Posted on 2015/3/8
2011年11月、3回にわたってWeb掲載されたデイリースポーツオンラインでの久石譲コラムです。
数々の名曲を残してきた作曲家・久石譲(60)。宮崎駿監督の「ジブリ作品」やテレビドラマのテーマ曲など、エンターテインメントの世界で活躍する傍ら、オーケストラの指揮にピアノ演奏と、クラシック音楽にも精力的に取り組んでいる。10月7日には「第24回 西本願寺音舞台」(TBS・MBS系で11月3日午前9時55分から放送)にも出演した。音楽への関わり方、バックボーン、そして日本人への提言…。日本を代表する音楽家による“言葉のアンサンブル”をご堪能あれ。(聞き手=福島大輔)
◇ ◇
‐数々の曲を作ってこられた中で、曲作りの過程というのはどういった形なのでしょうか。
久石:
「うーん、締め切り日があって、それに向かって必死にひねり出すという感じですかね(笑)。大概、書かなきゃいけないものはいくつかだぶってますから、その時に、今、これを勉強しなきゃいけないなっていう仕込みを時間がとてもかかりますので、割と順序立てて、組み立てながら作っていく感じです。アイデアが湧いた、湧かないみたいなことで必死になるよりは、最終的には確かにそれも大事なんですが、そこに持ち込むまでは、どれだけ論理的にやっていくか、というね」
‐計算の上で、ということですね。
久石:
「そうです。今回もお寺さんでやるわけで、『こういう所だったら、いくらでも曲の発想が浮かぶでしょ』なんて言う人もいるんですが、ふざけんな、ってね(笑)。そんなんだったら、一年中旅行してるよって」
‐ある程度こういう曲を作ると決めて、その世界観をご自身の中で作ってから、具体的な製作に入られると。
久石:
「そうなんです。映画の音楽にしても、脚本を読んで、その映像に合うやり方を考えて、そのままやったんでは面白くないから、一歩先を行くにはどうしたらいいか、とかいう感じでね」
‐世界観の作り方というのは、具体的にはどのようにされるのですか。
久石:
「いやこれは、毎回ケースバイケースですよ。例えば今回、西本願寺で演奏するプログラムを作るにしても、一曲一曲はある映画の音楽だったり、自分のアルバムのための音楽だったりするんですが、曲順を決める段階では、本来それぞれを最初に作ったときの意図とはまったく違って、前後関係でそれぞれの楽曲の意味が変わるんですよ。これが構成。1曲目から最後の曲まで聴き終わったときに、何を感じてもらうか。例えば1つの映画を見たように、聴いていただいた人たちがどのように感じてくれるか、それをすごく考えますよね」
‐曲というのは、そのシチュエーションごと1つの作品であると。
久石:
「もちろんそうです。どんな場合でも、パーツパーツがあって、例えば映画の場合は、1シーンずつ撮ってきたものを、最後にどう編集するかで、その意味づけが変わってきますよね。音楽でいえば、1曲の中にもあるし。何でこれは『ド』から『ソ』に降りたんだ、とかね。それが1曲単位になり、ある時間の長さになる。そんな感じがしますね」
‐これまで、ジブリ作品などのアニメ映画の音楽なども手掛けてこられましたが、そこにはやはりアニメならではの世界観が…。
久石:
「そうですね。アニメーションは、ほとんど宮崎(駿)さんの作品しかやってないんで。あれだけすごい人のをやっちゃうと、ほかの人のができないというのもあるんですが(笑)、宮崎さんの場合は、あまりアニメーションとは考えてないんですよ。現存する映画監督の中で、最低でも十本、あるいは五本の指に入るような優れた監督ですから、その人が何をやりたいかというと、そこに映っているものより、バックグラウンドの方が大きいんですね。やはりこちらが浅はかな知識でやっていると、とてもついていけないので、そうするとやっぱり…、勉強しないといけないですね(笑)」
‐勉強の仕方というのは、どのように。
久石:
「僕は今は基本的に、音楽のことしかやらないようにしているんですね。クラシックの指揮をしたりとかもするんですが、オフィスもありますんで、最低限お金は稼がなきゃいけない(笑)。そうすると、お昼の12時、1時過ぎぐらいから夜中の12時ぐらいまでは、エンターテインメントの作曲なり、仕事と言ったらちょっと語弊があるかもしれませんが、それを書く。そして家に帰ってから明け方まで、過去の作曲家の譜面を読んだり、彼らが生きた時代や本人の生活の環境、その時代の方法に対して、その作曲家がどのくらい進んでいたのか、遅れていたのか、そういうことを考えます。例に出すと、ブラームスなんかは当時の流行からすると、遅れた音楽をやっていたんです。まだベートーベンの影響を引きずっていた。ところが当時は、シューマンとかいろんな人たちが、新しい方法に入っていた。古くさい方法をとっている中で、革新的な方法をとっている人もいた。どっちが優れていたのか、というのは全然言えないんですよ。長く生き残ってきたものというのは、本物ですから。でも本人の中は、絶えず葛藤してたわけだよね。僕ら、ものを作る人間というのは、絶えずそれですから。今のこの時代で、僕が作曲家としてどういう書き方をするか、自分にとってはすごく重要なことで、そのようなことをいっぱい勉強するという感じですかね」
‐ご自身が、その時代に立ち返るという感じでイメージされる。
久石:
「そういうことですね。あの、優れた指揮者というのは大勢いるんですが、自分がやる場合の武器って考えると、『作曲家』なんですよ。作曲家として、もう一回ほかの人の譜面を見るから、それはちょっと普通とは違うみたいで、いい意味での武器だと思いますね」
‐作曲家だけでなく指揮やピアノなど、多方面で活躍されていますが、1人の人間としていろんな方向から音楽を見るのは刺激になりますか。
久石:
「すごくありますよ。指揮をしているのも、基本的には指揮者になりたいのではなくて、通常、他人や古典の譜面を見ると、ざっと見て「こういう感じね」で済んじゃうんですけど、自分で実際オーケストラを指揮するとなると、ものすごく細かく見ますよね。それをやることによって、作曲家として『ああ、ここはこうやって音を動かせばいいんだ』っていうふうに、作曲の肥やしになるというのがベーシックですよ。それがないとやらないです」
‐指揮でも演奏でも、なにがしかのフィードバックがあると。
久石:
「ただ、そのおかげで、久石っていう作曲家はね、クソ難しいんですよ、演奏が(笑)。指揮も難しいし、ピアノも難しくて、もうちょっと演奏する人のこと考えて欲しいな、なんて思いますけど」
‐ご自身で演奏するときも…。
久石:
「最悪ですよね(笑)。やりすぎなんだ、っていつも思いながらやってます」
‐そもそも、作曲家を目指したきっかけというのは。
久石:
「きっかけって、ないんですよ。小さいときから、やるもんだと思ってたから、いろんな職業の中で作曲家を選んだ経緯というのはないんです。いや、作曲家を選んだというのは、中学2年か。音楽をやるというのは決めていたというか、やるもんだと思ってましたから。意識的に選んだという記憶はないです」
‐環境の中で、音楽があふれていたなどは。
久石:
「全然。何もなかったね。普通の一般家庭。ただすごく好きで、絶えず音楽は聴いてたし、小さいときからバイオリンを習ったりはしてましたけど」
‐中学校2年生で、作曲家に針が振れたというのは。
久石:
「ブラスバンドなんかをやっているときに、与えられた譜面を演奏するよりは、一生懸命譜面を書いては皆に聴かせている方が好きだったんですよ。それは再現する方の音楽家ではなくて、作る方だなと。それで作曲家を目指したんです」
‐初めて曲を作られたのはいつでしたか。
久石:
「中学1年ぐらいですね。全然手に負えてはいなかった(笑)。ただ音符を並べただけだったと思います。要は、いろんな蓄積がないとできないですね。よく、作曲家の個性なんていいますけど、ないんですよ、そんなのは。結局、自分が今までいろんな状況で聴いてきた音楽や体験してきたこと以外、出ることないですから。その中のものが、その時の思いで断片的に組み合わされて、『あなたの』というのが出てくるだけで、そんなねえ、オリジナリティーなんて、世の中にないと思いますよ。一生に1曲もできないと思う」
‐作ってできるものではなく、にじみ出てくるものだと。
久石:
「とすると、やはり自分のバックボーンを大きくするしかないわけですよね」
‐これまで音楽家として、多くのことを成し遂げてこられましたが、今後目指していかれるものとは。
久石:
「やっとね、今少し自由になってきた気がするんです。自由になったというのは、こういうふうなものを書きたいな、と思っても、全然書けなかった、行き着けなかったんですよ。それが最近、少し楽になったね。だから、体力があるうちに、長い曲を書きたいですね。この2、30年、エンターテインメントの方でやってたんですが、3、4年前から、クラシックの方にもう一回スタンスを戻してますから、そういう意味では、シンフォニーとかオペラとか、そういう作品をきちっと書きたいです」
‐楽になったというのは、蓄積されたものがある程度、自分の自由に出し引きできるようになったと。
久石:
「多少はね。多少はできるようになりましたけどね。でも、エンターテインメントの音楽も大好きですから、それもできる限りしっかり書いていきたいと思ってます」
‐最近の活動でいうと、東日本大震災の被災者へ向けてのコンサートなども行われました。
久石:
「あのときも、大船渡とか陸前高田、気仙沼あたりに行ったんです。そこでに感じた、日本人はどうなっちゃうんだろう、という思いは強かったですね。その中で…、何て言ったらいいんだろう、僕はもうちょっと、世界を意識しますね。どういうことかというと、こういうことが起こった、しかしいろんな対応を見てて、あまりにひどいじゃないですか。遅すぎるね。僕は日本人って、今一番ノロい民族だと思ってるんですよ。何やるにしても遅いでしょ。街中歩いてても思いますよ。店員も遅いし。本当にね、日本人って器用で速いと思ってたけど、そんなことないんです。例えば、この異常な休日の多さ(笑)。こんなんじゃ仕事できないですよ。一年中虫食いのような日程で動いてるでしょ。で、全部の会社が休む。日本人って、世界で一番働いてないと思う。僕の部屋には、ヨーロッパから見た世界地図が張ってあるんです。日本の地図は、日本がど真ん中にあって、ヨーロッパとアメリカが端にあるでしょ。いかにも日本が世界の中心に見えるじゃないですか。しかしヨーロッパの地図で見ると、日本は本当に東の端なんですよ。そこにいるんだって意識しないと、どんどん世界から置いていかれますよね」
‐日本を愛するが故に、の歯がゆさ。
久石:
「もちろんです。どんなに世界中行ったって、日本食が一番好きですし(笑)。今回の『音舞台』の曲目で『World Dreams』という曲があるんですが、これに作詞をして、大勢のコーラスの中でやるんです。これは、国歌のような曲を作りたいと思って、凛々しく、堂々とした曲になっています。これが多分、全体のピークになるんですが、私の伝えたいメッセージはそこに全部入っていると思います。今だからこそ、力強く、凛としていこう、というね」
◇ ◇
(デイリースポーツオンライン 2011年11月8日 より)