Posted on 2015/3/12
先日「キーボードスペシャル 1995年3月号 No.122」より当時新作『MELODY Blvd.』の久石譲インタビュー内容をアップしました。
こちら ⇒ Blog. 「キーボードスペシャル 1995年3月号」 久石譲インタビュー内容
同雑誌には、実はページを進めると、久石譲が再び登場しています。やさしいPIANO講座 というコーナーです。なんとここで、久石譲の楽曲を、久石譲本人が直々に、レクチャーしているわけです。これはかなりお宝もの、貴重だと思います。
オフィシャル・スコア(久石譲監修 楽譜)でも、ここまでこまかいレクチャーはもちろんありません。譜面しかありません。1曲を具体的に、しかも、作曲者本人、自らもピアノ演奏している、ここが「お宝もの」と言っているところです。
ピアノ講座ですので、それなりに楽器をしていないと、ちんぷんかんぷんな内容かもしれません。コードネーム(和音)や楽典用語も多数でてきます。ただ、そこは作曲家であり編曲・アレンジもする久石譲だけあって、ピアノのみならず楽曲の構成に関する話や、他の楽器の話、他楽器パートをふまえてのピアノパートの弾き方など、とても内容の濃いものになっています。
また、あの独特な久石譲ピアノ奏法の秘密も発見できます。またまた!最後には久石譲の毎日のピアノトレーニング法も初公開!40~45分の特別メニューを作って、それをほぼ毎日練習している、という内容です。
ピアノをやっている方も、そうでない方も、楽器をやっている方も、音楽を聴く方なら、楽しめる音楽話だと思います。忠実に記していますので「譜例」などの注釈がでてきます。これは雑誌内にはもちろん譜面の例がたくさん表記されているのですが、ここで譜例は出てきませんのでご了承ください。
やさしいPIANO講座 久石譲 「Piano」をマスター!
久石譲さんが、映画音楽からのベスト・メロディに英詞をつけたセルフ・カバー・アルバム『MELODY Blvd.』を発表。NHKの連続テレビ小説でおなじみ「ぴあの」からの、ピアノ・プレイについてくわしく教えてもらおう。
●コードネームで表せないことも
-今日は、アルバムの中から「Piano(ぴあの)」のピアノ・プレイについて教えてください。まずイントロの部分ですが…。
久石:
「イントロは音域が広いね。左手が分散和音になるからたいへんですよね。あんまり自分で意識したことはないけど(笑)。」
-左手のいちばん下の音は、基本的にコードのルートを押さえているのですか。
久石:
「…僕の場合、コードネームで表せないことがけっこう多いんですよ。簡単に言うと、出だしがAでその次はBm7。ふつうはこう〈譜例①a〉行くんだけど、僕の場合だと〈譜例①b〉なんです。正式には〈譜例①c〉で、Bの音が絶えず残っているんですよね。ここがこの曲でいちばん大事なコード進行になるから、イントロでも同じなんですよね。進行が、Aメロなんかと似ているコード進行でわざと変えているから、大事なのはそのへんのニュアンスが出るか出ないかですよね。」
「ほかのキーでやると、もっとハッキリするんですよ。もともとのキーはE♭majなんです。だから、このへんのコード感がすごく大事。あくまでコード感を大切にしてほしいのと、maj7のコードがけっこう多いので、コードがどんどん変わっていくんです。そういう意味では、これをピアノで弾く時はあくまできちんと進行を押さえていかないとつらいですね。また、パッシング・コードなんかも多いから、そのへんをうまく弾けるといいでしょう。」
-Aメロのバッキングで、メロディとピアノのフィル・フレーズの兼ね合いについてはどうでしょう。
久石:
「Aメロのバッキングはギターだけなんで、僕がピアノでよくやるのは単音のバッキングなんです。やっぱり自分がサウンドを聴いていて思うのは、”いつもピアノがコードを鳴らしていたり、一生懸命弾かなければいけないというわけじゃない”ということ。ピアノの単音はとても美しいから、効果的なところに入れるのは好きなんです。あと、こういうフィル〈譜例②a〉が入ってくるとか、あるいはコードで一生懸命弾いて入ってくるよりは、こういうオブリガード〈譜例②b〉を大切にしたいね。」
●ソロをとる時は”ルーズ”に
-間奏ではピアノがメロディをとっていますが、弾き方のポイントを教えてください。
久石:
「間奏の部分は、基本的な弾き方で言うとルーズにルーズに後ろに弾くんですよ。要するにパキパキと弾くのではなくて、あくまで実際のリズムより後ろ後ろで弾いていく。コードを弾く時も左手に”ひっかけ”〈譜例③〉を入れていきます。そして転調していくわけですけど、基本的にメロディのソロをとる時は、できるだけルーズ…つまり”あとノリ”にします。その感じはすごく大切かもしれない。ただし、うんとリズミックな曲の時は逆に突っ込ませるけど。」
「あと、3オクターブだったら3オクターブでやる時に、全部の音が同時には発音していないんです。分散和音のようにずれていますよね〈譜例④〉。微妙なんですけど、ジャストのタイミングでは弾いていないんですよ。こういうメロディを弾く時はちょっとずらす、そうすると音がやさしくなるんです。自分でソロを取る時は、そういうことにすごく気をつけて弾いています。」
「あとはね、基本的にバッキングはレンジ〈音域〉の取り方が一番大切です。僕の場合だと、真ん中のCの音を中心にしたあたりからちょっと下ぐらいを目安に、だいたい弾くんですよ。全体としてギターがもうちょっと上のほうの単音の音で入ってくる前提で考えるから、どうしてもレンジとしてはこうなる〈譜例⑤〉。ものによって左手がうるさくなる場合は、左手をうんとシンプルに弾いてみる。そういう感じでリズム・バッキングは弾いていますね。」
「ただ、人によってずいぶん高いレンジで、もうこのぐらい〈譜例⑥〉弾いてしまう人がいます。どうしてもこのへんの高いレンジになると、ボーカルにぶつかってくるから、ボーカルよりもやや低めのレンジを使うケースのほうが、僕は圧倒的に多いです。それはストリングにも言えることで、ストリングもだいたいこのへんのレンジと、ちょうどボーカルが入りそうなところを抜いたところと上、という計算でやっていますからね。同じようにバッキングもギターとのコンビネーションによりますけど…。」
「たとえば、ギターがすごくガンガンくる時とかは、ベースのフレーズ〈譜例⑦〉を聴かせたいから、バッキングはこのレンジ〈譜例⑧〉でいきます。ところが、もうひとりのキーボード奏者とギターが入った時は、わりとレンジを高くとってモードで全部押してしまっているケースもあります。」
「それから、低音でうまく5度上を使うといいですよね。つまり音を重視させる時に、とくに弦なんかを書く時には、こういう配置〈譜例⑨a〉はすごく大切です。倍音構造的な話になるんだけど、手があるならばこういう配置〈譜例⑨b〉が僕はいちばん好きですね。」
「それからピアノ・ソロの時には、やっぱりどうしたってベース・ラインを押さえなければいけないから、ベース・ラインをきちんと弾いていったほうがいいですね。ただしポップスでベース・ラインがあるとうるさくなって音が濁ってしまう場合もあるので、ケース・バイ・ケースで考えたほうがいいです。」
「あとはリズムは正確に。当たり前だよって(笑)、でも難しいよね。4分打ちをドラムのハイハットといっしょに刻めたら、それは本当にうまい人でしょうね。4分打ちでリズムを感じるように弾けたら、完璧なんじゃないでしょうか。僕も勉強する時は、4分打ちから入るようにしています。バッキングに関しては打楽器のようにきちんと4つ打つということをやると、ピアノがうまくなるでしょうね。」
「「Piano」に関していっても、まず出だしはこういうふうに〈譜例⑩〉できるだけシンプルにペダルを使わないでやってみるといいんです。それから、次にペダルを使って同じことをやってみるといい。それで、自分で弾く時にウラを感じながら弾くことが大切なんだよね。手を上げた時にビートを感じるように弾いていると、意外とテンポは崩れないです。ギターの人がよくアップとダウンで数えながら、アップだけで音を出しているのと同じだよね。だから本当は、(4分音符で音を出していても8分のウラで鍵盤を)カラ打ちしていればリズムが狂わないですみますね。4つ打ちをちゃんとやっていれば、ピアノのバッキングはわかりやすくなるんじゃないかな。」
●エンディングは新しい曲を始めるつもりで
-エンディングについて、ポイントを教えてください。
久石:
「エンディングはB♭になります。リタルダンドするときに、どうしても向こう(海外)の歌手はそこにフェイクを入れてくるから、(そのフェイクが終わってアテンポする時に)同時に(ピアノのエンディングを)スタートさせてしまう。まったく新しい曲が始まるようなつもりにしたほうがいいです。だから、リタルダンドしている分だけ次は新たなテンポにするようなつもりで、少し早めなくらいで出て盛り上げて終わる、これが大切でしょう。そして、本当に終わる時はゆっくり、印象的なフレーズ〈譜例⑪〉が乗っかれば気持ちいいよね。」
●40分スペシャル・メニューを初公開!途中で休まずに…がポイント
-久石さんのフィンガー・トレーニング法は、何かありますか。
久石:
「本当は教えたくないけど…(笑)、紹介しようか。フィンガー・トレーニングには、だいたい40分の特別メニューを作ってあるんですよ。週に3回、コンサートが近くなると連日やっていますね。」
「基本的にはスケール。あまり時間がないから、今日はメジャー、今日はマイナーというふうに分けますけど…。速いテンポだけでやるのは意味がないから、3パターンやるんですよ〈譜例⑫〉。全部必ずメトロノーム付きで弾いて、それから「ハノン」の20~30番までの間から2つくらい選んで、それもテンポに対して8分、16分で弾くのを欠かさずに。」
「それから、親指の抜きの練習をそれぞれの指でやります〈譜例⑬〉。親指の動きがとにかくいちばん大切だから。それから、アルペジオを12分音符と16分音符でピアノの端から端まで4往復して、全部のキーでやって。それからテンポを変えて、それから半音階を4往復、指の独立を加えて練習して…〈譜例⑭〉。」
「こういう内容を40分~45分くらい、1回も休まずにやっています。音の強弱も、だんだん強くしたりだんだん弱くしたりしますから、汗だくになりますよ(笑)。腕の筋肉のスジが痛くなってきますけど、絶対に1秒たりとも休んではいけないんです。それぐらいやらないと、オーケストラと勝負できない。」
-とくに意識していることはありますか。
久石:
「姿勢はすごく意識しています。椅子の高さなんかもすごく気になる。しばらく弾いていなかったりスタジオでシンセばかりを弾いていると、そのあとはすごく姿勢が悪くなっているから。だからレコーディングが激しい時は、姿勢を直すためになおさらトレーニングが必要になります。ピアノっていうのは、ピアニシモの調性をいかにするかがカギだから、そのために指をきちんと独立させる運動は一生懸命やりますよね。自分のベスト・ポジションというのは、いつも大事にしたほうがいいですよ。」
(雑誌「KBスペシャル 1995年3月号 No.122」より)
最後に、紙面より少し写真を抜粋してご紹介します。
実際に久石譲のお仕事場での取材&レクチャーだったのでしょう。
本文中に登場するたくさんの譜例です。さすが専門誌。
久石譲の手と鍵盤。これほど貴重な使われ方はないでしょう。
「Piano 〈English Version〉」の楽譜が完全版として掲載されているという、なんとも贅沢な雑誌。計4ページのレクチャー&譜例による、久石譲ピアノ講座となっていました。