Blog. 「久石譲指揮 日本センチュリー交響楽団×九州交響楽団 ジョイントツアー」コンサート・レポート【2/27 update!!】

Posted on 2023/02/22

2月16,17,18日、久石譲指揮 日本センチュリー交響楽団×九州交響楽団によるジョイントツアーが福岡・大阪・一宮で開催されました。両楽団のシーズンプログラムから定期演奏会や特別演奏会のスケジュールにあたる3公演です。久石譲は2021年に日本センチュリー交響楽団の首席客演指揮者に就任して以来数多くの公演を行っていますが、このたび関西を越えて九州のオーケストラとの合同演奏会が実現!100名以上のラージオーケストラは大迫力と歓喜です。

 

 

2023.02.27 update
九州交響公式Facebookにアップされた写真7枚を追加しました。

 

 

特別演奏会 九響×日本センチュリー響

[公演期間]  
2023/02/16

[公演回数]
1公演
福岡・アクロス福岡 シンフォニーホール

 

日本センチュリー交響楽団 定期演奏会 #270

[公演期間]  
2023/02/17

[公演回数]
1公演
大阪・ザ・シンフォニーホール

 

久石譲、日本センチュリー交響楽団×九州交響楽団が奏でる 春の祭典 愛知特別公演 in 一宮

[公演期間]  
2023/02/18

[公演回数]
1公演
愛知・一宮市民会館

 

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:九州交響楽団/日本センチュリー交響楽団(合同演奏)
コンサートマスター:西本幸弘

[曲目] 
久石譲:Metaphysica(交響曲 第3番)

—-intermission—-

ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
マルケス:Danzón 第2番

—-encore—-
となりのトトロ

[参考作品]

久石譲指揮 東京交響楽団 『ストラヴィンスキー:「春の祭典」』

 

 

まずは会場で配られたコンサート・パンフレットからご紹介します。

 

 

久石譲/Metaphysica(交響曲 第3番)

Metaphysica(交響曲第3番)は新日本フィル創立50周年を記念して委嘱された作品。新作は2021年4月末から6月にかけて大方のスケッチを終え、8月中旬にはオーケストレーションも終了し完成した。前作の交響曲第2番が2020年4月から2021年4月と1年かかったのに比べると約4ヶ月での完成は楽曲の規模からしても僕自身にとっても異例の速さだった。楽曲は4管編成(約100名)で全3楽章からなる約35分の長さで、この編成はマーラーの交響曲第1番とほぼ同じであり、それと一緒に演奏することを想定して書いた楽曲でもある。

Metaphysicaはラテン語で形而上学という意味だが、ケンブリッジ大学が出している形而上学の解説を訳すと「存在と知識を理解することについての哲学の一つ」ということになる。要は感覚や経験を超えた論理性を重視するということで、僕の場合は音の運動性のみで構成されている楽曲を目指した。

I. existence は休符を含む16分音符3つ分のリズムが全てを支配し、その上にメロディー的な動きが変容していく。

II. where are we going? は26小節のフレーズが構成要素の全て。それが圧縮されたり伸びたりしながらリズムと共に大きく変奏していく。

III. substance は ド,ソ,レ,ファ,シ♭,ミ♭の6つの音が時間と空間軸の両方に配置され、そこから派生する音のみで構成されている。ちなみにこれはナンバープレースという数字のクイズのようなゲームからヒントを得た。

久石譲

作曲/2021年 初演/2021年9月11日、東京

編成/フルート4(ピッコロ2持替)、オーボエ4(イングリッシュ・ホルン持替)、クラリネット4(E♭管クラリネット、バスクラリネット2持替)、ファゴット2、コントラ・ファゴット、ホルン6、トランペット4、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、ドラムセット、大太鼓、合わせシンバル、吊るしシンバル、小太鼓、トライアングル、タンバリン、クラベス、ウッドブロック、シェイカー、鈴、ボンゴ、タムタム、グロッケンシュピール、ヴィブラフォン、鐘、ハープ、ピアノ(チェレスタ)、弦楽5部

使用楽譜/未出版

(「月刊九響 2023年1・2・3月号」プログラムノートより)

 

*「春の祭典」「ダンソン第2番」の解説は割愛

*「春の祭典」「ダンソン第2番」の解説は九州交響楽団/日本センチュリー交響楽団がそれぞれ発行している冊子よりプログラムノートの音楽評論家・筆者は異なる

*「Metaphysica(交響曲第3番)」の編成は福岡公演で配布された九州交響楽団「月刊九響 2023年1・2・3月号」プログラムノートには明記

 

 

 

ここからはレビューになります。

 

 

久石譲:Metaphysica(交響曲 第3番)

約35分の作品。2021年新日本フィルハーモニー交響楽団と世界初演して以来2度目の登場となります。「マーラー:交響曲 第1番」とプログラムを並べたこの作品は、楽器編成も同じように4管編成16型(約100名)を想定して書かれています。

「ストラヴィンスキー:春の祭典」はさらに上をいって5管編成16型です。わかりやすいところで言うと、テューバもティンパニも2奏者を必要としています。これらの楽器はふつう各オーケストラとも1奏者、なかなか楽団単体の演奏会にはあがらなさそうです。

 

~おさらい~ 16型は弦16型のことです。第1ヴァイオリン16人、第2ヴァイオリン14人、ヴィオラ12人、チェロ10人、コントラバス7-8人などと少しずつ減っていきます。単純に弦楽5部で約60人になりますね。

~おさらい~ 10型は弦10型のことです。第1ヴァイオリン10人、第2ヴァイオリン8人、ヴィオラ6人、チェロ4人、コントラバス2-3人などと少しずつ減っていきます。単純に弦楽5部で約30人になりますね。

弦16型と弦10型でなんとストリングス2倍近く違うんです。このポイントをおさえると数字も体感も変わってきます。

 

日本センチュリー交響楽団は現在2管編成10型のオーケストラを基本としています。まず「久石譲:Metaphysica(交響曲第3番)」をプログラムしたかったら客演を呼びたい。そして「ストラヴィンスキー:春の祭典」、そこへ九州交響楽団との合同演奏会が実現することにより単純2倍(違うけど)!テューバやティンパニも解決できる!そう、ジョイントコンサートだからこそのプログラムになっています。クラシックファンのあいだでも「春の祭典聴くの2回目」なんて声もレア感があることがよくよくわかります。「久石譲:Metaphysica(交響曲第3番)」でいうと、WDOや新日本フィルなど(同じじゃないか)大所帯なオーケストラでできる、貴重なプログラムだということはぜひ覚えておこう(だから行こう)。

会場ごとに聴いただけでも、ホールの反響・座席の場所などもあって、聴こえてくる音・強調される音が違ったりします。こんなところでこんな楽器鳴ってたっけ?と変わって聴こえてくることもたくさんあります。2度目となったこの作品は全体構成は同じだったと思います。もしかしたら改訂とはいわない範囲の細かい修正はあるのかもしれません。上のプログラムノートを見たときに、初演の編成にはなくて今回の編成にある楽器に「ボンゴ」が明記されていました。ただボンゴってラージオーケストラでその音を掴み取るのはなかなか難しい、舞台奥で視認も難しい。「ボンゴ」が記載ミスとかでなければ(失礼しました)、このたびその楽器は追加されている可能性はあります。それにともなうパーカッション群の微調整もあるのかもしれません。とにもかくにも複雑に構築された交響曲です。2回聴いたくらいでわかるわけないじゃないかわかられてたまるか。レコーディング版を届けられるまで、スコアが出るまで、答え合わせは楽しみに待ちたいと思います。

初演時の前回感想にはメモ程度のことを書いていました。興味あったら下にあります、そこに編成も明記しています。今回もさほど変わらず、むらなくこの作品について語ることはできず、印象に残った点だけ記します。だからこれを見ても作品の全体像はわかりません、いつか聴くチャンスをつかんでください。

 

I. existence
ライブ演奏では大太鼓のパンチがとても効いていてティンパニと合わせてすごかったです。パーカッション炸裂する第1楽章、リズムも旋律も入り乱れてカオスです。前回はマーラー交響曲とのプログラムもあってホルンのベルアップ(楽器を高く掲げて演奏する)もありましたけれど、今回はなかったかも気づけませんでした。舞台スペースもぎっしりですし。ちょっとしたフレーズやハーモニー感に「TRI-AD for Large Orchestra」を連想できたりもして、いつかその序曲と交響曲第3番を並べて聴いてみたいです。

II. where are we going?
きびしく美しい楽章です。急緩急をとる第3番で緩徐楽章ともいえるこの第2楽章の印象もまた変わりました。ストリングスの重厚さがすごい。第1楽章と第3楽章の激しさに挟まれて少し落ち着きそうな印象だったのに、後半の迫りくるエモーショナルパートも一層分厚く感じて、全3楽章ともに肩を並べるほどの力強さを感じました。これはうれしい。

中間部に弦楽四重奏(+パーカッション)になるパートは、「I Want to Talk to You」などにも見られる近年の久石譲特徴のひとつです。新しく取り入れたアプローチが、室内楽と交響曲をまたいでどちらにも採用されている。単旋律の手法が室内楽作品にはじまり交響曲第2番にまで取り入れられたように。作品を線で追える楽しさです。

III. substance
久石譲楽曲解説にもある基本モチーフが幾重にも炸裂する楽章です。強烈な印象を残します。個人的なヴィオラ贔屓を差し引いても、ヴァイオリンたちよりも一番休みなくそして起点となってずっと動いている勇姿を見ることができました。これが音源だけだときっとわからない。ぜひお気に入り楽器の勇姿をしかと見届けてほしいところです。

視覚的にもおもしろい発見があったので、ここではそこにフォーカスします。久石譲のオーケストラ・フォーメーションは対向配置をとっています。このおさらいは下リンクをご参照ください。

 

対向配置(左)、一般配置(右)

 

 

交響曲第3番の第3楽章でとくに目立ったのは、対向配置の上をいくオーケストレーションです。第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが両翼に分かれている配置です(図1)。この作品に限ったことではないですが、第1ヴァイオリンの全員が同じ旋律を弾く以外にも、第1ヴァイオリンのなかで何パートかに分かれて違う旋律を演奏(例えばハモリ)したり、必要な人数分だけ演奏することもあります。

今回、扇のようにステージ奥から前方にかけて、各セクションが分かれて演奏するさまがありました(図2)。チェロまでやってたか自信はない。第1・第2ヴァイオリンとヴィオラは、各2パートくらいに分かれて速いパッセージの旋律をディレイするようにリレーしています。

同じように、ヴィオラ、第2ヴァイオリン、第1ヴァイオリンの順番だったと思う(図3)。今度は前方・中方・後方の分け方で速いパッセージをこだまさせるようにつないでいく。各3-4パートくらいだったと思います。そう、野球やコンサートで客席ウェイブが起こるような動きを弦楽で見ることができるんです。この動きに気づいたり魅了されたファンはきっといたはず。これから音源になって聴いたときには、なんとでも加工技術のある昨今驚かないかもしれませんが、生演奏の時点からこのステレオ感や立体的な音響をつくっているということは、ぜひおさえておきたいポイントです。

最後にもうひとつ気づくことがあります。(図3)をみると第1ヴァイオリンで4パートに分かれています。実際は4-5だったかもしれません。もしこれが弦10型だったら、、2人ずつくらいになって、たぶんフレーズが浮き立ってきません。弦16型だったら、4人ずつで演奏することができてバチッと鋭く鳴らせる聴こえる(16人=4パートx4人)。第2ヴァイオリンやヴィオラはさらに人数が減っていくから切実以下同文。ああ、弦16型を想定して書くということは、こういうことができる如何にも関わってくるのか、と震えた次第です。

 

対向配置 図1

出典:Daxter Music

対向配置 図2

対向配置 図3

 

 

「久石譲:Metaphysica(交響曲 第3番)」2021年新日本フィルハーモニー交響楽団との世界初演のライブ映像から第2楽章などが公開されています。次のチャンスを楽しみにしながら聴いてみてください。

 

 

世界初演レポート(2021)

 

 

ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」

めったにプログラムにあがらないことは上の編成規模で書きました。久石譲作品ではティンパニやテューバは1奏者でしたがここからは2奏者です。九州交響楽団・日本センチュリー交響楽団のファンや定期会員も多く集まるコンサート、反響もすごかったです。僕だったら、大迫力ですごかったです!くらいしか言えないところ、コンサート後のSNS感想もおのおの想い想いに賑わっていました。

今まで聴いたハルサイのなかで一番よかったとか、具体的なパートや楽器のところをさして感想があったり、とても楽しく眺めていました。なかには、久石譲交響曲とハルサイで同じアプローチをしているとか、クラシックファンからみた久石譲交響曲の解釈もあったりして、とても興味深かったです。自分にはない見方や聴こえ方を知れるっておもしろいです。

もし僕から何か追加で言えるとしたら、、『YAMATO組曲(男たちの大和)』や『坂の上の雲』もこのくらい派手にバーン!とやってほしいな、聴いてみたいな、以上です。

 

マルケス:Danzón 第2番

けっこう人気のある作品で楽しみにしていた観客も多かったみたいです。僕はこの公演のプログラム発表で知ったくらい、周りを見渡せば「やっぱりこの曲いいよね!」ホットな空気を感じました。序盤では第2ヴァイオリンらがまるでマンドリンやウクレレのような楽器の抱え方でピッツィカートを奏でていたり、視覚的にもラテンのおもしろさが伝わってきます。リズム音楽でありながら一本調子じゃない、めまぐるしく変わるテンポや転調そして展開に惹き込まれます。艶のある上品なラテン・クラシックは、聴かせどころのツボもいっぱい、構成もしっかりしていてクラシックファン納得なのもうなずける。シンフォニックなダンスでいうと「ウエストサイドストーリー」が有名ですが、ダンソンのほうがクラシカルな印象です。ヨーロッパの伝統ならハンガリー舞曲とかになるし、ラテンの伝統ならダンソンとかになる感じ。

久石譲指揮のリズムコントロールもいつもながら絶妙です。メロディ以外のパートを歌わせたり緩急自在。ラテンならではの軽快さのなかに、久石譲らしい重心の効いた弾力感のあるリズムはたまりません。バン!バン!じゃなくてバン!ぶぁん!

 

 

-アンコール-

久石譲:となりのトトロ

大編成だし「World Dreams」かクラシック音楽からかなと予想していたところ、なんととなりのトトロでした。演奏が始まった瞬間、そうか!「舞台 となりのトトロ 5冠」の祝福なのかもしれない、そんなふうにも思いました。ちょうどタイムリーにロンドンから飛び込んできていたニュース、久石譲もきっと喜んでいることでしょう。そうであってもそうでなくても、みんなが明るく笑顔になるお祭りのフィナーレにふさわしい一曲です。

ダブルティンパニだし『久石譲 in 武道館』を連想してしまうほどの大迫力、この演奏を聴けた観客はとても得した気分だと思います。今回のティンパニは左右対称に演奏していたのもおもしろかったです。下の写真の最後のほうを見たらわかるかもしれませんが、太鼓の配置が鏡のように反転しているんですね。だから左奏者が一番左を鳴らしているとき、お隣の右奏者は一番右を鳴らしています。おそらく太鼓の数が多いし振動や反響なんかの影響もあるのかもしれません。そういう動きが見れるだけでも楽しいです。

本公演は大掛かりな舞台配置もあって中央にピアノを置けるスペースはありません。中間部のピアノパートはオケ奏者です。いつもならピアノを弾いているその時に、久石譲指揮は第1ヴァイオリンの流れるような対旋律を「もっと聴かせて」と誘導するようにタクトを振っている姿も、なんだか貴重でうれしい。

 

 

2時間ぎっしりです。定期演奏会ベースの雰囲気と観客なのでなかなかスタオベまではいきませんが、それでもカーテンコールの拍手は演奏に負けないくらい大きいものでした。ハルサイやダンソンでブラボー言えないなんて、そんな観客も多かったかもしれません。その想いを拍手に力いっぱい込めていました。

久石譲コンサートは、ほかの公演に比べて若者層・女子層・カップル層・海外層が高いのは周知のことですね。大阪公演では、客席中央の通路なんかに補助席がずらっと並ぶほどの満員御礼でした。こういった客層をみながら、若い人が初めて聴けるジブリ音楽、海外観光客が来日期間の幸運で聴けるジブリ音楽、ああたしかに「となりのトトロ」はあってよかったと思います。

そして、それ以上に感じたこと。アンコールに違和感のないというリスナー空気感です。クラシックファンのSNS感想をみても「となりのトトロ」がそぐわないとか浮いてるみたいな感想を一切見なかった。ほら、クラシック通ならハルサイやダンソンの余韻のまま終わりたいみたいな、なんかありそうでしょ。ハルサイもダンソンも聴けてとなりのトトロまでこの振り幅がすごい、むしろそんな印象でした。これは久石譲指揮コンサートでしかできない最大の魅力です。選ぶクラシック・プログラムもいいし本家本元の自作も聴ける、そんな空気感に変化していると感じました。大切だからもう一回言いますね。プログラムの振り幅こそ久石譲指揮演奏会の魅力!バラエティに富む古典・現代・自作・映画を同じクオリティに高めて観客を大満足させてしまう!どうぞお見知りおきを。

久石譲交響曲第3番で堂々の幕開け!そしてハルサイ!ラテンも満載!大喝采!九州交響楽団×日本センチュリー交響楽団のジョイントだからこそできたプログラムはホント祭典。またやってほしい企画です。これからも久石譲指揮だからこそ振り幅いっぱいのコンサートを楽しみにしています。

 

 

ふたつの楽団が並ぶだけあってSNSも活発に発信してくれていました。ここでご紹介するリハーサル風景や公演風景のほか、楽団員リレーインタビュー動画や公演休憩時間の舞台早替え動画などもあります。盛りだくさんです。ぜひ好きなオーケストラのSNSをフォローチェックしてみてください。

 

リハーサル風景(福岡)

ほか

リハーサル風景(大阪)

公演風景(大阪)

ほか

from 久石譲本人公式インスタグラム
https://www.instagram.com/joehisaishi_composer/

 

 

リハーサル風景(福岡)1日目

2日目

3日目

当日 ゲネプロ

 

公演風景(福岡)

from 九州交響楽団 Kyushu Symphony Orchestra 公式ツイッター
https://twitter.com/KyushuSymphony

 

ほか 全10枚

from 九州交響楽団/Kyushu Symphony Orchestra 公式Facebook
https://www.facebook.com/TheKyushuSymphonyOrchestra

 

 

リハーサル風景(福岡)

 

公演風景(福岡)

 

リハーサル風景(大阪)

 

公演風景(大阪)

 

公演風景(一宮)

from 日本センチュリー交響楽団 公式ツイッター
https://twitter.com/Japan_Century

plus 日本センチュリー交響楽団 公式Facebook
https://www.facebook.com/JapanCentury

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

カテゴリーBlog

コメントする/To Comment