Disc. 久石譲 『Tokyu Group 2010』 *Unreleased

2010年1月1日 TVCM放送

 

東急グループ テーマ曲:Tokyu Group 2010

 

ヴァイオリン、ピアノ、オーボエなどが旋律を奏で、流れるような軽快かつクラシカルな響き。ハープやティンパニなども効果的に編成された透明感ある品格あるサウンド。

30秒版、1分版などがある。

CD化されていない未発売曲。

 

 

東急グループ 2

 

Disc. 久石譲 『歌の力』 *Unreleased

久石譲 NHK紅白歌合戦 歌の力

2009年12月31日 TV放送

 

2009年、第60回NHK紅白歌合戦のオリジナルソングとして作曲された『歌の力』。歌詞は事前に視聴者から集めた言葉たちを紡ぎ合わせて完成されたもの。本番では同年紅白歌合戦出場歌手がパートを歌いつなぎ、久石譲指揮のもとフルオーケストラでお披露目された。

番組オープニングに『歌の力 -Opening』という楽曲で久石譲指揮、オーケストラ演奏。この曲に合わせて出場歌手50組が登場。「歌の力」コーナーにて、出場歌手・合唱団・一般参加コーラス・オーケストラ、久石譲指揮による「歌の力」披露。

 

翌年2010年の第61回同番組でも出場歌手と担当ソロパートが入れ替わって演奏披露された。

 

 

「アン・サリー & 杉並児童合唱団」、「リトル・キャロル & 麻衣」の歌による競作ダウンロード・シングルとしてiTunes Storeなどで音楽配信はされているが、こちらはピアノ伴奏をメインとしたシンプルなデモテープのような仕上がりとなっている。

11月14日、NHK・506スタジオにてコンボ・バージョンのレコーディング。これは、大晦日の放送前に「歌の力」という曲を知って・覚えてもらおう、という趣旨のもと制作されたもの。ピアノやギターなどリズムセクションを中心にアレンジされた「コンボ・バージョン」はアンサリーと杉並児童合唱団による歌声。同時に麻衣とリトルキャロルによるバージョンもレコーディングを行い、「歌の力」の事前告知として様々な場所でO.A.された。

 

 

Aメロから登場する主旋律は、日本的なメロディー、音階になっていて、日本の歌特有の“こぶし”を効かせたメロディーになっている。

なかなかこういう楽曲をCD化するのは難しいとは思うが、SMAP提供曲『We are SMAP!』のように、壮大かつ緻密なオーケストレーションは圧巻。インストゥルメンタル・フルオーケストラ・ヴァージョンで発表してほしい作品。

 

 

 

久石譲 NHK紅白歌合戦 歌の力

 

Disc. 麻衣 『ウルルの唄』

麻衣 『ウルルの唄』

2009年12月16日 CDS発売 VICL-36558

 

映画「ウルルの森の物語」主題歌

 

久石譲の娘・麻衣は、この曲でメジャーデビューを果たす。なおサウンドトラック盤収録の同主題歌は映画バージョンとなっており、このシングル盤とはアレンジが少し異なる。

また、DAISHI DANCE によるremix ver.もカップリングとして収録されている。原曲の雰囲気をそのままに、打込みリズムが加わったアレンジとなっている。

 

 

麻衣 『ウルルの唄』

1.ウルルの唄
2.最上級の勇気
3.ウルルの唄 (DAISHI DANCE “EXTENDED” remix.)
4.ウルルの唄 (Karaoke)
5.最上級の勇気 (karaoke)

「ウルルの唄」
作詞:麻衣 作曲・編曲:久石譲

「最上級の勇気」
作詞:麻衣 作曲:Tony Nilsson & 枚 編曲:田上修太郎

 

Disc. 久石譲 『ウルルの森の物語 オリジナル・サウンドトラック』

2009年12月16日 CD発売 UMCK-9319

 

2007年公開映画「マリと子犬の物語」のスタッフ・キャストが再結集した映画「ウルルの森の物語」。音楽も再び久石譲が担当したフルオーケストラ・スコアによるオリジナル・サウンドトラック。

 

 

INTERVIEW

今回は家族で楽しめるエンターティメント性の強い作品なので出来るだけ分かりやすく、登場人物の心情もきちんと出るよう意識して書きました。そこで、子供とウルルの交流、家族の絆など、音楽で心情を歌う意味で分厚い音楽よりは、いろんな楽器の音色を生かしたサウンドにしたいと思い、オーケストラを50名ほどの一管編成にしました。しかし、この編成は各楽器のコンビネーションが重要になってくるので、とても難しいんです。でも、僕はどの映画でも、自分なりの音楽的な目標を設定しています。それが今回はこの一管編成でした。

メインテーマのフレーズ「♪ウルル ウルル」は繰り返し登場し、最後まで耳に残るようになっています。そしてエンドロールでそのメロディが歌になることにより、全体にまとまりを持たせました。このテーマが表とするなら、この映画の持っている暖かさを第二主題的扱いとして書いた曲にピアノでも旋律をとった曲があります。母のテーマ、今回の裏テーマです。

『ウルルの森の物語』の音楽は、子供たちの”オーケストラ入門”になってくれるといいな、と思っています。後でサントラを聞いたときに、音楽への扉が開いてくれると嬉しいです。

久石譲

 

 

父の音楽は緻密なんです。例えばウルルが歩いているところ、首を傾けているところにピッタリ音楽が合っているのは、たまたまではなく、すべて計算してるんです。それに、父の持つ”メロディの力”を感じます。「ウルルのテーマ」はまさにそうですよね。シンプルだけど強い。

作詩については、何度も書いて、父といろいろ議論もしました。そうしたプロセスがあって、良い言葉にたどり着いたような気がします。「この大地と海」というフレーズは、映画の最後に船越さんの「昴はまるで大地のような子だ」「しずくはまるで海のような子だ」という台詞があって、是非入れたいと思ったんです。

「おなじ夢をみよう」というフレーズは、ウルルが自然に帰ることは、しずくちゃんと昴くんを忘れてしまうことだけど、それを恨んだり、悲しんだりするんじゃなくて「おなじ夢をみよう」という強くて優しい心があるといいなと。仕事では厳しい父ですけど、私がレコーディング後に帰宅すると「おかえり、どうだった?」って、仕事ではあまり見せない優しい顔なんです。そういう時に、無条件に信頼できるのが”家族の絆”なんだなぁ、としみじみ思います。

麻衣

(INTERVIEW ~映画「ウルルの森の物語」劇場用パンフレットより)

 

 

麻衣:
台本を読んだとき、『ウルルの森の物語』は、見終わった後に、自分が忘れてしまった何かを思い出せてくれる映画だと思いました。主題歌もその世界を引き継いで、聞いた後に温かい気持ちが残るような、少し元気が出るようなそんな曲にしたいなと思いました。また、メロディが印象的で、最初にピアノだけのデモをきいた時点で、最初の出だし、「ドーシーラー」のところは、「ウールール」だね!と父と話していました。何度もこのフレーズが出てくるので、違う歌詞にしようとトライはしたのですが、もう「ウールール」しか、しっくりこなくなってしまって(笑)、最後は、あきらめて、すべての箇所に、「ウールール」と歌うことにしました。この歌を、聞いた回りの方々が、聞き終わった後、すぐに「ウールール」と口ずさんでいるのを見て、凄く嬉しかったです。

麻衣:
最初の出だしは、「ウールール」にしよう!というアドバイスがありました。今までレコーディングの前は、父から「もっとこうした方がよい」とか、「力が抜けていないよ」とか、「音程がよくない」とか、かなりたくさんのことを指摘されていました。でも、今回のこの「ウルルの唄」の歌い方に関しては、父から何の言葉もなく、おかしいな?と疑問に思っていました。一番はじめに、試写を観た夜に、「歌よかったね~、安心して聞けた。こういう歌い手さんがいてもいい!って初めて思えたよ(笑)」と言われ、いまでで最高の褒め言葉でした。

久石譲:
こういうエンターテイメントの映画なので、やはり最後、歌があった方が良いだろうと思いました。それと、メイン曲の「ウルル、ウルル」というすごくシンプルなフレーズが映画のオープニングから少しずつ表れて繰り返され、最後までそのメロディーが耳に残るようになっているのですが、ライトモチーフというか、ストーリーとともに音楽も成長し、最後のエンドロールの時にはその同じメロディーが歌になる。こうすることによって、非常に全体がまとまるのではないかと思い、エンドロールの音楽、主題曲を歌に決めました。また、この映画は2時間近い長さがあるので、ちょっと切り口を変えるという意味でもエンドロールには歌があった方がいいだろうと思いました。歌い手さんの候補はいろいろあったのですが、非常にシンプルなメロディーなので、出来るだけ素直な歌い方が出来る人がいいなと思っていました。そんな時、僕の作品のデモテープはだいたい娘の麻衣が歌っているのですが、このデモテープを聞いた映画関係者が「この人でいいんじゃないか?」ということをおっしゃって。ちょうど麻衣も歌のデビューとソロアルバムのリリースが決まっているということもあり、歌に全精力を注ぐという時期なので、そういう意味でも、これを歌うといいのではないかな、と思ったんです。そういう経緯ですね。

Info. 2009/11/14 ナウシカ・レクイエムを歌った久石譲の愛娘、麻衣がデビュー より抜粋)

 

 

 

ファミリー映画らしい、明るいキャッチーな楽曲が並ぶ。メインテーマとなる(1) (7) (10) などは、心躍る軽快なメロディー。また二つ目のテーマ曲といえる (3) (5) (26) なども、ワクワク・躍動感・すがすがしい。ラブテーマといえる (4) (16) (18) (27)  などは、ピアノのきれいな旋律がぬくもりを感じる。

夏の北海道の雄大さと小さな命への優しい眼差し、本作品全体から感じとれる音楽。森林の緑も、透き通った風も、青い空も、目を閉じるとそこいっぱいに広がりそうな響き。夏休みの冒険、心温まる家族愛、を大事な宝箱につめ込んだような、そんな音楽。

自身が音楽監督である「タスマニア物語」 「漂流教室」 「水の旅人 -侍KIDS-」 「マリと子犬の物語」などと並べて ファミリー映画音楽の 心も体も跳ねるような快活な音楽。

 

 

なお、麻衣はこの主題歌にてメジャー・デビューを果たす。発売されたシングルCDはサントラ盤(映画バージョン)とアレンジが異なる。

 

2009年12月16日 CDS発売 VICL-36558

麻衣 『ウルルの唄』

 

 

 

ウルルの森の物語 久石譲 麻衣

1.ウルルの森 ~プロローグ~
2.風、つかまえた
3.動物達の歓迎
4.手紙
5.家族
6.オオカミ
7.ウルルの森 ~出会い~
8.小さな命
9.夕景
10.ウルル
11.渡せなかった手紙
12.オオカミ ~予兆~
13.オオカミ ~自然のルール~
14.絶滅
15.お父さんなんかいらない! ~しずくの涙
16.おかあさん ~昴の決心~
17.真夜中の逃走
18.手紙 ~メッセージ~
19.オオカミ ~はるか東へ~
20.雨の洞窟
21.救出
22.転落
23.父子の誓い~光る沼
24.父の決断
25.別れ~生きろ!
26.大自然の讃歌
27.おかあさん ~絆~
28.ウルルの唄  (映画バージョン) 作詞・歌:麻衣

Piano:Joe Hisaishi 4. 5. 16. 18. 27.
Performed by:Tokyo Philharmonic Orchestra
Conducted by:Joe Hisaishi

Orchestration:
Joe Hisaishi
Kousuke Yamashita
Sachiko Miyano

 

Disc. 『崖の上のポニョ』(Blu-ray)

2009年12月8日 Blu-ray発売 VWBS-1076
2011年11月16日 Blu-ray発売 VWBS-1290

 

ジブリがいっぱいCOLLECTION
宮崎駿監督作品『崖の上のポニョ』

 

5歳の少年・宗介とさかなの子・ポニョの約束、それを見守る大人たちの織りなす物語が、宮崎駿監督の目指した「人間が手で描いた驚き」とともに幅広い世代に支持された『崖の上のポニョ』。2008年の興行収入No.1を記録した本作は、すでに世界60カ国以上で公開され、2009年8月14日には900スクリーン以上という日本映画としては破格の規模で北米公開されました。

『崖の上のポニョ』ブルーレイディスクは、本編映像をより高画質、より高音質に収録したのに加えて、ブルーレイディスクならではの容量を最大限に生かした、豪華映像特典の数々を収録しました。ケイト・ブランシェット、マット・デイモンら豪華声優陣を起用し、8月14日に全米公開された北米版を完全収録。

スタジオジブリ作品のDVDではお馴染みの絵コンテ映像はブルーレイディスクの特徴を生かした「ピクチャー・イン・ピクチャー」を採用。絵コンテ映像と本編映像を同時に楽しむことが出来ます。また、予告編、TVスポットはもちろん、メイキング映像や記者会見、初日舞台挨拶、そして宮崎駿監督、鈴木プロデューサーのインタビュー映像等々、作品資料としても貴重な映像の数々を一挙収録。大ヒットした「藤岡藤巻と大橋のぞみ」による主題歌のミュージックビデオと、本邦初となる韓国語版ミュージックビデオも特別収録するなど、ブルーレイディスクの容量を最大限に生かした映像特典の数々をお楽しみいただけます。

 

 

特典映像の「主題歌発表記者会見」にて久石譲も同席した様子や会見インタビューが収録されている。また、「日本テレビ NEWS ZERO スピンオフ『崖の上のポニョ』密着!5人の天才職人」にて、ホールでのレコーディング風景を垣間見ることができる。楽曲は「浦の間」「クミコちゃん」。同番組はテレビ放送特番(2008年8月)である。

※Blu-ray / 2011年版の特典映像をもとに

 

 

(Blu-ray / 2009)

 

(Blu-ray / 2011)新パッケージ

 

【商品仕様詳細】

<仕様>
BD50/1枚/ピクチャーディスク/MPEG-4AVC/複製不能、マクロビジョン

<画面サイズ>
16:9 1920×1080 FULL HD

<音声>
日本語(2.0chステレオ/リニアPCM)
日本語(6.1ch/DTS-HDマスターオーディオ(ロスレス))
フランス語/イタリア語/スペイン語/韓国語/北京語/広東語(2.0chサラウンド/ドルビーデジタル)

<字幕>
日本語/英語/フランス語/イタリア語/スペイン語/韓国語/中国語(繁体字・北京語)/中国語(繁体字・広東語)

<映像特典>
◯絵コンテ(本編映像とのピクチャー・イン・ピクチャー)
◯北米版 本編(音声:英語/字幕:日本語)
◯劇場予告編・2種
◯TVスポット・11種
◯タイアップTVスポット・3種
◯日テレちん・2種
◯ノンクレジット・エンディング(ロングバージョン)
◯主題歌発表記者会見
◯アフレコ収録風景
◯公開初日 舞台挨拶
◯宮崎駿監督インタビュー
◯対談 鈴木敏夫(スタジオジブリ・プロデューサー)☓ 土屋敏男(第2日本テレビ編集長)
◯日本テレビ NEWS ZERO スピンオフ『崖の上のポニョ』密着!5人の天才職人
◯資料映像 宮崎駿監督名言集
◯資料映像 ベネチア国際映画祭
◯主題歌ミュージックビデオ
◯韓国版主題歌ミュージックビデオ

※Blu-ray / 2011年版

 

Disc. 久石譲 『NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 オリジナル・サウンドトラック』

久石譲 『坂の上の雲 オリジナル・サウンドトラック 1 』

2009年11月18日 CD発売 TOCT-26910

 

司馬遼太郎の長編小説を原作とする大型企画ドラマ「坂の上の雲」。

日本のテレビ史上これまでにないスケールを目指しNHKが総力を挙げて取り組んでいるドラマであり、国内21都府県でのロケおよびスタジオ収録(2009年9月現在)、海外では、2次にわたるロシアロケ、中国、フランス、イギリス等でロケを実施。そして番組はいよいよ2009年11月より3年に亘って放送される。

ドラマ「坂の上の雲」の音楽を手掛けるのは日本を代表するコンポーザー久石譲。壮大なスケール感。希望に満ちた旋律。坂の上の雲に向かってひたすらに歩み続けた明治人の世界が鮮やかによみがえるオリジナル・サウンドトラック。

サラ・ブライトマンと久石譲。奇跡の初コラボレーションによるメインテーマ「Stand Alone」収録。

(メーカーインフォメーションより)

 

 

明治を生きた若者達の群像。坂の上を目指し、”凛として立つ”彼らを音楽で描く。
久石譲

今から十数年前に司馬遼太郎さんの著書を夢中で読み漁ったことがあります。いずれも名作でしたが、なかでも明治以降の日本を描いた『坂の上の雲』は、特に興味深く、この時代を生きた人々の純粋なエネルギーに心惹かれました。ドラマ化の話を聞いた時はすごく嬉しかったです。

映像のための音楽を制作する場合、いくつか方法があります。たとえば、エンターテイメント性の高いアクション映画だと、登場人物ごとにテーマ曲を作ることがあります。でも、司馬さんがこの作品で表現したかった精神世界や明治という時代の空気感を描くためには、個々の人間をクローズアップする手法ではニュアンスは伝わらない。それよりは時代に衝き動かされた若者達を群像としてとらえて、それをテーマに曲を書く方がいいと考えました。

明治は、近代日本において重要な時代です。若者を中心に長い鎖国から開放された人々は、驚くほど純粋で、素直に西洋に目を向けて世界の強国に追いつくためにひたむきに”坂の上”を目指していました。そのために西洋の文化も貪欲に取り入れようとしました。

音楽でいうと、当時はイギリスの教育を模倣し、教科書にはスコットランドやアイルランド民謡が多く載っています。その時に日本古来の文化を切り離そうとしたのは反省すべき点だとは思いますが、いずれにしても日本人が初めて西洋の音楽に触れた時代です。

『坂の上の雲』の音楽を制作するにあたり、その時代の高揚感を日本の五音階の世界観と西洋のモダンな和音の感覚を融合させながら描き出したいと考えました。そして敢えて協和音と不協和音がせめぎあう大人の音楽を目指しました。さらに音楽の手法として、僕の原点であるミニマル・ミュージックを随所で取り入れ、「激動」や「蹉跌」などでそれを前面に打ち出しています。

また、構想を練る段階でこれまでの「NHKスペシャルドラマ」の音楽にはない新しいチャレンジをしたいと考えました。そこから生まれたのが「Stand Alone」です。明日に向かって”凛として立つ”明治の人々の美しき姿を壮大なオーケストラの演奏だけではなく、普遍性のあるメロディの歌で伝えたいと思ったのです。そして、この歌を歌う最高のシンガーとしてクラシックとポップス両方の組成を持つサラ・ブライトマンさんに歌っていただきました。

このサウンドトラックには「Stand Alone」の4ヴァージョンが収録されています。サラさんの日本語の歌とヴォカリーズ、僕がピアノを弾いたボーナス・トラック、さらにオーケストラのインストゥルメンタル・ヴァージョンです。それぞれ違いを楽しんでいただけるかと思います。

今はさわやかな達成感とともに、「Stand Alone」がスタンダードとして長く歌い継がれていくことを望んでいます。

(2009年9月25日都内にて/取材・構成:服部のり子)

(CDライナーノーツより)

 

 

風が吹いた瞬間

もう正確な日付は覚えていないのだが、NHK交響楽団の演奏による録音を控えたある日のこと。久石譲さんから、何曲か音楽のデモが出来たとの連絡があり、演出家と音響効果のディレクターそして私の3人で、いささか緊張しながら久石さんの事務所へ向かった。そこは西麻布の一角にあり、六本木通りという日本でも有数の繁華な場所の近くにしては非常に閑静な住宅街の中で、もう日も暮れようとしている頃だった。

緊張していたというのは、映画音楽の第一人者のデモをその本人を前にして聞くということもあったのだが、事前の打ち合わせで、ドラマの登場人物に即した音楽は作らないと決めていたこともあって、一体どのようなプレゼンテーションになるのか予測がつかなかったからだ。例えばこのドラマで言えば、秋山真之のテーマだとか好古のテーマといったものは出来るだけ作らない。「坂の上の雲」の世界を構成するテーマを大掴みにして、そこからイメージする曲をひとつの作品として作ってゆく。打ち合わせで久石さんが提示したコンセプトはそういうことだったと思う。

予測がつかないまでも、「明治の青春」を感じさせる曲をいくつか聞けるのではないかという予想はあった。久石さんの周辺からもそんな情報が入っていたと思う。ドラマ全13本のうち初年度に放送する5本は、まさに「坂の上の雲」の「青春篇」というべきもので、生まれたばかりの「明治日本」という若い国の姿を主人公たちの青春像とが、折り重なるように描かれてゆく。その意味で青春をモチーフとした曲は重要だったし、久石さんもそういう曲から作るのではないかと想像した。

果たして、久石さんのワーキングスペースに通された私たちに渡されたリストには、「青春」や「旅立ち」といった曲名がある。そして、リストの最後には”Stand Alone”と記されていた。「???」。曲名からは何をモチーフとした曲なのかわからなかった。

その曲は美しい旋律で、デモの段階では英語の歌詞が乗っていた。大地に颯爽と立つ少年が風に吹かれている。その風は時に優しく、時に厳しく吹いているが、少年は空に輝く雲を見つめ、そこに向かって歩みを進めてゆく。そんなイメージが頭に浮かんだ。

聞き終わった瞬間、部屋の中に風が吹いた、本当に。そう感じるほど、感動していた。打ち合わせに来たはずが、最後には「久石譲コンサート」の聴衆になっていた。

そうした作品の数々が、外山雄三さん指揮によるNHK交響楽団の演奏や小山薫堂さんの歌詞、サラ・ブライトマンさんのヴォーカルという素晴しい援軍を得た。

みなさんの所にも、きっと気持ちの良い風が届けられることと思います。

NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」
チーフ・プロデューサー 藤澤浩一

(CDライナーノーツより)

 

 

「ああいう大型のドラマになると、大河ドラマのオープニングみたいに、「ジャジャジャ~ン!」という派手な音楽で出るのがふつうなんでしょうけれども、僕、そうはしたくなかったんです。あれだけの大作なんだから、その精神を受け止めるような、バラード的なもののほうがあの世界観が出るんじゃないかと思ったんです。」

Blog. 「週刊朝日 5000号記念 2010年3月26日増大号」久石譲×林真理子 対談内容 より抜粋)

 

 

 

『NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲』楽曲解説

(1)イントロダクション
(2)語られたこと
(3)Stand Alone
(4)サウンドトラック
(5)組曲
(6)第1部(第一回~第五回)使用楽曲
(7)第2部(第六回~第九回)使用楽曲
(8)第3部(第十回~第十三回)使用楽曲

 

 

 

*新しくは楽曲解説(3)Stand Alone 頁をご覧ください

 

 

 

久石譲 『坂の上の雲 オリジナル・サウンドトラック 1 』

1. Stand Alone サラ・ブライトマン×久石譲
2. 時代の風
3. 旅立ち
4. ふるさと ~松山~
5. 青春
6. 蹉跌
7. Stand Alone (Vocalise) サラ・ブライトマン×久石譲
8. 最後のサムライ
9. Human Love
10. 激動
11. 戦争の悲劇
12. Stand Alone for Orchestra
Bonus Track
13. Stand Alone with Piano サラ・ブライトマン×久石譲

Total Time:約53分

音楽/久石譲
演奏/NHK交響楽団
指揮/外山雄三
歌/サラ・ブライトマン (M1, M7, Bonus Track)

All Music Composed, Arranged and Produced by Joe Hisaishi

Piano by 久石譲 (M1, M7, Bonus Track)

Recorded at NHK CR-509  Nemo Studios (M1, M7, Bonus Track)
Mixed at NHK CP-604 , CR-506  Nemo Studios (M1, M7, Bonus Track)

 

Disc. 久石譲 『Minima_Rhythm ミニマリズム』

久石譲 『ミニマリズム』

2009年8月12日 CD発売
CD+DVD(初回限定盤)UMCK-9292
CD(通常盤)UMCK-1321
2018年4月25日 LP発売 UMJK-9077/8

 

久石譲の原点ともいえる「MKWAJU」から新作「Sinfonia」までをロンドン交響楽団の演奏で完全収録。コーラスにはロンドン・ヴォイシズも加わり、シンフォニックなミニマルミュージックの世界を存分に味わえる貴重な一枚!

 

 

【楽曲解説】

Minima_Rhythm

かつて僕が現代音楽の作曲家だった頃、ずっと書いていたのがミニマル・ミュージックだった。そのミニマル・ミュージックにもう一度向き合って、僕自身の中で作品という形にした。そんな思いからアルバムはスタートした。

「Minima_Rhythm」というタイトルは、ミニマル・ミュージックの「Minimal」という字と、リズムの「Rhythm」を合わせた造語だが、リズムを重視したミニマル・ミュージックの作品を作りたいという作家の思いからつけた。

僕の大学時代は、不協和音でスコアが真っ黒になるような(半音ずつぶつけたような)ものばかり書いていたのだが、その当時の現代音楽は、様々な特殊奏法を含めて、響きを重視することばかりに偏ってしまっていた。人間が聴いて理解する範囲を超えてしまう譜面で溢れてしまい、作曲家は自己満足のように、できるだけ緻密な曲を書くということに執着してしまっていた。僕もその一人だったが、何か違うと感じていて、この方法では表現しきれない、というより、これは自分のやりたいものではないと感じていた。そのときに出会ったのがミニマル・ミュージックだった。不協和音ばかりに偏重してしまった現代音楽の中でも、ミニマル・ミュージックには、調性もリズムもあった。現代音楽が忘れてしまったのがリズムだったとするならば、それをミニマル・ミュージックは持っていた。

その後30年近く、映画音楽やポップスのフィールドで仕事をしてきた。言うまでもなくポップスの基本はリズムであり、またメロディーにもある。そこで培ってきた現代的なリズム感やグルーヴ感、そういうものをきちんと取り入れて、両立させることで独自の曲ができるのではないか。もう一回、作品を書きたいという気持が強くなったとき、自分の原点であるミニマル・ミュージックから出発すること、同時に新しいリズムの構造を作ること、それが自分が辿るべき道であると確信した。それがごく自然なことだった。

 

Links
2007年のCoFesta(JAPAN国際コンテンツフェスティバル)からの委嘱作品。
実はこの「Links」を作る前に「Winter Garden」というヴァイオリンとピアノのための曲を書いたのだが、変拍子のリズムと、それでも違和感が無いメロディーが合体するヒントが掴めた。それと同じアプローチでオーケストラに発展させたものが「Links」だ。この「Links」を書いたことによって、徐々に自分の中でミニマル・ミュージックへ戻るウォーミング・アップが出来た。

今回は、レコーディング初日の1曲目に「Links」を録ったのだが、それが良かった。僕の書いた映画音楽はオーケストラの人もよく知っていて「”Spirited Away”(『千と千尋の神隠し』) is Fantastic!!」とか、ずいぶん声をかけてくれた。たぶん、その延長線上にあるレコーディングだと思っていたのかもしれない。が、「Links」を振りはじめた瞬間、ロンドン交響楽団の人たちの目つきが変わった。「これはチャレンジだ!新しいオーケストラ曲だ」と、コンサートマスターのカルミナは言った。だから、アルバムもこの「Links」でスタートするのが自然だった。

/////////////////////////////////////////////
JAPAN国際コンテンツフェスティバル(通称 CoFesta)のテーマ曲として2007年につくられた楽曲。ミニマル・ミュージックのスタイルを多分に踏襲した楽曲。冒頭に現れるリズミックで特徴的なフレーズを様々な形に発展、展開させていき、後半にいくにつれ、緊張感とともに盛り上がりをみせる。15拍子という変拍子であるが、グルーヴさえも感じさせる久石らしい、スピード感溢れる楽曲。
*(「久石譲 Asia Tour 2010」コンサート・プログラム 楽曲紹介 より)
/////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////
前述した「Winter Garden」や「Links」といった最近の僕の作品には、11拍子や17拍子といった特殊拍子が必ず出てくるのですが、そういう変拍子なのだけれどもグルーヴを感じさせるリズムの使い方が、現在の自分にとって気に入っているパターンです。
Blog. 久石譲「Orchetra Concert 2009 Minima_Rhythm tour」コンサート・パンフレットより
/////////////////////////////////////////////

 

Sinfonia  for Camber Orchestra
「Sinfonia」は、作品を書くと決めたときの出発点と言ったら良いのだろうか。逆に言うと、30年近い空白を埋めるための大事なプライベート作品ということになる。もちろん、今までもミニマル・ミュージックをベースにした曲は作ってきたのだが、やはりそれは、半分ポップス・フィールドに片足を残して一般の人に聴いてもらうために(もっと言うとCDセールスのために)妥協しなければならないことが多々あったのは事実だ。だから、完全に作品とは言い切れない部分を僕は認める。

だが、この「Sinfonia」に関しては、自分の中のクラシック音楽に重点を置き、音楽的な意味での、例えば複合的なリズムの組み合わせであるとか、冒頭に出てくる四度、五度の要素をどこまで発展させて音楽的な建築物を作るか、ということを純粋に突き詰めていった。もう一つ、副題として”クラシカル・ミニマル・シンフォニー”とつけたいくらいなのだが、それは、クラシック音楽が持っている三和音などの古典的な要素をきちんと取り入れてミニマル・ミュージックの作品にしたかった。

第一楽章の「Pulsation」という曲は、昔、現代音楽家として最後に書いた「パルゼーション」という曲の構造を発展させたものだ。リズムというよりも、機械的なパルスお組み合わせで、四分音符、八分音符、三連符、十六分音符のリズムが複合的に組み合わされ、五度ずつ上がっていく全部の調でそれが展開される。

第二楽章の「Fugue」は、雲のように霞がかったり消えたりするようなコード進行の部分と、いわゆるバッハなどの古典派的なフーガの部分とで構成されている。これも第一楽章と同じで五度ずつハーモニーが上昇し、全部の調で演奏されて終わる。

第三楽章の「Divertimento」は、直前のクラシックのコンサート(※2009年5月24日、久石譲Classics vol.1)で初演した曲。そのときは弦楽オーケストラだけだったが、今回は管楽器などを加えて書き直した。ティンパニやホルンなどが入ったおかげで、より一層古典派的なニュアンスが強調されて、初演の弦楽オーケストラとは一味違う曲になった。

 

MKWAJU 1891-2009
東アフリカの草原に、理由もなくポツンと生えているものすごく大きな木、それがムクワジュだ。素材にしたのは、東アフリカの民俗音楽。アフリカのリズムが持っている多重的な要素を取り入れて、その音型をもとに作品にした。

1981年に発表したときには、個人的なことだが、自身の技術力が追いついていなくて、素材を上手に使いきれていなかった。色々仕掛けをしていたはずなのだが、どこか幼稚さが残ってしまっていた。フレーズが半拍ずつズレていくところを、単にズレただけで、ちゃんと聴かせるだけの技術力がなかった。

今回新たに書き直すことによって、その当時は表現しきれなかったズレをしっかり聴かせられる作品に仕上がったと思う。

ミニマル・ミュージックのような繰り返しの音楽は、実はものすごく難しい。単に同じ素材を繰り返しているだけだと当然飽きてしまうから、微妙にアングルを変えていくように微細な変化をさせていかなければならない。聴いている人には単に繰り返しているように聴こえるが、徐々に川の流れのように変化している。いわばその変化を無意識の世界に訴えているわけだ。二つ目にもっと大事なことは、素材が良いこと。ミニマル・ミュージックが成立するかしないかは、この二点に係る。そういう意味では、この「MKWAJU」は本当に良い音型に出会えた。この♪タンタンタカタカタカタカタッタッというフレーズを、オーケストラの人たちがアールグレイの紅茶を片手に老化を歩きながら口ずさんでいるのを聞いたときには、ヤッタ!と思いましたね、ホント。

/////////////////////////////////////////////
アフリカの民族楽器を素材に、多重的なリズム要素の音型をもとに作品にした楽曲。「♪タンタンタカタカタカタカタッタッ」という心地よいリズムの音型が全編を通して微細に変化していく久石のミニマル・ミュージック作品の代表格。1981年に初出した小編成だったものを、2009年の「ミニマリズム」に収録する際に、オーケストラ曲として再構築した。
*(「久石譲 Asia Tour 2010」コンサート・プログラム 楽曲紹介 より)
/////////////////////////////////////////////

 

The End of the World
僕はどちらかと言うと、音楽は純粋に音楽で表現するべきだと捉えているのだが、この「The End of the World」は社会的なメッセージ性を込めた数少ない作品の一つだ。その一つに、1992年に作った『My Lost City』というアルバムがある。世界大恐慌が起こった1930年代に、狂乱の日々を送って破壊的な人生を歩んだ米国の作家F・スコット・フィッツジェラルドをテーマにしつつ、実は日本のバブルに対する警鐘の意味を込めていた。日本人、こんなに浮かれていたら大変なことになるぞ、と。案の定、バブルは崩壊して日本は本当に漂流を始めたわけだが。

この「The End of the World」では「After 9.11」をテーマに扱った。「9.11」を契機に、世界の価値観が完全におかしくなってしまった。どっちに向かえば良いかわからない、指針のない不安な時代を生き抜くのは容易なことではない。せめて自分自身をしっかり見つめて、自分を見失わないように生きるしかない。世界はもうよくはならない。この動乱の時代を生き抜くには一に体力、ニに気力、三、四がなくて五にすべてを受け入れること。まわりが自分をよくしれくれることはもうない。自らの手で自分自身を、そして、まわりを変えていく意思を持とう、というある意味ではポジティブなメッセージでもある。

オリジナルは12人のチェロ、ハープ、パーカッション、コントラバスとピアノの編成だったが、今回オーケストラ楽曲用に大幅に加筆し書き直し、数年前の構想段階で考えていたコーラスも復活させた。「世界は終わる」という意味のことばと、「悲しみと危機は愛によって去る」というラテン語の歌詞を当てはめたことによって、やっと完成した。ロンドン・ヴォイシズのコーラスを聴いたとき、この曲が本来行くべきところにやっと辿り着いた、という感動がこみ上げてきた。

 

mundus finis 世界は終わる

mundus finis 世界は終わる

homines precor 人々は祈る

tristitia et articulus licentia per amor 悲しみと危機は愛によって去る

「The End of the World ~ III. Beyond the World~」より

 

/////////////////////////////////////////////
第1楽章の「Collapse」は、グランド・ゼロに着想を得て作られた。冒頭から絶えず打ち鳴らされるピアノのリズムは、後の全楽章に通ずる主要動機となり、強烈なメッセージを投げかけ続ける。チェロやハープ、マリンバのアンサンブルが主要動機と複雑に絡み合い、焦点の定まらない危うさを醸し出している。

グランド・ゼロに程近いセント・ポール教会の名を称した、第2楽章「Grace of the St. Paul」は、人々の嘆きや祈り、悲しみを題材としている。チェロソロのイスラム的なメロディーとティンパニの主要動機による対話から始まる。一転してコントラバス、ピアノ、ヴィブラフォンによるジャジーなメロディーは、調性の定まらない浮遊感を漂わせる。

第3楽章「Beyond the World」は、人々の不安や悲哀が極限まで膨張する様を描くが、同時に人間の持つ混沌としたエネルギーに対する肯定的ない見も含まれている。8分の11拍子の複雑かつ緻密に関わり合うパッセージは、常に緊迫感を持ち大きな渦となって膨らみ続ける。我々の住む世界の”向こう側”には何があるのだろうか…。
オリジナル・アルバム『Another Piano Stories ~The End of the World~』 CDライナーノーツより
/////////////////////////////////////////////

 

/////////////////////////////////////////////
「実は、直前まで決定するのに苦しんでいて、やっと「The End of the World」というタイトルに決まったんです。この「The End of the World」には同名のスタンダード曲も存在して、「あなたがいないと私の世界が終わる」というような意味のラブソングです。でも、この曲のあなたを複数形でとらえ、あなたたちが存在していなければ、世界は終わってしまうといった、もっと広い意味で捉えると、たぶん今、僕が考えている世界観にとても近いんじゃないかと感じて、敢えてこの同じタイトルを用いた理由です。楽曲は、1楽章は4分の6拍子から始まり、最終楽章が8分の11拍子という、大変難しい曲。おまけに、絶えずピアノが鳴らす基本リズムがあり、それに他の楽器が絡み合う、本当に”世界のカオス”、まさに”混沌”を表現するような、アンサンブル自体がカオスになってしまうんじゃないかというくらいの難曲になってしまいました。」
Blog. 「久石譲 ~Piano Stories 2008~」 コンサート・パンフレット より
/////////////////////////////////////////////

 

/////////////////////////////////////////////
実は、僕はコーラス曲を書くのはあまり好きではなかった。というのも、言葉の問題と折り合いをつけることがどうしても難しかったからなのですが。でも、何年か前の「Orbis」(※2007年12月、サントリー1万人の第九の第25回記念序曲としての委嘱作品)でコーラスに取り組み、散文的な幾つかのキーワードを用いることで楽曲として成立させることが可能だとわかった。それからミュージカル『トゥーランドット』を経て、『崖の上のポニョ』でもコーラスを使っています。それと昨年の武道館コンサートでは200名のオーケストラと800名の混声合唱団で全開にしていますし、今では”オーケストラ+コーラス”は僕の定番みたいになっていますね(笑)。

今回の「Beyond the World」では、ロンドン・ヴォイシズからコーラス譜の書き方を誉められたんです。「ジョー、お前はどこで勉強してきたんだ?ジュリアードかパリのコンセルバトワールか?」「いや、ジャスト日本!」「アンビリーバブル!こんなに上手くコーラス譜を書ける奴はいないよ!」と。これはちょっと嬉しかったですね。
Blog. 久石譲「Orchetra Concert 2009 Minima_Rhythm tour」コンサート・パンフレットより
/////////////////////////////////////////////

 

 

DA・MA・SHI・絵
1985年の『α-BET-CITY』で発表した作品。その後も1996年にオーケストラに直しているがコンサートのみの演奏だったので、オーケストラ曲としては初の収録となる。

メイン音型と7つから成るフレーズの組み合わせを今回一新して(オリジナル音型は残したまま)組み替えたため、結局ゼロから作り直したようなまったく新しい世界が出来上がった。

ミニマル・ミュージックの基本音型というのは、組み合わせを一つでも変えると、全部作り直ししなければならなくなる。一部分だけ直すということはあり得ない。ある日、ここが違うな、と直しだすとそれ以降全部パターンが変わってしまう。要するに八割方できた気がしても、ちょっと直すとまたゼロからの作業になるというその繰り返し。普通、映画音楽などを作曲するときには、時間をかけて作った分だけ必ずレベルがアップして良くなっていく場合が多いのだが、ミニマル・ミュージックに関しては、完成に近づくまでの試行錯誤が大変だ。行きつ戻りつしながら、真っ暗闇の中で遠くに見える微かな灯りを目指すように、何かありそうだなと思って作り出すのだが、多くの絶望の時間の果てに、曲が本来求めている形に出会えた時の嬉しさといったらない。その幸せを味わうために僕は今日も、孤独な作業(作曲)を続けている。

2009年7月 久石 譲

(【楽曲解説】 ~CDライナーノーツより)

 

 

『ミニマリズム』 久石譲インタビュー内容

「クラシックのフィールドに立つと、“作品”を書かなくてはならない。それ自体が音楽として成立するような作品を絶えず書き続ける必要があります。でもポップスに身を移してからは、作品を一切書かなくなりました。もちろん、折々にアプローチはしてきました。ポップスのフィールドにありながらギリギリ許せる範囲でミニマルに寄った曲を作ってきました。でもそれはクラシック的な意味あいでの“作品を作る”ことではなかった」

「このごろ、よくクラシックの指揮をします。僕は大学時代、ほとんどいわゆる“クラシック”を勉強してこなかったんです。やりたい現代音楽に夢中だった。たとえばベートーヴェンの『運命』なんてのは、当然アナリーゼ(楽曲分析)の授業でやりましたけど、“ああ、クラシックね、はいはい”っていう意識しかなくて(笑)。でもいざ自分で振るとなるとまったく別なんですね。ひとつのシンフォニーを指揮するには、3カ月は譜読みをします。同じ曲なのに、大学時代とは違うものが見えます。 ある仕掛けが生み出す効果や、“なるほど”と思うことが非常に多くて。それで、僕は自分のなかのクラシックをもう一度見てみたいと思うようになったんです」

「だから今回は、今までの立ち位置ではなく、もう一度完全にクラシックに自分を戻して書いたんです。そういう意味では、これは僕の“作家宣言”といっていいでしょうね」

Blog. 「Web R25」 久石譲 ロングインタビュー (2009年)

 

 

久石は自分と藤澤守の関係についてこう語る。「人間って元に戻りますね。ぼくはやっぱり藤澤守なんですよ。去年『ミニマリズム』を作るときに作曲者名は全部、藤澤守でやろうと思った。エンターテイメントは久石でやっているけど、作品は藤澤だろうと。2日に一遍はそのことを考える。今度の曲は絶対藤澤守で出してやるぞと」

-でもそうしたら売れない?

「うん。いつか作曲・藤澤守、指揮・久石譲でやりたい。それが理想ですね、ぼくの」

久石は二人分の人生を生きているのだった。時間が足りないわけである。

Blog. 久石譲 雑誌「AERA」(2010.11.1号 No.48) インタビュー

 

 

2009 久石譲 in London
ABBEY ROAD STUDIOS &LONDON SYMPHONY ORCHESTRA

2009年6月、久石譲の新作アルバム「Minima_Rhythm」のレコーディングがロンドンで行われた。アビー・ロード・スタジオ、ロンドン交響楽団の演奏、このレコーディングには”或るストーリー”があった。

-アビー・ロード・スタジオへの想い

久石:
僕がロンドンに住んでいた頃、アビー・ロード・スタジオにマイク・ジャレットというとても親しいチーフエンジニアがいたんです。一緒にレコーディングをすることも多く、本当に信頼の置ける人物だったのですが、惜しいことに若くしてガンで亡くなってしまった。彼の最後のセッションが僕との仕事で、ロンドン交響楽団演奏による『水の旅人』のメイン・テーマのレコーディングだったんです。そのときはエアー・スタジオのリンドハース・ホールで録ったんですが。そしてマイクは亡くなり、僕はロンドンを引き払った。そのあたりのことは『パラダイス・ロスト』という本にかなり詳しく書いています。その後、ロンドンでのレコーディングは何度もしたんだけど、アビー・ロード・スタジオでのレコーディングは避けた。ちょっと行くのがきつかった……。

数年前、『ハウルの動く城』のとき、チェコ・フィルハーモニー交響楽団でレコーディングしたものを、アビー・ロード・スタジオでサイモン・ローズとMixしたんです。それが久しぶりでしたね。そのとき、このスタジオに戻ってきたなぁという感慨があって、スタジオの隅、地下のレストラン、どこもマイクの遺していった匂いのようなものが感じられた。イギリス人独特のユーモアや品の良さ、クリエイティブな匂いとでもいうのかな。

そして今回、僕としては最も大切なレコーディングになるので、それはアビー・ロード・スタジオ、そしてロンドン交響楽団しか考えられなかったのです。マイクの亡き後も、アビー・ロード・スタジオでは伝統がきちんと引き継がれています。マイクのアシスタントだったサイモンは、今はジョン・ウィリアムズ等を録る一流のエンジニアになっているし、今回のエンジニアのピーター・コビンは、マイクの抜けた穴を埋めるべく、オーストラリアのEMIからスカウトされた。高い水準を維持するために。

今回ついたアシスタントも非常に優秀で、何にも指示されなくても動けちゃうんですよ。たぶんまた5年後、10年後になると彼らが素晴らしいチーフエンジニアに成長していくんだろうと、そういう人や技術の継承をとってもても、やっぱりナンバーワンのスタジオですね。

Blog. 久石譲「Orchetra Concert 2009 Minima_Rhythm tour」コンサート・パンフレットより

 

 

-そういった古典音楽の手法が使われていながら、ミニマルの規則的に移り変わって行く音楽の特徴はそのままなので、演奏は至難では。

久石:
それもあって、名手ぞろいのロンドン交響楽団とアビーロード・スタジオで録音しました。アビーロード・スタジオのチーフエンジニアやコンサートマスターのカルミネ・ラウリが参加、最初は映画音楽の録音と思っていたようですが、事務局に曲のことを説明し、譜面も送っていたので、ロンドン響もクラシック音楽を演奏するときの陣容で録音に臨んでくれました。

曲のリハーサルをやっているうちに、ミニマル特有の音型を繰り返す音楽なので、縦の線を合わせるために、クリック(規則正しく繰り返される電子音)をつけてずれないように演奏し、録音もうまく行きました。

彼らはジョン・アダムズなどのミニマルの作曲家の作品も手がけていることもあって、とてもふくよかで豊かな演奏になっています。それに、録音後のマスタリングでも、ポピュラーや映画音楽などはCDのプレイボタンを押すとすぐ音楽が始まるように設定しているんですが、別にこちらからオーダーしたわけではないのですが、クラシック音楽のように、音が出るまで時間をあけてくれたんです。作品を聴いて、彼らがそう感じてくれたのは嬉しかったですね。

Blog. 「モーストリー・クラシック 2009年10月号」 久石譲インタビュー内容

 

 

このシンフォニアというのは全3楽章から出来ていて、1楽章目が「パルゼーション」。これは「パルス」ですね。四分音符のタン・タン・タン・タン、八分音符のタン・タン・タン・タン、三連符のタタタ・タタタ、十六分音符のタタタタ・タタタタ。そういう色々なものがただ組み合わされて、パーツで見ると何をしているか非常に明解な曲なんですね。それから2曲目の「フーガ」というのは、朝礼で使われる「ドミナントコード」というのがあるのですが、この和音ばかりを繋げて出来ています。普通ドミナントいうのは必ず解決しますが、これは解決しないまま次々と行ってしまうんですね。3曲目の「ディヴェルティメント」は、「ミニマル・ミュージック」と「古典」の音楽を融合させています。テーマは単純に第九のモティーフと一緒です。これを使って出来るだけシンプルに構成する。僕がやっているミニマル・ミュージックというのはあくまでもリズムがベースになるんですね。それを徹底してやろうと思いました。

Blog. 「読響シンフォニックライブ 2012年8月15日」 放送内容 より一部抜粋)

 

 

DVD収録内容について

本作品より選ばれた楽曲のレコーディング映像を編集したものである。またドキュメンタリーなどとは違い、レコーディング映像中心で楽曲も省略されたり途中で終わることなく一曲通して聴くことができるのもありがたい。CDと同じように音楽だけが響いている。CD同様に楽曲を楽しみ、かつパートごとに映し出される楽器や奏者を映像で楽しむことによって、臨場感や緊張感が伝わりより深く作品を味わうことができる。

インタビューに関しては本作品ライナーノーツでの楽曲解説や久石譲インタビューと重複内容も多く、言葉として文章として参考にされたい。

 

ロンドン交響楽団:弦14型3管編成
ロンドン・ヴォイシズ:50名

 

 

2018年4月25日 LP発売 UMJK-9077/8
完全生産限定盤/重量盤レコード/初LP化

 

 

久石譲 『ミニマリズム』

1.Links (CoFesta Japan国際コンテンツフェスティバル テーマ曲)
2.Sinfonia for Chamber Orchestra I.Pulsation
3.Sinfonia for Chamber Orchestra II.Fugue
4.Sinfonia for Chamber Orchestra III.Divertimento
5.MKWAJU 1981-2009
6.The End of the World I.Collapse
7.The End of the World II.Grace Of St. Paul
8.The End of the World III.Beyond The World
9. DA・MA・SHI・絵

指揮・ピアノ:久石譲
演奏:ロンドン交響楽団
コーラス:ロンドン・ヴォイシズ 8.

録音:アビーロード・スタジオ (ロンドン・イギリス)

 

初回限定盤
レコーディング映像とインタビューを収録したDVD付豪華デジパック仕様

《初回限定盤DVD》
Minima_Rhythm Recording Video
・MKWAJU 1981-2009
・The End of the World  III. Beyond the World
・Interview

 

Score. 久石譲 「ミニマリズム -オリジナル・スコア-」 [スコア]
現代音楽作曲家・久石譲のオーケストラ作品を集めたスタディ・スコアです。収められている全5作品は、作曲家自身が原点と述べる「ミニマル・ミュージック」に立ち返って作曲、あるいは過去の自作を編曲したもので、久石最初期の作品を全面的に改稿した《ムクワジュ 1981–2009》《Da・Ma・Shi・絵》、今世紀に入って作曲された近作《リンクス》《ジ・エンド・オヴ・ザ・ワールド》《シンフォニア》の5曲が収められています。

 

Minima_Rhythm

1.Links
2.Sinfonia for Chamber Orchestra – I. Pulsation
3.Sinfonia for Chamber Orchestra – II. Fugue
4.Sinfonia for Chamber Orchestra – III. Divertimento
5.MKWAJU 1981-2009
6.The End of the World – I. Collapse
7.The End of the World – II. Grace Of St. Paul
8.The End of the World – III. Beyond The World
9. DA-MA-SHI-E

 

Disc. 久石譲 『久石譲 in 武道館 ~宮崎アニメと共に歩んだ25年間~』

久石譲 in 武道館 ~宮崎アニメと共に歩んだ25年間~ DVD

2009年7月3日 DVD/Blu-ray発売
DVD VWDZ-8130
BD VWBS-1078

 

~ナウシカからポニョまで 宮崎アニメと共に歩んだ25年間~
久石譲×宮崎駿 25年の軌跡のコンサート
『久石譲 in 武道館 ~宮崎アニメと共に歩んだ25年間~』

 

 

2008年8月4日,5日 日本武道館

作曲・指揮・ピアノ:久石譲
管弦楽:新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ
合唱:栗友会合唱団、東京少年少女合唱隊、一般公募コーラス隊
マーチングバンド:京華女子中学高等学校マーチングバンド部、中央区立日本橋中学校吹奏楽部、川崎市立橘高等学校吹奏楽部、川崎市立高津高等学校吹奏楽部
ゲストヴォーカリスト:藤岡藤巻と大橋のぞみ、林正子、平原綾香、麻衣

 

2008年夏、日本武道館で開催されたコンサート「久石譲 in 武道館」を全曲収録。久石譲が音楽を手がけた、宮崎駿監督作品『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』『魔女の宅急便』『紅の豚』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『崖の上のポニョ』の名曲30曲余りを、アンコールまで含めて全曲収録。

200名の大オーケストラ、800人の大合唱団、160人のマーチングバンド、そして素晴らしいゲストヴォーカリストと、総勢1160人もの超大規模編成による演奏と、巨大スクリーンに映し出される宮崎アニメが織りなすスペクタクルな世界を完全収録。

(メーカーインフォメーションより)

 

 

 

「武道館公演ではいろんなバランスについて悩みました。まずは『風の谷のナウシカ』から『崖の上のポニョ』まで、9作品もあるので、それをどうやって構成しようかということ。『ナウシカ』で始まって、『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』『魔女の宅急便』というふうに年代順というのが一番単純で安心感もあるんだろうけど、その通りにやっていたら、『もののけ姫』くらいのときに、”今、中ごろだな”って観客が予想できちゃうじゃないですか。そうではなく、観客の予測を裏切っていくために必要なのが”構成”です。映画を一本撮るのと同じように、構成することで感動が残るんですよ。映画の魅力って”サスペンデッド”なんです。”宙づり”っていう意味ですけど、観客を”どうなるの?”って引っ張っていくドキドキ感が必要だと思うんです。あとは映像と音楽のバランス。スクリーンが大き過ぎても駄目なんです。人間って映像の印象を強く受けるから、映像に音楽がくっついてるっていう感じになるんだったら、コンサートをやる意味がないんですよね。かといって、小さ過ぎると映像がオマケになっちゃうからそれも駄目。88メートル×約162メートル、巨大ですけどちょうどバランスのいい大きさのスクリーンだったと思いますよ」

「通常、僕のコンサートは、サントリーホールとかで行うときには一般的なクラシックコンサートと同じように年齢制限を設けているんですけど、今回は子ども連れ、赤ちゃん連れでも来てもらえるようにしました。今までやったことにない大規模なコンサートだし、その場に居合わせたことで、この体験がどこかに残ったりしたらいいなって思ったんです。このコンサートがきっかけで音楽をもっと好きになってくれる人がいたり、将来音楽家になりたいって思う人がいたらうれしいですからね。音楽っていいなって思ってくれただけでも、このコンサートを開催した意味があったと思うんです。出演者の中に、公募で選んだ合唱の人たちがいるんですけど、皆さん喜んでくれたみたいです。一般公募の合唱隊が参加することは、僕が”どうしても入れたい”ってこだわったことだったんですよ。終わった後、彼らが寄せ書きした冊子をもらったんですけど、それがうれしくてね。いやぁ、このコンサートをやってホントに良かったです」

Blog. 「別冊カドカワ 総力特集 崖の上のポニョ featuring スタジオジブリ」(2008) 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

2008年夏、1200人を超える出演者(オーケストラ、コーラス、マーチングバンド、歌手)を率い武道館3回公演を満席、大成功に収めたコンサートの話です。中でも印象的なマーチングバンドのシーンですが、これを2時間の合間に入れたことに関して、実は災い転じて福となった「ワザテン」パターンのひとつとのこと。アイディアの根底は企画当初からありましたが、鼓笛隊だけでやろうと構想していたそうです。でも鼓笛隊だけだと5、6分くらいしか場がもちそうもないと思い、プログラム構成もほぼ固まってきた頃、諸事情からオーケストラのために20分休憩が欲しいという話が急浮上しました。でも、武道館規模の会場で休憩時間を挟むとなると20分では自席に戻れないお客さんが出てきてしまう問題が伴います。しかしオーケストラは休ませなければならない…。それをどうまとめるか、というときに、久石はアイディアを膨らませて、吹奏楽のマーチングバンドだったら1コーナー15分程度をもたせることができる。そこに前後を付ければ20分!という発想に至り、この中間部が決まったそうです。コンサート終了後もこの「天空の城ラピュタ」のコーナーには沢山の方が感動し涙したとう声を聞いています。背景にこんな逸話があったとは。感動の「ワザテン」です。

Info. 2009/10/25 金沢工業大学「工大祭」公開講座 第83回創造学「JOE HISAISHI TALKS」開催 より抜粋)

 

 

 

 

 

2008年8月2日&3日、幕張メッセ展示ホールにてリハーサルが行われている。総勢1200名が一同に会してリハーサルできるスペースとして選ばれ、本番さながらのステージを組み、コンサートのために特注で作られた8.8m x 約16.2m の巨大スクリーンも用意されている。約6時間x2日間におよぶリハーサルが行われた。

このコンサートのために大規模な編成用に新たにスコアを書き、6管編成・弦24型という大編成オーケストラである。「風の谷のナウシカ」の冒頭ティンパニも2奏者によるダブル・ティンパニとなるなど、パーカッションも多彩な楽器(和太鼓・締め太鼓・チャンチキ等も)含め大所帯である。

開演前に会場BGMとして流れていた楽曲は、三鷹の森ジブリ美術館BGMとして使用されている「Musica del Museo」「Birthday 15+」「La neve è rimossa」の3曲。宮崎駿監督の誕生日にプレゼントされている楽曲で美術館オリジナルBGM、CD化などはされていない。

「帰らざる日々」(紅の豚)は、久石譲ピアノとサックス、トロンボーン、チューバというJazzyな編成。

「Cave of Mind」(ハウルの動く城)は、1階スタンド最前列からトロンボーンとトランペットのバンダによる演出。

 

 

久石譲 in 武道館 ~宮崎アニメと共に歩んだ25年間~ DVD

 

曲目

『風の谷のナウシカ』
オープニング「風の伝説」
ナウシカ・レクイエム
メーヴェとコルベットの戦い
ナウシカ・レクイエム(遠い日々)
鳥の人

『もののけ姫』
アシタカせっ記
タタリ神
もののけ姫

『魔女の宅急便』
海の見える街
傷心のキキ
かあさんのホウキ

『崖の上のポニョ』
深海牧場
海のおかあさん
波の魚のポニョ
フジモトのテーマ
ひまわりの家の輪舞曲(ロンド)
母の愛
いもうと達の活躍〜母と海の讃歌
崖の上のポニョ

『天空の城ラピュタ』
ハトと少年
君をのせて
大樹

『紅の豚』
帰らざる日々

『ハウルの動く城』
Symphonic Variation “Merry-go-round”(交響変奏曲「人生のメリーゴーランド」)
Cave of Mind
“Merry-go-round” (人生のメリーゴーランド)

『千と千尋の神隠し』
あの夏へ vocal version 「いのちの名前」
ふたたび

『となりのトトロ』
風のとおり道
さんぽ
となりのトトロ

—–アンコール—–
Madness (「紅の豚」より)
アシタカとサン (「もののけ姫」より)

 

構成・演出:久石譲

except アレンジ:
長生 淳 (「天空の城ラピュタ」「ふたたび」)
山下康介 (「崖の上のポニョ」)
宮野幸子 (「魔女の宅急便」)

作詞:
「あの夏へ」 覚和歌子
「ふたたび」 鈴木麻実子
「アシタカとサン」 麻衣

 

【特典映像】
●メイキング
コンサートの舞台裏にカメラが密着。リハーサル風景などを久石譲ほかのインタビューを交えて綴る。

●スクリーン・アニメ
武道館の巨大スクリーンに映し出された宮崎アニメの名シーン。その”スクリーン・アニメ”のうち5作品7曲分をコンサートの演奏に合わせてそのまま収録。

風の谷のナウシカ・・・メーヴェとコルベットの戦い~ナウシカ・レクイエム(遠い日々)
もののけ姫・・・タタリ神
魔女の宅急便・・・傷心のキキ~かあさんのホウキ
紅の豚・・・帰らざる日々
ハウルの動く城・・・Cave of Mind

 

制作:NHKエンタープライズ

 

Disc. 『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ 九十九の言葉』

2009年6月10日 DVD発売 VWDZ-8122

 

絵のないDVD
― 見えないからこそ届く言葉がある。
≪ジブリがいっぱいCOLLECTIONスペシャル≫
『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ 九十九の言葉』

「みんな自分のことばかり考えていますよね。
人のことを考えないと
自分のことなんて解決できないのにね。」
鈴木敏夫

 

スタジオジブリ・プロデューサーの人気ラジオ番組の音源を再編集し、「DVD」にまとめた究極の1枚。

メガヒット作品を生み出し続ける、日本映画界屈指のプロデューサーの一人、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーがメインパーソナリティとして贈る「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」。TOKYO FMをキーステーションに、JFN系列全国38局ネットで2007年10月から放送されているラジオ番組です。鈴木プロデューサーの隠れ家であり、室内の壁面がレンガで造られている通称、「れんが屋」で主な収録を行うという、従来のラジオ番組とは一線を画した手法で制作され、毎回迎える豪華ゲストの本音を、独特の“鈴木節”に巻き込みながら聞き出しています。

収録される絢爛たる豪華ゲストは、総勢49名(予定)。鈴木プロデューサーと交わした言葉の数々を集めた音声収録時間は、なんと 40時間以上。番組ではオンエアできなかった会話も収録されています。映像部分は、背景を静止画のみで構成・演出しています。静止画として使用される「レンガ」の画像は、人々の集う「れんが屋」をイメージさせ、実際にそこで共に話を聞いているかのような感覚を呼び起こします。“99の言葉”は、鈴木プロデューサー自身が書いた文字が表示され、“声の響き”とともにその意味を理解する助けとなります。

絢爛たる豪華ゲストを収録!
行定 勲、太田光代、中村正人 他(順不同/敬称略)

阿川佐和子/浅尾 克巳/浅岡 揺/浅川 遥/安保有希子/荒川 格/石川 元/伊勢伸平/板谷愼一/市川 南/井上一夫/伊平容子/石上和敬/内野友美/浦沢直樹/太田光代/大塚康生/大西健丞/大橋のぞみ/小川洋之/奥田誠治/押井 守/落合博満/柏木吉一郎/叶井俊太郎/亀渕昭信/川人献一/岸本 卓/きたやまおさむ/國田博史/小松季弘/齋藤優一郎/佐久間俊治/佐多美保/佐藤直樹/宍倉幸雄/渋谷陽一/しまおまほ/ジョージ・ルーカス/鈴木知津子/スティーヴン・ソダーバーグ/関 晃範/関 慎太郎/関 正顕/田居 因/高草木 恵/高橋 望/高柳義人/田家秀樹/谷島正之/谷山浩子/種田陽平/CHAGE/塚越隆行/手嶌 葵/内藤 究/中沢新一/永見弥映子/中村正人/橋口亮輔/濱野 茂 /林 正子/柊 瑠美/久石 譲/藤岡藤巻/藤巻直哉/古川典子/星野康二/細川朋子/堀田百合子/水木雄太/村上 隆/矢野顕子/矢部 勝/行定 勲/吉岡秀隆/依田謙一/リリー・フランキー/渡邊隆史 (※五十音順)

※このDVDは音声を長時間収録した作品です。画像は静止画のみで構成され、出演者の映像や写真等は収録されておりません。

(メーカーインフォメーションより)

 

 

鈴木敏夫のジブリ汗まみれ DVD

 

Disc. 久石譲 『Adventure of Dreams』 *Unreleased

久石譲 『Adventure of Dreams』

2009年6月 TVCM放送

 

日清カップヌードルCM 「DREAM」編 (木村拓哉 出演)
「DREAM!ベーリング海峡篇」 「DREAM!北米大陸篇」 「DREAM!南米大陸篇」

音楽:久石譲 テーマ曲「Adventure of Dreams」

 

 

未CD化曲であり、コンサートなどでは何度か演奏したことがある。大自然な壮大さと、心躍る展開。30秒という短さで、ここまで想像をかき立てられ、湧き上がるエネルギーを感じとることができるインパクトは圧巻。

レコーディングは70人を超えるフルオーケストラによる編成、CMサイズよりも長い約2分のバージョンなども録音されている。日清カップヌードル公式サイトにてレコーディング風景としてフルサイズ聴くことができた。期間限定公開。下記は映像からの日本語テロップを記録として。

 

[日本語テロップ]

DREAM!
夢こそが、明日をつくる。

夢を持つこと、
持ち続けることの
大切さを伝えるために。

2009年、「DREAM」の
楽曲を手がけたのは、
日本を代表する作曲家。

久石譲

”Adventure of Dreams”
for
CUPNOODLE

「はい、じゃあお願いします」(久石譲)

CM楽曲としては自身初となる
総勢70名、フルオーケストラでの録音。

CMの世界観に相応しいスケール感と高揚感。

指揮とオーケストラ、
そしてスタッフがひとつとなり、

美しく感動的な楽曲が生まれた。

(動画テロップより)

 

 

 

2009年12月31日開催「久石譲ジルベスターコンサート2009」、2010年1月開催「久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ ニューイヤーコンサート」においてフルオーケストラよる完全版が披露されている。

 

Adventure of Dreams

日清カップヌードルのCF 『DREAM! 夢こそが、明日をつくる』シリーズのテーマ曲としてつくられた。2009年の第4弾「ベーリング海峡篇」からこのCFに参加し、第5弾「北米大陸篇」、そして現在は第6弾の「南米大陸篇」が放映中。人類の歴史を辿るその壮大なスケール感と高揚感をそのままに、重厚感溢れるサウンドが心を打つ。当初よりフル・オーケストラ曲として制作されたが、冒頭に繊細で印象的なピアノ・ソロが書き加えられ、さらにドラマチックなオーケストラ作品として生まれ変わった。

(コンサートパンフレットより)

 

 

壮大な、格式高い、品格のある、序曲のような、とても美しいメロディーの楽曲。

ぜひともCD化してほしい作品。

 

久石譲 『Adventure of Dreams』