Blog. 久石譲&新日本フィル 「現代の音楽への扉」コンサート・パンフレットより

Posted on 2015/5/10

新日本フィルハーモニー交響楽団が主催する「新・クラシックへの扉」その特別編「現代の音楽への扉」に久石譲が登場しました。事前の雑誌インタビューでは本企画への想いを語っています。

 

「定評ある入門シリーズなので、僕のコンサートが入るのは、新しい形の実験だと思います。今回は、調性の崩壊を促した『トリスタン和音』が使われている、ワーグナー『トリスタンとイゾルテ』前奏曲から始まって、シェーンベルクの『浄夜』、そして現代の音楽であるペルトの交響曲第3番というプログラムを組みました」

(MOSTLY CLASSIC 2015.2 vol.213 より)

 

 

新・クラシックへの扉・特別編 久石譲 「現代の音楽への扉」

[公演期間]
2015/05/05

[公演回数]
1公演
東京・すみだトリフォニーホール

[編成]
指揮・解説:久石譲
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団

[曲目]
ワーグナー:楽劇『トリスタンとイゾルデ』より前奏曲
シェーンベルク:『浄められた夜』 op.4(弦楽合奏版)
アルヴォ・ペルト:交響曲 第3番

—-encore—-
アルヴォ・ペルト:スンマ、弦楽オーケストラのための

 

 

【楽曲解説】

ワーグナー/ 楽劇『トリスタンとイゾルデ』より第1幕への前奏曲
作曲:1857-59 年
初演:1859 年3月12日プラハ(前奏曲のみ)、1865 年6月10日ミュンヘン(楽劇全曲)

『トリスタンとイゾルデ』は、中世から伝わる有名な悲恋物語 ― コーンウォールの騎士トリスタンとアイルランドの王女イゾルデが誤って媚薬を飲み、愛し合ってしまう ― をドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナーが脚色・作曲し、楽劇(オペラ)として完成させた作品です。その内容を集約した第1 幕への前奏曲に関して、ワーグナー自身が次のようなプログラム(標題)を書き残しています。「トリスタンは、叔父の[コーンウォール]王に嫁ぐイゾルデを、王のもとへ連れて行く。トリスタンとイゾルデは、実は[最初から]愛し合っている。最初は抑えることの出来ない憧れをおどおどと訴え、望みなき愛を震えるように告白し、その告白が恐るべき爆発を起こすまで、音楽に込められた感情は、内なる情熱と格闘し続ける絶望的な努力の一部始終を辿っていく。そして、感情は無意識の中に沈み、情熱は死と区別がつかなくなる」(1863年12月27日、ウィーンでの演奏のための解説)。ごく大まかに、曲の最初に3回登場するチェロと木管のモティーフが「憧れ」を表し、管弦楽の強奏の後に出てくるチェロのモティーフが「愛」を表し、この2 つのモティーフが絡み合いながら爆発的なクライマックスを迎え、あたかも死を迎えるように静まっていくというのが全体の構成ですが、特に重要なのは最初の「憧れのモティーフ」。チェロと木管が最初に重なる時、ヘ(F)、ロ(H)、嬰ニ(Dis)、嬰ト(Gis)の4 音からなる和音(俗にトリスタン和音と呼ばれる)が鳴り響くのですが、このトリスタン和音のせいで、音楽がどの調に向かおうとしているのか、曖昧になってしまうのです。トリスタン和音を聴いた19 世紀の作曲家や音楽学者は、長調や短調に基づく西洋音楽の作曲システムが、もはや機能しなくなったと危機感を覚えました(調性の崩壊)。その結果、多くの作曲家が新たな作曲システムを模索するようになります。

[楽器編成] フルート3、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット3、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、弦楽5部。

 

シェーンベルク/浄められた夜op. 4(弦楽合奏版)
作曲:1899 年(弦楽六重奏版)、1917 年(弦楽合奏版への編曲、1943 年改訂)
初演:1902 年3月18日ウィーン(弦楽六重奏版)、1918 年3月14日ライプツィヒ(弦楽合奏版)

上に述べた調性の崩壊の後、新たな作曲システムを模索し、現代の音楽への扉を開いていったのが、オーストリアの作曲家アルノルト・シェーンベルクです。彼が24 歳の時に作曲した『浄められた夜』は、リヒャルト・デーメルの同名詩をプログラム(標題)として用い、その内容を(歌うことなく音楽だけで標題を表現した交響詩のように)室内楽で表現する斬新な手法で書かれた弦楽六重奏曲(本日演奏されるのは、コントラバス声部を追加した弦楽合奏版)。この作品で、シェーンベルクはワーグナーのトリスタン和音の方法論をさらに拡大し、半音階を多用することで調性システムの限界に挑みました。曲はデーメルの詩の構成に従う形で作曲され、全体は情景描写(A)― 女の声(B)― 情景描写(A’)― 男の声(C)― 情景描写(A”)の5 つの部分から成り立っています。まず(A)では、暗いニ短調の音楽が恋人たちの重い足取りを表現しますが、その終わり近く、ドキリとするようなピッツィカートが突如として鳴り響き、息を呑むような沈黙のフェルマータを挟んで(B)に移ります。この(B)は、狂おしいまでに揺れ動く女の感情を半音階を駆使して表現した、全曲の中で最も激しい部分です。重い足取りの音楽が再び戻って(A’)の情景描写となりますが、重苦しい音楽が消え行くように静まった後、光が明るく差すようなニ長調の音楽が始まり、(C)となります。『トリスタンとイゾルデ』の愛の二重唱を彷彿させる陶酔的な音楽が展開した後、(C)は虚空の中に消え去り、最後の(A”)が第2 ヴァイオリンのさざ波と共に始まります。この(A”)では、最初の(A)で登場した重い足取りの音楽が美しい長調に変容し、文字通り夜を浄めるようにして全曲が閉じられます。

[楽器編成] ヴァイオリン I, II、ヴィオラ I, II、チェロ I, II、コントラバス。

 

アルヴォ・ペルト/交響曲第3 番(1971)
作曲:1971 年
初演:1972 年9月21日タリン

シェーンベルクが開いた現代の音楽への扉は、無調、十二音技法、セリー主義といった新たな作曲システムへの道を導き、20 世紀の作曲家たちは調性に全く頼ることなく、音楽を作曲することが可能になりました。しかしその反面、音楽があまりにも複雑になり過ぎ、伝統的な長調と短調に馴染んできた聴き手は、理解不能に陥ってしまいます。そうした状況の中で、一種の揺り戻しを試みた作曲家のひとりが、エストニアのアルヴォ・ペルトです。1960 年代に十二音技法やセリー主義の作品を作曲していたペルトは、当時エストニアを併合していたソ連当局から圧力を受けたこともあり、1968 年から新作の作曲を止めてグレゴリオ聖歌や中世音楽の研究に没頭します。交響曲第3 番は、その研究の成果が具体的に現れた作品です。驚くべきことにペルトは、切れ目なく演奏される3 つの楽章のすべてを、全曲の最初に登場するわずか3 つの短いモティーフから生み出すという大胆な試みに挑んでいます(以下の分析はポール・ヒリアー著『Arvo Pärt 』に基づく)。すなわち、第1 楽章の冒頭でオーボエとクラリネットのユニゾンが出すモティーフ(X)、続いて堂々たる金管とベルが出すモティーフ(Z)、その直後に2 本のクラリネットが忙しなく動き回る3 連符のモティーフ(Y)がそれです。このうち、Z のモティーフは、調性システムが確立する以前の中世音楽で頻繁に用いられていたランディーニ終止(音符がシ―ラ―ドと動く終止形)と呼ばれる技法に基いています。交響曲第3 番の作曲後、ペルトは作曲の素材を極度に切り詰めていく手法を開拓していきますが、その音楽は同時代のアメリカ人作曲家(テリー・ライリー、スティーブ・ライヒ、フィリップ・グラスなど)の手法と一括りにして、現在ではミニマル・ミュージック(最小限の音楽)と呼ばれています。そして、日本でいち早くミニマル・ミュージックの作曲に取り組んだ作曲家のひとりが、本日の指揮者、久石譲に他なりません。昨年10月、高松宮殿下記念世界文化賞受賞のために来日を果たしたペルトは、久石と直接対面し、交響曲第3 番の演奏を久石に託しました。本日の演奏は、西洋と東洋をそれぞれ代表するミニマリスト2 人の歴史が交叉する、記念すべきコンサートとなるでしょう。

[楽器編成] ピッコロ、フルート2(アルトフルート持替)、オーボエ3、クラリネット3、バスクラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット4、トロンボーン4、テューバ、ティンパニ、グロッケンシュピール、マリンバ、タムタム、チェレスタ、弦楽5部。

(サウンド&ヴィジュアル・ライター 前島秀国 )

(新日本フィルハーモニー交響楽団 公式サイト プログラムPDFファイルより)

 

 

Related page:

 

久石譲 現代の音楽の扉

 

カテゴリーBlog

コメントする/To Comment