Disc. 久石譲 『東京家族 オリジナル・サウンドトラック』

久石譲 『東京家族 オリジナル・サウンドトラック』

2013年1月16日 CD発売 UMCK-1442

 

2013年公開 映画「東京家族」
山田洋次監督50周年記念作品
監督:山田洋次 音楽:久石譲 出演:橋爪功 吉行和子 他

 

 

インタビュー

-これまでの久石さんの映画音楽のアプローチは音と画を拮抗させ、そのぶつかり合いのなかから某かのものを醸し出す方法論が多かったと思いますが、今回は驚くほど奥に引いています。それはある意味、挑戦だったのではないでしょうか?

久石:
そうですね。まず台本を読んだ段階で、今回はあまり音楽を前に出さず、包み込むようなものが良いだろうとは思ったんです。山田監督とお話させていただいた時も「空気のように、劇を邪魔しないものを」という注文がありました。現にラッシュ(撮影済みで未編集のフィルムや映像)を観ても音楽が入る余地が全然ない(笑)。これはもう劇を受け止めるような音楽を書かなければ駄目だなと。

-しかし、少ないながらも入る箇所は的確で、音楽が流れるごとにあの老夫婦の心情と呼応し支え合い、じわじわと相乗効果がもたらされていくのがわかります。

久石:
最終的にはお母さんが亡くなり、お父さんが独り残される。そのことをメインに据えて、そこに至るまでをどう行くかというのが、今回はプランとして非常に大事でした。例えば病院の屋上でお父さんが次男に「母さん、死んだぞ」と言うところまでは、ピアノを一切使ってないんですよ。逆にその後からは、ピアノを自分で弾いています。音楽が少ないからこそ、そのなかで効果的な変化をつけたかったんですね。

-『東京物語』(53)が「人生は無である」と説いた映画だとすれば、『東京家族』は「人生は決して無ではない」と説いている映画だと思います。だからあのお父さんが独りになって終わるラストも、厳しくはあれどこか明るい感触を受けますし、エンドタイトルの高らかな音楽はその後押しとして、観る者まで前向きな気分にさせてくれます。

久石:
そういう風に捉えていただけると嬉しいですね。僕も『東京物語』は大好きな映画なのですが、『東京家族』はそれと同じストーリーラインではありながら、やはり山田監督独自の世界観でしたので、こちらも特に意識することはなかった…と言いますか、先ほど申しましたように意識するどころではないほど大変だったわけです。今回は本当にオーケストラを薄く書いているんですけど、痩せないように書く方法とでもいいますか、その作業も難しかったし、40秒の曲を書くのに普段の3分以上の曲を書くのと同じ労働量を必要としました。でもその代わり、新しい技もいくつか開発しましたので、もう次からは何が来ても怖くない(笑)。何よりも今回は憧れの山田作品に自分の音楽を入れさせていただくことができたわけですから、本当に光栄でした。

Blog. 映画『東京家族』(2013) 久石譲インタビュー 劇場用パンフレットより 抜粋)

 

 

今回、監督作品81作目にして初めて久石譲に音楽を依頼したが「もちろん(久石が担当した)作品は拝見していましたし、ぜひ一度、お仕事させていただきたいと思ってました。映画音楽は映画が好きな人じゃないとダメなんです」と念願かなってのタッグ実現を嬉しそうに振り返った。だが映画監督にとっては音楽家との仕事はなかなか気疲れするもののようで「最終的なイメージは作曲家の中にあるんでね。とても気を使うんです。お見合いのようにドキドキします」と語る。

一方の久石譲は今回の仕事について「苦労しましたよ!」と告白。「普通、2時間の映画にだいたい50分から60分くらい音楽が付くんですが、今回は2時間半くらいの映画で音楽は25分くらい。平均して40秒から50秒くらいの曲が多いんです。短い音楽を書くのは難しいんです」と述懐する。しかも監督からは「空気のような音楽」というリクエストがあったとか。「芝居の邪魔にならずにそれでもどこかで共存するものとして考えました。いかに薄く書くか? でも痩せちゃいけない…。工夫する中で新たな発見がありました」と明かす。

Info. 2013/01/25 山田洋次監督 × 久石譲 スペシャルトークセッション より抜粋)

 

 

「空気のような音楽、雰囲気を邪魔しないような音楽と言われていました。今回はあまりたくさんの音楽を必要としない、芝居を邪魔しないで共存出来る音楽なんだと思いました。」

「今回は2時間半ぐらいの映画なんだけど、曲は全部で25分ぐらいしかないんです。いかにうすく書くか、でもやせすぎちゃいけない…そんな色々な工夫をしていくうちに、こんな技があるんだと、3つぐらい新しい技を発見しました。」

Blog. 映画「東京家族」 山田洋次監督 × 久石譲 スペシャルトークセッション より抜粋)

 

 

 

シンプルで素朴なメロディーのメインテーマ。オーケストレーションも小編成。曲も1-3分程度の短いものが多く、そっと映像に寄り添うような音楽。

メインテーマ(15)、メインテーマをモチーフに編曲した(1) (2) (3) (7) (10) (13)、メインテーマ以外だと(4) (5) (11)など、管楽器、とりわけオーボエやファゴットをうまくメロディーラインに取り込み、それにより、素朴な、温かみのある、空気感を演出している。

特に邦画作品を手がけるときにはよく見られる。音をつめすぎない、余白のある音楽。これにより映像やストーリー、風景、俳優さんの感情や観る人の感情に寄り添うかたちで、かつ、印象的に際立つのかもしれない。

また近年の作品に多いが、変拍子のメロディが増えている。でも、なぜか不思議と変拍子としての違和感がない。そのままきれいにメロディとしてリズムとして流れているので不思議。曲構成として映像のいわゆる細かい尺に合わせるために、タイミングやタイムを要所要所で合わせることはあってもメロディラインとしてここまで変拍子がきれいに成立しているのはすごい。特に今作品のようなシンプルな主題曲だと、シンプル=簡単のように思ってしまうが、いざ譜面を見たら、おそらく聴いた印象よりも標記の多い楽譜になっているはず。

メインテーマをピアノにメロディラインを配置しているあたりがこの作品を象徴しているのかもしれない。しかも、メロディの冒頭は、まさに片手で、数本の指で弾けるくらいの、メロディ旋律のみを大胆にもってきているアレンジ。メロディが凛と立っているからこそ、できる業なのかもしれない。

春に聴けば桜が舞い、夏は木漏れ日、秋は紅葉と秋桜、冬は暖を囲む居間、そんな四季折々の日本家族や日常生活を表現した音楽。

 

 

久石譲 『東京家族 オリジナル・サウンドトラック』

1. プロローグ
2. 初めての東京
3. 夫婦
4. 丘の公園
5. 東京観光
6. うなぎ屋の親子
7. ホテル
8. 観覧車
9. 孤独
10. 若者たちへ
11. 約束
12. 母さんの死
13. 病院の屋上で
14. 紀子へ
15. 東京家族

All Music Compose, Arranged and Produced by Joe Hisaishi

Piano by Joe Hisaishi

Conducted by Joe Hisaishi
Performed by Tokyo New City Orchestra

Recorded at Victor Studio
Mixed at Bunkamura Studio, ABS Recording

Recording & Mixing Engineer: Hiroyuki Akita
Manipulator: Yasuhiro Maeda (Wonder City Inc.)

and more

 

Disc. 久石譲 『ふるさとの空』 *Unreleased

富山県ふるさとの空

2012年 発表

 

富山ふるさとの歌づくり実行委員会によって制作。「誰もが口ずさめ、富山への誇りをもてるように」と公募で選ばれた作詞に、補作詞されたものに、作曲された『ふるさとの空』。「富山の自然をこの歌とともに継承し、大切にしてほしい」という久石譲からのメッセージも寄せられている。

 

 

富山県ふるさとの歌
『ふるさとの空』
原詞:布村勝志 補作詞:須藤晃 作曲:久石譲 編曲:山下康介

公式ホームページにおいて
1.管弦楽
2.独唱(ソプラノ)
3.同声二部合唱
4.女声三部合唱
5.混声四部合唱
6.独唱(バリトン)
7.吹奏楽

同曲をそれぞれ編曲した7タイプのアレンジを視聴できる。 (2013年5月現在)
歌詞や楽譜のPDFファイルも閲覧できる。

ふるさとの空 – 富山県ふるさとの歌

 

 

 

メロディーも歌いやすい、童謡のような、懐かしみのある温かい旋律になっているが全4番という構成のなか、3番だけメロディーが少し展開しているのがおもしろい。

(1) (7)の管弦楽も吹奏楽も、市民たちが演奏できるようになのか、あまり難易度を高くせず、かつ楽曲としてまとめているアレンジもすばらしい。(2) ~ (6)の歌もそれぞれに趣があり、伴奏はすべてピアノのみとなっている。

ふるさとの市民が、これからも、いろんなかたちでこの曲を歌い続けていけるように、いろんなかたちで演奏できるように、7つものヴァージョンを制作しているのだろう、と思う。

 

 

ふるさとの空 非売品 2

CD応募プレゼント(非売品)

 

[CD情報]

ふるさとの空
1.管弦楽
演奏:富山シティフィルハーモニー管弦楽団 指揮:土居浩
録音:2012.6.2 富山市民芸術創造センター
2.独唱(ソプラノ)
歌唱:高野百合絵 伴奏:福田あき子
録音:2012.6.10 BS&T STUDIO
3.同声二部合唱
歌唱:南砺市立井波小学校・福野小学校合同合唱団 指揮:山田和美 伴奏:富永則子
録音:2012.6.16 南砺市井波総合文化センター
4.女声三部合唱
歌唱:富山県立呉羽高等学校音楽部 指揮:黒崎隆憲 伴奏:余川槙菊
録音:2012.6.16 富山市婦中ふれあい館
5.混声四部合唱
歌唱:合唱団「樂音樹」 指揮:重松秀子 伴奏:齋藤功子
録音:2012.6.3 富山市民芸術創造センター
6.独唱(バリトン)
歌唱:大畑理博 伴奏:福田あき子
録音:2012.6.10 BS&T STUDIO
7.吹奏楽
演奏:富山ミナミ吹奏楽団 指揮:牧野誠
録音:2012.6.17 富山市民芸術創造センター

8.富山県民の歌
歌唱・演奏:コロムビア合唱団、原信夫とシャープス・アンド・フラッツ(昭和33年収録)

Producer:須藤晃
制作:富山県ふるさとの歌づくり実行委員会

 

 

富山県ふるさとの空

 

 

2015.5 追記

2015年5月9日開催「久石譲&新日本フィルハーモニー交響楽団 富山特別公演」、管弦楽+混声合唱団という特別な編成でのお披露目となりました。

ふるさとの空 (富山県ふるさとの歌)
「ふるさとの空」は、県民や県出身者が、ふるさとを思い、ふるさとへの愛着を育みながら、みんなで一緒に歌い、心を一つにできる歌を作って欲しいという県内外の多くの方々の声を受け、平成23年8月から「富山県ふるさとの歌づくり実行委員会」で歌づくりが進められました。歌詞については、公募で選ばれた布村勝志さんの原詞を、富山県出身の音楽プロデューサー須藤晃さんが補作、久石譲さんが作曲を担当して、平成24年7月に富山県教育文化会館において発表されました。ふるさと富山の素晴らしさや魅力が盛り込まれた「ふるさとの空」は、子供から大人まで広く歌われています。今回の公演は、大編成の管弦楽と合唱により、久石譲さん本人の指揮で演奏される貴重な公演となります。

(久石譲&新日本フィルハーモニー交響楽団 富山特別公演 コンサート・プログラム より)

 

 

 

2017.1 追記

2017年3月末をめどに、富山市内の駅と高岡駅の到着メロディーに使われることが決まりました。

 

 

2017.3 追記

 

 

Disc. DAISHI DANCE 『WONDER Tourism』

DAISHI DANCE WONDER Tourism

2012年11月14日 CD発売 UPCH-1895

 

DAISHI DANCE オリジナル・アルバム、久石譲カバー1曲が収録されている。舞台「祝典音楽劇 トゥーランドット」に書き下ろした劇中音楽(DVD発売・サントラCD未発売)。

同曲は「Destiny of Us (from Musical Turandot)」としてアコースティック・インストゥルメンタル・ヴァージョンがオリジナルアルバム『Another Piano Stories ~The End of the World~』に収録されている。

本作品では楽曲名も異なり、英語詞で歌われている。

 

 

DAISHI DANCE WONDER Tourism

15. Predestinate feat.麻衣

 

Disc. 久石譲 『(伊右衛門 新テーマ)CM音楽』 *Unreleased

2012年10月 TVCM放送

 

2004年サントリー伊右衛門発売と同時にTVCMでいろんなヴァージョンを聴かせてくれたテーマ曲『Oriental Wind』。2012年10月よりリバイタライズされて、新しいテーマ曲になる。

 

「宣言篇」で流れている15-30秒程度の楽曲は、ミニマルミュージックをベースとしていて、『Oriental Wind』と『新テーマ』をつなぐような役割を果たしている。

そして「師匠のために篇」から新しく流れはじめた『新テーマ』。1分弱くらいのもので、ピアノのメロディーからはじまり、次第にオーケストレーションで壮大に展開していく。新しい息吹、緑広がる空気、澄んだ水、古都京都を思わせる、清らかな楽曲。「宣言篇」で流れていたミニマルな旋律が、この『新テーマ』のなかではバックモチーフとして随所に小刻みに流れている。

2004年から8年間にわたって流れていた『Oriental Wind』は、月日の経過とCMストーリーに合わせて、四季折々、様々なヴァージョンを聴かせてくれた。こちらの『新テーマ』も、これからどんな変化をしていくのか楽しみである。そして、いつの日か、『Oriental Wind』も『新テーマ』も全CMヴァージョンを集めたCD作品を発表してほしいと祈っている。

 

「新テーマ曲」はOA開始から、「宣言 篇」「師匠のために 篇」「母のために 篇」「急須 篇」「青のれん 篇」「水出しを待つ贅沢 篇」「浴衣 篇」「秋の味覚 篇」とすでに8つの装いとバージョンがお披露目されている。

 

 

 

 

2014.4.1 追記

2014年4月1日 CM放送開始

「お茶の言葉 篇」

2012年秋からの久石譲による「新テーマ」が新たな装いとして新アレンジ。30秒CMのほかサントリー公式サイトCMギャラリーにて120秒特別篇も視聴可能。

 

 

Disc. 久石譲 『天地明察 オリジナル・サウンドトラック』

久石譲 『天地明察 オリジナル・サウンドトラック』

2012年9月12日 CD発売 UMCK-1414

 

2012年公開 映画「天地明察」
監督:滝田洋二郎 音楽:久石譲 出演:岡田准一 宮﨑あおい 他

 

 

INTERVIEW

監督との共同作業は、音楽をつくるうえで理想的な環境でした

滝田洋二郎監督とご一緒するのは3作目になります。『壬生義士伝』(02)と『おくりびと』は自分にとっても大事な作品になりましたから、今回のお話をもらったときも、一も二もなくやらせていただきたいと思いました。

通常、音楽は撮影後に制作することが多いのですが、『おくりびと』のときに、主人公の弾くチェロの曲だけは先に必要で撮影前に書いたんです。滝田監督は、先にテーマとなる音楽があると現場で表現できることの幅が広がる、作品を象徴する世界観の全体像を掴むことができる、と喜んでくれて、今回も早い段階から曲づくりに取りかかりました。撮影の途中にピアノだけのサウンドスケッチを1曲つくり、お送りしたのですが、うえを見あげ跳躍するような、シンプルだけどメロディの出だしに特徴のある曲にしました。監督に気に入っていただいて、結局その曲がメインテーマになったんです。

今回は、時代劇というよりも、ひとつの夢を追い続ける人間が夢をかなえていく、青春ドラマの側面に焦点を当てて楽曲をつくりました。もちろんメインテーマのさびの部分には、日本音階的な雰囲気を入れていますが、滝田監督もいかにも時代劇風の音楽は望まれていませんでしたし、僕自身も、これは現代の人に見てもらう映画ですから、時代劇にはこだわらないようにしようと。スケール感や希望を感じさせることを大切にしつつ、オーケストラによって、あたかも全体がひとつのシンフォニーのようになればと思いました。

これまでに、さまざまな監督の作品に参加させていただいてきましたが、滝田監督はとても丁寧な演出をなさるので、僕の音楽がなくともお客さんを魅了できると思うところもあるんです。だから、僕の役割は一歩引いたスタンスから、滝田監督の撮られた映像を包み込む音楽をつけることだと思っています。僕は、芝居がよければ音楽は極力入れないほうがいいと思っているんですよ。芝居で伝えている感情を音楽でなぞる必要はないですから。芝居がよければ、引いた感じの音楽を載せるだけで相乗効果が生まれます。『おくりびと』のときはそれこそ引き算で、どれだけ音楽をつけないかというのが僕にとってのテーマだったりもしたんです。ただ『天地明察』は青春ドラマの要素もあるので、音楽の量は若干増やしましたけど、基本的には画角を支える存在でありたいというスタンスで音楽をつけていきました。

それから今回は、音楽で芝居のリズムに変化をもたらせないかと考えました。具体的に言うと、安井算哲が梅小路を走るシーンでラテン系の音楽が流れるのですが、クライマックスへの導入部分でもある場面なので、物語の句読点、アクセントになればと思い、提案させていただきました。

滝田監督は音楽を知り抜かれていますから、求められるハードルも高いんです。でも、音楽を大切に扱ってくださるからやりがいがあります。特に今回、いままでよりもさらに明確なビジョンを音楽に対しておもちでしたし、僕からも具体的な提案ができました。映画音楽をつくるうえでの共同作業としては、理想的な環境でしたね。

(映画「天地明察」劇場用パンフレット インタビューより)

 

 

 

 

全編フルオーケストラ。江戸時代という時代背景ながらも、天文学というストーリーからか、天を仰ぎ見るような、澄みきった音楽たち。

メインテーマの(25) (27)、(25)が純粋なフルオーケストラなのに対して、(27)はリズムパーカッションが加わる。そればかりかオーケストレーション・構成・編曲も異なる。メロディーラインを奏でる楽器が違うかと思えば、それに合わせてアレンジも変わっている。

どちらもしっかりと成立した芯のある2曲だけれど、どちらかと言われれば(27)のほうが起伏に富んだダイナミクスな構成にはなっている。少し聴いただけでは(25)と(27)のこまかい違いはわからない。聴き比べると、聴きこむと、そしてなぜ2曲を並べたのか考察するのもおもしろい。

メインテーマをモチーフにした(1) (3) (8) (9) (13) (14)、心温まる美しい旋律のラブテーマともいえる(6) (18) (21)、星空を天体観測しているような高音の旋律がまばゆく輝いている。

またこの作品ならではの佳曲(2) (4) (15)などは、天文学的、数学、そこからミニマル・ミュージックの要素が垣間見える。全面にではなく、アクセント、隠し味くらいのさじ加減。

 

 

久石譲 『天地明察 オリジナル・サウンドトラック』

1. プロローグ
2. 好奇心
3. 初手天元
4. 真剣勝負
5. 予感
6. えん
7. 北極出地-開始-
8. 星の申し子
9. 見事なる誤問
10. 北極出地-不穏-
11. 北極出地-建部-
12. 任命
13. 観測
14. 確信
15. 三暦勝負
16. 襲撃
17. 挫折
18. 祝言
19. 発見
20. 勅使
21. 約束
22. 最終勝負
23. 決断
24. 運命の刻
25. 天地明察
26. フィナーレ
27. TENCHI MEISATSU

All Music Composed, Arranged and Produced by Joe Hisaishi

Conducted by Joe Hisaishi
Performed by Tokyo New City Orchestra

Recorded at Victor Studio
Mixed at Bunkamura Studio

 

Disc. 久石譲 『Shaking Anxiety and Dreamy Globe』 *Unreleased

hakujuギターフェスタ

2012年8月19日 世界初演

 

久石譲作曲による2台ギターのための委嘱作品『Shaking Anxiety and Dreamy Globe』。「第7回Hakujuギター・フェスタ2012」にて荘村清志さんと福田進一さんという2大ギタリストにより世界初演された。

2014年9月22日開催コンサート、久石譲プレゼンツ「ミュージック・フューチャー vol.1」にて、『Shaking Anxiety and Dreamy Globe for for 2 Marimbas』オリジナルの2台ギター編成を、2台のマリンバのための編成として世界初演。

2015年8月23日「第10回Hakujuギター・フェスタ2015」にて再演。2012年同様2大ギタリスト(荘村清志/福田進一)によるオリジナル版。

 

 

エモーショナルなミニマル・ミュージック。音の粒の細かさといい、変拍子かつミニマル・ミュージックの音のずれによる変化。演奏の難易度もとても高い1曲だと思う。ギターのアコースティックな響きと、規則性あるデジタルな音型とのギャップが、メロディアスなメロディーがないなかで、強烈なインパクトと余韻を与えている。

曲名 “Shaking anxiety and Dreamy Globe”は、アメリカのシュルレアリスムの詩人、ラッセル=エドソンの詩にある、[生命が生まれる瞬間」を表した一節を引用した造語。

当時ラジオなどではO.A.紹介されたが、CD化はされていない作品。下記追記でもCD作品は紹介しているが、久石譲のオリジナル版とは演奏表現が異なる。

 

 

 

2015.6.24 追記

 

 

《Shaking Anxiety and Dreamy Globe ―揺れ動く不安と夢の球体―》

ミニマルの手法とフラメンコギターのエッセンスを取り入れた作品。複雑な変拍子と躍動感あふれる久石ならではの技巧的な楽曲。

【楽曲解説】
特筆すべきなのが拍子の独創性で、4分の13拍子(3+3+3+4拍子)をとり、しかも2人の奏者は1小節たりとも同じ動きの拍子を共有しない。そのことが生み出す一種幻覚的な音空間の魅力を味わわれたい。

(【楽曲解説】 CDライナーノーツより)

 

 

hakujuギターフェスタ

 

Disc. 陸上自衛隊中央音楽隊 『究極の吹奏楽 ~ジブリ編』

究極の吹奏楽 ジブリ編

2012年8月8日 CD発売 XQLA-1002

 

スタジオジブリ作品 音楽:久石譲 他

日本トップの吹奏楽作編曲家、演奏団体を起用してのシリーズ第一弾は「ジブリ特集」編曲は、日本の四天王と言われる真島俊夫、天野正道、星出尚志、鈴木英史によるもの。

すべて書き下ろしで、素晴らしい出来に仕上がっている。この4人のみが集結するCDは、これが日本初。そしてその編曲を、60年以上にわたって日本のトップ吹奏楽団として君臨する陸上自衛隊中央音楽隊が迫力ある演奏で披露。

(メーカーインフォメーションより)

 

 

なお、第2弾も発売されている。「究極の吹奏楽~ジブリ編 vol.2」(2016年4月20日, POCS-1421)

 

 

究極の吹奏楽 ジブリ編

1. 風の谷のナウシカ
2. 魔女の宅急便
3. となりのトトロ
4. 千と千尋の神隠し
5. カントリー・ロード (「耳をすませば」より)
6. ハウルの動く城
7. 天空の城ラピュタ
8. もののけ姫
9. 「さんぽ」変奏曲 (「となりのトトロ」より)
10. ジブリ・メドレー

 

Disc. 久石譲 『Overture -序曲-』 *Unreleased

2012月7月21日 初演

 

大阪ひびきの街 スペシャル・コンサートにて初演。「大阪ひびきの街」誕生を記念して作曲され委嘱された「大阪ひびきの街テーマ曲 『Overture -序曲-』」。コンサートの演奏風景はCMとしても放送されている。

 

 

「街区をイメージする曲を依頼された時、単純に誰でも歌える曲、というわけにはいかないなと思いました。街区にはオーケストラも公演できる響きの良いホールがある。ぜひオーケストラ曲で仕上げたいと思った。」

「これから成長していく曲だと思います。気づいたらこの街にこの音楽が響いている、住んでいる人が親しんでいる、そんなふうになってくれたらいい。」

Blog. 「Overture -序曲-」 久石譲 新聞掲載インタビュー より抜粋)

 

 

6分に及ぶ壮大かつ高揚感あるフルオーケストラはまさに序曲。印象的なメロディーがいろいろなモチーフで展開していく。とても生き生きとした力強いメロディライン。16小節程度の短いメロディーラインをここまで壮大に発展させていく流れは圧巻。

そこに暮らす人々が、街に吹く風が、新緑の樹々たちが、エネルギー満ち溢れるすべての生命とそこでの生活を、息づく様を生き生きと表現した曲になっている。まさに街の「序曲」、これからどう成長発展し街が築かれていくか。そのスタートライン、誕生を祝う、記念作品のような品格ある高貴な楽曲。

その後の自身のコンサートでも演奏されているが未発売作品。

ぜひともCD化してほしい作品。

 

 

大阪ひびきの街

 

Disc. 久石譲 『この空の花 -長岡花火物語 オリジナル・サウンドトラック』

久石譲 『この空の花 -長岡花火物語 オリジナル・サウンドトラック』

2012年5月1日 CD発売 PSC-0001

 

2012年公開 映画「この空の花 -長岡花火物語」
監督:大林宣彦 主題曲:久石譲 主題歌:伊勢正三
挿入曲:パスカルズ サックス演奏:坂田明 映画音楽:山下康介
出演:松雪泰子 高嶋政宏 他

 

 

映画物語が、音楽で紡がれる。
學 草太郎(映画音楽作家)

01 これまでのように心地良く抒情的な音楽ではなく、何か心にゴツーンとくるような、拳を強く握りしめたような音楽を、という監督のオーダーに久石譲が応えて、黒人霊歌のようにシンプルなメロディーだが祈りを籠めた主題をボレロのように繰り返す、というコンセプトで作曲されたメインテーマがこれ。映画の冒頭部、メインタイトル部分に物語の序章として誘うように忍び込んでくる。一気に映画に吸い込まれていく痺れ感が魅力。久石譲が17年の空白を経て大林映画に復帰した、その緊張感が聴く者に至福感を醸造する。それがこの導入部の枝となっている。

02 映画全編が、冒頭で呈示された久石譲によるメインテーマの繰り返しである。それが大林映画によって発見され、久石譲が去った後の大林映画を17年に渡って担当して来た「天才少年」山下康介の名アレンジによって、見事な映画音楽として物語を紡いでゆく。物語のヒロイン、長崎原爆の被爆二世である天草の新聞記者・遠藤玲子が、ワンダーランド長岡を訪れ、様ざまな戦争についての出来事を知り、この里に迷い込んでゆく。その最初の一日目の不思議を描いた部分。山下康介は久石譲のメインテーマをモチーフに、押さえた表現で以降の展開に期待をつないでゆく。山下は実は近年、久石音楽のアレンジャーを勤めてもいたのである。監督と音楽家とのジョイント役として、完璧で見事な安定した滑り出しを音楽で造形し、音楽劇の演出として楽しんで戴きたい。

03 死者の霊がいまも目覚めて呼び掛けてくる。柿川の辺りを地元の新聞記者・井上和歌子に案内され、この川で一才半で死んだ少女から、いまは忘れられた戦争の物語に引き寄せられてゆく。そしてこの里を襲った中越地震、更には戊辰戦争の記憶が、玲子の現在は戦争に深く係っていると実感させてゆく。様ざまなモチーフがメインテーマの巧みな返送で綴られ、聴者の感情は揺さぶられ続ける。

04 東日本大震災から避難してきた少年との出逢い。若者の未来を望む明るさが光る。

05 古里の山の豊かな自然の恵みと、自然災害の中で生きる知恵。音楽は物語に溶け込み、意識に昇らぬまま感情を支える。映画音楽の古典的手法をじっくり味わって欲しい。

06 いよいよ物語の舞台は主題の中核へ。冒頭の密やかなアメリカ国歌から、敵機来襲の悲劇へと急速に落ちてゆく。以降、07、08と過去の記憶と現代の日常との間を激しく往き来する場面の中を音楽が重層的に結んでゆく。殊に09の坂田明演ずる片腕のサックス演奏と空襲の惨劇とのコラボレーションが生む劇的興奮は、思わず息を飲むエモーション。

10 花火による古里再生への祈りから、伝説の花火師・野瀬清治郎のシベリア抑留と、アムール川での追悼の花火打ち上げを描く11へ。

12 そして、かつて玲子が東京で共に若き日を過ごした片山健一が指導する、甦りの子どもたちが演じる戦争の劇。いまこの記憶を伝え切れば、次に起こるかも知れない戦争から未来を救えるか。間に戦争の記憶を挟んで、互いに見つめ合う玲子と健一。メインテーマが交叉する中を、音楽は強く思いを伝えてゆく。

13 山下清演じる石川浩司とパスカルズのメンバーが奏でる劇中曲。B-29から投下される焼夷弾が、過去を伝え未来を生きる子どもらの祈りによって、次つぎと美しいこの空の花、花火に変わってゆく。パスカルズのメンバーがこの映画にプレゼントした『花火』は、人間の祝祭を称え、未来の希望を紡ぎつつ、久石譲のテーマに結びついて14の大団円に帰する。めくるめく音楽的眩暈の時。

15 それぞれの最終章。別れは次なる出逢いの準備であるのか。久石譲のテーマが永遠の時を醸し出す。淡淡と、穏やかな日常に。

16 大林=伊勢の映画三作目のジョイントにして初のオリジナル。正やんはこの作詞に半年を苦吟した。監督と共に大人として、未来を生きる子らに過去を伝え、希望を手操り寄せようと。エンディングに歌われるこの歌は、そのまま久石譲のメインテーマと結び合って映画のエンドマークの無い未来へ向う。大林=久石=伊勢=山下の魅惑の最終章。

BONUS TRACKとして、17は正やんに代ってご自身で歌いながら、この映画の中を彷徨ってください。18は譲さんのプレゼントのメインテーマ・単独ヴァージョン。長岡花火「この空の花」の打ち上げ時に、永遠の平和を祈る。

(CDライナーノーツより)

 

 

主題曲 メインテーマとなる(1) (18)のみを担当している。ガラス玉のような、故郷のよき夏を連想させるメロディーからはじまる。懐かしさと、子供の頃の夏のワクワク感、陽が沈むのが遅い長い夏を。ボレロのようなリズムが、その胸の鼓動を打つよう。

(18)ではこのメインテーマがより躍動的になっている。変拍子のリズムが、緩急よく、また間髪入れずに打ち上がっては花開く、さまざまな打ち上げ花火の風景を。ボレロのリズムで一体感を持ち、メインテーマが展開していく。弦の細かい高音の粒たちが、空に高く舞い上がっていく花火の瞬間を。

夏の名曲が『Summer』ならば、『この空の花』(1) (18)は、まさに“夏の花火”の名曲。隠れた渾身の1曲だと思う。

 

 

久石譲 『この空の花 -長岡花火物語 オリジナル・サウンドトラック』

1. この空の花(久石譲によるメインテーマ)
2.戦争からの手紙
3.柿川の少女の記憶
4.東日本から来た少年
5.古里に生きる
6.1945年8月1日の敵機襲来
7.想像力と生と死と
8.空襲と舞踏と母
9.焼夷弾をサックスで(坂田明 作・演奏)
10.自然災害と空に咲く花
11.祈りと再生の叙情詩
12.まだ戦争には間に合いますか
13.花火(パスカルズ 作・演奏)
14.世界中の爆弾を花火に
15.お別れは一度だけ
16.それは遠い夏(伊勢正三 作・歌)
&この空に祈りを(久石譲によるエンディング)
BONUS TRACK
17.それは遠い夏(歌唱用楽曲)
18.この空の花(久石譲 作曲)

#2~16,18 久石譲のモチーフによる山下康介 作・編曲映画ヴァージョン
#17 伊勢正三のモチーフによる山下康介 編曲ヴァージョン

 

Disc. 久石譲 『Stand Alone』 坂の上の雲 メインテーマ 全ヴァージョン紹介

2024.10.06 update!!

新しい楽曲解説 (3)Stand Alone 頁をご覧ください

 

 

Posted on 2012/02/23

2009年~2011年 TV放送

 

NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」
第1部 2009年 第1回~第5回
第2部 2010年 第6回~第9回
第3部 2011年 第10回~第13回

 

3年間にまたがる、司馬遼太郎「坂の上の雲」原作の超大作ドラマ。そしてなんといってもこのドラマの主題歌・メインテーマ 『Stand Alone』は名曲。ここではこの1曲だけを軸として、オリジナル・サウンドトラック全3枚にそれぞれ収録された、『Stand Alone』の全ヴァージョンを紹介。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「Stand Alone」 作詞:小山薫堂 作曲:久石譲
歌:サラ・ブライトマン(第1部) 森麻季(第2部) 麻衣(第3部)

ちいさな光が 歩んだ道を照らす
希望のつぼみが 遠くを見つめていた
迷い悩むほどに 人は強さを掴むから 夢をみる
凛として旅立つ 一朶の雲を目指し

あなたと歩んだ あの日の道を探す
ひとりの祈りが 心をつないでゆく
空に 手を広げ ふりそそぐ光あつめて
友に 届けと放てば 夢叶う
はてなき想いを 明日の風に乗せて

わたしは信じる 新たな時がめぐる
凛として旅立つ 一朶の雲を目指し
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

作詞の小山薫堂さんは、滝田洋二郎監督 映画「おくりびと」の脚本などでも有名。この楽曲に関してこう語っている。

「音の光。もしこの楽曲が、あたなの心を照らすささやかな光になっているとするならば、僕がこれ以上語ることは何もない。」

 

主題歌も、第1部 サラ・ブライトマン、第2部 森麻季、第3部 麻衣と、それぞれが歌いつないでいる。同じ曲でも、歌い手によって、ここまで印象も味わいも変わるものだと思う。そして、ひとつの曲が第1部から第3部へと変化していく様子は、時代の変化や流れという、これもまたこの作品の世界観を反映している。

 

 

久石譲本人は、この楽曲に関してこう語っている。

「シンプルであり品格のある音楽にしたい。そして皆さんにぜひ歌っていただきたい。江戸から明治に時代が変わるとき、イギリス文化が取り入れられた。音楽教育にもそれはあり、今も小学校の教科書にはそういった曲がたくさん載っている。そこからアイルランド民謡やスコットランド民謡のような、素朴でどこか懐かしい、いつまでも心に残るような、そんな曲ができたらいいと思った。」

 

旋律的な特徴で印象的に思うことがある。メロディーラインが、つまり旋律が上に登っていっている。まさに、坂の上の雲に向かってひたすらに歩き続けていくように。鮮やかに、高揚感に満ちた希望の歌、そして鎮魂の祈り。

 

 

「NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 オリジナル・サウンドトラック」

(1) Stand Alone /サラ・ブライトマン×久石 譲
オーケストラをバックに日本語歌詞を丁寧に美しく歌い上げている。第1部主題歌。

(7) Stand Alone (Vocalise) /サラ・ブライトマン×久石 譲
ヴォカリーズ、つまり歌詞を伴わない母音のみによって歌う歌唱方法。サラの表現力の高さが光る。

(12) Stand Alone for Orchestra
オーケストラのインストゥルメンタル。主にストリングスがメロディーを優雅に奏でる。

(13) Stand Alone with Piano /サラ・ブライトマン×久石 譲
ピアノ伴奏のみに歌唱はヴォカリーズ。久石譲のピアノとサラ・ブライトマンの歌、二つの才能が競演。
※「サントラ2」収録(13) 「サントラ3」収録(20) 同曲収録

 

「NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 オリジナル・サウンドトラック 2 」

(5) Stand Alone for Violin & Violoncello
ヴァイオリンとチェロの掛け合いにハープの上品な伴奏という悠々な1曲となっている。

(24) Stand Alone 歌/森麻季(ソプラノ)
より大人な、違った印象と息吹を与えてくれる佳曲。第2部主題歌。

 

「NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 オリジナル・サウンドトラック 3 」

(13) Stand Alone /久石譲×麻衣
オーケストラ・アレンジも変更、新ヴァージョン。混声合唱も入りより透明感のある1曲に。第3部主題歌。

(16) Stand Alone for Clarinet & Glockenspiel
クラリネットとグロッケンシュピールによる温かい優しいメロディーになっている。

(21) Saka No Ue No Kumo
メインテーマ 『Stand Alone』を軸に、核となる数曲を織り交ぜた一大叙情詩。11分半にも及ぶ組曲。『Stand Alone』のオーケストレーションも変更されていて、映像を超えた音楽だけの作品に。特にクライマックスのリズム隊も入った高揚感と壮大なスケール感は圧巻。

 

 

「NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 オリジナル・サウンドトラック 総集編 」には新録や別ヴァージョンはないため、『Stand Alone』という主題歌・メインテーマで、計9つものヴァージョンがあることになる。ひとつずつを簡単に紹介したけれど、どのヴァージョンも素晴らしい品格に仕上がっている。

ドラマ「坂の上の雲」のなかで、第1部から第3部まで、3年間に渡る月日のなかで、いろんな色彩を放ち変化していったように、これから数年先、はたまた数十年先には、また新しい 『Stand Alone』が響きわたっているのかもしれない。