Overtone.第26回 「音楽の聴き方 -聴く型と趣味を語る言葉/岡田暁生 著」 を読む

Posted on 2019/11/28

ふらいすとーんです。

前回『クラシック音楽とは何か』という本をご紹介しました。主にクラシック音楽を中心にさまざまな本を出版している岡田暁生さん、同じ著者による『音楽の聴き方 ー聴く型と趣味を語る言葉』です。

音楽を聴いた感動を、どう言葉にしたらいいか? この感動をどう伝えよう? そんなことって音楽好きにはよくあることですね。「こんな表現の仕方あるよ、こんな言い回しあるよ」という引き出し的な本ではありません。タイトルにあるとおり、聴き方の《型、方法、コツ》を知ることによって、おのずと音楽を語る言葉たちも、より具体的になってきたり、より表現が広がってきたり。

たぶん音楽を聴くことって、極端にいえばとても感覚的なことです。今まで経験してきたこと、無意識のうちにやっていたことも、言葉や文章でロジカルに整理されてみると、「ああ、たしかに」「そういうことなのかなあ」と感覚的だったものが客観的に見えてくることもあります。この本に書かれていることは、クラシック音楽に限ったものではなく広く音楽の聴き方です。普段のマイ音楽生活に当てはめながら読んでもらえるとうれしいです。

僕の結論(思ったこと)。

音楽を聴くことは感覚的、そこには「好き」「嫌い」「わかる」「わからない」という大きな四択が直感的に選ばれて、無意識に振り分けられていく。なぜ好きなのか? なぜ嫌いなのか? なぜわかるのか? なぜわからないのか? それを自分のなかに見つめることで「聴き方」がわかってくる。そんなことが書かれている本かなあ。そして「好き」「嫌い」「わかる」「わからない」は、変化していく。時間の流れ、環境の変化、学びや蓄積の進化、人が変わっていくように聴いた音楽の感覚的印象も絶えず変化しつづける。だからこそ、音楽っておもしろい。そんなことを思いました。

 

11ページにおよぶ【はじめに】項から、抜粋・要約するかたちでご紹介します。

 

 

はじめに

~中略~

やはり大多数の人にとって音楽を聴く最大の喜びは、他の人々と体験を共有し、心を通わせ合うことにあるはずである。例えば素晴らしいコンサートを聴き終わった後、それについて誰かと語り合いたくてうずうずしているところに、ばったり知人と出会って、どちらかともなく「よかったね!」の一言が口をついて出てきたときのこと。互いの気持ちがぴったりと合ったと確信させてくれる、コンサートの後のあの「一言」がもたらす喜びは、音楽を聴いている最中のそれに勝るとも劣らない感興を与えてくれると私は信じている。自由闊達に語り合えば合えるほど、やはり音楽は楽しい。聴く喜びはかなりの程度で、語り合える喜びに比例する。音楽の楽しみは聴くことだけではない。「聴くこと」と「語り合うこと」とが一体になってこそ音楽の喜びは生まれるのだ。

とはいえ、「よかったぁ…!」の感嘆の声をあげるだけで満足するのではなく、もっと彫り込まれた表現で自らの音楽体験についての言葉を紡ぐには、もとよりそう容易なことではない。思えば私自身もかつては、「うまかった/へただった」、「よかった/よくなかった」、「感激した/退屈だった」といった大雑把な印象以上のことを、ほとんど口に出来なかった記憶がある。そして何か気の利いたことを言おうと、通ぶって「あそこのファゴットはあんな風に吹いていいものかねえ」などと口にしてはみても、どうにも周囲と言葉が噛み合わず、後味の悪い思いをしたことも、少なからずあった。音楽の余韻をもっと楽しもうとして、いろいろ話をしていたはずなのに、「そんな細かいことがどうかしたの?」と気色ばまれたりして、せっかくのコンサートの余韻が冷めてしまうのだから、本末顛倒ではある。だが今にして思えばああした行き違いは、単に当時の私の言葉のレベルが余りにも稚拙だっただけのことであろう。「音楽を語る言葉を磨く」ことは、十分努力によって可能になる類の事柄であり、つまり音楽の「語り方=聴き方」には確かに方法論が存在するのだ。

美術史家のゴンブリッチは名著『美術の歩み』の中で、興味深いことを書いている。例えば人がある絵画をなぜ傑作だと感じたのかは、「普通、言葉では正確に説明することはできない。しかし、このことは、この作品もあの作品も、同じようによいものだとか、好き嫌いの問題は議論することができないとかいう意味ではない」。こうした問題について議論をすることを通して、「以前には見逃していた点に私たちは気付くようになる。私たちは、各時代の芸術家たちがなし遂げようと努力した調和ということに関して、感覚を高めるようになる。これらの調和に対する私たちの感覚が豊かになればなるほど、私たちは、それらの作品をもっと楽しむようになる」。

端的に言って、「聴き方」とは「聴く型」のことだと、私は考えている。

(音楽の聴き方「はじめに」より 要約・抜粋)

 

 

とても魅力的な導入部ですね。聴く喜びと語り合える喜び、そして語り合うことで豊かになる感覚。この本、とても読み応えがあって、一方でかなりマニアックなところもあって、何度も読み返しました。ふせんを貼りまくった箇所も多く、ピンポイントに紹介したいところも多く。さてどうしたものかと放置していた期間も長く。最終的には、いくつかの章から気になった箇所をピックアップしてその部分を(ここ大事!章全体をではなく部分を)要約・抜粋するかたちで紹介させてもらいます。原文は変えていませんが、切り貼りされているところもあります。予めご了承ください。マニアックと書いた理由は、本の目次を見てもらったら。

ではいきます!

 

 

第一章 音楽と共鳴するとき

思うに音楽は、その場の空気だとか、よく分からない相性だとか、聴いたときの体調や気分だとかに、ひどく左右される芸術である。もちろん小説などでも、たまたま疲れていたりすると集中力を欠いて大切な箇所を読み落としたりしがちだし、せっかく楽しみにしていた展覧会に行ったのに、気分が乗らなくて印象が薄くなるということもあるだろう。だが、ある程度の線引きはできる。「なるほど、これはすごい作品なんだろうけど、今の自分には少し早いなあ」とか、「こういうものを評価する人がいるのは分かるけれど、自分の好みではないなあ」とか、「大傑作というわけではないのだろうけれど、今の自分にはとてもピンと来る」とか、「今日は疲れていて何を読んでも頭に入らないや」といった具合に。だが、音楽の場合、ことはそう簡単ではない。端的に言って音楽体験は、何よりもまず生理的な反応である。なぜなら音楽は我々の肉体のあらゆる神経に触れるからである。触れてくるものを客観的に判断するのは難しい。例えば「あそこでぐっと来る」といった、身体の奥の漠然とした疼きのようなものについての感想に終始する理由は、まさにこのあたりにある。

とはいえ、音楽に対する生理反応がまったく議論不能かといえば、もちろんそんなことはない。ある音楽に反応した、あるいはしなかった、そこには必ず理由があるはずだし、だからこそ「音楽についての言説空間」とでも呼ぶべきものが、それなりに成立してきたのだ。例えば「波長の相性」、音楽の調子、タッチ、リズム、テクスチャー等がないまぜになって生まれる、一種の律動のようなものである。私は、ウィーン古典派で定評のある某有名ピアニストの解釈と、どうにも「波長」が合わない。その演奏で多用されるスフォルツァンドを聴いていると、自分の主張を一方的にまくしたてるヒステリックな口調を連想してしまい、一向に落ち着けないのである。その演奏の尋常ではない集中力の深さ、身を削るようにして推敲されたに違いない解釈の説得力、非の打ち所のない技術などを認めるにやぶさかではない。しかし頭でどれだけ理解出来ても、身体が嫌がる。これなど「あのタレントの笑うときの口元の表情が好き/嫌い」といった議論と何ら変わるまい。ただの好き嫌いである。

これとは逆に、あらかじめ聴き手がある波長でスタンバイしており、たまたま周波数がそれと一致する音楽を耳にすると、過剰とも思える同調反応を示すということもあるだろう。若い頃に極度の思い入れのあった音楽が、ある年齢を境に何も感じないようになってしまう、心理的波長にまったく反応しなくなってしまうことも。音楽とは人の束の間の気分に左右される、まことに移ろいやすい芸術ではある。いずれにせよ私たちは、他のどんな芸術にも増して音楽体験は、こうした生理的な反応に左右されやすいことを、よく自覚しておいた方がいい。「自分はこういうタイプのメロディーにぐっと来てしまうクセがあるんだよなあ」とか、「こういうリズムを聴くと反射的に嫌悪を感じてしまうんだ…」といった具合に、自分の性癖を理解しておくわけだ。それこそが、個人の生理的反応の次元と客観的な事実とをある程度分けて聴くための、最初のステップである。

すべての音楽体験の原点となってくれるのは、まだどんな言葉も湧き上がってこないような、純粋に感覚的な「第一印象」以外にありえないだろう。一体自分はその音楽にどう反応しているのか。音楽体験において一番大切なのは、他人の意見や世評などに惑わされず、まずは自分の内なる声に耳を澄ませてみることではないかと、私は考えている。自分が音楽にどう反応しているかをきちんと聴き取ってあげる、実はこれはそんなに簡単なことではない。マスメディア時代に生きる私たちは、音楽を聴くより以前に既に大量の情報にさらされているし、知らないうちに「音楽の聴き方」についていろいろなことを刷り込まれている。それに他人の意見や反応だって気になる。

そして私自身が音楽を聴くときの目安にしているのは何かといえば、それは最終的にただ一つ、「音楽を細切れにすることへのためらいの気持ちが働くか否か」ということである。細切れとはつまり、演奏会の途中で席を外したり、CDなら勝手に中断したりすることだ。何かしら立ち去りがたいような感覚と言えばいいだろうか。これは「分かる」とか「よかった」とか「ぐっと来る」とか、そういうこととは必ずしも関係ない。すぐにはピンと来ないかもしれない。だが、「これは最後まで聴いてあげなくてはいけないものだ」という感情がどこかに湧いてきたとすれば、それこそが「縁」というものだ。そのコンサート/CDは今のあなたにとって、まだ縁がない音楽だったのかもしれない(もちろん将来縁が出来る可能性は大いにある)。いずれにせよ私たちは、今の自分にとって「縁」のあった音楽から始めるしかない。不可分/不可逆な時間を共有出来るパートナーとしての音楽を少しずつ増やすことを通して、自分だけの図書館を、つまり自分自身を作り上げていくのだ。

「思うのだけれど、クラシック音楽を聴く喜びのひとつは、自分なりのいくつかの名曲を持ち、自分なりの何人かの名演奏家を持つことにあるのではないだろうか。それは場合によっては、世間の評価とは合致しないかもしれない。でもそのような「自分だけの引き出し」を持つことによって、その人の音楽世界は独自の広がりを持ち、深みを持つようになっていくはずだ。[中略] 当たり前のことだけれど、それはほかの誰の体験でもない。僕の体験なのだ。」(『意味がなければスイングなない/村上春樹 より引用)

(音楽の聴き方「第一章 音楽と共鳴するとき」より 要約・抜粋)

 

 

第二章 音楽を語る言葉を探す

音楽の少なからぬ部分は語ることが可能である。それどころか、語らずして音楽は出来ない。音楽は言葉によって作られる。一流の指揮者のリハーサルなどを見れば、このことは一目瞭然である。彼らが練習で用いる語彙は、明確にいくつかのカテゴリーに分類することが出来る。一つは「もっと大きく」とか「ここからクレッシェンドして」といった直接的指示。二つめは「ワイングラスで乾杯する様子を思い描いて」といった詩的絵画的な比喩。三つめは、音楽の内部関連ならびに外部関連についての説明。内部関連とは「ここはハ長調だ」とか「再現部はここから始まる」といった音楽構造に関するもの。外部関連とは作品の歴史的文化的な背景についての説明などである。どれも「音楽を語る言葉」としてポピュラーなものだ。だが私が何より注意を促したいのは四つめの語彙、つまり身体/運動感覚に関わる彼らの独特の比喩の使い方である。いわく「四十度くらいの熱で、ヴィブラートを思い切りかけて」(ムラヴィンスキー)、「いきなり握手するのではなく、まず相手の産毛に触れてから肌に到達する感じで」(クライバー)、「おしゃべりな婆さんたちが口論している調子で」(チェリビダッケ)等々。それまで単なる抽象的な音構造としか見えなかったものが、これらの言葉に重ねられるやいなや突如として受肉される。体温を帯びた生身の肉体の生きた身振りとなるのである。

あるいは一八三九年に出版されたツェルニーの『演奏について』という本の中では、私たちが一般に物理的強弱に関わると考えている用語が、次のように定義されている。まずピアニッシモは「謎めいた神秘的な性格、遠い彼方からのこだまのざわめきのように、聴き手を魅了する効果」。ピアノは「愛らしくて柔らかく穏やかな平静さ、または静かな憂鬱」。フォルテは「エチケットに反しない範囲えの、独立心に満ちた決然とした力、ただし情熱を誇張するわけではない」。そしてフォルティッシモは「歓呼にまで昂ぶった喜び、または憤激にまで高められた苦痛」。これらの言葉は、今日のような抽象的/普遍的な「用語」になる以前、もともとデジタル的な音の強さの指示ではなく、それぞれ特定の気分で染められた身体感覚の連想を伴っていたわけである。

(音楽の聴き方「第二章 音楽を語る言葉を探す」より 要約・抜粋)

 

 

第四章 音楽はポータブルか?

「音楽を聴く/語る」とは、音楽を歴史の中でデコードする営みである。それはどういう歴史潮流の中からやってきて、どういう方向へ向かおうとしているのだろう? こちらからはこう見えるけれども、向こう側から眺めればどんな風に見方が変化するだろう? 一体どの歴史的立ち位置から眺めれば、最も意味深くその音楽を聴くことができるだろう? 音楽を聴くもう一つの楽しみは、こんな風に歴史と文化の遠近法の中でそれを考えることにある。歴史的文化的に音楽を聴くというのは、実はそんなに難しい話ではない。詳しい知識はなくとも、音楽を聴くとき私たちは常に、何らかの歴史/文化文脈の中で聴いている。逆に言えば、背景についてまったく知らない音楽は、よく分からないことの方が多い。例えば多くの人にとってポピュラー音楽が「分かりやすい」のは、その文脈が人々にとって身近なものだからだろうし、逆にクラシック音楽や雅楽が「難しい」のは、歴史や文化の背景がかなり遠いところにあるからだろう。私たちは美術館で絵を前にして、反射的に作者の名前を見ようとする。人によっては必ずまず作者の名を確認してから作品を見る。またコンサートで作曲家の名前も作品タイトルも確認しないなどという人は、まずいないだろう。そしてラジオで気になる音楽が流れていたら、最後のアナウンスまで聴いて、誰がそれを歌っていたか知ろうとするはずだ。

であればこそ、今の時代にあって何より大切なのは、自分が一体どの歴史/文化の文脈に接続しながら聴いているのかをはっきり自覚すること、そして絶えずそれとは別の文脈で聴く可能性を意識してみることだと、私は考えている。言い換えるなら、「無自覚なままに自分だけの文脈の中で聴かない」ということになるだろう。自分が快適ならば、面白ければそれでいいという聴き方は、やはりつまらない。こうしたことをしている限り、極めて限定された音楽(=自分とたまたま波長が合った音楽)しか楽しむことは出来ない。時空を超えたコミュニケーションとしての音楽の楽しみがなくなってしまう。むしろ音楽を「最初はそれが分からなくて当然」という前提から聴き始めてみる。それは未知の世界からのメッセージだ。すぐには分からなくて当然ではないか。快適な気分にしてもらうことえはなく、「これは何を言いたいんだろう?」と問うことの中に意味を見出す、そういう聴き方を考えてみる。

「音楽を聴く」とは、初めのうち分からなかったものが、徐々に身近になってくるところに妙味があると、考えてみるのだ。こうしてみても初めのうちは退屈かもしれない。確かに忍耐の要る作業ではあろう。音楽など自分と波長の合うものだけをピックアップして、それだけを聴いていればいい、それも一つの考え方だろう。だが「徐々に分かってくる」という楽しみ方を知れば、自分と波長が合うものだけを聴いていることに、そのうち物足りなくなってくるはずである。これはつまり自分がそれまで知らなかった音楽文化を知り、それに参入するということにほかならない。徐々にさまざまな陰影が見えてくることもある。それらの背後には何らかの歴史的経緯や人々の大切な記憶がある。このことへのリスペクトを忘れたくはない。「こういうものを育てた文化=人々とは一体どのようなものなのだろう?」と謙虚に問う聴き方があってもいい。歴史と文化の遠近法の中で音楽を聴くとは、未知なる他者を知ろうとする営みである。

(音楽の聴き方「第四章 音楽はポータブルか?」より 要約・抜粋)

 

 

結構お腹いっぱいだったでしょうか?

本書のなかで比較的に読みやすい箇所、誰が読んでも共感しやすい部分をピックアップさせてもらいました。僕は、結構腑に落ちることが多くて「ふむふむ、そうかそうか、そうだそうだ」と理解が染み込んでいきました。なによりも感覚的なことをロジカルに説明してくれているのは大きかったですね。

本の【おわりに】項では、28の箇条書きで本書がまとめられています。そのなかから半分くらいをご紹介します。「ああ、自分もそんな経験あるなあ」と思えるものがきっとあります。

 

 

おわりに

・他人の意見は気にしない。もちろん「聞く耳」を持つにこしたことはない。だがいちいち「本当はどうだったのですか?」などと他人の顔色をうかがう必要はない。「誰がどう言おうと、自分はそのときそう感じた」、これこそがすべての出発点だ。

・世評には注意。「看板に偽りあり」のケースは意外に多い。そもそも人と意見が違っていたとしても、そこには必ず何か理由がある。「他人との違い」を大切にする。

・自分のクセを知る。そして客観的事実と自分の好みはある程度分けて聴く。そのためにも、自分がどういうものに反応しやすくて(過大評価しやすく)、どういうものに対して鈍いか(過小評価しやすいか)、よく分かっておいた方がいい。

・「理屈抜き」の体験に出会うこと。定期的に音楽を聴く習慣を持つならば、そのうち「これは間違いなくこうだ!」と思える瞬間が来るはずである。そのためにも数を聴かないと始まらない。

・「絶対に素晴らしい!」と「明らかにひどい!」の両極の間には、格別いいとも悪いとも断定しがたい、さまざまな中間段階が存在している。これらは聴く角度次第でいろいろな評価が可能だ。ありうべき判断に幅のある音楽は多い。

・名曲(名演)とは、どんな文脈を当てはめても、「やっぱり凄い…」となる確率が桁外れに高い音楽のことだ。確かにそういうものは存在する。

・そのジャンルに通じた友人を持つこと。「この角度から聴けばこう、あの角度から聴けばこう」といった具合に、複数の聴き方の可能性を教えてもらおう。

・定点観測的な聴き方をする。例えば同じ(地元の)オーケストラの定期演奏会を必ず訪れてみる。やがて出来の微妙な違いが見えてくるはずだ。「聴く耳」を作るには、有名音楽家のつまみ食いよりも、こちらの方がいい。

・音楽は視なければ分からない。録音で音楽を聴くことに慣れている私たちは、身体が現前していないのに音だけが響いてくる異様さを忘れがちだ。しかし本来音楽とは生身の人間の身体から発せられるものであって、耳で聴くだけの音楽はどうしても全身で同調することが難しい。その意味でも、特に最初のうちは、ライブ中心に聴いた方がいいと思う。

・音楽を言葉にすることを躊躇しない。そのためにも音楽を語る語彙を知ること。音楽を語ることは、音楽を聴くことと同じくらい面白い。まずは指揮者のリハーサル風景の映像などを見てほしい。

・音楽についての本を読むことで、聴く幅が飛躍的に広がる。

・音楽に「盛り上がり図式」ばかりを期待しない。その音楽とは不似合いな構成をこちらが勝手に期待して、肩透かしを食うということがある。最初から最後までBGM風に平坦な音楽もあれば、聴き手をけむにまく終わり方もあるし、意識的に断片を並べたような構成もある。いろいろな組み立てパターンを知っておく。

・ある音楽が分からないときは文脈を点検する。特に背景知識の有無、それをどんな場で聴いたか、こちらが何を期待していたかに注意。「ぴんと来ない」ケースの大半は、バックグラウンドに対する共感がなかったり、場違いなTPOで聴いてしまったり、見当はずれな期待をしてその対象に臨んだことに起因する。

・そのジャンルのアーカイブを知る。「ジャンル」として確立されている音楽の場合、必ず観客が暗黙の前提にしている架空の図書館がある。たくさん聴いて、読んで、いろいろな人名や作品を覚え、多くの人と話すこと。

・自分でも音楽をしてみる。ただし「うまい人はよく音楽が分かっている/下手な人間は音楽について語る資格はない」なとど思わないこと。堂々と品評するアマチュアの権利を行使する。

(音楽の聴き方「おわりに」より 抜粋)

 

 

音楽の聴き方 ー聴く型と趣味を語る言葉/岡田暁生・著 (中公新書)

 

目次

はじめに

第1章 音楽と共鳴するとき ー「内なる図書館」を作る
音楽の生理的次元/相性のメカニズム/「内なる図書館」と人の履歴/「好み」の社会的集団/突き抜けた体験/時間の共有としての音楽体験

第2章 音楽を語る言葉を探す ー神学修辞から「わざ言語」へ
「鳴り響く沈黙」とドイツ・ロマン派の音楽観/神の代理人としての音楽批評/聴衆は信者か公衆か?ーストラヴィンスキーのバイロイト批判/鑑定家としての音楽批評?/音楽を「する」「聴く」「語る」の分裂/音楽は言葉で作られる?/「わざ言語」について/「地元の人」の言葉/教養主義と日本固有の問題/「わざ言語」を作り出す

第3章 音楽を読む ー言語としての音楽
「音楽の正しい朗読法」一八世紀の演奏美学/音楽・言語の分節規則/音楽の句読法と民族性/音楽のセンテンスを組み立てる/多楽章形式について/音楽の意味論/「音楽は国境を越える」というイデオロギー/アーノンクールの近代批判と「言語としての音楽」の崩壊/「ケージ以降」への一瞥/言語的聴取の退化?

第4章 音楽はポータブルか? ー複文化の中で音楽を聴く
再生技術史としての音楽史/演奏家を信じない作曲家たち/壊死しつつある「音楽の意味」の救済 アドルノのフルトヴェングラー論/完璧主義の実存不安 アドルノのトスカーニ批判/音楽の解釈とは何か/ポリーニのショパン《エチュード集》をどう聴くか/未知のものとして音楽を聴くということ

第5章 アマチュアの権利 ーしてみなければ分からない
音楽は社会が作る/音楽が社会を作る? パウル・ベッカーのテーゼ/音楽は政治的にうさんくさい? 「感動させる音楽」への恐怖/音楽を中断するということ アイスラーの《ハリウッド・ソング・ブック》/「聴く音楽」と「する音楽」 ハインリッヒ・ベッセラーの二分法/アマチュアの領分/「聴く」から「する」へ

おわりに

文献ガイド

あとがき

 

 

 

文献ガイドもとても充実していて、まるで図書館の[音楽]の棚に置かれているような専門的本が、ジャンルや時代などバリエーション豊富に紹介されています。気になったものをいくつか読んでみる予定です、ついていけるかな。。わからないなりにシャワーを浴びることも大切、ただただ流れ落ちることもあるでしょう、聴いて、読んで、いろんな方法で音楽が楽しめたらいいなあと思います。

とても堅苦しい印象になったかもしれませんが、これって音楽だけじゃないですよね。食文化だって味覚とそれを伝える言葉によって発展してきたもの。受け継ぎたい味、誰かに教えたくなる味。味覚で直に伝えられないとき、それは言葉によって語られます。そのとき「おいしい味」のひと言だけでは足りない、「とにかくおいしいから」で突き通す?!

一緒に食べた料理、一緒に見た景色、一緒に聴いた音楽。共感は言葉にすることで刻まれる思い出の記憶も深くなります。食べてほしい料理、見てほしい景色、聴いてほしい音楽。言葉は次の共感へのコミュニケーションの広がりになります。言葉が豊かになるということは、自分のなかの感情や感覚が豊かになること、そう思っています。

語られるべき音楽があって、語られてきたからこそ今に遺る音楽たち。未来に遺したい音楽がここにあるならば、大いに語っていこうじゃないか!そんな心持ちです。

それではまた。

 

reverb.
一冊一冊ゆっくりそしゃくしているところです。

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

コメントする/To Comment