Blog. スタジオジブリ小冊子「熱風 2018年6月号」《特集/追悼 高畑勲》 久石譲 内容紹介

Posted on 2018/08/08

スタジオジブリ小冊子「熱風 2018年6月号」に掲載されたものです。《特集/追悼 高畑 勲》のなかで5ページにわたって綴られています。5月15日に開かれた「高畑勲 お別れの会」でのお別れの言葉にも通じる内容になっています。

宮崎駿監督、大塚康生さん、小田部羊一さん、マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット監督は、「お別れの会」で語られた言葉が再録されています。

 

 

特集/追悼 高畑 勲

またいつか、どこかで 久石譲

『かぐや姫の物語』を作っていたときのことです。ダビング作業の合間に、僕が翌月指揮をしなければいけないブラームスの交響曲第3番のスコアを見ていると、ふいに高畑さんがやってきました。「それは何ですか?」と言ってスコアを手に取ると、第4楽章の最後のページを開いて、「ここです。ここがいいんです」とおっしゃいました。

第1楽章のテーマがもう一度戻ってくるところなんですが、そういうことを言える方はなかなかいない。少なくとも僕はそういう監督に会ったことがありません。それぐらい高畑さんは音楽に造詣が深かった。

高畑作品を見ていると、どれも音楽の使い方がすばらしいですよね。たとえば、『セロ弾きのゴーシュ』。よくあの時代に、あそこまで映像と音楽を合わせられたなと思いますし、『田園』(ベートーヴェンの交響曲第6番)から選んでいる箇所も絶妙なんです。音楽を知り抜いていないと、ああはできません。

『ホーホケキョ となりの山田くん』では、音楽で相当遊んでいます。マーラーの5番『葬送行進曲』を使ったかと思ったら、急にメンデルスゾーンの『結婚行進曲』がタタタターンと来る。あの映画は音楽通の人にとっては、見れば見るほど笑えるというか、すごい作品です。

すべての作品で、使うべきところに過不足なく音楽が入っている。作曲家の目から見ても、音楽のあり方が非常に的確なんです。世界を見渡しても、こんな監督はいないと思います。

 

論理的な楽天主義者

高畑さんと初めてお会いしたのは、『風の谷のナウシカ』のときでした。もちろん音楽のミーティングには宮崎さんも出席されましたが、作画のほうが忙しかったこともあって、音楽のほうは主にプロデューサーの高畑さんが見ていらっしゃいました。7時間以上の長時間のミーティングはあたりまえ。それを何回も何回も繰り返して、「いったいどこまで話すんだ」というぐらい音楽の話をしました。

高畑さんは論理的な方だから、必ず「なぜ」を聞きます。「なぜ、ここはこのテーマなのか。こっちでいいんじゃないですか」「いやいや、ここはぜったいこのテーマです」。何度も話し合いをしました。たぶん、僕も譲らなかったんだと思います。そうやって、一所懸命、高畑さんと戦って、『ナウシカ』の音楽はできました。

そのときのことを高畑さんは後年、「久石、宮崎両氏の出会いがいかにしあわせな”事件”であったかを思わずにはいられない」と書いてくださいました。

続く『天空の城ラピュタ』では、主題歌「君をのせて」を作るにあたって、まず宮崎さんからいただいた詞がありました。それをメロディにはめていく作業を、高畑さんと二人で何日もやったことを覚えています。いまでは世界中の人から愛されるようになったあの歌は、宮崎さんと僕、そして高畑さんがいなかったら、生まれていなかったのです。

図らずも最後の作品となった『かぐや姫の物語』で、初めて高畑作品の音楽を担当することになりました。

最初にラッシュを見せてもらったとき、かぐや姫が月に帰るクライマックスシーンの話になりました。高畑さんは、子どもみたいに笑って、「これはまだプロデューサーにも言ってないんだけど、サンバで行こうと思っているんです」とおっしゃいました。こちらは「え!?サンバですか」とびっくりです。普通に考えれば、お別れの場面ですから、悲しい音楽を想定します。ところが、高畑さんはそうは考えない。

月の世界には悩みも苦しみもない。かぐや姫も月に帰ったら、地上で起きたことをぜんぶ忘れて幸せになる。そういう悩みのない”天人”たちの音楽はなんだろうかと考えたとき、地球上にある音楽でいえばサンバになる──というのが高畑さんの発想でした。

非常に論理的に詰めていった上で、サンバへと飛躍する感覚的なすごさ。われわれ作曲家もそうですが、多くの人は、論理的な思考と感覚的なものとの間で葛藤しながら、ものを作ります。でも、高畑さんはそこの折り合い方がすごく自然で、自由だったんだと思います。

その自然さはどこから来るんだろうと、ずっと不思議に思っていたんですが、あるとき高畑さんがこうおっしゃったんです。「僕はオプティミストなんですよ。楽天主義者だから、楽しいことが大好きなんです」。それで、「ああ、なるほど」と納得しました。楽しいこと、おもしろいことに対して素直に喜ぶ。そこに基準を置きながら、論理的、意識的な活動と、感覚的なものを両立していた。それが高畑勲という人だったんじゃないでしょうか。

『かぐや姫の物語』は、映画音楽への向き合い方という意味で、僕にとって大きな転機になった作品でもあります。

高畑さんは、その前に僕が書いた『悪人』の音楽を気に入ってくれていました。「登場人物の気持ちを説明するわけではなく、シーンの状況にも付けない。観客のほうに寄っている音楽のあり方がいい」。そうおっしゃっていました。だから、『かぐや姫』に取りかかるときも、「あれと同じように、観客の感情を煽らない、状況にも付けない音楽を」と言われていたんです。

その前も多少は気をつけていましたが、それをきっかけに僕の中でスタンスがはっきりと変わりました。いわゆる普通の映画音楽は、登場人物が泣いていたら悲しい音楽、走っていたらテンポの速い音楽というように、状況に付けて、観客の感情を煽ります。でも、『かぐや姫』を作っていく中で、そういうことはいっさいやめて”引く”ようになったんです。観客が自然に映画の中に入っていって感動するのをサポートするぐらいでいいと考えるようになりました。それまでの僕のやり方は、もう少し音楽が主張していたと思うんですけど、主張の仕方を極力抑えるようになりました。

近年のハリウッド映画などは、あまりにも状況にぴったり付けることで、映画音楽が”効果音楽”に陥っているものも多いですよね。でも僕は、映画音楽にもある種の作家性みたいなものが残っていて、映像と音楽が少し対立していたほうがいいと思うんです。映像と音楽がそれぞれあって、もうひとつ先の別の世界まで連れて行ってくれるようなものが理想。高畑さんはそういう部分も尊重してくれました。

最初のうち、高畑さんの言わんとしていることを理解するまでは大変でしたけど、途中で、「あっ、ここだ」というポイントを掴んでからはスムーズに進むようになりました。最後はほとんどあうんの呼吸のようになって、ニコニコと「それでいいです」と言ってもらえることが増えた。

だから、できることなら、もう一、二本撮っていただきたかったし、できることなら一緒にやりたかった。残念ながら、それは叶いませんでしたが、高畑さんとの仕事で掴んだ方法論は、いまも僕の中で活きています。

 

磁石のような、羅針盤のような存在

高畑さんは僕のコンサートもよく聴きに来てくれました。「ミュージック・フューチャー」という現代の最先端の音楽を紹介するコンサートにも足を運んでくださったんですが、終わった後の感想が的確すぎるぐらい的確なので、怖いぐらいでした。「どうしてこういう楽曲になったのか」という論理構造を持たないものは、スパッと見抜かれてしまうんです。

「Young Composer’s Competition」という若い作曲家から作品を募集する企画では、審査員も務めていただきました。すでにご病気が進んでいたはずですが、引き受けていただいて、本当に感謝しています。そこでも、やはり高畑さんはきちんとした構造を持っている作品を選んでいました。

去年は長野で現代音楽のコンサートをいっしょに聴き、対談もしました。話すたびに音楽に対する深い知識に驚かされました。

僕の中で高畑さんは、「大きな磁石みたいな人」というイメージがあります。ドンとそこにいるだけで、まわりに才能のある人が集まってきて、いろんなことが始まっていく。押しつけがましくしているわけじゃないのに、なぜか人を引き寄せる。

高畑さんの中には膨大な引き出しがあって、その中で考えたあらゆることを駆使して、ひとつひとつの決断をしていく。しかも、オプティミストとして、軽やかなスタンスでそれをやっている。僕にとって、宮崎さんが憧れの”お兄さん”のような人だとしたら、高畑さんは”理想の人”です。

僕は仕事や人間関係や、いろんなことで悩むとき、よく「宮崎さんだったらどうするだろう」「鈴木敏夫さんだったらどうかな」「養老孟司先生だったらどうするだろう」と考えます。そのとき最後にはやはり「高畑さんならどうするだろう」と考える。

僕の中では、思考するときの羅針盤みたいな存在なんです。論理的なものと、感覚的なもの。自分はいまどちらを取ろうとしているんだろう? 高畑さんならこっちだろうか? そうやって考えているとき、いつも決まって浮かんでくるのは高畑さんの笑顔です。そうすると、何だか希望が湧いてきて、次の自分の行動が決まります。

そういう意味では、高畑さんは、僕の中ではいまも生きています。

無名だった僕を『ナウシカ』で起用していただいてから35年。今日の僕があるのは高畑さんのおかげです。長い間、本当にお世話になりました。いっしょに仕事ができたことを誇りに思っています。心からご冥福をお祈りします。でも、お別れは言いません。またいつか、どこかでお会いしましょう。

(作曲家 ひさいし・じょう)

(スタジオジブリ小冊子「熱風 2018年6月号」より)

 

 

なお、「ジブリの教科書19 かぐや姫の物語」(文春ジブリ文庫・2018年刊)にも同内容(別編集)で収録されています。

 

 

熱風 2018年6月号

[目次]

特集/追悼 高畑 勲
高畑 勲を偲んで(宮崎 駿)
映画製作の喜び知った瞬間/最期の外出(鈴木敏夫)
悔しくて悔しくてしょうがない(大塚康生)
パクさん戻ってきて下さい(小田部羊一)
またいつか、どこかで(久石 譲)
高畑さん(マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット)
「視座」としての、高畑映画。 ――畏友・高畑 勲さん、有難う。(大林宣彦)
どうしてもしたかった会話(池澤夏樹)
最初で最後のデート(二階堂和美)
お悔やみ(ユーリ―・ノルシュテイン)
追悼・高畑 勲監督(太田 光)
『漫画映画の志』のこと(井上一夫)
「どこか宇宙人のような感じがする人」(貝の火)
ご挨拶(高畑耕介)

連載
第10回  丘の上に小屋を作る(川内有緒)
     ~小屋を建てる工法を考える~

第14回   海を渡った日本のアニメ
     私のアニメ40年奮闘記(コルピ・フェデリコ)
     ――外国人差別と心の傷

第9回  ワトスン・ノート~語られざる事件簿~(いしいひさいち)

第5回  十二の禅の言葉と「ジブリ」(細川晋輔)
     ――「当処即ち蓮華国」と「火垂るの墓」

第17回  グァバよ!(しまおまほ)
     ――お母さん、明日だいじょうぶ?

第10回  シネマの風(江口由美)
     ――[今月の映画]『レディ・バード』

第26回  日本人と戦後70年(青木 理)
     ――[ゲスト]古賀 誠さん

執筆者紹介
ジブリだより / おしらせ / 編集後記

 

 

 

 

 

Blog. 「ナガノ・チェンバー・オーケストラ 第7回 定期演奏会」 コンサート・レポート

Posted on 2018/07/19

7月16日開催「ナガノ・チェンバー・オーケストラ 第7回 定期演奏会」です。「アートメントNAGANO 2018」のフィナーレを飾る最終公演、2016年から2年間をかけてベートーヴェン全交響曲を演奏するプロジェクトのシリーズ完結でもあります。

 

先立って5月に公開されたプロモーションで久石譲はこう語っています。

 

長野だからこそという「第九」になるのがいい。

ベートーヴェンの曲もリズムを重要視して書かれている。それを現代的なリズム感覚でNCOではずっとアプローチをかけて来たわけです。ですから単純に言うと速いです、テンポも。NCOはどうしても速いです。トータルで言うと、まるでロックを聴いたようなリズムで、興奮するねっていうようなベートーヴェンをやろうと。

(久石譲)

Info. 2018/05/06 「ナガノ・チェンバー・オーケストラ 第7回定期演奏会」PV公開 より

 

 

まずはセットリストとパンフレットからご紹介します。

 

久石譲(指揮) ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
第7回定期演奏会 〈久石譲 ベートーヴェン・シンフォニー・ツィクルス〉

[公演期間]  
2018/07/16

[公演回数]
1公演
長野・長野市芸術館メインホール

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
コンサート・マスター:近藤薫
ソリスト:安井陽子(ソプラノ)、山下牧子(メゾソプラノ)、福井敬(テノール)、山下浩司(バスバリトン)
合唱:栗友会合唱団、信州大学混声合唱団、市民合唱団

[曲目]
久石 譲:Orbis ~混声合唱、オルガンとオーケストラのための
久石 譲:Symphonic Poem NAUSICAÄ 2015 から「ナウシカ・レクイエム」「鳥の人」 (with mixed chorus)

—-intermission—-

ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」

 

 

解説

久石譲:Orbis ~混声合唱、オルガンとオーケストラのための

曲名はラテン語で”環”や”繋がり”を意味します。2007年の「サントリー1万人の第九」の時、冒頭に演奏する楽曲として委嘱された。サントリーホールのパイプオルガンと大阪城ホールを二元中継で”繋ぐ”という発想から生まれました。祝典序曲的な華やかな性格と、水面に落ちた水滴が波紋の”環”を広げていくようなイメージを意識しながら作曲しています。

歌詞に関しては、ベートーヴェンの《第九》と同じように、いくつかのキーワードとなる言葉を配置し、その言葉の持つアクセントが音楽的要素として器楽の中でどこまで利用できるか、という点に比重を置きました。”声楽曲”のように歌詞の意味内容を深く追求していく音楽とは異なります。言葉として選んだ「レティーシア/歓喜」や「パラディウス/天国」といったラテン語は、結果的にベートーヴェンが《第九》のために選んだ歌詞と近い内容になっています。作曲の発想としては、音楽をフレーズごとに組み立てていくのではなく、拍が1拍ずつズレていくミニマル・ミュージックの手法を用いています。そのため演奏が大変難しい作品です。約10分の長さですが、11/8拍子の速いパートもあり、難易度はかなり高いものがあります。

(*コンサート・プログラム歌詞掲載あり)

 

久石譲:Symphonic Poem NAUSICAÄ 2015 から「ナウシカ・レクイエム」「鳥の人」

1984年に公開された映画『風の谷のナウシカ』のために書いた曲です。それをもとにして新たに交響組曲として2015年に再構成した楽曲で、今回は2曲「ナウシカ・レクイエム」と「鳥の人」を演奏します。

これは宮崎さんと出会ったきっかけでもあるので、人一倍思い入れがあります。よく宮崎さんとの映画でどれが一番好きですか?と聞かれます。僕は「全部好きですが、あえて選ぶなら『風の谷のナウシカ』です、ここから始まったんですから」と答えます。

久石譲

 

ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」

(*コンサート・プログラム ~柴田克彦氏(音楽評論家)による解説)

 

(アートメント NAGANO 2018 パンフレット より)

*同冊子には全公演データ(スケジュール/プログラム/解説/出演者プロフィール)が日本語・英語で収載されています。全77ページ。

 

 

ここからは個人的な感想、コンサート・レポートです。

どうしてもシリーズ完結はその場に居合わせたい!NCOが奏でる「Orbis」を聴いてみたい!体感したコンサートがそのままCD化される!一日の経験が一生の宝物になる、そんな期待に胸をふくらませこの日をとても楽しみにしていました。

長野市芸術館のホール開演ベルも久石さんが手がけたメロディです。優しいやわらかいその旋律は、木のぬくもりを感じる響きのよいホールに包みこまれます。

 

久石譲:Orbis ~混声合唱、オルガンとオーケストラのための

ベートーヴェン「第九」に捧げる序曲、この作品を取り上げるときには「第九」と並列プログラムとなる、過去のコンサート略歴からみても必然です。NCOがどんな「Orbis」を聴かせてくれるのか。リズムを武器にもつ若い精鋭たちがつくりあげる、これまたリズムを肝にした作品。圧巻でした。ソリッドで瑞々しい生き生きとしたリズム、ダイナミクスに富んだエネルギー溢れる勢い。まさに一点に集中した波紋の”環”が一気に解き放たれる瞬間。今のNCOだからこそ、久石譲のもとで3年間築いてきた成長と進化があってこその一期一会の「Orbis」がそこにはありました。重厚で威厳のある「Orbis」もいいけれど、生命力に溢れたエネルギッシュな「Orbis」もとびきり素晴らしい。音を楽しんでいる粒子たちが飛びかっているようでした。

2015年「Orbis」は全3楽章作品としても初演されていますが、本公演では2007年オリジナル版(2015年版第1楽章にあたる)のプログラムです。

 

久石譲:Symphonic Poem NAUSICAÄ 2015 から「ナウシカ・レクイエム」「鳥の人」

合唱編成の組まれた本公演ならでは。合唱団も全プログラムにおいて出番があるというのも珍しいかもしれません。それだけリハーサルから本番まで大変だったと思います。観客としては得した気分でうれしいセレクトです。それはおのずと、公演によっては合唱編成なしの「ナウシカ」プログラムもあるということです。「風の谷のナウシカ」作品ほど、合唱編成ありなし、甲乙つけがたいものはないですね。合唱がなくても物足りなさを感じないオーケストレーションの完成度と壮大さ、合唱編成があるとまたそこに世界観が広がるような。不思議な作品です。別の言葉でいいかえるなら、稀にみる驚異的な作品です。

「Orbis」にはじまり「第九」まで。コーラスパフォーマンスも素晴らしく、オーケストラとも絶妙なバランスで溶け合っていました。「第九」のときに気づいたのですが、男女比は男声合唱のほうが多かったような気がします。これはなにか意図するものだったのか?たまたまなのか?(たまたまってことはないか)「第九」合唱編成のものさしを調べてみたけれど、わかりませんでした。

 

ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」

いまこの交響曲が生まれたばかりのようなエネルギーとフレッシュさ全開の快演。快速なんだけれど、勢いまかせではないかちっとそろったリズムとフレーズ。クラシック交響曲の金字塔といわれる「第九」、歴史と作品の重みから、畏敬や荘厳の精神性を込めた重厚な演奏が定番だとしたら、NCO版はそんな一種肩に力の入った窮屈さを解放してくれるような演奏。もしかしたら、当時の人たちはこのくらいセンセーショナルに受け止めていたのかもしれない、と一気に引き込まれていきました。

第1楽章からとにかく激しいパワー全開、ベートーヴェンの創作性が爆発している瞬間のようでした。音楽の哲学というよりはむきだしのベートーヴェン、「どうだっ!これが今おれが世に問う作品だ!」と言わんばかりの。崇拝の第九ではなくて生身の第九、神の領域ではなくて人間に根ざした第九。第2楽章も執拗にくり返される主題、有無を言わさず観客をのみこんでしまう指揮者とオーケストラの集中力。

第3楽章にも驚きました。一般的に緩徐楽章(ゆっくりしたテンポの楽章)で、ベートーヴェンが構築した到達点ともいわれる美しい楽章。久石譲とNCOがつくりだす世界はとても軽やか。第1楽章からの速いテンポ流れを考えたら、第3楽章もテンポを底上げするという考え方もできるでしょう。でも、それともちがう。流れるようなしなやかな旋律というよりは、メヌエットのようなステップのはっきりしたリズミカルな演奏。これはとても新鮮でこれまでには聴いたことがない衝撃でした。たしかにそう思って注意深く聴いていくと第3楽章は3拍子が基本なので、ロンドともとれる。静かにさとすような緩徐楽章ではなく、からだが自然と揺れ動くような調べ。

第4楽章、久石譲が「ギリシャの王様」ではなくここは「ベートーヴェン本人」なんだと語っていた冒頭も、違う違うと否定しながらこれだっ!と確信に至るベートーヴェンの姿や頭のなかが浮かぶようで、おもしろかったです。わかりやすく誇張して奏してくれていたのではと思えるほどでした。初めてベーレンライター版楽譜を使用して臨んだ「第九」、楽譜版の差異がわかる知識はないのが残念ですが、とにかく心からだ踊る第九でした。もうね、久石さんはじめステージのみなさん、力込めすぎて血がのぼりすぎないかな、倒れないかなというほどの気迫と燃焼度で圧巻の第九でした。

 

 

ちょっと終われない。

ティンパニがなあ、ティンパニが気になって気になってしょうがない。

NCOのティンパニは乾いた音がする。重厚で沈みこむ一般的なティンパニに比べてかなり軽い響き。このことがコンサート前から離れないお題で、じかに体感できる確認できる楽しみのひとつでもありました。

さかのぼることお正月。ラジオ番組「真冬の夜の偉人たち – 久石譲の耳福解説〜ベートーベン交響曲〜-」(末尾に詳細あります)で紹介されたノリントン指揮のベートーヴェン交響曲がとても心地よく、古楽奏法の特徴などもわかりやすく解説されたのもあり、ぜひ聴いてみたいと気がついたらノリントン指揮全交響曲をそろえていました。今まで聴いていたものとはがらりと印象が違うものも多く、持っているCD盤と聴き比べていくのが楽しかったんですね。

古楽器奏法またはピリオド奏法(その時代の楽器を使ってその時代の弾き方で演奏する)、、”基本的にビブラートをかけない、正弦波に近くなって波形がぐちゃぐちゃにならない、そうすると非常に透き通って遠くまで音がよく届く”、、、そういった久石譲解説があって、なるほどー!と聴き方の手引きをもらったように、今までの無味乾燥のイメージが少し変わりはじめ。

絵でいったら具材がちがうのかな。絵の具なのか、クレヨンなのか、色鉛筆なのか。割り当てられた色味や完成図は同じでも具材が異なれば、完成したそれは異なる表情をみせ違う印象を与えます。絵の具であれば濃淡や厚みを表現しやすいかもしれないし、色鉛筆であれば清涼感や柔らかさがあるかもしれない。僕は、古楽器による演奏と現代楽器による演奏をこんな風にとらえるようになりました。どちらが良い悪いでもなく、どちらにも良さや持ち味があると。そしてまた、具材をまぜあわせる表現方法もあるように、ピリオドやモダンにとらわれない、ミックスアップした奏法もあると。

前後して2月にCD化された「ベートーヴェン:交響曲 第2番 & 第5番「運命」 / 久石譲指揮 ナガノ・チェンバー・オーケストラ」を聴きながら、あれっ?こんなところでこんな勢いよくティンパニ鳴ってたかなと一瞬耳を疑ったのが、Track.1から収録されている第5番 第1楽章。アレンジしたのかな?!(そんなはずはありません、失礼しました)と思うくらいのインパクトです。

NCOのティンパニの音は、ノリントンさんのティンパニの音に近い。ちょうど同時期に聴いていたのでつながったのかもしれません。ティンパニにも当時のオリジナル楽器ってあるのかな、古楽器奏法があるのかな、でもNCOは編成こそ当時の規模に近いコンパクトながらも、楽器はモダンオーケストラのはずで。解決の糸口が見つからない。

……。

本公演「第九」のティンパニは、やっぱりNCO特有のティンパニの音でした。そして際立ち具合や炸裂具合はノリントン盤の比ではない。コンサート前半「ナウシカ」のティンパニとも明らかに違う。いつものティンパニがドーン!と大砲だとしたら、パンパンパーン!と小刻みに撃てる。楽譜のおたまじゃくしは変えられないので、同じ威力として比較したら、顔をのぞかせる頻度としてという意味です。うん、ティンパニが表立って活躍する場がふえる、そういうことなのか!?とひっかかりだした。ひとつ大きく後悔し反省しています。休憩時間のセットチェンジのときに、ティンパニを見張っておくべきだった。ティンパニそのものを入れ替えているのか、なにか付け替えたり調整したりしているのか。叩く棒(マレット)やその硬さが違うだけなのか、鼓面の膜のようなものその素材が違うのか…などなど。強く後悔しています。

 

僕の出した回答。

ティンパニの響きが乾いて軽いということは、NCOの小回りが効く駆動力ある編成の要のひとつかもしれない。第5番第1楽章などでも聴かれるティンパニの強烈で小切れよいアタックは、その乾いた響きゆえに重くならず絶妙なリズム感を推進する。パーカッションのアクセントにとどまらない、エンジンフル稼働ティンパニ。エネルギッシュでスポーティーなNCO版ベートーヴェン交響曲、急発進もアクセルふかしもカーブさばきも、ティンパニがギアチェンジをひっぱっているのかもしれない。

いつかこのことはゆっくりまた。すでに発売された第1番・第3番・第5番・第2番、そしてCD化されたばかりの第7番・第8番も。ティンパニだけではない久石譲の視点がいっぱいに詰まっているんだと思います。第5番第1楽章の耳を疑ったティンパニ箇所も、注意深く聴きなおすとどのCD盤でも鳴っていました。でも全然気づかない。そのくらい譜面からなにをどう読み取って表現するのか。作曲家/指揮者 久石譲盤の楽しみ方のひとつになります。本公演の第9番もティンパニは終始炸裂していましたし、まさに興奮するアドレナリンを誘発する巧妙な仕掛け。ほかにも聴き比べて発見できること新しい感動があるはず、CD化が待ち遠しい。CDライナーノーツでアンサー解説があるととてもうれしいです。

 

PS.
Track.1「ベートーヴェン 交響曲第5番 第1楽章」の0:34~0:37や1:06~1:09に聴かれるティンパニ。第5番のなんらかの演奏盤があったら聴き比べてみてください。ティンパニの乾いた響きってこのことね、と伝わると思います。そしてこの久石譲&NCO版のようにティンパニは前面に出ていないんじゃないかな、と思います。こんな小さな探しものから入るクラシックの楽しみ方もおもしろいですよ♪

Disc. 久石譲指揮 ナガノ・チェンバー・オーケストラ 『ベートーヴェン:交響曲 第2番&第5番「運命」』

 

 

全7回公演データを振り返り。ベートーヴェンと並列してプログラムされた意欲的な他作品、そして久石譲作品たち。輝かしいNCO全集としてCD化される日がくるのなら、もっともっとこれから先も”日常に音楽のある”生活をつづけていくことができます。そしてそれは長野発信という輝かしい歴史であり財産です。くり返しくり返し時間をかけて根づかせていく。コンサートをきっかけに豊かになった人、CDを手にとって豊かになった人、そしてこれから始まる人へのきっかけづくり。ぜひっ!

 

久石譲(指揮) ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
第1回定期演奏会 〈久石譲 ベートーヴェン・シンフォニー・ツィクルス〉

[公演期間]  久石譲 ナガノ・チェンバー・オーケストラ 定期演奏会
2016/7/16

[公演回数]
1公演 (長野 長野市芸術館メインホール)

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
コンサートマスター:近藤薫

[曲目]
ヴィヴァルディ(久石譲編曲):ラ・フォリア 独奏:原雅道 / 小林久美(ヴァイオリン) / 西山健一(チェロ)
ヘンリク・グレツキ:あるポルカのための小レクイエム 作品66

–intermission–

ベートーヴェン:交響曲第1番 ハ長調 作品21

[参考作品]

 

久石譲(指揮) ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
第2回定期演奏会 〈久石譲 ベートーヴェン・シンフォニー・ツィクルス〉

[公演期間]  久石譲 ナガノ・チェンバー・オーケストラ 定期演奏会
2016/7/17

[公演回数]
1公演 (長野 長野市芸術館メインホール)

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
コンサートマスター:近藤薫

[曲目]
久石譲:シンフォニア~室内オーケストラのための~
ウラディーミル・マルティノフ:カム・イン! ヴァイオリン独奏:近藤薫

–intermission–

ベートーヴェン:交響曲第2番 ニ長調 作品36

[参考作品]

ベートーヴェン:交響曲 第2番&第5番「運命」

 

久石譲(指揮) ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
第3回定期演奏会 〈久石譲 ベートーヴェン・シンフォニー・ツィクルス〉

[公演期間]  久石譲 ナガノ・チェンバー・オーケストラ 定期3
2017/2/12

[公演回数]
1公演 (長野 長野市芸術館メインホール)

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)

[曲目]
久石譲:Encounter for String Orchestra  *世界初演
ベートーヴェン:交響曲 第4番 変ロ長調 作品60
ベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」

—-encore—-
久石譲:Kiki’s Delivery Service for Orchestra

[参考作品]

 

久石譲(指揮) ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
第4回定期演奏会 〈久石譲 ベートーヴェン・シンフォニー・ツィクルス〉

[公演期間]  
2017/7/15

[公演回数]
1公演 (長野 長野市芸術館メインホール)

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
ピアノ:横山幸雄

[曲目]
〈前半〉
久石譲:5th Dimension
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」

—-encore—-
ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番「悲愴」より第2楽章

〈後半〉
ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 作品67 「運命」

—-encore—-
ブラームス:ハンガリー舞曲 第5番

[参考作品]

ベートーヴェン:交響曲 第2番&第5番「運命」

 

久石譲(指揮) ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
第5回定期演奏会 〈久石譲 ベートーヴェン・シンフォニー・ツィクルス〉

[公演期間]  
2017/7/17

[公演回数]
1公演 (長野 長野市芸術館メインホール)

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
コントラバス:石川 滋(読売日本交響楽団ソロ・コントラバス奏者)

[曲目]
〈前半〉
久石譲:コントラバス協奏曲 (2015・日本テレビ委嘱作品)

—-encore—-
パブロ・カザルス:鳥の歌

〈後半〉
ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」

—-encore—-
久石譲:Dream More

 

久石譲(指揮) ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
第6回定期演奏会 〈久石譲 ベートーヴェン・シンフォニー・ツィクルス〉

[公演期間]  
2018/2/12

[公演回数]
1公演 (長野 長野市芸術館メインホール)

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)

[曲目]
〈前半〉
アルヴォ・ペルト:カントゥス~ベンジャミン・ブリテンの追悼に (1976)
ベートーヴェン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93

〈後半〉
ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92

—-encore—-
”Merry-go-round” 『ハウルの動く城』より

[参考作品]

ベートーヴェン:交響曲 第7番&第8番

 

久石譲(指揮) ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
第7回定期演奏会 〈久石譲 ベートーヴェン・シンフォニー・ツィクルス〉

[公演期間]  
2018/7/16

[公演回数]
1公演 (長野 長野市芸術館メインホール)

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)
コンサート・マスター:近藤薫
ソリスト:安井陽子(ソプラノ)、山下牧子(メゾソプラノ)、福井敬(テノール)、山下浩司(バスバリトン)
合唱:栗友会合唱団、信州大学混声合唱団、市民合唱団

[曲目]
久石 譲:Orbis ~混声合唱、オルガンとオーケストラのための
久石 譲:Symphonic Poem NAUSICAÄ 2015 から「ナウシカ・レクイエム」「鳥の人」 (with mixed chorus)

—-intermission—-

ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」

 

 

 

久石譲がベートーヴェンについて語ったこと

 

「人間が日々感じている喜びは、単純な嬉しさにとどまらない部分があります。「辛かったけれど、努力して続けてきて良かった」と思うような、ジワっと伝わってくる喜びから全身の細胞が波打つような興奮した喜びまで様々です。たとえ”喜び”の大半が”苦しみ”や”辛さ”を占めているのだとしても、それでも人間は生きるに値する。人類に対しての深い愛、それが、おそらく晩年を迎えた老作曲家・ベートーヴェンが《第九》え伝えようとしている”歓喜”の意味ではないか。そこに、日本人が《第九》をこよなく愛する大きな理由のひとつがあると思います。」

Blog. 「久石譲 第九スペシャル」 コンサート・プログラムより 抜粋)

 

「大概の作曲家が言うことですが、第九はフォームがよくない。五番や七番に比べると、一、ニ、三楽章はいいけれど、四楽章はバランスが変。交響曲としての完成度で言うと、第九ってどうなの?と、僕を含めて多くの作曲家が疑問を持っていた。それはベートーヴェン自身にもあった。

でも、何回か第九を指揮しているうちに、そんなことは吹っ飛びました。あの四楽章の持っているカタルシス。まるでマリオブラザーズの一面クリア、二面クリア(笑)……という感じの、あの興奮。それから合唱が持つ圧倒的なエネルギーなどを考えていくと、やはり音楽は理屈じゃないのだと最後に気づきますよ。構成だ、論理的構造だとか言っていたことは一体何だったんだというのを最後に感じます。そのぐらい第九はすさまじい。」

Blog. 「考える人 2014年秋号」(新潮社) 久石譲インタビュー内容 より抜粋)

 

「例えば、ベートーヴェンの交響曲第9番第1楽章の冒頭。多くの指揮者の場合、ピアニッシモで抑えに抑えて、深淵から音が現れるように演奏するが、僕は第2ヴァイオリンとチェロが6連符を刻み続けるリズムを大事にしたいので、あまり弱くはしない。第2主題になるとだいたい遅くなるのだが、そこはどうしてもリズムをキープしたい、ソリッドな構造が見えるベートーヴェンにしたい。それは最初の練習の時にはっきり伝える。そうすると、オーケストラの奏者も、この指揮者は全体を通して何をやるたいのかが見えてくる。2日か3日のリハーサルしかない中で、極論すれば、指揮者は自分のやりたいことを最初の10分で伝えなければならない。」

Blog. 「クラシック プレミアム 33 ~エルガー/ホルスト~」(CDマガジン) レビュー より抜粋)

 

「実は他にもたくさん「第九」には不都合な場所、整合性が取れていないところがあります。今日多くの優れた指揮者がそれに対する答えを用意して、それぞれの「第九」に挑戦していますが、まるで「答えのない質問」をベートーヴェンから突きつけられているか、のようです。

僕の指揮の師匠である秋山和慶先生はすでに400回以上「第九」を指揮されていますが、それでも「毎回新しい発見があるんですよ、だから頑張ろうと」と仰っています。「第九」はその深い精神性を含めて表現しようとする指揮者、演奏家にとって永遠の課題なのかもしれません。」

Blog. 「久石譲 第九スペシャル 2015」「久石譲 ジルベスター・コンサート 2015」コンサート・レポート より抜粋)

 

「音楽する日乗」(久石譲著・2016)では、【《第9》を指揮して思うこと】【「神が降りてきた」】(台湾での第九コンサート出来事)などクラシック音楽を中心に「振る」「伝える」「知る」「考える」「創る」のテーマで執筆されています。創作活動、演奏活動、指揮活動など作曲家・指揮者としての久石譲を多角度的に紐解くことができます。

Book. 久石譲 「音楽する日乗」

 

「隔年で僕もベートーヴェンの「第9」を演奏させていただいていましたが、「暮れって第9だけ?」という素朴な疑問があったからです。もちろん「第9」はとても好きですし、来年の夏!に演奏(初めてベーレンライター版で臨みます)も決まっています。」

Blog. 「久石譲 ジルベスターコンサート 2017 in festival hall」 コンサート・パンフレットより 抜粋)

 

「すごく高邁な理想と下世話さが同居しているんですよ。高邁さだけだと扉の向う側ににある偉いもので終わってしまいますよね。でもベートーヴェンのなかには必ず一般の人にどううけるかというのをたえず意識しているんですよ。そこのところがすごくおもしろくて。突然下世話さが顔を出したり、瞬時にまた芸術的といいますか高邁になったりするんですよ。これが作曲家から見てるとおもしろくて仕方がないですよね。」

「だけどさっき説明したように、冒頭でやってる人っていうのは基本的にベートーヴェンなんですよね。本人なんです、これ違う、あれ違うって。ギリシャの王様じゃないんだよコラっ、て僕はいつも言ってるわけ。だけどどうしてもやっぱり何回か第九を演奏しましたけれども、どうしても抜けないわけですよ。いやそうじゃない、ベートーヴェンだから、もっとせかせかせかせかして、これ違うあれ違う、これだ!あっこれいいっ!、ってもっと軽くやろうと言ってるんだけどなかなかうまくいかないんだなあ。このノリントンさんのノリというのがその感じなわけですよね。僕の解釈だとこれが正しい。作曲家本人でなきゃいけない。というのがあって、ちょっとこれを聴いてもらうとどうかなあと思いました。」

「(ベートーヴェンとは)冒頭でも言いましたけれども、非常に高邁な理念と非常に大衆的な下世話さと、両方あわせもつという、ものをつくる人間にとっての本当の手本。非常にクリアな明快なコンセプトでつくる、そういう意味ではやはり金字塔といいますか一番の頂点の人であって。やはり音楽をつくることを目指す人間は、ベートーヴェンという存在を意識しながらやってくべきではないかと、そういうふうに思っています。」

Blog. NHK FM 「真冬の夜の偉人たち – 久石譲の耳福解説〜ベートーベン交響曲〜-」 番組内容 より抜粋)

 

「それから、作曲家としてもう一回クラシック音楽を再構築したいっていうふうになるわけですね。どういうことかというと、指揮者の人が振る時の指揮の仕方って、やっぱりメロディだとかフォルテだとかっていうのをやっていくんだけど、僕はね作曲家だから、メロディ興味ないんですよ。それよりも、この下でこうヴィオラだとかセカンド・ヴァイオリンがチャカチャカチャカチャカ刻んでるじゃないですか。書くほうからするとそっちにすごく苦労するんですよ。こんなに苦労して書いてる音をなんでみんな無視してんだコラっ!みたいなのがある。そうすると、それをクローズアップしたりとか。それから構成がソナタ形式ででてるのになんでこんな演奏してんだよ!と。たとえばベートーヴェンの交響曲にしてもね。そうすると、自分なら作曲家の目線でこうやるっていうのが、だんだん強い意識が出てきちゃったんですよね。そして、それをやりだしたら、こんなにおもしろいことないなあと思っちゃったんですよ。たとえば、ベートーヴェンをドイツ音楽の重々しいみたいな、どうだっていいそんなもんは、というふうに僕はなっちゃうんですよ。だって書いてないでしょ、譜面に書いてあることをきちんとやろうよ、っていうことにしちゃうわけです。そうするとアプローチがもうまったく違う。ドイツの重々しい立派なドイツ音楽で聴きたいなら、ベルリン・フィルでもウィーン・フィルでも聴いてくれよと。僕は日本人だからやる必要ないってはっきり思うわけね。そういうやり方で迫っていっちゃうから。」

「それともう一個あったのは、必ず自分の曲なり現代の曲とクラシックを組み合わせてるんです。これは在京のオーケストラでもありますね、ジョン・アダムズの曲とチャイコフスキーとかってある。ところが、それはそれ、これはこれ、なんですよ、演奏が。だけど重要なのは、ミニマル系のリズムをはっきりした現代曲をアプローチした、そのリズムの姿勢のままクラシックをやるべきなんですよ。そうすると今までのとは違うんです。これやってるオケはひとつもないんですよ。それで僕はそれをやってるわけ。それをやることによって、今の時代のクラシックをもう一回リ・クリエイトすると。そういうふうに思いだしたら、すごく楽しくなっちゃって、やりがいを感じちゃったもんですから、一生懸命やってる(笑)。」

「(MC:久石譲指揮のベートーヴェン交響曲第7番・第8番を聴いたんですけど、もうロックなんですね、まさに) はははっ(笑)もしかしたら当時もこうだったんじゃないかっていう。今みたいに大きい編成じゃなくてね、非常に明快にやってたはずなんですよ。だから、ある意味ではベートーヴェンが目指したものを、今という時代にもう一回実現する方法として、長い間クラシックの人がいっぱい演奏してきたそのやり方を全部捨てて、新たな方法でやれれば一番いいかなとちょっと思いましたね。(ナガノ・チェンバー・オーケストラは)在京のN響・読響・都響・東フィル、全部の首席あるいはコンサートマスターがどっと集合してて、もうスーパー・オーケストラですね。ここで僕もすごく育ててもらったんだけど。すごくね毎回やっぱり怖いんですよね、イヤなこともあって。イヤなことっていうのは、たとえば自分のミニマルの現代曲とベートーヴェン一緒にやりますね、チャイコフスキーでもいいです。そうするとね、長い時代を経て生き残った曲って名曲なんですよ。もう本当に永遠の名曲。それに対して自分ごときの曲が一緒にやるってなった時に、ほんとにつらいですよね。うあ、すまないなあって気持ちにいつもなるんですよ(笑)。逆にいうと、作曲家としてもっとがんばれよっていう、ほんとにそう思いますよね。」

Blog. TBSラジオ「辻井いつ子の今日の風、なに色?」久石譲ゲスト出演 内容紹介 より抜粋)

 

 

 

Blog. 映画『羊と鋼の森』公開記念「辻井伸行 特別コンサート」コンサート・レポート

Posted on 2018/06/15

6月13日「映画『羊と鋼の森』公開記念 辻井伸行 特別コンサート」がサントリーホールにて開催されました。映画エンディング・テーマは、日本を代表する世界的音楽家 久石譲と辻井伸行 夢のコラボレーションによる「The Dream of the Lambs」。久石譲が作曲・指揮、辻井伸行がピアノ演奏を務めたこの楽曲は映画公開前から話題になりました。そして、映画公開記念(公開日:6月8日)として開催された特別コンサートでは、映画のなかで印象的に使われるクラシックピアノ曲を中心に彩られ、さらに久石譲×辻井伸行の一夜限りの豪華コラボレーション!ステージ初共演がついに実現!オリジナル版指揮者・ピアニスト・管弦楽による堂々の世界初演!

映画ファン・音楽ファンからも熱い視線をあつめる音楽会は、コンサート終演後すぐにWebニュースを駆け巡りました。公演写真も含めた詳細なレポート、終演後の舞台裏まで垣間見ることができる貴重なトピックはエンタメ業界のプロたちだからこそ。十分に感じとることができる内容になっています。ぜひご覧ください。

 

 

 

ということで、まずは上のWebニュース内容をじっくり読んでください。以下は、補足のような個人的な感想コンサート・レポートです。

 

 

映画『羊と鋼の森』公開記念 辻井伸行 特別コンサート
スペシャル・ゲスト:久石譲

[公演期間]  
2018/06/13

[公演回数]
1公演
東京・サントリーホール

[編成]
ピアノ:辻井伸行

共演:「The Dream of the Lambs」
指揮:久石譲
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

[曲目]
第1部
辻井伸行 ピアノの名曲を弾く
ショパン:別れの曲 
ショパン:英雄ポロネーズ 
ドビュッシー:月の光 
ドビュッシー:2つのアラベスク 
リスト:愛の夢 
リスト:ラ・カンパネラ

—–intermission—-

第2部
映画『羊と鋼の森』公開記念 特別演奏
久石譲:The Dream of the Lambs ~映画『羊と鋼の森』エンディング・テーマ 
共演:久石譲 指揮、東京フィルハーモニー管弦楽団

久石譲×辻井伸行 スペシャル・トーク
*サプライズゲスト:山崎賢人

—-encore—-
久石譲:The Dream of the Lambs ~映画『羊と鋼の森』エンディング・テーマ 
共演:久石譲 指揮、東京フィルハーモニー管弦楽団

辻井伸行 映画『羊と鋼の森』に登場するピアノ曲を弾く 
ラヴェル:水の戯れ 
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ 
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番《熱情》

—-encore—-
辻井伸行:風の家

 

 

第1部・第2部 辻井伸行ピアノソロ
響きのいいサントリーホールに、優しく力強い辻井伸行さんのピアノが響きます。CDなどで端正で正確な演奏をする方だなと思っていたのですが、生演奏を聴いてまた新たな印象も持ちました。音が立つ、一音一音が一粒一粒とても凛として立っている、解き放たれるような音。時にダイナミックに時に繊細に、メロディやハーモニーのニュアンスがとても表現豊かで、その指先と一音一音に息をのむほど集中してしまいます。最後のペダル(ダンパー)があがる瞬間と音の切れ間まで聴こえる極上の音空間は、音楽好きピアノ好きにはたまらない。1曲ごとに感想もあるけれど、曲ごとはもちろん曲のなかでも緩急とニュアンスの表現が本当にすばらしかったです。ピアノにもいくつもの音があること、いくつもの世界をつくることができること、ひとりの演奏家によるピアノ・フルコースをたっぷり堪能できた贅沢な時間。

 

 

「The Dream of the Lambs」
この一曲だけでもコンサートに行こう!と決心させるには十分だったのかもしれない。そこへ辻井さんによる選りすぐりのピアノ・フルコースも味わえる。そんな胸躍る期待をさらに超えたところにあったのは、スペシャル・トーク企画に、2回も演奏してくれるというサプライズ舞うコンサート。その瞬間にしか聴くことができない一期一会の音楽。コンサートの醍醐味であるリアルな体感はこの楽曲も同じ、CD盤よりもエモーショナルなパフォーマンスだと感じました。

僕はこの楽曲、どうもつかみきれない思いがありました。冒頭何を表現しているのかな?森かな?羊かな?…メロディパートは主人公かな?……、ミニマルとメロディの交錯する楽曲構成に、それらを分離してとらえようとしていたんだと思います。

コンサートで聴いて思ったことを率直に記しておこう。間違っていても視点がずれていても、それは永遠に個人の主観であって正解はない、と開き直って。思った瞬間のことを大切にしたいから、言葉にすることは大切なプロセスだと思っているから。

聴き手の意識で無理にミニマルとメロディを融合させようとしたり溶け合わせようとしなくていいのかな、と。はじめから二面性として顕在化されている。そう思えたのは生演奏を聴いたからで、CD盤だと整然と行儀よく音が配置されバランスがきれいに取られていることからの裏返しかもしれません。CD盤の完璧なパフォーマンスはすでにすり減るくらい愛聴しています。それとは別のところ、生演奏ではじめて感じとれる何か、きっかけがあるとしたら。

音楽はすばらしい、音楽はきびしい。──「音楽」という言葉を「夢」におきかえても同じ。相反する二面性を堂々を据えおくことで、耳なじみよく聴きやすいだけの曲にはしたくなかったのかもしれない。

子羊たちの夢。──悩みもがき輝く成長の過程、決してまだ成熟することのないその瞬間、あえて不完全で不安定なリアリティを楽曲にとじ込めたのかもしれない。痛々しいほど鋭利に、もろいほど繊細に、踏み歩くほど力強く、拓けるほど輝かしく。

音楽はすばらしい。音楽はきびしい。ゆえに音楽は追い求める価値がある。

僕にはそういう聴こえかたがしてきた。まだまだこの曲に対して深い森の中。わからないし理解できていないことのほうが多いけれど、新しい感じ方ができたこと、ミニマルとメロディはそこにそのままいていいんだ、しっかりとふたつがそれぞれに存在していれば、そのバランスや濃淡は聴く人に聴く心境にそれぞれ委ねられていいものだ。今は、そう思っています。

 

 

久石譲×辻井伸行×山崎賢人 スペシャル・トーク
司会者の進行によって質問形式で進められました。笑いありの和やかな雰囲気で、お三方がコメントするたびに客席から大きなリアクションと大きな拍手が起こるほど会場の熱気と興奮はすごいものがありました。久石譲、辻井伸行ともにすでにコメント発表している(CDライナノーツ/劇場用パンフレット/コンサートパンフレット収載)同旨はもちろん、ここでしか聞けない話もふくめて10-15分間くらいゆっくり腰をすえて。

久石譲のコメントトークからうる覚えながら印象に残っているポイントだけ。言葉や言い回しは違うので正確ではないです。ふりしぼった記憶という注釈付きでお願いします。

「最初に映画の話をいただいたときに、調律師の話でもあったし、ピアニストこれはもう辻井さんしかいないとすぐにお願いして快く引き受けていただきました。彼を想定してつくった曲です。すばらしい演奏をしてくれて、こういう機会にめぐりあえて本当にラッキーでした。ありがとうございます。」

「音楽の世界をちゃんとやらなきゃいけない、そういうことでミニマルとメロディでいかに組みたれてるか、そういうアプローチをしました。」

「青春映画は多くのものを詰め込みがちになるけれど、この映画は調律師に絞っていてとてもよかった。ふつうはセリフで多くを説明しようとしてしまうけれど、この映画は映像で心理描写をする、地道でしっかりとした映画づくり。」

辻井伸行さんも、山崎賢人さんも、皆さん均等にお話していたのですが、そこまでは覚えきれずすいません。冒頭に紹介したWebニュース等をご覧ください。Webニュースの写真からはトークコーナーのあいだ「The Dream of the Lambs」の演奏を終えた東京フィルハーモニー交響楽団の皆さんがそのままステージに残っていることがわかります。あまりにもいろいろなことに興奮していたので、なんで残っていてくれているのかなんて考えもおよびませんでした。そして、2回目の「The Dream of the Lambs」へ。

 

 

アンコール
拍手のなか再び登場した辻井伸行さんはマイクなしに客席に向かって語りかけました。「今日は久石先生のすばらしい楽曲があってそれを演奏させていただいて恐れ多いのですが…」とちゃめっ気たっぷりに笑いを誘い、自作「風の家」の曲紹介へ。この曲はショパンが若い頃住んでいた家に実際に訪れたことがきっかけとなっているそうです。

そして「お知らせがあります!」と6月15日(金)テレビ朝日系「ミュージック・ステーション」に山崎賢人さんと一緒に出演することを告知すると、会場全体から大きなどよめきと大きな拍手。最後のご挨拶をしてアンコール曲「風の家」演奏でコンサートは幕をとじました。

映画公開に先がけて5月に行われた映画完成披露試写会などで「The Dream of the Lambs」ピアノソロ・ヴァージョンが披露されています。CD盤にもない、映画にも登場しないピアノソロによる「The Dream of the Lams」これは永久保存版です。

 

 

 

第1部は、ステージも客席も会場全体の照明を落とし、ピアノと辻井伸行だけが浮かびあがるような照明演出。ステージ左右上部に掲げられたスクリーンには休憩時間などに映画『羊と鋼の森』予告編が流れていました。第2部は、白熱色と緑の光に包まれたステージ、アンコール曲「風の家」は緑からブルーに変わり清々した雰囲気に。

 

from Twitter *開演前

 

 

会場ロビーには「本日の公演には客席に記録用カメラが入ります」掲示がありました。実際に翌14日TVエンタメ系番組のいくつかでコンサート風景が紹介されています。結構いろんなアングルから撮ってたんだなとびっくりした次第です。ステージに集音マイクや撮影カメラはそんなになかったと思うのですが…。気が早いけれど、映画『羊と鋼の森』がDVD/Blu-ray化される時には、ぜひ特典映像として本公演を収録してほしい!それほどの奇跡の一夜、夢のコラボレーション、最高の幸せを共有できたのが観客2000人だけというのはとてももったいない。ぜひ音楽を愛する多くの人へ届けてください。

 

さてこうなってくると、久石譲×辻井伸行 再演を熱望しないわけにはいきません。さらには、久石譲×辻井伸行「ピアノ協奏曲」という大きな夢をもみてしまいます。久石譲にしか書けない「ピアノ協奏曲」× 辻井伸行にしか表現できない「ピアノ協奏曲」、ふたりの世界屈指コラボレーションがさらなる音楽作品へと羽ばたき、過去にも未来にも誇れるものとして現在に高らかに響きわたってほしい。そんな幸せな夢がまたひとつ生まれました。

 

 

 

 

 

(コンサート・パンフレット:楽曲解説は「羊と鋼の森 オリジナル・サウンドトラック SPECIAL」収録曲は同内容で収載されています。久石譲・辻井伸行コメントも同旨です。)

 

 

Blog. 武道館で宮崎アニメの音楽を一挙演奏 久石譲と鈴木敏夫プロデューサーに聞く

Posted on 2018/04/01

2008年Webヨミウリ・オンラインに掲載された内容です。読売新聞朝刊2008年7月30日付に掲載されたものと同内容と思われます。

 

 

武道館で宮崎アニメの音楽を一挙演奏 久石譲と鈴木敏夫プロデューサーに聞く

音楽家の久石譲さんが、8月4、5日に東京・九段下の日本武道館で宮崎駿監督作品の音楽を一挙に演奏するコンサートを開く。久石さんとスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーに意気込みを聞いた。

 

―宮崎アニメの曲だけでコンサートを行うのは今回が初めてだそうですね。

久石:
いつかやりたいと思っていましたが、まとめて演奏すると気持ちに一区切りついてしまうのではという不安がありました。でも、「崖の上のポニョ」(7月公開)でコンピューターを使わず、すべて手描きで表現しようとする宮崎さんの創作意欲を目の当たりにして、「ここで総括してもまだまだ先に進める」と確信が持てました。

 

―しかも200人のオーケストラと400人の合唱隊という異例の大編成での演奏。

久石:
自分で言い出したことですが、もう大変。合唱は一般から公募しようかとか他にも壮大なアイデアがどんどん広がっているので、世界でも類をみない大規模なものになりそうですね。関係者は僕を放っておかない方がいいと思います(笑)。

 

―宮崎さんとの付き合いも25年になりますね。

久石:
最初に会ったのは「風の谷のナウシカ」(1984年)の制作時。実はそれまで宮崎さんのことはほとんど知りませんでしたが、当時、阿佐ヶ谷にあった準備室を訪ねたら、いきなり「これが腐海で、これが王蟲で」と舞台やキャラクターの設定を熱心に説明されて面食らった。でも一方で「この情熱はすごい」「すごく純粋な人だ」と感じました。

鈴木:
実は久石さんを選んだのは、「ナウシカ」のプロデューサーだった高畑(勲)さんだったんです。彼の曲は無邪気だから、熱血漢でロマンの人である宮(崎)さんとは息が合うだろうって。宮さんは自分は音楽のことはよくわからないからと言って高畑さんに任せていたんです。

久石:
あの頃は、打ち合わせの相手は主に高畑さんでしたよね。音楽に対する知識が豊富で驚きました。

鈴木:
ところが、作品ごとに音楽家を変えた方がいいという考えの高畑さんは、「天空の城ラピュタ」(1986年)では別の人に依頼しようとした。それでいろんな方向性を模索していたのですが、結局は「久石さんの方がいい」ということになった。

久石:
半ばあきらめかけていたら電話をいただいて、すごく嬉しかったです。泣いちゃいましたよ。

鈴木:
その次の「となりのトトロ」(1988年)で印象的だったのが、サツキとメイがバス停でトトロと出会うシーン。宮さんは当初、あの場面に音楽はいらないと言っていました。でも僕はあった方がいいと思い、宮さんに内緒で高畑さんに相談したんです。そうしたら「久石さんが得意なミニマル・ミュージックの手法でやったらどうか」と提案してくれた。それを久石さんが見事に表現してくれて、大人がトトロの存在を信じることができる場面になりました。そうしたら宮さんも「こっちがいい」って(笑)。

久石:
今の話を聞いていたらあのシーンの曲も演奏したくなってきました。実は今回、巨大なスクリーンを用意しようと思っているので、映像付きでやりたいですね。

鈴木:
そういえば「トトロ」の頃はまだ電子機器が発達していなかったから、スクリーンを観ながら録音していましたよね。

久石:
そうでした。特にメイが小トトロと会う場面では40か所ぐらいきっかけを合わせなければならず苦労しました。でも、音楽と映像を合わせることだけに集中しすぎるのも駄目なんですよ。音楽がストーリーにぴったり寄り添う場合と、曲のうねり、メロディーを活かす場合を分けて考えないと。

 

―普段はどうやって映画音楽を作っているのですか。

久石:
絵コンテや映像を霧の中を歩くように見つめ、ピンとくるきっかけを探すところから始まります。それが見つかったら、今度はどんな音色が合うのか、メインテーマがいいか別の曲がいいか、いやそんなことを気にしていることがそもそも駄目なんじゃないかとか、とにかく悩み続けます。大切なのは、自分が一番最初の観客だという意識ですね。

鈴木:
しかもそれを時間のない中でやらなければならならない。日本では映像が出来上がってから音楽を付けるのが一般的ですから、大変ですよね。

久石:
今がまさにそう(笑)。映画って作り物でしょう? その虚構性の中で音楽がどんなことを果たせばいいかというのは、僕にとって永遠の課題なんです。特に9.11のように現実が虚構を追い越してしまうことがあると、創作活動はより難しくなります。 

 

―「ポニョ」の進行状況は。

久石:
主人公の宗介は5歳だから、何事にもまっすぐ。音楽は気持ちが揺れる場面の方が入り込む余地があるので、宗介の場合、どう表現したらいいか悩んでいます。でも、今回は宮崎さん、鈴木さんともイメージアルバムを作る段階からやりとりを重ねているので、皆で一緒に作っているという気がすごく強く、気持ちがいい。問題は、ある程度出来上がった曲をいつ宮崎さんに聴いていただくか。

鈴木:
第一印象を忘れない人ですからね。

久石:
いくらデモの曲だと言っても、宮崎さんは最初のイメージから抜け出せなくなるんです。「もののけ姫」では、そのために主題歌を前段階の曲に戻したこともありました。でも、結果的にはそれが良かったから不思議。宮崎さんは自分のことを音楽に詳しくないと言っていますが、あれは嘘ですね。鋭い指摘にはっとさせられることがよくあります。

 

―コンサートのポスターは宮崎監督の描き下ろしになるそうですね。

鈴木:
マジックでちょこちょこっと描くのかと思っていたら、譜面に向かっている久石さんをちゃんと描きたいって、悪戦苦闘しています。そのくせ、「久石さんってどんな顔だっけ?」と言い出してみたり(笑)。今では机の周りに久石さんの写真を貼りまくっていますよ。

久石:恐れ多いです(笑)。

 

―どんなプログラムになりそうですか。

久石:
やるからには、「ナウシカ」から「ポニョ」まで全9作品を網羅したものにしたい。久しぶりに昔のスコアを引っ張り出して、すべての作品を観なおしたら、改めて映像のすごさを感じ、音楽で追いつきたいと思いました。おそらく今までの僕のコンサートでやらなかった曲も演奏することになるでしょう。オリジナルの強さを十分に満喫できる機会になると思いますよ。

(ヨミウリ・オンライン連載「ジブリをいっぱい」より 依田謙一)

 

 

 

 

 

Blog. 「キネマ旬報増刊 1998年2月3日号 No.1247」北野武映画 久石譲インタビュー内容

Posted on 2018/03/08

「キネマ旬報増刊 1998年2月3日号 No.1247」に掲載された久石譲インタビュー内容です。「フィルムメーカーズ 2 北野武 Filmmakers 2 TAKESHI KITANO」と題されたこの本は、北野映画総特集になっています。

北野武監督と久石譲の初タッグとなった『あの夏、いちばん静かな海。』から『ソナチネ』『キッズ・リターン』『HANA-BI』までの作品について、それぞれの作品とその音楽について振り返るように語られている貴重なインタビューです。

 

 

久石譲インタビュー

「『今回、どうします?』って聞くと、『今までうまくいってるからいいんじゃない?』としか答えてくれないんです(笑)」

-『HANA-BI』がベネチア国際映画祭グランプリを受賞、『もののけ姫』(宮崎駿監督)が空前の大ヒット。97年はこの2作の音楽を担当された久石さんの当たり年だったですね。

久石:
「うれしい1年でしたね。大変だったけど(笑)。『もののけ姫』が夜中の1時半に終わって、翌日の朝から『HANA-BI』というとんでもないスケジュールだったんですよ。ただ、『もののけ姫』は3年がかりの作品で、『HANA-BI』も去年に話しをいただいていたんです。だから事前に、いろいろ考える時間もあったので、あまり苦にはなりませんでしたね。逆に、全く世界観が違う作品だったからガラッと切り替えがきいたんですね。」

-『HANA-BI』ではどんな点に苦心されたんでしょうか?

久石:
「今までの3作はどちらかというと、シンセサイザーやサンプリング楽器を多用していましたが、今回、監督からは、ストリングスや何かを使った「アコースティックな世界で、きれいな音楽があるといいね」と事前にオファーされたんです。ただ、それだと情緒的に流れすぎる可能性があるので、そうならないために、どういうスタンスをとるかということを一番考えました。今回は北野作品ではいちばんメロディを前面に出したんですよ。今までの作品はミニマル的な、音型の繰り返しみたいなのが多かったんだけれども。ただ、画面に音楽が寄り添わないで、外して、どこでどう「すき間」をつくるか、どうやって抜くかということに気をつかいました。『もののけ姫』もそうですが、97年の僕のテーマだったんですよ。」

-北野作品の第1作は『あの夏、いちばん静かな海。』からですね。

久石:
「あのときは、ニューヨークでレコーディングをしていたときにプロデューサーから電話がかかってきて。「ビートたけしさんの映画をお願いしたいんですが」って言われて、「あ、なにかの間違いです」って思わず言っちゃったという(笑)。基本的には好きな監督だったんですよ。ただ、『その男、凶暴につき』とか『3-4×10月』をみると、僕のところに話が来ると思わなかったんですね。でも帰国してから、『あの夏、いちばん静かな海。』のラッシュをみたら、「これなら分かる」と。もっときちんとみていたら見落とさずに済んだんだけど、北野さんの作品というのはすごくピュアなんですよ。表面的には暴力があったりとかいろいろあるんだけれども、その奥の精神とか出てくる人間たちって、中途半端な屈折をしていないんですね。だからその一点で考えると、自分の音楽がなぜ必要とされるかというのがよく分かったんです。

ただ、やっぱり最初はね、台詞が極端に少ないし、劇的な要素もないし、どうしようかなと思ったんです。そしたら、北野さんが、「通常、音楽が入る場面から全部、音楽を抜きましょうか」というので、「そうですね。面白いですね」って僕も答えちゃって(笑)。それで通常音楽が入るところを極力音楽を抜いたんですよ。それがすごくうまくいったと思うんですよね。あとね、「朗々とした大きな感じじゃなくて、シンプルな、寄せてはかえすようなメロディ」と言われていて、僕としては「それはミニマルの精神と同じだから」と理解しましたね。」

-ミニマルな旋律の方が印象に残るというのは、北野作品の作風の影響なんですね。

久石:
「北野さんの場合はそうでしょうね。本人の映画も要素を多くしない世界ですから、そこで音楽が過剰にものを言い出すと、すごく浮いちゃうんでね。今まで、ミニマル的な、できるだけ短いフレーズをくり返したりとかっていう方法論をとってきたのは北野監督の作風には合うんでしょうね。」

-次に『ソナチネ』なんですが、実は個人的に大好きな作品なんです。

久石:
「僕も大好きです。フェイバリットなんですよ、実は。」

-サウンドトラックを改めて聴きますと、非常にノッてつくられている印象を受けます。

久石:
「それは鋭いですね。あの頃ちょうど僕はロンドンに住みだしたばかりで、こっち(日本)に帰ってきて録った最初の仕事なんですね。しかも、あれは石垣島のロケにも付き合ったし。石垣島の持っているなにか異様な雰囲気にひかれて……その空気感を出したいとすごく思って。そういう気持ちとロンドンでの新生活によるテンションの高さが一緒に吐き出された感じで、つくっている最中も、不思議な熱気がありましたね。

映画とか音楽ですごく大事なのは空気感だと思うんです。あの時の石垣島の空気感というのがばっちり自分の中で理解できていたんで、それをどう出すかという、それに見合う音楽をすごく考えました。単に沖縄とか石垣の雰囲気を出すために、沖縄音楽を普通に取り込むのではなく、その音楽をこっち側までひっぱりこんでつくれたから、すごくうまくいきましたね。あと、石垣島に行ったとき、貝をずいぶん拾ってきたんで、貝をぶつける音をパーカッション代わりに使いましたね。別に石垣島の貝じゃなくてもよかったんだけど、気持ちの問題で(笑)。ただ、問題なのが、あの『ソナチネ』が自分の中でうまくいきすぎたために、それ以降北野映画をやるたびに、みんな頭の中で『ソナチネ』になっちゃうんです(笑)。今回の『HANA-BI』をやる時も「ああいうのが合うのかな?」って相当悩んだんです(笑)。」

-その次が96年の『キッズ・リターン』になるわけですが、北野監督の交通事故後の復帰作ということもあってか、もっともポジティヴな印象を受けますね。

久石:
「音楽的にいうと、僕は10代・20代の子が主人公だから、音楽は元気なものでやる必要性を感じていたんで、相当リズミックにしましたね。底辺のベースにあるのはユーロビート、もっというとディスコビートみたいなもの、その上に来るのが印象に非常に残るのに、歌おうと思うと歌えないくらい、拒否しているメロディなんですよ。北野さんもあのメロディをすごく気に入ってくれて、「いや~、メロディ残るなあ。いいよこれは」っておっしゃって、すごくうれしかったですね。特にラストシーンがね、「まだ始まっちゃいねえよ」って言った瞬間に、ピストルの音をサンプリングしたんですけど、ドヒューンといって、エンドロールになりますよね。もう「この効果狙ったね」って言われるくらいハマっちゃったんでね。あそこは北野さんも喜んじゃって「あのエンドロールのために映画があったなあ」なんてね。

あれはね、不思議な話、北野さんの事故後の復帰の映画であると同時に、僕にとっても復帰作だったんですよ、こんなこと話すのは初めてなんだけど。映画音楽から離れて、自分のソロアルバムをつくったり、他人のプロデュースをしたりしていて、1年半か2年のブランクがあった。そこへちょうど偶然にも、日本を代表する二人の監督に同時に頼まれたんで、「これはもう復帰しなきゃな」と。先にできたのが『キッズ・リターン』で、その次に『もののけ姫』の準備にかかった。そういう意味で『キッズ・リターン』は相当大事にしてつくった作品です。」

-北野監督はいつも音楽については、どういう指示を出されるのでしょう?

久石:
「全然ないんです。本当に、「今回、どうします?」って聞くと、「今までうまくいってるからいいんじゃない?」って答えしか返ってこないですから(笑)。逆に言うと、すごく怖い監督ですよね。こちらがよりどころにしておくことが欲しいなと思っても、ぽーんと「はい、映像は撮ったから、後は久石さんヨロシク!」みたいな感じであずけられるから、それはすごいプレッシャーですよね。

僕は各シーンの音楽よりも、「この映画にはこの音楽だ」という確信の部分がどう決まるかだけが大事なんですね。『ソナチネ』『キッズ・リターン』だったらどの音楽かということが確信としてあること。それは音楽もきちんと主張するということですよね。そういうつくり方をして、作品にきちんとなっているから、僕の音楽は通常の劇映画のサウンドトラックよりも、多くの方に聴いていただけるんだと思います。ほかの映画でも同じなんですが、きれいなメロディを書こうという気はないんですよ。メロディがシンプルに単音で弾いても、その映画の世界観が出るくらいのものというのが自分の理想なんでね。監督が意図した世界にぴったりしたものをどう探しあてるか、どういう世界観をもってつくるかということですね。注文に応じるだけではダメで、(音楽だけで)きちんと独立してその世界が成り立たなきゃいけないんです。」

 

追記-
久石譲氏のソロ作品の集大成ともいうべきシリーズ『WORKS I』では、『あの夏、いちばん静かな海。』と『ソナチネ』のテーマ曲が、ロンドン・フィルの力強い演奏による装いも新たなヴァージョンで聴ける。ベネチアで北野監督も「いや~壮大になったねえ」と喜んで聴いていたそうだ。98年3月に開催される長野パラリンピックで総合プロデューサーを務め、北野監督の次回作にも参加が決定している。「スティーヴ・ライヒの『ザ・ケイブ』じゃないけれども、ヴィジュアルを取り入れたシアターピースのような作品にチャレンジしたい」と、語られた久石さん。映画音楽にとどまらない、さらなる躍進が期待できそうだ。

[1997年12月3日東京・代々木にて]

(「キネマ旬報増刊 1998年2月3日号 No.1247」より)

 

 

Blog. 「キネマ旬報 臨時増刊 1997年2月3日号 No.1233」 もののけ姫 久石譲インタビュー内容

Posted on 2018/03/05

映画雑誌「キネマ旬報 臨時増刊 1997年2月3日号 No.1233 宮崎駿と「もののけ姫」とスタジオジブリ」に掲載された久石譲インタビュー内容です。

本タイトルのとおり映画「もののけ姫」公開にあわせて刊行された臨時特集号になっています。スタジオジブリ刊行「ロマンアルバム」や現在シリーズ刊行中「ジブリの教科書」(文春ジブリ文庫)にも通じる、映画に携わる各スタッフのインタビューなども満載です。

また宮崎駿監督・高畑勲監督の巻末フィルモグラフィーでは、ジブリ以前のTVアニメの作画・演出の小さな(あるいは当時クレジットされていないかもしれない)仕事もきっちり網羅されています。その辺りも熱心に興味のある人は、両監督の書籍とあわせてフィルモグラフィーを照合してみるとおもしろいかもしれません。

ここでご紹介する久石譲インタビュー内容は、「ロマンアルバム」「ジブリの教科書」とも違う本誌のために取材されたものです。

 

 

 

スタッフ・インタビュー
音楽 久石譲氏に聞く

宮崎駿という大きな山をクリアしないと先に進めない

-映画も凄い迫力でしたが、透き通るような音楽も素晴らしかったですね。今回の音楽は今までのとは違うのでしょうか。

久石:
「宮崎さん自身が今回覚悟を決めていたように見えたんです。だからこの作品には通常のレベルの音の付け方では、とても追いつけないなと考えました。なぜ今、宮崎さんがこの映画を作るのか、宮崎さんの思想、バッグボーンを理解していないと音楽は作れません。といって、宮崎さんの思想を直接聞くようなことはせず、宮崎さんの著作や、宮崎さんが愛読した本を読んで、宮崎さんを理解しようとしたんです。」

-初めはこんな映画になると予想していました?

久石:
「ストーリーを聞くと今までとぜんぜん違うものだし、話している表情などを見ていると、これは相当な覚悟を決めているなというのがこちらにも伝わってくる。その段階ですでに、今回はフルオーケストラでいくしかないなと、こちらも覚悟したわけです。」

-どんなイメージで曲想を得たんですか?

久石:
「今度の映画は全世界公開も考えられているし、日本が舞台であるということをどうとらえるか難しかったんです。逆にいうと日本の和楽器をどう使ったらいいのかということ。異国情緒ではなくてね。」

-難しいところですね。

久石:
「ええ、イギリスだとアイルランド地方に、いい民族楽器があるんです。ところが日本の楽器はイメージが強すぎるんです。尺八がプァーと鳴っただけで、いかにも素浪人がバサーッでしょ(笑)。匂いが強いんです。一番大事だなと思ったことは、やはり日本が舞台であるがそれにとらわれると世界が小さくなる。ヒチリキチリキとか笙とかがあくまでオーケストラとブレンドできる範囲内で処理しました。それで”ディス イズ ジャパン”みたいなものはどんどん外していった。」

-すうーっと素直に耳に入ってきますよね。

久石:
「そうですか。今回ひとつ重要なのは、映像のダイナミックさを生かすために、曲の表現を抑えることによって精神世界を生かすということを重要視したんです。沈黙を作ることに気を使いましたね。」

-音楽を抑えるということですか?

久石:
「アクションシーンというのは激しい動きとバカでかい音の効果音が入ります。だから効果音とも良い関係を作る”間”ですね。すき間を作るといったらいいのかな。今回はスペクタクル・シーンが終わってから音楽が出るぞ、というスタンスを取りました。」

-今回の曲のイメージで特に難しかったところは?

久石:
「全部で40曲もあるんです。これは宿命的なもんだと思うんですが、アニメは実写映画に比べて1曲1曲がちょっと短いんです。「もののけ姫」は2分台が多かった。それでも40曲でしょ。ストーリーに合わせて音楽全体の構成をどうとるか、テーマ曲はどことどこに使うかと考え、全体を組むのが大変でした。」

-宮崎監督からイメージを説明するメモをもらったと聞きましたが。

久石:
「最初にイメージアルバムを作る時に、10個程の言葉をもらったんですが、まずタタリ神(笑)、犬神モロ、あとはシシ神とか、ね。」

-えっ、それだけなんですか?

久石:
「さすがにこれだけではまずいと宮崎さんも考えたんでしょう。後で自分の想いを書き綴ったのをいただいたんですが、その言葉が素晴らしくてね。特に「もののけ姫」という詩は読んだとたん、これは歌になると思って、勝手に曲をつけちゃったんです。宮崎さんは聞いたとたんに驚いちゃってね。」

-久石さんから見て、宮崎さんはどんな人ですか?

久石:
「宮崎さんは絶えず一歩前を歩んでいます。だから僕がやらなければいけないことは、僕は僕なりに音楽家としてきちんと成長していかなければいけないってこと。再び仕事で会ったときに、自分はここまできたのかという気持ちになるんです。僕にとってはこれをクリアしないと先に進めない大きな山なんです。今度「もののけ姫」をクリアしたから、あと3年は大丈夫でしょう(笑)。私にとってはとても大事な人ですよ。」

-曲の制作中は大変でしたか。

久石:
「ええ、徹夜がずうっと続いていて、朝方にならないと帰れませんでしたね。でも俺がきついなと思ったことの数百倍も宮崎監督はきつかったでしょう。」

-この後の久石さんの活動はしばらく休みですか?

久石:
「いやいや、今は北野監督の映画の曲制作に入っています。それと来年パラリンピックがあるんですが、開閉会式の演出と総合プロデュースもやるんです。僕は以前から五十歳で引退しようと考えていたんですが、宮崎さんは司馬遼太郎の死に様を見て、ああやって生きればいいんだと、納得された。僕はそういう宮崎さんを見ていて、自分の方向性が見えたような気がしています。」

(「キネマ旬報 臨時増刊 1997年2月3日号 No.1233」より)

 

 

本号には久石譲インタビューにつづけて米良美一インタビューも掲載されています。一部抜粋してご紹介します。

 

 

~中略~

米良:
「~中略~ 私のことは、宮崎監督がラジオで私の歌を偶然聞いて、決めたということです。」

-そのときは詩もできていたんですか。

米良:
「ええ、詩も曲もできていました。そして翌年に音楽の久石さんと顔合わせということでうかがったところが、そこでテスト・レコーディングしてみましょうということになって。次の日にはもうレコーディングになってしまったんです。本当はレコーディングは3月と聞いていたんです。だから心の準備がまだできていなくて(笑)。でもそれがかえって新鮮で、歌い込み過ぎず、初めてなにかに触れたときの感動みたいなものを保ちながら歌えました。」

-その状況へ行くまでに、歌に対するアドバイスはなかったのですか?

米良:
「監督も忙しいですし、私も日本にいなかったんです。レコーディングのとき、私はいろいろと悩んでいたんです。どういう気持ちで歌っていいか判らない。私一人の個性を表現することはたやすいことですが、主題曲は映画のなかの一つの部品ですから、強すぎる個性ではいい映画もだめにしてしまうんです。逆に空気のようにただあるという存在では、私がいやなのです。これは誰の気持ちで、どういう立場で歌ったらいいのかと悩んでいたんです。前日のテストのときも悩みながら歌っていて、でも誰もわからない。そしたらレコーディングの日、監督が見えて、「これはね、アシタカがサンに対する想いを歌った歌なんですよ。米良さんが思ったように歌ってください」とおっしゃってくださって、肩の力がすーっと抜けたんです。」

-最初に詩と曲をもらったときはどう感じました。

米良:
「短い詩なんですよ。ところが監督は1番しか書けないとおっしゃる。この歌は1番で完結しちゃっているんですね。この詩には美辞麗句もメッセージもないんですが、私の胸の中にすんなり入ってくるんです。詩の中にはこの映画の意味がすべて含まれていました。」

(「キネマ旬報 臨時増刊 1997年2月3日号 No.1233」より)

 

 

Related page:

 

 

 

Blog. 「キネマ旬報 1996年11月上旬特別号 No.1205」 久石譲インタビュー内容

Posted on 2018/03/03

映画情報誌「キネマ旬報 1996年11月上旬特別号 No.1205」に掲載された久石譲インタビューです。なお、本記事は本分に欠落部分があったため「キネマ旬報 1996年12月上旬号 No.1207」にて後半部を完全なものを再掲載したという経緯があります。ここでは両誌をまとめて完全版としてご紹介します。

ソロアルバム『PIANO STORIES II -The Wind of Life-』の楽器編成の話から、『もののけ姫 イメージアルバム』についてなど盛りだくさんな内容になっています。

 

 

SOUNDTRACK HOUSE INTERVIEW

取材:賀来卓人

常に第一線にいる危険な作曲家でありたい

久石譲が走っている。一昨年の大林宣彦監督作品『女ざかり』を最後に、スクリーンから遠ざかってファンをヤキモキさせた才人が、北野武監督の『キッズ・リターン』で復帰したのが今年の夏。それに前後してオリジナル・ソロアルバム『銀河鉄道の夜』、来年夏の大作『もののけ姫』のイメージアルバムを同時にリリース。さらにこの秋にはヒット・アルバムの続編『PIANO STORIES II -The Wind of Life-』の発売に加え、全国約20ヶ所をまわるコンサートを準備中と、猛烈な活動が展開しつつある。”僕らの時代の終焉”を叫んで迎えた充電期の真意は、そして、そこから得たものとは、何だったのか。新たな野心に燃えた彼に、じっくり聞いた。

 

この10年間で初めてだった台本のない生活

久石:
「映画でいうと『風の谷のナウシカ』以来ですか? ずっととぎれることなくやってきて、それは並行して自分のソロ活動を続けてきて、どこか自分の中で立ち止まらなければいけないという気持ちがあったんですね。もちろん、立ち止まったからといって結論が出るものではないし、出るわけがない。そういう意味では、忙しい仕事をして日常を埋めていく方がよほど楽なわけです。では立ち止まるとはどういうことかといえば、これはもう音楽家が音楽をやらなくなったら日常をどう過ごすか、ということ。一応、音楽プロデュースとかレコーディングとかの映画以外のものは続けていたことは続けていたんです。ただ、自分がそれまで重要にしていたソロアルバムや映画を1年間全くやらなかった。精神的な葛藤というかプレッシャーはあって、相当キツかったというのが本音です。」

-離れてみて初めて見えたと?

久石:
「ええ。映画はもう生活に染みついてるんですね。映画をやらないことがどんなに自分にとって苦しいことか分かりました。実はハリウッドからの話もあったんです。それは煮詰める必要もあったし、何よりも今までの日常のルーティーン・ワークから外れてみたいという、そんな気持ちが強かったんですね。」

-『キッズ・リターン』が映画復帰の直接のきっかけになったんですか?

久石:
「武さんの話と宮崎さんの『もののけ姫』がほぼ同時に来たんです。去年の秋ごろですか。それで「う~ん、これ以上わがままは言えないぞ」と(笑)。映画は独特の世界で、やり方を忘れちゃうというか、あまり休んではいけないので、テレビの仕事をやったりしてたんですが、現実にその二つが来た。作家はわがままなもので「こういうものは人に渡したくない」と思うじゃないですか(笑)。それもあって、そろそろかなと。」

-やはり久石さんが生来持ってらっしゃる映画好きの性がそうさせた節もあるのではないですか。

久石:
「ありますね。台本のない生活ってやったことなかったんですよ、この10年間。だからビックリしました。スヌーピーでいうとライナスの毛布みたいなもので、「ああ、自分が映画音楽をやってないって、こういう感じなんだな」と。新鮮を通り越して怖くもありましたね(笑)。逆に今は、映画をやっていられる喜びを客観的に考えられますね。そういう意味では『キッズ・リターン』はすごくいい映画だったし、宮崎さんの『もののけ姫』もホントにスゴイですから。だから前にも増してやりがいを感じています。」

-個人的には、久石さんのためにそういう舞台が何か自然と用意されていたような気さえします。

久石:
「もしそうだとしたら、うれしいですね。今年は不思議な縁で、1998年の長野のパラリンピックの総合プロデュースも引き受けることにもなって。もういろんなものがゴチャンと来て「これでしばらく走らなきゃ」と思ってるんです。」

 

今までで宮崎さんの存在が最も大きかった時期

久石:
「去年というのは、作曲家として音楽を作っていくという意味が見えなくなってた時期なんです。単にいいメロディを書けばよしというのは、もともと現代音楽をやっていたせいもあって、個人的にはそれでは納得できないわけです。じゃあ自分の原点では、自分が音楽を作り続けるというのは一体何なのだろうと、そこへハマっちゃってね。例えば宮崎さんはすごく自分の作品に対していいポジションをとってらっしゃる。今までの中で宮崎さんの存在が最も大きかった時期でしたよ。これまで僕は都会生活者の漂流感覚みたいな、いわゆる根無し草的な人間像に固執してソロアルバムを作ってきた。つまり世紀末感と一緒になったね。しかし、こんな時代や社会が堕ちてしまったら、そんな漂流感ではなく、もっと夢のあることをしなければいかんのだと、すごく思ったのが正直なところです。で、ニヒリズムに走らない夢のあることを考えていったら、宮崎さんがそれをずっとやってる。それがすごくショックだった。だから、宮崎さんが愛読されてきた堀田善衛さんとか司馬遼太郎さんの作品を読んだりしましたよ。もはや宮崎さんはアニメの作家というよりは時代のオピニオン・リーダーでしょう。それを宮崎さんは望んでいないんだけれど、ああやってキチンと日本を見つめて発言できる人が少なくなってきている。そんな人が自分のそばにいて仕事を一緒にできる。すごく幸せな反面、僕は僕の視点を持たなければいけない。それがやっと分かってきたということです。」

-この秋のコンサート・ラッシュにも何かつながってくるものがありますか。

久石:
「結局、自分の原点を確認するためのものですね。ハッキリ言って。11月のはアンサンブルでやるんですが、これが大事なんです。僕と弦楽四重奏、コントラバスにマリンバに木管という編成ですが、これは何をやりたいかというと、ミニマルをやるための編成なんです。もう僕の原点というか総決算で、大変な内容になりそうですね。オーケストラで、こちらもミニマルをやろうと思ってる。今までのメロディ主体の音楽もやりますが、同時に今の時代に対して自分にしかできないことを明確にしたコンサートをやろうと。《DA・MA・SHI・絵》なんて僕の曲は5拍子で、これをオーケストラでやるとなると、180何小節もあってリズムが命だし、とてもできるとは思えない。思えないけど、やめちゃうよりは悪い結果が出るだけでもハッキリする。だからやるべきなんですね。」

 

今後10年間をどう生きるべきか

-そういうコンサートへの意気込みは、例えば『PIANO STORIES II -The Wind of Life-』という新しいソロアルバムにも顕著ですね。一昨年の取材の折にはピアノ主体でシンプルに徹するという話でしたが、実際には弦に重きを置いた音楽になってます。

久石:
「難しかったんだよね。それまでガッチリとコンセプトを組んできたんだけれど、最後の最後で自分を信じた感覚的な決断をしたということです。あの弦の書き方って異常に特殊なんです。普通は例えば8・6・4・4・2とだんだん小さくなりますね。それを8・6・6・6・2と低域が大きい形にしてある。なおかつディヴィージで全部デパートに分けたりして……。チェロなんかまともにユニゾンしているところなんて一箇所もないですよ。ここまで徹底的に書いたことは今までない。結果として想像以上のものになってしまって、ピアノより弦が主張してる……ヤバイ……と(笑)。」

-それは基本を踏まえた上での久石さんのさらなる欲の表れでは?

久石:
「僕は戻りって性格的にできないし、オール・オア・ナッシングなんですね。時代って円運動しながら前へ進んでいると思うんですが、自分にとってのミニマルとか弦とか、原点に立ち返るというのは前に戻るのではなく、そのスタイルをとりながら全く新しいところへ行くことだと。そうでなければ意味がない。単なる懐古趣味に終わってしまうでしょう。ピアノというコンセプトでソロアルバムを作るということに変わりはなかったけれども、思い切りターボエンジンに切り替える必要があったわけです。」

-コンサートも含めて、単なるアイデンティティの確認の場ではないと。

久石:
「やっぱり、今後10年をどう生きるかということだよね。何かを引きずりながら次へと進んでいくようでは生き着けないんです。そのために断ち切らなければいけない部分と、まるで学生のように一から練習し直して自分を鍛え直さなければいけない部分がある。それをこの1、2年やってみて、考え方や技術を含めて、やっと可能性が見えるところへ行き着けたかなと。別の意味でスタート・ラインにつけたんじゃないかな。」

 

宮崎監督のためだけに作った『もののけ姫』

-『もののけ姫』のイメージアルバムを聴くと、そういった久石さんの燃え上がる魂が感じられますね。

久石:
「作るのに6ヶ月もかかっちゃったんだよね。予算は飛び出すわ、ソロアルバムより時間がかかるわで(笑)。でもあれって、たった一人に聴いてもらうために作ったんですよ。だからCDなんて出なくてよかったんだよね。」

-それは宮崎さんのことですか?

久石:
「そう。宮崎さんが聴くこと以外は何一つ考えなかった。宮崎さんが早く聴きたいって望んだ、じゃあ作りますっていう非常にシンプルな関係なわけ。それと半年という期間は、『ナウシカ』以来の良い面もあるけどそうじゃない部分も含めたいろんなものを洗い流す意味で必要な時間だったんだよね。ただ、僕が宮崎作品のために書いてきた音楽を聴いてきた人からすると、何か不満みたいね。」

-不満、ですか。

久石:
「愛とか感動とかロマンとか一切感じないでしょう。だから宮崎さんもすごく戸惑われたと思う。ただ、よく分かってる人達からは「ついに新しいところへ行ったね」と言われましたね。『もののけ姫』のイメージアルバムは僕にとってかなり大きかった。自分という人間をすごく考えましたね。」

-胡弓や琵琶といった楽器が絡んできてますが、この辺りの感触は?

久石:
「宮崎さんはああいう和楽器を使うことは望まれてなかったんです。和楽器って難しいの。例えば尺八がポーンと鳴ると、それだけで世界ができちゃうでしょ。そうするとそのクサ味みたいなものが嫌われる。大体作家の方は嫌いますね。武さんの作品にも実はエスニックなアフロヴォイスをいっぱい入れたんですよ。でもほぼカットしてしまいました。」

-わずかに残ったあのヴォイスがギリギリだったんですね。

久石:
「ギリギリだね。宮崎さんの場合の和楽器も一度途中で聴いてもらったら、「あの和楽器が……」と真っ先に言われましたね。いわゆるクサ味のある楽器以外は残しましたけどね、結局。」

 

日本人であること、チャレンジャーであること

-その『もののけ姫』のイメージアルバムのコメントにもありましたが、「日本的なものを目指す」というのが久石さんの新しさの一つだと思うのですが。

久石:
「そのスタンスというのは、今年の頭にパラリンピックのメインテーマを作ったときにすごく考えたのね。パラリンピックは日本では有名ではないですが、世界的には国際的なイベントなんです。そこでキチンと世界に向けて言える音楽って何だろうと考えたときに、すごくドメスティックなことが逆にインターナショナルになると。そこへやっと行き着けた。その辺りのやり方が今一番納得できるし、これをそのままキチンと出していかなければならない。日本の政治も映画もアイデンティティを失ってますよね。なかなか方向を定められないんです。何かほかに道があるのではと視点がいつも揺れてる。一つ方法を決めたらどんなに苦しくてもそれをやり通すこと。それが今の日本に必要なことじゃないかな。」

-その気迫が『もののけ姫』の迫力の正体ですね。

久石:
「途中でかなり悩んだんです。「間違ったかな」と思うこともあった。だけど「僕はこれで作る」と宣言したんだから変えなかったんです。その作家としての姿勢を貫けるかどうかで半年かかった気がしますね。」

-私事ですが、堀田さん、司馬さん、宮崎さんの鼎談集『時代の風音』に非常に啓蒙されたんです。

久石:
「僕も2、3回読みました。」

-あのお三方はインターナショナルであることが、あるいはその前に、日本人であることにこだわってらした。そういった部分から駆り立てられるものが、今の久石さんにも感じられますが。

久石:
「あの本を読んだ結果、日本の歴史の本をずいぶん読みました。そうして思ったのはやっぱり日本人ってカッコイイやと。平家の時代の人って海洋貿易の先駆者じゃないですか。信長だってポルトガルのとんでもない服を着て戦争やってたわけでしょ? ということは日本人って進んでたのね。おかしくなったのは明治以降でしょう。僕らが何か日本って嫌だなあと思ってることは、実はたかだかこの100年くらいの話かと気付くわけです。台湾へ自分のコンサートに行ったときに、ある記者に「あなたはヨーロッパ人になりたいのか」という挑発的な質問を受けたのね。でも、「僕は日本人は大好きだけど、日本という国は大嫌いだ」と答えたんです。それは宮崎さんの本に出てくるけれども、それが借りてきた言葉でなくて、自分の気持ちとしてキチンと言えるようになったらいいよね。」

-そういった意識の変化を含めて、久石譲はやはりニュー久石譲へと大きく変わったんでしょうか。

久石:
「変わってないと思うんですよ。いつも楽じゃない道を選んできた僕は一昨年も、そして今もまた楽じゃない道を歩こうとしている。そういう意味では変わってない。でもそれは言い方は変だけど、新しいことだと思うんです。つまり巨匠と呼ばれるよりは、常に第一線にいる危険な作曲家でありたい。いつも一等賞をとれる位置にあと5年はいるぞと。僕のことをベテランなんて書く奴がいると、バカヤローと思う。まだ何もやってないのに何がベテランですか。僕なんかこれから何を書くかわからないんですから、そういう意味ではいつでもチャレンジャーの側にしかいないと思うんです。」

 

インタビューではもう一本の新作『パラサイト・イヴ』への意気込みも熱く語られた。作家としての模索を経て、あくなき情熱と気力を得た名手は、果たしてこの世紀末にどのような夢と活力を銀幕にたたき込もうというのか。期待は募るばかりだ。今、久石譲が走り始めた。

(「キネマ旬報 1996年11月上旬特別号 No.1205」「キネマ旬報 1996年12月上旬号 No.1207」より)

 

 

 

Blog. 「キネマ旬報 1995年2月下旬号 No.1154」 久石譲インタビュー内容

Posted on 2018/03/01

映画情報誌「キネマ旬報 1995年2月下旬号 No.1154」に掲載された久石譲インタビューです。当時発表したアルバム「Melody Blvd.」の話や映画業界の話、なぜこの時この作品を発表したのか。貴重な足跡が紐解ける内容になっています。

 

 

サントラ・ハウス・スペシャル
久石譲インタビュー

「もう僕らの時代は終わった」
それを早く認め、今は学ぶべき時

取材・構成 賀来卓人

映画音楽家として最も脂の乗った時期にあるはずの久石譲の94年は、大林宣彦作品「女ざかり」の音楽監督のクレジットのみに終わった。ある種の選曲主体のアプローチを前に、新たな久石メロディの発掘に身構えたファンは、少なからず寂しさを覚えたはずだ。果たして動向が注目される95年初頭、彼のニューアルバムが発売された。いみじくも「メロディ・ブールバード」と題されたこの一枚は、過去彼が作曲した映画、TVの主題歌、主題曲を再アレンジ、これに英語詞を加えたユニークなボーカル・ナンバー集となっている。カバーアルバムと呼ぶにはあまりに遠いポップ感に満ちたここには、実はというかもちろんというか、聴き手のさまざまな憶測を補ってあまりある人気作曲家の情熱が隠されていたのだった。

 

10年分の区切りを付ける…作るべくして作ったアルバム

久石:
「このアルバムの前に「地上の楽園」というアルバムを作ったんですが、これが2、3年もかかった労作でして。もう一枚今年中に作らなきゃならないといったときに、とにかく軽いものにしおう、気が楽なものにしようと思って(笑)。で、今年はすごくボーカルに興味があったんですね。「地上…」もボーカル曲が多かったし、じゃこれまたボーカルでいこうと。ただ映画音楽をリアレンジした程度だと面白くない。映画で作ったメロディだけど全く違うものになるような、つまりインストゥルメンタルである映画音楽に英語の詞を付けることによって全く別の曲に仕上げるという……。映画のシーンが思い浮かばない、それでいてメロディだけが際立つような、そんなボーカル・アルバムに仕上げたかったんです。」

-ズバリ、タイトルが「メロディ・ブールバード」。いわゆるメロディ作家としての久石さんの自信作みたいなものがそこはかとなく感じられるんですが。

久石:
「これは後付けというか、結果論的な言い方になっちゃうんだけどね。94年というのは「風の谷のナウシカ」が公開されてちょうど11年目になるわけです。84年以前の僕は前衛的なことをやってまして、メロディ作家と言われたのはその後なんですね。そのメロディメイカーと言われた10年分の区切りを付けるというか……。作るべくして作ったアルバムですね。あとはやっぱり1994年スタイル。アップ・トゥ・デイトなものをやりたかったんです。単なる企画ものでなく、ソロ・アルバムの中に組み込みたかった94年の音がしていないと意味がない。それにはこだわりましたね。」

-その区切りとはメロディ作家としての集大成を指すものなのでしょうか、または今後の決意表明なのでしょうか。

久石:
「今までの集大成であって、また吐き出すことによって新たな出発となるということですね。それが同じ方向か分からないけど、区切りは付けようとね。」

-久石さんのボーカルものとなると少し前の『冬の旅人』(「illusion」内収録)が思い出されますが。

久石:
「マズイ……(笑)。」

-ご自身で歌われたあの曲は別にして、ミニマルからメロディ指向に来て、それで今回のボーカルへと至る久石さんの流れはどう受け取れば良いのでしょうか。

久石:
「やっぱり過渡期なんですね、今の僕は。2年前の「My Lost City」というアルバムのときはピアノと弦だけですごいシンプルなものを作ったんです。ところが掘り下げちゃったんです。あの方向でやると次はピアノ・コンチャルトをやるしかない。でも僕は本来ポップス・ミュージシャンなんだから、そうするとポップスの道から逸脱しちゃう気がしたのね。だからそれをもう一回戻す作業が必要だったんです。まだ全然過程ですけどね。次は全部書き下ろしでやらなきゃいけないですよ。ただ自分は同時にピアニストでもあるから、もう少しピアノの世界を煮詰めたいとも思ってます。6年前に「Piano Stories」というのを出したんですけど、あの第2弾をきちんと作りたいなと。一つ目は作るのに3年かかったんですよ。つまりシンプルにやるってのはすごく難しいんですよ。今はピアノの腕も上がっていて、よりエモーショナルになっていると思うんですが、それを一番シンプルなメロディを歌わせるという原点に戻ることで、いいアルバムに仕上げたいと思うんですね。」

ーそういう姿勢というのはどういう意識から?

久石:
「やっぱり40過ぎて日本アカデミー賞を3回いただいたりしちゃうと、巨匠の道を歩み出すんですよ。だけどそれは絶対に嫌だし興味がない。むしろ変に先生と呼ばれるよりは15歳の女の子が歌う曲を真剣に書いて「よくやるよ」と言われる方が絶対カッコイイと思うんだよね。20代のころを思えばもとはマイナーだったし、そこに戻るには当然だと思ってる。」

 

絶対にすごい形で映画の世界へ戻ってきたい

-94年はTV中心の年だったという印象が強いのですが。

久石:
「正直言うと、ちょっと映画に苛立ったというのがありますね。ここ数年間たくさんの映画をやらせていただいて、本当に頑張ってきたんですよ。はっきり言っちゃいますけど、僕としての最大のフェイバリット・ムービーは「ソナチネ」なんですね。宮崎さんのは別格としてね。ああいうシンプルで感情を移入させない音楽を書くというような、そういうのをやってすごく勉強になった。一方で大林さんの「水の旅人」では3分40秒のシーンで60ヵ所も動きに合わせたりね。技術的にある種のピークまで行ったんじゃないかと思ってますよ。もちろんまだまだ勉強しなければならないことはあるんだけれども、今の日本映画にこれ以上付けても、この技術って意味ないなって、少し思ったんですね。例えば5億10億で作る映画に85人編成をぶつけても音量を下げられるだけで、何も返ってこない。映画自体の批判ではなくて、そういう状況的な問題ですよね。現実に94年の日本映画のラインナップを見て、「本気?」って思ったね。これなら自分の出番はないし、自分のソロ・アルバムの活動をやる時期じゃないのかなと思ったわけです。やっぱり「ナウシカ」から10年やってきて、映画を冷静に見る必要があるなというそんな気がしましたね。そこへTVも自然に入ってきたんですよ。」

-94年は「パラダイスロスト」という小説も出版されてますね。そんな活字での姿を含めて、一見休んでいるかに見える映画の世界に久石譲が次に戻ってきたときに、一体どのような形になって戻ってくるのかという期待があるのですが。

久石:
「あのね、絶対すごい形で戻りたいと思う。実は来年の映画を一本断ったんです。それだけの覚悟があるんです。それくらい映画が好きなんですよ。好きだからこそ、中途半端にやらない方がいいという気が今すごくしてる。次は少なくとも音楽の分野でここまでやれるということをしたいんですね。」

-それは具体的にはどういうことですか。刺激する何か特別なこと、例えば外国映画をやったりするとか……。

久石:
「それもあります。あるいはもう一回本の方ができたら、今度は映像になるような原作を書きたいよね。技術的なことなら僕はまず環境ビデオを作りたい。カメラが動かない映像で、でもあまり前衛的にならないような。例えば「Piano Stories」に映像を付けるという話もありますし。映像というのは多分95%以上技術だと思うのね。美術、音楽といった技術のプロが集まって一つのものに向かうじゃないですか。それを把握していないとダメですよね。外の分野から来た監督が失敗するのはそのせいです。そういうのを死ぬほど見てきているから映画に関して安易に自分が撮りたいとか、そういうことは一切言う気はないけども、自分が考えることを音楽だけで関わっていても厳しいかなとは思うときがあるんですよ。」

-それはつまり映画監督を……

久石:
「やりたいね、機会があったら。」

-では、そこへ行くまでの久石譲の映画音楽家としての機能は?

久石:
「分からないね。本当にいいものであるならやりたいよね。燃えるものを。」

-ではそれだけのものが来ない限り、映画音楽家、久石譲はないと?

久石:
「いやいや、そんな大げさなものじゃないんですけどね。ただあえて言うなら、もう僕らの時代は終わったということですね。僕を含めた僕より上の人は全部終わったと思ってほしい。音楽もそうですが、もう自分たちがいいと思ったものがそのままウケてた時代は終わったんです。それは何で感じたかというと、やっぱりたけしさんがああいうことになって表立った活動をしなくなったときに、ダウンタウンやtrf、ミスター・チルドレンなんかが出てきた。それで自分の基準イコール大衆であるという考えはなくなったのね。それを早く認めちゃうことによって、今度は勉強するんです。なぜtrfはウケるんだ、とか(笑)。映画の人たちは15歳の子が何を望んでいるのか、家に帰って子供と会話してみるところから始めないと変わんないじゃないかって(笑)。冷たい言い方ですけど。」

-では久石ファンにはどう伝えればいいのでしょうか。「久石譲は生まれ変わって帰ってくる」ですか?

久石:
「(笑)。そうですね、ちょっと充電期に入ったから、休んだ分だけ次はとんでもないことをやりたいですね。「地上の楽園」を3年かけて作ったときはやっぱり自分の中で吹っ切れたしね。そんな「地上の楽園」に匹敵するような映画を次はやりたい。あるいはそれを超えるものをね。」

-そういう気持ちの出発点がこの「メロディ・ブールバード」になると?

久石:
「そういうことにもなりますね。だといいと思います。」

ポップス・アルバムの装いをした映画音楽の提言、といえば言い過ぎか。しかし軽やかなリズムの中には、我々の想像をはるかに超えてヒットメイカーの異端児の部分が脈打っているようだ。いつの日か、新たに出てくるであろうニュー久石譲を迎えるために、この新作アルバムをしかと耳に入れておいてほしい。

(「キネマ旬報 1995年2月下旬号 No.1154」より)

 

久石譲 『MELODY BLVD』

1. I Believe In You (映画「水の旅人」より / あたなになら)
2. Hush (映画「魔女の宅急便」より / 木洩れ陽の路地)
3. Lonely Dreamer (映画「この愛の物語」より / 鳥のように)
4. Two of Us (映画「ふたり」より / 草の想い)
5. I Stand Alone (映画「はるか、ノスタルジィ」より / 追憶のX.T.C.)
6. Girl (CX系ドラマ「時をかける少女」より / メインテーマ)
7. Rosso Adriatico (映画「紅の豚」より / 真紅の翼)
8. Piano(Re-Mix) (NHK連続テレビ小説「ぴあの」より / ぴあの)
9. Here We Are (映画「青春デンデケデケデケ」より / 青春のモニュメント)

 

 

 

Blog. NHK FM 「真冬の夜の偉人たち – 久石譲の耳福解説〜ベートーベン交響曲〜-」 番組内容

Posted on 2018/01/21

1月2日放送 NHK FM「真冬の夜の偉人たち」、各界の著名人たちが自分が敬愛する音楽家について語り尽くすスペシャル番組です。4人が日替わりでパーソナリティを担当、初日に登場したのが久石譲、とりあげた偉人はベートーヴェン。自身が選曲したベートーヴェン交響曲の聴きどころや作曲家ならではの解説などボリューム満点の内容です。

 

NHK-FM『真冬の夜の偉人たち』
放送日:2018年1月2日(火)21:00-23:00
「真冬の夜の偉人たち – 久石譲の耳福解説〜ベートーベン交響曲〜-」
久石譲、黒崎めぐみ(NHKアナウンサー)

 

あまりにも聞き流したくない充実した内容だったので書き起こし(お勉強の時間です)。2時間たっぷりのプログラムで各交響曲から久石譲が選曲した楽章をノーカットでオンエア。合間にベートーヴェン話に濃く深く花が咲きます。

とても勉強になったしわかりやすい。先入観なく楽しめるグッとクラシックが身近に感じられる、音楽と解説によるベートーヴェンの世界。こういう聴き方もあるのかあ、と耳を傾けるきっかけになります。

ベートーヴェン話になると楽しく饒舌な久石譲でしたが、ベートーヴェン話の向こうに久石譲も透けて見えるような秘話。作曲家としてベートーヴェンのことを語っているようでもあり、自身のことを語っているようでもあり。結果、なかなかここまで掘り下げた内容は聞くことができないんじゃないかというくらい、作曲家久石譲の貴重な講義を拝聴している気分でした。

久石譲がいろいろな理由で選曲した演奏も、気になったものは早速チェック。全楽章聴くのが楽しみです。こうやって学びは楽しくなり、耳は喜び、音楽生活が豊かになっていく。常々、クラシック音楽の指揮もする久石さんはどんな演奏盤を聴いているんだろう?それぞれの演奏をどう捉えているんだろう?と興味津々だったので、少し知ることのできるいい機会に恵まれました。

音楽専門用語も顔をのぞかせ難しい箇所もありましたが、これでまた久石譲音楽の新しい聴き方にもつながってくるかもしれません。そんなヒントがいっぱいにつまっていたように思います。

 

 

以下、「」はありませんがすべて久石譲語りです。一言一句まるまる書き起こしではありません、予めご了承ください。

 

 

真冬の夜の偉人たち – 久石譲の耳福解説~ベートーベン交響曲~ –

久石譲、黒崎めぐみ

 

この数年間、自分が一番聴いたあるいは譜面を見た作曲家というとベートーヴェンなんですね。長野市芸術館が新しく開館してそこの芸術監督をやっていまして、オープニングからベートーヴェン・ツィクルスのプログラムを組んで、2年半がかりで全曲演奏そしてCD化するというプロジェクトをやっています。交響曲第1番から始めてちょうど第6番まで終わったのかな、そんなこともあって一番身近でよく聴いているのがベートーヴェン、今回ベートーヴェンで特集していただこうかなと思いました。

すごく高邁な理想と下世話さが同居しているんですよ。高邁さだけだと扉の向う側ににある偉いもので終わってしまいますよね。でもベートーヴェンのなかには必ず一般の人にどううけるかというのをたえず意識しているんですよ。そこのところがすごくおもしろくて。突然下世話さが顔を出したり、瞬時にまた芸術的といいますか高邁になったりするんですよ。これが作曲家から見てるとおもしろくて仕方がないですよね。

 

$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$$♪$♪$♪$

 

やっぱり第1番だと第1楽章を選びたい。これを書いたのがちょうど30歳ぐらいなんですよ。非常に脂が乗りきりだしたいい時期だと思うんですね。ヴァイオリン・ソナタ「春」、ピアノ・ソナタ「月光」、ピアノ・コンチェルト、これらも交響曲第1番・第2番を書いている時期じゃないでしょうかね。ただね、ちょっとこれに関して言うとまだ世間では習作時代、ハイドン、モーツァルトの影響が抜けないと言われちゃうんですが、僕ね作曲家の初期の作品大好きなんですよ。誰から影響を受けたというのも多少わかるけど、なんといっても最初に書くときが一番つらいんですよ。なかなか若い頃チャレンジするんだけどそんなにできない。そうするといろんな思いが詰め込まれちゃってるから。やっぱりいいですね、すごく新鮮です。

長野市芸術館をやるときに芸術館の顔がいるんじゃないかと。みんなが応援するときにホールは応援しませんよね。ちゃんと顔が見えたほうがいいねということでチェンバー・オーケストラを組織する、各オーケストラのコンサートマスターや首席奏者それから長野出身の演奏家を集めてつくったんです。

どちらかというとベートーヴェンやブラームスのようなドイツの音楽というのは、非常に大きいオーケストラで重厚にやるのが正しい、と日本ではわりとなってきています。ですが初演した当時くらいの小さい編成、チェンバー・オーケストラですから約40人くらい、そうするとこういうことがあるんですよ。大きいフル・オーケストラってダンプカー、曲がろうと思ってもハンドルを切ってからずうっと曲がってく感じでしょ。チェンバー・オーケストラってスポーツカーなんですよ。スピード感、切れ味そういうところが一番聴きどころですね。

 

♪「交響曲第1番 ハ長調 作品21 第1楽章 Adagio molto – Allegro con brio」
 /久石譲、ナガノ・チェンバー・オーケストラ

 

そうですね、自分の演奏はあまり聴かないんですけど、聴いてみると活きはいいですよね。重厚なドイツ音楽というよりはロックに通じるような感覚で、現代的な演奏をこのナガノ・チェンバー・オーケストラでは心がけていますね。

僕は映画音楽も書きますけども、ミニマル・ミュージックという現代音楽も作っています。これってかっちりとインテンポで弾かないと、いろんなフレーズが絡んじゃうから。クラシックの方はどうしてもフレーズで演奏しちゃうんですね、そうするとずれちゃうんですよ。だからオーケストラを指揮するときにいつも言っていることは「インテンポでね。16分音符なら16分音符そろえて」って、そういうことばかり言ってるわけ。それと同じように、ベートーヴェンを扱っていても譜面の構造がよく見えるようにするためには、あまり歌いすぎてぐちゃぐちゃにならない方向をどうしても選んじゃいますね。

 

$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$$♪$♪$♪$

 

これはとてもきれいな曲なんですよ。この時期のベートーヴェンは耳がかなり聞こえなくなってきて、深刻で遺書まで書いたぐらいに状況は悪化しているんですが、この第2番はすごく明るい。ここがおもしろいんですよね。作曲家って生きていくなかでいろんなプレッシャーがあって落ち込んだり苦しんでるんですけど、それがイコール作った曲と一致しないんです。メンタル的に落ち込んでいることと、今作っている曲が始まっちゃうと、それはもうある線路に乗っかっちゃったようなもので、終着まで間違えないで作りつづけるんですね。途中からは自分が作ってるんじゃなくて作らされているという。つまりいくつか音符を置いていって、フレーズになっていろいろ作っていくと、もうそれ自体がひとつの機能で動き出しますから。僕も大概そうですね、辛い時に悲しい曲を書いてるかっていうとそうじゃないですね。その辺が作曲ということのおもしろいところでもあります。この時期ベートーヴェンはクロイツェル・ソナタ(ヴァイオリン・ソナタ第9番)も書いていますし、ピアノ・コンチェルト第3番も書いている。よく言われる「傑作の森」非常にいい時期に入っているそのちょうど入り口ぐらい。交響曲第3番ではじけるんですけど、その予兆はもう十分もっていますね。

古楽器奏法、ピリオド奏法(その時代の楽器を使ってその時代の弾き方で演奏する)というのがあるんですね。ビブラートを基本的にかけない。調弦もちょっと違うんですよ。今僕らがやっている平均律のラの音が441hzだ442hzだというのと比べてかなり低いんですよ、おっと半音ぐらい違わないかと思うくらいに低いんですね。だけど、古楽器でやる独特の良さがあってノリントンさんのこの演奏はとても好きですね。

 

♪「交響曲 第2番 ニ長調 作品36 第2楽章 Larghetto」
 /ロジャー・ノリントン、ザ・ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

 

基本的にビブラートをかけない。そうすると音は正弦波に近くなるんですね、要するにあまり波形がぐちゃぐちゃにならない。音圧感とかそういうのはなくなるんですが、非常に透き通って遠くまで音がよく届くんですね。

 

$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$$♪$♪$♪$

 

これは34歳のときに作曲されています。ここが難しいんですが「傑作の森」というのは第3番以降をさすケースもあるんです。というのは、作曲家って「はいここまでこれ、ここまでこれ」ってないんですよ。つまり新しい実験するんだけど、また前のスタイルに戻って、また行ったりとかしていくわけです。ですから、クロスしながらまだら模様でだんだんこう「あ、そういえば変わったなあ、おれは」みたいなそういう変更をしていくわけです。音楽の歴史というのは、行っては戻り行っては戻り、レ・ミゼラブルの行進みたいなもんですね、三歩進んで二歩下がる、ずっと行ったり来たりしながら作っていっている。

第3番は長い50分を超える。知り合いの人にも、だらだらしていて構成がよくわからん、飽きちゃうという人も結構います。ですが僕は第3番すごく好きなんですね。演奏するとき本当に皆さん遅いんですよ比較的に。でも実は第7番に通じるくらいに快活に演奏すると、すごく長さを感じないとてもいい雰囲気になる。ピアノ・ソナタ「ワルトシュタイン」を作ったり、トリプル・コンチェルト、ヴァイオリンとピアノとチェロそれとオーケストラ、そういうものを作っていて、一番なんかこうちょっと大曲志向の時期でもあったかもしれませんね。すごくおもしろいですこの辺は。

これもソナタ形式、大きく言うと三部形式なんですけども、16分音符の速いパッセージで、これもおもしろい勢いのある曲です。

 

♪「交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」作品55 第3楽章 Scherzo」
 /久石譲、ナガノ・チェンバー・オーケストラ

 

第3番は特に第2楽章の「葬送行進曲」がすごく有名なんですけども、第3楽章も本当にすごくよくできている曲なのであえてこちらを選びました。

 

$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$$♪$♪$♪$

 

これは36歳、第3番から2年後なんですけれども、すごく短期間で作ってるんですよ。1806年の6月くらいから始めて10月には終わっている。逆にいうと、変にひねくりまわしたところがなくてすごくストレートです。第4番は、もう第5番・第6番にいくだろうという芽は全部出てますね。

アイデアっていうのは、たとえば第3番書いているときに実はもう第4番・第5番のモチーフができていたりとかね、スケッチにあったりするんですね。作曲家のなかで浮かんだもので、そのモチーフが時期がきたら作品化している。ですから実際にその時期だけで作っているわけではないんですよね。作曲家でよく「構想10年」とかね、構想10年っていうのはね、思いついたのが10年前、で実際書くのは数ヶ月前(笑)。うん、それはやっぱり締め切りこないと誰も書かんから(笑)。だから、書こうかなー書こうかなーっていう時期が10年、実際は直前ですよ全員。こんなベートーヴェンの話してるときに、僕の話なんかしたくないですけども、20年前に作ろうと思ったやつがまだできてないのありますからね。機が熟したらとも思うし、まあいっかこれはみたいな(笑)このまま終わり、とかね。ただそういう芽が出たこと、着想が浮かんだっていうのは絶対に忘れないですよね。忘れないです、うん。

これは今もっとも僕が好きな指揮者です。今NHK交響楽団の首席指揮者でやってますね、すばらしいですね。というのは、アプローチがまずリズムをきちんと整理するところからおやりになる。非常に現代的なリズムの捉え方をされるんです。ですからこの第4番なんかは、たぶん今市販されているCD、あるいは演奏で聴けるなかでは最も速いかもしれません。ですがちゃんときちんとフレーズが作られているし、すばらしいですね。

 

♪「交響曲 第4番 変ロ長調 作品60 第4楽章 Allegro ma non troppo」
 /パーヴォ・ヤルヴィ、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン

 

すごいですね、速いですね(笑)。単に速いだけじゃなくて、ちゃんと歌ってるんですよね。ドイツ・カンマーって歴史があるオケですからほんとうまいですよね。こういう演奏を聴くと、あまり日頃クラシックを聴かれない方でも、あっ聴いてみようって思うんじゃないでしょうかね。先入観で聴かなくなっちゃってるよりは、もう「ロック・ザ・ベートーヴェン」ってナガノではそういうふうにわざと言ってるんですけどね、なんかそのくらい身近でいい、もっと気楽に聴いて楽しめる音楽ですよ、って言いたくなりますよね。

 

$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$$♪$♪$♪$

 

第1番から第4番まで聴いてきて、そんなに重い曲ではないと皆さんにもわかっていただけるかなと思うんですが。もうひとつ片側に非常にシンプルな、メロディー・メーカーとしてのベートーヴェンもいるわけですよね。この辺で、ちょっと休憩モードで聴かれたらどうでしょうか。

 

♪「エリーゼのために」
 /アンヌ・ケフェレック

 

$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$$♪$♪$♪$

 

第5番はちょうど第4番から2年後、だいたいだからコンスタントに書いてますよね、38歳のときに書いてます。この次の第6番「田園」とほとんど同時に作ってるんですね。この同時というのは実はミソで、それは後ほど第6番のときに説明します。

第5番といえば誰でも知ってるしほんとに有名な曲ではあるんですが、僕は今までやってきたなかで一回もうまくいかない。難しい、ほんとにイヤですねこれ。よく指揮者の方々は第1番から第9番のなかでどれが一番難しいかっていう話になるんですけども、皆さん共通して言うのが第6番なんですね、第6番が難しいと。第5番もみんな緊張します。なんでかっていうと、この出だし「ダダダダーン」をどう扱うか、これによって第5番の性格が変わってしまうんですよ、第4楽章まで。ですから出だしの一瞬勝負、なんですよ。

というわけで、今日はいろんな人のタイプを聴いてみて、違いをわかってもらうとおもしろいかなあと思いまして、何人かの演奏を用意しています。

 

♭第5番 第1楽章 冒頭部分 聴き比べ

・ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

これ重々しいでしょ。いかにもドイツだぞっていう重厚感あふれる。フルトヴェングラーはカラヤンの前のベルリン・フィル常任指揮者で非常に優れた方です。

・パーヴォ・ヤルヴィ、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン

ずいぶん現代的になりますよね。演奏してると「タタタターン」と弦を伸ばしますね。弓を返していくか、ワン・ボウイングでひとつでいっちゃうかというのがあるわけですね。(伸ばす音符が)長い人だとひっぱれないので弓を返さないといけないんです。返すというのはアップ・ダウンで弓が行ってまた戻ってくる。だけどこのクラス、現代になると行って来いしないでいいんですね。「ダダダダーン」をワン・ボウイングでいけてしまう。わりと新しい方はみんなあまりひっぱりません。

・ロジャー・ノリントン、ザ・ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

「運命が戸を叩く」とか言って「ダダダダーン」とみんな思い入れするんですけど、この人なにもないですよね。

 

これだけでもアプローチがみんな違う。この入口を間違えるとあとが非常に苦しくなってしまうんですね。第1楽章と第4楽章、これが皆さんよく言う「苦悩から歓喜」あるいは「闘争から勝利」そういう図式の典型的な例で、いわゆる第5番に象徴されるスタイルが例えばマーラーの交響曲第5番、ショスタコーヴィチの交響曲第5番、みんな「5」が付いちゃいますね、「5」っていうのはそういう運命なんですかね(笑)。もっとも先駆的で典型的な例であると。

ある種僕らのやってるミニマル・ミュージックと同じくらいに、「タタタタン」という要素だけで第1楽章作っているわけです。こんなのありえないですよ、ほんとありえない。よくここまで要素を削りに削って単一要素で、もちろん第2テーマとかもありますが基本的にはこの要素で押し切った、この辺がもう究極。だから究極すぎるので、演奏で自分のカラーを出そうと思うのが非常に苦しいんですよ。そうすると今言った冒頭の「ダダダダーン」の扱いで実はすべて決まってしまう。そこが第5番の最も難しいところなんじゃないでしょうかね。

この時代の音楽というのは調性音楽なんですね。長調と短調というふたつの性格の、長三和音・短三和音です。一番最初は単旋律の音楽、バロック時代は旋律が複数になってくる。この段階でもそんなにハーモニーという意識ではない。ところがバッハ以降になってくると長音階・短音階、いろんな旋法が集約されてこのふたつにほぼ集約されてくる。そうすると、ここで何が起こるかというと感情の表現なんです。明るい・暗いというのがあります。それがもうちょっと複雑になってくると「悲しみから喜び、苦悩から歓喜」と。そういう表現にメロディ、ハーモニー、リズムという音楽の三要素が非常にくっきりと役割がわかれた音楽なんですね。これは後期ロマン派までつづきます。そのなかのいわば感情表現、あるいはプラス論理的構造のピークがこの第5番なんでしょうね。

カルロス・クライバーというのは僕のマイフェイバリット指揮者で。よくコンサートやると言ってはキャンセルばかりして。観客もまた出ないんだろうなあと思うけど買っときたいというくらいにカリスマ的な指揮者ですね。ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートで彼が振ったときなんかも、ふてぶてしいんですよ。ポケットに手突っ込んだまま振ってますからね。でもそれがめちゃくちゃかっこいいんです。決めるところはめちゃくちゃ決めます。彼はいっぱい曲を演奏しないんですよ、限られた曲以外は振らないんですね。特に彼は第7番と第4番が得意なんですが、第5番もとてもいい演奏しています。

 

♪「交響曲 第5番 ハ短調「運命」作品67 第1楽章 Allegro con brio」
 /カルロス・クライバー、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

 

今回選んでいるなかでは、唯一いかにもドイツ音楽のように厚いオーケストラですね。ただこのカルロス・クライバーのアプローチというのは、彼にしかできないひらめきみたいなものがあって。これはもう永遠の生命といいますかね、なんかそういう感じがして僕はとても好きなんです。

 

$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$$♪$♪$♪$

 

これは「田園」として有名で、第5番とほぼ同時期に作っています。(順番が)逆だっていう説もある。作曲家のおもしろいところで、同時期にまったく違う性格のものを書いているんですね。どちらかというと「田園」は情景描写が出てきたりします。なんでこういうことが起きるかというのを、学者ではないので個人的な意見で言いますとね、世の流行を無視できない。この時期もうロマン派という新しい指向の音楽も出てきています。先ほども言ったように時代がぱつっぱつっと切れるんではなくて、何人かはもっと新しい手法をとったりしている。世の流行にベートーヴェンも非常に敏感だったわけですね。情景描写、ロマン派のスタイル、古典派からロマン派何が違うかというと、単純に言ってしまうと文学が入ってくるんです。純粋な器楽曲を書いていますとね、どうしてもソナタ形式とかテーマを提示してそれをああだこうだいじくりまわしてもう一回くり返してハイ終わりというスタイルで。それを突き詰めていっちゃうと、もうやることなくなっちゃうんですね。あとから出てくる作曲家はなんにもすることがない。そのときに新しい方法として文学ですね、文学的な表現をあるいはストーリーを音楽で表現していくという。たとえば「中央アジアの草原にて」みたいに、遠くから来たのが傍まで来て遠ざかるとかね。リヒャルト・シュトラウスのように、アルプスの一日を表現する(「アルプス交響曲」)とかね。つまり文学的な表現を借りることで、ソナタ形式とか今まで使われてきた形式から脱却したい。観客が実はそれをすごく喜んでたわけだ、当時の客は。それに対してベートーヴェンも敏感だった。だから自分もやりたい。第5番で非常に突き詰めた純音楽のピークのような、切り詰めた「タタタターン」をやった。同時にそういうアプローチを自分でやりたい、それがちょうどこの第6番。ですから全9交響曲のうち第6番だけ第5楽章があったりとかね、ちょっと性格が違うんですね。

第6番は先ほども言ったように、いろんな指揮者の方が演奏一番しづらいと。しづらい理由というのは、情景「小川のほとり」とかあまり変化しないんですよ。第1楽章なんかも「タンタラランタン、タンタラランタン」とずうっと同じことやって8小節いくとまた今度セカンド・ヴァイオリンがやってとか、第1から第2にいってとかね、だけど同じなんですね。ですからみんななんとか「クレッシェンドだ」とか「アッチェル(ランド)だ」とかいろんなことやるんですよ。だけど僕はミニマル・ミュージックというのをやっていて、同じ音型のくり返し超得意ですから(笑)。だから「タンタラランタン、タンタラランタン」短いなあ、もう3分くらい僕はやってるぞみたいなね。そういう気持ちで臨んでるから、変にアプローチかけなかった、譜面どおり淡々と演奏したんですよ。そうするとすごくいいんです。なんかじわーっとゆったり動いて。だからいろんな指揮者の人が、第6番一番難しいって言ってるんだけど、それはなんとかしようとするから難しいんで、なんにもしないと決めると僕にとってはやりやすかったですね。

そのことは置いといて、第6番の最大の特徴というと情景描写になりますので、選んだのは第4楽章の「嵐」のところです。これが一番ほかと違うというのが見えると思います。正直言ってこの辺は誰が演奏してもあまり変わらないということもあって、まあ一番安定しているのを選びました。

 

♪「交響曲 第6番 ヘ長調「田園」作品68 第4楽章 Allegro」
 /サイモン・ラトル、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

 

この時期は「歌劇フィデリオ」など劇的なものを作曲していた時期。ピアノ・コンチェルト第5番「皇帝」を作った時期でもあります。ですからいろんな意味で劇的な要素というのが彼のなかで一番強かった時期なんじゃないでしょうか。

作曲家ってやっぱり基本的に「昨日と同じ自分」でありたくないんですよね。同時に人がやったようなことじゃないことをやりたいと。新しい流行りのものが出てくる、それを多(or 単)に取り入れるんじゃなくて、無視してたら自分は過去に置いておかれてしまいます。そうすると、それを自分なりに消化したいという意欲もたえずありますね。たぶんそういうようないろんな思いで、第6番は彼にとっては最大のチャレンジだったんだと思います。第2楽章は本当にきれいですし素晴らしいし、第5楽章は天国的な美しさ、あれも素晴らしいですからね。味わい深いというか、非常にベートーヴェンらしい気質が出た交響曲ですね。

 

$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$$♪$♪$♪$

 

たとえば日本ですと「運命」という言葉が付いているから第5番が一番有名になります。が、海外ですと第7番が一番有名です。日本では「のだめカンタービレ」でも使われたりもして、もっとも明るくてわかりやすい。要するに全楽章ほぼリズムをベースにしていますので、非常にとっつきやすいと言いますかね、わかりやすいし明るいし。そういう意味では、一番ベートーヴェンの明るさそういういろんなところが出てますね。

第2楽章がとても有名なところなので、ここをしっかり皆さんに聴いていただこうかなと思います。

 

♪「交響曲 第7番 イ長調 作品92 第2楽章 Allegretto」
 /ロジャー・ノリントン、ザ・ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

 

これちょっとピッチが低いですよね。やっぱり古楽器を使っているせいでしょうかね。ある種の素朴さと。逆に古楽器の演奏が古いわけじゃないんですよ。ワーグナーの影響以降の巨大化したオーケストラで大袈裟になった表現を、もう一回非常にフラットに戻す、逆にいうともっと自由自在にやるんですね。古楽器奏法を譜面どおりきちきちと弾くと、実は音楽にあまりならないんですよ。パサパサっていうか、なんていうんでしょうかね。だから、失礼な言い方なんですけどわりと日本人の演奏家の方たちで、古楽奏法をやってらっしゃる団体はいいんだけど、普通のオーケストラがピリオド奏法を真似てやると、ほんとに「あらまあ」っていう演奏になりがちなんですね。

彼(ノリントン)なんかは自由自在ですよね。彼学者でもありますからすごく音楽詳しいので、突飛なことしてるわけではなくてこういう解釈もあるというのを見事に出されますね。

 

$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$$♪$♪$♪$

 

音楽学者ではないので詳しくはないんだけれど、第8番のほうが早くできていた可能性があります。両方とも同じ日に同時演奏しているんですよ。倍管といいまして、フルート、オーボエ、クラリネットが2本ずつなんですけど、これを4本ずつにして、弦も第1ヴァイオリンで18人、20人、初演のときは大編成でやっているんですね。だんだんやっぱり時代で素朴なものよりは、ちょっとコテコテな観客にうけるスタイルが流行りだしたんでしょうね。なので初演のときは倍管で演奏しています。第8番に関していうと、9曲あるシンフォニーのなかでもっともシンプルなんです。余計なことをしてなくて、逆にいうと最もベートーヴェンらしい良さが出ている。わりと「はい第1テーマ、はい第2テーマ、はい終わり、展開部」みたいにさっぱりしてるぐらいに扱ってるんですが、その分だけ本質がよく出ている。

今日聴いていただく第2楽章も、ほんとにこんなにシンプルなものはないんじゃないかっていうぐらいにシンプルに作ってますね。僕が第2楽章を選んだ理由というのは、メトロノームの考案者のメルツェルさんという人がいたんですね。その人に贈った「親愛なるメルツェルさん」という曲があって、そのテーマを使って書いているんですよ。このメルツェルさんというのは結構くせ者で、実際にメトロノームを作ったのは彼じゃないらしいんですよ。大量生産してシェアを占める、商売人と言ったほうがいいんじゃないかっていう。当時の作曲家って非常に重要なことがひとつあって、今みたいにお金を得る方法がCDとかないんですよ。コンサートに行かないと無理なわけですね、音楽聴くためには。コンサートだけの収入で食べていけるかっていうといけないので、譜面の出版がいわゆる今のCDやなんかと同じ扱いになってくるわけですね。譜面の出版が非常に重要視される。同時にもうひとつの収入源は、新しい楽器の開発をしたときにみんな持ち込んでくるわけです。その楽器を広める役割を、スポークスマンをやるわけですね。だからベートーヴェンのシンフォニーで、なぜ1番のホルンではなくて4番ホルンや3番ホルンが活躍するか。新しいホルンが持ち込まれて、ピストンホルンというかいろいろいっぱいできるんですね。各地にあるオーケストラの首席の人たちはそんなのは吹いてないわけです。新曲を書いて持ち回っていろんな土地で公演する。4番ホルンだけ連れて行くわけです。それでできるっていう、そういうのもあるわけです。この場合も、メルツェルさんがメトロノームを普及するためには、どうしてもベートーヴェンという偉大な名前、有名な名前がほしい。彼が使う、イコール広まる。たぶんそういう役割をベートーヴェンもやっていて、もちろん純粋に音楽的にもこれは重要だと認識されたこと。あともうひとつは経済的な理由で、ベートーヴェンはこのメルツェルさんを重要視したらしい。これ音楽学者に間違ってたらごめんなさいといううえでの僕の解説です。

わりと第8番とか第2番とかなかなか演奏できないんですよね。コンサートでいいますと、後半のメインに置くにしては短い、前半でやるにしては重い。というわけで比較的取り上げづらいんです、第2番、第8番、第4番とかね。ですが、プロのオーケストラのプレーヤーも第8番はやりたくて仕方がないという人大勢います。

(第8番 2月公演に向けて)今ちょうどその深い森に入っているところなんで。シンプルなんだけど、実は第4楽章とかは異常に難しいです。シンプルであるということが楽だということではないんですよ。だからこそ、ちょっとした違いをきちんと消化できないとボロボロになっちゃうんですね。だから今ちょうど格闘の真っ最中です。

 

♪「交響曲 第8番 ヘ長調 作品93 第2楽章 Allegretto scherzando」
 /パーヴォ・ヤルヴィ、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン

 

これは演奏するのは大変ですね。このぐらいシンプルだと、誰か飛び出したりするとえらく大変だし、あぁちょっと緊張するなあなんていう感じがします。第8番全編を通して明るいんですね。明るいんですが、この時ベートーヴェンの甥カールの親権問題だとかね、非常に精神的にはきつくなってる時期なんですよ。でも明るい、さっきの第2番と一緒で、でも明るいんですよね。ものをつくるっていうことの深さを感じますね。

 

$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$$♪$♪$♪$

 

これはね、演奏しないとわかんないよっていうところがあります。というのは、作曲家の人たちは第9番は破綻したシンフォニーと皆さんおっしゃいます。僕もそう思ってました。なぜかというと、第1楽章から第3楽章までの非常にクオリティの高い無駄のないきっちり書いてきた、最晩年のほんとにすごいシンフォニーだなと。ところが、第4楽章になるといきなりコーラスが入って、まったく作曲のスタイルが違うと。というわけで、バランスの悪い曲だなあとわりと作曲家の人は皆さんおっしゃいますね。僕もそう思ってました。ところが演奏すると逆なんですよ。もうね第4楽章始まってから、マリオブラザーズですね。一面クリア、二面クリア、さあトルコマーチや、さあこっからフーガやど、みたいなね。すごくやっててこんなに興奮するものないですね。

僕の解釈ですと、本人困ったんだと思います。第3楽章までこんなに書いちゃうと、これ絶対うけないというか重いよこれ、なんかしなきゃなと。なんかないか新しい方法ということで、実はこの時期第10番も書こうとしてたし、それからコーラス使った曲も書こうとしていた。そのアイデアが転用されてコーラスを入れたわけですね。それまでにシンフォニーにコーラスを入れた例がないんですよ。彼が初めてそれをやった。要するに、楽器としてもっと新しい音ないかというなかでコーラスに行き着いた。これでいくことによってこの長大なシンフォニーが観客ともちゃんとうけるんじゃないかと、そういうことを考えてコーラスを入れた。しかし本人は作曲家だから当然よくわかっている。合わない、1.2.3.から4.は合わんと、絶対合わんと。それで彼が考えた手というのがオペラチックな手です。第4楽章の冒頭で各楽章のテーマを出しつつ、いやこれは違う、違う違う、これも違う、第1楽章から第3楽章を順番に出しては違うとやって、(第4楽章のテーマ)「タラリララララ~」あっ、これだ!といって始まりますね。これって、1.2.3.と4.が全く違うから言い訳、変な言い方だけど言い訳というかつなぎ。これをやらないと納得できないだろうと観客は。

それでね、いわゆるオペラ的な手法を導入することで、1.2.3.と4.をつなげると。典型的な非常におもしろい演奏というかすごい演奏しているのがあるんですよ。これは日本人が聴く第九とはまったく違うんですね。ロジャー・ノリントンさんの演奏があるんですけど、ちょっと冒頭部分聴いてみませんか。

♭冒頭部分
「交響曲 第9番 ニ短調「合唱」作品125 第4楽章」
ロジャー・ノリントン、ザ・ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

変わってるでしょ。大概はねすごく重く演奏するんですよ、でもこの軽さ。20年以上眠っていた、初演されたあと第九ってまったく演奏されなかったんですよ。その時にパリでこの曲を演奏したフランス人がいるんですね。それをワーグナーとかベルリオーズは聴きに行っているわけです。その時、第4楽章のコーラスができないと第4楽章をカットして、第1楽章、第3楽章、第2楽章で占めるという演奏でやってたんですね。それを聴いたワーグナーやベルリオーズは感銘を受けて、どうしてもこれを演奏すると。それでワーグナーは商売人というかすごい人ですから、第九をつくる環境をつくったわけですね。ただ同時に彼は作曲家なんで、当時は著作権概念がないからどんどん書き変えちゃうわけですよ。要するに第九を自分の楽劇と同じスタイルに変えたわけです。楽器は加えるはいろいろして、冒頭はギリシャの王様、自分の楽劇に出てくるようなギリシャの王様が出てくるように始めちゃったわけですよ。これがずっと20世紀になっても尾を引いてて、みんなこのスタイルできているわけです。

だけどさっき説明したように、冒頭でやってる人っていうのは基本的にベートーヴェンなんですよね。本人なんです、これ違う、あれ違うって。ギリシャの王様じゃないんだよコラっ、て僕はいつも言ってるわけ。だけどどうしてもやっぱり何回か第九を演奏しましたけれども、どうしても抜けないわけですよ。いやそうじゃない、ベートーヴェンだから、もっとせかせかせかせかして、これ違うあれ違う、これだ!あっこれいいっ!、ってもっと軽くやろうと言ってるんだけどなかなかうまくいかないんだなあ。このノリントンさんのノリというのがその感じなわけですよね。僕の解釈だとこれが正しい。作曲家本人でなきゃいけない。というのがあって、ちょっとこれを聴いてもらうとどうかなあと思いました。

頭のオーケストラの部分が長いところはちょっとカットして、ちょうどバリトンといいますかバスといいますか、入るところから聴いてもらえるといいかなと思います。

 

♪「交響曲第9番ニ短調「合唱」作品125第4楽章」
 /クラウディオ・アバド、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

 

なぜか日本では12月です。ただ、僕は前に台湾で5月に第九やったことがあるんですね。すごくいいんですよ、爽やかで。ですから12月だけではなくて、一年中それぞれのシーズンでこれを聴いてもものすごく楽しいと思います。

(ベートーヴェンとは)冒頭でも言いましたけれども、非常に高邁な理念と非常に大衆的な下世話さと、両方あわせもつという、ものをつくる人間にとっての本当の手本。非常にクリアな明快なコンセプトでつくる、そういう意味ではやはり金字塔といいますか一番の頂点の人であって。やはり音楽をつくることを目指す人間は、ベートーヴェンという存在を意識しながらやってくべきではないかと、そういうふうに思っています。

(長野市芸術館で)ちょうど2月に第7番と第8番、夏に第九を演奏することでこのツィクルスをやっと完了します。(2018年予定は)このベートーヴェン・ツィクルスのほかに、去年の6月にやったスタジオジブリの映像付きコンサート、これも結構世界各地でやったりとか、それから夏のワールド・ドリーム・オーケストラとかね、コンサートが結構多くなりました。

ありがとうございました。

 

(NHK FM 「真冬の夜の偉人たち – 久石譲の耳福解説〜ベートーベン交響曲〜-」 より 書き起こし)

 

 

 

補足です。

「第九」に関する同旨の久石譲解説は、「久石譲 第九スペシャル 2015」コンサートのプログラム・ノートでも語られています。興味のある人はぜひご覧ください。

 

 

2018年7月開催予定「久石譲、ナガノ・チェンバー・オーケストラ 第7回定期演奏会」で演奏される第九はベーレンライター版と別機会にひと言語られていました。第九の楽譜は大きくブライトコプフ版とベーレンライター版とあって、これまでの久石譲演奏会では前者だったということですね。

ブライトコプフ版(1864年刊行)、ベーレンライター版(1996年刊行)ということで、過去の多くの演奏は前者の楽譜版。ブライトコプフ版は校正の段階でオリジナルと違うかたちに仕上げてしまった箇所があると。そこへベートーヴェンの自筆スコアやオリジナル資料を洗い出し、真にベートーヴェンが意図した楽譜をよみがえらせようとしたのがベーレンライター版。これまでの「第九」の印象を大きく覆すほどのインパクトがあったそうです。もちろんベーレンライター版が決定版というわけではなく、今でも研究はつづいているようですが、刊行以降の演奏会やCD作品などはベーレンライター版が増えてきているそうです。深すぎる世界。

いろいろと調べていると、このラジオ番組「真冬の夜の偉人たち」で紹介された第9番の演奏もベーレンライター版ではないかなあと思います。アバド指揮もノリントン指揮も、確実ではないですが。

CD作品ってなかなか「◯◯版使用」とか、どの楽譜版を使っているそんな情報まではわからないことが多いです。ブライトコプフ版とベーレンライター版の違いを聴き比べてみたいと思っても、簡単な手引きはありません。1950~1980年代録音の名盤と、番組で紹介された指揮者による名盤やわりと新しく録音されたCD盤とで気になったものとを聴き比べてみる。はたまた久石譲の7月演奏会およびそのCD作品化で聴き比べてみる。もちろんそこには版の違いからくるものではない、指揮者・オーケストラのアプローチの違いによる印象の差は大きいです。ブライトコプフ版とベーレンライター版の差異も、パート楽器から指示表記や楽譜記号など多岐に及ぶようです。楽譜版の違いを聴くだけで読み解こうとするのは非常に難しい。「ギリシャの王様」か「ベートーヴェン本人」か、この印象の違いくらいはわかるように聴き分けてみたいですね。深すぎる世界。でも楽しみです。

こんなことに興味をもって想いめぐらせてみると、クラシック音楽も「過去のすでに出来上がったもの」というものではないんだなと思います。時代を遡って忠実に再現しようとすることも、新しい解釈で表現しようとすることも、結果いまこの時代と過去をつないでいる証のような気がしてきます。だからこそ今も演奏する価値があり、今も観客に愛されつづけている。感動の再現と感動の発掘ですね。

 

 

 

Blog. 「ダカーポ 422号 1999.6.2 号」鈴木光司×久石譲 対談内容

Posted on 2018/01/19

小説が大ヒットし映画化も大ヒットした「リング」「らせん」で知られる人気作家鈴木光司と久石譲による対談です。

雑誌「ダカーポ」(1999)にて企画されたもので、その後「鈴木光司対談集 天才たちのDNA―才能の謎に迫る」(2001)として書籍化されました。糸井重里、いっこく堂、秋元康、俵万智、柳美里、村治佳織、立川志らく、横尾忠則ら26人のゲストを迎え、落語家、ピアニスト、レーサー、棋士、歌人、能楽師、映画監督、脳機能学者といった、さまざまな分野のスペシャリストたちとの対談を集めたものです。

この対談とても長く、宮崎駿監督や北野武監督とのエピソードなど話は多岐にわかります。異分野の作家同士の共鳴するお話はとても奥が深く興味が尽きません。ふせんやマーカーがあったらいくつチェックしても足りないくらいです。

 

 

ぽっと何か浮かぶ。すると、「これなんだ、これで行ける!」と

鈴木:
「小説でも、僕はたとえば太宰の小説は引き込まれるんですよ。ひかれるものがあるんです。圧倒的におもしろいストーリーでもないんだけど、いまの世代の人が読んでも、やっぱりひかれてしまう。だからと言って、ベストセラーになっている小説を分析して、ベストセラーを書こうとして、絶対に成り立たない世界。人の心をとらえる名曲というのはどういう瞬間に生まれるのか、とても興味があります。」

久石:
「名曲と言われる音楽って、伴奏を付けないで歌っても音楽的なんですよ。いい音楽って、みんなそうなんです。まず、だいたいの場合ですけど、シンプルです。メロディーがものすごいシンプル。たとえば『上を向いて歩こう』でいえば、あれは5音階なんですよ。ドドレミドラソという。普通で言うと、「わ、ださい」という典型のメロディーなんです。文部省唱歌と全然変わっていないんですよ。ところがそれが全然、日本風じゃないんですよ。」

鈴木:
「日本風じゃない?」

久石:
「中村八大さんというジャズピアニストが作曲者です。当時もあれに関しては、一歩間違えば演歌になるそうなところを、ジャズコードを使っていて、通常のああいうものと比べたら、しゃれていたんです。その辺の、計算でできるものではないミスマッチというもので、単に童謡にならなかった。五音階って逆に言うと、アメリカの人たちには慣れ親しんだものではないから、その辺の新鮮さもすごくあって、アメリカでもヒットした。」

鈴木:
「唯一あの曲くらいですよね、日本の歌でアメリカでヒットしたのは。」

久石:
「その核が分かれば、もの作りは楽なんですけどね。さっきの太宰の話にしても、読み始めたときに、そこにはっきりした世界観があれば、たとえば興味のある話ではなくても入って行っちゃいますよね。それが嘘じゃないと、そのまま行けるし、ものを作るときの虚構性って、そういうのすごく強いんですよね。」

鈴木:
「たとえば太宰の小説をアメリカ人が読んでひかれるかな、というのは、ちょっと分からないんですよね。音楽の場合は、地球規模のものがあると思うんですよね。たとえば日本人の心はつかむけど、アメリカ人の心はつかまない音楽と言うより、音楽は言葉の壁を乗り越えた、全世界的なものですよね。」

久石:
「言葉の問題はあると思うんですけど、本来は、インターナショナルを狙うという発想は違うんですよね。ある意味では超ドメスティックにやることで、どこまでも掘り下げていき、深いところで理解すると、それが結果、インターナショナルになる。だからその辺が、たとえば今度の北野さんの映画(『菊次郎の夏』。この対談は99年4月に収録)でも、あれは絶対日本の空間でしか成立しない話なのに、外国の観客にもかえって分かり合えたというところがありますよ。」

鈴木:
「アメリカでこういう映画受けているから、似た映画を作ったとしたら、日本人の観客の心すらつかめないものができてしまいますよね。」

~中略~

鈴木:
「映像を見て、音楽を載せるという作業について聞きたいんですが。映画を見ながら考えるんですか?」

久石:
「一番最初は、台本をいただいて、台本の段階で、本当は70%は作曲が終わっていなくてはいけないんですよ。結局その台本をもとに監督さんはお撮りになり、いろんな人たちがものを考えていく。まずそこに何がいいたいかというのは確実にあるはずだから、そのテーマに即して考えていくんですよ。そうすると、たとえば一見恋愛ドラマ風になっているけれど、実は社会ドラマだっりすると、ラブシーンはあまり甘い音楽を付けない方がいい、もしかしたら音楽をはずした方がいいとか。さらにそのテーマが浮かび上がるように、僕なんかは全体設計する。その次に重要なのは、それぞれの演出家の方の画面のテンポがある。それは歩くだけでも、非常に遅くする方と速い方と、あるんですね。その画面のリズム感みたいなものをつかむのは、もう一つ重要です。そうすると、つかんでしまえば、自分が書いた音楽を、このシーンに合わせようとしなくても、合ってしまうんです。それはその演出家のテンポを分かったときですよね。その2つが重要だと思います。」

久石:
「もう一つ、昔やった『天空の城ラピュタ』がアメリカで英語で公開されるんです。ディズニーで公開するんですけど、ディズニーの常識でいうと、アニメーションというのは1時間40分なんですよ。ところがあれば2時間4分です。しかもあまり音楽の量が多くない。日本の映画はアニメーションを含めて、みんなそうで、音楽の量が多くないんですよ。ところがアメリカは全編に入れるんです。もう10何年前の映画だから、新たに音楽を足してくれと言われてもできないし、性格的にもオール・オア・ナッシングなところがあるから、いま全部作り替えているんですよ。来月の頭にアメリカのシアトル交響楽団というところで、録るんですよ。これはいままで自分がやってきた映画のスタンスと全然違うんです。アメリカは過剰情報量の世界だから、誰々のテーマというのがあって、何かが出てくるとそのテーマを流すんです。基本スタイルが本当に劇の伴奏なんです。僕はそういうやり方、基本的に嫌いだし宮崎さんの作品に関しても、これが我々の決定稿であるというオリジナルがちゃんとあるわけです。でも今回、もしやるのであれば、まったく違うもの、あえてハリウッドスタイルでやろうかということで。鈴木さんの『バースディ』みたいなものですよ。『こういうのもあるだろう』というスタイルで作っている。映画音楽の作り方って、いろんな考え方があるんですよ。僕にとってそれは、作者の意図がどう伝わるかということに貢献していくということです。」

鈴木:
「僕も芝居に音楽を付けていた時代があるんですよ。大昔のことですけど、やっぱりその時に非常に気になったのは、演出家が役者に与えるテンポなんです。テンポがちょっとずれていると、芝居はやりにくくなってしまいますよね。映画の場合は演技は終わっていますけど。本来はシナリオの段階で音楽がある方がよろしいとしても、だいたい映像ができてから考えるわけですよね。」

久石:
「大体、真剣にシナリオを読んだときに、メロディーが浮かぶケースが多いんですよ。」

鈴木:
「自然に?」

久石:
「そう、無理やりじゃなく。そうすると、台本の裏に5本線を引いて、でだしのフレーズとか、頭に浮かんだメロディーを書いておくんですよ。それで、そのまま忘れてしまうんですね。それで監督とラッシュ見ながら、どうしよう、こうしようといって、監督の意図とかが分かってきたときに、意外に一番最初に書いたそれがいいケースって、結構あるんですよ。京都の映画だったら、帰りの新幹線の中でふっと浮かんで書いたヤツとか。そういうのがすっと出るときというのは、逆に言えばいい状態になりますね。映画って、やっぱり、2時間くらいありますけど、僕らが実際に音楽をつけるのは50分前後ですかね。だから50分の音楽を書いているんですけど、核になるのは一つなんですよ。それがメインテーマだったりする。その切り口が一つ、きちんとはまれば、後はある程度技術で作れてしまう。重要なのは、新鮮なネタだったり……ネタというのは何といえばいいんでしょうかね。たとえば小説家が小説を作ると思ったときに、一番基本の動機みたいなところ、あるいはシーンだったりするかもしれません。それと同じようなところが音楽家もあって、ぽっと浮かんできたとき、あるいは頭ですごく考えて作っても、結果的に据わりが悪い時ってあるんですよ。どんなにゴテゴテにアレンジしても、最後まで寄り添えないぞ、という時もあります。」

鈴木:
「基本になる核というのは、1本の映画だったりすると、1つですか?」

久石:
「1つだと思います。それがあるから副次的なテーマだとか出てくる。」

鈴木:
「バリエーションみたいに?」

久石:
「出てきますよね。それはやっぱり、台本がしっかりしていないと難しいですよね。」

鈴木:
「それは小説にとってのテーマということになると思うんです。小説の場合、長編だったりすると、テーマは1つなんです。それでこのシーンを描きたい、この心情だけはどうしても描きたいというのが5、6個は絶対にほしんですよ。テーマから派生した感じになると思うんですけど、このテーマはたぶん強調するシーンであるとか、人間と人間とのつながりとか、これだけは書きたいというのがあるとうまくいく。それは論理とか、考えた結果出てくるものではないんです。自然に出ないとまずいんです。」

久石:
「ドラマって構造が基本的には対立じゃないですか。主人公がいたら、それと対峙する人間とか。音楽もそれがすごくあって、メインテーマにすごくきれいなものを書いてしまったときは、それに対立するメロディーって別にいるんですよね。つまり、これを際立たせるためにもう一つ、というのはありますね。それは映画2時間の中で沈黙、音楽をつけない場所を作るのも仕事のうちですから。それをどう構成していくかという時には、音楽自体には非常にドラマチックな構成が要求されますね。昔、ソナタ形式というのがあって、モーツァルトからベートーヴェン、全部そうなんですけど、Aテーマがある、すると必ずそれとは正反対のBテーマがある。第二主題というんですけど、それが絡んでいって、展開部があって、もう1回再現されている。だから音楽の構造って想像以上に映画とか、ストーリー作りの構造に似てるんですよ。」

鈴木:
「そうなんですよね。似ているんですよ。」

久石:
「黒澤明さんも言っていますよね。映画も時間軸の中で作っていくものだから、それと最も近い形式は音楽であると。それはすごく分かります。」

鈴木:
「ボクもよく、長編小説をどうやって書くかというのを聞かれるんです。その時には音楽家が音楽を作曲するのと同じだ、と言っているんです。もちろん僕は交響曲なんて作ったことなんてないんだけど、たぶん同じじゃないかと類推しているんです。いろいろな聞かれ方するんですけど、『リング』なら500枚ですが、「その作品が最初からストーリーが頭の中になって書き始めるんですか?」と、みんな聞かれるんですよ。そんなこと、まったくないんです。最初に何かが鳴り始めるんです。たぶん作曲家の方というのは、テーマが鳴り始めると、その後に引きずられて頭の中に音楽が鳴って来るんじゃないかなと、僕なんかは想像しちゃうんですけど、それと同じような感じなんですよ。ワープロで書き始めると、物語がこちらに流れてくる、という感じなんです。頭の中にテーマが生じ、音楽が鳴り始めるような体に作り替えていくのが、音楽家にとっても修行だと思っているんですが、小説家にとっての修行もまったく同じことだと言っているんです。テーマが明確になって、自然に書き始めて、物語が引きずられて流れこんで来る。そういうふうに細胞を全部変えていくのが、作家にとっての修行じゃないかと。小説を書くという作業を音楽にたとえると、非常に分かりやすい。」

久石:
「まったくそうですね。最初から全体の設計図を引いてから作っていく、ということはないですね。僕の場合は布団の中だったり、シャワー浴びてたりトイレの中だったりが多いんですけど、ぽっと何か浮かびますよね。すると、「これなんだ、これで行ける!」と思いますよね。それはワンフレーズだったりイメージだったりする。そこから出発します。あとは直感というのじゃないんですけど、累積の中の直感。これで行けるんだというのを確信するときがある。そこから作って、もしかしたらそれはメロディーの頭じゃなくてまん中だったりするけど、それは勝手に動いていきますよね。長い曲になってもそれはすごくある。だから次、どうやって展開するかというのは、論理的に考えるというよりも、この道を行かなくてはならないという感じが、すごくします。小説もそうですか?」

鈴木:
「そうなんですよ。だから、「来るか来ないかというのは、もうオレの責任じゃない」と言いたいくらいですよ。」

久石:
「分かる、それは。逆に言うと、いつか来なくなるんじゃないかという恐怖はありますよね。」

鈴木:
「ありますよね。だから僕の場合だと、締め切りに追いまくられて、年がら年中書いていたら、絶対来なくなるからと言って、制御しているんです。来なくなるのが一番怖いですから。何もないところから生み出す作業というのが一番きついですよね。」

久石:
「締め切りがない方がいいですか?」

鈴木:
「ないと無理です。締め切りがあって、どうにかそれが来るように持って行くんです。お祈りするんです。」

久石:
「同じだ。締め切りがないと、やらないでしょう。締め切りがあって、それに向かって動いていく。その過程で、今日行けそうか行けそうじゃないか、行けそうじゃない日はやらない、というのはありますけどね。締め切りは必要なんですよ。でも500枚とか、750枚とかだと、どのくらいかかるんですか?」

~中略~

久石:
「普通はそこから行けないか、と考えてしまうけど、捨てた方が本当はいいのかもしれない。『もののけ姫』やっているときに、僕も初めてあんなに時間かけたというか、退路を断ってやっちゃったんですよ。普通、余力を残して作品は作っていくのが一番いいんですね。その人がストレートに出るから。ところがあの時は退路を断ってしまったために、入り込んじゃったんですよ。入り込んじゃうと、これを書きたいと思いますね。で、ふと宮崎さんの顔が浮かんだときに、たぶんノーだろうなと思うと、聴かせると間違いなくノーなんですよ。何かこう、分かっているんだけど突き進む。僕らの場合は、映画に関しては共同作業なんで、監督がいて的確な判断をされるから、「ハイ」という感じで、それは捨てて戻れます。ところがソロアルバムとか、自分の世界になった時は、ノーという人がいないじゃないですか。ちょっと間違ったなと思っていても、捨てる勇気がなかなかないですよね。その時が逆に一番苦しい。」

~中略~

久石:
「僕の音楽というのは、決して芸術作品じゃないから、支持している人がいて、初めて成立する。根本的にはエンターテインメントの音楽であると、強く認識しているんですよ。芸術作品であるならば、自分の作りたいものを何年もかけて、山にこもって、あるいは学校の先生をしながら、シンフォニーを3年4年かけて作ればいい。でも、我々はそうじゃなくて、人に聴いてもらうというのが大前提であると。ただ、それを喜んでもらえばいいというのではなくて、エンターテインメントの音楽なんだけど、聴き終わったときに、一つだけなにか、良かったなと感じてほしい。たとえばシンフォニーを僕がオーケストラを使って書いたら、それでコンサートに来てくれた人が、いいなーと思って、次回は、マーラーでもベートーヴェンでもコンサートに行ってみようと。音楽っていいものだなと、何か一つ階段を上ってもらえれば。押しつけちゃいけないけど。そういうようなところで音楽を書いていけたらいいなと思います。」

鈴木:
「久石さんの音楽、聴いていると僕はものすごく心がやすらぐんですよね。」

久石:
「本人はのたうちまわっているんですけどね(笑)。」

鈴木:
「(北野)武さんの映画を見ても、音楽と映像が離れないというか、音楽を聴くと映像が浮かぶんです。」

久石:
「それは、視覚と聴覚で考えていくと、聴覚の刺激の方が強いみたいですね。たとえば『ムーンリバー』だったら、曲を聴くとオードリー・ヘップバーンが窓際で歌っているシーンが浮かんでくる、というケースも多いんですよ。視覚と聴覚というのは、すごく面白いなと思います。」

~中略~

久石:
「音楽がどういうルートで脳に働きかけるのか。たとえば歌詞カードがあったとすると、いい歌詞だなと思うけど、そんなに泣けない。でもそれがメロディーにのっかたりすると、非常にエモーショナルなものを引き起こすじゃないですか。なぜ音楽がそうなのかは、メカニズムとしてはまだ分からない。それを解明できたら、人間の持っている何かが分かる。人間の感情を揺り起こすのに、音楽がどう作用するかというのは、永遠のテーマなんですよ。でも映画の世界観に音楽が与える影響はすごく大きいですよね。たとえばバレエで踊っているダンサーが、何も音がないところで手を急にぱっとふると、何だろうと思いますよね。それが音楽に合わせて動いたら何でもないんですよ。音楽はそのすごさもあるんだけど、本来ならもっとすごいことを流してしまうことも、必ずあるんです。本来ならここで集中すべきところを、ストーリーを平板にしてしまうという、悪いケースもあります。ハリウッドでも、「何でこんな付け方をしたんだ?」というのもありますね。たとえば、スピルバーグなんかが、これは大林さんが言っていたんですけど、音を消してスピルバーグがつないだ絵を見ると、余りよくないんですよ。シーンのつなぎがぎくしゃくしている。でもスピルバーグはやろうと思えば完璧にできるんですよ、すごいテクニックがあるから。なぜそういうことをしているかというと、そのところにジョン・ウィリアムズのオーケストラの音楽がガーンと流れるんですよ。それでつないじゃうんです。逆にきれいにつながった絵にあの太い音楽をつけると流れちゃうんですよ。音楽がガーンと行くから、シーンは少しごつごつのつなぎをした方が、見る側に衝撃が来る。そこまで計算して、わざと荒くつなぐ。音楽を信じている。だからスピルバーグは絶対ジョン・ウィリアムズとしかやらない。あれは正しいやり方です。だから僕らが音楽を頼まれて、監督さんが期待したものを出したら、もうだめですね。えっ、こういうふうにもなるんだな、となるように。監督は音楽のプロじゃないから、その人が想像した範囲内のものを出したら、それは予定調和でしかないから、何もそこからはドラマが生まれないんですよ。」

~中略~

久石:
「北野武監督はすごい人ですよね。僕はこの映画に一番ピッタリだと思う曲をメインテーマで書きます。それで副次的なサブテーマを書きます。聴いた武さんは、サブテーマを気に入ったりするんですよ。「監督、もっといいのありますから」と言っても、これなんですよ。なぜだろうと思うと、たいがいその場合、副次的テーマの方がシンプルなんですよね。それでそれをメインにすげ替える。映画の様相ががらっと変わるんですよ。その時に北野武という監督の嗅覚、感覚のすごさ、いまという時代に生きている彼が選ぶ、いいなと思うものというのが、一番ポップなんですよね。大衆との接点では大体あたるんですよ。テレビで大衆を目の当たりに日々闘っている、武さんの嗅覚というのは鋭いですね。僕らはこもって作っているから、どうしても頭で作ってしまいます。その分ステージは高いかもしれないけど、一般とのつなぎの部分で弱い時がよくあるんですよ。その時に武さんはぽーんとそれを見抜く。その能力はすごいですよね。『菊次郎の夏』でも、非常にシンプルなピアノの曲を書いたんですけど、武さんもすごく気に入って、結果的に非常にいい感じの分かりやすい音楽が主体になった。武さんも弾きたいっておっしゃったから、譜面を書いて送ったら、もう弾けるよって言ってましたけど。いまでも最低1日1時間はピアノを練習しているとか。秋の僕のコンサートの時に弾くって言ってますよ。3回くらい言ったから、本気なのかもしれない。」

ー曲が浮かぶ時って、どういう感じなんでしょう。

久石:
「楽器の音の時もありますけど、フレーズだったり、音の輪郭、図形的なものというのも結構多いですよ。この映画はメタルのような鋭いもの、とがっているものとか、あるいは非常になだらかなもの、そういう音楽がたぶん合う。そういうのはすごくあります。音の図形みたいな感じて考えるケースもすごく多いです。そうか、これでいけるんだ、と思ったときは、結構核になるので、そのまま突き進んでいくケースも多いです。最初に、CMでも映画でも、こういう世界観、という感じが浮かぶと、スタートラインについたこれでいける、となりますね。最初からメロディーが浮かぶときもあるし、それはケース・バイ・ケースですよね。」

-いきなり頭の中でオーケストラが鳴ることも。

久石:
「あります。『もののけ姫』の話が来た時は、宮崎さんと話している時にオーケストラの音ががんがん鳴っていたから、これはオーケストラだと。それから武さんの『HANA-BI』やるときは、その入口がちょっと見えなかった。それまでは割とミニマルミュージックをベースにした、感情を排した音楽でやっていたから、またそっちでいくのかな、でもそろそろ変えたい、と思っていたときに、飲み屋で一緒になって「久石さん、やっぱりアコースティックでいきたいんだよね。きれいな弦が流れてさ。暴力シーンもあるんだけど、関係なくきれいな音楽が流れて……」と言ったときに、ぱーんと世界が見えて、それからは迷いなく行けましたけどね。世界観が見えるまでは苦しみますね。」

-『菊次郎の夏』は?

久石:
「これが困ったんですよ。監督に聞いたんですけど「いままでうまく行ってるからいいんじゃない」それだけで終わってしまった。でも爽やかなピアノ曲というイメージはお持ちだったし、それは分かるなと。エモーショナルと言うよりは少年が主人公だし、ピアノ曲なんだけどリズムがあり、という感じで作ったんですけどね。あの映画で困ったのはギャグが満載なので、どうするんだと、実はちょっと思っていたんですよ。そうしたら武さんは大胆なことをおやりになった。「大ギャクをやっているところに悲しい音楽を流してみたら」って言って。大丈夫ですかね、と言って、長めに流したんですよ。そうしたら面白かったのは、それまでは、やってるやってる、というギャグが、全部悲しく見えるんですよ。「ああ武さん、これをやりたかったんだ!」と思って。菊次郎とか少年の持っている悲しみみたいなものが、画面が明るいだけにどんどん出て来ちゃって。あの時に「この映画、やった!」と音楽的にも思いましたね。あの辺を計算していたとしたら、北野さんはすごい人だと思います。普通に笑いを取るために笑いを取る音楽を付けたら自殺行為ですよね。人を好きだという時に、「好きだ」という台詞を書いたらバカ臭いじゃないですか。その時に「お前なんか嫌いだ」と書いた方が、そいつは好きかもしれないというのがあるじゃない。音楽もそういうのがあって、予定調和でこういうシーンだから、こういう音楽流せばと流してしまったら、コンクリートで固めたみたいで、そこから何も立ち上ってこない。ものを作るってそのくらい面白いものだと、最近思います。小説でも、「この主人公、こう動くな」と思っていて、その通りに動いたら、引きますよね。それがこちらの想像を超えていってくれるから引き込まれる。」

鈴木:
「創造するとき、どこかにスリルがないと、作ってて面白くないですよね。」

 

(初出:雑誌「ダカーポ 422号 1999.6.2号」/書籍「鈴木光司対談集 天才たちのDNA―才能の謎に迫る」 より)