Info. 2014/11/21 [TV] 金曜ロードSHOW 『千と千尋の神隠し』 特別放送決定

宮崎駿監督のアカデミー賞名誉賞受賞を記念して、日本テレビが代表作「千と千尋の神隠し」を「金曜ロードSHOW!」で11月21日に放送することが分かった。同作は、2003年にアカデミー賞の長編アニメーション映画賞を受賞した。

番組は、通常の放送開始時間を1時間強繰り上げ、午後7時56分からスタート。前半は、「ルパン三世 カリオストロの城」から最新作「風立ちぬ」まで、宮崎監督が手掛けたアニメ11作品の名シーンを放送し、足跡を紹介する。

また、デジタル企画を番組と連動して実施。特設サイトをオープンして、「千と千尋の神隠し」の詳しい説明や裏話などを紹介する「お得情報メモ」や「名言&感動セリフ集」、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で視聴者が気持ちを共有できる「こころボタン」も用意する。

“Info. 2014/11/21 [TV] 金曜ロードSHOW 『千と千尋の神隠し』 特別放送決定” の続きを読む

Info. 2014/11/10 宮崎駿監督 アカデミー名誉賞 および コメント

世界的なアニメーション映画の巨匠、宮崎駿監督にアメリカの映画芸術科学アカデミーから「アカデミー名誉賞」が贈られ、11月8日日、授賞式が行われました。日本人が受賞するのは、黒澤明監督以来、2人目です。

「アカデミー名誉賞」は、アメリカ映画界、最高の栄誉とされる「アカデミー賞」を選ぶ映画芸術科学アカデミーが、映画界への貢献をたたえて贈るもので、ことしは日本のアニメーション映画の第一人者、宮崎駿監督をはじめ3人が選ばれました。

“Info. 2014/11/10 宮崎駿監督 アカデミー名誉賞 および コメント” の続きを読む

Blog. 久石譲 「もののけ姫」 インタビュー ロマンアルバムより

Posted on 2014/11/9

1997年公開 スタジオジブリ作品 映画『もののけ姫』
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

映画公開と同年に発売された「ロマンアルバム」です。インタビュー集イメージスケッチなど、映画をより深く読み解くためのジブリ公式ガイドブックです。最近ではさらに新しい解説も織り交ぜた「ジブリの教科書」シリーズとしても再編集され刊行されています。(※2014.11現在「もののけ姫」は未刊行 2015年以降予定)

今回はその原本ともいえる「ロマンアルバム」より、もちろん1997年制作当時の音楽:久石譲の貴重なインタビューです。

 

 

「こんなに全身全霊をかけて理解しようとしていて、まだどこか判っていないような感覚がつきまとう仕事というのは初めてですよ。」

「宮崎さんとは、めぐりあわせ、のようなものを感じますよ」と久石譲さんは言った。『風の谷のナウシカ』(84年)、『天空の城ラピュタ』(86年)、『となりのトトロ』(88年)、『魔女の宅急便』(89年)、『紅の豚』(92年)、そして『もののけ姫』。久石さんが宮崎駿監督作品の音楽を手掛けるのは、これで6作目となるのだが、どんな”めぐりあわせ”が…!?そして、実は同じ頃、宮崎監督も、「これはもう、さだめですね」と言っていたのである──。

 

宮崎さんの精神世界と登場人物の気持ちを表現した

スタジオジブリ作品では、劇場公開の約1年前に、「イメージアルバム」が作られる。『もののけ姫』も96年7月、久石さん作曲、プロデュースにより発表された。しかし、それと実際に映画の中で使われた音楽とでは、ずいぶん異なっているようだが。

久石 「今までの作品は、イメージアルバムの段階で既に、作品のテーマが出ていたと思うんです。でも、今回は全然別ですね。イメージアルバムから残っている曲は、重要なやつを数曲…メインテーマの『もののけ姫』と『アシタカせっ記』、エンディングシーンに使う『アシタカとサン』。それ以外はほとんど変わりました。イメージアルバムというのは、絵がない状態で作品の世界を表現しようとしますよね。『もののけ姫』は、ストーリーがあまりにも劇的で強烈じゃないですか。だから、それを音楽で表現してしまったところがある。大作映画の力感のようなものを主眼において作ったわけです。ところが、実際に映画のなかで使う音楽を作ろうとしたときに、そういう部分は映像で十分表現されているから、登場人物の気持ちや宮崎さんの精神世界を表現しようと思ったんです」

『もののけ姫』の場合、映像と音楽の関係が、今までの作品とは特に異なるということなのだろうか。

久石 「たとえば、映像では戦闘シーンをやっていたとしても、登場人物たちの気持ちとしては、実は止むに止まれぬことがあるとか、押し殺している感情があるとしたら、そっちの気持ちを表現していくのが今回の音楽では最も重要だと思ったんです。でも、こういうスタンスって、『もののけ姫』だったからとしか言いようがないね」

確かに今回の物語は、葛藤や思惑…登場人物のの感情がとても複雑である。そして、沈黙も多い。

久石 「そういう精神的なことというのは、セリフでいちいち説明するものじゃないでしょう。”私はこんなに大変なんです”なんて言えない。でも、そこに音楽が流れることによって、その人物の複雑な気持ちというものが表現できるんですよ。そういう意味でいうと、今回の音楽は、『もののけ姫』に託した宮崎さんの思いに寄って作っているという感じなんでしょうね。だから今までの作品とはアプローチが変わったという気がします」

そしてもう一つ、今回特に気をつかったことがあるという。

久石 「実は、映画に一番近い構造を持っているのは音楽なんです。どちらも、時間の軸の上に作る建築物である、と。似ているために、僕らはどうしてもすべてを音で表現したくなっちゃって、つけすぎてしまうという危険があるんです。たとえば、ふっと誰かの表情が変わったりとか、映像がそういう繊細な動きをしている時に、音楽がドーンといってしまうと、単に”活劇”みたいな感じで一気に先に行ってしまう。映像と音楽が似ているがために生じる”音楽が持っている怖さ”ですね」

音楽が持っている怖さ。「登場人物の気持ちや宮崎さんの精神世界を表現しようと思った」という今回は、いつにも増して、その部分が出ないように気をつかったのだそうだ。

久石 「だいたい、日常生活の中で音楽なんて鳴らないでしょう。誰かが冗談言ったら、チャチャチャとか音楽が鳴るわけじゃないし(笑)。それがとたえ映画の中であっても、音楽が鳴るというのは本当は不自然なんですよ。すごく不自然だと、いつも思ってる。でもそれを、不自然じゃないところできちんとして、しかも、控えめにやるというのではなく、別の意味でのリアリティを映画の中で構築したいと思っているんです」

 

宮崎さんとの不思議なめぐりあわせ

今回、久石さんは、ラッシュフィルムに一度音楽をつけたものを宮崎監督とのディスカッションの場に出している。その話に触れると、「あれはミスッたね(笑)。やるんじゃなかった」と言って、ちょっと苦笑い。

久石 「今までは、オーケストラを録る時に来てもらって、”これでどうだ”っていう感じでやっていたんです。でも今回は、効果音も何も入っていない状態で音楽だけかぶせたビデオを作ってわたしたんですよ。そんなものを何度も聴いていたら、宮崎さんとしてはいろいろ変更したくなるじゃないですか。戦法としてはしくじったなと思っているんですけど(笑)。」

しかしそれは、映像と音楽をうまく調和させるための、より慎重な方法論をとった、その一つであるようだ。

久石 「今回の作品は、今まで自分がやってきた音楽の作り方や考え方ではやり切れないだろうという予感があったので、やり方を全部変えちゃったんです。そうしないと、もう一つ上にいけそうにない気がして…。なんてバカな真似をしたんだろうと思うんですけど(笑)。でも、そのチャレンジがあったから、今までとは違う表現になれたような気がするところがありますね」

一般に”久石節”といわれるようなものを破ろうという気持ちもあったのだろうか。

久石 「(笑)。いや、でもね、確実に変わりましたよ。去年、パラリンピックのメインテーマを作った頃から、日本的なものとか、五音音階の音の響きをものすごく意識していて、それがここ2~3年の僕の最大のテーマなんです。『もののけ姫』は、それに見事に乗った。なんか宮崎さんとは”めぐりあわせ”というのがあって、『紅の豚』の時もそうだったんですが、やろうとしていることが不思議なくらい似てくるんですよねぇ。」

久石さんが言う”めぐりあわせ”、宮崎監督が言っていた”さだめ”とは、こういうことだったのだ。

久石 「この時代に自分が曲を作っていくときに、単にきれいなメロディを書こうとか、そんな意識はあまりないんですね。何が今、自分にとって課題なのかということが肝心なのであって。そういう僕自身の節目節目に、宮崎さんはなぜかいつもいて、僕が自分なりの音楽活動をやってきていても、宮崎さんとやるときに、その節目ですごく苦しむわけ。でも、それが終わった瞬間、二つぐらい音楽的なハードルをちゃんと越えられるんですよね。そのときに、自分が今の時代を歩んで、自分なりの課題を追求していなかったら、絶対に応えられないじゃないですか。それから、変な話なんですが、『もののけ姫』で6作目なんだけど、まるで初めてやるような感じがするんですよね。こんなに全身全霊をかけて理解しようとしていて、まだどこかわかっていないような感覚がつきまとう仕事というのは、初めてですよ。腹八分目でこなそうなんて真似は絶対にできない。そういう作品でしたね」

(もののけ姫 ロマンアルバム より)

 

 

本格的なオーケストラ曲を書くことになった本作品は、久石譲の音楽活動・作曲活動において大転換点と言われています。フルオーケストラによる作品がこれ以降増えていくことになります。

同時に作曲に際して、クラシックのスコアを改めて学びだしたきっかけであり、後に指揮活動、そしてクラシック音楽のコンサート活動などへと発展していきます。

2014年現在の久石譲の音楽活動スタイルとなっている”作曲家”というもっとも大切にしている肩書きがあるうえでの『オーケストラ 指揮者 クラシック』というキーワードは、実はこの1997年の『もののけ姫』という作品によって進化していった延長線上です。

 

このことについては、こじつけでもなく、2014年2月発売「クラシックプレミアム 2」内のエッセイでも久石譲自身が語っています。

最後にこれを紹介します。

 

クラシック音楽を指揮するようになるまで

「映画音楽を書きだすと、はじめはシンセサイザーを使っていたのだが、だんだん、弦楽器やオーケストラなど生の楽器を使う機会が増えてきた。特に『もののけ姫』(1997年公開)のころから、フルオーケストラで映画音楽を書くようになった。フルオーケストラの見本はクラシック音楽にたくさんあった。多くの作曲家が命をかけて作った交響曲など、長い年月のなか生き残ってきた名曲が山ほどある。そこにはオーケストラ曲を書くためのコツ、秘密が満載されていたのだ。大学時代にクラシックをもっと勉強しておけばよかったと、つくづく後悔したものだ。」

「スコア(総譜)をながめるだけでも、その秘密は探れる。だが、ほんとうに自分の血となり肉となるには、みずからその作品を指揮するのが一番だと思う。自分でオーケストラに指示し、音を出させるのだから。これが、僕がクラシック音楽を指揮してみようとしたきっかけだった。あくまで、自分の作曲活動の役に立つと思って始めたのだ。でも、そこから僕のクラシック音楽との新たな関係が生まれることになっていくのだった。」

(CD付マガジン「クラシックプレミアム 2 ~モーツァルト1~」 久石譲の音楽的日乗 より)

 

 

-追記-

『もののけ姫』の音楽を語るにあたって、その逸話は豊富です。

  • 「アシタカのサン」の音楽について宮崎監督が語ったこと
  • 映画エンドロールに絵がなくクレジットと音楽だけが流れる宮崎監督の想い
  • 映画冒頭のアシタカ旅立ちの音楽制作秘話

などなど、書ききれないほどの貴重は秘話は、
下記リンクをご参照ください。

 

Related page:

 

もののけ姫 ロマンアルバム

 

Blog. 久石譲 「魔女の宅急便」 レコーディング スタジオメモ

Posted on 2014/11/6

1989年公開 スタジオジブリ作品 宮崎駿監督
映画『魔女の宅急便』

2014年7月16日「スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX」が発売されました。『風の谷のナウシカ』から2013年公開の『風立ちぬ』まで。久石譲が手掛けた宮崎駿監督映画のサウンドトラック12作品の豪華BOXセット。スタジオジブリ作品サウンドトラックCD12枚+特典CD1枚という内容です。

 

さらに詳しく紹介しますと、楽しみにしていたのが、

<ジャケット>
「風の谷ナウシカ」「天空城ラピュタ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」は発売当時のLPジャケットを縮小し、内封物まで完全再現した紙ジャケット仕様。

<特典CD「魔女の宅急便ミニ・ドラマCD」>
1989年徳間書店刊「月刊アニメージュ」の付録として作られた貴重な音源。

<ブックレット>
徳間書店から発売されている各作品の「ロマンアルバム」より久石譲インタビューと、宮崎駿作品CDカタログを掲載。

 

そして『魔女の宅急便 サントラ音楽集』もLPジャケット復刻、ライナー付き。往年のジブリファン、そして久石譲ファンにはたまらない内容になっています。

 

 

そして貴重なライナーは、サントラ制作のレコーディング録音 スタジオメモです。

 

 

魔女の宅急便 STUDIO MEMO

このサントラ音楽集は4月10日にリリースされている魔女の宅急便イメージアルバムの中の曲をバリエーション化して、映画の各シーンの長さ、ドラマの起伏に合わせて音楽担当の久石譲さんが編曲しまた新たに曲を作り足したりしながら出来上がった。

宮崎監督と久石さんのコンビはこれで4作目、イメージアルバムをもとに映画音楽を練り上げると云う作業もこの二人が作り上げたシステムだ。今回は二人の中に音楽プロデューサーとして、高畑勲さんが参加し、’88年7月25日の第1回目の打合せから始まって、なんとほぼ1年後の’89年7月10日、マスターリング作業(バラバラに録音してある曲を曲順に並べ直し、最終的に音のトーンを整え、後はプレス工場へ行くだけ……)は完了した。

●’89年5月6日(土)、世間では9日間の大型連休、まさにゴールデンウィークと大騒ぎしている最中、吉祥寺にあるスタジオジブリでサントラの打合せが始まった。ここでは、今までの打合せの様にイメージだけ語り合うものではなく、ラッシュフィルムをビデオにタイムコードを打ってコピーしたもの、つまり映像を見ながら具体的に音楽をつけるタイムを計りつつ打合せは進んだ。昼の12時から始まって延々夕方の6時までブッ通しで続いた。まだラッシュが全体をA・B・C・Dと4つに分けたうちのA・Bパートしか上がっていなかったので、幸いにも「本日はここまで」と云う事で終わったのである。

●6月19日(月)、残りのC・Dパートの打合せである。東京もすっかり梅雨に入ってしまい、毎日鬱陶しい天気が続いている。

何故、A・Bパートの打合せからこんなに次まで日々が開いたのか?C・Dパートの絵がまだ上がっていなかった。そればかりでなく、久石さんがこの大事な時期にニューヨークで自身のソロアルバムのレコーディングの為1ヶ月以上も日本に居なかったのだ。7月6日までに音を音響さんに渡さなければ映画のダビング作業にも間に合わない。音関係スタッフは、この1ヶ月間に及ぶ久石さんの不在を梅雨の鬱陶しさも加わって弱感イライラと過ごしていたのだった。

打合せは順調に高畑さんの進行、高畑メモを中心に進んだ。絵の動きに、登場人物の感情にと多彩な注意が飛び交う。

打合せが終わった時、久石さんはちょっとお疲れの様子、それもそのはず昨日ニューヨークから帰って来て、時差ボケなのだ!

●6月22日(木)~6月24日(土)、打合せから中2日開けてレコーディングに突入。(この2日間で久石さんは、新たに曲の書き下しとアレンジの構成etc…やってしまったのだ!すごい!)この3日間は、ワンダーステーションスタジオでビデオの絵に合わせながら、シンセサイザー(フェアライトIII)を駆使しての作業になった。

絵の動き、タイムコードに正確に合わせる為何度もくり返し演奏する。全40曲余りのレコーディングのうち半分位をこのスタジオで作業、残りはオーケストラ録り、と云う事に方針を決めた。この3日間のレコーディングはあまりにもすんなりと進み、恐い位順調であった。レコーディングにつきものの徹夜作業は1日も無く、健全レコーディングだ!

●7月3日(月)、六本木・日活スタジオ。残りの20曲余りをオーケストラ録り。夕方5時からの開始だが、4時過ぎにはミュージシャンが続々とスタジオ入りして来る。映像を見ながら演奏する為、大きなスクリーンに映写のテストも始まった。4時30分頃久石さんがスタジオ入り、今日録る分の譜面の最終チェックをする。親しくしているミュージシャンが挨拶をして行く。いつもながら礼儀正しく、やさしい笑顔を返して「いやー、どうもよろしくネ」と愛想がいい、久石さん調子が良さそうだ。5時前、宮崎監督と高畑音楽プロデューサーが到着、久石さんと簡単な打合せをした後、久石さんが、「では、始めましょうか」とキューを出して大編成のオーケストラから、映画の冒頭のシーンの音が響いた…

(「魔女の宅急便 サントラ音楽集」 LP(復刻) ライナー より)

 

 

Related page

 

魔女の宅急便 LP 復刻

 

Blog. 久石譲 「魔女の宅急便」 インタビュー ロマンアルバムより

Posted on 2014/11/5

1989年公開 スタジオジブリ作品 宮崎駿監督
映画『魔女の宅急便』

映画公開と同年に発売された「ロマンアルバム」です。インタビュー集イメージスケッチなど、映画をより深く読み解くためのジブリ公式ガイドブックです。最近ではさらに新しい解説も織り交ぜた「ジブリの教科書」シリーズとしても再編集され刊行されています。

今回はその原本ともいえる「ロマンアルバム」より、もちろん1989年制作当時の音楽:久石譲の貴重なインタビューです。

 

 

「今回はヨーロッパの舞曲をモチーフにしています」

「風の谷のナウシカ」以来、宮崎作品にはなくてはならない久石さんの音楽。童謡を意識したという「となりのトトロ」につづき「魔女の宅急便」では、ヨーロピアン・エスニックの香りを漂わせます。

 

自然で心地よい音楽

-『ナウシカ』『ラピュタ』『トトロ』そして今回と、4本つづけて宮崎監督と組まれていますが、これまでと比べていかがでしたか。

久石:
「毎回、たいへんさということでいえば変わらないのですが、こんどの場合はスケジュール的に苦労した部分があります。というのは新しいソロアルバムの録音のためにニューヨークへ行ってまして、そちらと『魔女の宅急便』のサントラの録音のスケジュールがかぶってしまったんですね。そういう時間的な面では少しご迷惑をかけてしまいました」

-今回はヨーロッパが舞台ということで音楽的にもそのへんを意識されたと思うのですが。

久石:
「そうですね。架空の国ではあるけれどもヨーロッパ的な雰囲気ということで、いわゆるヨーロッパのエスニック、それも舞曲ふうのものを多用しようということは考えました」

-こちらの勝手な連想なのですが、ヒッチコックの『泥棒成金』に出てきたリビエラのような南欧的なイメージが映画にも音楽にもあって、50年代のハリウッド映画を意識されたのかなとも思ったのですが。

久石:
「それはあまり意識しませんでしたけど、たとえばギリシャふうですとか、そういうニュアンスを出したというのはありましてダルシマ(ピアノの原型となった民族楽器)とかギター、アコーディオンというふうにヨーロッパの香りのする楽器をたくさん使ったりしました」

-今回は『火垂るの墓』の高畑勲監督が音楽演出という形でくわわってらっしゃいますが、宮崎監督と高畑さん、そして久石さんの3人で音楽の構成を考えていったわけですね。

久石:
「ええ。さっきもいったように、今回は僕のほうのスケジュールがつまっていたものですから、高畑さんにはいろいろと助けていただきました。通常ですと、僕が自分で音楽監督も兼ねるわけですが、今回は時間的にむずかしかったので、高畑さんと宮崎さんが打ち合わせてどのシーンに音楽を入れるかというプランを立てて、それをもとにぼくが作曲するという形をとらせてもらったんです。宮崎さんはもちろんですけど、高畑さんも音楽にはたいへんくわしい方ですから、安心しておまかせしました」

-宮崎監督と高畑さんというのは、これまでにも名コンビぶりを発揮していらっしゃいますものね。

久石:
「おふたりのコンビネーションというのは、もう抜群ですね。『ナウシカ』『ラピュタ』のときのプロデューサーと監督という立場にしても、今回の音楽演出と監督という立場にしても、そばで見ていて非常に勉強になりました。おふたりとも、演出に関しては理論的といいますか、理知的な考えをもっていまして、僕もどちらかといえばそうなんです。たとえば、音楽のつけ方にしても感情に流されたつけ方は絶対にしませんから。そういう意味では、意見がくいちがうということはまったくないし、僕もおふたりを尊敬していますからいっしょに仕事をするのは楽しいですね」

-たしかに、映画を拝見しますと音楽のつけ方がはっきりしていて、今回でいえばキキがつぎの場所へ移動するときの、つなぎの部分に音楽が使われているような印象がありました。

久石:
「たとえば悲しいシーンに悲しい曲をつけるとか、アクションシーンに派手な曲をつけるとか、そういうやり方はいっさいしないという前提でやりましたからね。ある意味でそれはすごく徹底していると思います。むしろ感情に訴えかけるよりも、見ている人を心地よくさせるような音楽のつけ方というんですか、そういう点を心がけたということはありますね。わざとらしくない、自然な音楽といいますか……」

 

1年の区切りの仕事

-今回は音楽的に新しい試み、実験のようなものはなさっっていますか。

久石:
「特別なものはありませんが、今回はシンセサイザーを使った曲をぐっと少なくしています。従来ですと半分くらいはシンセサイザーやほかの電子楽器を使ったりするのですが、この作品では内容もリアルなものになっていますから、全体に生の音に近づけてみました。ちがいといえば、そこがちがっていると思いますね。あとはメロディーの部分で、地中海ふうのもの、それも三拍子を使った舞曲的なものが多いというのが今回の特徴でしょう」

-これまでの作品と比べて内容的にちがうなと思われる点は?

久石:
「『トトロ』のときもそうだったんですが、大きなアクション、たとえば戦闘シーンのようなものがないし、ストーリーもグーッとクライマックスに向けて収束していくというタイプの作品ではありませんね。ずっと内面的なものになっていますから、音楽もあまりおおげさなものであってはいけない、音楽だけ浮き上がってしまってはいけない。そういう点に注意しました」

-久石さんのお仕事は澤井信一郎監督と組んだ青春映画の音楽、宮崎作品や安彦良和監督の『ヴイナス戦記』などのアニメーションの音楽、そしてオリジナルアルバム(とくにヴォーカル中心の『ILLUSION』など)に見られるシティ・ポップスと、さまざまなジャンルがあって、それぞれ若者向け、子どもを対象としたもの、おとなを意識した音楽などに分けられると思いますが、そのなかで宮崎作品の占める位置というのはどういうものでしょうか。

久石:
「『トトロ』やこの『魔女の宅急便』の場合は、対象が子どもたち、大きくても中学生くらいまでですから、年齢的には僕の仕事の上では特別なものなんです。そういう意味ではむずかしい部分が多いのですが、宮崎さんの作品はとくに質が高いですから、こちらもそれに見合うものを作らなければいけないという点で苦しみも大きいです。もちろん、作家というのはものを創り出す以上、そこに苦しみがつきものですから、ほかの作品のときは苦しんでいないかといえば、決してそんなことはないわけですが……。でも、それだけにテンションの高い仕事で、このところ毎年一本、宮崎さんの作品をやらせてもらっていますが、自分のなかではいつもエポック・メイキングな仕事になりますね。年間、いろいろな仕事を(作曲だけでなくコンサートもふくめて)こなしているわけですが、宮崎さんの作品はその年ごとに何かしら自分にとって区切りとなる、そんな気がします」

-久石さんが宮崎作品の音楽を創る時にいちばん、心がけることは何ですか。

久石 :
「まず大きな声で歌えること。変にこまっしゃくれたものではなく、徹底して童心にかえってストレートに作るということですね。そしてヒューマン、人間愛にあふれていること。これに尽きると思います。」

(「魔女の宅急便 ロマンアルバム」より)

 

 

「ジブリの教科書 5 魔女の宅急便」(2013刊)にもオリジナル再収録されています。

 

 

あらためてまとめられた本書のなかから高畑勲監督インタビューをご紹介します。

 

音楽演出 高畑勲

「架空の国のローカル色を出す」

-プロデューサーをつとめた『ナウシカ』『ラピュタ』につづいて、今回は音楽演出としての参加ですが、具体的にはどんなお仕事ですか。

高畑:
「何も特別なことをしたわけではないんですよ。ようするに、ふつうの映画で監督が音楽についてする作業を代行しただけの話です。今回の作品が特に音楽的にむずかしいから、こういう特別な役割を設定してというのでもないし、宮さん(宮崎駿監督)から頼まれてお手伝いしただけのことですから、音楽演出なんてオーバーなんですよ」

-挿入歌として荒井由実時代のユーミンの曲が効果的に使われていますが、これはどういう経緯で?

高畑:
「宮さんとしてはタイトルバックに歌を使うというのは最初から計画していたことだったんです。それもラジオから流れてくるという設定でね。そうすると、キキという都会生活に憧れるふつうの女の子が、ふだん聴くとしたらどんな歌だろう、と。そこから発想していって、都会的な気分を代表していて、なおかつ作っているわれわれの世代にもわかるような曲。それはやはりユーミンじゃないだろうかという結論になったわけです」

-最初は新しくオリジナルを作っておらおうという話もあったそうですが。

高畑:
「ええ。でもラジオから流れてくることを考えれば、むしろ既成の曲のほうが合っているし、引用という形になるだろうという話ははじめの段階からあったんですよ。結果的には『ルージュの伝言』と『やさしさに包まれたなら』を使わせてもらうことになったわけですが、とくに後者はイメージとしても映画にぴったりだと、僕らは最初から思っていました。宮崎さんも、むかしのユーミンはよく聴いていましたからね」

-今回の音楽の特徴は、どういうところですか。

高畑 :
「この作品はいわゆるファンタジーではありません。『トトロ』もそうでしたが、大きな意味ではファンタジーに属するものでしょうが、もっと現実に近い物語であると宮さんは考えてつくった。たとえばキキは空を飛びますけど、それはカッコよく飛ぶのとはちがうし、ふつうの女の子の日常的な描写や気持ちが中心になっているんですね。ですから音楽が担当する部分も、世界の異質さとか戦闘の激しさとかを担当するわけではない。むしろふつうの劇映画のような考え方をして、しかもヨーロッパ的ふんいきをもった舞台にふさわしいローカルカラーをうち出そうということだったんです。それと、つらいところ悲しいところに音楽はつけない、とか、歌とは別にメインテーマの曲を設定して、あのワルツですが、あれをキキの気持ちがしだいにひろがっていくところにくりかえし使うとかが、音楽の扱いの上での特徴といえば特徴ではないでしょうか。はじめ、ホウキで空を飛ぶ、というのはスピード感もないし、変な効果音をつけるわけにはいかないので心配だったのですが、久石さんの音楽もユーミンの歌も、いまいったねらいにピッタリだったし、上機嫌な気分が出ていたのでホッとしているところです。」

(「魔女の宅急便 ロマンアルバム」/「ジブリの教科書 5 魔女の宅急便」(再録) より)

 

 

どれだけ久石譲の音楽が、映画の世界観の演出、統一性、ストーリー性を創り出すのに大きく貢献しているかがわかるコメントです。観客を一瞬にしてその世界へ引き込む、そして、架空世界なんだけれども、現実にもありそうなリアリズムを錯覚させ陶酔させてしまう音楽。

後に鈴木敏夫プロデューサーが「久石さんは日本映画界における映画音楽のひとつのかたちを確立した」と語っていたのを思い出しました。

これが約25年前のお仕事とは思えないですね。映画音楽の位置づけや扱われ方、そんな業界においてこのクオリティを仕上げる。そしてそのスタンスをこれからまた『紅の豚』以降もつづけていくことになります。

 

Related page:

 

魔女の宅急便 ロマンアルバム

 

Blog. 久石譲 「となりのトトロ」 インタビュー LPライナーノーツより

Posted on 2014/11/3

1988年公開 スタジオジブリ作品 宮崎駿監督
映画『となりのトトロ』

2014年7月16日「スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX」が発売されました。『風の谷のナウシカ』から2013年公開の『風立ちぬ』まで。久石譲が手掛けた宮崎駿監督映画のサウンドトラック12作品の豪華BOXセット。スタジオジブリ作品サウンドトラックCD12枚+特典CD1枚という内容です。

 

さらに詳しく紹介しますと、楽しみにしていたのが、

<ジャケット>
「風の谷ナウシカ」「天空城ラピュタ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」は発売当時のLPジャケットを縮小し、内封物まで完全再現した紙ジャケット仕様。

<特典CD「魔女の宅急便ミニ・ドラマCD」>
1989年徳間書店刊「月刊アニメージュ」の付録として作られた貴重な音源。

<ブックレット>
徳間書店から発売されている各作品の「ロマンアルバム」より久石譲インタビューと、宮崎駿作品CDカタログを掲載。

そして『となりのトトロ サウンドトラック集』もLPジャケット復刻、ライナー付き。往年のジブリファン、そして久石譲ファンにはたまらない内容になっています。

 

 

そして貴重なライナーは、サントラ制作時期の久石譲インタビューです。制作前、というのが正しいかもしれません。

 

 

宮崎作品はぼくの修行の場

-久石さんは10代から20代にかけては超前衛の現代音楽に属していたしたとお聞きしましたが。

久石 「10代の頃にミニマル・ミュージックを始めてね。テリー=ライリーとか、フィリップ=グラスとか、スティーブ=ライヒとか、それにシュトックハウゼンとか、ジョン=ケージとか、ほとんど現代音楽の人から影響を受けていました。あと学生時代は、勉強として、日本の人でいうと、武満徹さんや三善晃さんであったり──そういう人たちの譜面の分析とかをやっていましたから。」

-もともとはクラシックから出発されたんですね。

久石 「そうですね。もっと最初から言うと、4歳の時からヴァイオリンをやっていた蓄積になっちゃうんでしょうね。クラシックって短期間に身につけようとしても、なかなかむずかしいんです。例えば、ピアニストにしても、みんな4歳や5歳の頃からレッスンを始めているでしょ。バイオリンもそうだし。そうして、ずっとやっていても、なかなか芽の出ない世界ですから(笑)。わりと時間がかかる世界なんですよ。」

-それとは逆に、映画音楽はいかに時間をかけずに仕上げるかが勝負なんじゃないかと思うんですけど。

久石 「あ、それは分かります。ただぼくの場合は吉野家の牛丼みたいな、”早い、安い、うまい”仕事は一切断る。つまり1日で音楽を収録してしまうような仕事はやらずに、フェアライト(生の弦音やヴォーカルを加工して使うコンピューターによるサンプリング・キーボード)など、いろんな機械を使いますから、そのための時間がすごくかかるんですよ。当然それに付随して、費用もかかるし、スタジオにも何日間かカンヅメにならなくちゃいけない。それで最後の仕上げにフルオーケストラも使うから、大変なんですよ。

ただ20代のかけ出しの頃は、そんな仕事なんて来ないし、それこそ、3日で70曲近く書くような仕事もやりましたから、早く書くこと自体は、そんなに問題じゃないんですが、あんまり”早い、安い、うまい”仕事ばかりやっていくと、どんどん状況が悪くなっていきますから。だから、例えば、制作期間に2週間、それに、その期間を支えるだけの予算、そういう条件をクリアできない仕事は、今、全部お断りしている状況なんです。」

-宮崎さんの映画の場合、イメージアルバムから、ひっくるめると、相当な時間が……。

久石 「かかりますよ。もう……大変ですね(笑)。ただ、宮崎さんの仕事は内容的にも非常に素晴らしいものだし、共感できますから、ぼくはとても大切にしているし、宮崎さんの映画をやる場合は、それを優先的にしてスケジュールを空けて、そこからやるしかないと思っています。」

 

直感的に入ってゆきたい「トトロ」の世界

-前回の「天空の城ラピュタ」は、アイルランド民謡を頭において作曲されたそうですが、「となりのトトロ」で、ベースに考えていらっしゃるのは、どんな音楽ですか?

久石 「いやぁ……。むずかしいんですよね。実は「ラピュタ」をやる時は、すごく悩んだんです。あの映画にある、愛と夢と冒険というのは、ぼくとは全然相容れないから(笑)。どちらかというと、ぼくは不純だからね。例えば、マイナーのアダルトなメロディを書く方が楽なんですよ。ところが、メロディ自体が非常に夢を持っていて、優しくて包容力があるものとなると、すごくむずかしいんです。制作中は、えらい騒ぎだった。困ったなと思っていたら、今度はもっと可愛らしい話になって(笑)、「うわぁ、どうしよう」というのが正直な話。しかも「となりのトトロ」のイメージアルバムを作りながら同時進行していたのがセゾン劇場(東京銀座)で上演した、沢田研二さんや役所広司さん出演の「楽劇ANZUCHI」の音楽。かたや、えらくおどろおどろしい悪魔の世界ですからね。それと、あの清純な世界が同時進行していたんだから、ちょっと気が狂いそうだった(笑)。でも、それはある意味で試練であるわけです。」

-ラッシュはご覧になったんですか?

久石 「部分ごとにできたものを、全然脈略なしにつないだフィルムを、先日一度観せていただきました。」

-かなり、手がかりに?

久石 「なりましたね。やはり、また素晴らしい作品になりそう。かなりメロディラインを重要視して、何かとっかかりができるんじゃないだろうかって気がしたんです。いわゆるストーリーらしいストーリーの展開をしていないでしょう。」

-そうですね。「ナウシカ」や「ラピュラ」は、物語のメリハリで見せるというか、緩急自在な展開の映画でしたからね。

久石 「そう。ハッキリと、ストーリーがあったでしょう。でも今度は、田舎の1日というか、ちょっとしたシークエンスが、つながっていく種類のもので、ストーリーが大きく展開するものじゃないからね。その分だけ、こちらも従来のやり方とは、スタンスを変えなきゃいけないという気がするんですよ。まだ具体的には言えないけど、非常に直感的に今回は仕事に入りたいなという気がしてるんです。」

-3本続けて組まれてみて、宮崎さんの映画作りについての印象を。

久石 「宮崎さんは、生きる姿勢というものと、アニメーションを通して表現していくこととが、全部一致してるんですね。映画のための映画、アニメのためのアニメではなくて、自分が生きるという姿勢の中に、ちゃんとアニメーション──アニメーションじゃなくてもいいんですけど、そういう自分の創造物がありますから。非常に姿勢が明確というか、個人的にすごく尊敬しています。

仕事自体は中途半端なことはできないから、メチャクチャ苦しいんですよ。ただ、それをやることによって、こちらも一回りも二回りも大きくなれる。試練の場でもあるし、修行の場でもある。と同時に、自分のアイデンティティを確認できる場でもあるから、とても大切にしています。

ぼくらの場合は、年間にかなりの量の仕事をこなしますでしょう。すると、その中にはビジネスのための仕事があったり、いろいろあるわけですよ。だけど、その中でやっぱり、自分がこれは、という仕事って、年間に何本かあるんです。宮崎さんの映画は、その中でも、ぼくにとっては、特に一番大きな仕事ですね。」

 

〈解説〉

88年4月16日より全国東宝系で公開された宮崎駿監督のアニメ映画「となりのトトロ」。監督の前作「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」に引き続き、音楽を担当したのは久石譲氏。

物語の舞台は昭和30年代の自然と四季の美しい日本、とある田舎に越してきた、小学校6年のサツキと5歳のメイのふたりの女の子と、昔からそこに住むオバケ達(トトロ)との心暖まるふれあいが、日常のエピソードを積み重ねながら、のどかに描かれる。

音楽の制作にあたって、まず10曲のイメージソングが制作された。(イメージソング集として87年11月25日LP、CD、TAPE 発売) これをもとにした宮崎駿監督と久石譲氏、録音演出の斯波重治氏らのディスカッションののち2月25日から3月26日まで、東京・六本木のワンダーステーションスタジオ、にっかつスタジオセンターにおいて録音された。

このアルバムでは映画に使用された曲のほか、メロディが使用されているイメージ曲から「まいご」「風のとおり道(インストゥルメンタル)」の2曲を、リミックス(楽器の音のバランスを変えること)した上で収録した。「さんぽ(合唱入り)」もこのアルバムのために楽器を追加、リミックスしたもの。なお、「メイとすすわたり」「メイがいない」の前半部分、「オバケやしき!」「ずぶぬれオバケ」の後半部分は、映画では演出のため使用されていないが、このアルバムでは完全に収録している。

「ナウシカ」「ラピュタ」とはひと味違ったほのぼのとした暖かさをもつ久石譲氏の音楽を、心ゆくまでお楽しみいただきたい。

(「となりのトトロ サウンドトラック集」 LP(復刻) ライナー より)

 

 

Related page

 

となりのトトロ LP 復刻

 

Blog. 久石譲 「となりのトトロ」 インタビュー ロマンアルバムより

Posted on 2014/11/2

1988年公開 スタジオジブリ作品 宮崎駿監督
映画『となりのトトロ』

映画公開と同年に発売された「ロマンアルバム」です。インタビュー集イメージスケッチなど、映画をより深く読み解くためのジブリ公式ガイドブックです。最近ではさらに新しい解説も織り交ぜた「ジブリの教科書」シリーズとしても再編集され刊行されています。

今回はその原本ともいえる「ロマンアルバム」より、もちろん1988年制作当時の音楽:久石譲の貴重なインタビューです。

 

 

「日本が舞台でもあえてそれを意識しなかった」

『風の谷のナウシカ』で砂漠と中央ヨーロッパ風の世界を、続く『天空の城ラピュタ』ではイギリス南部の炭鉱町のような渓谷のたたずまいと天空の城というSF的な世界を見事に音楽で描き出してくれた久石さん。

そのルーツはありながらどこか無国籍的な宮崎アニメーションに、素敵な彩りを与えてきた久石さんだが、今回は舞台が日本で、しかも昭和30年代初頭という設定。これまでとはいささか勝手がちがう。そこにどう挑んだのか、そのあたりを中心にインタビューを試みた。

 

土着的ではない作品

-今回は録音前にご病気をなさるなどいろいろ大変だったようですが……。

久石:
「病気のことはおいておくとして、今回の作品は物語性がドラマチックじゃないでしょう。大きなストーリーの流れはあるんだけれども、日常的なシークエンスが並列につながってゆくような形になっている。だから、音楽も強い音楽を書いちゃいけないという気持ちが最初にあったんです。強い音楽だと、画面から遊離しちゃうような気がして。

それと、イメージアルバムを今回も作ったんですけど、普段なら”何々のテーマ”という形で基本的なイメージが出てるんだけれども、今回は歌のイメージアルバムを作ったでしょう。それも、日常的なシークエンスが多いから、インストゥルメンタルの曲よりも歌のほうがそのシーンのイメージがはっきりすると思っていたからです。

それがサントラのほうにもそのまま反映していて、ストーリー性が弱いぶんだけ、どこをどう補強していくか、そこがいちばん悩んだところでしたね。自分としてはドラマ性の強いもののほうがやりやすいし、『トトロ』は対象年齢も少し下がったので、一歩まちがえば童謡の世界になりかねない。ちょっとシンドイなあという気持ちがあったことはたしかでした」

-なるほど。映画のオープニングは、「さんぽ」という曲なんですが、そのはじまりの音が一種バグパイプのような音ですよね。今回の作品は以前の『ナウシカ』『ラピュタ』の無国籍的なイメージとちがって、ちゃんと日本が舞台ということになっていますよね。”日本”ということは意識されましたか?

久石:
「ただ、日本の風土に根ざしたドラマではないでしょう。宮崎さんの作品にはそういう風土感がないと思うんですよ。『トトロ』も日本が舞台ということがわかっているんだけれども、土着的な日本でしか生まれないふんい気というものは感じられなかったんです。そういう点でのこだわりはなかった。バグパイプを出したのも、音楽打ちあわせの時に『バグパイプなんかイントロにあったらどうですか』って聞いたら、宮崎さんが『おもしろいですね』とおっしゃって、それで入れたら、とっても喜んでもらえたんですよ。そうしたら『全部に入れてほしい』と宮崎さんがいいだして(笑)」

-宮崎さんが好きな音色ですよね。

久石:
「まさにそういう感じなんです。だから、宮崎さんの作品の場合、独特のローカリティに根ざしているわけじゃない。そういうものから出てくるふんい気はありませんね」

-映像と音楽に違和感はなかったと思いますが、とくに意識したことは?

久石:
「それはこういう物語のあり方とも関わってくるんだけれど、この作品は中編でしょう? ちょっといい方が難しいけれど、普通のオーケストラだけの曲を書くと、ごくあたりまえの幼児映画になってしまうんですよ。だから『トトロのテーマ』はミニマル・ミュージック的な、ちょっとエスニックなふんい気を持たせています。子どもたちが家の中を駆けまわるシーンでは、メロディー自体がリズミックな感じの曲にして、リズム感を出したり。そういうことはかなり意識的にやったし、BGMの曲数もかなり多く作りましたしね、あとで抜いてもいいようにと思って。

エスニックなものと普通のオーケストラの曲を両方使うということでは『ナウシカ』以来一貫しているんですよ。ただ今回は、『さんぽ』 『となりのトトロ』という歌をメインテーマにして、僕らが”裏テーマ”と呼んでいた『風のとおり道』を木の出てくるシーンに使った。そのへんの構造がうまくいったのでよかったんじゃないかな」

 

宮崎さんの鋭い感覚

-今回のシンセサイザーとオーケストラの曲の割合はどのくらいですか?

久石:
「途中で病気をしちゃったんで、シンセの部分が少なくなったんです。だからオケが6でシンセが4ぐらいかな。本来なら、その割合が逆になったと思いますが、結果として、オケが多くて聞きやすくなったかもしれませんね」

-そのシンセの音がおもしろかったんですが、ススワタリの声も……。

久石:
「あれはアフリカのピグミー族という部族の声で、本来はかなり長いものなんだけど、その最初の”ア”という声だけをサンプリングしたんです」

-それをシンセで加工した?

久石:
「ええ。キーを高くしたりとかね。そういう手法はけっこう使ってますよ。タブラ(打楽器)の音も自分でたたいた音だし……。ああいうものって変に耳に残るでしょう?」

-そうですね。

久石:
「しまった。ほかで使えなくなってしまったな(笑)」

-生(ナマ)のオーケストラを使ったのは、そうすると割とメロディアスな部分ですか。

久石:
「そうですね。それと、一ヵ所ね、三分五十秒ぐらいの曲をオケでやった部分があります。それは、メイがオタマジャクシをみつけて、それから小トトロを発見して、不思議な森の迷路をぬけて、トトロに出会うというシーンなんだけど、この間、五十何ヵ所か、絵とタイミングをピッタリ合わせるという離れ技をやったんです。ゼロコンマ何秒かというタイミングでキッカケ出して。単純になっちゃいけないからというので、倍速にしてリズムをきざんだりとか、いままでのなかでいちばん時間かかったんじゃないですかね。ただ、ダビングの音量レベルが低かったみたい。だからスクリーンで見てもバシッと決まる音が小さいから、いまひとつしまらないというか……」

-劇場のせいもあるかもしれませんね。

久石:
「そうかもしれないですね。ただ、これはアニメ全般にいえることなんだけど、どうしても音楽のほうが小さくなってしまいますね。セリフを聞かせて、効果音も出しているから、音楽の音量をおさえる、というのはどうにもローカルな発想にしか思えないんですよね。

外国映画なんかを観ていると、逆ですものね。音楽が10ならセリフの音量が8ぐらい。それでも充分にセリフは聞こえるんですよね。そのへんの発想を改めないと、世界の映画のレベルに追いついていかないんじゃないかな。やっぱり、テレビで三十分ものをやっている影響じゃないかという気がしますね」

-なるほど。

久石:
「単純に考えてもわかるけれど、どんなにセリフや効果音がうまくいっても、芸術的だといわないんですよ。やっぱり音楽がよかったから、レコードがほしいというふうに、みんな思うわけでね。外国なんかの場合、ここは音楽でふんい気を伝えるんだと考えたら、リアルな効果音なんかとってしまって、音楽だけで聞かせるようなこともやりますでしょ。そういう発想の転換をしてくれないかなあと思うんですよね。そういう点で、宮崎さんなんかはかなりいいほうだと思いますけど、音楽家の立場からいったら、もっと要求したくなりますね」

-宮崎作品なら、それが出来そうですよね。

久石:
「と思います。今回の作品ではね、いままで高畑さんがプロデューサーで音楽を担当してきて、(今回は)宮崎さんが自分で前面に立たなきゃいけなくなったでしょう。そうしたら音楽打ちあわせで『こんなおもしろいものを高畑さんはいままでやっていたのか。ズルイ』といいながら、やってました。でも、これまではどんな音楽があがってくるかわからないから、ダビングに入るまで不安だったけど、今回は頭に入ってたんで『ラクだった』っておっしゃってましたよ。宮崎さんは音楽わからないとかいいながら、けっこうスルドイ」

-たとえば?

久石:
「さっきの『トトロのテーマ』。あれは7拍子なんだけど、少し音が多いかなと思ったら、宮崎さんが『もう少し音減りませんかね』っておっしゃる。そういうのが何ヵ所かあったんですよね。高畑さんは理論的だし、よく知ってらっしゃるけれど、宮崎さんは感覚的に鋭いなという感じ、それで僕の思ってることと、ほとんど同じことを指摘してくるんです。それが、すごくおもしろかったですね」

(となりのトトロ ロマンアルバムより)

 

 

スタジオジブリとしてもロゴやキャラクターとして代名詞となっているトトロ。DVD作品のサウンドロゴも『となりのトトロ サウンドトラック』より「さんぽ」のメロディーが使われています。

そして教科書にも掲載され、子供から大人まで、誰もが一度は大きな声で歌ったことのある「さんぽ」「となりのトトロ」というオープニング曲/主題歌。さらには”裏テーマ”と呼ばれ、まさにもうひとつのメインテーマといっても過言ではない「風のとおり道」。

『となりのトトロ』の音楽には、誰もが心躍る、そして安心する、そんな日本人の心を満たしてくれる、音楽がつまっています。インタビューにもあるように、「でも土着的な日本的音楽」ではない。ここがやはりすごいところだなと思います。

 

 

 

「ジブリの教科書 3 となりのトトロ」(2013刊)にもオリジナル再収録されています。

ジブリの教科書 3 となりのトトロ

 

 

 

あらためてまとめられた本書のなかからいくつかのエピソード(再収録・語り下ろし)をご紹介します。

 

スタジオジブリ物語『となりのトトロ』編 項

音楽と声の出演について

宮崎監督はこの映画に使われる歌について、当初からはっきりとした意向を持っていた。前述の企画書には、「追記 音楽について」として次のように書かれている。

「この作品には二つの歌が必要です。オープニングにふさわしい快活でシンプルな歌と、口ずさめる心にしみる歌の二つです。(中略) せいいっぱい口を開き、声を張りあげて歌える歌こそ、子供達が望んでいる歌です。快活に合唱できる歌こそ、この映画にふさわしいと思います。(後略)」

音楽は『ナウシカ』『ラピュタ』に引き続き、今回も久石譲に決定。そして、これまでの二作と同様に、まずイメージアルバムが作られることになった。映画に実際に使うサントラの音楽を制作する前に、イメージを膨らまし具体化するために生み出される様々な曲をアルバム化したものがイメージアルバムだが、今回は宮崎のこうした意向を受けて、イメージアルバムは歌集として制作されることに。そして歌詞を児童文学作家の中川李枝子に依頼することになった。中川の『いやいやえん』を読んで大きな衝撃を受け、以来ファンとなった宮崎たっての希望であり、中川はこれを承諾。最終的にアルバムは中川作詞の六曲、宮崎他の作詞による四曲のボーカル曲全十曲とインストゥルメンタル一曲の全十一曲の「イメージ・ソング集」として完成した。その中から中川作詞の「さんぽ」が映画のオープニングに、宮崎作詞の「となりのトトロ」がエンディングに使用され、いずれも子供達に広く歌われるスタンダードナンバーとなった。特に「さんぽ」は全国の保育園・幼稚園ではほぼ必ず歌われる歌となり、日本で生まれ育った現在二十歳以下のほとんどすべての人が、この歌を歌ったことがあるのではないだろうか。

サントラ音楽は、久石得意のミニマル・ミュージックの要素を随所に取り入れて制作され、いたずらに神秘的ではなく、不思議でありながら親しみもあるという感じをうまく醸し出し、映画の世界に見事にマッチしていた。また、イメージソング集に入っていたインスト曲の「風のとおり道」はBGMとして劇中のいくつかの場面で使用され、『トトロ』のいわばもう一つのテーマ曲として大変強い印象を残した。なお、前二作は高畑監督がプロデューサーとして音楽の打ち合わせも行ってきたが、『トトロ』は宮崎監督が前面に出て久石と打ち合わせを行った初の作品でもある。

(ジブリの教科書 3 となりのトトロ より抜粋)

 

 

特別収録1
宮崎駿監督ロングインタビュー
トトロは懐かしさから作った作品じゃないんです 項

現実と夢の間で…

宮崎:
「(中略) 久石さんと話してて、音楽のことなんかも随分悩んだけど、つまり神秘性をやたら強調しちゃうと違うしね。かといって、ムジナが隣に出てきましたっていうふうに、やたら親近感を持って作っちゃうと、これも違う。だから、久石さんのミニマル・ミュージックの無性格な感じが、あれが一番よかったですね。あれよりもっと神秘的になっちゃうと、神秘になっちゃうし、どっかで聞いたような音が入ったりして、そこら辺がわかってるけどちょっと違うっていう、そういう感じがちょうどよかったんじゃないかなと思うんです。

不思議だったのは、サツキの横に現われて立っている時にかかってる音楽はね、一回できた音楽を──七拍子の基調のリズムがあるのを──それがずーっと入ってたのを少し多すぎるから抜いてくれっていったんですよ。

それで、一回ごとに久石さんがミキシングの中で抜いたんですよ。”一、二、三、四、五、六、七。フッ”と数を数えて抜いてね。また数を数えて入れたり。そしたら、とてもよくなったんです。それを映画にひょいとあてたらぴったり合ってたんです。不思議なくらいにうまく合っちゃったんです。

サツキが見上げる時にはリズムがなくて、トトロが出てくるとそのリズムがガガンとかかってね。まあ、こんなことも世の中あるんだなって思いました(笑)。あそこの音楽はよかったですねえ。邪魔しないで、性格を決めないで、なおかつ妙な、不思議な感じが出てきて、でもやたらに不思議じゃなくて、妙に親しくて……音つけて、音楽つけて、あのシーンは本当によくなりました。

音楽の制作に関しては、久石さんもずいぶん悩んでましたね。つまり、明るくしなくてはいけないんだと彼は思ってたわけです。でも、明るくしなくてもいいんだってことが、僕自身もはっきりいいきれたのは、映画が終わってからです。途中では、久石さんにはそんなに明るくする必要はない、アッケラカンと音楽を全部につけちゃうとよくないといって、やり直した所もあります。しまった、音楽は僕がもう少し歌舞音曲にくわしければ、こんなことにはならなかったと思う箇所がいくつかあります。音楽というのは、本当にあててみないとわからないというところがあるんですねえ」(後略)

(ジブリの教科書 3 となりのトトロ より)

 

 

最後に、映画『かぐや姫の物語』(2013年)公開時の、高畑勲×久石譲 対談より、高畑勲監督の印象的な言葉を。

「久石さんの音楽で僕が感心したことがあるんです。それは「となりのトトロ」で「風のとおり道」という曲を作られたのですが、あの曲によって、現代人が“日本的”だと感じられる新しい旋律表現が登場したと思いました。音楽において“日本的”と呼べる表現の範囲は非常に狭いのですが、そこに新しい感覚を盛られた功績は大きいと思います。」

まさにこの言葉と解説がすべてを象徴しているように思います。

詳しくは下記関連記事より詳細がご覧いただけます。

 

Related page:

 

となりのトトロ ロマンアルバム

 

Info. 2014/11/08 [TV] WOWOWノンフィクションW「早坂文雄」 久石譲出演

WOWOWノンフィクションWで特集される映画音楽の巨匠・早坂文雄氏。
同じ映画音楽に携わる作曲家として久石譲がインタビューを受けました。
ぜひご覧ください。

番組名:天才作曲家・早坂文雄 幻のテープが語る「七人の侍」
放送局:WOWOW
初回放送日:2014年11月8日(土)13:00-
(再放送:2014年11月10日(月)深夜0:00-/12月21日(日)午前6:30-)
“Info. 2014/11/08 [TV] WOWOWノンフィクションW「早坂文雄」 久石譲出演” の続きを読む

Info. 2014/10/28 [CDマガジン] 「クラシック プレミアム 22 ~メンデルスゾーン / シューマン~」 久石譲エッセイ連載 発売

2014年10月28日 CDマガジン 「クラシック プレミアム 22 ~メンデルスゾーン / シューマン~」(小学館)
隔週火曜日発売 本体1,200円+税

「久石譲の音楽的日乗」エッセイ連載付き。クラシックの名曲とともにお届けするCDマガジン。久石による連載エッセイのほか、音楽評論家や研究者による解説など、クラシック音楽の奥深く魅力的な世界を紹介。

“Info. 2014/10/28 [CDマガジン] 「クラシック プレミアム 22 ~メンデルスゾーン / シューマン~」 久石譲エッセイ連載 発売” の続きを読む

Info. 2014/10/24 久石譲 「第66回正倉院展」 開会式 出席

奈良・正倉院に伝わる至宝の数々を紹介する「天皇皇后両陛下傘寿記念 第66回正倉院展」(主催・奈良国立博物館、特別協力・読売新聞社)の開会式が23日、奈良市の同博物館で開かれ、招待客約2400人が訪れた。

式後には、皇太子さまが会場を訪問された。一般公開は24日から11月12日までの20日間。

“Info. 2014/10/24 久石譲 「第66回正倉院展」 開会式 出席” の続きを読む