Blog. 「オーケストラで楽しむ映画音楽 XIII」コンサート・レポート

Posted on 2022/04/11

4月9日開催ホールアドバイザー秋山和慶企画「オーケストラで楽しむ映画音楽 XIII」コンサートです。久石譲がゲスト出演という珍しいかたちでのコンサートです。西洋と東洋を代表する現代のキング・オブ・映画音楽、ジョン・ウィリアムズと久石譲を特集するプログラムはとても魅力的です。

 

 

オーケストラで楽しむ映画音楽 XIII

[公演期間]  
2022/04/09

[公演回数]
1公演
神奈川・ミューザ川崎シンフォニーホール

[編成]
指揮:秋山和慶
ナビゲーター:中井美穂

ゲスト:久石譲(指揮・ピアノ)◆
    三浦文彰(ヴァイオリン)◇

管弦楽:東京交響楽団

[曲目]
プレトーク
秋山和慶・三浦文彰・久石譲
(開演前 ナビゲーター×各1名登壇)

ジョン・ウィリアムズ生誕90年
『インディー・ジョーンズ』より レイダース・マーチ
『シンドラーのリスト』から3つの小品 ◇
『ハリー・ポッターと賢者の石』より ヘドウィグのテーマ
『E.T.』より フライング・テーマ

—-intermission—-

久石譲 作品集
チェロとオーケストラのための『おくりびと』
(チェロ独奏:伊藤文嗣 東京交響楽団 ソロ首席チェロ奏者)
ヴァイオリンとオーケストラのための『私は貝になりたい』◇
交響組曲『天空の城ラピュタ』◆

—-encore—-
One Summer’s Day (for Piano and Orchestra)
指揮:秋山和慶
ピアノ:久石譲
管弦楽:東京交響楽団

[参考作品]

久石譲 『メロディフォニー』  交響組曲「天空の城ラピュタ」久石譲 Symphonic Suite Castle in the Sky

 

 

 

今回は、コンサート・レポートを書かないつもりだったので、演奏会後に感想ツイートをたて続けにしてめでたく終わりのつもりでした。一口レポと言いながら19コも書いていましたけれど。コンサート・レポートとしてきちんと書きのこしてないことが何かもやもやと居心地わるくて、習性ってこわいですね。数年後にめくりたくなるかもなあとか、ツイッター見てない人いるしなあとか、欲深くなってしまいました。

ということで、コンサート・パンフレットからの紹介は省略させていただき、ここからはレビューになります。

 

プレトーク

14時会場、14時20分からプレトークでした。司会進行のもと秋山和慶、三浦文彰、久石譲の順番で一名ずつ登壇してインタビュー形式でした。トータル約25分くらい、終わったら開演15分前、意外にギリギリまでたっぷりあったなという印象です。指揮台を挟むように広めのディスタンスを保っていたステージは、本来全員登壇であればもう少し時間短縮できたのかもしれませんね。「最後にひと言」とか同じような質問もありますしね、流れるように進められるところも、お一人お一人になります。

久石さんは、ジョン・ウィリアムズについて、直近のウィーン・フィルとベルリン・フィルで開かれたコンサートについて語られました。パッケージ化のときにコメントを寄稿しているのと同旨になります。

 

 

それから、ハンス・ジマーが語ったことを引き合いに「映画音楽というのはどんどん落ちていくもの」という話。ソースが見つけられないので要約すると、アイデアが浮かぶ~監督の意向~セリフや効果音がかぶるなどの工程を経てどんどん音楽的には作曲家の意向や純度が落ちていく、そんなふうに解釈しています。「それでも映画音楽は世界中の人に聴いてもらえるから、今はやりたがる作曲家とても多いです」と締めていらっしゃいました。

 

 

ジョン・ウィリアムズ生誕90年

ジョン・ウィリアムズと久石譲が同じプログラムに並ぶ。はいドン!前半と後半でみっちりジョン・ウィリアムズ×久石譲。はいドン!久石譲作品で作曲家自ら指揮とピアノを披露。こんなにアツいことありますか!?と思ってチケット・ワンクリック楽しみに心待ちしていました。企画バンザイな映画音楽祭りです。

 

『インディー・ジョーンズ』より レイダース・マーチ

オープニングにふさわしい華やかな曲です。映画を越えてエンターテイメントやバラエティ番組にも使われているほどキャッチーです。そんななか、中間部のあまりにも甘美な気品のある旋律は、往年の名作やフィルム映画のよき時代へと陶酔させてくれるようでした。ゆっくりめに進められるテンポもあいまってうっとりです。ほんときれい。

 

プログラムごとにMCが入ります。この時間を使って舞台替えもしています。弦14型を基本としながら、次の作品はヴァイオリン協奏曲なので弦10型くらいと人数がぐっと減ってるのもあったり、金管楽器もそんなに登場しないし、などなど。言っちゃうとMCありきの時間ではあります。演奏会としての統一感や緊張感は半減してしまいますけれど、オーケストラ・コンサートとしての距離感は近くなりますね。そういえば照明もあまり落としていなかった気もします。親しみやすさを趣向していたのかもしれませんね。そういう意味ではもっと子供たちに聴いてほしかったコンサートだったとも思います。

 

『シンドラーのリスト』から3つの小品 ◇

メインテーマだけではなくて演奏会用に3つの曲をまとめたもの。「I. Theme from Schindler’s List」「II. Jewish Town」「III. Remembrances」トータル15分ほどです。I. III.の単曲は聴いたことあるけれど、このバージョンはなにかCDになってたりするのかな、ジョン・ウィリアムズ名義では録音なかったような。もうすぐ5月に、ヨーヨー・マ×ジョン・ウィリアムズのアルバムが出ます。チェロ版のシンドラーのリストなんて涙ものです。そのなかにこの3つの小品バージョンが収録されます。こっそり要チェックしているのです。

CDで聴くような艶加工(エコー)を控えたヴァイオリンの音は、生音そのもので、リアリティをもって心に訴えかけてきます。くしくも、『私は貝になりたい』もまた戦争をテーマにした作品、そして今。久石さんがときおり語る”あらかじめ予定されていたこと”のように時代と共振したプログラムとなりました。慈しむ、悼む、レクイエム、いろいろな感情ありますけれど、最悪な事態が現在進行中の今、まだまだ追悼するほど落ち着いたときにもなっていない、切実な戦争悲劇を感じながら聴いていました。一日も早く終わってほしい、それしかないと。

 

『ハリー・ポッターと賢者の石』より ヘドウィグのテーマ

記念すべき第一作『ハリー・ポッターと賢者の石』から公開20周年を迎える今年、聴きたかった一曲です。ジョン・ウィリアムズが音楽から離れて以降もシリーズ全作で登場するメインテーマです。映像が出来てから曲を書くやり方をしているなか、この曲は原作をお気に入りにしていたこともあり、映像にあてるかたちじゃない、原作を読んだイメージから純粋に書き下ろされたまさに渾身の一曲です。聴くほどにイマジネーション豊かに羽ばたくようです。

冒頭のチェレスタというキラキラした音は、ジョン・ウィリアムズによって魔法を連想させる代名詞となったほどだと感じます。流れをみると、チャイコフスキー:くるみ割り人形、それを使用したディズニー映画『ファンタジア』があります。そしてジョン・ウィリアムズがここに作曲したもの。チャイコフスキーに聴かせてみたかった。きっと喜びそうな気がしますね。今もこれからも、チェレスタという楽器を紹介するときに、ちょっと弾いてみるフレーズは、チャイコフスキーかジョン・ウィリアムズ。たぶんそうでしょう。すごいですね。

 

『E.T.』より フライング・テーマ

「地上の冒険」という約10分ほどにまとめたものもありますが、「フライング・テーマ」はほぼメインテーマで構成された約5分の曲です。秋山和慶さんの指揮は、全作品とも丁寧にゆっくり進められ、たっぷりと味わうことができました。ハリー・ポッターもそうですけれど、咆哮するホーンセクションが魅力のジョン・ウィリアムズ作品。実際には、第1,第2ヴァイオリンをはじめとした弦楽器が、とても細かいパッセージを高度に刻んでいるのをまのあたりにできます。風や翼がぶるぶる震えているような高揚感と推進力。ジョン・ウィリアムズが”飛翔”を得意としている秘密を少し肌で感じられた気がします。宮崎駿・高畑勲のスタジオジブリ作品にも”飛翔”はテーマとして描かれていますね。久石さんはまた違ってどういうアプローチをしているのか、聴きわけて発見する楽しみもまたありそうですね。

 

 

ジョン・ウィリアムズ作品集についてはいくつか記しています。時代とともに一緒に聴いてきた感もまあまああります。抜けてる時代もまあまああります。僕が唯一ファンクラブに入っていたのが久石譲とジョン・ウィリアムズです。インターネットで情報収集できない当時(1990年代初頭?)は、ましてや外タレ(死語?)なジョン・ウィリアムズなんて、毎月(隔月?)届く会報を見ながら、次やる映画やサントラ情報をチェックしていました。こんなことろでアピールすることでもないですけれど。あったんですよ、日本国内向けファンクラブっていうのが。ライナーノーツや音楽誌くらいサントラのレビューや解説も詳しかったような記憶です。それを参考にしながらお小遣いから次買うサントラの優先順位をつけていましたね。なつかしいおわり。

 

 

おまけ

 

 

休憩後MC

久石譲再登壇。司会者の一問一答で5分ほどありました。ミューザ川崎ホールの印象や設計者とお知り合いなこと、東京交響楽団とはストラヴィンスキー:春の祭典などで共演していること、ラピュタは宮崎駿監督・高畑勲監督との共同作業だったことなど。

ここで初出エピソードだったのは「必殺9時間寝」です。かいつまんで言いますね。ここまで前半から待っている間は何されていましたか?という質問に”寝てました”と笑いを誘う久石さん。地方公演や海外公演では外に出れないとき何もすることなくてホテルにずっといる。だから9時間近く寝ちゃうとリラックスするのかテンポが速くなる。それを知ってる団員なんかは9時間寝たって言うとうぅって構えるみたい。今日は7時間半だから大丈夫だと思います。と、そんなエピソードだったと思います。

 

チェロとオーケストラのための『おくりびと』

こちらもタイムリーなプログラム、映画『ドライブ・マイ・カー』がアカデミー賞国際長編映画賞を受賞したばかりです。同賞は映画『おくりびと』以来13年ぶりの快挙だったというつながりがあります。

起伏の少ない丁寧な演奏でした。裏を返せば、抑揚ひかえめな平面的な演奏に聴こえてしまったりもします。これはもうしょうがない。久石さんのそれを普段から聴きなじんでいるから、久石さんの生理的テンポに合ってしまっているから、染みついちゃってるから、これはもうしょうがない。

だったらなにがどう違うのか、どう違うと感じるのか、それをピンポイントに言い当てられるのか、説明できるほど言語化できるのか。そうやって自分を鍛える楽しみにもっていきます。まあこれは自分に課したトレーニングのようなものです。そう思考回路をスイッチしたほうが初めて気づくこと発見できることもあったりして楽しいですね。なんかもっともらしく言ってますけど全然うまくできていませんからね。マネるな危険!です。純粋に楽しみましょう。

【おくりびと。気になる点あったからCD聴き返し。4:10-くらいからのテーマの盛り上がりはオーケストラが悠々と歌っていますが、コンサートでは弦楽おさえてチェロがメロディをリードしていたような気がします。ん?って思ったからたぶん。】

【おくりびと。6:47-からの約10秒間のチェロパート。たぶんなかったと思います。そのあとにつづくメロディと超絶パートはありました。ん?って思ったからたぶん。】

とふたつツイートしていました。コンサート後にわりと時間をおかずにメモを振り返りながらCDを聴き返したのでたぶん鮮明だと思います。CD音源と同じスコアを使いながらも、チェロをより引き立たせる演出にしたのだろうひとつめと、手堅くいったふたつめと。クライマックスこんなにチェロ休んでたかなあと思うくらい手をとめている印象があったから。チェロをチェロの音をきれいに聴かせたい、そんな今回のアプローチだっんじゃないでしょうか。けれど、僕の記憶違いかもしれないということは添えておきます。

 

ヴァイオリンとオーケストラのための『私は貝になりたい』◇

【私は貝になりたい。リハーサルの時間が足りなかったのでしょうか。素晴らしい演奏でしたけど、もったいない演奏でもありました。指揮者×オーケストラ×ソリストの呼吸が乱れそうな箇所が一瞬ありました。一瞬だけ。演奏会はナマモノです。持ち直すところもふくめて体感できる醍醐味ですね】

とツイートしたままです。ヴァイオリンが前面に出てくるパートの入りのタイミングが合わなかったんですね。たぶん曲を知らない人でも雰囲気を察知できるほどに。ヒヤッとどうなるんだろう。ちょうどヴァイオリンの旋律がリズムを刻んでいるようなパートだったこともあって、そこにオーケストラがついていくかたちですぐに持ち直しましたよ。そのあと引きずることもなかったですよ。

完成度は期待していますけれど、完璧は求めていませんからね。もちろん演奏者も観客も最高のパフォーマンスだったと共有できることが一番うれしいです。でも、録音には残さないような多少荒い演奏が生演奏のときにはぐっと伝わる、そんなこともあります。ライヴを減点方式で採点するのはなにかもったいない気もします。もちろん度合いにもよりますけれど。そして起こったハプニングもまた事実、どうやって軌道修正したかというプロフェッショナルたちを体感したのもまた事実です。この話はまた最後に。

 

交響組曲『天空の城ラピュタ』◆

ここでようやく久石譲登場です。今回のコンサートはオーケストラ通常配置になっていて、久石さんのときどうするんだろう移動するのかな?なんて思っていたらそのまま続けられました。久石譲×対向配置じゃないパフォーマンスはレアだと思います。対向配置ってなに?よかったら下記のぞいてみてください。

 

 

(左)対向配置、(右)通常配置

 

そうだもんだから、たとえば「空から降ってきた少女」も「大樹」も、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンがメロディをユニゾンで歌う箇所なんてわかりやすかったです。ステレオのように左右からバランスよく均等に聴こえる対向配置と、中央やや左寄りから固まって聴こえる通常配置と。こう聴こえるんだと新鮮でした。ほかの楽器配置のことまで聴き分けれるほどの耳は持っていませんので、これ以上はピックアップできないのが残念なところです。

もちろん、久石さんは対向配置を前提にこの作品も交響組曲化していると思います。久石譲指揮=対向配置なので、それはオリジナル作品ふくむ全てにおいて作曲の時点から念頭に作られていると思います。でも、どちらの配置をとるかは指揮者に委ねられています。

ベートーヴェンやブラームスも対向配置を念頭に書いていたと言われていますが、コンサートホールでの演奏会が定着した20世紀のほとんどは通常配置で演奏されてきています。最近では対向配置をとっている場合もあったりします。久石さんも現代作品・古典作品すべて対向配置で臨んでいます。じゃあ、ジョン・ウィリアムズは?というと本人ふくむ多くの指揮は通常配置です。僕が知っているかぎりドゥダメル指揮は対向配置でした。でもそのくらいしかすぐに思い出せないくらい少ない気がします。今回の秋山和慶さんも通常配置を採用しています。

おもしろいですよね。スコアにいろいろな音楽指示をのこすのに配置には触れないんですね。久石譲オフィシャルスコアにも編成表に対向配置での演奏を推奨するなんてありませんもんね。配置による音響の差異って選択基準として大きなウェイトを占めないものなのか、指揮者の志向性によるものなのか、おもしろいですね。これから久石譲作品も対向配置・通常配置どちらでも聴ける機会がふえていくでしょう。そう巡らせると、スコアとセットで音源化していることはとてもいいことですよね。対向配置による響きや効果を事前確認できるわけだから。「DA・MA・SHI・絵」や「Links」(こちらは対向配置ver.未音源化である!?)なんて、対向配置だからこその醍醐味を感じたらどの指揮者もよし対向配置でやってみようとなるんじゃないかな、…とことん話が逸れてとことん素人目線ですいません。

 

交響組曲『天空の城ラピュタ』ですね。どれだけCDなんかでたくさん聴いても、やっぱり生演奏でしか聴けない表現ってありますね。歌と同じで、今日はこうきたかとか歌い方変えてきたな、みたいな。そんなワクワク感とやられた感あります。とてもよかったです!

印象的だったのは、ゴンドアの思い出。まるでおばあちゃんがシータとお話をしているような、ボリュームの緩急がすばらしかったです。やさしくおなじないを教えているおばあちゃん、くり返すシータ、その掛け合いというか温かいシーンそのままのようでした。

ここは恥ずかしながらお伝えします。どれだけ好きな作品で何回も聴いていると自負していても、あれっ?今回新しくなってる?と勘違いすることってあります。たとえば(言いたくない)、「ドーラおばさん(Gran’ma Dola)」歌い出しのメロディは金管低音のイメージが強くて、今回フルートが一緒に鳴ってることに新しく注目して[ドーラフルート?]とかメモしているわけです。たとえば(言いたくない)、「大樹(The Eternal Tree Of Life)」グロッケンやフルートのイントロ部分、久石さんが「イノセント(Innocent)」のピアノから指揮へ戻るところです。ゆっくり余裕をもって戻れるように1小節分多くなっているように感じたから[大樹1多い?]とかメモしているわけです。でも、どちらもCD聴き返したら僕の勘違いだったとわかります。

そのくらい、生演奏で味わう印象って錯覚させるものがあるというか、やっぱりそのときにしかない聴こえ方ってあるんですね。一曲のなかでも、よりどこかのパートがどこかの楽器が記憶との違和感で強調されることもあるし。だから全ての感想に正解はないというか、いろいろな感想があっていいと思うんですよね。この話はまた最後に。

【ラピュタ。Innocentに感動したなんて一口もレポするにおよびません。ありがとうございました!!】とツイートしたままです。

 

 

ーアンコールー

One Summer’s Day (for Piano and Orchestra)

もしも、秋山和慶(指揮)久石譲(ピアノ)東京交響楽団(管弦楽)のアンコールなんてあるとしたら何の曲だろう。「Oriental Wind」かな、でも映画音楽にちなんだ曲じゃないよね、灯台もと暗しでした。答えは「あの夏へ」でした。ここでもタイムリーに、映画『千と千尋の神隠し』は今年初舞台化されただいま公演巡回中ですね。

久石譲の指揮の先生でもある秋山和慶さんと、ピアニスト久石譲という夢のコラボレーションが実現するなんて。スペシャルの極みです。ピアノ演奏に徹した久石さんのお姿を見れるなんて何十年ぶりでしょうか!?

 

秋山和慶さんの経歴や久石さんのことにも触れたロングインタビューもぜひご覧ください。とても新しい記事です。

日本センチュリー交響楽団ミュージックアドバイザー秋山和慶、大いに語る!(2022.02.26)
https://spice.eplus.jp/articles/299247

 

Joe Hisaishi – One Summer’s Day

from Joe Hisaishi Official YouTube

 

このミュージックビデオを見てもらったらわかるとおり、けっこうピアノが主役で出ずっぱりです。そしてこれと同じように久石さんエア弾き振り状態でした(笑)それはそうですよね、もう演奏と指揮と一体になって染みついてしまっていますから。秋山先生の邪魔にならないように、なるべくオーケストラのほうを振り向かないようにして、あるいは指揮者とコンタクトをとるようにして、身振り手振り動いていました。うん、とってもレアな光景でした。うれしい。

 

 

カーテンコール

交響組曲『天空の城ラピュタ』の終わりも、久石さんソロを務めたトランペットやファゴットを指して立たせて拍手浴びさせたり、いつものように両手広げて観客の大きな拍手にこたえるもんだから、あれっ、いつのまにか久石譲コンサートになってる(笑)っておかしくて。笑みがこぼれまくります。

アンコール「One Summer’s Day」も弾き終わって立ちあがってお礼して拍手にこたえて、思わず腕をオーケストラのほうに振り回そうとしたら、そこに秋山和慶さんがちらっと視界に入りこみそうな瞬間、そうだったそうだった、指揮者じゃないんだった、みたいなそんな瞬間ありましたよねたぶん。僕は(おそらく凝視な久石さんファンも)見逃しませんでしたよ。もう指揮者が二人いる状態。笑みがこぼれまくります。

 

 

誤解が理解を深める

僕の好きな言葉に「誤解が理解を深める」というのがあります。村上春樹さんの言葉です。小説を読んだ人のいろいろな感想・意見・解釈が今はSNSを中心に溢れていますね。個別に見ていくと間違ったものもあるかもしれないけれど総合的にみれば合っている。総合的にみると真実になる。そんな意味合いだったと思います。とても含蓄のある言葉だなと印象深いです。

明らかな間違いや勘違いであれば、言葉が飛び交うなかで教えてくれたり教えたり修正されていきますよね。でも、感想や解釈には正解ってない。その数が多くなればなるほどいろいろな一面が見え隠れしだして立体的にかたちづくっていくことになる。そんなイメージだと思っています。

今回のコンサートも、いろいろな感想が見れてとても楽しかったです。気づかない発見もあったり、なるほど!とか、たしかに!とか、挙げだしたらきりがありません。いつも聴きなじんだものとの小さな違いが積み重なって、それは大きな印象の違いとなって届けられます。そう感じられることもまた、しっかり聴き込んでいるファンの証と胸を張りたい気分です。

そして、真剣に心を込めて聴いているからこそ、厳しい目と耳で注がれますね。観客の聴く姿勢の本気度はそのまま感想にも反映される。とても健全なことです。だから、もっともっと気軽で素直な(そして責任も後ろに控えた)感想にたくさん触れたいですね。僕なんかも何か自分の言った感想や意見に「あ、それはこうですよ」とか突っ込んだり修正してもらったほうがうれしいです。それで得ることのほうが大きいから。

誤解が理解を深めるのなら、そのもととなる誤解(自分の意見)を積極的に発信したほうが、それはうれしいかたちで自分に跳ね返ってくるんじゃないかな、そんなことを思ったりします。風通しいいのが一番です。たくさんコンサート行って、たくさん聴いて、そんなコンサートもあったね、いつかそう笑って思い出話に花を咲かせたいですね。思い出にするための磨きあげかた、少しでもキラキラ輝きの強い思い出として残していきたい。そう思っています。

 

 

今回も何人かファンの方とバタバタご挨拶することができました。短い時間でしたけれどとてもうれしいです。ありがとうございます。

 

リハーサル風景・公演風景

from 久石譲本人公式インスタグラム
https://www.instagram.com/joehisaishi_composer/

 

from 中井美穂インスタグラム

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

カテゴリーBlog

コメントする/To Comment