Blog. 「Joe Hisaishi Symphonic Special 2005」久石譲 コンサート・パンフレットより

Posted on 2016/1/7

過去の久石譲コンサート「Symphonic Special 2005」より。

前年に発足した、久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ。その精力的な活動を継続するなか開催されたコンサート・ツアーです。2004年のデビュー・コンサートに続いて、本コンサートでもAプログラム、Bプログラムという2タイプを引きさげ開催。

 

 

Joe Hisaishi Symphonic Special 2005

[公演期間]33 Joe Hisaishi Symphonic Special 2005
2005/08/03 – 2005/08/14

[公演回数]
8公演
8/3 神奈川・横浜みなとみらいホール A
8/5 東京・サントリーホール B
8/6 静岡・富士市文化会館ロゼシアター A
8/8 大阪・NHK大阪ホール B
8/10 広島・広島郵便貯金ホール A
8/11 福岡・福岡シンフォニーホール A
8/13 愛知・愛知県芸術劇場コンサートホール B
8/14 東京・すみだトリフォニーホール A

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ

[曲目]
【Program A】
水の旅人
For You

[DEAD for Strings,Perc.,Harpe and Piano]
D.e.a.d
The Abyss~深淵を臨く者は・・・・~
死の巡礼
復活〜愛の歌〜

[交響組曲「ハウルの動く城」] (オリジナルスコア初演)
ミステリアス・ワールド
動く城の魔法使い
ソフィーの明日
ボーイ〜動く城
ウォー・ウォー・ウォー (War War War)
魔法使いのワルツ〜シークレット・ガーデン
暁の誘惑
Cave of Mind
人生のメリーゴーランド’05

—–アンコール—–
Spring
Fragile Dream
Oriental Wind

【Program B】
ハウルの主題による交響変奏曲 (Merry-go-round)

[DEAD for Strings,Perc.,Harpe and Piano]
D.e.a.d
The Abyss~深淵を臨く者は・・・・~
死の巡礼
復活〜愛の歌〜

Keaton’s『The General』suite for Orchestra
~映像とオーケストラの饗宴~ (上映あり)

—–アンコール—–
Oriental Wind (サントリー・愛知)
The General (大阪)

 

 

「Symphonic Special 2005」コンサート会場にて販売されていたコンサート・パンフレットより当時の久石譲をあらゆる角度から紐解きます。

 

 

世紀をまたいで終結を迎えたDEAD

今回のコンサートのために書いた組曲「DEAD Suite」は、僕がクラシック、現代音楽の世界から離れて19年ぶりに書き上げた楽曲だ。DEAD-英語音名で言う「レ・ミ・ラ・レ」をモティーフにして作曲された楽曲だ。いささかポップスのフィールドを逸脱したかもしれないが、20代後半にポップスの世界に転向して以来、初めての本格的な現代音楽作品になる。リズムが変わり、不協和音ぎりぎりのところで構成されたこの楽曲は、なぜ今まで自分が音楽をやってきたのか? を問い詰めながら、今世紀末のひとつの区切りとして僕にとって通らなくてはいけない道、なくてはならない楽曲となった。最終的には4曲から成り立つ組曲を考えているが、今回のコンサートで披露できるのはその内2曲までになる。後は、来年書き足そうと思っている。

久石譲 (PIANO STORIES ’99 ツアーパンフレットより)

 

夜中に、ふと思う。自分がなぜ今まで音楽をやってきたのか?
20世紀末にも確かにこの疑問にたどり着いた。
「DEAD」。あの未完成な組曲を完成させなくては・・・・
そんな思いに掻き立てられ、一気に書き上げた。
なぜ今DEADなのか・・・・
このツアー中に僕自身が「深淵」を臨くことになるのだろうか。

 

Deadのモティーフは「死」だ。
誰にも訪れる「死」を考えることは「生」を考えることでもある。
「生きる」ことの基本は「愛」だ。
幸福を求めるその先には「愛」がある。
だからこの作品は「愛」を唄った音楽でもある。

久石譲

 

「WORKS III」解説より

DEAD-英語音名で言う「レ・ミ・ラ・レ」をモティーフにして作曲された楽曲。初映画監督作品「カルテット」の前に撮る予定だった映画のために書いた曲でもある。第一楽章、第四楽章は、99年「PIANO STORIES ’99」ツアーで、弦楽四重奏Balanescu Quartetと共演し、アルバム「Shoot The Violist~ヴィオリストを撃て~」にも収録されている。今年7月に発売された「WORKS III」にて、第二楽章、第三楽章を書き足し弦楽オーケストラ組曲として完成した。

第一楽章 「D.e.a.d」
普遍的なテーマへの旅立ちに対する不安や恐怖、期待が入り混じった壮大なオーケストレーションによる刺激的な音楽。

第二楽章 「The Abyss~深淵を臨く者は・・・・~」
ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」に代表される哲学的なバックグラウンドを持つこの組曲にふさわしいタイトルで、官能的な響きが大きなキーワードになった。

第三楽章 「死の巡礼」
一貫してミニマル・ミュージックにこだわってきた久石譲ならではのミニマル色が強く打ち出されている。

第四楽章 「復活~愛の歌~」
ぎりぎりの不協和音と協和音の間で揺れるメロディに至っては、心地よい疲労感にも近い感動すら覚えるほどだ。

今回第二、第三楽章が加えられたことで、クリエイティヴなテーマがさらにディープに進化しているし、底知れぬイマジネーションの世界は映像的でもある。いつか映画が完成する可能性もあるはずで、この組曲の次のアプローチに注目したい。

村岡裕司

 

 

宮崎・久石コンビはこうして生まれた

久石譲と宮崎駿が初めて出会ったのは、映画「風の谷のナウシカ」(1984年)の制作の時だから1983年だったと思う。

「ナウシカ」はその内容といいスケールの大きさといい、ハリウッド並みの超大作である。この超大作の音楽をやれるのは誰か、宮崎駿の要請で音楽監督を務めることになったプロデューサーの高畑(勲)さんと僕らは、いろいろな作曲家について検討を重ねた。というのも、この種の超大作は日本映画が得意とするジャンルでは無かったし、経験者も少なかった。坂本龍一、細野晴臣、高橋悠治、林光…さまざまな候補が上がり、そのうち何人かとは実際にお会いして相談にも乗ってもらったのだが、この壮大なシンフォニーを任せられる作曲家はなかなか見つからなかった。

そこに当時の徳間ジャパンの担当者が、候補として推薦してきたのが久石さんだった。今でこそ巨匠と呼ばれる久石さんだが、当時はCMやTVシリーズの劇伴の仕事を手がける傍ら、自らのアルバムではミニマルミュージックを発表し独自の世界を築いていた新進気鋭の作曲家のひとりだった。

これはひとつの賭けだった。「ひとりの少女が世界を救う」という、ある種とんでもない「作り話」に真面目に向き合うには、ある種の無邪気さが必要、「高らかに人間信頼を歌い上げることができる人」「信じたことをまっすぐな眼で伝えられる熱血漢」、時代の流行に左右されることなく、その要素を一番持っているのは久石譲しかいない、高畑さんがそう見抜いたのだ。こうして、「ナウシカ」の音楽は久石さんに決定した。

続く映画「天空の城ラピュタ」(1986年)は、前作の壮大な人間ドラマと打って変わって、冒険活劇がテーマである。内容から考えて、当時大活躍していた別の作曲家が第一候補に上がった。

ところが、彼との最初の打ち合わせを済ませた帰り道、音楽担当だった高畑さんが、本当にこれで良いのか突然悩み始める。そして、結局、彼には大変申し訳なかったのだが、再度、久石さんにお願いすることになってしまう。結果は、みなさんがご存知のように大成功を収めた。

「ナウシカ」と「ラピュタ」は、そういうわけで、音楽はプロデューサーだった高畑さんが担当したため、次回作、映画「となりのトトロ」(1988年)が、事実上初の、久石さんと宮さんとの直接対決になった。

ここで問題となったのが、トトロが初めて登場するバス停のシーンについてだった。宮さんは、「ここには音楽はいらない。無音で行きたい」と主張したのである。本当にそれで良いのか、不安になった僕は再び、「火垂るの墓」で忙しかった高畑さんに助言を求めた。

高畑さんの判断は、「音楽は必要」だった。当時の宣伝方針では、トトロの持つアイドル性に注目して、それを前面に打ち出した宣伝が行われようとしていた。それを良しと思っていなかった僕は、トトロの持つ精霊、自然の精としての神秘さを強調し、大人が鑑賞しても、その存在を信じられるシーンにすべきだと思ったのだ。そのためには音楽の力を借りる必要がある、これが高畑さんと僕の結論だった。

再び賭けだった。久石さんに、このシーンのためにエスニックでミニマルな曲の作曲を依頼した。監督である宮さんには一切知らせなかった。

宮さんは、できたものが良ければそれで良しとする人である。結果は、音楽は採用された。つまり、久石さんの音楽が監督宮崎駿を動かしたのだ。僕はここに、宮崎・久石コンビが誕生したことを確信した。

久石さんの本質はロマンティストである。久石さんが初めてメガホンを取った映画「カルテット」(2001年)を観た時、青年期だったら誰もが持つ悶々とした思いや特有のピュアさを、隠そうともせずストレートに出す内容に感銘を受けた覚えがある。まるで久石さん個人、永遠の少年を見るようで、いまどき珍しい青春映画だと感心した。不幸な時代にあってもロマンを失わずに、それを照れもなく出せる、ここに宮さんとの最大の共通項がある。それが、今尚、コンビとして続いている最大の秘密なのである。

2005年夏、宮崎駿は「ハウルの動く城」に続く新しい作品の準備にとりかかっている。おそらく、その作品の音楽も久石譲になるに違いない。

スタジオジブリ・プロデューサー 鈴木敏夫

 

 

「久石譲が贈る夢のコラボレート」

チャップリン、ロイドとともに、三大喜劇王として知られるバスター・キートンのサイレント映画の傑作『キートンの大列車強盗(キートン将軍)』に、新たに久石が作曲した音楽をつけ、リストア(復元)されたフィルムの上映とともに行われるフィルム・コンサート。もともとこの企画は、フランスの映画会社から久石に依頼したことから実現した。昨年のカンヌ映画祭では、久石自身の指揮によるフィルム・コンサートが行われ、当地で絶賛を博したものである。

1926年に製作された『キートンの大列車強盗』は、公開当時はキートン最大の失敗作として酷評され、興行的に惨敗した、いわば「呪われた映画」。映画界にトーキーが出現し、キートンの名前が忘れ去られると、人々の記憶の彼方に追いやられてしまった。ところが1950年代半ばからフランスでキートン再評価の機運が盛り上がり、現在では最も偉大なサイレント映画のベスト5に選出される傑作として名高い。

この映画は、南北戦争で実際に起きた事件をモデルにしたとされるが、そこはキートンである。抱腹絶倒のギャグを満載して、列車による派手な追っかけを手に汗握るアクションで展開する。本物の列車を橋から落とすなどのスケールの大きさはもちろんのこと、ハドソン・リバー派の絵画を思わせる詩情ある映像や正確な時代考証など、見どころを詰め込んだ、まさに世界遺産級の作品である。

久石譲が演出する「交響組曲『ハウルの動く城』」とバスター・キートンとの夢のコラボレート。奇跡のような出会いをぜひこの目でご覧いただきたい。

木全公彦(映画評論家)

 

 

「The General」が求めた久石譲の音楽

バスター・キートン監督のサイレント映画『The General -キートンの大列車強盗』を復元するのに、我々は2年の月日を費やした。現代的であり、かつバスター・キートンの重みとユーモアを同時に表す約1時間以上の音楽を書くことのできる音楽家、それが久石譲であり、彼の厳格で詩情にあふれる音楽をこのクラシック映画は求めていた。

彼は大人たちを子供の頃の懐かしい音楽の世界へ、そして子供たちのクラシック音楽に対する意識を最高のレベルまで高めてくれる。久石氏とコンタクトをとり、ナサネル・カーメッツと日本に向かった際には、まだ彼がこの映画に音楽を書き下ろしてくれることは決まっていなかった。

私たちが会った音楽家は情熱にあふれていた。職業の垣根を越えて私たちは映画、音楽、芸術、文化について語り合った。知的で、時間の制約もない、そして忘れられないひとときを共有できたことを嬉しく思う。

短い制作期間ではあったが、連日、日夜、休む暇もなく数週間にまたがり作曲された音楽は、映画の歴史にのこる『The General -キートンの大列車強盗』とともに人々に伝わっていくであろう。

Charles Gillibert(仏MK2社 プロデューサー)

 

 

久石が手がける初の韓国映画「Welcome to Dongmakgol」パク・クァンヒョン監督は語る

久石譲さんの音楽はすごくドラマチックだ。透明で美しく始まるメロディーはいつのまにか暴風のように吹き荒れて感動を与える。しかし、決して彼の音楽は映画から脱する事がない。映画を作ろうとする監督に久石譲さんはどれだけ魅力的なミュージシャンか。あまり特別ではなかった映像も彼の音楽が加わる瞬間、妙に生きて呼吸して神秘的に感じられる。

今回久石譲さんと一緒に作業する映画『Welcome to Dongmakgol (トンマッコルへようこそ)』は暖かくて純粋な童話であると同時に感情が大きく揺さぶられるヒューマンドラマだ。私はこの映画が彼の音楽で変わってほしかった。このごろ、そのように夢見てきた希望がどんどん現実化していることを感じている。

2005.6.10 パク・クァンヒョン

※韓国公開2005年8月

(以上、全て「Joe Hisaishi Symphonic Special 2005」コンサート・パンフレット より)

 

久石譲 コンサート 2005

 

カテゴリーBlog

コメントする/To Comment