Disc. 久石譲 『EVE -パラサイト・イヴのテーマ』

1997年1月25日 CDS発売 PODH-1339

 

1997年公開 映画「パラサイト・イヴ」
監督:落合正幸 音楽:久石譲 出演:三上博史 他

 

メインテーマ曲のシングル盤である。同2楽曲(Vocal version / Piano version)ともに、サウンドトラック盤にも同音源が収録されている。

 

 

EVE パラサイト・イヴのテーマ 久石譲 シングル 1

1. EVE (パラサイト・イヴのテーマ) Vocal Version
2. EVE (パラサイト・イヴのテーマ) Piano Version

All songs composed , arranged and performed by Joe Hisaishi

ゲスト・ミュージシャン
ヴォーカル:佐藤ひさら(藤原歌劇団)
アコースティック・ギター:古川昌義
ストリングス:後藤勇一郎グループ

 

Disc. V.A. 『アイドル・ザ・ムービー サウンドトラックコレクション』

1995年8月2日 CD発売 VPCD-81103

 

松竹映画サウンドメモリアル

アイドルの輝きに極上の音楽を……
「アイドルを探せ」「Let’s 豪徳寺!」ほか ’85年から’95年までに松竹が製作、配給した”アイドル映画”の背景音楽を集大成!

全9作品総収録曲数38曲

(CD帯より)

 

 

アイドルの微笑は音楽とともに──。

松竹百年を記念したサウンドトラックシリーズ ”松竹映画サウンドメモリアル”。小津安二郎、山田洋次、野村芳太郎、奥山和由等の個人作品集。江戸川乱歩原作ものや、「宇宙大怪獣ギララ」などのSF作品、さらに「必殺シリーズ」といったラインナップが並ぶ中で異色ともいえる企画がこの「アイドル・ザ・ムービー サウンドトラックコレクション」です。

’85年公開の早見優主演「キッズ」から’95年春に封切られた高橋由美子・山本耕史主演「時の輝き」までの9作品をセレクト。主題歌は各アーティストのCDですでに聴いていることでしょう。このアルバムでは映画公開当時にサントラ盤が未発売だったことによって聴きたいと思っても聴くことができなかったインストゥルメンタル楽曲を中心に構成しました。いずれも各場面や印象に残るセリフ等のバックに流れて、演出効果を高めた傑作ばかりです。

オムニバス盤であるが故に1作品あたりの曲数も限られており、各々のアイドルのファンの方全てが量的に満足いくものではないかもしれませんが、ここに集めた一曲一曲によって心のスクリーンにアイドル達の微笑ときらめきを映し出せることができれば企画者として嬉しく思います。

‘95.6.7 高島幹雄

(CDライナーノーツより)

 

 

この愛の物語

<収録曲解説>
(12) M-8 村雨との別れを大介の回想の形で描くシーンの曲。また、立花と村雨の友情のテーマ的な使われ方も。

(13) M-24 大介を想う時子が、彼のマンションを訪ねるシーンの曲。

(14) M-25 大介がスタントの特訓を行う場面の曲。

(15) M-28 大道寺監督の名セリフ「プロなら死ぬなよ!」の直後に流れる楽曲。

(16) M-32 日米大作スペクタクル・アクション映画の決死のスタントを描写した曲。

(17) M-34 ウタント大成功を讃えるように流れる曲。

(収録楽曲解説 ~CDライナーノーツより)

※CDライナーノーツには全作品このように楽曲と使われた映画シーンの解説が掲載されている

 

 

1987年公開 映画「この愛の物語」
監督:舛田利雄 音楽:久石譲 出演:中村雅俊 他

このオムニバスCDには、久石譲が音楽を担当した映画「この愛の物語」の本編BGMのいくつかが収録されている。久石譲名義サウンドトラック盤「この愛の物語 オリジナル・サウンドトラック」も出ているが、歌曲を中心に構成されている。

久石譲 『この愛の物語 オリジナル・サウンドトラック』

 

1.オープニングテーマ / 久石譲
作曲・編曲:久石譲
2.レイン / 甲斐よしひろ
作詩・作曲:甲斐よしひろ 編曲:椎名和夫
3.Born To Be A Runner / 三浦秀美
作詩:Jim 作曲・編曲:久石譲
4.Take Me To The Party / 黒住憲五
作詩:Jim 作曲・編曲:久石譲
5.Flying High / SYOKO
作詩:SYOKO 作曲・編曲:久石譲
6.時間(とき)よ古い友達なら / 久石譲
作詩:冬杜花代子 作曲・編曲:久石譲
7.鳥のように / 和田加奈子
作詩:和田加奈子 作曲・編曲:久石譲
8.黒のラプソディ / BOOWY
作詩:氷室京介、松井五郎 作曲:氷室京介 編曲:布袋寅泰
9.Bitter Luck Lovers / 伊東真由美
作詩:冬杜花代子 作曲・編曲:久石譲
10.All Night / 高中正義
作詩:Daryl Canada 作曲・編曲:高中正義
11.眼差し / 黒住憲五
作詩:Show 作曲・編曲:久石譲
12.心戦場 / 大和美恵子
作詩:つかこうへい 補作詩:Show 作曲・編曲:久石譲

 

 

上記「この愛の物語 オリジナル・サウンドトラック」の収録曲と、オムニバスCDに収録されたBGM楽曲を照らし合わせると次のとおり。

 

12. M-8 (1:26)
「眼差し」インストゥルメンタル・バージョン。カラオケに近い音構成になっていて、メロディラインを器楽が奏でているが、バックミュージックはボーカル版と同じ編成による。イントロからAメロまでの構成になっている。

13. M-24 (1:34)
「鳥のように」インストゥルメンタル・バージョン。ボーカル版のリズムパートを抜いたしっとりとした構成。1コーラス流れる。

14. M-25 (0:51)
「Flying High」インストゥルメンタル・バージョン。こちらはほぼカラオケに近い。ボーカルのみを抜いたもの。

15. M-28 (0:45)
BGM専用楽曲。シンセサイザーによるもの。

16. M-32 (1:42)
BGM専用楽曲。シンセサイザーによるもの。

17. M-34 (1:00)
「心戦場」インストゥルメンタル・バージョン。ボーカル版はしっとりとした構成になっているが、こちらは壮大なシンセサイザーアレンジになっている。クライマックス的・エンディング的な本編盛り上がりシーンに使われたのかもしれない。

 

 

 

 

キッズ(’85) 音楽:ミッキー吉野
1. 「キッズ」(’85) M-10
2. 「キッズ」(’85) M-18 b type
3. 「キッズ」(’85) M-19 a type
アイドルを探せ(’87) 音楽:新川博
4. 「アイドルを探せ」(’87) M-1
5. 「アイドルを探せ」(’87) M-6
6. 「アイドルを探せ」(’87) M-8
7. 「アイドルを探せ」(’87) M-11・15
8. 「アイドルを探せ」(’87) M-24(「アイドルを探せ」アレンジ曲 作曲:林哲司)
Let’s 豪徳寺!(’87) 音楽:ミッキー吉野
9. 「Let’s 豪徳寺!」(’87) M-7’
10. 「Let’s 豪徳寺!」(’87) M-2
11. 「Let’s 豪徳寺!」(’87) M-15
この愛の物語(’87) 音楽:久石譲
12. 「この愛の物語」(’87) M-8
13. 「この愛の物語」(’87) M-24
14. 「この愛の物語」(’87) M-25
15. 「この愛の物語」(’87) M-28
16. 「この愛の物語」(’87) M-32
17. 「この愛の物語」(’87) M-34
東京上京いらっしゃいませ(’89) 音楽:松本治
18. 「東京上空いらっしゃいませ」(’89) M-3T3
19. 「東京上空いらっしゃいませ」(’89) 帰れない二人(JAZZ VERSION) 作詞・作曲:井上陽水・忌野清志郎/歌:小笠原みゆき
20. 「東京上空いらっしゃいませ」(’89) M-7T2
真夏の地球(’91) 音楽:平部やよい
21. 「真夏の地球」(’91) M-1T3
22. 「真夏の地球」(’91) M-1aT3
23. 「真夏の地球」(’91) M-33
満月 MR.MOONLIGHT(’91) 音楽:笹路正徳
24. 「満月 MR.MOONLIGHT」(’91) M-10
25. 「満月 MR.MOONLIGHT」(’91) M-28A
26. 「満月 MR.MOONLIGHT」(’91) M-33
27. 「満月 MR.MOONLIGHT」(’91) M-35
28. 「満月 MR.MOONLIGHT」(’91) M-36 (「Mr.Moonlight」アレンジ曲 作曲:Roy Lee Johnson)
29. 「満月 MR.MOONLIGHT」(’91) M-37
シュート!(’94) 音楽:土方隆行
30. 「シュート!」(’94) M-1-A
31. 「シュート!」(’94) M-1-B
32. 「シュート!」(’94) M-15
33. 「シュート!」(’94) M-32
34. 「シュート!」(’94) M-25
35. 「シュート!」(’94) M-33
36. 「シュート!」(’94) M-40
37. 「シュート!」(’94) M-44
時の輝き(’95) 作曲:西村由紀江 編曲:中村暢之
38. 「時の輝き」(’95) 時の輝き

※MONO→1~11・18・20~29
※STEREO→12~17・19・30~38

※このCDは、映画で使用されたオリジナルBGM(フィルムに収録する前のセリフ、効果音が入っていない元の純粋な音楽)を作品制作当時の音源で収録したものです。曲によっては音質が良くないものもありますが、古いマスターテープに起因するものです。オリジナル音源をそのままCD化するという制作意図により、そのような楽曲もあえて収録いたしました。ご了承下さい。また、作品タイトルの下にある記号はBGMのミュージックナンバーです。

 

 

Disc. 久石譲 『MELODY Blvd.』

久石譲 『MELODY BLVD』

1995年1月25日 CD発売 PICL-1088

 

久石譲の代表作を自らのプロデュースでセルフ・カバー
L.A.のトップ・ミュージシャンのサポートによるベスト・テイク・コレクション
歌詞がすべて英語に差し替えられたAOR的サウンド

参加ミュージシャン:
マイケル・ランドウ(Gu)/ブランドン・フィールズ(Sax)/トミー・ファンダーバーク(Vo)
ウォーレン・ウェイブ(Vo)/ジョーゼフ・ウィリアムズ(BGVo) …etc

 

 

「このアルバムの前に「地上の楽園」というアルバムを作ったんですが、これが2、3年もかかった労作でして。もう一枚今年中に作らなきゃならないといったときに、とにかく軽いものにしおう、気が楽なものにしようと思って(笑)。で、今年はすごくボーカルに興味があったんですね。「地上…」もボーカル曲が多かったし、じゃこれまたボーカルでいこうと。ただ映画音楽をリアレンジした程度だと面白くない。映画で作ったメロディだけど全く違うものになるような、つまりインストゥルメンタルである映画音楽に英語の詞を付けることによって全く別の曲に仕上げるという……。映画のシーンが思い浮かばない、それでいてメロディだけが際立つような、そんなボーカル・アルバムに仕上げたかったんです。」

「これは後付けというか、結果論的な言い方になっちゃうんだけどね。94年というのは「風の谷のナウシカ」が公開されてちょうど11年目になるわけです。84年以前の僕は前衛的なことをやってまして、メロディ作家と言われたのはその後なんですね。そのメロディメイカーと言われた10年分の区切りを付けるというか……。作るべくして作ったアルバムですね。あとはやっぱり1994年スタイル。アップ・トゥ・デイトなものをやりたかったんです。単なる企画ものでなく、ソロ・アルバムの中に組み込みたかった94年の音がしていないと意味がない。それにはこだわりましたね。」

Blog. 「キネマ旬報 1995年2月下旬号 No.1154」 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

「今回は自分のピアノをフィーチャーしていないし、自分で歌っているわけでもないでしょ?そういう意味で言うと、スタンスとしてはクインシー・ジョーンズとかデヴィッド・フォスター、アラン・パーソンズ・プロジェクトみたいな、そういうプロデュース・ワーク…つまりサウンドからコンセプトとか全部を含めたプロデュース・ワークがメインになって、なおかつそれで自分の個性をどこまで出せるんだろうかというのを、ちょっと実験したかったんです。今までの自分のソロ・アルバムの中では、とてもめずらしい形態ですよね。」

「要するに「久石譲とは何か?」という時、やっぱり「メロディ」だっていう部分があるわけですよね。だあら、そのメロディを1回きちんと切り取ってみて提出したらどうなるかな、みたいなところがあって…。現にLAでも、圧倒的にみんな「メロディがすごく好きだ」と言ってくれたので、僕はすごくうれしかったんですけどね。…誰も日本発売だって思っていなかったということも、笑えるんだけども(笑)。」

Blog. 「キーボードスペシャル 1995年3月号」 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

久石譲 『MELODY BLVD』

1. I Believe In You (映画「水の旅人」より / あたなになら)
2. Hush (映画「魔女の宅急便」より / 木洩れ陽の路地)
3. Lonely Dreamer (映画「この愛の物語」より / 鳥のように)
4. Two of Us (映画「ふたり」より / 草の想い)
5. I Stand Alone (映画「はるか、ノスタルジィ」より / 追憶のX.T.C.)
6. Girl (CX系ドラマ「時をかける少女」より / メインテーマ)
7. Rosso Adriatico (映画「紅の豚」より / 真紅の翼)
8. Piano(Re-Mix) (NHK連続テレビ小説「ぴあの」より / ぴあの)
9. Here We Are (映画「青春デンデケデケデケ」より / 青春のモニュメント)

Produced by Joe Hisaishi

All Composed & Arranged by Joe Hisaishi

Musicians:
Curt Bisquera , Marilyn Droman , Sally Dworsky , Brandon Fields
Tommy Funderburk , Joe Hisaishi , Bunny Hull , Eri Kawai , Tom Keane
Michael Landau , Kevin McCormick , Tollak Ollestad , Lou Pardini
Vonda Shepard , Jackie Sheridan , Kenji Takamizu , Terry Trotter
Warren Weibe , Joseph Williams , Jai Winding

Recorded at Westlake Studios (L.A.), Comway Studios (L.A.)
Light house Studios (L.A.), Pacifique Studios (L.A.), Wonder Station (Tokyo)
Pre-produced at Jai Winding’s Studio, Tom Keane’s Studio
Mixing & Recording Engineers:
Daren Klein, Alan Abrahamson, Suminobu Hamada (Wonder Station)
Tohru Okitsu (Wonder Station), Eiichi Tanaka (Wonder Station)
Kazuyuki Masumoto (Humble Heart Music)
Mastering Engineer: Bobby Hata for DISC LAB (at ON AIR Azabu Studio)
Assistant Engineers:
Doug Michael (Conway Studio), Eddie Sexton (Light house Studio)
Chris Brooke (Westlake Studio)
Tomonori Yamada (Wonder Station), Tomoyuki Morikawa (Humble Heart Music)
Production Co-ordinator (L.A.): Chie Masumoto & SUsanne Marie Edgren
For Humble Heart Music, Hitomi Takemori (Assistant to Chie Masumoto)

 

Disc. 久石譲 『地上の楽園』

地上の楽園

1994年7月27日 CD発売 PICL-1085

 

洗練された都会派ポップスとしてのテイスト
ゲストにビル・ブラフォードやビル・ネルソンらを迎え、
クオリティの高いスタンダードなシティポップ・サウンドに。

 

 

やっと君に手紙を書く気になったよ。
できたんだ。いや正確に言うともうすぐできそうなんだアルバムが。
覚えているかな? エクスワイアの連載
~それは漠然とした思いであったし、形のない意志でもあった。
「なにかを変えなければ…」。
不満があったわけでもないし(もちろんないわけでもないが)、
作曲家・アーティストとして大きな問題を抱えていたわけでもない。
でももう一人の自分が赤色の信号を点滅させる。
「昨日と同じ自分であってはならない。」と。
そして僕はロンドンに渡った。 (Esquire Paradise Lost 連載より)~

 

1992年夏の終わり、秋風が吹き始めた頃同時にソロアルバムもスタートした。楽勝だと思った、ほんとに。アルバムのコンセプトは前作の制作中にできていたしね。君が好きだった「マイ・ロスト・シティ」-根なし草の都市生活者、文明社会になじまないで生きる人間の孤独と魂を歌った-より一歩踏み出して、ニヒリズムに走らない前向きなアルバムを作りたかったんだ。「地上の楽園」というタイトルだってできていたんだから。でも、何かを変えようと思ったロンドン生活は返って自分の矛盾を拡大し、分裂しちゃって創作活動ができなくなった。もちろんその間、僕だって黙って何もしなかったわけじゃない。数本の映画を担当し、ロンドン・シンフォニー・オーケストラ(85名)やビッグ・セールスの歌手のプロデュースもやった。内容には満足しているし仕事の量も人の3倍はやったと思う。でもソロ・アルバムだけはできなかった。時として人は自意識が強くなり過ぎて本来しなければならない、あるいは力を発揮しなければならないときに空回りするもんだね。東京とロンドンの異常な往復がそれに拍車をかけたと思う。10数回は往復しているんだから、疲れたよまったく。

早いよね、あれから2年が過ぎ、今僕はロンドン・タウン・ハウス・スタジオにいる。今日は「The Dawn」のミックス・ダウンだ。遅れていたヴォーカルを録り、今リアル・ドラムとマシン関係のリズムの調整中だ。信じられるかい? あのビル・ブラッフォードだぜ!そう君が好きだったキング・クリムゾンのドラマーさ。夜の12時を少し回ったところ、これからミックスだ。そう、もう何日も寝てないんだ。今年に入ってからずっとさ。中毒のことをこちらではホリックっていうんだけど僕なんか正しくスタジオ・ホリックって呼ばれているよ。毎朝11時から明け方4時か5時まで、異常だよまったく、珍しく早く東京に帰りたいよ。でも、ふと考える、曲も書けずにロンドンの街を彷徨った日々を思うとどんなに幸せかと。もちろん今だってトラブル続きで頭に来る毎日だが、それだってあの寒々しい所を誰にも頼れず送った日々に比べたらまるで天国だ。でもやっとわかった。曲が書けなかったんではなくて頭の中で書きたかったテーマに対して僕がついていけなかったんだっていうことに。だから時間がかかった。バリ島にも行ったしアフリカのサバンナにも行った。そして僕は理解したよ。このアルバムは僕自身の楽園を目指すための試練なんだと、ちょっと大袈裟かな。もちろんこれは反意語だ。心の中の楽園を希求するアルバムであって楽園賛歌ではない。フォーク・ソングという言葉がすでに故郷を離れた人からしか言えないように楽園にいる人は楽園を歌うことはない。このアルバムには様々のスタイルの曲が収められて、それは3年かかった僕の心の軌跡であり変化でもある。でも94年の春、覚悟のレコーディングに入って数曲のBasic Recordingを終えたとき僕は悟った。すべては-DEAD 死-人間にとっての死をテーマにしていたと。それは決して恐れるものでも暗いものでもないし、むしろそれを身近に感じることによって死と隣り合わせの生を感じる、生を生きることなのだと。その意味でこれはコンセプト・アルバムだよ。といってもそんなに難しいものじゃない。むしろすごくポップだよ。例えば「HOPE」あのビル・ネイソンが詞を書いて歌ってもいるよ。すごくいい仕上がりだ。きっと君も気に入るはずだ。もともと「HOPE」は19世紀のイギリスの画家ワッツが描いたものなんだけど、地球に座った目の不自由な天女がすべての弦が切れている堅琴に耳を寄せている。でもよく見ると細く薄い弦が一本だけ残っていて、その天女はその一本の弦で音楽を奏でるために、そしてその音を聞くために耳を近づけている。ほとんど弦に顔をくっつけているそのひたむきな天女は、実は天女ではなく”HOPE”そのものの姿なんだって。いいだろう、だからほんとはその絵をこのアルバムのジャケットにしたかったんだよ。何故か無理だったけどね。他のも一見関係なさそうに見える曲がそのテーマのまわりをまるで走馬灯のように、音楽的に言えばロンドのようにぐるぐるまわっているんだ。ミルトンの「失楽園」や坂口安吾の「桜の森の満開の下」などから歌詞のコンセプトを得たのもその為だ。すべてはこの世紀末の価値観が崩れる時代だからこそ必要な表現だった。興奮するよ、僕が作ったんじゃなくて誰かに作らされたような気がする。でもそんなことは僕の問題でしかないのかも知れない。おそらく56分前後の長いアルバムになるはずだ。でもこれは僕と君とのロング・ディスタンスの後としてはあまりに短い。僕はもっと君に語りたい。取りあえずこのアルバムを聞くことから始めてくれないか? そしたら少しは僕たちの間は公園のベンチの隣どうし位は近い存在になれるかも知れない。君の返事を待ってるよ。又、会おうよ、いつかきっと…何処かで。

Joeより愛をこめて

(CDライナーノーツより)

 

 

HOPE 地上の楽園

『HOPE』(1885) George Frederic Watts

 

 

1. The Dawn
夜明け、魂が最も肉体から離れるとき。
地上をさす光と天井にともる星のイルミネーション。
やがて希望の光が地上を覆い現実の世界が白日のもとに晒される。
そして人々はそれから目を背ける。

2. She’s Dead
あの娘が死んだ。ディンドンとベルが鳴りオレは叩き起こされた。
刑事は疑っている。アリバイ? そんなものはない。
何も覚えてないんだ、何も・・・。
でもオレはやってない、がやってない証拠もない。記憶にないっていうことは・・・
とにかく-あの娘は死んだ。

3. さくらが咲いたよ
山賊は惚れた、女があまりに美しすぎて。やがて自分を失う。
7人の妻を殺し、京に上り毎夜女の為に首を取る。 (坂口安吾「桜の森の満開の下」より)

4. HOPE
その日、僕はテイトギャラリーにある「HOPE」の前に立った。1886年、WATTSが描いたそれはいつもと変わりなく僕を迎える。
地球に座った目の不自由な天女「HOPE」が奏でる音楽を聞きたいと君はいった。

5. MIRAGE
時々砂漠の夢を見る。
都会の(夜も更けた頃)汚れた歩道を歩いているとそれが果てしなく続き、やがては砂漠に辿り着く。
そして僕は口ずさんでいる。
金と銀の鞍をつけたラクダはすでに死に、焼けた砂を踏みしめながらゆっくり僕は歩く。
蜃気楼の地平線をめざして。

6. 季節風 (Mistral)
サウスイーストの季節風にのって君は現れた。
運命的な出会いは案外さりげなくやってくる。仄かな潮の香りが肌から立ち昇る。
忘れていた熱い情熱が蘇る。
いつか終わりが来て、けだるい孤独だけが残ることを僕は知っている。
でも賭けてみようか?

7. GRANADA
ざくろの実が割れたものをじっと見たことがありますか?
すごく鄙猥でいかがわしくて何だか吸い込まれそうで、まるで地獄だ。
その真っ赤な血のような汁の海に人間がのたうち回っている。芥川風に一本の糸が垂れて人々がそれに飛び付く。
それを遥か彼方の上空からたのしそうに見ている天使たち。笑顔の中の瞳は何の感情も浮かんではいない。
そこが世界の始まりかも知れない。

8. THE WALTZ (For World’s End)
「ねえ、一緒に逃げようよ。どこまでもさー、この世の果てまで、なんか追われるって素敵だよね。
そしたら俺達もう一度やり直せるかもしれない。二人しかいないんだ、他にはなにもない、物音一つしない・・・。
ねえ、踊ろうよそこでタンゴを。何なら・・・ワルツだっていいんだ、君さえよかったら」
タキシードの僕は一人で踊った、砂の上で・・・・。

9. Lost Paradise
ミルトンの失楽園は何を問いかけているのか? サタンは最も人間的な存在なのか?
東洋の阿修羅、西洋のサタン、伝説は人の心の裏返し。
「すべてはサタンの誘惑から始まった」

10. Labyrinth of Eden
迷宮への誘い(いざない)。
死-それは一つの終わりであって始まりでもある。

喜びは次に来る悲しみを産み、怒りは自己嫌悪を産む。
哀しみはいつまでも心の片隅に残り、楽しみは突然襲ってくる空しさを産む。
そのすべてから解き放たれたとき、魂は浄化され人間は初めて自由を得る。

永遠の罪を背負って砂漠を旅するアダムとイヴ。
ただひたすら、ラクダに揺られて・・・。
(僕は歩く、魂の砂漠を。たった一人で・・・・。)

11. ぴあの (English Version)
そこには音楽があった。
こわれたおもちゃのピアノ。
ソの音は低く、シの音は限りなくドに近い。
でもそこには音楽があった。やさしく哀しく、
そして、温もりをもって・・・。

(CDライナーノーツより)

 

 

 

「そうですね。今、僕といっしょにやってくれてるブルー・ウィバーは、ビー・ジーズのワールド・ツアーとかを死ぬほどやったひとりだから、歌の伴奏の極致のようなワザを持っていて、ロンドンでやる時は彼と相談しながら作っていったんです。歌モノが中心なので、アレンジは複雑なポリフォニックなリズムとかではなく、もっと直線的な扱いになりましたが、いわゆる日本の歌伴奏的なものではないエレメントが欲しかったので、とてもいい勉強になりましたね。メロディ・ラインをボーカル・ラインに切り換えたことにも通じるんですが、この数年間は弦とピアノのピュアな世界を作ってましたから、今度はカオス…混沌とさせるぐらいにいろんな要素が入ってるサウンドということで、限定する作業から開放する作業に切り換えたんです。」

「バンドネオンという楽器にこだわりがあって、前回の「タンゴ・エクスタシー」に引き続き、今回も1曲やりたいと思ってたんです。あれだけ色の濃い楽器はないでしょ? アコーディオンはシャンソンで象徴されるように比較的洗練された楽器だけれども、バンドネオンはアタックが想像以上に強くてキレがすごいから、鳴ってるだけで世界観がひとつできてしまうようなところがあるし…。ちなみに、この曲「THE WALTZ(For World’s End)」は映画「女ざかり」のテーマに使われています。」

「ドラムで言うと、みんなやっているようにパーセンテージで細かく見ていくとか、ハイハットもベロシティで変化が出るようにする。中でもドラムで難しいのはフィル・インなので、タムやシンバルはローランドのオクタパットでリアルタイムでやるようにしてますね。音に関しては、3、4種類のキックをうまく使い分けていくやり方。ただし、僕は生のシミュレートは時間のムダづかいと思ってるのでやりません。たとえば今回参加してもらったビル・ブラッフォード(キング・クリムゾン)にしても、彼独特のスネアの音とフィーリングが欲しければ彼に頼んだほうがよいわけだから。」

「漂った感じを出したい時やパッド的な扱いの時はシンセ・ストリングス。そのほうが奥ゆき感が出たりするんですよ。僕の場合、フェアライトの音源やK1000とかだけで成り立つぐらいのクオリティの音を作っておいたものに、生の弦を入れるやり方で、いつも両方コンバインしながら作っていくんですが、生弦に関しては今回はロンドン・シンフォニーということもあって、シンセはいっさい足してません。」

「フェアライトIIの時代のいちばん誰も使わない音を、あえて使ってるんです(笑)。ハダカで聴いたらクオリティの悪い音だけれども、実はその音が持ってる不思議なエキゾチックな世界観が僕にとってはすごく大切なんですよ。ただし、あの音を支えるためにかなりのストリングスがユニゾンで鳴っていて、ほとんど聴けないぐらいの状態でM1もなぞってるはず。何を際立たせるかによって、いろんなものを組み合せて考えていく方法を僕はとってます。」

[使用機材]
☆マスター・キーボード
AKAI MX76
☆シーケンサ
Macintosh Quadra 610/Vision Ver 2.02
☆音源
Fairlight SERIES III/SEQUENCIAL CIRCUIT Prophet-5/YAMAHA DX7/YAMAHA DX7 II FD/MIDI MINI/KORG i2/KORG WAVESTATION SR/KORG M1R/KURTZWEIL K1000/KURTZWEIL K1000PX Plus/E-MU Proformance/YAMAHA TX81Z

Blog. 「KB SPECiAL キーボード・スペシャル 1994年9月号 No.116」 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

地上の楽園

1. The Dawn
2. She’s Dead
3. さくらが咲いたよ
4. HOPE
5. MIRAGE
6. 季節風 (Mistral)
7. GRANADA
8. THE WALTZ (For World’s End) (映画「女ざかり」より)
9. Lost Paradise
10. Labyrinth of Eden
11. ぴあの (English Version) (NHK連続テレビ小説「ぴあの」より)

All Composed & Arranged by Joe Hisaishi
(except “Piano” Strings Arranged by Nick Ingman)

Musicians
Iain Ballamy,Bill Bruford,
Hugh Burns,Dabid Cross,Lance Ellington,
Motoya Hamaguchi,Mitsuo Ikeda,Rap Jonzi,
Michel Mondesir,Bill Nelson,Tessa Nile,
Jackie Sheridan,Kenji Takamizu
The London Session Orchestra,Gavyn Wright

Recorded at:
Townhouse Studio,London
Abbey Road Studio,London
Music Inn Yamanakako
Crescente Studio Tokyo
Wonder Station Tokyo

Pre-produced at Blue Weaver Studios, London
Mixing & Recording Engineer:Stuart Bruce
Alan Douglas(3,7)
Mastering Engineer:Tony Cousins(at Metropolice Studio)
Recording Engineer:Richard Evans(Real World)
Darren Godwin(Abbey Road Studio)
Suminobu Hamada, Tohru Okitsu, Eiichi Tanaka
(Wonder Station)
Assistant Engineer:Mark Hayley, Lorraine Francis
(Townhouse Studio)
Tomonori Yamada, Ayato Taniguchi
(Wonder Station)
Shinpachirou Kawade(Music Inn Yamanakako)
Mitsuo Sawanobori(Crescente Studio)

 

Disc. 久石譲 『水の旅人 -侍KIDS- オリジナル・サウンドトラック』

久石譲 『水の旅人 オリジナル・サウンドトラック』

1993年8月4日 CD発売 KICS-335

 

1993年公開 映画「水の旅人」
監督:大林宣彦 音楽:久石譲 出演:山崎努 他

 

 

「あなたになら…」 中山美穂

1993年7月7日 CDS発売 KIDS-141

あなたになら 水の旅人 中山美穂

1. あなたになら… 作詞:中山美穂 作曲・編曲:久石譲
2. Holiday 作詞:田久保真見 作曲:尾関昌也 編曲:URAN
3. あなたになら… (オリジナル・カラオケ)

 

先行シングルとして主題歌が発売されている。オリジナル・サウンドトラック盤では短縮バージョンとなっているが、こちらではフル・バージョンとしてリリースされた。

 

 

音楽=久石譲インタビュー
「水の旅人」 音と映像のアンサンブル

-今回の『水の旅人』の映画音楽づくりは、どんなところから始められたんですか?

久石:
今回はまずふたつのポイントがありましてね。ひとつは『タスマニア物語』に続いて手掛けるフジテレビの大作ということで、その風格というか、そういう感覚、スタンスがまずある。もうひとつは、大林さんの映画の音楽をずっとやってきているということ。ここには、はっきりとした大林宣彦の世界があるわけです。フジテレビに大林さん、両方とも自分が関わってきて、それがここで一緒になっちゃったわけですよね。ですから、大作としての風格と大林作品が持っているヒューマンな部分とが、全部生かされるような音楽を一番意図したわけです。

-結果としてはいかがでしたか?

久石:
まずメインテーマですが、これはロンドン・シンフォニーオーケストラ85人を使って実に壮大なシンフォニーを作りました。

-ロンドン・シンフォニーというと『スター・ウォーズ』などを手掛けたジョン・ウィリアムズもよく使うところですね。

久石:
そうです。ですからメインテーマは男性的なメロディというか、力強いテーマですね。圧倒するぞって感じです(笑)。ロンドン・シンフォニーのメンバーも興奮してたし、喜んでましたよ。ただこうしたスケール感の大きいメロディに対して、やはりみんな久石メロディといったものを望むでしょうから、主題歌のヴォーカルの方は極力心の優しさといったものを出したつもりです。

-主題歌は今回中山美穂さんですね。

久石:
ええ。ヴォーカルのレコーディングもロンドンでやりました。これは映画の最後のエンディングロールで流れるんですが、メインテーマと主題歌と、共に映画音楽の顔に当たる曲を自分なりにかなりの完成度で、思い通りに仕上げることができて僕自身は非常に満足しています。

Blog. 映画『水の旅人 -侍KIDS』(1993) 久石譲インタビュー 劇場用パンフレットより 抜粋)

 

 

 

久石譲 『水の旅人 オリジナル・サウンドトラック』

1. 水の旅人~プロローグ~
2. 悟と家族
3. カルチャーワルツ
4. 悟と少名彦
5. 公園の散歩道
6. カラスとの決闘
7. 夢を叶えて
8. ダムに沈む村
9. 水車小屋
10. レクイエム
11. 父の宝物
12. 武士道
13. 少名彦の願い
14. ウォーターシュート
15. 悟の願い
16. 水の旅人~メイン・テーマ~
17. あなたになら…~オリジナル・サントラ・ヴァージョン (歌:中山美穂)

Produced by JOE HISAISHI

All Songs composed and arranged by JOE HISAISHI

Recorded and Mixed by
MIKE JARRATT (for Abbey Road Studios)
Steve “Barney” Chase (for THE TOWNHOUSE)
SUMINOBU HAMADA (for Wonder Station)
TORU OKITSU (for Wonde Station)

Recorded and Mixed at
Abbey Road Studios , Air Studios , Lyndhurst Hall , Wonder Station
Avaco Creative Studios , Kawaguchiko Studio

Performed by
London Symphony Orchestra [1,7,16]

Dedicated to memory of MIKE JARRATT

 

Disc. 久石譲 『はるか、ノスタルジィ サウンド・シアター・ライブラリー』

久石譲 『はるか、ノスタルジィ』

1993年1月21日 CD発売 NACL-1086
2001年10月30日 CD発売 WRCT-1004

 

1992年公開 映画「はるか、ノスタルジィ」
監督:大林宣彦 音楽:久石譲 出演:石田ひかり 他

 

 

久石譲 『はるか、ノスタルジィ』

1. プロローグ

「はるかの方へ」
2. 出会い ~追憶のX.T.C.~
3. 融合
4. 回想 ~突然の友の死~
5. 赤坂のバー
6. 時間の丘 ~慎介とはるか~
7. 高島岬
8. 乙女の発言 ~夢を信じて~
9. 記憶のかけら

「三好遥子の方へ」
10. 娼家街
11. 塗りつぶされた過去 ~アリア・ソリチュード(イタリア語バージョン)~
12. 回想 ~公園の出来事~
13. 過去と現在
14. 帰り道

「佐藤弘の方へ」
15. 時間の丘 ~弘とはるか~
16. 乙女の発言 ~言葉を信じて~
17. 殺意
18. 知りたい
19. 悔恨
20. 母さんを殺した?
21. 父の死
22. 回想 ~物語の結末~

「はるか、ノスタルジィ」
23. エピローグ
24. やるせないアリア ~アリア・ソリチュード(日本語バージョン)~

「やるせないアリア」
作詞:大林宣彦 作曲:久石譲 唄:郡愛子
(伊語訳詞:かわばら洋)

Sound Produced by Joe Hisaishi

All Composed & Arranged by Joe Hisaishi

 

 

なお発売後一度廃盤となった本作品は、2001年にワンダーランド・レコードより復刻・再販されることとなった。ジャケットが一新されただけでなく、曲目構成も変更になっている。

 

 

はるか、ノスタルジィについて 久石譲

小樽に住む少女小説を書く流行中年作家を主人公にしたこの映画は結果的には2時間45分という長い映画になりました。山中恒さんの書き下ろし作品の台本はこれまでになく分厚いもので、これは彼の青春時代の内面世界を表した超文学作品といっても良いでしょう。主人公が既に忘れてしまっていた自分の過去や当時出会っていた少女に対面して行くという非常に難しい内容であったのですが、僕にとっても大切で大好きな映画の1つになりましたし、大林監督にとっても画期的で非常に入れ込んだ作品であったと思います。

当時この映画音楽制作時に、撮影のスケジュールが大幅に延びたため、同時期に制作していたソロアルバム「MY LOST CITY」と重なり、頭の中ではほとんどソロアルバムを作っているのと同じ感覚であったことを凄く強く記憶しております。事前に行う大林監督との音楽打合せは30分程の非常に簡単なものでして、「このシーンとこのシーンの音楽はいらないね」という発言を受けて、結局残り全部に音楽を入れるという事が分かり、音楽の長さが2時間40分、これ全編音楽といった事に相なり、最終的には体力勝負といった制作状態でありました。

この映画に音楽を付けるに当たって色々と悩み、最初はロマンチックな曲を色々考たりしましたが、結果的にテーマ的には「過去に対面して行くサスペンス」という括りでの音楽にしようと考えました。これはある時ヒッチコックの「めまい」(1958年)をレンタルビデオでたまたま見た時に、出だしがサスペンス調に作られているという事に気が付き、「はるか、ノスタルジィ」も自分の過去に対面するサスペンスなのだという共通項の発見から考え付いた事です。

このようにすることで最終的に出会った所に本当のロマンがあるというような作りにすればこの映画は行けると考え、大林監督にこの話しをし”それは最高にいい”という事になり、テーマのメロディーをロマンにもサスペンスにも取れるような複雑なものにして、短いモチーフ風な扱いをすると完全にサスペンス音楽になってしまうようなものに仕上げました。

その後この「追憶のエクスタシー」というテーマ曲は「MY LOST CITY」の「Tango X.T.C」という曲に発展して行くことになりました。

(リマスター盤CDライナーノーツ より)

 

 

2001年10月30日 CD発売 WRCT-1004

はるか、ノスタルジィ 復刻

1. 出会い ~追憶のX.T.C.~
2. プロローグ
3. 融合
4. 回想 ~突然友の死~
5. 赤坂のバー
6. 時間の丘 ~慎介とはるか~
7. 高島岬
8. 乙女の発言 ~夢を信じて~
9. 塗りつぶされた過去 ~アリア・ソリチュード(イタリア語バージョン)~
10. 過去と現在
11. 乙女の発言 ~言葉を信じて~
12. 殺意
13. 悔恨
14. 回想 ~物語の結末から~
15. エピローグ
16. やるせないアリア ~アリア・ソリチュード(日本語バージョン)~

Produced by Joe Hisaishi
All songs composed and arranged by Joe Hisaishi

Recorded and Mixed at WONDER STATION

 

Disc. V.A. 『青春デンデケデケデケ オリジナル・サウンドトラック』

久石譲 『青春デンデケデケデケ オリジナル・サウンドトラック』

1992年11月25日 CD発売 TOCP-7156

 

1992年公開 映画「青春デンデケデケデケ」
監督:大林宣彦 音楽:久石譲

 

本作品に収録されている楽曲でアーティスト名”ロッキング・ホースメン”とは、映画本編にて登場人物たちが結成したバンドであり、その劇中でも演奏された音源が収録されている。

 

映画ラスト10分間の音楽を依頼された久石譲は、4ビートで昔なつかしいハリウッド調の音楽を書き下ろす。これを非常に気に入った大林監督は、オープニングや中盤でも流し映画全体を有機的につなげるように使っている。これは久石譲が書き下ろした楽曲の、そのバリエーションを書いていたものを使ったもので、久石譲は当時を振り返り「新しい音楽の付け方を知った映画となった」と語っている。

 

 

久石譲 『青春デンデケデケデケ オリジナル・サウンドトラック』

1. 青春のモニュメント(オープニング)/久石譲
2. パイプライン/ベンチャーズ
3. ロック・アラウンド・ザ・クロック/ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ
4. 青春のモニュメント(ピアノ)/久石譲
5. 慕情/レターメン
6. パサディナのおばあちゃん/ジャン&ディーン
7. ウォーク・ドント・ラン/ベンチャーズ
8. ダイアモンド・ヘッド/ベンチャーズ
9. モナ・リザ/ナット・キング・コール
10. いとしのパオラ/アダモ
11. のっぽのサリー/ロッキング・ホースメン
12. 悲しき願い/アニマルズ
13. ジングル・ベル/ロッキング・ホースメン
14. プリティ・ウーマン/ロッキング・ホースメン
15. 渚のデート/コニー・フランシス
16. ボーイハント(日本語)/コニー・フランシス
17. 青春のモニュメント(トランペット)/久石譲
18. 太陽のかなたに/ロッキング・ホースメン
19. アイ・フィール・ファイン/ロッキング・ホースメン
20. 青春のモニュメント(フルサイズ)/久石譲
21. ジョニー・B・グッド/ロッキング・ホースメン
22. 青春のモニュメント/久石譲

 

Disc. 久石譲 『B+1 Original Movie’s Sound Track Themes』

久石譲 『B+1 映画音楽集』

1992年10月21日 CD発売 NACL-1079

 

久石譲の未発表映画音楽を収録

 

 

映画『福沢諭吉』 プロダクション・ノート

長調で奏でる哀愁のサウンド

作曲家・久石譲氏の映画音楽は現代感あふれるシンフォニックなサウンドに定評がある。「魔女の宅急便」などの宮崎駿監督のアニメ映画では快く流れるメロディーラインが魅力的。「Wの悲劇」以来5本目の澤井監督とのコンビ作「福沢諭吉」で初めて時代劇に挑戦し、その独特のサウンドは諭吉を軸とした若者たちの”青春の光と影”を瑞々しく響かせた。

久石流の映画音楽作曲法は、シナリオを読んだ段階で70%が終わる。映像になる前にサウンドをイメージし、演奏される楽器もこの時点で同時に決定するという。今回も、東映京都撮影所でオールラッシュ(編集前のスタッフ用試写)を見た帰りの新幹線の中で『諭吉のテーマ』が頭の中で鳴り響き、これを中心に『篠原・ノブの愛のテーマ』など全28曲を約2週間で一気に書き上げた。

そのサウンドは、これまでの時代劇にあった古めかしい伴奏とは違い、フルオーケストラとシンセサイザーの音を融合させたダイナミックなスタイル。そこには井上陽水らのヒット曲のアレンジやCM音楽で培った”エンターテイメント志向”がアピールされ、久石氏自身が弾くピアノ旋律はメジャー(長調)で書かれながら、心に訴えかける哀愁を感じさせて、心地よい。

久石サウンドにはクラシック音楽のテクニックに裏打ちされた、ハリウッド映画音楽のような”上品で豪華な香り”が漂う。

(映画「福沢諭吉」劇場用パンフレット より)

 

 

【楽曲コメント】

熱海殺人事件
「エスニックというのが僕の一つの顔であるなら、もう一つの顔が”ミニマル”だ。これまでのアニメーション映画のなかでもいろいろ使ってみたんだけど、全編にわたってミニマルをメインにしてやったのが、この『熱海殺人事件』。だからいわゆるきれいなメロディというのではなく、よりサウンドっぽく映画的処理なのではないかと思う。映画としては久石流B級作品といえるものに、これが登場してくる。B級というのは悪い意味ではなく、やりたいことをやっているという意味でB級なのである。」

極道渡世の素敵な面々
「友人である甲斐よしひろさんから”ぜひやってくれ”と頼まれたものだ。僕とやくざ映画というと、どうも結び付かないと思うけれど、そういう事情だったのだ。音楽としては、リズムを前面に押し出して、そのなかから短いフレーズを繰り返してメロディを作っていくやり方をしていて、映画にマッチしていたと思う。」

福沢諭吉
「僕は、この作品を時代劇とは思わなかった。諭吉を軸とした若者達の青春群像を描いたドラマだと捉え、青春の光と影を音楽で描いてみたかったんです。古めかしい時代劇の劇伴は避けたかったので、フルオーケストラのシンフォニックなサウンドとシンセサイザーの音を融合させた音楽をイメージして作り上げたのです。映画音楽はクラシック音楽の技術の上に立ったポップス性、エンターテインメントの要素が必要です。ハリウッド映画のように、日本映画にも上品で豪華なサウンドを鳴らしたいですね」(プレシシートより抜粋)

ペエスケ・ガタピシ物語
「童謡ともフォークソングともいえるようなメロディを書いて、そのバックでミニマルをぶつけて融合させることを試みてみた。結果については、試写会における主演の所ジョージさんの一言で分かってもらえると思う。”イヤー、よかったですよ、最高ですよ、音楽が…”」

(【楽曲コメント】 ~CDライナーノーツより ※書籍「I am~遙かなる音楽への道~」より)

 

 

久石譲 『B+1 映画音楽集』

1. Murder case A(Remix)
〜「熱海殺人事件」〜
2. As time passes(Original Soundtrack)
〜「NASA-未来から落ちてきた男-」〜
3. Next Win(Remix)
〜「カンバック」〜
4. Edge of Ice(Original Soundtrack)
〜「極楽渡世の素敵な面々」〜
5. Against Love(Original Soundtrack)
〜「極楽渡世の素敵な面々」〜
6. Dear Friends(Original Soundtrack)
〜「福沢諭吉」〜
7. The Fatal day(Original Soundtrack)
〜「福沢諭吉」〜
8. Spring Powder(Original Soundtrack)
〜「春の鐘」〜
9. Remorse Wind(Original Soundtrack)
〜「春の鐘」〜
10. Fairy Dance(Original Soundtrack)
〜「ペエスケ ガタピシ物語」〜
11. Dairy(Remix)
〜「釣りバカ日誌2」〜

モノラル -4. 5. 8. 9. 10.

 

Disc. 久石譲 『Symphonic Best Selection』

久石譲『Symphonic Best Selection』

1992年9月9日 CD発売 TOCT-6675
1992年12月2日 MD発売 TOYT-5018
2003年7月30日 CD発売 TOCT-25123

 

東京芸術劇場にて公演されたシンフォニックコンサートのライブ音源

 

 

寄稿

それまではスクリーンやブラウン管の向こう側に見え隠れしていた姿をかなりはっきりさせた形で一般の音楽ファンに見せたのが『I AM』だとしたら、久石譲は『MY LOST CITY』という力作を通過していよいよその巨大な姿を見せてしまった。

僕は今、完成したライブ・アルバムを聞いてはっきりとそう思う。5月20日と21日の両日、東京芸術劇場大ホールのステージで金洪才の指揮する新日本フィルハーモニー交響楽団をバックにピアノを弾く姿を見ながらもそのことは十分過ぎるほど予感はしていたが、CDというひとつの形になった時に、作曲家としても、編曲家としても、ピアニストとしても久石譲が稀有な魅力と才能の持主であることをこの最新作は理屈抜きで示している。

そして『MY LOST CITY』のオープニング・ナンバー「プロローグ」について、彼自身が書いた「僕にとってのピアノとストリングス、それは永遠に彷徨う旅人の心を歌うには最も相応した形態だ。新しい旅の始まり。」というコメントを引き合いに出せば、この最新作は彼が映像と音楽という無限の荒野を歩んできた長い旅のひとつの集大成でもある。演奏されているどの曲にも例外なく永遠の生命力がみなぎっているのも”いい音楽”が流行や傾向といったものに関係なく存在し続けることの証しと言えるだろうし、スケールの大きさと繊細さ、オーソドックスと前衛がうまく同居したストリングスの編曲の巧みさについては、リスナーに聞くたびに新たな発見の喜びをもたらしてくれるだろう。

立川直樹

(寄稿 ~CDライナーノーツより)

 

 

「完全決定ではないんですが、このライヴをやった時には、一応ライヴ盤も作ってみようという発想はあったんです。ただああいうクラシックの形態だと後で手直しがきかないんですよ。ですから、上がったもののクオリティによって出すか出さないかを最終的に決めようというスタンスはとってたんです。ただ、録るということに対する最大限の努力としてアビー・ロード・スタジオのチーフ・エンジニアのマイク・ジャレットを呼んだりとか、サウンドのクオリティが高いものになるよう万全は期したつもりです。」

「従来のソロ・アルバムとはまったく違うタイプですから、まったく違うものとして満足しています。中にはミス・タッチもあれば、オケとずれたりとか、いろんな部分があるんですが、その時、お客さんがいてオーケストラがいて僕がいてという独特の熱気、そういうのはスタジオ作品ではちょっと味わえないものがあるんですね。それが出てる部分で僕は凄く満足しています。特に本当にその場でテンポが揺れて気合で行くような時が多いライヴは、その時のエモーショナルな部分っていうのがそのまま演奏に出てくるから、そういう意味で作品がうまく再現されているということです。」

「基本的にクオリティの高い音楽をやっているから、音楽性を求める人に聴いて欲しいですよね。でももっと大事なのは、そういう音楽性の高い人にしかわからない音楽をやってるつもりはなくて、「あら、きれいなメロディだわ、ちょっとバックに流しながらお風呂に入っちゃおう」みたいなノリでもいいんですよ。それからその人がいろんな音楽を聴いて自分の音楽的レベルが上がると「このレコードこんなこともやってるんだ」というように、なおさら楽しいレコードが自分の理想なんですよ。不特定多数の聴ける音楽ができればいいなあと思います。」

Blog. 「キーボード・マガジン 1992年10月号」「Symphonic Best Selection」久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

 

(MDパッケージ)

 

 

久石譲『Symphonic Best Selection』

「ナウシカ組曲」
1. 風の伝説
2. 谷への道
3. 鳥の人
「I am」より
4. DREAM
「MY LOST CITY」
5. PROLOGUE〜DRIFTING IN THE CITY
6. 1920〜AGE OF ILLUSION
7. SOLITUDE〜IN HER…
8. CAPE HOTEL〜MADNESS
9. 冬の夢
10. TANGO X.T.C.
「MELODY FAIR」
11. 魔女の宅急便
12. レスフィーナ
13. 天空の城ラピュタ
14. タスマニア物語

All Composed & Arranged by Joe Hisaishi

Produced by Naoki Tachikawa
Recording & Mixing Engineer:Mike Jarratt (Abbey Road Studio)
Mixed at Wonder Station, Tokyo

Musicians are:
Joe Hisaishi / Piano
Kim Hang Je / Strings, Conductor
Yasushi Toyoshima / Violin Solo (N.J.P)
Mitsuo Ikeda / Bandonéon
New Japan Philharmonic

ピアノ:久石譲
指揮:金洪才
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
録音:1992年5月21,22日 東京芸術劇場

 

Disc. 久石譲 『My Lost City』

My Lost City

1992年2月12日 CD発売 TOCT-6414
2003年7月30日 CD発売 TOCT-25122

 

1920年代、アール・デコの時代にインスピレーションを抱いた会心作

ロンドンのストリングス、パリのバンドネオン、最高の音楽を求めて
久石譲のピアノは、1920年代を、そして世紀末を彷徨った。

 

 

Prologue
僕にとってのピアノとストリングス、それは永遠に彷徨う旅人の心を歌うには最も相応しい形態だ。
新しい旅の始まり。

漂流者 ~Drifting in the City
都市の漂流者。行く場所さえない心のさすらい人。
「彼は自分の身勝手さを重々承知しながらも芸術家になるための戦いから身を退くことができず、
そのせいで彼の人生は何処か悲劇的気高さを帯びるに至ったのである。」

1920 ~Age of Illusion
バリエーション、音の変奏、それはうつろいゆくもの。
映画のカメラで言えば、特徴を使って絶えず移動するようなもの。
交通機関と一緒で都市と都市の間を結ぶ、移動祝祭空間だ。
そしてテーマは、主役、立ち止り確認すること。音の都市なのだ。
テーマからテーマへ、人から人へ、絶えずうつろい行く、それがバリエーションだ。
そこには予想もつかない未来のように、スリリングな展開となる。

Solitude ~in her・‥
それは不可能な試みだった。芸術行為とは自我の放出だ。
発生する自我と放出される自我のバランスを常に一定に保つことなど不可能なのだ。
実現不可能な目標に向けてなされる超人的努力の行き着く先は、精神と肉体の崩壊だ。

Two of Us
幸せの時は流れて・‥Floating

Jealousy
人はえてして合い反する感情のなかに自分の身を置く。
優しさ────傲慢さ センチメンタリズム────シニシズム
楽天性────自己破壊への欲望 上昇志向────降下感覚
そんな合い反する感情の向かう先は…

Cape Hotel
リビエラ、ジェラルド・マーフィとセーラ・マーフィの夫婦は何を考えていたのだろうか?
サティの作品は文学的に縛られていたのだろうか?
表層的な都市で育つ音楽はその資源的な根を絶たれる。
明快で表面のみからなる音楽は文学的な表現とは違う土壌にある。

狂気
目標を達成することで自分を駆り立てていた悪霊を統御できるはず。
自己を証明することによって平安を得られる。

冬の夢
魂の孤独な旅、寒い「氷の宮殿」を抜けて何処へ行くのか?
人は様々な感情のなかで成功と失敗を繰り返して、何処へ行くのか?
シューベルトの「冬の旅」から「白鳥の歌」には深い人生への慈愛と悲しみに満ちている。

Tango X.T.C.
なぜ1920年代のタンゴはセンチメンタルなのか?
ブエノスアイレスは。世紀末から都市化されたのであり、ニューヨークとほとんど同じなのだ。
とすれば20年代に置いてこの都市は
大自然の平原から引き抜かれた根なし草の悲哀を味わっていた
パンパ────ブエノスアイレス────パリ、これはタンゴの道そのものだ。
20年代のタンゴには草原から切り離されて、
再び戻ることのできない都市生活者の悲しみが響いている。

My Lost City
彼を描くのが目的ではない。
彼を通して自分を見つめるのが目的なのだ。
それはあたかも意志を持った鏡のように(彼と僕が同じだということ、又は似ている事ではなく)
そこで乱反射されたものを受けとることなのだ。
つまり僕が彼という鏡を通して写る姿を見たときまで見えなかった自分が
写しだされるかも知れないのだ。
そこは何処までも果てしなく続くビルの谷間ではなかった。
そこには限りがあった。
想像の世界に営々と築き上げてきた光り輝く宮殿は、脆くも地上に崩れ落ちた。

久石譲

 

 

アビーロード・スタジオでの録音、深い絆で結ばれたマイク・ジャレット(エンジニア)、チェロ版ナウシカ組曲などでも有名な藤原真理(チェロ)による「Two of Us」「冬の夢」、リチャード・ガリアーノ(バンドネオン)による「Jealousy」「Tango X.T.C.」、そして久石譲の決意表明にして渾身の名曲「漂流者 -Drifting in the City」。最高の音楽を求めて、当時できうるすべてを注ぎこんだ作品。

当時の久石譲が純度高く封じ込まれている本作品は、当時の著書にも詳しく書かれている。1920年代という時代について、MY LOST CITY・漂流者というキーワードやコンセプトについて、バンドネオンやタンゴへのこだわりについて。

「漂流者—Drifting in the City」の出だしの音型を決めるのに10日以上悩んだとあるとおり、人に受けようとするのではなく、自分が納得するものを追い求めた決意表明のようなもの渾身の楽曲。非常にシンプルなメロディで8分も展開していくための厳選されたメロディ、出たしからその世界観が広がるような強いメロディ。

当時久石譲はこのように語っている。「華やかでなくて、でも優しくて、それで寂しくて、乾いていて、激しくて、劇的で、人間の強さと脆さ、優しさと哀しさ、すべてを持っていて、すべてから距離を保っている、そういうメロディに行き着きたいという思いが、ずっとあった。いろんな人にいろんな感情を抱いてもらう。そのためには、こちら側は自分の感情をぶつけないことだ。ぎりぎりまでテンションを盛り上げたところで作れば、聴く人にいろんなインスピレーションを持ってもらえる。」

 

 

 

My Lost City

MY LOST CITY
HOMMAGE A Mr. SCOTT FITZGERALD

1. PROLOGUE
2. 漂流者~DRIFTING IN THE CITY
3. 1920〜AGE OF ILLUSION
4. SOLITUDE〜IN HER・‥
5. TWO OF US
6. JEALOUSY
7. CAPE HOTEL
8. 狂気 MADNESS
9. 冬の夢 WINTER DREAMS
10. TANGO X.T.C.
11. MY LOST CITY

Recorded at Abbey Road Studio, London etc
Recording Engineer:Mike Jarratt (Abbey Road Studio)
Mixing Engineer: Mike Jarratt(Abbey Road Studio)

Musicians are
Piano:Joe Hisaishi
Strings:Gavyn Wright Londons Strings (14Vioins,4Violas,2Cello,2Bass)
Flute:Andy Findon 3. 8.
Bandonéon:Richard Galliano 6. 10.
Cello:Mari Fujiwara 5. 9.

Musicians
Gavyn Wright London Strings
(Strings Conductor:Mick Ingman)
Andy Findon(Flute)
Mari Fujisawa(Cello)
Masatsugu Shinozaki(Violin)
Gavyn Wright(Violin)
Wilf Gibson(Violin)
George Robertson(Viola)
Anthony Pleeth(Cello)
Chris Laurence(Dble Bass)
Richard Galliano(Bandoneon)
Phil Todd(Sax)
Frank Ricotti(Vib.)

Recorded at:
Abbey Road Studio,London
Studio Guillame Tell,Paris
Wonder Station,Tokyo
Onkio Haus,Tokyo
Sedie Studio,Tokyo
Marine Studio,Kannon-zaki