Blog. 一つのテーマ曲で貫いた『ハウルの動く城』「人生のメリーゴーランド」誕生秘話 (久石譲著書より)

Posted on 2017/05/24

久石譲著書「感動はつくれますか?」(2006年)に収められた映画『ハウルの動く城』の音楽制作秘話です。メインテーマ「人生のメリーゴーランド」が生まれた瞬間のお話。貴重なエピソードです。

 

 

一つのテーマ曲で貫いた『ハウルの動く城』

メインのテーマ曲が登場する箇所は、普通それほど多くない。ところが『ハウルの動く城』は、それぞれアレンジを加えているものの、全三十三曲中の十八曲にメインテーマが登場する。

これは宮崎さんの意向だった。音楽打ち合わせのときに、僕が宮崎さんに言われたことは「徹底的に一つのテーマ曲でいきたい」という新たな注文だった。

すでにイメージアルバム『交響組曲 ハウルの動く城』が出来上がってからのことだ。『交響組曲 ハウルの動く城』は、名門チェコ・フィルハーモニー管弦楽団が演奏し、トラックダウン(音の仕上げ)はロンドンのアビーロード・スタジオ。あのビートルズで有名なアビーロード・スタジオで録ったのである。しかも、エンジニアは、かつて僕の録音のアシスタントエンジニアだったが、その後出世して今ではジョン・ウィリアムズの『ハリー・ポッター』などをレコーディングしているサイモン・ローズなのである。その豪華メンバーにもかかわらず注文が出た。僕は少ししょげた。

二時間を一曲のテーマで引っ張っていく? これは大変な冒険である。確かに、メインテーマがそれ自体喜びにも悲しみにも聞こえるように作曲し、これをいろいろ変奏していこう、というやり方はある、それにしても、音楽全体からすれば三分の一がいいところだ。

宮崎さんが一番気にされていたのは、ソフィーが十八歳から一気に九十歳という年齢になる点だった。一足飛びに歳をとる。しかも、シーンによって微妙に若返ったり老けたりと、顔が変わる。それを、観る人にも一貫して同じソフィーの気持ちが持続するように、音楽に一貫性を持たせたいと仰った。明快である。『交響組曲 ハウルの動く城』ではソフィーのテーマも録音していたのだが……。僕はだいぶしょげた。

だが、音楽を担当する僕がどんなに長く一本の映画と関わっても、半年から一年くらいがいいところ。しかし、監督というのは企画の段階から関わっていると、短くても二年とか三年。宮崎さんの場合だと、四年も五年もその映画のことを考えてきている(アイディアからだと十-二十年ということもある)。その映画のことを最も知り抜いているのは、やはり監督なのである。それに対する尊敬もあるし、信頼もあるから、監督の求めるものは最大限に尊重すべきだというのが僕の映画音楽に対する基本姿勢だ。

だから、このときも気を取り直して、全体を貫くモチーフとなるメロディーを新たに作曲した。

この話し合いをしたのが二〇〇三年十一月。年が明けて二月、僕は三曲の候補を胸に、宮崎さんのアトリエに出向いた。いつもはデモテープで聴いてもらうのだが、このときは自分でピアノを弾いて聴いてもらうことにした。そのほうが良いと直感が告げた。

宮崎さんの仕事場である「豚屋」には、宮崎さんをはじめ鈴木敏夫プロデューサー、音楽担当の稲城さんたちが待ち構えていた。僕はものすごく緊張した。しかもあろうことか、宮崎さんがイスをピアノのそばまで持ってきて座ったのである。心臓の音が聞こえるのではないかと心配になった。

で、まずは一曲め。弾き終わると宮崎さんは大きく頷いて微笑んだ。鈴木さんもまあまあの様子。ほっと胸を撫で下ろす。ちょっと勢いのついた僕は三番目に弾く予定だった曲の順番を繰り上げた。

「あのー、ちょっと違うかもしれませんが、こういう曲もあります」

宮崎さんたちの目を見ることもできず、ピアノの鍵盤に向かって弾き出した。

そのワルツは、そんなに難しくはないのだが、僕は途中でつっかえて止まってしまった。まるで受験生気分なのである。最高の緊張状態で弾き終えたとき、鈴木敏夫プロデューサーがすごい勢いで乗り出した。眼はらんらんと輝いている。「久石さん、面白い! ねえ、宮さん、面白くないですか?」宮崎さんも戸惑われた様子で「いやー」と笑うのだが、次の瞬間、「もう一度演奏してもらえますか?」と僕に言った。が、眼はもう笑ってはいなかった。

再び演奏を終えたとき、お二人から同時に、「いい、これいいよー!」「かつてないよ、こういうの!」との声をいただいた。

その後、何回かこのテーマを弾かされたが、この数か月本当に苦しんできたことが、ハッピーエンドに変わる瞬間だったので、ちっとも苦ではなかった。

僕はこれまで何作も宮崎さんの映画音楽をつくらせてもらっているが、一度でもつまらない仕事をしたら、次に僕に声がかからないことは知っている。いつもそういう切羽詰まった気持ちで引き受けている。毎回が真剣勝負。苦しいのだが、この至上の悦びが全てを救ってくれるのである。

(「感動をつくれますか?」/久石譲 著 より)

 

 

Related page:

 

 

 

 

カテゴリーBlog

コメントする/To Comment