマリスト久石譲がスティーヴ・ライヒの大作“砂漠の音楽”日本初演を担う意義とは? (Web Mikikiより)

Posted on 2024/06/25

ミニマリスト久石譲がスティーヴ・ライヒの大作“砂漠の音楽”日本初演を担う意義とは?

〈久石譲 ミュージック・フューチャー・スペシャル2024〉

text 前島秀国(サウンド&ヴィジュアルライター)

 

ミニマリスト久石の40年を総括するライヒ“砂漠の音楽”1984年版日本初演

 ミニマル・ミュージックの巨匠にして、現代最高の作曲家のひとりであるスティーヴ・ライヒの代表作と言えば、おそらくほとんどの人が“ドラミング”と“18人の音楽家のための音楽”の2曲を挙げるだろう。しかしながら、真のライヒ・ファンやミニマル・ファンならば、その2曲に“砂漠の音楽”を加えるはずだ。1984年3月17日にケルンで世界初演されてから今年で40周年を迎えるが、日本では限定的かつ編成を縮小した形でしか演奏されたことがない、いわば幻の作品である。ライヒの人気は非常に高いのに、なぜこれまで演奏されてこなかったのか?

 大きな理由のひとつは、お世辞にも〈最小限〉で書かれたとは呼べない巨大な編成だ。簡単に言ってしまえば、ストラヴィンスキー“春の祭典”級の4管編成のオーケストラに合唱を加え、しかもバルトーク“弦楽器、打楽器、チェレスタのための音楽”のようにオーケストラの各セクションを通常とは異なる配置で舞台に載せるという、とんでもない試みをライヒは演奏者に要求している(この2曲は、ライヒが最も影響を受けたクラシックのオーケストラ曲でもある)。すでにこの曲を何度か振ったことのある、僕の知り合いの指揮者はかつてこう言っていた。「3日や4日のリハーサルではとても演奏できない」。つまり、オーケストラの定期演奏会のプログラムに載せることが不可能な作品なのだ。

 それほどまでに演奏困難な難曲ならば、音楽も難しいのか? いや、むしろ正反対である。この作品以前にライヒが書いた上記の2曲の作曲、そしてライヒ自身が「私の最高傑作」と呼んでいる“テヒリーム”の作曲で培った方法論がすべて投入された“砂漠の音楽”は、まさに美の極致としか呼びようのない音楽に仕上がっている。まず、ピアノとマリンバが奏でるライヒならではの小気味よいパルス音で始まる第1楽章は、これまたライヒらしいハーモニーの循環を美しく奏でていく。大雑把に言ってしまえば、“18人の音楽家のための音楽”冒頭のハーモニーの循環を、ヴォーカリーズの合唱とオーケストラで再現していると想像すればいい。しかも、演奏者は18人どころか、優に100人を超えるので、まるで水彩画のスケッチが礼拝堂のフレスコ画に生まれ変わったような圧倒的な印象を与える。“砂漠の音楽”という曲名にもかかわらず、砂漠の不毛とはいっさい無縁の音楽は、あたかも天上で鳴り響いているあの世の音楽のようでもある。だからこそ、その第1楽章でコーラスはこんな歌詞を歌い始める。意訳すると〈意識を失うような音楽はあの世に持っていくことはできないのだから、いま歌い始めるのだ、わが友よ〉。つまり、いまここで演奏し、聴かなければ意味がないのだ。

 では、その歌詞を書いたのは、いったい誰なのか? そもそも、なぜこの曲は“砂漠の音楽”と名付けられたのか?

 ライヒがこの作品に用いた歌詞は、ビートニクス詩人たちに多大な影響を与えた詩人/医師のウィリアム・カーロス・ウィリアムズ(WCW)の詩集「砂漠の音楽とその他の詩 The Desert Music And Other Poems」および「ブリューゲルの絵その他の詩」から採られている。ライヒは〈上から読んでも山本山〉のような奇妙なシンメトリーの名前を持つこの詩人に敬意を表し、“砂漠の音楽”の全5楽章がA-B-C-B-Aというアーチ構造になるように配置し、かつCにあたる真ん中の第3楽章をそれ自体でa-b-aのアーチ構造になるように作曲している。ある意味で〈名は体を表す〉を作曲の中で実践していたようなものだ。こんな〈最小限〉な発想から演奏時間約50分のオラトリオを作り上げてしまったのだから、やはりライヒは只者ではない。

 そこで最大の疑問が生まれてくる。この曲の名前、すなわち“砂漠の音楽”の〈砂漠〉とは、いったい何なのか?

 ライヒがこの曲に込めた〈砂漠〉の意味はいくつかあるが、その中で最も重要なのはニューメキシコの砂漠、すなわち映画「オッペンハイマー」にも登場したロス・アラモスの核実験場を含むニューメキシコの砂漠である。第3楽章の中で2回歌われる(つまり上記のaのセクションで歌われる)WCWの詩の意訳を以下に挙げる。

「彼らに告げるのだ。人類がこれまで生き永らえてきたのは、自分の願望を実現する方法を知らなかったからだ。その方法を知った以上、人類は願望を変えるか、消え去るしかない」

 もうおわかりだろう。ライヒは、この曲において人類史上初の原爆実験がおこなわれた〈砂漠〉を題材にしているのだ。それだけなら他の作曲家でもできることだが、ライヒが真にユニークなのは、自分自身の音楽語法、つまりミニマルな音楽語法で核の問題を表現しているという点だ。上に紹介したaにサンドイッチされる形で歌われるbの歌詞、すなわち全曲の中心で歌われる歌詞の意訳を記す。

「テーマ(主題)の繰り返しは、音楽の基本だ。ペースが上がるにつれ、繰り返し、また繰り返す。テーマは難しいが、解決すべき事実ほど難しくはない」

 テーマすなわち主題という言葉が、音楽的なテーマと核問題というテーマのダブルミーニングになっているのは明らかだが、驚嘆すべきことに、ライヒはこの歌詞が歌われるbのセクションを、歌詞そのままのミニマルの繰り返しで作曲しているのである! つまり、分割されたコーラスとオーケストラのセクションが5分以上にわたってカノンを演奏し続けるのだが、なにせ、100人以上がカノンの対比法すなわち“カウンターポイント”を演奏するのだから、その極端な〈難しさ〉は、同じライヒの“エレクトリック・カウンターポイント”の比ではない。核問題の解決が〈難しい〉のと同じことだ。それでも、この問題すなわちテーマと〈繰り返し〉向き合っていかなければならない。音楽の表現形式とその内容がこれほどまでに厳密に一致した作品は、僕は他に知らない。

 数年前にライヒと直接話す機会があった時、彼は「“砂漠の音楽”は、ヒロシマとナガサキのことを間接的に扱った作品なんだ」と語っていた。であるからこそ、“砂漠の音楽”は特に日本において、原爆と切っても切り離せない夏に演奏され、聴かれるのが最もふさわしい。そして、急いで付け加えておくが、最初に触れた1984年3月17日の“砂漠の音楽”世界初演のわずか5日前に『風の谷のナウシカ』が日本で劇場公開されたという驚くべき事実を想起する時、今回の演奏が他ならぬ久石譲の指揮で実現することの意味が、より切実に感じられるはずだ。今回の“砂漠の音楽”の演奏は、日本におけるミニマル・ミュージックの受容史40年を総括し、ミニマリスト久石の40年を総括し、かつ日本人がこれからも〈繰り返し〉向き合い続けるテーマを改めて問題提起する、またとない機会なのである。

 

LIVE INFORMATION

久石譲 ミュージック・フューチャー・スペシャル2024

JOE HISAISHI presents MUSIC FUTURE Vol.11
2024年7月25日(木)東京・紀尾井ホール
開場/開演:18:00/19:00

2024年7月26日(金)東京・紀尾井ホール
開場/開演:18:00/19:00

■曲目
フィリップ・グラス:弦楽四重奏曲第5番
フィリップ・グラス/久石譲:2 Pages Recomposed
デヴィッド・ラング:ブレスレス
マックス・リヒター/久石譲:オン・ザ・ネイチャー・オブ・デイライト
久石譲:The Chamber Symphony No.3[世界初演]
■出演
久石譲&ミュージックフューチャーバンド

JOE HISAISHI FUTURE ORCHESTRA CLASSICS Vol.7
2024年7月31日(水)東京・サントリーホール
開場/開演:18:15/19:00

2024年8月1日(木)東京・サントリーホール
開場/開演:18:15/19:00

■曲目
久石譲:ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド
スティーヴ・ライヒ:砂漠の音楽[日本初演]
※オリジナル編成版(1984年)全曲 日本初演

■出演
久石譲(指揮)
FUTURE ORCHESTRA CLASSICS
東京混声合唱団 エラ・テイラー(ソプラノ)

 

出典:ミニマリスト久石譲がスティーヴ・ライヒの大作“砂漠の音楽”日本初演を担う意義とは? | Mikiki by TOWER RECORDS
https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/38133