Posted on 2015/3/6
2005年発売『パリのアメリカ人』久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ(W.D.O.)としての第2弾アルバムです。
アップル itunesサイト内でのインタビュー。当時はインタビュー動画も閲覧することができました。なかなか貴重な媒体での、そして貴重な作品をクローズアップしてのインタビュー内容となっています。
隣にいる人に優しくしてあげたくなるような、心安らぐ音楽をプレゼントしたい 久石譲
New ” for winter lovers” ALBUM
『パリのアメリカ人』 発売記念 Special Interview
宮崎駿作品、北野武作品をはじめとする数々の映画音楽を手がけ、さらにはイベントの総合演出や映像監督など、さまざまなフィールドで活躍する作曲家でピアニストの久石譲さん。最近では韓国映画『Welcome To Dongmakgol』、香港映画『A Chinese Tall Story』の音楽監督を務め、アジア各国での活動にも積極的に取り組んでいます。また、2005年11月30日には、新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラを率いてのニューアルバム『パリのアメリカ人』がリリースされ、12月2日からはコンサート『12月の恋人たち』がスタートするなど、ますます精力的な活動を展開中です。そんな久石さんに、ニューアルバムに込められた想い、そして初期の頃からのベテランMacユーザーとしての一面、また、iPodやiTunesの普及によって変化し始めた音楽の環境ついてお話をうかがいました。
ポップスオーケストラで奏でる、フランスの映画音楽。
Q. まず、ワールド・ドリーム・オーケストラの新作『パリのアメリカ人』について聞かせてください。フランス映画音楽を多くカバーされていますね。
久石:
ワールド・ドリーム・オーケストラは、僕以外の作曲家の曲を取り上げて指揮をする、というコンセプトで始めたシリーズです。基本的にポップスのオーケストラで、ボストンポップス(オーケストラ)みたいな位置づけになると思います。そのワールド・ドリーム・オーケストラのCDは、今回で2枚目。さあ何をやろうか、と考えた時に、フランスの映画音楽はどうだろうと思ったんです。フランス映画の音楽というのは、とてもいいメロディが多いんですね。あと、12月でしょう。内容的にヘビーなものよりも、心暖まるようなものにしたかった。「今年もキツかったなあ」なんて思っている「お疲れモード」の人たちに、音楽でホッとしてもらいたいという気持ちです。
Q. 『パリのアメリカ人』というコンセプトをもう少し詳しく説明していただけますか?
久石:
1920年代、30年代という世界大恐慌前後の時代、アメリカ人が憧れるものっていうのは「文化」だったんですね。成功したらパリに住むというのが、彼らのステイタスになっていた。それでコール・ポーターもフィッツジェラルドもパリに住むようになった。でも今、成功したらここに住みたい、というような場所はないでしょう? わかりやすい憧れの対象や目的がないこの時代に、「パリのアメリカ人」をテーマにすることで、今の時代性が浮き出てくるといいなと考えたんです。
一方で、パリのアメリカ人ということは、つまり異邦人ですから、基本的に居心地がいいはずがない。どこかに違和感を抱えて暮らさざるを得ない。そしてそれは、今この時代にみんなが抱えている問題とイコールだと思うんです。例えば会社に勤めている人でも、1日の大半を「オレ、この会社に合ってるのかな」って思って過ごしていたりする。なんとなく自分の居場所がないような気持ちになっている人っていっぱいいると思うんです。そういう現代人がこの音楽を聴くことで、安らげるようなものになっていたらいいなと考えています。
Q. フランス映画音楽以外にも、アメリカの作曲家、コール・ポーターの楽曲が多くカバーされているのが印象的でした。
久石:
コール・ポーターはね、作曲家なんだけど作詞もするんです。なので言葉とメロディの関係がすごく上手くいってる。それと、彼はパリに住んでいたんですよ。つまり、「パリのアメリカ人」。アルバムのコンセプトにも合っているということで、カバーしたわけです。
Q. 今作でヴォーカルを取っているレディ・キムの声は心地よいオーケストラの音楽に、いい意味でブルージーな感覚を与えていますよね。
久石:
コール・ポーターっていうと、やっぱり歌ですからね。スウィング的なものや、ジャジーな感覚を持っているということで、彼女を選んだんです。フランス映画音楽だけをそのままやってしまうのではイージーリスニングになってしまうかも知れない。どこかに異種のもの、アメリカン・テイストを入れたかったんですね。フランス料理にハンバーガーが入ってくるというか(笑)。それがコール・ポーターであり、レディ・キムのヴォーカルなわけです。ミスマッチの要素が入ることで両方が際立てばと。そういうことも含めて「パリのアメリカ人」なんです。
あと、こうしたテーマを日本人がやるっていう部分も面白いと思うんです。例えば僕はオーケストラをやってますけど、これは西洋音楽がベースでしょ。なんで日本人がやるんだって言われると困っちゃうわけです。結局みんな根無し草状態なんですよね。でも、だからこそ自分のルーツを知りたいという思いがある。そうした部分から出てくる孤独感や叙情っていうのは僕にとって昔からのテーマなんです。
Q. 2005年12月2日からはじまるコンサートについて教えて下さい。
久石:
基本的にはニューアルバムと共通のコンセプトなんですが、ステージならではの仕掛けも用意してますよ。例えば「パリのアメリカ人」という曲はアルバムでは1分くらいしかないんですが、18分フルでやるつもりです。また、ラヴェルをやったり、12月ですからクリスマス・ソングもやります。女性だけの30人程のコーラスが入ったりするし、レディ・キムの歌があるし、サクソフォン軍団やドラム、ベースも入るので、今までの中でいちばん大がかりな編成です。舞台のレイアウトを考える人が悲鳴をあげていますよ(笑)。ですから自然と、アルバムよりもさらに賑やかになっていくはずです。とにかく、この1年を一生懸命生きてきて、みんな疲れているだろうから、このコンサートを聴くことで心が安らいで、隣にいる人に優しくしてあげたくなるような、そんな音楽をみなさんにプレゼントしたいと思っています。
iPodは大勢の人に選ばれたすぐれたツール。
Q. 久石さんはMacユーザーで、音楽ソフトVisionを使用しているそうですが、ピアノもオーケストラも生音による音楽ですよね。Macを音楽制作にどのように活用しているのでしょうか?
久石:
主に譜面を書くのに使っています。以前は手書きで書いてたんですけど、大量に曲を書かなくてはいけないときには、右手を痛めてしまうんですね。それではピアノを弾くのに困るので、Macで譜面を作成する方式に変えたんです。それが3年くらい前。ところがこれはこれで、問題も出てくる。手書きによる隠し味のようなものが、どうも出てこない。ここでホルンがすうっと伸びて、みたいな部分がオケではとても大事になってくるんですが、それは手描きの線によって無意識に表現されていたりするんですね。それをコンピュータでボーンと作っちゃうと、簡単だけど、情報量が手描きの半分位に落ちてしまう。ただ、逆にコンピュータの良さもあるんです。鉈で割ったような、ガツンという強さが出る。手書きとコンピュータ、それぞれのメリットを、新しい方法として融合させていくのに2年半くらいかかりましたね。
Q. 久石さんがMacを選んだのは何故だったのでしょうか?
久石:
VisionがMacのソフトウェアだったということはあるね。あと、実は僕はずいぶん昔にニューヨークで初めてMacを見て、すごく気に入っちゃってプリンタと一緒に買って、アメリカから持ち帰ってきたことがあるんです。それ以来Mac。かなり初期からのMacユーザーかもしれない。Macってすごくヒューマンなところがあるでしょ。それがよくてね。仕事やる場所には楽器からコンピュータから全て同じセットを置いていて、いつでも制作ができるようにしています。
Q. iPodやiTunesの普及で、音楽を楽しむ環境が大きく変化し始めています。そのことについて、どのように感じていますか?
久石:
僕自身、iPodはよく使っています。これはもう、完全に時代の流れですよね。レコード業界は今までは物流の世界だった。それが本当の意味でのソフトのやり取りになってきている。それは基本的にはいいことだと思います。 ただ、大事なのは、クリエイティブなことをやるためには、それなりの制作費が必要だということ。だから、法律的なことも踏まえて作曲家、作詞家、そして演奏者が存分に音楽を制作できる環境を作っていかないと、結果、クオリティが下がっていくと思うんです。
もうひとつは、曲を作る側の意識がどんどん変わっていくと思います。従来アルバムというのは、アルバムを牽引していくシングル曲があって、その他に実験的な楽曲を入れる余地もあった。それによってアーティストは冒険をし、成長していくわけです。それが1曲単位で選べるようになると、全部がシングルのようなものになっていかざるを得ない。即物的、刹那的な要求に対応していかないといけなくなるわけです。その結果、アーティストが成長するパワーを失う可能性もあるかもしれない。3、4年後にその結果が出てくると思うけど、今後どんな風に音楽を制作していくことになるのか、それを見守っていかなくてはいけないですね。
Q. 逆に、iTunes Music Storeの登場で得るものも大きいですよね。
久石:
そう。これまでドメスティックでしか聴けなかったものが、地球の裏側の人もアクセスして聴けるようになる。これはアーティストにとって絶対にプラスになることなんです。マーケットがレコード会社間の問題を飛び越え、全世界に広がっていく。それはiTunes Music Storeのようなものがないとあり得ない。その上でみんながどういう動きをしていくのか、それを見ていきたいですね。
Q. なるほど、確かにそれは興味深いですね。
久石:
そういう便利さはあればあるほどいいんです。その中でこちらが選択していけばいいわけですからね。僕が音楽やっていて感じるのは、一般の人は本当に頭がいいということ。ものを選ぶ能力が非常に高い。 先日、養老孟司さんと、いい音楽とは何か? という議論をしたんです。結論として、長く聴いても飽きないもの、時代を超えて生き残る音楽がいい音楽だと。それは道具にしても同じですよね。時代を超えて、大勢の人が使っているものというのは、やっぱりいいものなんですよ。何十万人、何百万人もの人と、何十年もの月日によって淘汰され、生き残ったものですからね、そこには絶対的な説得力があるんです。(iPodを指差して)これも、いいものだと思いますよ。これだけ大勢の人に選ばれているわけですから。
「AMERICAN IN PARIS」紹介
かろやかなフレンチ・ムーヴィー・ポップスに舞い、しなやかなコール・ポーターの名曲に酔う… 久石譲のセンセーショナルなアレンジによるセレブリティ・アイテム。
01. パリのアメリカ人
1928年に作曲家ジョージ・ガーシュインが初めて手がけた同名のフル・オーケストラ用管弦楽曲をもとに、ミュージカル映画「巴里のアメリカ人」が作られたのは1951年のこと。パリに住む画家志望のアメリカ人青年とキュートなパリジェンヌの恋模様を小粋に描いたこのMGM作品は、主演および振付を務めたジーン・ケリーとレスリー・キャロンのダンス・シーンが話題となり、作品賞はじめ8つの部門でオスカーを受賞している。
02. 夜も昼も
コール・ポーターが作詞作曲を手がけた1932年のブロードウェイ・ミュージカル「陽気な離婚」からのナンバーで、主演スターであるフレッド・アステアのために書かれたもの。海辺のリゾートを舞台に、イギリス人作家と離婚を控えた女性との恋が描かれるこの作品は、名ダンス・コンビ、フレッド・アステア&ジンジャー・ロジャーズの主演で、1934年に「陽気な離婚者」と改題されて映画化された(邦題「コンチネンタル」)。
03. 男と女
フランシス・レイが手がけた「♪ダバダバダ」のメイン・テーマがあまりに名高いこの作品は、過去の痛手から立ち直れず、新たな愛へと踏み切れぬ男女の心の機微を描いた、大人のムードあふれる1966年のフランス映画。主演はジャン・ルイ・トランティニャンとアヌーク・エーメ。監督は、フランシス・レイと組んで「パリのめぐり逢い」(1967)、「白い恋人たち」(1968)等の名作を送り出したクロード・ルルーシュ。
04. ロシュフォールの恋人たち
監督ジャック・ドゥミ、音楽ミシェル・ルグラン、主演カトリーヌ・ドヌーヴのゴールデン・トリオが生み出した、フランス・ミュージカル映画の傑作の一つ。お祭りにわきたつロシュフォールの街を舞台に、さまざまな恋が展開されてゆく1965年の作品で、ドヌーヴは実の姉フランソワーズ・ドルレアックと、夢に恋に生きる双子の姉妹役で生涯唯一の共演をはたした。ジョージ・チャキリス、ジーン・ケリーと、その他の出演者も豪華。
05. Le Petit Poucet
シャルル・ペローの童話「親指トム」をもとにした、2001年製作のフランス映画。小人の“親指トム”が主人公のファンタジーで、ロマーヌ・ボーランジェ、カトリーヌ・ドヌーヴらが出演している。監督は、ジャン・レノ主演の映画「クリムゾン・リバー2」を手がけたオリヴィエ・ダアン。久石譲が音楽を手がけ、主題歌をヴァネッサ・パラディが歌っている。
06. ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ
1943年のミュージカル映画「サムシング・トゥ・シャウト・アバウト」のためにコール・ポーターが作詞作曲した曲。ドン・アメチーとジャネット・ブレアが歌い、アカデミー主題歌賞にノミネートされたが、失敗作続きのブロードウェイ・プロデューサーが新作を舞台に乗せようとするまでの悪戦苦闘を描いた映画自体は流行らず、クリフォード・ブラウンと共演した歌手ヘレン・メリルのレコード等によってポピュラーな曲となった。
07. ビギン・ザ・ビギン
1935年に初演されたブロードウェイ・ミュージカル「ジュビリー」からのナンバーで、西インド諸島のマルチニーク島の民俗舞曲である“ビギン”と“始める=ビギン”を掛けて、コール・ポーターが作詞作曲した。身分を隠して城を抜け出し、普段できないことを楽しむロイヤル・ファミリーの姿を描いた「ジュビリー」はさほどヒットしなかったが、後の大スター、モンゴメリー・クリフトが子役として出演していたことで知られる。
08. 太陽がいっぱい
リッチな放蕩息子に憧れ、彼になりかわるべく恐ろしい犯罪に手を染めていく貧しい青年を描いた映画「太陽がいっぱい」(1960)は、主演のアラン・ドロンがスターの地位を不動のものとしたサスペンス・ドラマ。監督はルネ・クレマン、「ゴッドファーザー」シリーズやフェリーニ作品などで名高いニーノ・ロータが音楽を手がけた。後に「リプリー」(1999)のタイトルで、マット・デイモン主演でリメイクもされている。
09. ラストタンゴ・イン・パリ
パリのアパートでただただセックスに溺れる日々を送る中年男と若い女の姿をとらえた「ラストタンゴ・イン・パリ」は、衝撃的な性描写ゆえに1972年の発表当時世界各国で上映禁止となり、日本でも27年の年月を経てやっと無修正完全版が公開された。「ラスト・エンペラー」(1987)などで名高いベルナルド・ベルトルッチ監督が31歳の若さで発表した問題作で、主演はマーロン・ブランドとマリア・シュナイダー。
10. ソー・イン・ラヴ
シェイクスピアの「じゃじゃ馬ならし」のミュージカル版と、そこに出演している役者たちのラブロマンスが二重写しで描かれるブロードウェイ・ミュージカル「キス・ミー・ケイト」(1948)の、舞台裏の部分で歌われたナンバー。コール・ポーター作品として最大のヒットとなり、第一回トニー賞の栄誉に輝いたこのミュージカルは、1953年にMGMにて映画化されているが、その際コール・ポーターその人も出演をはたした。
11. シェルブールの雨傘
「ロシュフォールの恋人たち」に先駆け、監督ジャック・ドゥミ、音楽ミシェル・ルグラン、主演カトリーヌ・ドヌーヴのゴールデン・トリオが生んだ、フランス・ミュージカル映画の最高傑作で、1964年度のカンヌ映画祭グランプリを受賞した。港町シェルブールを舞台に、戦争で引き裂かれる傘屋の娘と自動車修理工の若者との悲恋が、甘い調べに乗ってせつなく描かれるこの作品は、セリフもすべて歌いあげる手法も話題を呼んだ。
12. 白い恋人たち
フランス・グルノーブルにて1968年に開催された第十回冬季オリンピック大会の模様をとらえたドキュメンタリー映画で、「男と女」や「パリのめぐり逢い」と同じく、クロード・ルルーシュが監督を務め、フランシス・レイが音楽を担当している。アテネからの聖火リレーに始まり、華やかな開会式、各競技に挑む選手たちの姿、そして13日間の白熱した日々を経ての閉会式などが、ヴィヴィッドに描き出されている。
文:藤本真由