Blog. 「魔女の宅急便 サントラ音楽集」(LP・2020) 新ライナーノーツより

Posted on 2020/04/11

2020年3月11日、映画公開当時はLPでは発売されていなかった「魔女の宅急便」「紅の豚」の2作品のイメージアルバム、サウンドトラックに、あらたにマスタリングを施し、ジャケットも新しい絵柄にして発売されました。「魔女の宅急便」「紅の豚」各サウンドトラック盤には、前島秀国氏による新ライナーノーツが書き下ろされています。時間を経てとても具体的かつ貴重な解説になっています。

 

 

宮崎駿監督と久石譲の4本目のコラボレーションとなった『魔女の宅急便』は、スコア全体に聴かれるメロディアスな曲想と、多彩な独奏楽器の使用が見事にマッチした作品である。そうした作曲の方法論を選択した理由について、久石自身が著書『I am 遥かなる音楽の道へ』で具体的に語っているので、まずはそれを引用する。

”「『魔女の宅急便』は、主人公の女の子が親から自立して、さまざまな困難を乗り越えて成長していく姿を描いている。だから、心情的なマイナーな──短調の──音楽をできるだけやめ、明るい音楽だけにした。それが宮崎さんと高畑さんの狙いだった。(中略)この作品では、あらかじめ松任谷由実さんの「やさしさに包まれたなら」がテーマ曲に決まっていたから、僕もそれを中心に音楽を組み立てていった。だから、いわゆる久石メロディとは違った、ポップス・メロディに非常にちかいものになり(中略)具体的なメロディ・ラインをもっている曲がとても多い。(中略)舞台は北欧、主人公は魔女という設定ではあるけれど、実際に舞台となる街には、なにか現実の地中海地方の雰囲気があった。だから、音楽も、あの地方の民族舞曲の要素を採り入れて、地中海的なニュアンスのものにしてみた。そのため、これまでの宮崎作品ではあまり使ったことがない、アコーディオンとかギターとかいった楽器を多用した」”(久石譲『I am 遥かなる音楽の道へ』69-71ページ)

この作曲家自身の言葉に音楽の本質的な部分がすべて語り尽くされているが、敢えてそこに説明を付け加えるならば、オカリナ、アコーディオン、そして数々の木管楽器など、息=風(ウィンド)を吹き込む楽器がスコアの中で多用されているという特徴を挙げることが出来る。”息=風”は、主人公キキがホウキに跨って飛ぶ”空の風”の象徴であり、彼女が暮らすコリコの街に漂う”空気感”の象徴であり、ひいては彼女自身の”生命の息吹”、つまり生命力の象徴でもある。もし、リスナーが本盤を聴いて「元気づけられる」「精一杯生きてみたくなる」と感じたら、それは久石がキキの成長物語を音楽で表現しながら、人間の生命力を肯定的に讃えているからだ。

音楽の制作過程を概観しておくと、まず公開1年前の1988年7月に第1回音楽打ち合わせが持たれたが、本編の制作進行スケジュールが非常にタイトだったため、高畑勲が音楽演出(ハリウッドのミュージック・スーパーバイザーに相当する)を引き受けることになった。翌1989年4月に『魔女の宅急便 イメージアルバム』をリリース後、5月から本格的なサントラ制作の打ち合わせが始まったが、その時点で本編が前半分のパートまでしか完成しておらず、しかも久石のソロ・アルバム『PRETENDER』ニューヨーク録音のスケジュールが重なってしまったため、1ヶ月間作業が中断。6月に帰国後、久石は追加作曲と編曲を瞬く間に仕上げ、7月頭にフル・オーケストラの楽曲を収録。そして7月29日の全国公開に間に合わせるという、現在では考えられない綱渡りのスケジュールで完成した。たとえ魔法使いのキキであっても、そんな”魔法”は不可能だろう。しかし、完成したサントラはタイトなスケジュールの痕跡を全く感じさせない、伸びやかで幸福な音楽が展開している。

以下、本盤収録曲を概説していく。

本編冒頭、キキが旅立ちを決意するシーンで流れる《晴れた日に…》(イメージアルバムでは《世界って広いわ》)は、本作でメインテーマの役割を果たすワルツの楽曲。オカリナとオーボエでメロディが導入された後、アコーディオン、マンドリン、ツィンバロンなど、地中海な音楽を連想させる楽器が多用されている。

彼女の旅立ちを家族や隣人たちが見送るシーンの《旅立ち》(イメージアルバムでは《かあさんのホウキ》)は、アコーディオンが”郷愁”を感じさせる、しっとりとしたテーマ。

次の《海の見える街》は、イメージアルバムの《風の丘》と《ナンパ通り》をベースにした楽曲。前半部の《風の丘》の部分は、キキの目に映った街のよそよそしさを反映するかのように、木管と弦のピツィカートがメロディを折り目正しく演奏する。バッハ風の間奏をはさみ、人々がキキの姿に感嘆の声を上げる後半部の《ナンパ通り》の部分になると、ギターやカスタネットを多用したフラメンコ風の音楽となり、キキの躍動感と期待感を表現する。

キキが忘れ物を届けに行くシーンの《空とぶ宅急便》は、メインテーマがベース。

彼女が、オソノさんのパン屋で働き始めるシーンの《パン屋の手伝い》(イメージアルバムでは《パン屋さんの窓》)は、アコーディオンを用いたコンチネンタル・タンゴのスタイルで書かれた楽しい楽曲。実質的には、オソノさんのテーマと見ることが出来る。

曲名通りのシーンで流れる《仕事はじめ》(イメージアルバムでは《元気になれそう》)は、民謡風のメロディを特徴とするシンセサイザーの楽曲。

「トムとジェリー」風のアニメの音楽という設定で流れてくる《身代わりジジ》(イメージアルバムでは《リリーとジジ》)は、調子っぱずれのホンキートンク・ピアノがユーモラスな楽曲。作曲者がのちに語ったところによれば、20世紀前半のアメリカで流行したディキシーランド・ジャズを意識した曲だという。

どこかのんびりしたチューバが老犬ジェフの緩慢な仕草を表現した《ジェフ》は、曲名通りジェフのテーマ。中間部には、軍楽隊風にアレンジされたメインテーマのワルツも登場する。

《大忙しのキキ》と《パーティーに間に合わない》の2曲は、上述の《海の見える街》後半部のフラメンコ風の音楽を基にした楽曲。

《オソノさんのたのみ事…》は、《旅立ち》のテーマをヴァイオリンとアコーディオンのソロでしんみりと演奏したバージョン。

キキと仲良くなった少年トンボが、彼女をプロペラ自転車に乗せて走るシーンの《プロペラ自転車》(イメージアルバムでは《トンボさん》)は、実質的には、トンボのテーマ。後半、ふたりを乗せた自転車が宙に浮かぶと、どこか田舎臭いワルツの音楽に変わる。

《とべない!》は、キキの魔法が弱くなり、飛べなくなってしまうシーンのために書かれたサスペンス音楽。本編では未使用となったが、彼女が直面する危機を表現した「危機のテーマ」と言える。

トンボからの電話にもまともに答えず、ひとり部屋に籠もってホウキを作るシーンの《傷心のキキ》(イメージアルバムでは《町の夜》)は、本編全体の中で唯一登場する「心情的なマイナー(短調)」の音楽。ただし、楽曲後半にアコーディオンやマンドリンが登場することで、本作の他の(長調の)楽曲と世界観の統一が図られている。

絵描きの少女ウルスラの誘いに応じ、キキが森の中のウルスラの小屋に泊まりに行くシーンの《ウルスラの小屋へ》は、メインテーマのワルツをほぼそのまま再現することで、キキが魔法を取り戻すきっかけを見出したことを暗示している。

その小屋の中でウルスラがキキを励ますシーンの《神秘なる絵》は、本作全体の中でも特にユニークな存在感を放っている楽曲で、オカリナ風のシンセによって演奏される。オカリナは、数あるウインド・インストゥルメント(管楽器)の中でも、最もシンプルかつプリミティブな楽器のひとつである。どこか太古の響きを感じさせる音色は、生命の根源そのものの象徴であり、わかりやすく言えば生命力そのものを象徴している。そのオカリナの音色をこのシーンに用いることで、人間としての自然治癒、自己回復を表現した楽曲と見ることが出来る。

《暴飛行の自由の冒険号》は、先に触れた未使用曲《とべない!》、つまり「危機のテーマ」をテンポを速めてアレンジした楽曲。本編では用いられなかった後半部では金管セクションが加わり、いやが上にもサスペンスを盛り上げる。

《おじいさんのデッキブラシ》は、飛行船に取り残されたトンボをキキが救いに向かうアクション・シーンのために書かれたが、最終的に本編未使用となった。《海の見える街》前半部のテーマを007風にアレンジした活劇調の音楽で、手に汗握るスリルとサスペンスを見事に表現した、本盤の中で最も聴き応えのある楽曲である。

そして物語の最後は、メインテーマのワルツを回帰させた《デッキブラシでランデブー》で華やかに締め括られる。

なお、『魔女の宅急便』公開30周年にあたる2019年8月、久石は本盤収録曲から《空とぶ宅急便》《オソノさんのたのみ事…》《ウルスラの小屋へ》を除く全曲をオーケストラ用に再構成した《交響組曲「魔女の宅急便」》を世界初演した。おそらく今後は、その形での演奏の機会が増えてくると思われる。

本盤の最後には、松任谷由実(荒井由実名義)が歌う挿入歌《ルージュの伝言》と《やさしさに包まれたなら》が収録されている。

まず、オープニング・タイトルにおいて、キキがホウキで飛びながら聴き入るラジオの曲、という設定で流れてくる《ルージュの伝言》(1975)のオリジナルは、松任谷のサード・アルバム『COBALT HOUR』収録曲。そしてエンディングで流れてくる《やさしさに包まれたなら》(1974)のオリジナルは、もともと不二家ソフトエクレアのCM曲として書かれた楽曲である。前者はフィフティーズのロカビリースタイル、後者はカントリーミュージックのスタイルでアレンジされており(いずれも松任谷正隆が担当)、それが特定の時代に縛られない本作独自の世界観にマッチしていると言えるだろう。

前島秀国 Hidekuni Maejima サウンド&ヴィジュアル・ライター
2020/1/10

(LPライナーノーツより)

 

 

 

 

魔女の宅急便/サントラ音楽集

品番:TJJA-10021
●挿入歌「ルージュの伝言」「やさしさに包まれたなら」歌:荒井由実
※「ルージュの伝言」は映画バージョン
映画で使用された楽曲をすべて収録したサントラ音楽集。(初版1989.8.10)

SIDE-A
1. 晴れた日に…
2. 旅立ち
3. 海の見える街
4. 空とぶ宅急便
5. パン屋の手伝い
6. 仕事はじめ
7. 身代りジジ
8. ジェフ
9. 大忙しのキキ
10. パーティに間に合わない
SIDE-B
1. オソノさんのたのみ事
2. プロペラ自転車
3. とべない!
4. 傷心のキキ
5. ウルスラの小屋へ
6. 神秘なる絵
7. 暴飛行の自由の冒険号
8. おじいさんのデッキブラシ
9. デッキブラシでランデブー
10. ルージュの伝言
11. やさしさに包まれたなら

音楽/久石譲
歌/荒井由実(SIDE-B M10 & M11)

 

カテゴリーBlog

コメントする/To Comment