Posted on 2022/09/11
ふらいすとーんです。
Overtone モチーフです。
きれいに考えをまとめること、きれいに書き上げることをゴールとしていない、メモのような雑文です。お題=モチーフとして出発点です。これから先モチーフが展開したり充実した響きとなって開けてくる日がくるといいのですが。
モチーフ「無調がルーツ」
調性のない音楽を無調音楽といったりします。20世紀のはじめシェーンベルクらによる調性の崩壊は、今も現代音楽のなかで脈々と受け継がれています。おそらくあの時代には通らないといけなかった調性の解放。今聴ける作品たちのなかにその意志や継承はあるのか、はたまた単なる調性の放棄か。
ジョン・ウィリアムズは近年意欲的に自作品を録音しています。これはとてもうれしい。やっぱり映画音楽だけじゃなくてオリジナル作品もしっかり残してこその相乗効果ってあります。作品群の幅が深さが際立ってくる。そう思って楽しみにしていたアルバムなんだけど……なかなかしっくりこなかった第一印象はうまく受けとめられなかった。
ギャザリング・オブ・フレンズ
ジョン・ウィリアムズ、ヨーヨー・マ、ニューヨーク・フィルハーモニック
ムター・プレイズ・ジョン・ウィリアムズ
ジョン・ウィリアムズ、アンネ=ゾフィー・ムター、ボストン交響楽団
それぞれにオリジナル作品と自身が手がけた映画音楽が収録されています。そのあたりの詳細は飛ばします。映画音楽もチェロのための/ヴァイオリンのための選曲と新アレンジは絶品さすがです。
「チェロ協奏曲(2021年改訂版)」も「ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲 第2番(新作)」も最初聴いたときの印象は、こむずかしい、煙に巻いたような感じ、流れがとまる、もうひと越えしない、眉が寄る。散々ですけれど、とっつきにくかったということです。そうしてCDライナーノーツをみてみたら、作品解説のなかに無調音楽というキーワードが出てきて、そうかそうか。
すっきり。説明されるとそうなんだとすっと音楽も入ってくるから不思議です。なんでこんなことになってるの?なんでこんな展開するの?と勝手に喧嘩腰の態度もあらたまり、勝手に仲直りした気分になります。これで難しい顔をして聴かなくてすみます。こういう音楽なんだと受けとめOKです。少し味わい方もわかるというもの。
久石譲とジョン・ウィリアムズの共通点といえば映画音楽です。そして交響曲や協奏曲といった自作品もある。もしこのことでリスナーと距離ができてしまうとしたら、映画音楽でやっていることをわざわざふんだんに自作品でやる必要のない。この線引きはしょうがない。モーツァルトもベートーヴェンもブラームスも甘美で映画音楽的なメロディや曲想もある。商業音楽と純音楽を並走して活動するふたりの時代には、キャッチーなメロディや曲想はエンターテインメントで存分に発揮されるぶん、自作品では別の方向性を追求する、これはしごく自然なこと。
ジョン・ウィリアムズのルーツはジャズだったり無調だったり。久石譲のルーツはミニマル・ミュージック。久石さんも語るとおり、ミニマルにはリズムも調性もある、だから二人の自作品を比べたら聴きやすいともいえる、すべてじゃない。ミニマルは小さな音型の反復やズレからなるけれど、音型の時点である和音の構成音にもなっているのでおのずとハーモニーも生まれやすい。「フィリップ・グラス:Two Pages」はコードCmの音というように。久石さんの場合、ミニマル音型を単音ではなくハモらせたりすることでハーモニーを複雑にしていたり、別の音型をぶつけることでハーモニーを散らしたりしている、と思う。
そんなこんなで作曲家のオリジナル作品には、ルーツが出るからおもしろい。また創作活動というものは切り離されることはないので(切り離される必要もないので)、一瞬のぞかせる映画音楽的な部分にぐっとくる。一瞬、それ以上を求めてはいけない。一瞬、創作活動の点と点が線でつながっていることを感じさせてくれる。この塩梅は、両軸でオリジナリティを確立していないと出せない妙味。
ジョン・ウィリアムズの映画音楽には無調の要素も登場するし、久石譲の映画音楽にはミニマルの要素も登場する。はじめに戻って、おもしろいなと思うのは、映画音楽的なキャッチーなメロディや曲想を回避するために、ジョン・ウィリアムズは無調を選び、久石譲はミニマルを選んだ。無調を導入することでキャッチーさは遠のくし、ミニマルを導入することで甘美なメロディが進み生まれるのを制御する。おもしろいなと思います。
ジョン・ウィリアムズの自作品に触れることで、無調音楽から継承したものを味わうことができる。無調もミニマルも語法として音楽史をつないでいる。そして、間違いなく映画音楽もひとつの語法と言われていくようになるでしょう。そのうち「この作品には映画音楽的手法、すなわち華やかさや高揚感といっためまぐるしい場面転換で緩急自在に音楽が進行していく」こんな未来のクラシック解説もうまれそう。映画音楽と現代作品の垣根の崩壊は今すでに起きています。「その先導者こそジョン・ウィリアムズや久石譲だった」、いつかきっとそう言われるような気がします。
そんなモチーフでした。
それではまた。
reverb.
ジョン・ウィリアムズ×久石譲 自作品演奏会とかいいな~!
*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number]
このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪