Blog. 「レコード芸術 2017年9月号」ベートーヴェン:交響曲第1番&第3番「英雄」 久石譲 NCO 準特選盤・評

Posted on 2019/04/03

クラシック音楽誌「レコード芸術 2017年9月号 Vol.66 No.804」、新譜月報コーナーに『ベートーヴェン:交響曲 第1番 & 第3番「英雄」 / 久石譲指揮 ナガノ・チェンバー・オーケストラ』が掲載されました。準特選盤、評論家による専門的な分析や考察は視点を広げる学びになります。専門用語や深く切り込む玄人目線は、ついていけないこともたくさんあります。でも、いつかわかる日もくるかもしれません。録音についても詳しく評されとても興味深い内容です。

 

 

新譜月評

THE RECORD GEIJUTSU 準特選盤
ベートーヴェン:交響曲第1番・第3番《英雄》/久石譲指揮 ナガノ・チェンバー・オーケストラ

 

推薦 金子建志
長野市芸術館(2016年オープン)の芸術監督に就任した久石が、少数精鋭の室内オーケストラとベートーヴェン・ツィクルスを開始。小編成による快速盤の中でも、飛び抜けて速く、スタッカート的な鋭さと切れ味が、抜きん出ている。第1番の主部に雪崩込むあたりから激辛ぶりは徹底しているので、その段階で拒絶してしまう人もいるだろう。常にアクセルを踏み直し、コンサートマスターも一致協力して牽引。それでいて第3楽章のトリオでは木管のテンポを大胆に落とし、後続の弦でルバート的に戻す、といった技も見せる。《エロイカ》はサバール(1994年)と比較すると、I [サバール=15:16、久石=15:35]、II [S=12:42、H=12:04]、III [S=5:25、H=5:30]、IV [S=10:49、H=11:19] と、いくぶん遅いのだが、第1楽章コーダ [15分22秒~] のようにオフビートをジャズ的に強調するぶん速く感じる。第3楽章の [1分02秒~] の掛け合いは、ディミヌエンド付加だけ見えるが、「2/4→3/2拍子」のヘミオラ認識が隠し味。第1楽章展開部 [7分35秒~] のsf強調も、最後の「リテヌート→ア・テンポ」が効いている。第4楽章の [1分24秒~] をソロにするベーレンライター版の指示も自然。第2楽章 [1分30秒~] のチェロのクレッシェンドもベーレンライター版どおりだが、第1楽章コーダのトランペット [14分46秒~] はモントゥー流に途中までハイB♭を吹かせるなど、選択肢の多さも濃さに繋がっている。

 

準 満津岡信育
指揮者の意思がすみずみまで浸透したベートーヴェンである。8型が基本のヴァイオリンは両翼配置で、コントラバスを舞台下手奥にまとめた古典配置を採用。ライナー・ノーツで、久石自身が”われわれのオーケストラは、例えればロックのようにリズムをベースにしたアプローチで誰にでも聴きやすく、それでいて現代の視点、解釈でおおくりすることができます”と記しているように、テンポ設定は速く、拍節感も重厚さは塵ほどもなく、きわめて切れがよい。近藤薫がコンサートマスターを務めるオーケストラは、まさに一騎当千のメンバー揃いで、風を巻くように駆け抜け、要所で舞台上手奥に陣取るトランペットが咆吼し、ティンパニが轟音を発するのが印象的。あえてオフビート的に処理している箇所もあり、リズミックでノリのよい演奏が展開されている。弦のヴィブラートを抑制したり、《英雄》終楽章の最初の変奏の弦楽器をソロで弾かせるなど、目配りも利いている。ただし、今日ではウィーン古典派の諸作品においても、ファイやアントニーニなど、ピリオド・アプローチを軸に、さらに騒然とした演奏を行なう指揮者もおり、その点、久石の指揮ぶりはぐっとスマートで耳当たりがよい。ただし、久石の方法論だと、両曲とも第2楽章は、他の楽章に比べると物足りないのが惜しまれる。また、ティンパニ奏者が木の撥で轟然とffを発する際に、響きがやや飽和気味になる録音が筆者には気になった。

 

[録音評] 鈴木裕
第1番の小さめの編成のオーケストラに対しても、第3番の編成に対しても、近くから聴いているような高い臨場感を持っている。打楽器や金管楽器の力感も十分にあるとともに、弦楽器、木管楽器のパートの響きも透明感高く収録。長野市芸術館の響きのよさも奏功していて、高い天井や広い空間に音が広がっていく感じも実にうまく捉えている。

(レコード芸術 2017年9月号 Vol.66 No.804より)

 

 

本号では、「新譜月報」後半に掲載されている「優秀録音」(5盤選出)ページにも選ばれていました。筆者は [録音評] と同じ、より詳細に記されています。

 

新譜月報|優秀録音
いろいろな意味で意欲的な録音だ。まず、使われているのが2016年5月に誕生した長野市芸術館メインホールで、1300人程度を収容。第1番は同年7月に、第3番は翌年2月に収録されていて、ホールの響きとしてはまだ熟成されていないものの、録音を聴いている限りその響きは若すぎることがなく、音の重心の低さやまろやかさを持っている。確かに第1番の第4楽章など、大きめの音量の部分で密度の薄いソノリティも感じるところだが、第3番ではすでに落ち着いている。オーケストラの演奏については筆者の言及する担当ではないが、その響きを聴きつつコントロールしてることがわかる。そして録音。マルチ・マイクとステレオ・ワン・ポイント・マイクを絶妙にミックス。オーケストラの前後の奥行きは若干浅いが、ライナー・ノーツの写真を見ると実際に浅いので納得させられる。ホール、演奏、録音のそれぞれがよく、これからのシリーズも楽しみな組み合わせだ。(鈴木)

(レコード芸術 2017年9月号 Vol.66 No.804より)

 

 

 

また前月号の「レコード芸術 2017年8月号 Vol.66 No.803」では、いち早く「New Disc Collection」のコーナーでも紹介されました。

 

久石譲&ナガノ・チェンバー・オケの痛快なベートーヴェン

音楽家は作曲家と演奏家に大別される。いずれも音楽のさまざまに精通していることで、表現活動の一環としてタクトを手にする人が少なくない(言わずもがなだが、かつては作曲家=演奏家であった)。宮崎駿のアニメーション映画の音楽を数多く作曲した久石譲も、16年5月に開場した長野市芸術館をフランチャイズに結成されたナガノ・チェンバー・オーケストラの音楽監督として指揮活動を本格化させ、ベートーヴェンの交響曲全集の録音をスタート、その第1弾として第1番と第3番《英雄》をリリースした(昨年と今年の演奏会のライヴ録音)。

久石譲はクラシック音楽の指揮経験は豊かとはいえず、オーケストラは、コンサートマスターが現東京フィルのコンマスでもある近藤薫以下、30名ほどのメンバーは若手中心。それで「どんなベートーヴェンになるんだろう?」と聴いた演奏は……2曲ともにかなり楽しめた!

久石の音楽の運びには、ベートーヴェンの原典研究に基づく近年の表現スタイルを規範にしていることが窺え、メリハリが効いていて明快。テンポは速めで、常に躍動感がみなぎっている。最近の若手オケマンの巧さにも感心することしきり。この勢いの勝った痛快な演奏をするオーケストラが、これからどう熟成し、どのような情動を聴衆の内面に生み出していくのか、興味は尽きない。

(レコード芸術 2017年8月号 Vol.66 No.803より)

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリーBlog

コメントする/To Comment