Posted on 2018/03/01
映画情報誌「キネマ旬報 1995年2月下旬号 No.1154」に掲載された久石譲インタビューです。当時発表したアルバム「Melody Blvd.」の話や映画業界の話、なぜこの時この作品を発表したのか。貴重な足跡が紐解ける内容になっています。
サントラ・ハウス・スペシャル
久石譲インタビュー
「もう僕らの時代は終わった」
それを早く認め、今は学ぶべき時
取材・構成 賀来卓人
映画音楽家として最も脂の乗った時期にあるはずの久石譲の94年は、大林宣彦作品「女ざかり」の音楽監督のクレジットのみに終わった。ある種の選曲主体のアプローチを前に、新たな久石メロディの発掘に身構えたファンは、少なからず寂しさを覚えたはずだ。果たして動向が注目される95年初頭、彼のニューアルバムが発売された。いみじくも「メロディ・ブールバード」と題されたこの一枚は、過去彼が作曲した映画、TVの主題歌、主題曲を再アレンジ、これに英語詞を加えたユニークなボーカル・ナンバー集となっている。カバーアルバムと呼ぶにはあまりに遠いポップ感に満ちたここには、実はというかもちろんというか、聴き手のさまざまな憶測を補ってあまりある人気作曲家の情熱が隠されていたのだった。
10年分の区切りを付ける…作るべくして作ったアルバム
久石:
「このアルバムの前に「地上の楽園」というアルバムを作ったんですが、これが2、3年もかかった労作でして。もう一枚今年中に作らなきゃならないといったときに、とにかく軽いものにしおう、気が楽なものにしようと思って(笑)。で、今年はすごくボーカルに興味があったんですね。「地上…」もボーカル曲が多かったし、じゃこれまたボーカルでいこうと。ただ映画音楽をリアレンジした程度だと面白くない。映画で作ったメロディだけど全く違うものになるような、つまりインストゥルメンタルである映画音楽に英語の詞を付けることによって全く別の曲に仕上げるという……。映画のシーンが思い浮かばない、それでいてメロディだけが際立つような、そんなボーカル・アルバムに仕上げたかったんです。」
-ズバリ、タイトルが「メロディ・ブールバード」。いわゆるメロディ作家としての久石さんの自信作みたいなものがそこはかとなく感じられるんですが。
久石:
「これは後付けというか、結果論的な言い方になっちゃうんだけどね。94年というのは「風の谷のナウシカ」が公開されてちょうど11年目になるわけです。84年以前の僕は前衛的なことをやってまして、メロディ作家と言われたのはその後なんですね。そのメロディメイカーと言われた10年分の区切りを付けるというか……。作るべくして作ったアルバムですね。あとはやっぱり1994年スタイル。アップ・トゥ・デイトなものをやりたかったんです。単なる企画ものでなく、ソロ・アルバムの中に組み込みたかった94年の音がしていないと意味がない。それにはこだわりましたね。」
-その区切りとはメロディ作家としての集大成を指すものなのでしょうか、または今後の決意表明なのでしょうか。
久石:
「今までの集大成であって、また吐き出すことによって新たな出発となるということですね。それが同じ方向か分からないけど、区切りは付けようとね。」
-久石さんのボーカルものとなると少し前の『冬の旅人』(「illusion」内収録)が思い出されますが。
久石:
「マズイ……(笑)。」
-ご自身で歌われたあの曲は別にして、ミニマルからメロディ指向に来て、それで今回のボーカルへと至る久石さんの流れはどう受け取れば良いのでしょうか。
久石:
「やっぱり過渡期なんですね、今の僕は。2年前の「My Lost City」というアルバムのときはピアノと弦だけですごいシンプルなものを作ったんです。ところが掘り下げちゃったんです。あの方向でやると次はピアノ・コンチャルトをやるしかない。でも僕は本来ポップス・ミュージシャンなんだから、そうするとポップスの道から逸脱しちゃう気がしたのね。だからそれをもう一回戻す作業が必要だったんです。まだ全然過程ですけどね。次は全部書き下ろしでやらなきゃいけないですよ。ただ自分は同時にピアニストでもあるから、もう少しピアノの世界を煮詰めたいとも思ってます。6年前に「Piano Stories」というのを出したんですけど、あの第2弾をきちんと作りたいなと。一つ目は作るのに3年かかったんですよ。つまりシンプルにやるってのはすごく難しいんですよ。今はピアノの腕も上がっていて、よりエモーショナルになっていると思うんですが、それを一番シンプルなメロディを歌わせるという原点に戻ることで、いいアルバムに仕上げたいと思うんですね。」
ーそういう姿勢というのはどういう意識から?
久石:
「やっぱり40過ぎて日本アカデミー賞を3回いただいたりしちゃうと、巨匠の道を歩み出すんですよ。だけどそれは絶対に嫌だし興味がない。むしろ変に先生と呼ばれるよりは15歳の女の子が歌う曲を真剣に書いて「よくやるよ」と言われる方が絶対カッコイイと思うんだよね。20代のころを思えばもとはマイナーだったし、そこに戻るには当然だと思ってる。」
絶対にすごい形で映画の世界へ戻ってきたい
-94年はTV中心の年だったという印象が強いのですが。
久石:
「正直言うと、ちょっと映画に苛立ったというのがありますね。ここ数年間たくさんの映画をやらせていただいて、本当に頑張ってきたんですよ。はっきり言っちゃいますけど、僕としての最大のフェイバリット・ムービーは「ソナチネ」なんですね。宮崎さんのは別格としてね。ああいうシンプルで感情を移入させない音楽を書くというような、そういうのをやってすごく勉強になった。一方で大林さんの「水の旅人」では3分40秒のシーンで60ヵ所も動きに合わせたりね。技術的にある種のピークまで行ったんじゃないかと思ってますよ。もちろんまだまだ勉強しなければならないことはあるんだけれども、今の日本映画にこれ以上付けても、この技術って意味ないなって、少し思ったんですね。例えば5億10億で作る映画に85人編成をぶつけても音量を下げられるだけで、何も返ってこない。映画自体の批判ではなくて、そういう状況的な問題ですよね。現実に94年の日本映画のラインナップを見て、「本気?」って思ったね。これなら自分の出番はないし、自分のソロ・アルバムの活動をやる時期じゃないのかなと思ったわけです。やっぱり「ナウシカ」から10年やってきて、映画を冷静に見る必要があるなというそんな気がしましたね。そこへTVも自然に入ってきたんですよ。」
-94年は「パラダイスロスト」という小説も出版されてますね。そんな活字での姿を含めて、一見休んでいるかに見える映画の世界に久石譲が次に戻ってきたときに、一体どのような形になって戻ってくるのかという期待があるのですが。
久石:
「あのね、絶対すごい形で戻りたいと思う。実は来年の映画を一本断ったんです。それだけの覚悟があるんです。それくらい映画が好きなんですよ。好きだからこそ、中途半端にやらない方がいいという気が今すごくしてる。次は少なくとも音楽の分野でここまでやれるということをしたいんですね。」
-それは具体的にはどういうことですか。刺激する何か特別なこと、例えば外国映画をやったりするとか……。
久石:
「それもあります。あるいはもう一回本の方ができたら、今度は映像になるような原作を書きたいよね。技術的なことなら僕はまず環境ビデオを作りたい。カメラが動かない映像で、でもあまり前衛的にならないような。例えば「Piano Stories」に映像を付けるという話もありますし。映像というのは多分95%以上技術だと思うのね。美術、音楽といった技術のプロが集まって一つのものに向かうじゃないですか。それを把握していないとダメですよね。外の分野から来た監督が失敗するのはそのせいです。そういうのを死ぬほど見てきているから映画に関して安易に自分が撮りたいとか、そういうことは一切言う気はないけども、自分が考えることを音楽だけで関わっていても厳しいかなとは思うときがあるんですよ。」
-それはつまり映画監督を……
久石:
「やりたいね、機会があったら。」
-では、そこへ行くまでの久石譲の映画音楽家としての機能は?
久石:
「分からないね。本当にいいものであるならやりたいよね。燃えるものを。」
-ではそれだけのものが来ない限り、映画音楽家、久石譲はないと?
久石:
「いやいや、そんな大げさなものじゃないんですけどね。ただあえて言うなら、もう僕らの時代は終わったということですね。僕を含めた僕より上の人は全部終わったと思ってほしい。音楽もそうですが、もう自分たちがいいと思ったものがそのままウケてた時代は終わったんです。それは何で感じたかというと、やっぱりたけしさんがああいうことになって表立った活動をしなくなったときに、ダウンタウンやtrf、ミスター・チルドレンなんかが出てきた。それで自分の基準イコール大衆であるという考えはなくなったのね。それを早く認めちゃうことによって、今度は勉強するんです。なぜtrfはウケるんだ、とか(笑)。映画の人たちは15歳の子が何を望んでいるのか、家に帰って子供と会話してみるところから始めないと変わんないじゃないかって(笑)。冷たい言い方ですけど。」
-では久石ファンにはどう伝えればいいのでしょうか。「久石譲は生まれ変わって帰ってくる」ですか?
久石:
「(笑)。そうですね、ちょっと充電期に入ったから、休んだ分だけ次はとんでもないことをやりたいですね。「地上の楽園」を3年かけて作ったときはやっぱり自分の中で吹っ切れたしね。そんな「地上の楽園」に匹敵するような映画を次はやりたい。あるいはそれを超えるものをね。」
-そういう気持ちの出発点がこの「メロディ・ブールバード」になると?
久石:
「そういうことにもなりますね。だといいと思います。」
ポップス・アルバムの装いをした映画音楽の提言、といえば言い過ぎか。しかし軽やかなリズムの中には、我々の想像をはるかに超えてヒットメイカーの異端児の部分が脈打っているようだ。いつの日か、新たに出てくるであろうニュー久石譲を迎えるために、この新作アルバムをしかと耳に入れておいてほしい。
(「キネマ旬報 1995年2月下旬号 No.1154」より)
1. I Believe In You (映画「水の旅人」より / あたなになら)
2. Hush (映画「魔女の宅急便」より / 木洩れ陽の路地)
3. Lonely Dreamer (映画「この愛の物語」より / 鳥のように)
4. Two of Us (映画「ふたり」より / 草の想い)
5. I Stand Alone (映画「はるか、ノスタルジィ」より / 追憶のX.T.C.)
6. Girl (CX系ドラマ「時をかける少女」より / メインテーマ)
7. Rosso Adriatico (映画「紅の豚」より / 真紅の翼)
8. Piano(Re-Mix) (NHK連続テレビ小説「ぴあの」より / ぴあの)
9. Here We Are (映画「青春デンデケデケデケ」より / 青春のモニュメント)