Disc. V.A. 『ダンス学習法・エチュード I ダンス学習法(1)』

1990年8月1日 CD発売

 

文部省学習指導要領準拠
ダンス学習法・エチュード

●創案・構成・監修●
松本千代栄
(お茶の水女子大学名誉教授・社団法人日本女子体育連盟理事長)

●実践研究●
日本女子体育連盟 提案グループ

 

 

解説

I みんなでおどろう

1. レッスン1 みんなでおどろう1、2、3 -マイムをいかして- ~マーチング・アニメーション~ 作曲:玉木宏樹
マーチング・アニメーションとサブ・タイトルにしるされたように、動画風の音が、さまざまな空想をかきたて、動きを誘うでしょう。何がやってきたと思いますか?いろいろなイメージをもって楽しくリズムにのりましょう。リズムにのって踊ることはたのしさの原点です。
①お祭広場の交通巡査、ピーピーと交通整理。つづく行進は、動物パレード、サーカス団、童話の王様、ライオンが逃げて大さわぎ……。
②全身から部分の動きまで湧かせましょう。

 

2.レッスン2 みんなでおどろう4、5、6 -全身のほぐし- ~ジャンピング・スターダスト2~ 作曲:越部信義
ジャンピング・スターダスト2──流れる軽快な、シャレた音楽にのって、先生といっしょに、友だちといっしょに踊りを楽しみましょう。
①足をふりあげたり、身体をツイストしたり、リズムを楽しむ中で自然に全身から部分まで身体の意識に目覚めるように試みましょう。
②2人の対話のように、動きのかけあいを行ったり、みんなでユニゾンに同じ動きをあわせあう踊りの自由さをいかしてすすめましょう。

 

3.レッスン3 みんなでおどろう7、8、9 -踊りのキャラクターをひらく- ~フォークロリック・ムーブメント~ 作曲:越部信義
フォークロリックなメロディと、うきうきしたビートにのって賑々しく踊りましょう。
①1人で自由にステップを踏んで踊る。
②2人で相手に呼応して踊る。
③みんなで次々に拍手をおくり渡しながら踊る。
④1つのパートは踊り方をきめておいて、みんなでいっしょに踊り、他は個々に自由に踊るなど、感じあって踊る楽しみを味わう。
⑤自分の身体の全身・部分がほぐれるように新しい動きを試みチャレンジする。

 

4.レッスン4 みんなでおどろうA、B、C -ひとながれの踊りを気持よく- ~スペース・ファンタジア~ 作曲:久石譲
遠い空に幻想を繰り展げるような音の響きにのって、美しく踊りましょう。
①ビートのきいたマルカートはメリハリをつけた動きで、明るくうきうきとリズミカルに。
②流れるレガートなリズムは、動きも清らかに、広い空間に美しく軌跡をつくりましょう。
③ボンゴのように早口で、ヴァイオリンのように胸いっぱい歌いあげて、動きの風あいを変えてみましょう。
④いろいろなフォーメーションも工夫しましょう。

 

II 身体の要素

5.課題1 全身の動き ~仔猫のウォーム・アップ~ 作曲:冬木透
仔猫のように背をまるめたり、大きなのびをしたりできますか。爪をすばやくといだり、じゃれあったり、とびついたり、高い屋根からとび下りたり、走ったり、仔猫は全身を全く自由につかいこなします。(曲──流動──連続)
床に長くねそべったり、小さくまるまったり、這ったり、ころがったり、全身を粘土をこねるようにいろいろに使いこなしながら、身体でつくるさまざまな形や動きをくふうしましょう。身体の意識に目覚めるように。

 

6.課題2 全身と部分の動き ~窓をつくろう~ 作曲:越部信義
身体でどんな窓がつくれるでしょう。うで立て伏せをすると細長い窓、足を開いて立つと三角形の窓、その上に身体をまげて両手を床につけるとたくさんの窓ができます。
①動く(スキップなど)──止る(窓をつくる)のくりかえしで、リズムにのって”形──ステップ”の動きのパターンを楽しみましょう。
②自由にスキップをし、小グループでかたまって窓(鳥籠やお城など)をつくることもできます。相手と組んで足を高くあげるなど、むずかしい窓も試みましょう。

 

7.課題3 部分の動き ~ロボット組立て~ 作曲:小久保隆
ロボットのように、コキコキと身体の部分を動かしてみましょう。肩、首、腕、膝等。両腕をいっしょに上げ下ろし、左向右向などメカニックな動きで、部分の動きを楽しみましょう。(”直──断続──短い単位”の動き)
①2人組でむきあってまねる。走る──止って動くなどの動きのパターンの中で、屈折的な動きを試みる。
②人形ぶりの歩き方で、前後、左右の空間を移動する。
③時には、ロボット組立て──空中分解などイメージをもって。

 

8.課題4 ムーブメント・デザイン ~鏡のコンチェルト~ 作曲:冬木透
はじめは、相手の動きをよみとる力を、次には、相手の動きの中に自分のもたない動きの質や味わいのあることを感受できるようにしましょう。(協和──不協和、連続──対立の発見)
①フーガやカノンのように動きを追いかけたり、
②同時に動くユニゾンやシメトリーの動きを試みましょう。
③”その場の動き──移動の動き”によって、空間を円に、8の字に、らせん状にデザインしましょう。
④イメージをもって、描写的な動きも加えましょう。
(例—しごと、対話など)

(解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

ダンス学習法・エチュード I ダンス学習法(1) sc 2

ダンス学習法・エチュード I ダンス学習法(1) sc 3

(CDライナーノーツより 抜粋)

 

 

ダンス学習法・エチュード I ダンス学習法(1) sc 1

I ダンス学習法 (1)

《みんなでおどろう》
1.レッスン1 みんなでおどろう1、2、3 ~マーチング・アニメーション~ 作曲:玉木宏樹
2.レッスン2 みんなでおどろう4、5、6 ~ジャンピング・スター・ダスト2~ 作曲:越部信義
3.レッスン3 みんなでおどろう7、8、9 ~フォークロリック・ムーブメント~ 作曲:越部信義
4.レッスン4 みんなでおどろうA、B、C ~スペース・ファンタジア~ 作曲:久石譲
《身体の要素》
5.課題1 全身の動き ~仔猫のウォーム・アップ~ 作曲:冬木透
6.課題2 全身と部分の動き ~窓をつくろう~ 作曲:越部信義
7.課題3 部分の動き ~ロボット組立て~ 作曲:小久保隆
8.課題4 ムーブメント・デザイン ~鏡のコンチェルト~ 作曲:冬木透

演奏/コロムビア・オーケストラ

 

コメントする/To Comment