Posted on 2014/07/03
先月発売されたブルーレイを鑑賞しました。
「NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 特別編 映画監督 宮崎 駿の仕事 「風立ちぬ」1000日の記録/引退宣言 知られざる物語」
2013年8月と2013年11月にTV放送された2回分をBlu-ray / DVD にまとめたものです。もちろん放送当時も食い入るように見ました。8月分はそれこそ映画「風立ちぬ」公開直後の放送でしたし、11月分はそれこそ突然の宮崎駿監督引退会見直後の放送でした。
どのようにして「風立ちぬ」という作品が企画されたのか、どうしてファンタジーという得意技を封印してまでこの作品にこだわったのか、そのスタジオジブリの制作現場がぎっしりつまっています。
印象的だったシーン。「面倒くさい」「究極に面倒くさい」とブツブツ言いながら机に向かって絵コンテを描いている。そのとき宮崎駿監督は「面倒くさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだよ」と一言。続けて「面倒くさかったら、やめればいいのに?」と言われれば「うるせえな」とか、そういうことになる。
そして核心の言葉へ。「世の中の大事なものは、たいてい面倒くさい」「面倒くさくないところで生きていると、面倒くさいのはうらやましいと思うんです。」もうちょっと関連めいたシーンを抜き出すと、こうも言っています。「やっているときはその意味なんてわからない。」「意味をわかってやっているわけではない。」
つまりは、日々の生活のなかの大切なことは、面倒くさいことが多く、そのなかには慈しむもの愛おしいものがたくさんつまっている。そして、そのときにはその意味なんてわからなくても、匙を投げることなく向き合っていくこと。面倒くさいことはかけがえのない幸せなこと。そうやって日々の面倒くさいことに濃厚に生きていく。その先にその意味がついてくる未来が待っている。
要領よく。スマートに。効率的に。最大効果で。傷つかずに。疲れずに。苦しむことなく。楽して。失敗せずに。損せずに。etc…
誰もが得てして望まない、出来れば避けたいことだけれど、でも、それを恐れてばかりいずに、進むしかない。面倒くさいことが愛おしい。面倒くさいことが生きている証。そういうことなのかなあと解釈しています。
最後の宮崎駿監督の言葉もまた勇気づけられます。
「堪る限りの力を尽くして生きる」「自分たちに与えられた、自分たちの範囲で、自分たちの時代に、堪る限りの力を尽くして生きなさい」
ジブリファンとしては、その制作現場を垣間見れてとても興味深いですし、それよりもなによりも、なにか「生きる」「働く」ということに対して、とても強いメッセージとエネルギーをもらうような、そんな内容です。
行き詰まったときや、落ち込んだとき、背中を押してほしいとき、これから幾度となくリピートして鑑賞するだろうな、そんなバイブルのような宝物です。
そして、本作品の封入特典:ブックレット「ディレクター・インタビュー」(16ページ)についてふれたいと思います。Blu-ray(DVDも同一)の封入特典として、「ディレクター・インタビュー」というブックレットが収められています。16ページにも及ぶこの小冊子には、宮崎 駿を7年間追い続けたディレクターが、「風立ちぬ」企画から製作、そして引退会見に至るまでの宮崎監督の姿を語っています。
まさに本編にはない裏側、密着したディレクターだからこそ見た、語れる、そんな蔵出しな内容でした。
- 宮さんが企画書を書いている。荒川、来なくていいのか?
- 宮崎駿がもっとも苦しみながら生み出したシーンは?
- 関東大震災の絵コンテを描き上げた翌日、東日本大震災が起こった
- 宮崎駿の老い。そして引退宣言──いつ宮崎は引退を決心したのか?
- 宮崎駿を突き動かす創造の源な何か?
このようなセンテンスによってディレクターの視点で綴られています。この目次を見ただけでも、読み進めたくなる、興味をひかれる内容です。すべては紹介しきれませんので、一部抜粋してご紹介します。
「『風立ちぬ』で、宮崎さんがいちばん悩んでいたのは、僕が見ていた限りでは、絵コンテのBパートの終わり。映画中盤、カプローニが「殺戮の道具をつくる覚悟があるのか」と堀越二郎に問うシーンです。二郎はこの問いに「ぼくは美しい飛行機をつくりたいと思っています」と答える。」
~中略~
「宮崎さんが描くキャラクターは自らの内面が反映されています。だからこそ宮崎作品の登場人物はみな生き生きとした生身の人間として映画の世界に生きていると思うのですが、今回は宮崎さんの複雑な心情が絡まり合って、より苦悩も大きかったと思うんです。そんな宮崎さんにとって救いとなる存在がカプローニというキャラクターだったように思います。自分と重ね合わせた二郎をカプローニがいつも客観的に見ている。カプローニに自分の想いを代弁してもらったり、二郎を導く役目を担ってもらったりしている。「力を尽くしているかね」という二郎に問いかけるカプローニのセリフが心に残ります。」
毎日一番近くにいたディレクターだからこそ、観察できたこと、見えたこと、心情の変化など、何年にも及ぶ制作現場のちょっとした1日の出来事だけれど、とてもキーファクターな1日、そんな貴重なインタビュー内容でした。本編とブックレット、まさに合わせて二度おいしい、「宮崎駿の仕事」を鮮明に記録した本作品だなあ、と思います。
極論、変なビジネス書や自己啓発本を読むくらいなら、よっぽどこちらのほうが「生きる・働く」バイブルにもエネルギーにもなります!それだけ一流を極めたプロフェッショナルの言動の重みと凄み、相反する謙虚さ、慎ましさ、ひたむきさ、など、学ぶところがたくさんあります。