Disc. 久石譲 『ふたり サウンド・シアター・ライブラリー』

久石譲 『ふたり オリジナル・サウンドトラック』

1991年4月21日 CD発売 NACL-1024
1995年2月21日 CD発売 NACL-1516
2001年10月30日 CD発売 WRCT-1003

 

1991年公開 映画「ふたり」
監督:大林宣彦 音楽:久石譲 出演:石田ひかり 他

 

 

音楽監督から 久石譲

ちょっと優しく

大林監督の声はとても魅力的だ。優しくて暖かで、モダンで、そう、男が男らしくいられた時代のカッコ良さがある。大林監督の手はとても大きい。その手でピアノも弾くし作曲もされる。そして驚くほど音楽が好きで信じられないほど音楽について詳しい。

大林監督にお会いしていると本当に楽しい。僕たちはこの都会の大人の社会で生活しているわけで、嫌なことや悲しいことが日々襲ってくる。でもそんなささくれだった心も、大林監督にお会いするとスッと身体の力が抜けて行き、少年の日の心が戻ってくる様な気がする。だから実は毎日でもお会いしたい。そうすればちょっと人に優しくなれるかも知れないから。

ある日、僕達はピアノの前に座っていた。すでにその映画のなかで使用するシューマンとモーツァルトの楽曲は録音を終えていた。そして僕が書いたメインテーマ用のデモテープを1~2回聞いた。ピアノで弾きだそうとした時には、すでに監督は歌い出されていた。それも音程一つ間違えないで。翌日、その歌詞が送られてきた。「昔人の心に、言葉、一つ生まれて……」映画『ふたり』の主題歌『草の想い』が誕生したのだ。

そして僕には歌手、大林宣彦さんのデビューが当然のことに思えた。でもシャイな監督は一人で歌うのを「ウーン…」と首をひねり、問わず語りの眼差しで、僕の方を振り向いたので僕も「ウーン…」と答えた。そこで奥様でありプロデューサーである恭子さんが「ふたり」なのだから「ふたり」で歌えば、という画期的な裁定を下した。大林宣彦&フレンズが歌う『草の想い』はこうして巷間に流れることになった。

映画『ふたり』との出会いはとても幸せだった。すばらしい作品を担当できるなんて音楽家にとって最高の喜びだ。中には8分台の長さの音楽が幾つかあって難しかったのだけれども、そのハードルを越えることにかえって燃えた。

クライマックスの後で、母親が父親に語りかけるシーンがある。「あなた…」「風呂はまだ…」変ロ長調のストリングスの和音が妻であり、母親である一人の女性の台詞と絡みながら徹かに聞こえてくる。静けさと優しさと愛に満ちたシーンだ。

人が人を許しあい、あるいは認めあい、喜びも悲しみも寂しさもすべてそのまま受け入れて生きていく。ほとんど宗教的とも言えるその深さは、この映画が真の傑作であることを決定的なものとしている。

僕はこの映画を3回見る事をお薦めする。1回目は友達と、そうすれば友情の有り難さが分かり、2回目は恋人と、そうすればかけがいのないものが分かり、3回目は父親と、そうすれば誰よりもあなたを愛している人が分かる。

大林監督とお会いしていると本当に楽しい。でも、忙しい監督に毎日お会いするわけにも行かないので僕は大林さんの映画を沢山見ることにした。そうすればちょっと、人に優しくなれるかも知れないから。

Blog. 映画『ふたり』(1991) 久石譲インタビュー 劇場用パンフレットより

 

 

ふたり・音楽制作日記

1990年
5月21日:大林監督からお電話を頂き新しい音楽制作の依頼を受ける。
5月22日:台本が届く。
5月25日:大林氏の事務所PSCでの初顔合わせを行う。撮影前にいくつかのシーンに対して、音楽を作る必要があることが判明する。
6月2日:実加の弾く曲をシューマンの飛翔に決め監督にお伝えする。
6月12日:アバコスタジオにてアバコの林氏とPSC大島氏と打合せ、発表会のシーンの音楽と他のシーン用の音楽について、締め切りが7月1日に設定される。
6月16日:発表会のシーンのピアノ曲3曲を決定する。(モーツァルト・ソナタ、シューマン・ノヴェレッテ、シューマン・飛翔)
6月20日:アバコ・スタジオ302stにて18:00からピアノ3曲の録音を行う。
6月22日:大林監督からテーマ曲の「草の想い」(この時点では愛と哀しみのバラードというタイトルであった)の歌詞が届く。
6月24日:ワンダーステーション1stにて14時~21時までテーマ曲の録音。大林監督が仮歌を入れてくださる。
7月9日:ワンダーステーション1stにて13時~17時30分まで島崎和歌子さんによるテーマ曲の歌入れをする。
9月18日:ワンダーステーション1stにて13時から本編音楽制作の開始。
9月19日:ワンダーステーション1stにて13時から22時までレコーディング。
9月21日:ワンダーステーション1stにて13時から20時までレコーディング。最終的な監督との電話での打合せで全42曲に決定。
9月22日:ワンダーステーション1stにて13時から25時までレコーディング。この日は8曲作る。
9月23日:ワンダーステーション1stにて13時から25時までレコーディング。最終ロールのR-9が届く。
9月25日:テーマ曲、愛と哀しみのバラードの正式タイトルが「草の想い」となる。2番の歌詞も上がってくる。またこの曲を大林監督、久石氏のふたりで唄うということも決定。
9月26日:ワンダーステーション1stにて9時から中嶋朋子さんによるテーマ曲の歌入れ、大林監督も陣中見舞にいらっしゃる。
9月27日:ワンダーステーション1stにて13時から26時までレコーディング。
9月28日:ワンダーステーション1stにて13時から25時までレコーディング。オープニングとラストを仕上げる。
9月29日:ワンダーステーション1stにて13時から29時までレコーディング。午後8時より大林監督の唄入れ。
9月30日:ワンダーステーション1stにて13時から28時までと2stで13時~23時まで2つのスタジオを併用してトラックダウン。大林監督も駆けつけて下さる。
10月1日:ワンダーステーション1stにて13時から26時までと2stで13時~23時まで昨日同様、2つのスタジオを併用してトラックダウン。これで全作業が終了。大林さんがワイン等のお土産を持ってきて下さり、作業の終了を祝う。午前3時に全員で「草の想い」を大合唱。

(ふたり・音楽制作日記 ~リマスター盤 CDライナーノーツより)

 

 

今度、NECアベニューから、今まであったレーベルの中に新シリーズ”サウンド・シアター・ライブラリー”を設けて、積極的に映画音楽のCDを出していこうと思っています。基本的に大きな柱が二つあって、一つは日本の良質な映画音楽を出していこうというもので、もう一つは、映画からイメージを受けた耳で聴くサウンドトラックみたいな形で、映像を抜いた新しいサウンド・シアターというか、そういう新しい試みが出来ればいいな、と考えているんです。もっと言えば、実際にサウンドトラックで作った曲ではなく、新たに歌で作り直したりという、そういったことも当然起こってくるでしょう。もちろんベーシックには映画というものを置いてありますけど、映像との関わり合いというか、そういった関係の中で起こり得る、これからのオーディオ・ヴィジュアル時代にあるべきいろんな試みが出来ればいいと思っています。

”サウンド・シアター・ライブラリー”の大きな特徴は、CDに脚本が全部ついてくることです。それによって自分達が映画に対して音との関係とか、映像があるために納得してしまうようなことを、見ないために、脚本を読んで音を聴いてイメージを喚起できることもあるし、その方がよほどイマジネーション豊かなわけ。とりあえず3月21日に「仔鹿物語」を出し、同時に大林宣彦監督自身が歌っている「ふたり」のシングルを、4月にそのサウンドトラックを出す予定です。このシリーズで大事なことは、単発で出してもあまり見向いてもらいないことを、こういったシリーズにして形にすることによって注目してもらうことであり、映画音楽にスポットを当てるという意味では非常に効果的なんです。今回脚本の中に音楽が入る箇所は示さなかったんですが、何かの作品ではやると思います。ただ、専門家用の企画になると困るので、もっと一般の人に楽しめるように、あまり細かい視点までは入れないつもりです。やはりこれ自体、エンターテインメントでありたいものですよね。

Blog. 「キネマ旬報 1991年4月下旬号 No.1056」 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

かつて僕は多くの映画から沢山のことを学んだ。人が生きることで出会う様々な喜び、悲しみ、愛と憎しみ、映画は実生活では体験しえない程の人生を見せてくれた。そしてほんのすこし賢くなって僕は人に対してちょっぴり優しくなれた。

小さいころ僕の生まれた町では二つの映画館があり週変わりで3本づつ、月に24本以上の映画が上演され、僕はそのすべてを見た。アクション物から恋愛もの、西部劇から怪談物まで映画館の真暗闇のなかで息を殺してワクワクしながら見守っていた。そして映画館を出てきたとき、その映画の主人公になったつもりでさっそうと歩きながら、口をついて出てきたのが映画音楽だった。それは今でも変わっていない。

”タラのテーマ”(風と共に去りぬ)”ツナイト”(ウエストサイド物語)”アズ・タイム・ゴーズ・バイ”(カサブランカ)”ムーンリバー”(ティファニーで朝食を)今でもこのメロディーが流れて来たら映画のシーンが浮かんできてジーンとしてしまう。

そして今、音楽の道に進んで、それが映画と関わり合うなんて何てすてきなことだろう。僕は映画音楽が大好きだ。

しかし今映画音楽の現状は、日本の映画の現状と同じくらい悲惨だと思う。優れた監督もいれば優れたアクターもいる。また映画を作るための資金もある。なのに何故日本ではこうも閉鎖的で非創造的な環境になってしまったのか? ジリ貧の音楽予算と苛酷なスケジュール、そして劇伴と呼ばれるようなイージーな作曲家側の姿勢。言いだしたらきりがない。

だが、僕たちは現状を嘆いたり批判するだけで良いのだろうか? それでは何も変わらない。まず自分でやれることからやっていくべきなのだ。かつて映画館で見た夢を取り戻すためにも。

(サウンド・シアター・ライブラリー パンフレットより)

 

 

 

「昔、ひとの心に、言葉ひとつ、生まれて、……」
-久石譲さんとの、幸福な、対話

大林宣彦 91.1.6

久石譲さんと話していると、楽しい。こちらの目をきっちりと見て、選び抜かれた言葉を誠実に投げかけてくる。ひとつひとつの言葉が積み重ねられて、次第に、正確に、久石さんのチャーミングなお人柄が、目の前にくっきりと造形されてくる。その久石さんの姿に見惚れながら、こちらも己れの言葉を大切に紡いでいると、いつの間にやら久石さんの笑顔に誘われて、ぼく自身も良い人間になっていくようで、心が洗われるようで、とても気持が良い。そしてそれは、まるで久石さんの音楽を聴いているような心地なのだ。

人は誰でも、言葉でものを考え、言葉で自己を表現し、言葉で相手を受け止める。それを更に自分に似つかわしく、しかも相手に心地良く伝えるために、例えば絵を描き、例えば映画をつくり、例えば音楽にその想いを託する。久石さんの音楽は、久石譲さんの言葉が、最も幸福に表現されたものなのだろう。

そういう意味で、久石さんの音楽は、いわば、動詞だ。日本では、音楽とはどちらかといえば形容詞のようなものと考えられることが多いが、久石さんの音楽は、久石譲というひとりの人間の、想念を伝えるひとつの意志なのだ。そこに音楽というものが本来的に持つ力と美しさとがある。あらゆる芸術は、人間を幸福にするために生み出されてきた。久石さんはいつでもその幸福について考え、実行する。それが音楽となってぼくらの心を揺さぶる。幸福に生きるべく勇気を鼓舞する。そして例えば、あした、もう少しだけよい人間になろう、他人に優しく生きていこう、と決意し、自分自身に約束する。久石さんの音楽は、そのようにして、ぼくらの暮しに働きかけてくるのだ。

そういう久石さんの素晴らしさは、不平不満を一切口にしないという、日常の中での強い意志力にも表れている。この日本という国で、芸術家が幸福であることはまことに難しい。なにかにつけて愚痴も言いたくもなることばかりだ。しかし久石さんはいつでも幸福そうに微笑んでいる。「ぼくは大好きな音楽と一緒に生きていて、そして毎日、一歩ずつ、ぼくの理想の音楽に近づいている。だから、ぼくは幸福です」と久石さんは言う。そうなのだ。自らの幸福を信じる力こそが、創造の源なのだ。自らの幸福に感謝する心こそが、優れた芸術の温床なのだ。そういう幸福と共に暮すことへの畏れと誇りと責任感とが、例えば国際的な音楽家たちの、久石さんの音楽への共感を呼び起し、良き強力となって表れる。

ぼくの最新作の映画『ふたり』の音楽監督は久石さんである。ここには同じ言葉で語り合える二人の人間同士が、お互いの生きる証、愛そのものとしてその人生の中で選び取った、映画と音楽とが、幸福に対話している。この幸福感の中で、久石さんがほとんど即興的に生み出したメロディに、ぼくがほとんど反応するように手操り寄せた言葉たちは、思えば僕と久石さんとの対話のような詞となっていた。

-昔、ひとの心に、言葉ひとつ、生まれて、……聞かせてね、この声を、草の想い。

おまけに、この主題歌を、久石さんとぼくとで唄っちまったというのは、幸福過ぎてのハシャギ過ぎか、あるいはきっちりプロフェッショナルの仕事であるのか、そこのところは賢明なる諸姉諸兄の、判断に委ねるべきであるだろうが。

さあ、久石さんの音楽が、始まる。言葉が聞こえてくる。きょうもまた、幸福だ。

(久石譲シンフォニックコンサート・プログラムより)

 

 

久石譲 『ふたり オリジナル・サウンドトラック』

プロローグ
1. 風の時間 -オープニング・テーマ
2. モノクローム
すぐ近くで…
3. 北尾家の人々
4. 父と娘
5. 不意の出来事
6. 白い指先
明るい日
7. 実加と真子
8. 少女のままで
追憶
9. 別れの予感
10. 揺れるボタン
11. 姉の初恋
友だち
12. 風になって
13. いま泣いたカラスが…
14. 石段の道
15. 海の見える風景
16. 命の糸
17. 拍手の中の二人
卒業・入学
18. ふたりと二人
19. きらめきの瞬間
悪意
20. 汚された台本
21. 黒い電話
22. 震え
23. いたわり
24. 独り暮し
ミュージカル
25. 宴の光と影
26. 痛み
家族の絆
27. 淋しいひとたち
28. 失ったもの
エピローグ
29. 白いページ
30. 草の想い-ふたり・愛のテーマ

Produced by Joe Hisaishi

All Composed & Arranged by Joe Hisaishi

Recorded and Mixed at Wonder Station

「草の想い -ふたり・愛のテーマ」
作詞:大林宣彦 作曲:久石譲 歌:大林宣彦&FRIENDS

 

 

なお発売後一度廃盤となった本作品は、2001年にワンダーランド・レコードより復刻・再販させることとなった。ジャケットが一新されただけでなく、曲目構成も変更になっている。

 

2001年10月30日 CD発売 WRCT-1003

ふたり 再販

1. 草の想い~ふたり・愛のテーマ~
2. 風の時間
3. モノクローム
4. 父と娘
5. 不意の出来事
6. 少女のままで
7. 別れの予感
8. 揺れるボタン
9. 姉の初恋
10. 風になって
11. 海の見える風景
12. きらめきの瞬間
13. 震え
14. いたわり
15. 独り暮し
16. 宴の光と影
17. 淋しいひとたち
18. 失ったもの
19. 白いページ

 

Disc. 中嶋朋子 『草の想い -千津子のテーマ-』

1991年4月21日 CDS発売 PIDL-1019

 

映画「ふたり」
監督:大林宣彦 音楽:久石譲

 

主題歌「草の想い」は大林宣彦&FRIENDSであるが、本作品は主題歌の1ヶ月後にリリースされたカバー盤。サウンドトラックにも収録されていない。伸びやかな歌唱と、8ビートのリズム&ベースが印象的な仕上がりとなっている。※編曲者が異なる

 

カップリングに収録された「わたし、いないの」は、映画「ふたり」イメージソングとクレジットされている。アコースティックギターの伴奏とゆったりと流れる歌声。後半にかけて少しバンドサウンドが重なるくらいで、ほぼギターとボーカルというシンプルな楽曲になっている。

ただ、この楽曲がサントラに収録された、いずれかのインストゥルメンタル楽曲がモチーフになっているのかは未確認である。

 

 

中嶋朋子による同曲発売の経緯は下記文献をご参照。

 

この一度聴いたら忘れられない魅力的なメロディーの生みの親は、『風の谷のナウシカ』や『となりのトトロ』などの映画音楽で多くのファンの心を掴んだ久石譲。大林監督の前作『北京的西瓜』(89)を映画館で見、その手づくり映画のあり方に感動し「今度、ぜひ大林さんの手づくり映画に手弁当で参加したい」とラブコールを送り、それに監督がさっそく応え、久石氏はそのまま尾道に直行、二百人に及ぶ尾道の女学生の出演者たちのオーディションの審査席に座ってしまった。そして海や山のロケハンに参加、その感動がそのままメロディーとなったもの。こうしてクラインク・イン前にすでに主題曲がつくられていたので、映画本編中いわば唄うダイアローグとして効果的に使用されることになった。全編に渡る映画音楽は、これほど映像と音楽とが幸福に出会えたことはないと思われるほどの出来栄えであるが、これも尾道の空気を共に吸い、味わったことの成果ともいえるだろう。さらに言えば監督版CDでFRIENDとして監督とふたり、陰の声で唄っているのは久石氏である。

中嶋朋子版のCD製作は、この地道に女優の道を歩む一少女への、石田ひかりとは逆の形でのご褒美である。監督はさらに映画では唄われなかった”わたし、いないの”を新たに千津子のイメージ・ソングとして作詞、久石譲のメロディーを添えて中嶋へ『ふたり』の想い出として贈った。

Blog. 映画『ふたり』(1991) 久石譲インタビュー 劇場用パンフレットより 抜粋)

 

 

草の想い 中嶋朋子

1. 草の想い -千津子のテーマ- 作詞:大林宣彦 作曲:久石譲 編曲:椎名和夫
2. わたし、いないの 作詞:大林宣彦 作曲:久石譲 編曲:椎名和夫
3. 草の想い (オリジナル・カラオケ)

 

Disc. 久石譲 『仔鹿物語 サウンド・シアター・ライブラリー』

久石譲 仔鹿物語

1991年3月21日 CD発売 NACL-1022

 

1991年公開 映画「仔鹿物語」
監督:澤田幸弘 音楽:久石譲 出演:三浦友和 他

 

 

今度、NECアベニューから、今まであったレーベルの中に新シリーズ”サウンド・シアター・ライブラリー”を設けて、積極的に映画音楽のCDを出していこうと思っています。基本的に大きな柱が二つあって、一つは日本の良質な映画音楽を出していこうというもので、もう一つは、映画からイメージを受けた耳で聴くサウンドトラックみたいな形で、映像を抜いた新しいサウンド・シアターというか、そういう新しい試みが出来ればいいな、と考えているんです。もっと言えば、実際にサウンドトラックで作った曲ではなく、新たに歌で作り直したりという、そういったことも当然起こってくるでしょう。もちろんベーシックには映画というものを置いてありますけど、映像との関わり合いというか、そういった関係の中で起こり得る、これからのオーディオ・ヴィジュアル時代にあるべきいろんな試みが出来ればいいと思っています。

”サウンド・シアター・ライブラリー”の大きな特徴は、CDに脚本が全部ついてくることです。それによって自分達が映画に対して音との関係とか、映像があるために納得してしまうようなことを、見ないために、脚本を読んで音を聴いてイメージを喚起できることもあるし、その方がよほどイマジネーション豊かなわけ。とりあえず3月21日に「仔鹿物語」を出し、同時に大林宣彦監督自身が歌っている「ふたり」のシングルを、4月にそのサウンドトラックを出す予定です。このシリーズで大事なことは、単発で出してもあまり見向いてもらいないことを、こういったシリーズにして形にすることによって注目してもらうことであり、映画音楽にスポットを当てるという意味では非常に効果的なんです。今回脚本の中に音楽が入る箇所は示さなかったんですが、何かの作品ではやると思います。ただ、専門家用の企画になると困るので、もっと一般の人に楽しめるように、あまり細かい視点までは入れないつもりです。やはりこれ自体、エンターテインメントでありたいものですよね。

Blog. 「キネマ旬報 1991年4月下旬号 No.1056」 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

かつて僕は多くの映画から沢山のことを学んだ。人が生きることで出会う様々な喜び、悲しみ、愛と憎しみ、映画は実生活では体験しえない程の人生を見せてくれた。そしてほんのすこし賢くなって僕は人に対してちょっぴり優しくなれた。

小さいころ僕の生まれた町では二つの映画館があり週変わりで3本づつ、月に24本以上の映画が上演され、僕はそのすべてを見た。アクション物から恋愛もの、西部劇から怪談物まで映画館の真暗闇のなかで息を殺してワクワクしながら見守っていた。そして映画館を出てきたとき、その映画の主人公になったつもりでさっそうと歩きながら、口をついて出てきたのが映画音楽だった。それは今でも変わっていない。

”タラのテーマ”(風と共に去りぬ)”ツナイト”(ウエストサイド物語)”アズ・タイム・ゴーズ・バイ”(カサブランカ)”ムーンリバー”(ティファニーで朝食を)今でもこのメロディーが流れて来たら映画のシーンが浮かんできてジーンとしてしまう。

そして今、音楽の道に進んで、それが映画と関わり合うなんて何てすてきなことだろう。僕は映画音楽が大好きだ。

しかし今映画音楽の現状は、日本の映画の現状と同じくらい悲惨だと思う。優れた監督もいれば優れたアクターもいる。また映画を作るための資金もある。なのに何故日本ではこうも閉鎖的で非創造的な環境になってしまったのか? ジリ貧の音楽予算と苛酷なスケジュール、そして劇伴と呼ばれるようなイージーな作曲家側の姿勢。言いだしたらきりがない。

だが、僕たちは現状を嘆いたり批判するだけで良いのだろうか? それでは何も変わらない。まず自分でやれることからやっていくべきなのだ。かつて映画館で見た夢を取り戻すためにも。

(サウンド・シアター・ライブラリー パンフレットより)

 

 

久石譲 仔鹿物語

釧路湿原・秋
1. 釧路湿原
2. 別海への道
3. 牧場のある風景
4. 夕映えの湖
出逢い
5. 恋するふたり
6. 流氷とエゾ鹿
7. 墓標
8. 花子との別れ
9. 出逢い(メインテーマ)
駅(ステーション)
10. 塘路駅にて
11. 初乳
12. 仔鹿のソネット
家族の肖像
13. 家族の肖像
恋人たちの渚
14. 恋人たちの渚
走れラッキー
15. 突然の出来事
16. 約束
17. 走れラッキー
父の背中
18. 父の背中
暗闇の中で
19. 行者葫
20. 日暮の雑木林
21. 暗闇の中で
エンジェル・ハート
22. 家族の絆
23. 誓い
ラッキーを救え
24. 愛のリレーPart 1
25. 愛のリレーPart 2
26. 愛のリレーPart 3
27. 愛のリレーPart 4
仔鹿と子供たち
28. 仔鹿と子供たち (メインテーマ)
老人と子供
29. 老人と子供
さよならの予感
30. 風立ちぬ
31. 野生のめざめ
32. さよなら列車
33. さよならの向こう側
希望へのUターン
34. 希望へのUターン
仔鹿物語〜メインテーマ〜
35. 仔鹿物語 〜メインテーマ〜

Produced by Joe Hisaishi

All Composed & Arranged by Joe Hisaishi

 

Disc. 大林宣彦 & FRIENDS 『草の想い』

1991年3月21日 CDS発売 NADL-1017

 

映画『ふたり』(監督:大林宣彦 音楽:久石譲)の主題歌。同作品サウンドトラックにも収録されている。大林宣彦監督と久石譲のデュエットという幻の楽曲。事の経緯としては大林監督の奥さんの発案である。

その後、この楽曲は久石譲オリジナル・インストゥルメンタル楽曲「Two of Us」としてさまざまなかたちで発展していくことになる。

 

 

草の想い 大林宣彦

1. 草の想い 作詞:大林宣彦 作曲・編曲:久石譲
2. 風の時間 「ふたり」オープニング曲
3. 草の想い (オリジナル・カラオケ)

 

Disc. 久石譲 『アニメージュ・ベスト・シンフォニー』

アニメージュ・ベスト・シンフォニー

1991年2月25日 CD発売 TKCA-30263
1991年2月25日 CT発売 TKTA-20119

 

スタジオジブリ作品 「風の谷のナウシカ」から「魔女の宅急便」まで
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

すべてオーケストラアレンジのシンフォニー・ベスト・アルバム

 

 

アニメージュ・ベスト・シンフォニー

1. 海の見える街 (魔女の宅急便 サントラより)
2. プロローグ~出会い (天空の城ラピュタ シンフォニー編より)
3. 五月の村 (となりのトトロ サントラより)
4. ウルスラの小屋ヘ (魔女の宅急便 サントラより)
5. 大いなる伝説 (天空の城ラピュタ シンフォニー編より)
6. Gran’ma Dola (天空の城ラピュタ シンフォニー編より)
7. パン屋の手伝い (魔女の宅急便 サントラより)
8. おじいさんのデッキブラシ (魔女の宅急便 サントラより)
9. 風の伝説 (風の谷のナウシカ シンフォニー編より)
10. ねこバス (となりのトトロ サントラより)
11. 傷心のキキ (魔女の宅急便 サントラより)
12. よかったね (となりのトトロ サントラより)
13. 時間(とき)の城 (天空の城ラピュタ シンフォニー編より)
14. となりのトトロ (となりのトトロ サウンドブックより)
15. メイがいない (となりのトトロ サントラより)
16. はるかな地へ… (風の谷のナウシカ シンフォニー編より)
17. デッキブラシでランデブー (魔女の宅急便 サントラよりより)
18. 谷への道 (風の谷のナウシカ シンフォニー編より)

音楽/久石譲

 

Disc. 久石譲 『I am』

久石譲 『i am』

1991年2月22日 CD発売 TOCP-6610
2003年7月30日 CD発売 TOCT-25121

 

クラシックやイージー・リスニングではなく、ニュー・エイジミュージックでもない。
ポップだけれど、アヴァンギャルド…
屈指のメロディー・メーカー、久石譲のピアノ・ワールド。
ロンドン・ストリングスとの華麗でスリリングなセッションを経て、
どんなジャンルにも属さない久石譲の世界が完成。

 

 

INTERVIEW

Q.今回のアルバムに収録されている「Venus」や「Echoes」に聴かれる民族音楽との出逢いはいつ頃でしょうか?

久石:
民族音楽はもともと最初から好きだったんですね。エスニックな音楽が大好きで、そこから得る要素は自分の体験外のものなので……。と同時に、僕がやってきた「ミニマル・ミュージック」の音楽的な構造が民族音楽と近い要素を持っていますからね。ミニマル・ミュージックを始めた頃、アフリカ民族音楽のリズム構造を研究したり、中近東のインド音楽に聴ける16拍子の曲や複雑なリズム構成とか、同時にその音楽の時間の流れなど、特殊な時間の流れですよね。そうやって研究していくうちに民族音楽の魅力に魅せられて、気づいてみたらクラシックの勉強と同じかそれ以上ぐらい、自分の中にエスニック的な要素が色濃く染み付いていましたね。

民族音楽的な要素をシンセサイザーで表現する場合、比較的そのニュアンスは出しやすいんだけど、今回のような”ピアノ”と”ストリングス”という「西洋音楽の王者」みたいな楽器編成で演奏する場合、難しいことなんですね。当初は、エスニック的な要素を取り入れられなくて悩んでいたんです。悩んでいたというよりは、取り入れられないだろうなって思ってましたから……。作品を仕上げていく段階で、結果的に「Venus」や「Echoes」の中に、本来の自分らしさを出せたので、とても嬉しいですね。

 

Q.今回のアルバムのコンセプトを教えてください。

久石:
基本的には、現在の商業ベースで作られている音楽の典型的なことはいっさいやめようと……。例えば、誰が聴いてもみんな同じように聴こえるようなものは意味がないしね。全曲に共通していえることなんですけど、基本ラインとして”ピアノだけで表現する(音楽性を保たせる)”ことがポイントなんですね。そして、そこに弦楽のアレンジを入れると。つまり、弦楽を入れて曲を保たせるのではなく、あくまでも”ピアノ”がメインということですね。それに、ぜいたくに弦楽の音色を必要最小限に加えるというコンセプトです。

アルバムをピアノと弦楽だけで作り上げることは非常に難しいことです。なぜ難しいかというと、その編成に耐えうるだけの強力なメロディーを生み出せなければならないし……。そういう意味でいえば、自分には”Hisaishi Melody”とみなさんがおっしゃってくれてるものもあるし、チャレンジできるのではないかなって……。

作品を作り上げていく段階で、一歩間違えるとそれが単にイージ・リスニングになってしまう可能性があるし、イージ・リスニングにしない為には、自分を含めて共演者の持っている確固たるアーティスト性やパーソナリティーがなくてはいけないわけですよ。つまりとても危ういところで作りあげていて、山岳の崖っぷちを歩いているようなものですね。例えば、一歩間違ったらリチャード・クレイダーマンになってしまうし、その反対に踏み外してしまえば、非常に難解なものにもなってしまう。また、要素を剃り落としている分だけ、飽きてしまう可能性も出てきます。

そんな中で、生み出すメロディーを信じて、そして、余計なものをどこまで剃り落とすか? という作業をしながら、例えば、「エスニック的なものが好き」という自分の志向する要素を含めたところでの、削り採る作業とっていいのかな? 音楽的な無駄を排除し、必要最小限の音で作り上げる……これが今回のアルバムで一番重要なことでしたね。

 

Q.完成されたアルバムを客観的に聴きかえしてみてどのような感想をお持ちになりましたか?

久石:
そうですね。初めて完成されたソロ・アルバムを作ったなって印象を持ちましたね。レコーディング中に、何百回、何千回って聴いていますから、トラック・ダウンが終了した頃には、あまり聴きたくないんですよね。でも今回のアルバムに関しては、その後、何度も繰り返して聴いても飽きないんです。それは、「完成されているアルバム」で、僕が創造したという意識を超えて、聴いていられる。

なんていったらいいのかな、不思議なもんでね、アルバムの完成度が高ければ高いほど、その作った作家から作品は離れて行くんですよ。とても客観的な作品になってしまう。そういう意味でいうと、自分の作品であっても、もう僕の作品じゃないっていうような、自分でいうのも変だけど、すぐれた作品に仕上がったと思いますね。

作品を完成させる段階で、ものすごく苦しんだり、悩んだりしました。微妙なコード進行の変化や、1音を付け加えるか、加えないかによって、その曲の雰囲気が変わってしまう……そういう微妙なところで物凄く苦しんだわけです。端の人はどんなことで、どうして苦しんでいる理由が分からないような細かいことで悩んでいたわけでしょ、ところが、苦しんで苦しんだほど、そうやって生まれ出てきた作品にはその苦しんだあとかたもないんですよ。そうして完成した作品は素晴らしいわけです。つまり、作家が苦しんだ形跡が見えるような作品にはろくなものがない。苦しんだ形跡が分かる作品は、カッコが悪いわけで、そして完成度が低い。

完成した作品は、「おお、ここでこんなことをやってる、凄いことやってるな」、「何だこのコード進行は? 何だこのモードは?」ってなプロ志向的な聴き方もできるし、反対に音楽に詳しい方でなくとも、さり気なくBGMとして流したり、「まあ綺麗なメロディーね、楽しい!」というような音楽本来の楽しむ為の聴き方もできるんですね。そんな僕が考える音楽の理想的なことがこのアルバムでできたなって気がしますね。

 

Q.作家の手から離れて行った作品がスタンダードになっていくわけですね? そして聴き続けられると同時に、弾き続けられていくと……?

久石:
できたらね、そういうスタンダードになって欲しいという願いを込めて作ったアルバムですね。例えば、前作『Piano Stories』は、日々アルバムがみなさんの手元に送り出されているわけで、そして、その楽譜もみなさんの手元に届いて、僕の曲を復習(さら)っていてくれると、そうするとその曲は定着しますよね。そのことは、作家にとってとても幸せなことですよ。

今回のアルバムの一つ一つの作品を完成するにあたっても、例えば、とんがり過ぎちゃえば1回聴いて(弾いて)、「おもしろかったな」で終わっちゃう。そういうことのないように、何度も聴いて(弾いて)楽しめる、そう意図して作り上げました。そういう意味では、現代のスタンダードを目指したといってもいいかも知れませんね。

「Piano Solo 久石譲/アイ・アム (I am)」楽譜 インタビュー より抜粋)

 

 

楽曲曲想
演奏解釈のための楽曲イメージ Commentary by 久石譲

Deer’s Wind
本楽曲は来年(1991年)のゴールデン・ウィークに東宝系全国一斉公開される映画『仔鹿物語』のメイン・テーマです。少年と仔鹿との「心の交流」をモチーフにした映画で、楽曲のテーマは、自然の中で繰り広げられる少年と仔鹿との「心の交流」を現す「優しさ」と、それを包む「大自然」を歌ったものです。優しさと同時に、大作映画の「おおらかさ」と「大自然」のスケール感を意識して仕上げてみました。

On The Sunny Shore
この曲は、前作『Piano Stories』に収録されている「Lady of Spring」とサウンド的にも、コード的にも同じ系列に入る曲です。曲のコンセプトとしては、隙間があって、その合間を縫うような淡々としたメロディーが奏でられる……。そして、モードを駆使したような響きと、その中に大人の優しさが出てくれば、と思って書き上げてみました。特に、弦楽のアレンジに関していえば”超スペシャル・アレンジ”で、トレモロや様々な要素を多様し、凝縮しています。アレンジの雰囲気は”空気感”。空気に漂っている”浮遊感”をものすごく意識してみました。今後アレンジャーを目指す方は、是非ともこのアレンジを研究してみてください。また、原曲では「ハーモニカ」が特徴的なフレーズを演奏していますので、メロディー・ラインを他の楽器で奏でてみるのもよいでしょう。いろいろな編成で演奏してみてください。

Venus
この楽曲は、8年ぐらい前に実は作った曲で、3~4回レコーディングをしています。どうも自分の中では形態がなかなか定まらなかったのですが、今回のアルバムでは”エスニック的”な要素を玩味した形態で成り立ち、やっと居場所を見つけ、完成しました。左手のオスティナートを続けながら、右手にロマンティックな割りには、とても器楽的なフレーズが続く不思議な曲です。本来の自分らしさの一部である”エスニック志向”がムクムクと出てきた1曲です。

Dream
本楽曲は、心の奥深い所での響きというか、その包みこむような優しさや味わい深さが出せればと思って書き上げました。Intro.やサビで使っている「Em」のメロディーのところを特に”ジャジー”なイメージにして、大人のけだるさというか、そのような感じを出してみたかったところです。原曲の弦楽のアレンジがかなり凝っていて、後半のピアノと弦楽が非常にダイナミックに絡むところは是非聴いて欲しいところですね。

Modern Strings
この曲は今回のアルバムに収録している曲の中で、もっとも”アヴァンギャルド”的な要素を多様した作品です。「単に驚かす為に」…というアヴァンギャルド的なものはカッコ悪いわけで、むしろ楽曲を聴いていくうちに「エッ?」と思う、本当の意味で深い味わいがあるアヴァンギャルドを打ち出した楽曲です。原曲の弦楽アレンジを具体的に言いますと、冒頭から弦楽が頭打してない点が特徴です。全部が裏拍になっていて、よく聴いていないと分からないかもしれませんね。そして、その「裏拍」がいったん分かると、この楽曲の変な魔力にひかれてしまいます。その魔力といい、スピード感といい、とてもたまらない曲になるんじゃないかと……。原曲の後半でピアノと弦楽が絡むところがとてもスリリングな響きになっています。楽曲のイメージやメロディーの雰囲気が「フランス映画」の感じで、その工夫として、レコーディングの時に、ピアノのタッチや音色を「鼻にかかる音色(鼻音的な音質)」に変えてみました。原曲でサックスを吹いているミュージシャンは”Mr.Steve Gregory”で、彼は「ワム!のケアレス・ウィスパー」で、あの印象的なサックスを吹いている方なのです。「泣ける、大人の味わい」をとても気持ちのいいサックスで演奏してくれていますので、じくりと聴いてみてください。

Tasmania Story
本楽曲は今年(1990年)の夏に東宝系全国一斉公開された映画『タスマニア物語』のメイン・テーマです。サントラ盤では、ピアノとオーケストラでしたが、本ヴァージョンは、ピアノとストリングスをメインにして、スケールの大きなフレーズの中から、そのしっとりした優しさを引き出してみました。レコーディングでのストリングス・セクションは、ロンドンの精鋭達が一同に会して、そのストリングスは、演奏の随所で歌ってくれて、狙い通り以上の演奏が展開できて非常に満足した仕上がりになっています。また、ピアノ自体のアレンジもサントラ盤とは違うヴァージョンです。

伝言
この曲は数年前にオンエアされたTVドラマのメイン・テーマです。当時の僕、というか”Hisaishi Melody”とみなさんに言われていた、典型的なスタイルの楽曲で、伴奏形式やメロディーにそれが現れています。今回のレコーディングでは、ピアノをメインにし、ストリングス・アレンジを最小限におさえて仕上げてみました。また、原曲のハーモニカもじっくりと聴いてみてください。

Echoes
本楽曲は、僕自身は、今回のアルバムのメイン曲だと思っています。オリエント・ミュージック(僕が付けた呼称です)を現した「アジアの夜明け」、「アジアのこだま」というような意味で作り上げた曲で、とても大切にしている曲でもあります。原曲には民族楽器のタブラーと胡弓が入っています。ピアノの特徴としては、ベーゼンドルファーのピアノでしか出せない超低音を出しており、その深い響きの中で、胡弓がメロディーを奏でる箇所はとても印象的で、僕自身とても気に入っています。原曲で胡弓が奏でるメロディーが終わった後に出てくる、ストリングスの不思議なコード進行も味わってみてください。微妙に変化していくコードの響きが特徴です。

Silencio de Parc Güell
ピアノ・ソロ作品として、あたかもシューベルトの「楽興の時」を思わせるような、さりげない優しい小品をイメージして仕上げてみました。曲のタイトルの「パルク・グエル」は、スペインのバルセロナにある”グエル公園”からです。スペインの鬼才、建築家”アントニオ・ガウディ”が作った印象的な公園で、その「静けさ」にとても感動して、曲名を付けました。

White Island
本楽曲は、テレビ朝日開局30周年記念特別番組の、メイン・テーマ曲です。「南極」をテーマにしたスペシャル・ドキュメンタリーで、この特別番組の為に作曲したものなのですが、放映時からとてもみなさんにご好評いただいた曲だったので、今回のアルバムに収録することになりました。メロディーが持っている親しみやすさ、優しさと同時に、スケール感あふれる形態を兼ね備えている楽曲なので、本アルバムの最後を飾るのがふさわしいのではないかと……。じっくりと聴いてみてください。

楽曲曲想 ~「Piano Solo 久石譲/I AM」楽譜より)

 

 

「ストリングスはロンドン・シンフォニーとロンドン・フィルのメンバーに協力してもらいました。ロンドンの──特に弦の音は、僕の求めている音に合うんです。録音はアビィ・ロード・スタジオ。あそこはね、ルーム・エコーが非常にいいんですよ。ピアノのパートは日本で録音しました。ピアノはベーゼンドルファー・インペリアル。低音部分にこだわってみたので」

「結構ね、難しいことやってるんですよ。普通だったら使わないような手法とか。でもさすがに向こうの人たちはその意図をわかってくれて、のってやってくれた。イギリス人のユーモアというか、あけっぴろげなアメリカとはまた違って、楽しい共同作業になりました」

Blog. 「ショパン CHOPIN’ 1991年3月号」久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

 

東芝日曜劇場 「伝言」 テーマ曲 TV Original Versionについては下記ご参照。

Disc. 久石譲 『The Passing Words』 *Unreleased

 

CM曲に使用された楽曲のCMオリジナルヴァージョンについては下記ご参照。

「Sunny Shore」 日産『サニー』
「Dream」 サントリー『ピュアモルトウイスキー 山崎』

 

 

久石譲 『i am』

1.Deer’s Wind (from Main Theme of“Kojika Story”) (映画「仔鹿物語」より)
2.Sunny Shore
3.Venus
4.Dream
5.Modern Strings
6.Tasmania Story (映画「タスマニア物語」より)
7.伝言~Passing The Words (東芝日曜劇場「伝言」より)
8.Echoes
9.Silencio de Parc Güell
10.White Island (TV「南極大陸1万3000キロ」より)

Musicians
Gavyn Wright London Strings
(Strings Condactor:Nick Ingman)
Toshihiro Nakanishi String Quartet
Tommy Reiry(Harmonica)
Steve Gregory(sax)
Pandit Dinesh(tabla)
Jia Peng Fang(kokyu)
Chuei Yoshikawa(A.Guitar)
Motoya Hamaguchi(L.Prec.)
Toshihiro Nakanishi(E.Vl.)
Hideo Yamaki(Drums)

Recorded at:
Abbey Road Studio London
Taihei Recording Studio Tokyo
Music Inn Yamanakako Studio Yamanashi
Wonder Station Tokyo

 

Recorded at ABBEY ROAD STUDIOS, LONDON
TAIHEI RECORDING STUDIO, TOKYO
MUSIC INN YAMANAKAKO STUDIO, YAMANASHI
WONDER STATION, TOKYO
Produced by JOE HISAISHI
Co-Produced by NAOKI TACHIKAWA
Arranged by JOE HISAISHI

Executive Produced by KEI ISHIZAKA (TOSHIBA EMI)
ICHIRO ASATSUMA (FUJI PACIFIC MUSIC INC.)
MAMORU FUJISAWA (WONDER CITY)
Recording Engineer:
MIKE JARRATT (ABBEY ROAD STUDIO)
YASUO MORIMOTO (ONKIO HAUS)
ATSUSHI KAJI (HEAVY MOON)
SUMINOBU HAMADA (WONDER STATION)
TOHRU OKITSU (WONDER STATION)
Mixing Engineer: MIKE JARRATT (ABBEY ROAD STUDIO)
Mastering Engineer: STEVE JOHNS (ABBEY ROAD STUDIO)

Musicians are: JOE HISAISHI-Piano
GAVYN WRIGHT LONDON STRINGS
(Strings Condactor: Nick Ingman)
TOSHIHIRO NAKANISHI STRING QUARTET (“Venus”)
TOMMY REIRY-Harmonica (“On The Sunny Shore”, “Rumor”)
STEVE GREGORY-Sax (“Venus”, “Modern Strings”)
PANDIT DINESH-Tabla (“Echoes”)
JIA PENG FANG-Kokyu (“Echoes”)
CHUEI YOSHIKAWA-Guitar (“On The Sunny Shore”, “Venus”)
MOTOYA HAMAGUCHI-L.Perc. (“Venus”, “White Island”)
TOSHIHIRO NAKANISHI-E. VI. (“Echoes”, “White Island”)
HIDEO YAMAKI-Drs. (“Modern Strings”)

 

Disc. 久石譲 『パーフェクト・オブ・アニメージュ』

パーフェクト・オブ・アニメージュ

1991年1月25日 CD発売 TKCA-30209
1991年1月25日 CT発売 TKTA-20113

 

スタジオジブリ作品 「風の谷のナウシカ」から「魔女の宅急便」まで
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」各イメージアルバム、サウンドトラックから、メインテーマや主題歌など主要楽曲をもれなく収録した初期宮崎駿作品のベスト盤。

 

 

パーフェクト・オブ・アニメージュ

1. 風の谷のナウシカ ~オープニング・テーマ~ (風の谷のナウシカ サントラより)
2. 空から降ってきた少女 (天空の城ラピュタ サントラより)
3. 晴れた日に… (魔女の宅急便 サントラより)
4. 風の丘 (魔女の宅急便 イメージアルバムより)
5. 風のとおり道 (となりのトトロ サントラより)
6. 大樹 (天空の城ラピュタ イメージアルバムより)
7. はるかなる地へ… (風の谷のナウシカ イメージアルバムより)
8. 君をのせて 歌:井上あずみ (天空の城ラピュタ サントラより)
9. となりのトトロ 歌:井上あずみ (となりのトトロ サントラより)
10. さんぽ 歌:井上あずみ (となりのトトロ サントラより)
11. 神秘なる絵 (魔女の宅急便 サントラより)
12. スラッグ渓谷の朝 (天空の城ラピュタ サントラより)
13. 鳥の人~エンディング・テーマ~ (風の谷のナウシカ サントラより)
14. かあさんのホウキ (魔女の宅急便 イメージアルバムより)

作曲・編曲:久石譲

 

Disc. 久石譲 『Dream』 *Unreleased

1990年 CM放送

 

サントリー 「ピュアモルトウイスキー 山崎」 60秒

音楽:久石譲「Dream」

 

 

幻想的なフェアライトのヴォイスとピアノで始まり、メロディもピアノを基調とした優雅で美しい旋律。後半にかけてシンセサイザーによるストリングス・ヴォイスが重なり、神秘的でもあり上品な世界観を演出している。

曲名「Dream」であることから、オリジナルアルバム『I am』収録の「Dream」と基本は同曲である。ただし異なる箇所の多い。

メロディの旋律が異なる、調性が異なる、アレンジが異なる。

CM版は変ホ長調でありCD版はト長調、調性が異なるだけでも雰囲気は変わってくる。またCM版の音色・アレンジ・構成は上記のとおりで、CD版はアコースティックなピアノと弦楽合奏を基調としている。おそらくCM版の完成が先であり、その後アルバム収録に際して楽曲を練り直したために、結果メロディも多少異なる動きとなったのだと推測される。

CMヴァージョンもとても完成度が高く、CD化してほしいほどの幻の名曲である。

 

 

(CM映像より)

 

Disc. 久石譲 『NHKスペシャル 驚異の小宇宙・人体 サウンドトラック II / MORE THE UNIVERSE WITHIN 』

久石譲 『NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体 Vol.2』

1990年12月21日 CD発売 NACL-1013
1994年3月21日 CD発売 NACL-1512

 

1989年放送 NHKスペシャル 「驚異の小宇宙 人体」
音楽:久石譲

 

~35億年の時空を超えて~
再び、久石譲の内なる宇宙への航海が始まる

 

 

解説

60兆もの細胞からなる我々の人体は”小宇宙”といわれ、大宇宙と同じ様に一つの秩序だった働きをしている。-NHKスペシャル「驚異の小宇宙・人体」は、スウェーデン放送協会の特殊カメラによる体内実写映像や、世界最先端を行くNHKのCG等を駆使した特殊映像技術で、私達を肉眼では決して見ることのできない世界、人間の想像力がおよびもしなかった光景を目の当たりに出現させました。その息を呑む映像美を久石譲のスケールの大きな詩情豊かな音楽がより一層感動的に彩っています。

久石譲-アニメ「風の谷のナウシカ」「魔女の宅急便」や映画「Wの悲劇」「タスマニア物語」等の音楽を手がけ、作曲家、プロデューサーとして、日本の「現在(いま)」を代表する音楽家-人体のもつ極めて巧妙精巧な総合システムを、あるいは大編成のオーケストラやピアノ・バイオリンであたかも吟遊詩人のように奏で、あるいはシンセサイザーを駆使して神秘の世界を探査する科学者のように計算されつくされた音の一つ一つで、全編を緻密であたたかい久石メロディーで包みこんでいます。

久石譲の作り出す音楽の底には、一貫した人間に対するたゆまない愛情と人生の素晴らしさ、言うなれば”人間賛歌”が脈々と流れています。スタジオの中で、音を一つ一つひろい集め分析・集積をくり返し続け、やっと一つの音楽として構築する。それは錬金術師のように、永遠に続けられる活動のように思われてくる。無味乾燥で殺伐となりがちな中にあっても彼は笑顔をたやさない。いつでも一緒に作業をする人達への細かい配慮を忘れないのです。

そんなヒューマンで、劇的にして知的、スケールの大きな詩情をかもしだす音楽、それは彼そのものなのです。この第2集は、第1集で聴かせてくれた久石メロディーが、ふんだんに溢れているわけではありませんが、その音の一つ一つに音と音の隙間に、クラシックから現代音楽、JAZZからポップスまで手がける久石譲の音楽性ヒューマンな感情が感じとられる事でしょう。久石譲の音楽が、静寂の中にくり広げられ続ける人体の様々なドラマをよりファンタジックに、よりドラマチックに感動をより一層感動へと導いてくれる事でしょう。

(解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

1998年4月28日 CD発売 PCCR-00301

NHKスペシャル「驚異の小宇宙・人体」サウンド・トラック THE UNIVERSE WITHIN Vol.1 & 2(2CD) として再発売された。

 

久石譲 『NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体 Vol.1』

(2CDジャケット)

 

 

久石譲 『NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体 Vol.2』

1. THE INNERS ~遥かなる時間(とき)の彼方へ~ (Opening Theme Synthesizer Version)
2. HEART OF NOISE ~生命胎動~
3. STRANGER ~かくも果てしなき未知の世界へ~
4. DÉJÀVU ~わればかりかく思うにや~
5. OMEGA QUEST ~永遠なる探索者~
6. VOICE OF SILENCE ~静寂の中の初声~
7. ANIMA PORTRAIT ~魂の肖像~
8. ONE NIGHT DREAM ~千億光年の夢物語~
9. HUMAN WAVE ~60兆のさざなみ~
10. THE INNERS ~遥かなる時間(とき)の彼方へ~ (Violin Version)

COMPOSE & ARRANGEMENT:Joe Hisaishi
PIANO:Joe Hisaishi

Producer:Joe Hisaishi

 

Disc. 東京佼成ウインドオーケストラ 『ニュー・サウンズ・イン・ブラス・ベスト・セレクション Vol.8』

1990年10月17日 CD発売

 

”ニュー・サウンズ・イン・ブラス”シリーズの中から特別によりすぐった名演奏の数々…。ダイナミックで一味違ったポップな演奏をお楽しみください。

指揮:岩井直溥
演奏:東京佼成ウィンドオーケストラ

ゲスト・ミュージシャン:
Drums 猪俣猛
Bass 荒川康男
Trumpet 数原晋 他

 

 

久石譲が編曲を手がけた「四季より 春」「アダージョ」の2楽曲が収録されている。

 

 

曲目解説

1.シボネー
「マラゲーニア」の作曲者でもあるキューバ生まれのエルネスト・レクオーナの作品。キューバの原住民で、既に絶滅してしまったインディオ、シボネー族の恋を歌った曲で、ラテン音楽「ルンバ」のスタンダード・ナンバーとして古くから演奏されている名曲です。

吹奏楽の特性を見事に活かした編曲で、迫力もあり、ワイドなサウンド、それと対照的なルンバの遊びも楽しめます。

 

2.幻想即興曲
ピアノの詩人ショパンが24歳の時作った華麗なピアノ即興曲「幻想」の中間部、ゆるやかな美しい旋律をテーマにしています。ポピュラー曲としても、「虹を追って」などの別名も付けられ、しばしば演奏され親しまれて来ました。

演奏はピアノ・ソロが中心となり、中間部軽快なディスコ・テンポとなりますが、コンサートに変化を与える好ナンバーです。

 

3.飾りのついた四輪馬車
”1943年3月31日の夜、8時30分すこし過ぎ、セント・ジェイムズ劇場の館内照明が消えていき、興奮した観客のざわめきは、恐ろしいまでに静まり返った。指揮者のジェイ・ブロックトンが、さっと振り上げた指揮棒とともに、オーケストラは、力強くオーヴァチュアを響かせはじめた……”。ミュージカル「オクラホマ」の歴史的なオープニングである。それ以来、続演を重ねる事、実に2,248回、この数字を見てもこのミュージカルがいかに好評で、いかに好意を持って迎えられたかが解るであろう。毎日休みなしの上演でも、6年以上はかかる数字である。

原作~リン・リッグス「リラの花緑に育つ」、脚本・作詞~オスカー・ハマースティン二世、音楽~リチャード・ロジャース、振付~アグネス・デ・ミル。

この作品は、リチャード・ロジャースとオスカー・ハマースティン二世のコンビの最初のミュージカルである。このコンビは以後、「回転木馬」「南太平洋」「王様と私」「サウンド・オブ・ミュージック」と次々とすばらしいヒットを続けるのである。

この「飾りのついた四輪馬車」は、「オクラホマ」の冒頭近くに歌われる、楽しいナンバー。好青年のカーリーが、今夜のパーティーに村一番の美しい娘、ローリーを誘い出そうとしています。乗り物はもちろん、きれいに飾りのつけられた四輪馬車。……ストーリーは進み、やがて2人はめでたく結ばれる訳ですが、ミュージカルの終りの方”The wedding”の部分にもこのメロディーは顔を出します。ほんとうに楽しく、ほんとにハッピーなこの曲、この雰囲気をいやが上にも盛り上げているのは、ブラスの響きをよく活かした、絶妙なアレンジがあるからとも言えましょう。正に吹奏楽の醍醐味ここにあり、といった所です。

 

4.さらばジャマイカ
ジャマイカという言葉の持つ響きに、我々は何を感じているだろうか。ジャマイカの熱い風、強い日差し、吸い込まれそうなどこまでも青い空、そして水平線の向こうでは雲と空とに溶け込んでしまいそうな海、憧憬(あこがれ)と勇気。この言葉からはそんなパワーが、何となく伝わって来そうな気はしないだろうか。

 

5.シエリト・リンド
最近、ラテン楽器の普及については目覚ましいものがあり、どこのバンドでも必ず何種類かの楽器が導入されている。もともと日本人のラテン音楽好きは今に始まったことではないのだが、それにしても、ラテン系の音楽は我々に何か郷愁のようなものさえ感じさせてくれるのです。日本人の起源は……などと考えを拡げ、日本人のルーツを音楽から追求してみたくなるほど、それ等は私達に何かを語りかけてきます。

この曲「シエリト・リンド」は、第2のメキシコ国家ともいわれるほどポピュラーなメキシコ民謡ですが、もとはスペイン民謡から変化したと言われています。曲名のシエリト・リンド(きれいな空、美しい空の意)という言葉は、恋人などへの呼びかけなどに使われる、はやしコトバです。

もともと3拍子で演奏される事が多いようですが、今回は、ラテン・パーカッションをふんだんに取り入れ、サンバのイメージでアレンジしております。イントロや、途中でもパーカッションだけのアンサンブル(バッカーダ)の部分に、いろいろなサウンドの楽器や、リズムソロ等のアイディアが存分に盛り込め、コンサートをより楽しいものにしてくれると思います。

 

6.四季より「春」
ヴィヴァルディの有名な弦楽合奏曲「四季」の中の「春」をポップス化したもの。もともと弦楽系の素材を管だけで演奏することは難しいことだが、この編曲ではエレキ・ベースの効果と高音木管群のからみでヴィヴァルディのサウンドを上手に再現していて面白い。最初のテーマが第1楽章、強弱を3小節ずつ対比させ古典曲らしさの中、低音部はそれにおかまいなく正確なリズムをきざむ処理がポップス的。中間部のソプラノ・サックスのソロ(第2楽章)が美しい。繰り返してブレークして行く方法は、アドリブ入門のお手本となる。第3楽章は8分の12拍子、乾いた太鼓の音が民族舞踏を思わせ、軽快なエンディングとなる。鑑賞教材曲でもある古典を、この様な演奏で聴かせるのもバンドを身近なものにさせてくれる。

 

7.マイ・フェア・レディ・メドレー
ブロードウェイ・ミュージカルとして大ヒットを飛ばし、ニューヨークのセント・ジェームズ劇場でロングラン興行となった。日本でも上演されたり、劇中曲がしばしば歌われて来ている。この編曲では「運がよければ」、「踊りあかそう」、「忘れられぬ君」、「何んて素晴らしい」それに「君住む街角」の順でメドレーとなっているが、それぞれにマーチ、スイング、ビギン、ボサノヴァなどのリズムでひと捻りしてあり誠に多彩。勿論聴きなれたメロディーの連結だが、それを抜群のアイディアで構成してある優れた編曲。それぞれのリズムにより、奏法上の約束ごとを良く理解した上で演奏する必要がある。譜面上も易しいので、少し練習を繰り返せば中学校バンドえも楽しめるアレンジです。

 

8.パリのあやつり人形
ヨーロッパのユーロビジョン・コンテストの’67年度の入賞曲。何んでもない曲のようですが、全般に「おや!!」と思わせるユーモアとイタズラがかくされていて誠にブラス的、愉快な曲です。もともとポール・モーリアの楽団の演奏でヒットした曲ですが、コンサートの息抜きになる軽い編曲で、素材がブラス向きなだけに効果が期待できるよい作品です。

 

9.フィーリング
すっかりおなじみのフィーリング。バンド用の編曲もかなり出版されてはいますが、この編曲は原曲の感じを忠実に生かし、全般がフリューゲルホルンのソロを中心としています。演奏に際しては最初のギターの分散和音が重要なので、無ければピアノなどに置きかえても音をていねいに拾って欲しいですね。やはり中・低音を厚目にブラスのハーモニーを生かしたいものです。

 

10.ベンジーのテーマ
先頃かわいいお客さんを沢山集めてヒットした映画「ベンジー」のテーマ音楽。このシリーズ中最もイージーでしかも上品にまとめた良い作品のひとつ。何んでもないテーマながら各セクションのバランスがよく、スローロックとビギンのリズムで愛情を歌いあげます。中学校バンドのレパートリーのひとつとしても歓迎される作品です。

 

11.アダージョ
アルビノーニはヴィヴァルディと同時代のイタリアの作曲家です。このアダージョはその一部を映画「審判」のテーマ音楽に使ったことから、ポピュラー界に入り込んだものです。クラシックの持つ奥深い神秘性を感じさせる名曲で、オーボエのソロが美しく歌います。後半はジャズ・ワルツに哀愁のメロディーが乗りますが、演奏の素材としても勉強になる点の多い良い編曲です。

 

12.サウス・ランパート・ストリート・パレード
古い古いデキシーランド・ジャズのスタンダード・ナンバーだけど、実に楽しいスイングに編曲されている。ピッコロ2重奏、クラリネット、トランペットのソロが楽しい。このソロの部分を、チューバなど、他の楽器にも繰り返し吹かして見たら、面白い演奏効果が得られることだろう。

解説:石上禮男

※解説はそれぞれレコード発売当初のものをそのまま転用しました。

(曲目解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

ニュー・サウンズ・イン・ブラス・ベスト・セレクション vol.8

1.シボネー Siboney
2.幻想即興曲 Fantaisie-Impromptu, Op.66
3.飾りのついた四輪馬車 The Surry with the Fringe on Top
4.さらばジャマイカ Jamaica Farewell
5.シエリト・リンド Cielito Lindo
6.四季より「春」 “Spring” from Four Seasons
7.マイ・フェア・レディ・メドレー My Fair Lady (Medley)
8.パリのあやつり人形 Puppet on a String
9.フィーリング Feelings
10.ベンジーのテーマ Benji’s Theme “I Feel Love”
11.アダージョ Adagio en Sol Mineur
12.サウス・ランパート・ストリート・パレード South Rampart Street Parade

編曲:
岩井直溥 1,3,5,7,8,10,12
藤田玄播 2
真島俊夫 4
久石譲 6,11
小野崎孝輔 9