Blog. 黒澤映画の作曲家たち (モーストリー・クラシック 2007年9月号より)

Posted on 2015/3/22

クラシック音楽誌「モーストリー・クラシック 2007年9月号 Vol.124」に久石譲インタビューが掲載されました。

こちら ⇒ Blog. 「モーストリー・クラシック 2007年9月号」 久石譲インタビュー内容

 

特集が「音楽と映画 成熟した関係」というテーマだったこともあり、ほかにも興味深い記事がたくさんありました。そのなかから黒澤明監督と作曲家たちをめぐる記事がありました。久石譲とは直接的には関係ないのですが、久石譲インタビューでもよく登場するキーワードがあります。

「対位法」 「ライトモチーフ」

これらの言葉の意味や、映像と音楽における対位法的関係がわかりやすく述べられています。またいかに、映画監督×音楽監督というものが一期一会の巡り合わせなのか、そこから生まれる化学反応やはたまた苦悩や一触即発なかけひき。

映像と音楽、監督と作曲家、黒澤明と早坂文雄、宮崎駿と久石譲、etc 置き換えて俯瞰的に見ることで、日本映画音楽の歴史がわかります。

そして黒澤映画時代に切り拓いた映画音楽の新しい世界を、現代の映画音楽巨匠久石譲がどのように継承しているのか、継承しつつもまた違った新しい世界を切り拓いたのか。そういうことに思いを巡らせながら興味深く読んだ特集でした。

 

 

MUSIC × CINEMA

黒澤映画の作曲家たち

映画における音楽の重要性を認識していた黒澤明。
完璧主義であり、何事にも妥協を許さない姿勢が、
映画製作だけではなく、映画音楽にも新しい方向性をもたらした。
情感を増長させる響き、内面から湧き出る旋律を思い描きながら映像を作る黒澤映画は、日本の映画音楽の分岐点となった。

(文:西村雄一郎 映画評論家)

 

「映像と音楽の関係は”映像+音楽”ではなく、”映像×音楽”でなければならない」

これは、黒澤明が音楽について述べたキーワードのような言葉である。この考えを具体的に実践してくれたのは、黒澤にとって唯一無二の作曲家だった早坂文雄である。1948年の映画「酔いどれ天使」のなかで、親分に裏切られた肺病やみのヤクザ(三船敏郎)が、闇市をとぼとぼ歩くシーンに、陽気で活発な「カッコウ・ワルツ」を流したのだ。

悲しい場面には悲しい音楽、楽しい場面には楽しい音楽を流すのが通例であるのに、あえて逆の音楽を使用する。つまり場面を説明し、装飾し、なぞっていくような前者の映画音楽の付け方を”映像+音楽”、場面の雰囲気とは正反対の音楽をぶつけることによって、その場の感情を増幅させる後者の方法を、”映像×音楽”と呼んだのである。

こうした掛け算ともいうべき音楽の使い方を”対位法”という。もともと音楽用語であって、全く異なるメロディーを同時進行させる技術のことを意味するが、これを映画に応用させたのだ。以後、対位法は、音と映像が絡み合う、黒澤の自家薬籠中のテクニックとなっていく。

それまで、デビュー作「姿三四郎」を担当した鈴木静一や、終戦直後の「わが青春に悔なし」の音楽を書いた服部正といった年長者の作曲家には、そうした大胆な実験精神はなかった。黒澤は早坂と組むことによって、自分の考える音楽設計が実現できることを大いに喜んだ。

早坂の代表作というべき「七人の侍」では、ワーグナーが使用した”ライトモチーフ”という手法を生かしきる。ある人間、感情などを象徴する短い楽句を状況に合わせて発展させ、楽器を変えて演奏するのだ。特に勇ましくも哀しい「侍のテーマ」は、外国でも最も親しまれた日本の映画音楽となった。

さて、黒澤の映画音楽のもう一つの特徴は”テンプトラック”という点である。つまり音楽の具体的なイメージが強い黒澤は、既成のクラシック音楽のレコードを作曲家に提示して、「こんな音楽を書いてくれ」と注文する。しかし、似て非なるものを出せと言われた作曲家にとって、これは苦渋の方法だ。にもかかわらず、早坂は全霊を傾けて、黒澤の要求を受け入れた。

最もいい例が「羅生門」。真砂(京マチ子)が証言しながら陶酔感に陥っていくシーンで、黒澤はラヴェルの「ボレロ」のレコードを持って来た。作曲家は見事な早坂「ボレロ」に仕立てたが、ヨーロッパで公開後、フランスの楽譜出版元から「ラヴェルの剽窃(ひょうせつ)ではないか」という抗議の手紙が届いた。

55年、早坂が41歳で病死してからは、弟子の佐藤勝が音楽を引き継いだ。バーバリズム溢れる「用心棒」は、一世一代の傑作となった。「赤ひげ」では、第九や「びっくり」交響曲をモデルとしながらも、佐藤は堂々たる音楽を書いた。しかし「影武者」では、あまりのモデル曲の多さに閉口し、音楽監督の座を自ら降りている。

武満徹も被害に遭った作曲家だった。「どですかでん」は問題なく録音できたが、「乱」の三つの城炎上シーンでは、マーラーの「大地の歌」の〈告別〉に執着した黒澤と、険悪な関係になる。武満は「僕とか佐藤さんは、早坂の弟子という思いが強いんでしょうね」と苦笑した。

最晩年の作品を担当した池辺晋一郎の場合は、モデル曲で悩むことはなかったが、黒澤はすでにクラシック曲そのものを使うようになっていた。もはや作曲家は要らないのだ!「夢」では「コーカサスの風景」の〈村にて〉が、「八月の狂詩曲」ではヴィヴァルディの「スターバト・マーテル」が、そして遺作「まあだだよ」では、同じくヴィヴァルディの「調和の霊感」第9番第2楽章がラストで流されて、黒澤映画のフィナーレを飾ったのである。

 

内「乱」勃発寸前!?
信頼を勝ち取った音楽家たち
「乱」 作曲:武満徹 指揮:岩城宏之 演奏:札幌交響楽団

談:竹津宜男 元・札幌交響楽団ホルン奏者/事務局長

ロンドン交響楽団が演奏する予定だった「乱」の音楽は、武満さんが「僕の音が出せるのは札響だ」と言い張り、黒澤さんが折れる形で札響の演奏で収録しました。「田舎のオケでは3日かけても1曲も録れないだろう」と、録音に立ち会った黒澤さんは、無愛想でまともな挨拶もないまま、音楽について細かく指示していました。一方、自分の音楽をいじくり回されている武満さんは、表面上は気にせず、石の人のようでした。

テイク40くらいでしょうか。「いただきます」の声がかかり、一番長く最も重要な曲のレコーディングを初日の午前中だけで録り終えたのです。黒澤さんは、オケに深々とお辞儀をして「千歳まで来た甲斐がありました」とおっしゃって、その後は武満さんに指示を任せるようになりました。

武満さんの音楽に慣れていて、違和感なく音に入っていった札響と自然にさり気ないながら、何回、演奏し直しても何分の1秒と狂わず同じニュアンスを表現する岩城さんとのコンビネーション。それが武満さんの選択を黒澤さんに納得させたようです。

(モーストリー・クラシック 2007年9月号 Vol.124 より)

 

 

黒澤映画の歴史を紐解くと、音楽家たちの系図がわかります。早坂文雄の弟子が佐藤勝だったのと同じく、佐藤勝の弟子(のような存在)にあたるのが久石譲です。そうやって受け継がれているなにか、もあるのかもしれません。

また「テンプトラック」の話の補足です。映画監督が映画製作中に聴いている音楽が影響することは多々聞きます。何気なく聴いているものだったり、意図して聴いているものだったり。意図して聴くものとしては、映画シーンのイメージを膨らませるため、もしくはイメージにぴったりでそのまま使いたいか「テンプトラック」として注文するか。

 

 

宮崎駿監督作品では、こういったエピソードはあまり出てきません。映画製作中、作業中に聴いていた音楽の話。もちろんそこには先行してイメージアルバムを制作している、久石譲の作品用音楽モチーフがすでにある時期だから、ということもあるのかもしれません。

それでも、映画『崖の上のポニョ』に関しては、公式サイトにておもしろい製作現場話が公表されています。

 

 

”ワーグナーの「ワルキューレ」”を聴きながら”

宮崎監督がこの作品の構想を練っている最中にBGMとして良く聴いていた音楽は、ワーグナーの楽劇「ワルキューレ」の全曲盤でした。「この音楽を聴くとアドレナリンがでる」とスタッフに話していたという証言もありますが、かのヒットラーが第二次世界大戦のドイツのプロパガンダに使用したように、ワーグナーの音楽は人間の精神を高揚させる力に溢れています。

そんな「ワルキューレ」が作品に影響を与えたとしても不思議なことではありません。
ポニョの本名が“ブリュンヒルデ”という設定で、それがワルキューレという空駆ける9人の乙女たちの長女の名前から来ていることや、娘を心配する父ヴォータンの魔法で眠らされてしまうこと、そもそもワルキューレの世界観が、今まさに終わりの時を迎えようとしている神々の世界が舞台であることからも推察できます。楽劇に登場するヴォータンは神々の長であり、世界の終焉を回避しようとあれこれ奔走する設定。そこにはポニョの父親フジモトの姿が浮かび上がってくるではありませんか。

(出典:映画『崖の上のポニョ』公式サイト より)

 

 

ワーグナーの「ワルキューレ」が、映画製作中の宮崎駿監督に図らずも?!大きな影響を与えたことはここで明らかです。さてここで、宮崎駿監督から久石譲に「テンプトラック」として注文があったのか。つまり、ワーグナーのワルキューレの第◯幕に出てくる◯◯ような音楽をあのシーンで書いてほしい、など。

それは想像の域を超えませんが、ジブリ音楽初の本格的混声合唱も取り入れ、「ロマン派や印象派の作風をイメージした」ともポニョ音楽に関して語ったことのある久石譲。これは久石譲が宮崎駿監督の製作現場風景を見聞きしていて、敬意を表して取り入れることを自ら決断したのか、はたまた宮崎駿監督から深からず浅からずそういったオーダーがあったのか。そういったことに思いを巡らせることも、またおもしろい聴き方です。

 

やはり監督×音楽の化学反応の一期一会を感じるエピソードです。才能と才能のコラボレーションもそうですが、その時だからこそこういうふうに化学反応したんだ、というのが必ずあります。そんないろいろな過程や背景の結晶としてカタチになっていくのですね。かけがえのない映画、かけがえのない映画音楽。あらためてそんなことをおもった特集でした。

 

 

Related page:

 

モーストリー・クラシック 2007.9

 

カテゴリーBlog

コメントする/To Comment