Posted on 2015/8/14
8年ぶりの全国ツアー開催となった今年のW.D.O.2015。今年のテーマは戦後70年を迎え日本と世界が抱える「祈り」。さらには宮崎駿監督作品の壮大な交響組曲シリーズ化始動。第1弾は『風の谷のナウシカ』を約20分に及ぶ交響詩へ。
〈ワールド・ドリーム・オーケストラ〉W.D.O.
“ジャンルにとらわれず魅力ある作品を多くの人々に聴いてもらう!”と、2004年に久石譲と新日本フィルハーモニー交響楽団が始めたプロジェクト。2014年に3年ぶりに活動を復活させ東京公演、今年は国内5都市6公演にてツアー開催となった。
まずは演奏プログラム・アンコールのセットリストから。
久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2015
[公演期間]
2015/08/05 – 2015/08/13
[公演回数]
6公演
8/5 大阪・ザ・シンフォニーホール
8/6 広島・上野学園ホール
8/8 東京・サントリーホール
8/9 東京・すみだトリフォニーホール
8/12 名古屋・愛知県芸術劇場コンサートホール
8/13 仙台・東京エレクトロンホール宮城
[編成]
指揮・ピアノ:久石譲
管弦楽:新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ
カウンター・テノール:高橋淳
合唱:栗友会合唱団 (東京)
合唱:W.D.O.特別編成合唱団 (大阪)
[曲目]
久石譲:祈りのうた ~ Homage to Henryk Górecki~ *世界初演
久石譲:The End of The World for Vocalists and Orchestra *世界初演
I. Collapse
II. Grace of the St.Paul
III. D.e.a.d
IV. Beyond the World
久石譲編:The End of the World (Vocal Number) *世界初演
—-intermission—-
久石譲:紅の豚 il porco rosso ~ Madness
久石譲:Dream More *世界初演
久石譲:Symphonic Poem “NAUSICCÄ” 2015 *世界初演
—-encore—-
久石譲:Your Story 2015
久石譲:World Dreams
※東京・大阪 (with mixed Chorus)
The End of the World
Symphonic Poem “NAUSICCÄ” 2015
World Dreams
※会場によって第2部の曲順が異なるケースあり
合唱編成ありなしの会場とその構成によって、曲順が変更になっている会場もあり、演出上の都合、最も適するプログラム構成を練ったゆえだと思います。
さて、個人的な感想はひとまず置いておいて、会場にて販売されたコンサート・パンフレットより各楽曲を紐解いていきます。「祈り」をテーマに久石譲が表現したかったこと、伝えたかったこと、プログラムに選ばれた楽曲のことなど。
【楽曲解説】
祈りのうた ~ Homage to Henryk Górecki~
2015年1月、三鷹の森ジブリ美術館オリジナルBGM用のピアノソロ曲として作られた。久石の作家人生の中でも初のホーリー・ミニマリズム作品として書かれたこの曲は、極めてシンプルな3和音を基調とし、極限まで切りつめられた最小限の要素で構成されている。今回演奏される《祈りのうた》は、核をなすピアノに加え、チューブラベルズ、弦楽合奏が加えられた。厳かな鐘の鳴り響く中、静かに訥々と語りかけるように始まるピアノの旋律が印象的である。久石が敬愛するホーリー・ミニマリズムの作曲家ヘンリク・グレツキに捧げられている。
The End of The World for Vocalists and Orchestra
I. Collapse
II. Grace of the St.Paul
III. D.e.a.d
IV. Beyond the World
原曲の《The End of The World》は、2008年に「After 9.11」を題材に書き上げられた意欲作。オリジナル版は12人のチェロ、ハープ、パーカッション、コントラバスとピアノの特殊編成であった。「9.11 アメリカ同時多発テロ)」を契機に世界の秩序の崩壊と価値観の変容に危惧を抱いた久石が、混沌とした時代を生き抜く我々へ向けて力強いメッセージを音楽に託したエモーショナルな作品である。もともと構想段階ではコーラスの使用を考えていたが、2009年のソロアルバム「ミニマリズム」の制作で初めてコーラスを起用し、本格的なオーケストラ作品として大幅に加筆が行われた。そこからさらに6年を経た声楽と管弦楽のための《The End of the World》では、より作品としての深度が増し、全4楽章の長大な交響作品に仕上がっている。
第1楽章 《Collapse》
久石が実際に訪れたニューヨークの「グラウンド・ゼロ」に着想を得て作られた。冒頭から絶えず打ち鳴らされる鐘とピアノのリズムは、後の楽章にも通じる循環動機となり、強いメッセージを投げかけ続ける。リズムと複雑に絡み合う旋律は、焦点の定まらない危うさを醸し出す。
第2楽章 《Grace of the St.Paul》
グランド・ゼロに程近いセント・ポール教会の名を楽章名に用いた第2楽章は、人々の嘆きや祈り、悲哀を扱っている。冒頭、中東風のチェロのメロディーとティンパニによる対話から始まり、一転して中間部からはコントラバス、ドラムセットが加わり、ジャジーなメロディーが浮遊感を漂わせる。
第3楽章 《D.e.a.d》
2005年に発表した組曲《DEAD》第2楽章の《The Abyss ~深淵を臨む者は・・・・~》をもとに今回新たに声楽と弦楽合奏のために再構成、本作の第3楽章《D.e.a.d》としている。原曲の持つテーマ性が《The End of the World》の世界と融合し、カウンターテナーの歌声が静かで官能的な世界へと誘う。歌詞は久石のメモをもとに、本ツアーのために麻衣が書き下ろした。
第4楽章 《Beyond the World》
今回全曲を締めくくる楽章《Beyond the World》は、複雑かつ緻密に絡み合うパッセージによって絶えず緊張感を増長させ、大きな渦となる。「ミニマリズム」発表時に久石が付したラテン語の歌詞が、壮大なクライマックスを築き上げる。
The End of the World (Vocal Number)
前述の声楽と管弦楽のための《The End of the World》と対をなす形で演奏されるこの歌曲は、1962年に発表されたスタンダードナンバー。近しい者を失う悲しみを綴ったこの歌は、日本でも《この世の果てまで》というタイトルで発表され、多くの人々の心を打った。この歌に深い感銘を受けた久石が、「あなたがいなければ世界は終わる」という原詞の「you」を複数形の「あなたたち」と捉え、現代社会に強いメッセージを送る。カウンターテナーを歌う高橋淳が、従来スタンダードナンバーとして親しまれてきたこの曲に光を当てる。
Symphonic Poem “NAUSICCÄ” 2015
1984年3月11日に公開された宮崎駿監督作『風の谷のナウシカ』より。巨大産業文明崩壊後の世界を舞台に、風に乗り、蟲と心を通わせ、自然とともに生きる少女ナウシカが、愛によって荒廃した世界に奇跡を起こす、宮崎監督と久石の記念すべきコラボレーション第1作。過去に幾度も演奏会用作品として演奏されたきた「ナウシカ」であるが、今回約20分の交響詩として久石が新たに再構成した。劇中の場面を彩る主要テーマのみならず、映画には使用されなかった曲も贅沢に組み込まれ、壮大な物語の世界観をより完全な形で堪能できる長大な交響作品として生まれ変わった。
紅の豚 Il porco rosso ~ Madness
1992年に公開された宮崎駿監督作『紅の豚』より。世界大恐慌に揺れる1920年代のアドリア海を舞台に、空賊相手に賞金稼ぎを生業とする豚ポルコ・ロッソの物語。夢とロマンを追い求める飛行艇乗りの男達の小気味よい活劇でありながらも、より深く時代感を帯びた作品として人気を博した。
《il porco rosso》
大人の色香を漂わせる《il porco rosso》(「帰らざる日々」のテーマ)は、イメージアルバムでは《マルコとジーナ》として作られた。久石自身が奏でる優美なピアノの旋律が印象的な本バージョンでは、よりノスタルジックな大人のジャズへと変貌を遂げている。
《Madness》
劇中の工場から飛行艇が飛び立つシーンで流れるこの曲は、疾走感と迫力に満ち溢れている。映画と同時期に制作されたソロアルバム「My Lost City」に収録されていたこの曲に惚れ込んだ宮崎監督が、劇中曲への起用を熱望したという逸話を持つ。もともと米国の小説家スコット・フィッツジェラルドをテーマに書かれた楽曲だが、奇しくも『紅の豚』と同じ1920年代が舞台であり、退廃的でありながらもエネルギッシュな時代を感じさせる楽曲である。
Dream More
2015年3月から放送を開始した、サントリービール「ザ・プレミアム・モルツ マスターズ・ドリーム(Master’s Dream)」のための委嘱作品。小編成のソリッドなサウンドながらも、夢のビールにふさわしい華やかさと気品に溢れ、心に沁み入るオーケストラ作品として仕上げられた。フルバージョンは今回のコンサートで初披露となる。
(【楽曲解説】 ~「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2015」コンサート・パンフレットより)
全28ページにも及ぶ公式パンフレットです。各会場ロビーにおける特設販売コーナーでは開演前も休憩中も終演後も人だかり。公式パンフレットも公演オリジナルTシャツも完売の勢いだったのでは。CDを手にとる方も多く会場全体で熱気のすごさを感じました。
楽曲解説でも、十分に本コンサートの内容は伝わると思います。補足程度に、感想や参考作品、またアンコール曲もまじえてご紹介していきます。
祈りのうた ~ Homage to Henryk Górecki~
静寂とともに張りつめた緊張感。やはり「癒し」ではない「祈り」がそこにはあると感じられた楽曲。久石譲の作家性もついにここまできたか!と唸ってしまうほどの新境地。最新オリジナル・アルバム『ミニマリズム2』ではピアノソロを聴くことができます。本公演では楽曲解説とおりチューブラベルズ、弦楽合奏が加わっていますが、そこには不協和音も響きます。でもなぜか、とても厳かなある種心地よささえ感じる不協和音の響きに。シンプルゆえに尊い。大切なことには多くを語らない、同じように大切なことには多くの音を必要としない、そんな奥深い名曲誕生です。久石譲が次のステージに入った証、最も”今の久石譲”を象徴する作品になっていたと思います。
この鐘の音が次の《The End of the World》へと引き継がれていくのですが、「祈り」の鐘と、「警鐘」の鐘。シンプルなものからより複雑なところに世界は入っていくようにプログラムは続いていきます。
このティンティナブリ様式(小さな鐘、鐘の声 の意)は、久石譲も2014年にコンサートで取り上げたアルヴォ・ペルト(演目は「スンマ」)の作風の象徴でもあり、同作曲家による「フラトレス」(親族、兄弟、同志の意)という楽曲は、ティンティナブリ様式で書かれた人気作品です。余談です。
[参考作品]
久石譲『ミニマリズム 2 Minima_Rhythm II』
The End of The World for Vocalists and Orchestra
楽曲解説には触れられていませんが、実は第1楽章からスケールアップしています。そこには新たなパートと旋律が加えられ、大幅な加筆と修正による再構築。まさかあの《DEAD組曲》からこの作品へ組み込まれるとは!という驚きもあり、全楽章通じて鳥肌たつ衝撃をうけた作品です。とりわけ、第1楽章と第4楽章の「ミニマリズム」からの進化が鮮烈に印象に刻まれています。個人的には本公演で一番震えた作品です。
楽曲解説にもあるとおり『Anotoer Piano Stories』(2008)で誕生し、『ミニマリズム』(2009)でシンフォニーとして完成したと思っていた作品が、6年を経てさらに高い次元へ昇華。下記参考作品内では、当時のインタビュー記事やライナーノーツも網羅していますので、興味のある方は時系列を追って見てみてください。脈々と時代を超えて鼓動し続けているこの作品の巨大さを感じます。
[参考作品]
久石譲 『Another Piano Stories ~The End of the World~』
久石譲 『ミニマリズム Minima_Rhythm』
Symphonic Poem “NAUSICCÄ” 2015
本公演大本命の「ナウシカ」です。新たな生命を吹きこみ交響曲シリーズ化、記念すべき第1作として選ばれたのはもちろん「ナウシカ」です。たしかにコンサートでも多く演奏され人気の高い作品ですが、演目としては「風の伝説 -オープニング-」もしくは「鳥の人 -エンディング-」。武道館コンサート(2008)やチャリティーコンサート(2011)では、組曲としても演奏されています。
その原型となっているのが「Symphonic Poem “NAUSICCÄ”」。『WORKS I』(1997)に収録された約17分の大作です。一番の関心はやはり、そのオリジナル版から18年の時を超えどのように進化したのか。
交響詩として組み込まれた楽曲たちをナウシカ組曲誕生からの軌跡にて。
『WORKS I』(1997)
・風の伝説
・遠い日々
・メーヴェとコルベットの戦い
・谷への道
・ナウシカ・レクイエム
・鳥の人
交響詩全3部として構成されたナウシカ組曲の原型誕生。
『久石譲 in 武道館 ~宮崎アニメと共に歩んだ25年間~ 』(2008)
『The Best of Cinema Music』(2011)
・風の伝説
・遠い日々
・メーヴェとコルベットの戦い
・ナウシカ・レクイエム
・鳥の人
映画本編では未使用楽曲の「谷への道」を除き、他楽曲も短縮しての約10分の組曲として再構成。さらには合唱パートが新たに起用されより壮大な世界観に発展。
『Symphonic Poem “NAUSICCÄ” 2015』
・風の伝説
・遠い日々
・ナウシカ・レクイエム
・メーヴェとコルベットの戦い
・谷への道
・蘇る巨神兵
・遠い日々
・鳥の人
・風の伝説
『WORKS I』のオリジナル版を継承し、新たに巨神兵パートを追加。合唱編成も引き継がれ、交響詩ナウシカ2015ここに完結。
「蘇る巨神兵」が追加されただけか、と思うことなかれ!その壮大なスケールアップ感はすさまじい迫力。どの楽曲も修正が施され、今の久石譲の集大成といっても過言ではない進化をとげています。新作でもないのに集大成という表現は語弊があるかもしれませんが、”今久石譲が持ちうる術をすべて注ぎ込んだ”という意味ではまさに集大成と言って言い過ぎではありません。さらには耳に優しいナウシカ・サウンドに、不協和音と緊張感の「蘇る巨神兵」が加わったことにより、より本来の意味でのナウシカ世界観の完全版。静と動、裏と表、生と死、破壊と再生、両極面を備えもつ壮大な世界観。そして、久石譲の大衆性と芸術性の両面をもまた鋭く進化させた、第1弾にしてさすが記念碑的な作品へと生まれ変わりました。
「メーヴェとコルベットの戦い」も加筆され躍動感と高揚感がさらにパワーアップ。合唱パートは、「ナウシカ・レクイエム」、「蘇る巨神兵」、「遠い日々」、「鳥の人」。新たに加わった「蘇る巨神兵」でも合唱によるスリリングな不協和音グリッサンドを聴くことができます。
”今久石譲が持ちうる術をすべて注ぎ込んだ” と書きました。エンターテインメント(大衆性)とアート(芸術性)の両面を合わせ持つ久石譲音楽。
実は約1年前にこんな所感を書いています。
////////////////////////////////////////////////////
おもしろいことに、『WORKS IV』に収録された「風立ちぬ」も「かぐや姫の物語」も決して耳あたりがいい音楽ばかりではない。そこには重厚な不協和音も響いているし、ルーツであるエスニック・サウンドやミニマル色も強く盛り込まれている。つまり、これまでの”WORKS”シリーズで取り上げられたジブリ作品に比べて、格段に前衛的で独創的なアート性が増しているのである。付け加えれば、「私は貝になりたい」でもヴァイオリンの重音奏法から激しいミニマルのパッションという、これまでには考えられないほど、大衆性と芸術性の境界線が崩れてきている。
これこそが、今久石譲が語っている”アーティメント”(アート+エンタテインメント)のかたちではないだろうかと思う。作品ごとに映画なら大衆性、オリジナルなら芸術性ではなく、作品ひとつひとつに大衆性と芸術性を混在させてしまう、いやその領域まで昇華させると言ったほうが正しい。かつその方法論のなかには”クラシック”という大きな軸が存在する。
(Blog. 久石譲 新作『WORKS IV』ができてから -方向性-)
////////////////////////////////////////////////////
持論のオンパレードですが、久石譲を独断的に読み解いた論文です。
興味のある方はぜひご覧ください。
[参考作品]
久石譲 『WORKS I』 JOE meets 3 DIRECTORS
久石譲 『The Best of Cinema Music』
紅の豚 Il porco rosso ~ Madness
「久石譲 in 武道館 ~宮崎アニメと共に歩んだ25年間~」(2008)を彷彿とさせます。今回は映画でも印象的な2曲をメドレー構成にて。「il porco rosso」(帰らざる日々)は、なかなか披露される機会の少ない名曲。武道館ではピアノと金管アンサンブルにドラムも加わった大人なセッションでした。今回は雰囲気はジャジーなままに弦楽も加わりよりエレガントな装いに。久石譲によるピアノもたっぷり堪能。「Madness」は、コンサート人気曲ながら実はここ直近のコンサートでは遠ざかっていた定番曲。久しぶりの登場で疾走感も最高潮、やはり盛り上がる作品です。『紅の豚』における代表的な2曲ですが、今回の「交響詩ナウシカ2015」から始まった交響組曲シリーズ。『紅の豚』はどんな楽曲が組み込まれて、いつ花開くのか。今から待ち遠しいかぎりです。
[参考作品]
久石譲 『久石譲 in 武道館 ~宮崎アニメと共に歩んだ25年間~ 』
Dream More
まさかの蔵出し初お披露目、曲名も本邦初公開だったのでは「Dream More」、しかもフルバージョン。一聴程度では語るにふさわしくありませんが、とにかくオシャレで上品という印象。CMでも聴くことのできるあの旋律が、多重奏、いろいろなオーケストラ楽器によって奏でられ、中間部も構成された作品に。しっとり聴かせるヴァイオリン・ソロまで、テンポも緩急ありの、キラキラと輝くような色彩豊かな夢見心地。軽やかなんだけれど、軽くはない、やはりメロディの力と構成の巧みさ。心踊るようで、ノスタルジックに酔いしれるような。いろいろな表情をもった楽曲になっていました。サントリー伊右衛門CM曲「Oriental Wind」につづいて、この楽曲も定着しさらにいろいろなCMバージョンも聴いてみたい逸品。もちろん本コンサート版はぜひCD作品化してほしい、華やかにシンフォニー・ドレスアップされた作品に。
—–アンコール—–
Your Story 2015
今年のW.D.O.を象徴する編成ともいえるカウンターテナーの歌声。そしてアンコールでも再登場しての映画『悪人』より本ナンバー。久石譲のピアノとカウンターテナーでしっとりと始まり、オーケストラが寄り添うように重なりあうまさに鎮魂歌。2011年、「東日本大震災チャリティー・コンサート」でも披露された楽曲であることを考えると、久石譲が本編だけでなくアンコールにおいても一貫して「祈り」をテーマにしていたことをうかがわせます。戦後70年というだけでなく、東日本大震災も念頭に、”忘れてはいけない「戦争」「震災」”、そんなことを伝えたかったストーリーだったのではないでしょうか。
[参考作品]
久石譲 『The Best of Cinema Music』
Word Dreams
W.D.O.名義のコンサートでこの楽曲をやらないわけにはいかないでしょう、ということで。また今年は合唱編成あり公演となった大阪・東京では、なんとこの楽曲も合唱版として披露!過去に歌詞をつけたバージョンとして初お披露目されたのは「西本願寺音舞台」(2011)だったと思うのですが、それ以来ではないでしょうか。この楽曲も当初はワールド・ドリーム・オーケストラのアンセムとして書き下ろされたものですが、その後久石譲の想いとともに位置づけが変化していっているのかなと思います。だからこそ2011年東日本大震災と同年に誕生した合唱版を本公演にてふたたび。WDOの序曲という位置づけから、”未来への希望・夢”を託した作品へと、変化の兆しがうかがえる楽曲です。冒頭のイントロが終わったあと、さりげなくオリジナル版とは異なる転調をしています。合唱編成のためのキー(音程)に合わせているものと思われます。歌詞は麻衣さんが担当していますが、歌詞そのものは公になっていない作品です。
2004年W.D.O.発足当時の久石譲インタビューを読み返しても、時代を超えて色褪せない言葉や想いがそこにはありました。
「今、世界のシステムが壊れかけている。それを目の当たりにしながら、いったい自分は何ができるのだろうかと思う。僕は作曲なのだから、音楽を通して「人間って何なんだ」ということを自分なりに考えていくしかないだろう。若いころはもっと違うことを考えていたと思うけれど、音楽は何ができるのかということを、作曲家として今は一番やらなければならないと思う。」
「長く僕のコンサートに来てくれている人達は、毎回、僕が変わっていくことで、活動の姿を確認しているのだと思う。だからこそ評価は厳しい。このワールド・ドリーム・オーケストラも、居心地のいい、ちょっとセレブな時間を過ごすところ、では決してない。それはプログラム自体がすでに表現している。演奏する側も必死でやるから、聴く側もしっかり味わってくれ、と、そういう関係を築きたい。そこに手応えを感じたお客さんは、きっとまた来年も来てくれるだろう。そして僕達は、またガラッと変わる。」
(Blog. 「World Dream Orchestra 2004」 コンサート・パンフレットより)
[参考作品]
久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ 『WORLD DREAMS』
2014年に3年ぶりの復活を果たしたW.D.O.。その勢いのまま迎えた今年、流れを継承しつつも、「鎮魂」から「祈り」へと一歩推し進めたW.D.O.2015。同時に昨年とは異なり久石譲作品だけでテーマを完結させた今年は、とりわけ並々ならぬ想いがあったのではないかと思っています。
久石譲の芸術性が深く刻まれた第1部から、大衆性をさらに進化させて解き放たれた第2部、そしてアンコールをふくめて一貫した大きなテーマと流れ。久石譲の”今”を色濃く反映するカタチとなってきた「久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ」。来年以降はどんな”旬な久石譲音楽”を聴かせてくれるのか。
久石譲コンサート 2015-
まだまだ興奮冷めやらぬ感じですが、昨年のW.D.O.2014のようにCD化はあるのでしょうか!?(『WORKS IV』)ぜひより多くの人が聴くことができるように、CD作品化やNHKなどの地上波でのコンサート模様を観たいところですが、ひとまず9月23日放送決定のWOWOW LIVEを心待ちにしましょう。
下記、コンサート・パンフレットからの、久石譲インタビューもぜひご覧ください。
久石譲公式Facebookでは、早くも東京公演や、最終日の仙台公演の模様がアップされています。
Related page: