Blog. 「レコード芸術 2019年9月号」ベートーヴェン:交響曲全集 久石譲 FOC 特選盤・評

Posted on 2019/08/25

クラシック音楽誌「レコード芸術 2019年9月号 Vol.68 No.828」、新譜月報コーナーに『ベートーヴェン:交響曲全集 / 久石譲指揮 フューチャー・オーケストラ・クラシックス』が掲載されました。特選盤、全集で初収録となった第4番・第6番の評になっています。

 

 

新譜月評

THE RECORD GEIJUTSU 特選盤
ベートーヴェン:交響曲全集/久石譲指揮 フューチャー・オーケストラ・クラシックス(旧ナガノ・チェンバー・オーケストラ) 他

〔初出音源の第4,6番のみについて批評しています〕

 

推薦 金子建志
演奏が尖っているのは第4番のほう。両端楽章のスピード感と切れの良さは予想どおりだが、小編成モダン・オーケストラの先例、P・ヤルヴィ=ドイツ・カンマーフィルと較べると第1楽章のアレグロ主部(39小節~)はヤルヴィ [8分11秒]、久石 [8分18秒] 、第4楽章がヤルヴィ [6分08秒]、久石 [6分35秒] と、いずれも少し遅い。しかし、弦の刻みを引き締まった筋肉のように躍動させる久石のほうが室内楽的。そのぶん相対的にティンパニの強打が炸裂する。第3楽章で久石がタイムで上回るのは、トリオが速いから。隠れ変拍子のスケルツォ主部は、ヘミオラが喧嘩腰でロック風。第2楽章 [6分09秒~] のポリリズムの強調は作曲家らしい。

《田園》は、予想外にカンタービレ優先の叙情的な解釈。第1楽章は、立ち止まって景色を眺める [5分54秒~] の呼吸感はワルターを思わせるが、テンポの戻しかたは微妙に室内楽的だ。第2楽章は全ミュートの弦に木管が柔軟に絡み、歌うべき個所では存分に主張する。この心象絵画の域に達した自然描写と、フィナーレを聴くと、天性のメロディ・メイカーならではの感性が感じ取れる。弱音器付きのホルンが日没を表すコーダの余情も、たっぷり。ナガノ・チェンバー・オーケストラという名称で開始したこのツィクルス、何曲が聴いて拒絶・退避を決め込んでいた向きが、改めて暖簾をくぐる切っかけになるかもしれない。

 

推薦 諸石幸生
2016年7月にスタートした、久石譲率いる旧ナガノ・チェンバー・オーケストラによるベートーヴェンの交響曲が全集として完成された。2016年に開館した長野市芸術館の音楽監督となった久石譲が、1300名収容のホールに相応しいオーケストラとして創設したのである。この間にフューチャー・オーケストラ・クラシックスに変わることになったのは、市の予算の問題などがあり、久石譲が行っている「MUSIC FUTURE」の中で続けることになったからという。本誌では、それぞれ発売の度に演奏評を掲載してきたが、今回の全集登場で初めてCDリリースとなった第4番と第6番について記すことにしたい。演奏はいずれも、揺るぎない安定感をベースにした活力があり、とても完成度が高い。まず第4番だが久石は次のように語っている。「第4番はもっと評価されるべき作品。第3番と第5番の間に隠れ、両曲ほど強い個性もないので埋没されているが、優れた作品である。特に第4楽章は単独で頻繁に演奏されてもよいと思う」と。事実ここで久石は、大好きな作品を演奏するという喜びが溢れ出た指揮を見せているのである。第6番について「『田園』というタイトルがついた段階で文学的である」「第1楽章は、変化が乏しく感じて多くの指揮者はクレッシェンドをしたりするが、僕はミニマリストだから、そこで作為的なこと一切除いて演奏した」と言うように、久石譲の作品に対する信頼感をベースとした熱い演奏が聴かれる。

 

[録音評] 常磐清
演奏・録音ともにこのベートーヴェンは特殊な一例と捉えるべきだと思う。”これ見よがし”的に誇張された低音楽器やティンパニは”ベートーヴェンはロックだ!”との広告コピーに通じる。第6番では劇的な演奏スタイルが頭の中に映像描写をイメージしやすくしている感がある。全集として統一された録音ではないしポップス的で残響音量は総じて大きい。

(レコード芸術 2019年9月号 Vol.68 No.828)

 

 

なお前号「レコード芸術 2019年8月号」でも、「先取り!最新盤レヴュー」コーナーにて紹介されています。下記ご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリーBlog

コメントする/To Comment