Blog. 「モーストリー・クラシック 2007年9月号」 久石譲インタビュー内容

Posted on 2015/3/20

クラシック音楽誌「モーストリー・クラシック 2007年9月号 Vol.124」にて久石譲インタビューが掲載されています。

特集が「音楽と映画 成熟した関係」という今号テーマで、そのなかで久石譲インタビューが取り上げられています。なぜクラシック音楽を勉強しているのか?なぜクラシック音楽を指揮しているのか?指揮者と演奏家を両立させる意味は? そのようなことが語られています。

ちょうどタイミングとしては、「久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ There is the Time」コンサートをひかえてのインタビューです。インタビュー内容と、最後に同コンサート演奏プログラムを載せていますので、照らし合わせながら読み進めるとおもしろいと思います。

 

 

MUSIC × CINEMA

久石譲が語る
「僕の中の映画音楽、指揮、クラシック音楽、そして未来」

宮崎駿、北野武両監督などの映画音楽を手がけ、近年は海外からの依頼も多い。久石譲の名声は今、世界に轟いている。一方では、ピアニストとして、2004年からは「新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ(W.D.O.)」で本格的な指揮活動を開始した。いくつかの「顔」を持ち、さまざまな活動で進化を続けながらも、原点の音楽は常に意識している。

 

-久石さんのなかでの映画音楽の特徴はなんでしょう。

久石:
映画の音楽は、他の音楽ととこが違うかというと、映像と一緒になって効果を出すものだということが大前提になっていることです。両者が一体になった時に100%の効果が発揮させるように作るのです。音楽が語りすぎてもいけないのです。

黒澤監督も音楽を中心とする場面では、あえて映像だけでは物足りないように作っておき、音楽が入って満足できるものにすると言っています。

もう一方で、僕は常に映画的な表現を踏まえた上で、イマジネーション豊かな曲が書けたら、映像と相乗効果を上げて映画全体が魅力的になってくるとも思っていて、単独で聴いても魅力のある音楽を書かなければならないとも思っています。

 

私は、映画的な表現と音楽の関係について
常に考えながら作曲しています。

-映画的な表現というのは、具体的にどういったことですか。

久石:
舞台やテレビとは違うところなのですが、例えば、Larkという銘柄が刻まれたライターでたばこに火をつけるとします。舞台だと、客席から舞台まで距離があるので「Larkのライターで、たばこに火をつけた」という台詞が必要です。テレビだとライターでたばこに火をつけるのは説明の必要がないのですが、銘柄は見えないので、それを言う必要がある。映画の場合は、大画面でしかもアップで映りますから一目ですべてが分かる。ですから、劇伴のように走るシーンでは速いテンポ、泣いたら哀しい音楽という場面の説明ではなく、一歩進んで哀しいシーンでも、妙に楽しい音楽をつけると、哀しさが増していくこともある。それは映画音楽的な表現です。私は映画的な表現と音楽の関係について常に考えながら作曲しています。

-音楽大学では、映画音楽に直結するようなことを学ばれたのでしょうか。

久石:
音楽大学の作曲科では、基本的なクラシック音楽の作曲の勉強をしました。クラシック音楽には、ソナタ形式を基本とした交響曲など具体的な音楽形式を追究していく流れがある。その一方で、オペラなどの劇的な要素を持った音楽も作られていました。その後者の流れが今日的には映画音楽にも反映しているわけです。

それに音楽大学の作曲科では、クラシック音楽の管弦楽法を学び、オーケストラ曲を書く技術を習得します。多くの楽器を使って音楽を書く技術や教養を持っていると、監督が要求してくるさまざまなニュアンスを表現し、表現の幅を広げることができる。ただ、僕の場合は、基礎的な管弦楽法は学びましたが、現代音楽に興味を覚え、ミニマルミュージックに出会ったことが、僕の原点になっています。大学で習得したことの延長線上にあるわけではありません。

-クラシック音楽を勉強したことが、基礎となっているのですね。

久石:
そうですね。でも、そこから先は、活動を進めていく過程でいろいろなことを勉強していきました。どんどん音楽の表現は進んでいきますから。でも最近になって、もっとクラシックの勉強をやっておくべきだったと思っているんです。それは、2004年からW.D.O.を指揮し始めたのがきっかけです。そこで演奏するワーグナーの楽譜を見直すと、学生時代には派手な音だなという印象しかなかった「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の前奏曲に書かれている対旋律の使い方やハーモニーの複雑な動きに感心したり、「トリスタンとイゾルデ」の前奏曲の旋律の絡みの妙にも驚きました。

-ヴェルディやラヴェルなどのクラシック音楽の作品を指揮することで、映画音楽に影響を及ぼしていることはありますか。

久石:
指揮をするようになって、楽譜を深く読み込むようになりました。それに、どのようにすればオーケストラがいい音を出すのか、よく鳴らすとはどういうことなのかが、実際に指揮することでわかってきました。

作曲家で指揮者のクシシトフ・ペンデレツキは、音楽というのは、書いて演奏するまでのすべてを自分でやるべきだと言っています。自分が、指揮者として演奏家にどう表現するかを実際に伝えると、自分が譜面で書き足りなかった部分がわかってくるし、自分の考えていた音と実際に出てきた音が違ったりするという体験もしました。そういった実践を通じて「男たちの大和/YAMATO」や韓国映画の「トンマッコルへようこそ」など、オーケストラを使った映画音楽で表現の幅が広がりました。

-活動領域は広がっていますが、ご自分の活動をどう位置づけられていますか。

久石:
音楽家ですね。そのなかには映画音楽の制作、ソロアルバムの作成、ピアノ演奏、オーケストラを指揮するコンサートなどの活動があります。映画音楽の作業は、あくまで監督とのコラボレーションなので、自分の意思だけで音楽を作ることはできない。そういった共同作業を絶えず続けていくと自分自身が何を表現したいのかを見失いがちになりますから、映画音楽に偏り過ぎないようにしています。

-来年の夏に公開される宮崎駿監督の長編映画「崖の上のポニョ」の音楽を手がけられますが、どのようなものになりそうですか。

久石:
5歳の子供と人間になりたいと願う魚の女の子の交流を描いた話なので、その世界観を音楽にも反映させようと思い、前作の「ハウルの動く城」のような大編成のオーケストラを使ったものとは違った、純粋でシンプルな音楽にもチャレンジしたいと考えています。映画が公開されたら、幼稚園の子供たちがみんなこのテーマを口ずさんでいる状況になってくれたらありがたいですね。

-新しい領域へのチャレンジも続きますか。

久石:
最近、決心したことがあり、新たな試みも考えています。そして、オーケストラのシンフォニーのような少し大きな作品を体力のあるうちに作りたいと思っています。

(「モーストリー・クラシック 2007年9月号 Vol.124」より)

 

 

参考)

久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ There is the Time
Presented by AIGエジソン生命

[公演期間]久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ
2007/8/2〜2007/8/12

[公演回数]
7公演(大阪/長野/東京2公演/広島/愛知/福岡)

[編成]
指揮・ピアノ:久石譲
管弦楽:新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ
ゲストヴォーカル:林正子

[曲目]
ProgramA(長野/池袋/広島/福岡)
World Dreams
[W.D.O.BEST]
マイスタージンガー序曲
パイレーツ・オブ・カリビアン
ロシュフォールの恋人たち
24 Theme
Mission Impossible
[久石譲 with W.D.O.]
Winter Garden 1st&2nd movement
天空の城ラピュタ
For You
遠い街から
Quartet
la pioggia
水の旅人
—–アンコール—–
太王四神記
となりのトトロ

ProgramB(大阪/すみだ/愛知)
World Dreams
[W.D.O.BEST]
マイスタージンガー序曲
パイレーツ・オブ・カリビアン
ロシュフォールの恋人たち
24 Theme
Mission Impossible
[Rock’n roll Wagner]
ツァラトゥストラはかく語りき〜We Will Rock You
Smoke on the Water〜Burn
Stairway to Heaven
Bohemian Rhapsody
ワルキューレの騎行
la pioggia
水の旅人
—–アンコール—–
太王四神記
Summer

 

モーストリー・クラシック 2007.9

 

カテゴリーBlog

コメントする/To Comment