Blog. 「君たちはどう生きるか 公式ガイドブック」久石譲インタビュー内容

Posted on 2023/11/29

映画『君たちはどう生きるか』の公式ガイドブック(発売日:2023年10月27日)です。オールカラー全76ページ、監督の企画書からキャストやスタッフのインタビューが掲載されています。久石譲インタビューは先に「熱風 2023年10月号」に収録された25ページのロングインタビューからの抜粋編集版として、見開き2ページにまとめられています。

 

 

宮﨑さんのすべてがつまった映画

音楽 久石譲

鈴木さんから「宮さんの新作をよろしく」と言って頂いたのは5年くらい前だったと思います。その後、風の噂で絵コンテが進んでいると聞いていたけれど、具体的なお話を頂くことはなかった。「本当に今回、僕がやるのかな?」と内心思っていたのです。

2021年の11月、二馬力(宮﨑駿監督のアトリエ)にお邪魔した時、初めて宮﨑さんから「次、頼みます」と言って頂いて、内心驚きました。でも、いつもと少し違った。来年(2022年)の夏ぐらいに映像ができあがるので、それを観て作ってほしい。絵コンテもそれまでは読まないほうがいい、と。また宮﨑さんの作品をやらせてもらえるといううれしさはあるのだけれど、半年後まで作品の内容を知ることができない。困ったなぁ、という気持ちもありました。

それから年が明け、(2022年)1月5日に宮﨑さんが、僕の仕事場に来られました。あの日は宮﨑さんの誕生日で、僕は毎年、曲を書いて二馬力に持って行くんですが、その時に作った曲が、眞人のテーマ曲ともいえる「Ask me why」だった。この段階では、僕は絵コンテも映像も観ていません。でも、宮﨑さんがその曲をすごく気に入られて、後日「宮﨑さんが『これってテーマ曲だよね』と言っていた」ということを伝え聞きました。それを聞いて、しまった、と(笑)。宮﨑さんって刷り込みの人だから、一度曲を聴いて「いい」というスイッチが入ってしまったら変更が利かない。僕自身は、映像を観てからテーマとなる曲を書くつもりだったけれど、こうなっちゃったらもう、戻れない。覚悟を決めました。

7月に仕上がった映像を観て、最初に2部構成だと感じました。前半は「風立ちぬ」のように、少し前の時代の現代が舞台。後半は「崖の上のポニョ」のようなファンタジーであると。前半はできるだけ小さな編成でゆき、後半はオーケストラになっても構わないという構成をイメージしました。絵のトーンも、全体的に今までとは違っていました。これまでだったら、仮の音声が入っていて、間に合っていないカットは線画や絵コンテでした。ところが今回、映像はほぼ仕上がった状態で、セリフも効果音も一切入っていなかった。そこで完成した映像を見てから作ってほしいという宮﨑さんの言葉を思い返し、僕なりに理解をしたのです。宮﨑さんは7年という歳月をかけて、映像としての完成度を徹底して求めてきた。その間に、よけいなことを考えたくなかった。恐らく役者のことすら考えたくなかったんじゃないでしょうか。効果音とか音楽も含めて、映画を総合的に捉えるより、まず自分が描きたい絵を連ねることのみで行けるところまで行く。その熱量に圧倒され、しばらく映画と距離を置きました。ドーッときた衝撃を受け止めるのに、数ヶ月はかかったと思います。

映像を観終わったあと、宮﨑さんがふらりと顔を出されて「あとはよろしく」と一言(笑)。通常、映画の音楽を作るときは絵コンテや台本を読みながら、音楽打ち合わせを行います。今回は、それもなかった。「どこに音楽を入れるかもすべて任せますから、お願いします」と。通常、2023年の夏公開だとゴールデンウィークあたりが音楽制作のピークなのですが、突然、1月いっぱいで音楽を上げてほしいと連絡があって。海外の映画祭への出品を視野に急遽早まったのだと思いますが、そのために僕は日本中の音楽家から嫌われて仕事を失いかねない3つの大きい仕事を全部キャンセルしました。宮﨑さんには育てて頂いたという思いがありますから。「風の谷のナウシカ」からのスタッフで残っているのは僕と鈴木さんだけだと思います。ひとりの監督の作品の音楽をずっと手がけていれば、普通だいたいどこかで関係が難しくなるのですが、なぜか奇跡的に続いています。ざっと40年ぐらい。世界的にもスピルバーグとジョン・ウィリアムズぐらいじゃないでしょうか。

今回面白かったのは「じゃ、あとはよろしく」と言われたことで、一音楽家として曲を書くことより、ひとつの映画の音楽全体、あるいは音響全体までをまとめなきゃいけないという意識が強まったことです。新たに広がった視野で考えていった時、僕の掌の中にはすでに宮﨑さんに毎年贈ってきた曲が溜まりに溜まっていることに気づいたんです。4、5分以上の曲が14~15曲以上あって、すぐに「この素材を全部使えばいいじゃん」という発想に切り替わった。かなりタイトな制作期間だったにもかかわらず、制作に集中することができた。宮﨑さんが「これってテーマだよね」と言ってくれた曲があったことも心の支えでした。

作曲者ってやっぱりエゴがあって大概の場合、セリフと効果音って敵なんですよ。セリフも効果音も「うるさいから下げてください」って(音響演出の)笠松(広司)さんにしょっちゅう言っていたんですが、今回のように映画全体の音の設計を考えはじめると、「ここ、効果音くるよな」って想像がつくわけです。効果音がくるなら「ここはピアノ1本にしちゃうか」とか、トータルで設計ができるようになってくる。そういう意味では今回、セリフを録るのが一番遅かった。通常なら、あれだけの映像ができていたら即アフレコを開始しています。だからこそ宮﨑さんが今回の作品でどれだけ”絵の力”に意識を傾注していたのかがよくわかる、と僕は思ってしまう。その姿勢が最後までブレなかった。長編映画12作品目で、いまだに方法論まで一気に変えられるというのは心底すごいなと思いますね。

11月15日、映画の主要なシーンに10曲ほどの音楽を仮付けしたものを、宮﨑さんと鈴木さんに聴いてもらいました。映像を見ながらじっと音楽を聴いていて、眞人の部屋の机の上に積まれていたあの本(『君たちはどう生きるか』)が床に落ちて、表紙の内側に母の文字が見えたところに「Ask me why」が被さった時、宮﨑さんが涙を流されたということがありました。「これでいいです」と言って頂いて。修正やリテイクもなく、その段階で直しをお願いされたものは1曲もありませんでした。

宮﨑さんはある時期、僕にこう言っていたんですよ。「久石さん、そんなに頑張らないでいいですよ」って。僕は毎回、次の映画のために新しい音楽のスタイルを発見するように頑張るわけです。そうすると、「久石さん、そんな頑張らないで書いてください。僕なんか、見てごらんなさい。みんな同じ顔ですよ」って。真意は謎ですが僕なりの解釈では、変えようとする努力自体が空回りしちゃうケースが多くて、自分が知っている世界を認識したまま目の前の仕事としっかり向き合うだけで、僕が望むような変化は現れる、というようなことを伝えたかったんじゃないかなと思います。宮﨑さん自身、今回、何かを変えようと思って描いているわけではない。それでも同じシチュエーションの映画は1本も作っていない。宮﨑駿という作家は常に自分が本気になれるところを探して、全力でそこへ向かって行く。その意識自体が停滞しなければ、多少登場人物の顔が同じであろうがどうでもいいんですよね。

「君たちはどう生きるか」のような内容の作品だと、宮﨑さんにわかりやすいエンターテインメントを期待している観客は少し引いてしまう可能性がある。その時、僕の役割としては映画をわかりやすくするためにメロディで攻めるという方法もあるんです。できるだけエンターテインメントの雰囲気を音楽が醸して、より多くの観客にとってわかりやすい方向へ近づけることもできる。でも、今回はまったくその意識がなくて。宮﨑さんがそこに行こうと思っているんだったら、僕もそこに行く。一般の人にわかる、わからないよりも、こんなの見たことないよねということを一緒にやると決めたんです。

(「君たちはどう生きるか」公式ガイドブックより)

 

 

「君たちはどう生きるか」ガイドブック

CONTENTS

作品解説
あれから10年──宮﨑駿の自伝的ファンタジーの誕生

長編アニメーション 企画書
題名「君たちはどう生きるか」ー120分ー

インタビュー
山時聡真 眞人の冒険を、真に受けて欲しい
菅田将暉 映画を通してどう生きるか
木村拓哉 宮﨑さんはサンタクロース 鈴木さんはトナカイ
木村佳乃 母になるということ
柴咲コウ 宮﨑監督が描いた世界は存在する
あいみょん それぞれが生きる道

キャストコメント
滝沢カレン、阿川佐和子、風吹ジュン、竹下景子、大竹しのぶ、國村隼、小林薫、火野正平

2017年7月3日 宮﨑監督によるメインスタッフへの作品説明

イメージボード集

アニメーター座談会
本田雄×山下明彦×井上俊之×安藤雅司 宮﨑さんと仕事をするということ

インタビュー
美術監督 武重洋二 宮﨑さんの頭の中を覗きにいく旅
撮影監督 奥井敦 光があれば、闇がある

ポスプロ座談会
古城環×笠松広司×木村絵理子

インタビュー
主題歌 米津玄師 僕たちはどこに立っているのか
音楽 久石譲 宮﨑さんのすべてがつまった映画
プロデューサー 鈴木敏夫 映画の原点に帰りたかった

 

 

 

同取材ロングインタビュー版

 

 

同インタビューの要点箇条書き/サントラレビュー

 

 

 

カテゴリーBlog

コメントする/To Comment