Disc. 久石譲 『天空の城ラピュタ ハイテックシリーズ』

久石譲 『天空の城ラピュタ ハイテックシリーズ』

1989年11月25日 CD発売 30ATC-188
1989年11月25日 CT発売 26AGC-2071
1993年12月21日 CD発売 TKCA-70229
2004年8月25日 CD発売 TKCA-72723

 

1986年公開 スタジオジブリ作品 映画「天空の城ラピュタ」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

「ラピュタ」サウンドを新たな音楽表現でアプローチしたハイテックシリーズ

 

 

解説

アニメージュ・ハイテック・シリーズ第2弾!宮崎駿監督作品’86年公開映画「天空の城ラピュタ」のサントラ音楽のハイテック化。宮崎映画において透明感、重厚感を持って映像をさらに拡げていく、久石譲の音楽の世界をここで新たな音楽表現でアプローチ。サントラ音楽とは、まったく異った新しい音楽観で「天空の城ラピュタ」を感じるでしょう。

今作品のハイテック化は、前作「ナウシカ」と同様の試みでレコーディングは行った。基本となるリズム楽器、ベーシックな音色以外は、全てCASIO楽器のサンプリング音を混ぜ合せて作り上げた音となっている。下記にベーシックな楽器とCASIOの機種を掲載しておくので参考にして聴いていただきたい。なお、曲中で印象的な音を拾って簡単な解説も書き加えた。

・ROLAND D-550
・ROLAND MKS-80
・ROLAND R-8
・Oberheim Matrix-1000
・Prophet-5
・AKAI S-900
・AKAI S-1000
※CASIO FZ-10M
※CASIO G・Synth PG-380

 

1.空から降ってきた少女
冒頭からシタール、タブラ、ガムランとEsnoぽい響きで始まる。(全体を通してこのEsnoぽさはずっと続くのだが…) ここで特に印象に残るサウンドは、曲の始まりで、ビー玉の落ちる様な音これは、・G・Synth WATER RINGの音を薄くつけている。シタールの音は・FZ FL-11CHIKUZEN-BIWA ・G・Synth SITARを混ぜ合せ作っている。メロディを弾くバイオリンは、・FZ FL-14SOLO VIOLINをEQ処理で美しくして仕上げている。

2.ゴンドアの思い出
左右のスピーカで聴こえるガムランのシーケンスフレーズは、・G・Synth GAMELANの音をほんの少し足して作っている。3拍子の所で聴こえる乾いた笛の音は、・FZ FL-11SHINOBUE.NOUKAN,HICHIRIKIなど合せてEf処理して作った。曲終りのアナログシンセぽい音は・G・Synth DIST PGで出している。ドラムのバスドラ、和太鼓の様な音も・G・Synth WADAIKOをEQ処理で大きく変えて使ったものである。

3.タイガーモス号にて
曲頭、沖縄っぽい音を出しているのは、・FZ FL-11SAMISEN ・FZ FL-11KOTO ・G・Synth SAMISENなどと混ぜ合せてある。メロをとるピッコロの音は、・G・Synth ANT RECORDERの音も混っている。曲中のリズムのなくなる所の打楽器は、・FZ FL-11TSUZUMI,JAPANESE PERCUSSIONなどで作った。スコットランドぽいバグパイプの音は、・G・Synth BAG PIPE ・FZ FL-13のブラス系の音を色々と加工して作り出している。バイオリンの響きによりいっそう哀愁を出す味つけとなっている。

4.ロボット兵
ハードロックプログレと云う感じに仕上っている曲、ここで、バイオリンの様な、歪んだ音を作っているのは、・G・Synth PG-380である。

5.失意のパズー
またまたシタールの音は前出の音である。メロを演くマリンバ、ピッチカートの様な音は、・FZ FL-1 MARIMBA, HARPSICHORD, PIZZICATO, ・G・Synth HARPSICHORDを混ぜ合せ・G・Synthが金属ぽい音色を足している。曲中のねばりのあるギターサウンドは、・G・Synth FUNKY BASSを中心に色々と音処理してある。

6.君をのせて
ジプシーキングス風にガットギターのリズムからおなじみの”君をのせて”のメロが聴こえて来る。哀愁のあるメロディーが、ちょっと野性味のあるリズム感でおもしろい仕上りになっている。メロを演奏するチャイムの音とフルートの音は、・FZ FL-5 VIBRAPHONE ・G・Synth CHIME HIGH, BELL STRINGS ・FZ FL-2FLUTE ・G・Synth ANT RECORDERなどを使用し美しい音色にEQで加工している。

7.スラッグ渓谷の朝
曲頭の渓谷の朝の感じを出している鳥たちの鳴き声は、・FZ FL-7ANIMALS, BIRDSなどから…、曲想が中国風から日本風になる所で出て来る琴、木魚、笛etcは、・FZ FL-11SOUND OF JAPANESEの音を変化つけて作っている。スコットランドぽくなる所のバグパイプ等の音は前出の音である。

8.破滅への予兆
イントロで後ろのほうでなっている尺八は、・FZ FL-11SHAKUHACHIの音を加工して作っている。ディストーションのかかったギターサウンドは、・G・Synth DIS PG, WILD PG,などのヘビーなギター音を使っている。曲想が変って左右にPANしているストリングスの音は、・FZ FL-14SECTION STRINGSの音にモジュレーションをかけ動かしている。最後の爆発音は、・FZ FL-8WEAPONS/STRANGE SOUND

9.シータの決意
物憂い感を出すボサノバ風に仕上った曲。リズムをきざむガットギターは生楽器である。メロを演奏するフルートの様な音、ベルの様な音、・FZ FL-2FLUTE ・FZ FL-5 JAZZ PIANO, VIBRAPHONE, ・FZ FL-10 PIZZICATO ・G・Synth GLOCKEN, BELL STRINGS, CHIMEなどの音色を使用し、各音にごらない様注意を払って音をEQして作り上げた。

10.天空の城ラピュタ
ほぼ全編になっているベルの音は、・G・Synth HARPSICHORD, BELL STRINGS,などの音足して加工してある。メロを演奏するストリングスの音は、・FZ FL-14SOLO VIOLIN ・FZ FL-11SHINOBUE ・FZ FL-13 JAZZY SAXなど混ぜ合せEQ処理して作り上げた。曲中のオブリガードのホルンの音は、・G・Synth FRENCH HORNも加えてある。バンプ部のピッチカートは、・FZ FL-10 SOFT PIZZ, ・FZ FL-12HARPを混ぜ重力感のあるピッチカートに仕上った。各音色、バランスとも美しく整った曲にまとまっている。

以上の様に特に印象的な音をいくつか取り出してみたが、基本は各音源にCASIOのサウンプリング音とギターシンセの音を重ねて新しい音を作り出そうと云う試みであった。前作(「風の谷のナウシカ」)よりEsno色が強くなり、色々な要素のあるアレンジとなっており、バラエティーにとんだアルバムに仕上った。映画「天空の城ラピュタ」のサントラを聴いた方も、始めてこのアルバムを聴く方も十分に楽しめる音楽に仕上っていると思う。

また、この企画にはCASIO音楽ソフト企画部の古谷仁氏に多大な協力をいただいた。

(解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

久石譲 『天空の城ラピュタ ハイテックシリーズ』

1. 空から降ってきた少女
2. ゴンドアの想い出
3. タイガーモス号にて
4. ロボット兵
5. 失意のパズー
6. 君をのせて
7. スラッグ渓谷の朝
8. 破滅への予兆
9. シータの決意
10. 天空の城ラピュタ

Produced by HIROYUKI KAMII
Arranged by MICHIAKI KATO

All Songs Composed by JOE HISAISHI

 

Disc. 久石譲 『風の谷のナウシカ ハイテックシリーズ』

久石譲 『風の谷のナウシカ ハイテックシリーズ』

1989年10月25日 CD発売 30ATC-187
1989年10月25日 CT発売 26AGC-2070
1993年7月21日 CD発売 TKCA-70134
2004年8月25日 CD発売 TKCA-72719

 

1984年公開 スタジオジブリ作品 映画「風の谷のナウシカ」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

「ナウシカ」のサウンドトラックを、エスニックポップ感覚で新たにレコーディング。

 

 

解説

アニメージュ・レーベル、ハイテック・シリーズは、名作アニメ映画等のサントラ音楽を新たに様々なハイテクノロジー、ハイシステム、ハイ感覚等を駆使し、作り上げた音楽である。アニメファン、サントラ音楽ファンのみならず、広く音楽ファンまでもが楽しめる作品である。

今回のコンセプトは、一つの楽器をどこまで追求できるか(音作り、音色作りと云う事において)を狙いに置いた。またアレンジの面では、今、世界で静かなブームを起こしているEsno Popの味つけをしつつ、オリジナル曲の持つ良さは失わない様作り上げた。

基本は、”YAMAHA TX 81Z”をシーケンサーとして、下記音源を鳴らした。
・YAMAHA RX5
・YAMAHA VII
・Oberheim Matrix
・AKAI S900
・KORG M1
それに
・CASIO FZ
・CASIO Guitar Synth
の2台をDrms以外のほぼ全音色に使用(単独の音ではなく、各楽器の音にCASIOの音を混ぜ合わせ使用)して、音作りに臨んだ。(フェアライトやシンクラビアの高額楽器を使用しなくてもHi-Techな音は可能である。)

(解説 ~CDライナーノーツより)

 

SOUND MEMO

1.風の谷のナウシカ~オープニング~
この曲では、テーマを演奏しているソプラノサックスのみが唯一生楽器である。特に印象的な音は、・シタール(曲頭部)「FZ・FL-11 SOUND OF JAPAN III」”CHIKUZEN-BIWA” 「Guitar Synth PG RC-510G」”SITAR”の音を組み合せEQ処理して作った音である。・ピアノ(インプロビゼーション部)「FZ・FL-5 JAZZ PIANO」”JAZZ PIANO 1”を他楽器に混ぜ合わせて作った音である。・効果音(ピアノソロからテーマに戻る所)「Guitar Synth PG RC-510G」”WATER RING”の音を他音と加工して作った。

2.王蟲の暴走
曲頭からのアコースティック・ギターは生音である。サウンドホール部分に紙を張り付け共鳴を押さえ、シタールぽい響きを出している。・シロフォン(A・Gの後に聴こえる)「FZ・FL-1 MARIMBA」”MARIMBA 3”の音を足してある。・Dist・Sax(インプロビゼーション部)「FZ・FL-14 SOLO VIOLIN」”OCTAVE VIOLINS”「G SYnth PG RC-510G」”DIST DG 2”等を混ぜ合せEQ、EFで過激な音作りをした。・シタール Track-1と同様の音。

3.メーヴェとコルベットの戦い
・三味線「FZ・FL-11 SOUND OF JAPAN III」”TSUGARU-SHAMISEN”の音色をメインに加工した音。・和ダイコ「FZ・FL-11 SOUND OF JAPAN V」”JAPANESE PERCUSSION”の音をEQで厚みを出した。・フルート(テーマ部)「FZ・FL-2 FLUTE」”FLUTE 2”の音を加えてある。・シタール Track-1と同様の音作り。

4.戦闘
・ブラス「FZ・Fl-3 BRASS ENSEMBLE II」”BRASS ENSEMBLE 5”を足して作っている。・ソロブラス(インプロビゼーション部)「FZ・FL-13 ROXK BRASS」”FILTER BRASS”の音を加工して付け加えた音色。・バイオリン(インプロビゼーション部)「FZ・FL-14 SOLO VIOLIN」”SOLO VIOLIN”を加えている。

5.虫愛ずる姫
・シタール Track-1と同様。・ピッチカート、ハープ(テーマ部のメロとオブリガード)「FZ・FL-10 STUDIO STRINGS III」”VIOLA/VIOLIN PIZZ”「FZ・FL-11 SOUND OF JAPAN」”KOTO”「FZ・FL-1 MARIMBA」”MARIMBA 4”「FZ・FL-12 HARP」”CHORUS HARP”等の音色を作ってメロディアスなフレーズを演奏している。

6.ナウシカ・レクイエム
・バイオリン(テーマ部メロ)「FZ・FL-14 SOLO VIOLIN」”SOLO VIOLIN”を混ぜ合せEQで音を調整し使用した。・パンフルート(コーラス部メロ)「FZ・FL-12 PIPE ORGAN II」”FLUTE FAMILY 8”を加工し混ぜ合せ、音に厚みを持たせた。・マリンバ(オブリ・ソロ)「FZ・FL-1 MARIMBA」”MARIMBA 2”を加えてある。・タブラ「G・Synth PG RC-510G」”TUBULAR”を音色加工して混ぜ合せて作ってある。

7.ペジテの全滅
・マリンバ(曲頭部、左右にPAN)「FZ・FL-1 MARIMBA」”MARIMBA 2”の音を加えてある。・効果音(パーカシブルな効果音、ベースラインとユニゾン)「G・Synth PG RC-510G」”DIGI PIANO”を加えてある。曲中のソプラノサックス(インプロビゼーション)は、生楽器で演奏。

8.腐海にて
・ガムラン、タブラ「G・Synth PG RC-510G」”TUBLA””GAMELAN”を中心にEQで音を処理して作っている。・奇妙な効果音「FZ・FL-7 ANIMALS」”ANIMALS”の音を色々と加工して奇妙な効果音に仕上げている。曲中のアルトサックス(インプロビゼーション)は生楽器。

9.蘇える巨神兵
・ピアノ、ハプシコード(曲頭部)「FZ・FL-1 HARPSICHORD」”HARPSICHORD 3”「FZ・FL-JAZZ PIANO」”JAZZ PIANO 2”等を合せて作ってある。・ストリングス(ベースとユニゾンの重量感ある)「FZ・FL-1 CELLO/VIOLIN」”CELLO 1”「FZ・FL-10 STUDIO STRINGS III」”BASS/CELLO”等、弦の音をたくさん合せて作っている。

10.鳥の人~エンディング~
ギターの音はTrack-2と同様の音作りでEQで加工している。途中からサックスのソロは生楽器。・パーカッション(全編に入っているコンガ・ボンゴ・タブラetc…)「FZ・FL-6 PERCUSSION」「G・Synth PERCUSSION」を色々と混ぜ合せ使用してある。

一応、曲中でメインで聴こえる音色について具体的に使用器材を取り上げた。今回の試みは、CASIO FZ、CASIO Guitar Synthを使用してほぼ全部の音を表現しようとしたものであるが、諸々の状況からベーシックな音等は、前出の楽器とFZ等の音を混ぜ加工してある。尚、この試みにはCASIO音楽ソフト企画部の古谷仁氏に多大な協力をいただいた。

(SOUND MEMO ~CDライナーノーツより)

 

 

久石譲 『風の谷のナウシカ ハイテックシリーズ』

1. 風の谷のナウシカ〜オープニング〜
2. 王蟲の暴走
3. メーヴェとコルベットの戦い
4. 戦闘
5. 虫愛ずる姫
6. ナウシカ・レクイエム
7. ペジテの全滅
8. 腐海にて
9. 蘇る巨神兵
10. 鳥の人〜エンディング〜

Produced by HIROYUKI KAMII
Arranged by KISHO YAMANAKA

ALL Song Composed by JOE HISAISHI

 

Disc. 久石譲 『魔女の宅急便 ドラマ編』

1989年9月25日 CD発売 22ATC-185~6
1989年9月25日 CT発売 18AGC-2068~69
1996年11月21日 CD発売 TKCA-71032

 

1988年公開 スタジオジブリ作品 映画「魔女の宅急便」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

本作品は映画本編を映像なしの音声のみで聴く作品である。BGMはもちろんセリフや効果音などもそのまま収録されている。

 

 

ものがたり

キキは魔女の血を引く女の子。とてものどかな田園の村に育ち、今年13歳になりました。魔女は古くからのしきたりで、13歳になったら一年親元を離れ修行の旅にでかけなくてはなりません。キキはそれがうれしくてうれしくてしようがありませんでした。満月の昇った晩あこがれの大都会に向けて旅立ちます。かあさんのほうきにまたがって。

キキが見つけたのは、人や車がごったがえす大きな街でした。都会にあこがれる少女にとっては願ってもない場所です。しかし思ったようにはいきません。都会での風当たりはとかく厳しいもので、大きく膨らんでいた期待感はみるみるしぼんで、すっかりおちこんでしまいました。そんな時、キキはパン屋のオソノさんに出会います。オソノさんはキキを気に入ってくれて空き部屋を提供してくれました。こうしてキキの都会での暮らしが始まったのです。

キキはさっそく商売を始めます。それは唯一の魔法、空を飛ぶ力を利用した宅急便でした。いろいろ失敗しながらも老犬のやさしさにふれたり、きさくなお姉さんウルスラと友達になったり、あるいは老婦人の真心に心打たれたりしながらキキは少しずつ成長していきます。男の子の友達もできました。トンボというその少年の破天荒な明るさは、最初キキを戸惑わせましたが、大空を飛びたいと願う少年の純粋な心が徐々にキキをうちとけさせたのでした。

ある日、キキは魔法の力を失います。ジジの言葉がわかりません。大空も飛べません。自分の取柄を失ったキキは途方に暮れ、じたばたと辛い毎日を送るのでした。そんな時ウルスラが訪ねてきて、森のログハウスにキキを誘ってくれたのです。初め気もそぞろだったキキも、いつしか笑顔を取戻し楽しい時を過ごすのでした。心がなごみキキはウルスラに自分の気持ちを打ち明けます。ウルスラは、自分にも同じことがあったと語ります。自分も苦しんだのだと…。

キキは少し大人になりました。

翌日、街はパニックに陥りました。夏の突風が海岸に停泊していた飛行船を舞い上げ、一本のロープにトンボ少年をぶら下げたまま街の上空に流されてしまったのです。トンボの危機をニュースで知ったキキは、トンボを救いたい一心でデッキブラシにまたがり念じます。そして、再びキキは大空へ舞い上がったのでした。

 

◆ ◆ ◆

このCDに記録されているのは正真正銘、劇場公開された《魔女の宅急便》のサウンド・トラックである。こうしてサウンドだけを抽出して聞いてみようとなさる方は、きっと映画をご覧になって体感なさった音を存分に堪能してやろうと思っていらっしゃるのではあるまいか。

さて、ここに収められているサウンド・トラックの中身とは実は、我々録音作業に携わったスタッフ一人一人の血のにじむような努力と格闘の日々の全記録なのである。ああ、たれが知る、百尺下の水の心…。(大仰な…。)そう、何を隠そう我等こそ『魔女宅に彼等あり。』とうたわれた録音スタッフ軍団なのであ~る。(ホントかよ。)

今回のテーマは”ある普通の女の子の数週間の日常”である。宮崎監督はアニメーションでは御法度(?)とされている”普通”と”日常”というテーマに真っ向から取り組み勝負を挑まれた。勿論すべてうまく運んだわけではない。話を作っていく過程でさまざまな難問が飛びだし、ご苦労も多かったようだ。画が大変となれば音もそれに比例してしっかり大変になる。我々録音スタッフは、映像に、追従するサウンドの3つの要素、Voice、Sound Effect、Musicを、あーだこーだ混ぜ合わせて、映像に対してその表現が充分発揮されるよう蔭になり日向になりしてお助けする使命を与えられていると言っていい。勿論、宮崎監督は音作りの段階でも大変熱心にその過程にかかわり表現一つ一つに対してイメージ違いがあればビシバシ駄目だしをなさる。特に、役者の声の質や表現力についての注文は厳しく、おメガネにかなうキャラクターを見付け出すのは容易なことではない。「魔女宅」では、声に対してこれまで以上に難しい注文がだされ、我々録音スタッフは、配役を決定するまでにかなりの時間を費やし、いくつもの曲折を経なければならなかった。監督が求めるキャラクターは、果たしてこの世に存在し得るのだろうか? 我々はなかなか目指す人材と接触できず、監督もさぞ気をもまれたに違いない。だがついに、ついに我々録音スタッフは、数奇石を…。姓は高山、名はみなみ、人呼んで”誰も気付かなかった意外な人物”。そう、彼女がキキとウルスラの二役をあれほど見事に演じわけてくれるとは、まさに前代未聞の珍事、とても幸運な事だったと思う。

彼女はまだ若く、役者歴も浅い。2年程続いているTVアニメで主役の少年を演じているくらいで、女の子など一度もやったことがなかったそうだ。本人も、また両親や知人にいたるまで、この役が決まったことが信じられなかったと言う。とうとうARまで一カ月と迫ったある日、我々録音スタッフな何度目かのオーディションを行い、ウルスラ役で高山みなみを呼んだのだが、我々のほうでは彼女ならウルスラでいけるだろうとにらんでいた。案の定、監督をはじめ作画スタッフのみなさんにお聞かせしたところ、大変喜んでくださり、ウルスラは高山さんに満場一致で即決定したのだった。ではなぜキキ役に? キキというのは、限りなくヒロインに近いただの娘である。この”ただ”という部分に監督は一貫してこだわっていらした。だが”ただ”という前に”限りなくヒロインに近い”という修飾語がついている。この点が非常に難しかったと言えるだろう。ところが彼女は、その壁をいとも簡単にうち砕いてくれた。ウルスラのテープを監督と共に聞いたときはっとするものがあったのだ。監督も感じられたそうだが、それは”この子をキキにすれば”という直感であった。-ともあれ高山みなみの出現は「魔女宅」の仕上がりに大きな影響を与えたと言えるだろう。今後、彼女がどんな役者に成長していくか大いに期待したい。

ところで宮崎監督はSEに対しての要求も大変熱心で細かい。何よりも自然な音を求められる。ところがこれが実にやっかいなのだ。アニメーションではそもそも音がない。まったくの無から作りあげねばならない。これは効果音を担当する者にとってはまさに力のみせどころ、が同時に限られた時間の中で、膨大な量の音を用意し、決めなければならない苦しみが伴うのである。しかもそれが自然や日常の再現となると、些細な嘘も通用しない。現実の音などいくらでもころがっているように思いがちだが、あたりまえの音というのは決して目立ってはいけないものであり、さりげなく、それでいて空間に存在感を持たせる音でなくてはダメなのである。いわゆる背景音、あるいは環境音というのは、具体性がないだけにプランを立てにくく仕上がりを予測しにくい。これが効果泣かせの由縁でもある。また、自然な動きを再現するために効果さん自身がラッシュにあわせて人や動物を演じることも多々ある。ナチュラルなサウンド作りは大変地味であるが実は、どのような音作りよりも奥が深く、幾重にも塗り重ねる油彩画を描くがごとく、丹念な仕上げが求められるものなのだ。それゆえたくさんの苦労がつきまとう。今回の効果音を担当した佐藤氏の努力は並々ならぬものであったに違いない。本当によくやってくださったと思う。雷や雨の音、カモメたちの声、都会の喧そう、床のきしみ、etc……。そんなキキを取り巻く様々な音に是非耳を傾けて戴きたい。

(ものがたり/解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

魔女の宅急便 ドラマ編

DISC 1
1. 旅立ち〜海の見える街
ルージュの伝言
詩・曲・歌:荒井由実
(by the courtesy of ALFA RECORDS,INC)
2. 空とぶ宅急便

DISC 2
1. キキとトンボ
2. 元気になれそう
やさしさに包まれたなら
詩・曲・歌:荒井由実
(by the courtesy of ALFA RECORDS,INC.)

 

Disc. 久石譲 『魔女の宅急便 サントラ音楽集』

久石譲 『魔女の宅急便 サントラ音楽集』

1989年8月10日 CT発売 25AGC-2067
1989年8月25日 CD発売 32ATC-184
1989年8月25日 LP発売 35AGL-3067
1996年11月21日 CD発売 TKCA-71031
2004年9月29日 CD発売 TKCA-72742
2020年3月11日 LP発売 TJJA-10021

 

1989年公開 スタジオジブリ作品 映画「魔女の宅急便」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

映画本編で使用された全楽曲を収録したサントラ盤。高畑勲が本作では音楽演出を担当している。録音は1989年6~7月、ソロアルバムの作業で渡米していた久石の帰国直後に行われた。CDとLPのジャケットは同一。荒井由実の挿入歌2曲も収録。

 

 

 

「そうですね。架空の国ではあるけれどもヨーロッパ的な雰囲気ということで、いわゆるヨーロッパのエスニック、それも舞曲ふうのものを多用しようということは考えました」

「それはあまり意識しませんでしたけど、たとえばギリシャふうですとか、そういうニュアンスを出したというのはありましてダルシマ(ピアノの原型となった民族楽器)とかギター、アコーディオンというふうにヨーロッパの香りのする楽器をたくさん使ったりしました」

「ええ。さっきもいったように、今回は僕のほうのスケジュールがつまっていたものですから、高畑さんにはいろいろと助けていただきました。通常ですと、僕が自分で音楽監督も兼ねるわけですが、今回は時間的にむずかしかったので、高畑さんと宮崎さんが打ち合わせてどのシーンに音楽を入れるかというプランを立てて、それをもとにぼくが作曲するという形をとらせてもらったんです。宮崎さんはもちろんですけど、高畑さんも音楽にはたいへんくわしい方ですから、安心しておまかせしました」

「今回はシンセサイザーを使った曲をぐっと少なくしています。従来ですと半分くらいはシンセやほかの電気楽器を使ったりするのですが、この作品では内容もリアルなものになっていますから、全体に生の音に近づけてみました。あとはメロディーの部分で、地中海ふうのもの、それも三拍子を使った舞曲的なものが多いというのが今回の特徴でしょう。」

Blog. 久石譲 「魔女の宅急便」 インタビュー ロマンアルバムより 抜粋)

 

 

高畑
「ヨーロッパ的雰囲気をもった舞台にふさわしいローカルカラーをうちだそうということだったんです。それと、つらいところ悲しいところに音楽はつけない、とか、歌とは別にメインテーマの曲を設定して、あのワルツですが、あれをキキの気持ちがしだいにひろがっていくところにくりかえし使うとかが、音楽の扱いの上での特徴というえば特徴ではないでしょうか。はじめ、ホウキで空を飛ぶ、というのはスピード感もないし、変な効果音をつけるわけにはいかないので心配だったのですが、久石さんの音楽もユーミンの歌も、いまいったねらいにピッタリだったし、上機嫌な気分が出ていたのでホッとしているところです。」

Blog. 久石譲 「魔女の宅急便」 インタビュー ロマンアルバムより 抜粋)

 

 

 

 

2020.03 Update

2020年発売LP盤には、新しく書き下ろされたライナーノーツが封入された。時間を経てとても具体的かつ貴重な解説になっている。

 

 

 

 

久石譲 『魔女の宅急便 サントラ音楽集』

1. 晴れた日に…
2. 旅立ち
3. 海の見える街
4. 空とぶ宅急便
5. パン屋の手伝い
6. 仕事はじめ
7. 身代わりジジ
8. ジェフ
9. 大忙しのキキ
10. パーティーに間に合わない
11. オソノさんのたのみ事…
12. プロペラ自転車
13. とべない!
14. 傷心のキキ
15. ウルスラの小屋へ
16. 神秘なる絵
17. 暴飛行の自由の冒険号
18. おじいさんのデッキブラシ
19. デッキブラシでランデブー
BONUS TRACK
20. ルージュの伝言  歌:荒井由実 (作詞・作曲:荒井由実)
21. やさしさに包まれたなら  歌:荒井由実 (作詞・作曲:荒井由実)

 

Kiki’s Delivery Service (Original Soundtrack)

1.On a Clear Day
2.Departure
3.A Town with an Ocean View
4.Flying Delivery Service
5.The Baker’s Assistant
6.Starting the Job
7.Surrogate Jiji
8.Jeff
9.A Very Busy Kiki
10.Late for the Party
11.Osono’s Request
12.A Propeller Driven Bicycle
13.I Can’t Fly!
14.Heartbroken Kiki
15.To Ursula’s Cabin
16.An Unusual Painting
17.The Adventure of Freedom, Out of Control
18.The Old Man’s Push Broom
19.Rendezvous on the Push Broom

 

Kiki La Petite Sorcière
(Europe, 2012) 9102470

1.Un jour ensoleillé…
2.En voyage
3.Une ville avec vue sur l’océan
4.Service de livraison express aérien
5.Aide à la boulangerie
6.Premiers jours de travail
7.Jiji, le remplaçant
8.Jeff
9.Kiki, très affairée
10.En retard pour la fête
11.La demande d’Osono …
12.Le vélo à hélice
13.Je ne peux pas voler
14.Kiki, cœur brisé
15.A la cabane d’Ursula
16.Une peinture mystérieuse
17.« L’ Aventure de la Liberté » hors de contrôle
18.Le balai-brosse du vieil homme
19.Rendez-vous sur le balai-brosse
20.Un message en rouge
21.Enveloppée de tendresse

 

마녀배달부 키키 Original Soundtrack
(South Korea, 2013) PCKD-20216

1.맑은 날에 
2.여행
3.바다가 보이는 마을
4.하늘을 나는 배달부
5.빵집 도우미
6.일의 시작
7.대역 지지
8.제프
9.바쁜 키키
10.파티에 늦겠어
11.오소노씨가 부탁한 일
12.프로펠러 자전거
13.날 수 없어!
14.상심한 키키
15.우르술라의 오두막집으로
16.신비한 그림
17.폭주비행 자유 모험호
18.할아버지의 빗자루
19.빗자루로 랑데뷰
20.루즈의 전언
21.따스함에 안겨진다면

 

Disc. 久石譲 『魔女の宅急便 イメージアルバム』

魔女の宅急便 イメージアルバム

1989年4月10日 CD発売 32ATC-180
1989年4月10日 CT発売 25AGC-2064
1996年11月21日 CD発売 TKCA-71030
2004年9月29日 CD発売 TKCA-72741
2020年3月11日 LP発売 TJJA-10020

 

1989年公開 スタジオジブリ作品 映画「魔女の宅急便」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

それ自体が作品として成立するイメージアルバムをまず作り、サントラ制作に生かすという方法も本作で4回目。今回も充実した内容となった。「なんとなくヨーロッパ、どこか地中海あたり…」をイメージしながらこのアルバムは制作されている。

 

本作品「魔女の宅急便 イメージアルバム」から、「魔女の宅急便 サウンドトラック」への変化。
曲名をイメージアルバム → サウンドトラック の順番で明記。

  • かあさんのホウキ / 木漏れ日の路地 → 旅立ち / オソノさんのたのみ事…
  • ナンパ通り → 海の見える街(後半) / 大忙しのキキ
  • 町の夜 → 傷心のキキ
  • 元気になれそう → 仕事はじめ
  • 風の丘 → 海の見える街(前半) / おじいさんのデッキブラシ ※モチーフとして
  • リリーとジジ → 身代わりジジ
  • トンボさん → プロペラ自転車
  • 世界って広いわ → 晴れた日に… / 空飛ぶ宅急便 / ウルスラの小屋へ / デッキブラシでランデブー
  • パン屋さんの窓 → パン屋の手伝い

*サウンドトラックへ収録されなかった未使用曲:渚のデイト / 突風

 

こう並べてみるとわかりやすい。

そして曲名タイトルだけを見比べても、アレンジや長さこそ編曲されているものの、どのシーンで使われるべくイメージ作曲されたのかが明確である。そのくらい曲名タイトルがどちらも似ているというか、同じシーンや登場人物をかんたんに連想することができる。

「イメージアルバムの時点ではこのつもりだったけれど、映画本編では全く違う場面やシーン・キャラクターに使われた」というようなミスマッチは起こっていないことがよくわかる。イメージアルバムの時点で、”どのシーンにどんな曲を”ということを、監督と作曲者が入念に打ち合わせをしていることがわかる。

そして、映画本編での未使用曲が2曲しかないのも、イメージアルバムの時点で、それだけ音楽による世界観の完成度が高いことがわかる。未使用となった「渚のデイト」と「突風」もどちらも『魔女の宅急便』の世界観を表現した貴重な曲。

 

映像の絵コンテにあたる、ラフスケッチな音楽集ということで、シンセサイザーをメインに奏でられている。なかにはヴァイオリンの生楽器や、ギター、パーカッションなども登場し、そのヨーロッパ的な雰囲気を表現した楽器たちは、そのままサウンドトラックにも反映されている。

映画本編用の作り込みやオーケストレーションがされていない原石的楽曲だけに、シンプルなシンセサイザー・アレンジでありながら、そのメロディーたちが際立っていて、生き生きと、そして印象的に響いてくる。

 

このイメージアルバムからサウンドトラックへの曲変化をもとに、サウンドトラックのトラックリストを見ると、また別の視点で楽しめる。それは、イメージアルバムの時点では存在しなかった楽曲、つまりは映画本編のシーンのために新しく書き下ろされた曲、それがどのシーンのどの曲なのかがよくわかる。

上記のイメージアルバム→サウンドトラックへの比較リストのなかで、曲名のあがっていない「サウンドトラック」収録楽曲である。

イメージアルバムとサウンドトラック、いろいろな楽しみ方ができる。

 

 

魔女の宅急便 イメージアルバム

1. かあさんのホウキ
2. ナンパ通り
3. 町の夜
4. 元気になれそう
5. 渚のデイト
6. 風の丘
7. トンボさん
8. リリーとジジ
9. 世界って広いわ
10. パン屋さんの窓
11. 突風
12. 木洩れ陽の路地

 

Kiki’s Delivery Service Image Album

1.Mother’s Broom
2.Nampa Street
3.The Town at Night
4.I will be Fine
5.A Date by the Beach
6.A Windy Mountain
7.Mister Tombo
8. Lily and Jiji
9.What a Wide World
10.The Bakery’s Window
11.A Sudden Gust
12.An Alley lit by Treelight

 

Disc. 久石譲 『となりのトトロ ドラマ編』

1989年2月25日 CD発売 24ATC-174~5
1992年11月25日 CT発売 TKTA-20265
1996年11月21日 CD発売 TKCA-71028

 

1988年公開 スタジオジブリ作品 映画「となりのトトロ」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

本作品は映画本編を映像なしの音声のみで聴く作品である。BGMはもちろんセリフや効果音などもそのまま収録されている。

 

 

解説

『となりのトトロ』は、’88年4月、全国東宝系で公開され、大好評を博した、宮崎駿、原作・脚本・監督による劇場用長編アニメーションです。(同時上映「火垂るの墓」製作/新潮社。監督/高畑勲)

昭和30年代のはじめ、まだ自然や四季の美しさにあふれていた頃の日本の都市郊外を舞台に、11歳と4歳の姉妹と大自然の精霊・トトロとの心あたたまる交流を描いたファンタジックな内容は、それこそ大人から小さい子どもにいたるまで幅広く観客の心をとらえました。

「いま、ダサイ、クサイといわれるものの中にこそ、新しいもの、現代人が渇望していながら見失ってしまったものがある」と断言した宮崎監督のみごとな勝利といえるものでしょう。

さらにいえば「もっともナショナルなものこそ、インターナショナルになり得るのだ」という監督の言葉も、’88年8月現在香港における上映の大成功が裏付けしています。(ちなみに、香港における歴代邦画興行成績第1位は『天空の城ラピュタ』第2位が『風の谷のナウシカ』第3位は『子猫物語』。『トトロ』の最終興行成績予想では、ほぼ『ラピュタ』とならぶ。何と、これでBEST3はすべて宮崎作品となる!)

宮崎監督は東映動画を振り出しに、様々なスタジオで傑作を作ってきており、随分前からアニメーション界では伝説的に語られてきた人です。特に『ルパン三世カリオストロの城』(’79年・脚本・監督)はアニメ・アクション映画の最高峰として、いまだ人気を保っていますが、何といっても、その名がアニメーション界にとどまらず映画ファン、一般大衆にまで広く知られるようになったのは『風の谷のナウシカ』(’84年。原作・脚本・監督)においてでしょう。巨大産業文明崩壊後1000年の地球から、するどく現代における自然と人間の在り方を照射したこのSFヒロイックファンタジーは、’84年度、数多くの映画賞を獲得しました。

さらに2年後『天空の城ラピュタ』(’86年。原作・脚本・監督)でも、その並々ならぬ映画作りの腕を見せ、ついに映画界に「宮崎ブランド」を確立させました。そのいうところは、作品の質が高く、なおかつエンターテイメントであるということです。

ところで、一貫して「宮崎作品」の質が高いのは、その製作体制に秘密があります。

ふつうのテレビアニメの場合、制作費や時間的制約のため、分業が極度にすすんでおり、メインスタッフすら、別々のスタジオにいることは珍しくありません。宮崎作品の場合、メインスタッフ、原画、動画、背景、メインの仕上げにいたるまで、同じスタジオに集まります。監督と同じ土俵で、同じ目的意識を持ち、意志の疎通を計ります。なお、それぞれのスタッフが超一流であることはいうまでもありません。

さらにもうひとつ。監督の作画チェックです。自身が超一流のアニメーターだったこともあり、表情、動作、タイミングに実にきびしい、綿密なチェックが入ります。週1本制作したテレビシリーズ『未来少年コナン』でも同じだったと伝えられていますから、1年かける劇場用の場合のきびしさは、想像以上のものです。制作中、アニメーターはつらい思いをしますが、終わって聞いてみると、もてる才能のすべてを燃焼した満足感を語るアニメーターが多くいます。

ところで、『となりのトトロ』は『ナウシカ』『ラピュタ』の後、作られたわけですが、じつは、監督のもともとの発想は10年も前のことです。そのときの仮題は『所沢のオバケ』。『アルプスの少女ハイジ』や『母をたずねて三千里』などのメインスタッフとして活躍していたころのことです。「なぜいつも、外国を舞台に、外国の子どもを主人公にしなければならないんだろう」という素朴な疑問がその出発点だったといいます。

そうして数多くのイメージボードを自ら描いたもですが、一見ジミに見えるこの企画は、とても通らなかったのです。あるいは時期が早かったのかもしれません。しかし、その後、10年間ひそかに温めつづけ、そして10年前よりさらにウデの上がった監督自身によって作られたこの作品は、むしろ幸運だったかもしれません。

(徳間書店「アニメージュ」編集部 亀山)

(解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

1000-203本体22

DISC 1
1.さんぽ
2.五月の村

DISC 2
1.風のとおり道
2.となりのトトロ

 

Disc. 久石譲 『となりのトトロ サウンドブック』

久石譲 『となりのトトロ サウンドブック』

1988年9月25日 CD発売 32ATC-171
1988年9月25日 LP発売 25AGL-3062
1988年9月25日 CT発売 25AGC-2062
1996年11月21日 CD発売 TKCA-71027
2004年8月25日 CD発売 TKCA-72726
2018年11月3日 LP発売 TJJA-10016

 

1988年公開 スタジオジブリ作品 映画「となりのトトロ」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲

 

映画公開後に、「トトロ」の楽曲をヴァイオリン、ギター、フルート等のアンサンブルで新録音した”音楽の絵本”。サントラとはまた違う、素朴で温かな味わいはいわば「トトロ・アンプラグド」の趣がある。久石譲プロデュース、LPとCDのジャケットは同一。

 

 

久石譲 『となりのトトロ サウンドブック』

1. 風のとおり道 ~Acoustic Version~
2. おかあさん
3. 五月の村
4. さんぽ
5. となりのトトロ
6. まいご
7. すすわたり
8. ねこバス
9. 小さな写真
10. 風のとおり道

演奏:
篠崎正嗣(バイオリン)
赤木りえ(フルート)
宮野弘紀(ギター)

作曲:久石譲

編曲:
宮野弘紀 (1)
大森俊之 (2,5,7,10)
篠田元一 (3,4,6,8,9)

 

My Neighbor Totoro Sound Book

1.The Path of the Wind (Acoustic Version)
2.Mother
3.The Village in May
4.Hey Let’s Go
5.My Neighbor Totoro
6.A Lost Child
7.The Dust Bunnies
8.Cat Bus
9.A Small Photo
10.The Path of the Wind

 

Disc. 久石譲 『Piano Stories』

久石譲 『piano stories』

1988年7月21日 CD発売 N32C-701
1988年7月21日 LP発売 N28U-701
1988年7月21日 CT発売 N28T-701
1992年11月21日 CD発売 NACL-1504
2000年12月6日 CD発売 WRCT-1001

 

数々の映画音楽をピアノソロ用にアレンジした
ピアノ・ソロアルバム、そのシリーズ第1作であり代表作

砂は湿り、水も冷たい。かもめが波しぶきの間をあてもなく飛び交う。
上昇、下降をくり返す。5:00am夏の日の浜辺。

 

 

ピアノ・ストーリーズについて

「Piano Stories」というアルバムは、日頃シンセサイザーを使用する仕事の多い僕が、一度原点に戻りたいということで制作したアルバムです。それがピアノソロだったわけで、まず虚飾を取り去り、表現をシンプルにする。そしてそれを如何に一枚のアルバムとして構成するか……それが、この作品の鍵となっていたわけです。

僕の音楽というのは、言ってみれば鏡のようなものです。

情緒や感性だけに流されずに表現したい……それはどんな作品でも必ず自分が心がけていることです。虚飾を取り去ったぎりぎりの音に出会った時、聴く人は自分のその時の状況、心境、その他いろいろな思い入れをそこに投影させることが出来る。しかし、逆に作家が思い入れを激しくすると、聴き手にその気持ちを限定してしまうということが起こるわけです。

このアルバムに関してもそれが言えて、ともするとメロディーに感情を込め過ぎて流されるところを、例えば左手の伴奏ひとつにしても出来るだけ表現をシンプルにして、右手で歌う。そういうシンプルさを心がけることによって、通常のピアノアルバムとは違った世界が作れるのではないかと考えたのです。

レコーディングには約3年程かかりました。1986年秋、ロンドンのサームウェストスタジオで、Resphoina、Lady of Spring、Green Requiem、そしてInnocentの4曲をベーゼンドルファーのピアノで、残りの曲はその後1988年1月、東京でスタインウェイのピアノで録音することが出来ました。

演奏方法は、かなりラフなスケッチを用意して、スタジオに入ってから即興的に演奏をしながら録音を進めていきました。それで出来るだけ自然に聴こえるように心がけたのです。

この楽譜を演奏するにあたって、特別に注意する点はありません。むしろ、音をひとつひとつ大切に、味わうように弾いて頂ければ曲の良さは出ると思います。ただ多少くせがあるのは、通常のクラシックのように3度とか6度などの指の配置からできているのではなく、比較的4度関係の音程が出てくるので、その点を心がけてもらえれば、僕が好んで出す響きについて、とてもわかりやすくなると思います。

ピアノという楽器は大変素晴らしい楽器で、たった一人のオーケストラと言われているように表現力が豊かです。これからも「Piano Stories 2」「Piano Stories 3」と、どんどん発展させていけたら、と思っています。そして皆さんに、それを一部でも弾いていただければ幸せです。

1989年1月 久石譲

(「Piano Stories -オリジナル・エディション」楽譜より 寄稿文)

 

 

「実は、僕の『Piano Stories』(1988年)を聞いて、タッチにマル・ウォルドロンと共通するものがあると指摘した友人が少なくなかった。いわれてみると、そうかもしれない。マルの曲はずいぶんコピーして弾いたことがあるからだ。たとえば、『レフト・アローン』の全曲、「オール・アローン」、ビリー・ホリデイに捧げたいくつかの曲だ。もちろん、アドリブのパートも含めてだ。だから、いつもまにか、マル風のピアノの弾き方が身に付いてしまっているのにちがいない。」

(書籍「I am 遙かなる音楽の道へ」 より 抜粋)

 

 

-この『ピアノ・ストーリーズ』というタイトルの由来は。

久石:
「映画のテーマを集めてはいるんですけど、その映画を見た人がああこの音楽はあの映画で見た時が懐かしかったね、と思うために作っているのではなくて、逆に映画で扱われた事を全然無視して、聞いた人が新たにストーリーを再構成するといいますか、新たに架空のサウンド・トラックみたいな感じでとらえて欲しい、ということで『Piano Stories』としたんです。」

Blog. 「キネマ旬報 1988年8月下旬号 No.991」 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

 

 

2000年12月6日 リマスター盤CD発売

ジャケットをオリジナルデザインに完全復刻。
さらに音源もリマスターを加え、久石譲の原点が最新技術によりここに甦る。

銘器スタインウェイとベーゼンドルファーが深い陰影を刻む久石譲のピアノソロ。
RECORDING:1986.11~1988.1

Things left behind time

誰にも、過ぎ去った時の彼方に置き忘れてきたものがある。
それは心の奥深くに沈澱して、振り返られる時を静かに待ちつづけている。
久石譲の音楽は、心理時間と心理空間を共振させる重力場だ。
そこではもはや時間と空間は意識を失う。その重力場に足を踏み入れた者は出会うだろう。
忘れかけていたもの、忘れていたはずのものと。

 

「メロディこそが、送り手と聴き手の橋渡しになってくれるんです。どんなに複雑なアレンジの曲でも、しっかりしたメロディがあれば、それは人の心に残る。それはメロディが、時間軸と空間軸上の記憶回路だからなんですね。だから今はしっかりしたメロディを作ることを根本にしています。いいメロディさえあれば、バックがたとえどんなにアバンギャルドであっても許されると思うんです」(久石譲/1989年)

(デジタルリマスター盤 CDライナーノーツより)

 

 

久石譲 『piano stories』

Prologue:
1. A Summer’s Day [サマーズ・デイ]
Act 1:
2. Resphoina [レスフィーナ] (映画「アリオン」より)
3. W Nocturne [Wの悲劇] (映画「Wの悲劇」より)
Act 2:
4. Lady of Spring [早春物語] (映画「早春物語」より)
5. The Wind Forest [風のとおり道] (映画「となりのトトロ」より)
6. Dreamy Child [ドリーミー・チャイルド]
Act 3:
7. Green Requiem [グリーン・レクイエム] (映画「グリーン・レクイエム」より)
8. The Twilight Shore [砂丘] (映画「恋人たちの時刻より)
Act 4:
9. Innocent [空から降ってきた少女] (映画「天空の城ラピュタ」より)
10. Fantasia (for Nausicaä) [風の伝説] (映画「風の谷のナウシカ」より)
Epilogue:
11. A Summer’s Day [サマーズ・デイ]

Produced by JOE HISAISHI

All songs Composed and Arranged by JOE HISAISHI

Recorded at:
Sarm West Studio London
Hitokuchizaka Studio Tokyo
Taihei Studio Tokyo
Wonder Station Tokyo

Recorded on November 1986 ~ January 1988

 

Disc. V.A. 『アニメ・ザ・ムービー』

1988年6月25日 CD発売 32ATC-167
1988年6月25日 LP発売 25AGL-3060
1988年6月25日 CT発売 25AGC-2060

 

映画「風の谷のナウシカ」から映画「となりのトトロ」まで。本作品は徳間書店が手がけた映画4作品の主題歌・挿入歌など主要楽曲をコンパイルした作品である。歌曲が中心となった構成である。徳間書店制作という企画ゆえ、スタジオジブリ作品以外の「アリオン」も含まれている。

 

 

アニメ・ザ・ムービー

映画「風の谷のナウシカ」より
01. 風の谷のナウシカ / 安田成美
02. 王蟲との交流 (インストゥルメンタル)
03. 風の妖精 / 安田成美

映画「アリオン」より
04. ペガサスの少女 / 後藤恭子

映画「天空の城ラピュタ」より
05. もしも空を飛べたら / 小幡洋子
06. 合唱 君をのせて / 杉並児童合唱団
07. 君をのせて / 井上あずみ

映画「となりのトトロ」より
08. となりのトトロ / 井上あずみ
09. さんぽ / 井上あずみ
10. おかあさん / 井上あずみ
11. まいご / 井上あずみ
12. 風のとおり道 / 杉並児童合唱団

作曲:久石譲 (except. 1,3,4,5)

 

Disc. 藤原真理 『風 -Winds ~ナウシカの思い出に捧げる』

藤原真理 風 wind ナウシカの思い出に捧げる

1988年6月21日 CD発売 33CO-2302
1993年10月21日 CD発売 COYO-45
2002年6月21日 CD発売 COCO-70460
2010年8月18日 CD発売 COCO-73099

 

「自然との共生」というメッセージのもと藤原真理の幅広い音楽性をアピールしたヒット・シリーズ 、「風」の第1作。久石譲のトータル・プロデュースで名作「風の谷のナウシカ」の他、映画音楽、クラシックの名曲を藤原真理の豊かなチェロが奏でる。決してカヴァーという言葉では語れない新たな魅力を放つ楽曲に生まれ変わっている。

 

ほろびゆく自然をみつめて
名手 藤原真理が新境地を拓いた大ヒット・アルバム。

 

解説

藤原真理さんの《風シリーズ》は、「風」「風のメッセージ」「風のかたみ」の3部からなります。いずれも、自然をテーマとするクラシックやポピュラーの名曲をアレンジしたものを集めて収めていますが、藤原真理さんのチェロが奏でる音風景は、偉大なる自然の力と生命の尊さ、滅びゆく自然への讃歌、そして哀歌、さらに私たちの心に刻まれた喜びや哀しみ、といったすべてを包みこんで、さわやかな感動とともにはこんでくれます。

また、藤原真理さんが共感にみちた演奏で紡ぎだす個々の小品名曲が、深々とした大きな世界となって聴きての前に広がるときの感銘は、言葉では伝えきれないほどです。

太陽から三番目に近い惑星…ブルー・プラネットに、吹く風はとても不思議。青い空の下、高い波が砕けた防波堤のあいだを吹いていた透明な風が、今朝は、名も無い駅に咲くコスモスをそっと揺らしています。街中ではほとんど感じられなくなりましたが、緑のある風景のなかにいくと、風にもにおいがあり、色があることもわかります。季節の変わり目をまっさきに教えてくれるのも風。きのうまでと違う、きょうの風に、誰よりも早く気づいたとき、嬉しい発見に心がときめきます。

自然との共生をテーマにした藤原真理さんのアルバム「風」を初めて耳にしたときも、土や光や風といった自然の肌触りを感じ、心ときめくとともに、とてもやさしい気持ちになりました。過去から未来へと受け継ぐもの、受け継がれるものは、懐かしくも新しい、普遍の美しさにみちた永遠のメッセージ。私たちが人にも自然にもやさしくなれたとき、誰もがきっと自然のぬくもりを感じることができるでしょう。それを伝えるのも、風…。そんな気がしています。

横堀朱美

(解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

【曲目メモ】

「風の谷のナウシカ」から5つのメロディー(組曲)/久石譲
「風の谷のナウシカ」は、1982年2月号から雑誌「アニメージュ」に連載された漫画原作をもとに1984年3月に公開された宮崎駿原作・脚本・監督による不朽の名作です。巨大産業文明が「火の七日間」とよばれる大戦で崩壊して1000年後、地上は死の森「腐海」に覆われ、かろうじて生き延びた人口500人の小さな王国「風の谷」の族長の娘ナウシカは、侵攻してきたトルメキア軍に父を殺され、自らも腐海に落下…。ひとりの少女の愛が奇跡を呼びます。音楽は久石譲が担当。ここで演奏される5つのメロディーは、映画で使用された楽曲と、サウンド・トラックに先行して発売されたイメージ・アルバムから選ばれています。

鳥の歌/カタロニア民謡
スペインのカタロニア地方は、バルセロナを中心に優れた芸術を育んできました。この地方から出た不世出のチェロの巨匠で、作曲家、パブロ・カザルス(1876~1973)の名前とともに忘れられないのが「鳥の歌」でしょう。故郷カタロニアの古いクリスマス・キャロルからカルザスが編曲して、国連総会の会場や、ホワイトハウス・コンサートで演奏・紹介して以来、平和を象徴する曲になりました。「カタロニアの鳥たちはピース、ピースと鳴きます」と、鳥の鳴き声とピース(平和)をあわせて語ったエピソードも有名です。

甘き春に/カルミナ11世紀
10世紀から13世紀頃、諸国を遍歴したゴリアードとよばれる学生や下級聖職者たちによってうたわれたラテン語の世俗歌集「カルミナ・ブラーナ」に含まれる1曲です。「カルミナ」とは「歌」のこと。自然と恋愛への讃歌「甘き春に」は11世紀の作。ネウマ符でメロディーが付されていました。

ウォーキング・イン・ジ・エア/ハワード・ブレイク ~アニメーション「スノーマン」より
少年の作ったゆきだるまが、真夜中に動きだして、少年とゆきだるまが楽しく遊びます。不思議な一夜の出来事、そして朝になって…。美しい詩情にみちたレイモンド・グリッグスによる絵本「ザ・スノーマン」がアニメーション化され、音楽はハワード・ブレイクが担当しました。1982年作。

緑の森を楽しく歩いた/マーラー
後期ロマン派の作曲家マーラー(1860~1911)の創作は、交響曲と歌曲に集中し、両者の楽想を緊密に融合させた音楽には、19世紀末の苦悩と永遠の平和と自然観がうたいこめられています。この曲は、3巻からなる歌曲集「若き日の歌」の第2巻に収められています。ドイツ古来の民謡詩集からとられた歌詞に、のびやかな美しさをもつメロディーがつけられています。

野生のエルザ/ジョン・バリー
1966年に公開されたジェームズ・ヒル監督の映画「野生のエルザ」は、ケニアの草原に生まれた野生のライオン、エルザと、狩猟家アダムソン夫婦との心あたたまる交流の物語。原作はJ.アダムソンの同名ノンフィクションです。映画音楽を担当したジョン・バリーは、ご存知『007』シリーズはじめ多数の作品を手がけています。マット・モンローの美声で一世を風靡した主題曲「ボーン・フリー」は、アカデミー作曲賞、主題歌賞を受賞。

グリーン・レクイエム/久石譲 ~映画「グリーン・レクイエム」より
新井素子の人気作であり出世作である小説「グリーン・レクイエム」をもとに、1985年に今関あきよし監督が映画化したSFファンタジー。1988年に公開。物語は、国立植物学研究所の研究員、嶋村信彦と、緑の髪の少女、光合成する異星人を中心に展開します…。音楽は久石譲が手がけています。

空と太陽と海/フランソワ・ドゥゲルト
1965年にフランソワ・ドュゲルトのオリジナル・ソングとしてフランスで人気を集めた曲です。南欧の、輝く太陽と青い空と美しく広がる海のもとでの風情と、自然のなかでの解放感がうたわれています。

ラルゴ~協奏曲集『四季』の「冬」より/ヴィヴァルディ
4つのヴァイオリン協奏曲からなる『四季』は、四季折々の自然と人々の表情を描写した標題音楽で、イタリア・バロック最大の作曲家ヴィヴァルディ(1678~1741)の代表作です。「冬」の第2楽章にあたるこのラルゴでは、暖炉のかたわらでのおだやかでやすらかな憩いが描かれています。全曲を通じてもっとも詩的で美しい楽章です。

(曲目メモ ~ 2002年発売CD ライナーノーツより)

 

 

2010年8月18日発売 Blu-spec CD
コロムビア創立100周年記念「DENON CLASSICS BEST 100」 シリーズとして高音質ブルースペックCD仕様にて再リリースされてる。(それまでにも幾度か再発盤がある)

 

 

藤原真理 風 wind ナウシカの思い出に捧げる

《風の谷のナウシカ》から5つのメロディー 〈組曲〉 (久石譲)
1. I-風の伝説
2. II-はるかな地へ
3. III-レクイエム
4. IV-遠い日々
5. V-谷への道

6. 鳥の歌 (カタロニア民謡)
7. 甘き春に (カルミナ11世紀)
8. ウォーキング・イン・ジ・エア (ハワード・ブレイク) ~アニメーション『スノーマン』より
9. 緑の森を楽しく歩いた (マーラー)
10. 野生のエルザ (ジョン・バリー)
11. グリーン・レクイエム (久石譲) ~映画『グリーン・レクイエム』より
12. 空と太陽と海 (フランソワ・ドュゲルト)
13. ラルゴ (ヴィヴァルディ) ~協奏曲集『四季』~「冬」より

藤原真理 (チェロ)
秦はるみ (ピアノ) 1~6, 9
久石譲 (シンセサイザー) 6, 8~13

プロデュース・編曲:久石譲

録音:1987年6月~1988年4月 日本コロムビア第1スタジオ、ワンダー・ステーション