Disc. 今井美樹 『flow into space』

今井美樹 flow into space

1992年12月23日 CD発売 FLCF-30196

 

久石譲プロデュース作品

久石譲が作曲・編曲を担当した楽曲も多数収録されている。

 

 

1992年11月6日 CDS発売 FLDF-10228

(CDジャケット)

 

フジテレビ、松竹提携作品「パテオ」エンディングテーマ

1.Blue Moon Blue
2.かげろう
3.Blue Moon Blue(Instrumental)

 

 

 

 

 

 

今井美樹 flow into space

1. Blue Moon Blue(Re-mix)
作詞:岩里祐穂 作曲:上田知華 編曲:久石譲
2. amour au chocolat
作詞:今井美樹 作曲:布袋寅泰 編曲:久石譲
3. 素敵なうわさ
作詞:岩里祐穂 作曲:柿原朱美 編曲:浦田恵司
4. The Days I Spent With You
作詞:岩里祐穂 作曲:布袋寅泰 編曲:久石譲
5. かげろう(Re-mix)
作詞:今井美樹 作曲:MAYUMI 編曲:久石譲
6. 永遠が終わるとき
作詞:川村真澄 作曲・編曲:久石譲
7. 雪の週末
作詞:岩里祐穂 作曲:柿原朱美 編曲:久石譲
8. flow into space
作詞:今井美樹 作曲:上田知華 編曲:浦田恵司
9. 遠い街から
作詞:今井美樹 作曲・編曲:久石譲

Produced
MIKI IMAI
JOE HISAISHI
NAO MATSUDA (For Life Records, Inc.)

All Songs Arranged
JOE HISAISHI
(Except 3. 8.)

All Acoustic Piano:JOE HISAISHI

 

Disc. 藤原真理 『風のメッセージ』

藤原真理 風のメッセージ

1990年7月21日 CD発売 COCO-6427
2004年3月24日 CD発売 COCO-70705

 

滅びゆく自然への、人間の哀歌

久石譲がプロデュースした「自然との共生」をテーマとする心温まるアルバム
藤原真理のチェロの響きが心地よく胸にしみる

 

 

言葉ふたつ

「風のメッセージ」のトラック・ダウンを終えてすぐ、ライヒャ(レイハ)のフルート・カルテットの録音のためオランダに出かけた。そこで印象に残っているのが、フルートのニコレの言葉。「正直言って録音という作業は決して好きではない。だけれどこれは、お医者に行って診察を受け、レントゲン写真を前にこことあそこが悪いと診断されているようなもので、時々しなくてはいけない。」彼の音楽には、音楽の広範な知識が、現在進行形で息づいており、何よりも現在起こっていることに対する好奇心は六十をこえたいまも旺盛で、青春まっさかりという人である。ニコレほどではないけれど私自身も録音という作業が好きなわけではない。私もまた同意見である。実際、録音してみると演奏する人間の良いところ悪いところが拡大サイズで現れてくる。

今回の〈風〉のシリーズ二枚目では、前回に引き続きシンセサイザーが使われ、クラシックの音楽に混じってリズミックなポップ系の曲が増えた。選曲も同じ〈自然〉というテーマでなされている。「風のとおり道」で始まり同じ曲の別の編曲で終わるこのアルバムを聞いていただければわかるように、演奏のよしあしだけではなく、チェロという楽器の性格があからさまに出たように思う。演奏ということから考えてみると、楽器自体が持つ特質を前面に出さないのが良い演奏というもので、それぞれの楽器の音を超えて音楽の語り口、人の声が持つ語り口、さらに言えばその本人の声で語るのが理想であり、またそうなるまで待たなくてはいけない。しかし実際は、作品を生み出す作業に携わる人間が増えればそれだけ制約も増えて、いつも好きなだけ時間をかけて仕事ができるわけではない。また演奏ということをさらに考えてみても、演奏のある水準はもちろん要求されるが、常にヴィルトオーゾの技術で楽に上手に演奏できることだけが目的でもないだろう。

ひとりの人間が生きている時間の中で、そのある時点の瞬間が記録され、その結果から、ものを生み出す作業のプロセスがうかがわれる、そういった作品、そういう演奏家がいてもよいのではないだろうか。そんな試行錯誤の中で、「風のメッセージ」の録音は無事終了し、さらに私は懲りないので録音を続けているのである。

最後に、もうひとつ耳について離れない言葉がある。1年ぶりに一緒に働いたドイツ人のアシスタント・ディレクターの話で、「デュッセルドルフからパリまで汽車で移動している途中、何度も森が死んでいるのを見てショクだった。枯れた木の残骸でしかない森の話は聞いていたがこれほど事体が悪化しているとは夢にも思わなかった。僕達はひとりひとりが日常のなかで実際にできることをすぐに実行していかなくてはならない。」という。私もまず手近にできることから始めて、それを続けたいと思う。

藤原真理

(CDライナーノーツより)

 

 

曲目についてのメモ

■風のとおり道
宮崎駿監督のアニメーション「となりのトトロ」のテーマ。人間の生活と自然の可能なかぎりの調和をみいだそうとする宮崎駿のいつもの試みは、ここでは1950年代の日本を舞台とする。(この時代は今から考えれば、文明の狂暴性がそれほど深刻でなかった)。トトロは人間と自然の相互がつくりだすやさしい幻想。ここではピアノ伴奏による版が冒頭に、最後にはシンセサイザーとチェロによる異なったヴァージョンがおかれる。

■春の朝
マーラーの初期に属する歌曲。レアンダーの民謡風な詩による。春の朝、部屋いっぱいにさしこむ光は、生命のよみがえりを暗示する。最晩期にかかれた「大地の歌」の汎神論的世界の包芽がみられないだろうか。この光はかれの壮大な交響曲作品のすべてにもつねにみいだすことができる。

■イカルス
ラルフ・タウナーの作品。反捕鯨運動の集会などでさかんに演奏されている。反捕鯨運動がエコロジーにむすびつくかどうかは、疑問なしとはしないが、天空を飛翔するイカルスの幻想は、人間の精神の自由を象徴する。

■ギリシャの海
「日曜はダメよ」の作曲家ハジダキスは、レジスタンスの闘士でもあった。この曲は、ナナ・ムスクーリの歌でヒット。人間のうつりやすいエモーションと、不変な海がうたわれる。

■小熊物語
1988年に大ヒットしたジャン=ジャック・アノー監督の動物映画。動物映画にありがちな、擬人化された動物というパターンから一歩も出ていないが、みるべきは、カナダの自然の美しさである。なお音楽は、フィリップ・サルドとクレジットされているが、チャイコフスキーのピアノ曲集「四季」のなかの「舟歌」そのものである。

■森の静けさ
ピアノ連弾用の組曲「ボヘミアの森から」の第5曲を作曲者自身が編曲したもの。19世紀まで、ボヘミアは、工業化されていく西欧の人々にとって、神秘な国であった。森と川は幻想をはぐくみ、そこにすむ人々はある特別な能力をもっていると信じられていた。ドヴォルザークの作品には、どこでかれがかいたものであっても、森に入っていく人の後姿の残像がやきついている。

■バイレロ
中部フランス山岳地方の古い歌は、どういうわけか、フランスのワグネリアンたちを魅了しつづけた。ダンディがそうえあり、この「オーヴェルニュの歌」のカントルーブがそうである。メリスマ的な動きをもつメロディーは、しばしば古典的な秩序のワクをこえる。おそらくキリスト教の伝来以前から伝わる歌であろう。この信仰によって文明の発展はなされ、そしていま滅びようとしている。

■フラジャイル
スティングは、最近とみにエコロジー運動にコミットするようになった。この曲は政治運動にまきこまれペンダゴンに殺された一アメリカ人をうたう。「雨は教えてくれるだろう、人がどれほどはかない存在か」という詞からは生命の根源をみすえるものの視線が感じられる。

■モア
1961年グァティエロ・ヤコペッティによる映画「世界残酷物語」は大きな衝撃をあたえた。文明化されていない民族のさまざまな、グロテスクな習慣。残酷という感性もが、相対的なものであることを知らされる。ちょうど文化人類学で「野性の思考」ということばがつかわれだすころである。この歌はウミガメが放射能で方向感覚を失い死んでいくシーンでつかわれる。いまもチェルノブイリではウミガメのように死んでいく人たちが大勢いる。

■イマジン
ジョン・レノンが1971年に発表した曲。物質主義から精神の自由を回復するためには多くのものをすてなければならない。天国すらも。殺しあいも、宗教もなく、あるのは頭上の空だけ。この透徹したニヒリズムは、あらゆる行動の規範になるべきであろう。ここから自然との、社会との、人間との調和はあらたにつくりだされなければならないであろう。

川口義晴 (制作ディレクター)

(曲目解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

藤原真理 風のメッセージ

1. 風のとおり道 (「となりのトトロ」より) (久石譲)
2. 春の朝 (マーラー)
3. イカルス (ラルフ・タウナー)
4. ギリシャの海 (マノス・ハジダキス)
5. 小熊物語 (映画「小熊物語」より) (原曲:チャイコフスキー「舟歌」~「四季」)
6. 森の静けさ (ドヴォルザーク)
7. バイレロ (「オーヴェルニュの歌」より) (カントルーブ)
8. フラジャイル (スティング)
9. モア (映画「世界残酷物語」より) (リズ・オルトラーニ,ニーノ・オリヴィエロ)
10. イマジン (ジョン・レノン)
11. 風のとおり道 〈Version II〉 (久石譲)

藤原真理(チェロ)
山洞智(ピアノ)
羽田健太郎(ピアノ) 〈特別友情出演〉 1.

久石譲(プロデュース、編曲、シンセサイザー)

録音:1989年12月~1990年5月 日本コロムビア 第1スタジオ/ワンダー・ステーション

 

Disc. 奥田瑛二 『BLACK VIRGIN ブラック・バージン』

1989年10月25日 CD発売 H30C-10008

 

久石譲が大きく参加した作品である。

ミュージック・プロデューサー
2楽曲の作曲
全曲の編曲
シンセサイザー参加

 

 

「イタイのそこが」はプロモーション用非売品EPなどもある。

奥田瑛二 イタイのそこが EP 1

奥田瑛二 イタイのそこが EP 2

(EPジャケット)

 

 

奥田瑛二 ブラックバージン sc

1.イタイのそこが
作詞:Touch 作曲:Touch
2.そりゃないぜ
作詞:平野肇 作曲:景家淳
3.夢にまみれて
作詞:門谷憲二 作曲:高橋研
4.乾いた朝
作詞:奥田瑛二 作曲:久石譲
5.エンド・マーク
作詞:奥田瑛二 作曲:Touch
6.待ち人小夜曲(セレナーデ)
作詞:平野肇 作曲:山沢雅明
7.夢から醒めれば BRAIN DEAD
作詞:奥田瑛二 作曲:久石譲
8.ブラック・バージン
作詞:奥田瑛二 作曲:山沢雅明
9.生命をかけて(Ip Ti Darò Di Più)
作詞:Albert Testa 作曲:Memo Remigi 日本語詞:岩谷時子

全編曲:久石譲

Produced by Eiji Okuda and Jun Takagi
Music producer:Joe Hisaishi

MUSICIANS:
Eiji Okuda:vocals and blues harp
Joe Hisaishi:synthesizers
Hideo Saito:guitars
Kosuke Kaneko:sequencing and synthesizer programming

Songs arranged by Joe Hisaishi except backing voices on “Yume Ni Mamirete” , “Kawaita Asa” , “Yume Kara Samereba Brain Dead” , and “Io Ti Darò Di Più” arranged by Fumikazu Miyashita

 

Disc. 新井満 『尋ね人の時間』

新井満 尋ね人の時間

1988年12月5日 CD発売 30CH-339
2007年4月25日 CD発売 TECG-28005

 

秋川雅史が歌うあの「千の風になって」の日本語詞、作曲家。彼の芥川賞作品と共に発表された同名アルバム。編曲/サウンド・プロデュースを全曲久石譲が担当。二人が織り成す美しいコラボレーションが堪能できる1枚。

1988年小説「尋ね人の時間」で第99回芥川賞受賞。同年受賞作をベースとしたアルバム「尋ね人の時間」を発表。文学と音楽との境界線上に新しいジャンルを切り開く、歌う小説家(シンガー・ソングライター&ノベリスト)となる。

(メーカーインフォメーションより)

 

 

新井満 尋ね人の時間

1. 尋ね人の時間 -IN SEARCH FOR THE MISSING ONE-
2. レティシアの微笑
3. ずれ -OFF THE WALL-
4. パリソアールの女
5. 月の子供
6. 愛の翼
7. 夕陽海岸にて
8. さらば惑星
9. ラストワルツ

全編曲:久石譲 (収録中作曲は担当していない)

 

Disc. 藤原真理 『風 -Winds ~ナウシカの思い出に捧げる』

藤原真理 風 wind ナウシカの思い出に捧げる

1988年6月21日 CD発売 33CO-2302
1993年10月21日 CD発売 COYO-45
2002年6月21日 CD発売 COCO-70460
2010年8月18日 CD発売 COCO-73099

 

「自然との共生」というメッセージのもと藤原真理の幅広い音楽性をアピールしたヒット・シリーズ 、「風」の第1作。久石譲のトータル・プロデュースで名作「風の谷のナウシカ」の他、映画音楽、クラシックの名曲を藤原真理の豊かなチェロが奏でる。決してカヴァーという言葉では語れない新たな魅力を放つ楽曲に生まれ変わっている。

 

ほろびゆく自然をみつめて
名手 藤原真理が新境地を拓いた大ヒット・アルバム。

 

解説

藤原真理さんの《風シリーズ》は、「風」「風のメッセージ」「風のかたみ」の3部からなります。いずれも、自然をテーマとするクラシックやポピュラーの名曲をアレンジしたものを集めて収めていますが、藤原真理さんのチェロが奏でる音風景は、偉大なる自然の力と生命の尊さ、滅びゆく自然への讃歌、そして哀歌、さらに私たちの心に刻まれた喜びや哀しみ、といったすべてを包みこんで、さわやかな感動とともにはこんでくれます。

また、藤原真理さんが共感にみちた演奏で紡ぎだす個々の小品名曲が、深々とした大きな世界となって聴きての前に広がるときの感銘は、言葉では伝えきれないほどです。

太陽から三番目に近い惑星…ブルー・プラネットに、吹く風はとても不思議。青い空の下、高い波が砕けた防波堤のあいだを吹いていた透明な風が、今朝は、名も無い駅に咲くコスモスをそっと揺らしています。街中ではほとんど感じられなくなりましたが、緑のある風景のなかにいくと、風にもにおいがあり、色があることもわかります。季節の変わり目をまっさきに教えてくれるのも風。きのうまでと違う、きょうの風に、誰よりも早く気づいたとき、嬉しい発見に心がときめきます。

自然との共生をテーマにした藤原真理さんのアルバム「風」を初めて耳にしたときも、土や光や風といった自然の肌触りを感じ、心ときめくとともに、とてもやさしい気持ちになりました。過去から未来へと受け継ぐもの、受け継がれるものは、懐かしくも新しい、普遍の美しさにみちた永遠のメッセージ。私たちが人にも自然にもやさしくなれたとき、誰もがきっと自然のぬくもりを感じることができるでしょう。それを伝えるのも、風…。そんな気がしています。

横堀朱美

(解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

【曲目メモ】

「風の谷のナウシカ」から5つのメロディー(組曲)/久石譲
「風の谷のナウシカ」は、1982年2月号から雑誌「アニメージュ」に連載された漫画原作をもとに1984年3月に公開された宮崎駿原作・脚本・監督による不朽の名作です。巨大産業文明が「火の七日間」とよばれる大戦で崩壊して1000年後、地上は死の森「腐海」に覆われ、かろうじて生き延びた人口500人の小さな王国「風の谷」の族長の娘ナウシカは、侵攻してきたトルメキア軍に父を殺され、自らも腐海に落下…。ひとりの少女の愛が奇跡を呼びます。音楽は久石譲が担当。ここで演奏される5つのメロディーは、映画で使用された楽曲と、サウンド・トラックに先行して発売されたイメージ・アルバムから選ばれています。

鳥の歌/カタロニア民謡
スペインのカタロニア地方は、バルセロナを中心に優れた芸術を育んできました。この地方から出た不世出のチェロの巨匠で、作曲家、パブロ・カザルス(1876~1973)の名前とともに忘れられないのが「鳥の歌」でしょう。故郷カタロニアの古いクリスマス・キャロルからカルザスが編曲して、国連総会の会場や、ホワイトハウス・コンサートで演奏・紹介して以来、平和を象徴する曲になりました。「カタロニアの鳥たちはピース、ピースと鳴きます」と、鳥の鳴き声とピース(平和)をあわせて語ったエピソードも有名です。

甘き春に/カルミナ11世紀
10世紀から13世紀頃、諸国を遍歴したゴリアードとよばれる学生や下級聖職者たちによってうたわれたラテン語の世俗歌集「カルミナ・ブラーナ」に含まれる1曲です。「カルミナ」とは「歌」のこと。自然と恋愛への讃歌「甘き春に」は11世紀の作。ネウマ符でメロディーが付されていました。

ウォーキング・イン・ジ・エア/ハワード・ブレイク ~アニメーション「スノーマン」より
少年の作ったゆきだるまが、真夜中に動きだして、少年とゆきだるまが楽しく遊びます。不思議な一夜の出来事、そして朝になって…。美しい詩情にみちたレイモンド・グリッグスによる絵本「ザ・スノーマン」がアニメーション化され、音楽はハワード・ブレイクが担当しました。1982年作。

緑の森を楽しく歩いた/マーラー
後期ロマン派の作曲家マーラー(1860~1911)の創作は、交響曲と歌曲に集中し、両者の楽想を緊密に融合させた音楽には、19世紀末の苦悩と永遠の平和と自然観がうたいこめられています。この曲は、3巻からなる歌曲集「若き日の歌」の第2巻に収められています。ドイツ古来の民謡詩集からとられた歌詞に、のびやかな美しさをもつメロディーがつけられています。

野生のエルザ/ジョン・バリー
1966年に公開されたジェームズ・ヒル監督の映画「野生のエルザ」は、ケニアの草原に生まれた野生のライオン、エルザと、狩猟家アダムソン夫婦との心あたたまる交流の物語。原作はJ.アダムソンの同名ノンフィクションです。映画音楽を担当したジョン・バリーは、ご存知『007』シリーズはじめ多数の作品を手がけています。マット・モンローの美声で一世を風靡した主題曲「ボーン・フリー」は、アカデミー作曲賞、主題歌賞を受賞。

グリーン・レクイエム/久石譲 ~映画「グリーン・レクイエム」より
新井素子の人気作であり出世作である小説「グリーン・レクイエム」をもとに、1985年に今関あきよし監督が映画化したSFファンタジー。1988年に公開。物語は、国立植物学研究所の研究員、嶋村信彦と、緑の髪の少女、光合成する異星人を中心に展開します…。音楽は久石譲が手がけています。

空と太陽と海/フランソワ・ドゥゲルト
1965年にフランソワ・ドュゲルトのオリジナル・ソングとしてフランスで人気を集めた曲です。南欧の、輝く太陽と青い空と美しく広がる海のもとでの風情と、自然のなかでの解放感がうたわれています。

ラルゴ~協奏曲集『四季』の「冬」より/ヴィヴァルディ
4つのヴァイオリン協奏曲からなる『四季』は、四季折々の自然と人々の表情を描写した標題音楽で、イタリア・バロック最大の作曲家ヴィヴァルディ(1678~1741)の代表作です。「冬」の第2楽章にあたるこのラルゴでは、暖炉のかたわらでのおだやかでやすらかな憩いが描かれています。全曲を通じてもっとも詩的で美しい楽章です。

(曲目メモ ~ 2002年発売CD ライナーノーツより)

 

 

2010年8月18日発売 Blu-spec CD
コロムビア創立100周年記念「DENON CLASSICS BEST 100」 シリーズとして高音質ブルースペックCD仕様にて再リリースされてる。(それまでにも幾度か再発盤がある)

 

 

藤原真理 風 wind ナウシカの思い出に捧げる

《風の谷のナウシカ》から5つのメロディー 〈組曲〉 (久石譲)
1. I-風の伝説
2. II-はるかな地へ
3. III-レクイエム
4. IV-遠い日々
5. V-谷への道

6. 鳥の歌 (カタロニア民謡)
7. 甘き春に (カルミナ11世紀)
8. ウォーキング・イン・ジ・エア (ハワード・ブレイク) ~アニメーション『スノーマン』より
9. 緑の森を楽しく歩いた (マーラー)
10. 野生のエルザ (ジョン・バリー)
11. グリーン・レクイエム (久石譲) ~映画『グリーン・レクイエム』より
12. 空と太陽と海 (フランソワ・ドュゲルト)
13. ラルゴ (ヴィヴァルディ) ~協奏曲集『四季』~「冬」より

藤原真理 (チェロ)
秦はるみ (ピアノ) 1~6, 9
久石譲 (シンセサイザー) 6, 8~13

プロデュース・編曲:久石譲

録音:1987年6月~1988年4月 日本コロムビア第1スタジオ、ワンダー・ステーション

 

Disc. SYOKO 『SOIL 未来の記憶』

1986年 LP発売 PTP-60519
2012年1月25日 CD発売 TOCT-11330

 

久石譲プロデュース作品

 

1986年作品。初CD化!インダストリアル久石譲!
硬質の打ち込みと、インディーズの歌姫SYOKOがコラボした問題作。
打ち込みを全面的に使用した陰鬱な楽曲は実験的作風で、86年当時の先鋭的なサウンドが楽しめる。

「風の谷のナウシカ」で頭角を現した当時気鋭のサウンドクリエイター、久石譲。
「動」の3曲では実験的なインダストリアルサウンドで攻めまくり、
「静」の3曲では、後世の彼の作風を思わせる叙情的なバラード。

原点紀行…すべてはここから始まった。
前のめりにさせる攻撃的な曲と詩情豊かなバラードとが同居した、
実験的作風であるがとても親しみ深い、貴重なデビュー作。

G.シュミットのヴォーカル=SYOKOと、久石譲がコラボレートした名作。
SYOKOの麗しい歌声は聴く者を素直にさせる。

(宣伝文より)

 

 

6曲という曲数の少ない中でしっかりと物語を構築し、しかもSYOKOというアーティストのイメージを損なわずに実験性を持たせている。今となっては聴くことのできない作風なので貴重な作品。

打ち込みを全面的に使用した陰鬱な楽曲は実験的作風で、1986年当時の先鋭的なサウンドが楽しめる一枚。

 

 

 

SOIL 未来の記憶

1.  情景 (1)
2. Criminal Shuffle
3. Sphnix In The Night
4. Magie
5. からっぽの日旺日
6. Sunset

word:SYOKO music:JOE HISAISHI

Produced by TOMOHIKO MIYABE

Sound Produced by JOE HISAISHI

SYOKO:Words & Voice
JOE HISAISHI:Composing,Arrangement & Instruments
EISHI SEGAWA & YASUKO FUKUOKA:Fairlight III & Synthesizer Programing

 

Disc. しばたはつみ 『VOICES』

しばたはつみ VOICES

1985年6月1日 LP発売 AF-7356
2012年5月24日 CD発売 CORR-10782

 

久石譲プロデュース作品

 

 

『とりあえず X・T・C しばたはつみ』

1985年5月21日 EP発売 AH-595

しばたはつみ とりあえずX.T.C LP 1

しばたはつみ とりあえずX.T.C LP 2

(EPジャケット)

 

A. とりあえず X・T・C
作詩:ちあき哲也 作曲:久石譲 編曲:久石譲
B. THE SPY I LOVE
作詩:ちあき哲也 作曲:久石譲 編曲:久石譲

 

 

しばたはつみ VOICES

1. とりあえずX・T・C(エクスタシー)
作詩:ちあき哲也 作曲:久石譲
2. THE SPY I LOVE
作詩:ちあき哲也 作曲:久石譲
3. 哀しみの渚
作詩・作曲:Neyda Perdomo 訳詩:片桐和子
4. モーニング・ラブ・コール
作詩:中原葉子 作曲:いけたけし
5. ラスト・サマー
作詩:岡田冨美子 作曲:いけたけし
6. ラテン・ナイト
作詩:中里綴 作曲:山崎修
7. Final Concurse~異国にて~
作詩:SEYMOUR 作曲:いけたけし
8. Vivaldi’s Song 室内楽
作詩・作曲:MICHAEL FRANKS 訳詩:山川啓介
9. Hotel
作詩:SHOW 作曲:久石譲
10. Mr.J.
作詩:SHOW 英語詩:MONICA 作曲:久石譲

編曲 久石譲

 

Produced by Ken Okada

Sound Produced by Joe Hisaishi & TEGTAN project

 

Disc. 久石譲 『吉祥天女 イメージアルバム』

久石譲 吉祥天女 イメージアルバム

1984年12月21日 CD発売 32ATC-4
1984年12月21日 LP発売 ANL-1038
1984年12月21日 CT発売 25AN-38
2000年4月26日 CD発売 TKCA-71916
2018年2月23日 LP発売 LAGREC002

 

「吉祥天女」
原作:吉田秋生 音楽:久石譲

第29回小学館漫画賞を受賞した名作コミックに久石譲がオリジナル音楽を書き下ろしたイメージアルバムの先駆的作品。

 

 

吉祥天女 音楽解説

一、天女伝説
「七宝充満の宝を降らし、国土にこれを施し給ふ」という、能楽「羽衣」の引用から物語は始まる。「天女の羽衣」を代々受け継ぎ、地上に降りた天女の末裔であるヒロイン。物語のベースに流れる「天人女房伝説」からイメージした、このアルバムのメインテーマ。

二、叶 小夜子
春の嵐に散る桜とともに、麻井由似子の通う高校に転校してきた少女・叶小夜子。彼女の不思議な魅力が、学園に静かな波紋のように広がっていく。「気になる転校生」をめぐって、なにかがゆっくりと動きはじめる。

三、遠野 涼
「春日高の浮世雲」の異名をとる軟派中の軟派、遠野涼はクラスのなかに難なくとけこんでいる小夜子に、ただひとりなにか異質なものを感じとる。自分をとりまくすべてのことを呪っていると言い放つ小夜子。一見、軽薄で明るい学園生活を送る涼は、今まで目をそらしてきた自分の過去に、ふたたび対峙する。

四、天女飛翔
今井久子や暁の指図で、小夜子を襲う不良グループ。男の暴力に対して、翔ぶかのように危機を脱していく小夜子。羽衣を血に染めて飛翔する天女のイメージ。

五、遠野 暁
叶家の莫大な財を手に入れるため、小夜子に近づく涼の従兄、遠野暁。ワナをはり小夜子と婚約にまでもちこむが、彼女の魅力にひきこまれ、微妙に変化していく。スノップな現実を象徴するキャラクターとしてイメージした曲。

六、魔性の女
国語教師の根津、暁の手下の大沢真、伯母の浮子、そして暁の父と、次々と葬りさっていく小夜子。血が流れるごとに彼女の魅力は妖しく増していく。幼時に受けた暴行から「女性であることの屈辱」を味わった彼女は、すべての男性に報復するかのように、その魔性を超常的なまでに発揮していく。

七、血の抗争
小夜子の祖父、叶泰造の死により、叶家の財産をねらう暁をはじめとする遠野家の計略。私欲にくらむ魑魅魍魎(ちみもうりょう)の中で、秘かに刃をとぎすます小夜子。

八、小夜子と涼
小夜子の魔性を目のあたりにして、むしろ畏敬の念をもつ涼。最初に会ったときから、涼の中に自分と同じ「傷つきやすい魂」を感じた小夜子。ふたりの心はつかの間、通いあうかにみえるが、暁の死に至り、涼は小夜子を葬ろうと銃を手にする。破滅の色調を帯びた、小夜子と涼のラブソング。

九、予感
暁の死により彼女の報復は終った。が、その魔性は、唯一、わかりあえる存在かもしれなかった涼をも殺してしまう。女性としての業を一身に背負ったかのような小夜子の精神(こころ)が孤高の涙にゆれる。

十、転生
”天女を妻にした男は幸福だったと思う?それとも……”

(音楽解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

2018年Lag Recordsからアナログレコードが再発売されている。

2018年2月23日 LP発売 LAGREC002

吉祥天女 イメージアルバム (アナログレコード)
KISSHO TENNYO [LP] [Analog]

 

 

久石譲 吉祥天女 イメージアルバム

1. 天女伝説
2. 叶 小夜子
3. 遠野涼
4. 天女飛翔
5. 遠野暁
6. 魔性の女
7. 血の抗争
8. 小夜子と涼
9. 予感
10. 転生

プロデューサー:久石譲
作曲・編曲:久石譲
演奏:久石譲・福岡保子

録音スタジオ:
サンライズスタジオ
ジョーズステーション
59年9月10日~10月9日

使用楽器:
フェアライトCMI、プロフィット5、ヤマハDX7、リンドラム、ローランドMC-4、ハモンドオルガン、ローランドSH-101、ローランドTR-808