1997年7月2日 CD発売 TKCA-71168
2020年7月22日 LP発売 TJJA-10025
1997年公開 スタジオジブリ作品 映画「もののけ姫」
監督:宮崎駿 音楽:久石譲
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のフルオーケストラによるサントラ盤。録音は1997年5月。映画本編の楽曲を米良美一の主題歌も含め完全収録。本作の主題歌で久石は日本レコード大賞作曲賞を受賞、アルバム自体も企画賞を受賞している。
寄稿
雑誌の編集者という自分の仕事のテリトリーに則した比喩で恐縮であるが、エディトリアル・デザインと久石さんが仕事の中心にしているサウンド・トラックは似ているような気がしている。日本には優秀なデザイナーがたくさん居るが、エディトリアル・デザイン、つまり本や雑誌などの編集デザインをする人は少ない。理由は簡単で、報われる事の少ない仕事だからだ。広告デザインをやれば大きなお金になるし評価をする賞もたくさんある。しかしエディトリアル・デザインはお金にならないし、評価される場もない。仕事が簡単ならばいいが、ある意味で広告よりも才能と労力を要求される場合が多い。サウンド・トラックも同じだ。大きな才能と労力を要求されながら、報われる事の少ない仕事である。それこそ久石さんほどの才能があれば、それをお金に変える方法はポップ・ミュージックのフィールドにたくさんある。しかし久石譲はサウンド・トラックの仕事にこだわり続け、僕達はそのおかげで数多くの幸福な映像体験を持つことができた。
サウンド・トラックとエディトリアル・デザインの似ているところは他にもある。欧米における地位の高さだ。ジョン・ウィリアムズやエンニオ・モリコーネ、あるいはヘンリー・マンシーニなど巨人として知られている人は無論の事、若手にも優秀な才能が続々と現れている。そして、そういう才能はすぐに引っぱりダコになる。エディトリアル・デザインの世界もそうだ。例えば、イタリアン・ヴォーグやローリング・ストーンといった雑誌のAD(アート・ディレクター)が変わったりすると、編集長交替以上に話題になる。実際、ADが交替して売り上げが激減なんて事もあったりするのだから、当然だろう。同じ事がサウンド・トラックにも言える。ジョン・ウィリアムズの音楽なしの”スター・ウォーズ”は考えられないし、久石譲のない”風の谷のナウシカ”は考えられない。だから、もっともっと久石譲は評価されていい。僕も音楽評論家なんだから、余り客観的な事ばかり言っていてはいけないのだけれど。
では、何故にそういう貧しいエディトリアル・デザイン状況と、サウンド・トラック状況が生まれてしまったのか。理由は簡単だ。編集者と演出家が駄目だからだ。金がないの、余裕がないの、といった言い訳はいくらでもできるが、結局はそういう事だと思う。そんな中でも久石譲が存在する事ができたのは、宮崎駿を筆頭に優れた演出家が彼の仕事を理解したからだ。澤井信一郎、北野武、という日本映画のトップとの仕事がほとんどなのは、偶然ではなく、必然である。ゲーム業界の広井王子から宮崎駿まで、久石譲がいかにコラボレーションの対象を慎重に選んでいるかがよく分かる。
久石譲と宮崎駿の最新作は”もののけ姫”である。まだ作品は観ていないが、サウンド・トラックの出来は素晴らしい。いつも久石さんの仕事で感心するのは、テーマに相当するメロディーの許容量の大きさだ。サウンド・トラックの場合、ただ単にメロディーがポップ・ミュージックとしてキャッチーであればいい、というものではない。このCDを聞いても分かるように、このテーマのメロディーはいろいろなシチュエーションで反復される。ある一定の情緒しか呼び起こさないメロディーだと、状況変化の反復に耐えられないのだ。悲しいだけのメロディー、楽しいだけのメロディー、といったものでは駄目なのである。その点、この”もののけ姫”のテーマは、実に広いレンジの情緒に対応する力を持っている。まさにサウンド・トラックとして理想的だ。こうした点だけを考えても、いかにサウンド・トラックを作りあげていく作業が大変であるか分かると思う。
僕は演出家、宮崎駿も大好きだし、音楽家、久石譲も大好きである。この2人の共同作業を体験できる限り、日本映画も捨てたもんではないという気がして来る。そして僕も編集者としていい仕事をしなくちゃ、と改めて襟を正す気持ちになってくる。
渋谷陽一
(CDライナーノーツより)
「この映画の件で、初めて宮崎さんとお話した時に、直感的に今回、一番ベースになるのはオーケストラだろうと感じました。ですから二管編成の、六十六人によるオーケストラに、ほとんど全ての曲に入ってもらい、そこにエスニックな民族楽器と、隠し味的な電気楽器系をプラスするという形で作っていきました。こんなに大編成でやったのは、宮崎作品では初めてですよ。つまり非常に骨太の世界を望んだんです」
「自分にとって日本は非常に大切な要素だったので、もちろん積極的に取り入れました。ただ琵琶や尺八のように、その音がした瞬間に侍が出てきそうな音は極力引っ込めて、本当に音楽の骨格の中での日本的なものを相当意識して、五音音階と言いますか、西洋的なコード進行よりは、むしろアイルランド民謡に近い感じのものをベースに置きました」
「極力『これが戦闘シーンだ』というようなものは避けましたね。戦闘シーンの後で、そうならざるを得ないんだというような心境を歌うというような方向に考えて、レクイエムのように心情を表現するために音楽があるという考えを基本に作りました」
「イメージアルバムの1曲目の『アシタカせっ記』という曲です。『幸せは来ないかもしれないけど、自分から生きろ』というような、のたうちまわっている登場人物たちを俯瞰して見ているような音楽として、映画の冒頭とラストに流れています。そうなると、この曲の方が本当のメインテーマとしての重みを持っていると僕は思いますね」
(Blog. 久石譲 「もののけ姫」 インタビュー 劇場用パンフレット(1997)より 抜粋)
「今までの作品は、イメージアルバムの段階で既に、作品のテーマが出ていたと思うんです。でも、今回は全然別ですね。イメージアルバムから残っている曲は、重要なやつを数曲…メインテーマの『もののけ姫』と『アシタカせっ記』、エンディングシーンに使う『アシタカとサン』。それ以外はほとんど変わりました。イメージアルバムというのは、絵がない状態で作品の世界を表現しようとしますよね。『もののけ姫』は、ストーリーがあまりにも劇的で強烈じゃないですか。だから、それを音楽で表現してしまったところがある。大作映画の力感のようなものを主眼において作ったわけです。ところが、実際に映画のなかで使う音楽を作ろうとしたときに、そういう部分は映像で十分表現されているから、登場人物の気持ちや宮崎さんの精神世界を表現しようと思ったんです」
(Blog. 久石譲 「もののけ姫」 インタビュー ロマンアルバムより 抜粋)
「すごいでしょ? あれね、映画館だともっとすごいですよ。椅子とかビリビリいってますから。こんなにいい音で録れるとは思わなかったというのが、正直なところなんですけど。
あの音は、自分のサンプリングで持っている、すごいいちばん重低音の出る「グランカッサ」という西洋的な大太鼓、それからエスニックのモノと、それから実際の東京シティ・フィルの大太鼓と、ティンパニなどをミックスして作った音なんです。でも、結局ティンパニは、芯が出ちゃうから極力抜きました。生の音とサンプリングと全部混ぜた音ですね。大太鼓を録る時にも相当苦労した。叩く場所なども、「この辺を叩いて、それをこっちから録って」とか、相当細かくやって録った音ですからね。出だしで「ドーン、ドーン」って二発鳴った時に、「あ、勝った」って思いましたね。」
「最後の部分のメロディーでしょ。あれを考案した段階で「勝った」と思いましたね。「いただき!」という感じです(笑)。結局歌の曲のメロディーをそのまま1コーラス使ってアルバムの中に歩かせると、すごくダサイんですよ。「いかにもテーマ曲ですね」みたいな感じというか。だから、いちばん最後のリフレインのところを使って、インスト・バージョンをもう1個作った。それを映画の旅立ちの場面のところから、順番に要所要所、サン(もののけ姫)と出会うシーンなどにその曲をつけていって、それがだんだんメロディーが伸びてきたら、「もののけ姫」の歌になるという。その設計が自分でも相当気に入ってます。」
「”間”というのか、わりと沈黙をどう作るかというか、それは、いちばん気を使った部分ですね。なにか、沈黙を作るって、音楽家は恐いんですよ。次々とメロディーを出したくなるから。だけど、あえてそういうのをずいぶん作っている。『レクイエム』なんかはそうですよね。だから、その作りが相当うまく、自分の中では新しく、「こういう表現も成り立つんだよな」って。その辺は自分でもすごく嬉しいところですね。」
(Blog. 「KB SPECiAL キーボードスペシャル 1997年9月号 No.152」『もののけ姫』久石譲インタビュー内容 より抜粋)
「もののけ姫」に関しては、宮崎監督から「覚悟を決めた映画を作るから」ということを聞いていました。「人がたくさん死ぬような映画だけど、この時代はこういうものを作らなくてはならない」という決意表明があったんです。そんな話をしていて、今回はフル・オーケストラで行こうということになりました。
宮崎さんの仕事は、とにかく丁寧さが別格です。この作品でも、最初にイメージ・アルバムを作って、そのアルバムを元にして綿密な打ち合わせを行った上でサウンドトラックを作っていったんです。映像を見て、映像のために本当に細かく作っている、まさにサウンドトラックといえる音楽ですよ。どれくらい細かい作業をしているかというと、例えば2分半とか3分程度の曲の中でも、その中で20箇所くらい絵と音楽をシンクロさせたりしているんです。それも1/30秒などの単位で。ですから、曲中でテンポもどんどん変わりますし、そのテンポも80,28とか、そこまで細かく設定しています。
ただし、あとで編集して合わせ込むなんてことは絶対にしません。テンポ・チェンジがプログラムされたクリックに合わせて生で演奏するんです。もちろん、演奏する人間にテクニックと能力がないと合いません。こういう手法に関しては「もののけ姫」がひとつのピークと言えるんじゃないでしょうか。
(Blog. 「キーボードマガジン Keyboard Magazine 1999年8月号」 久石譲インタビュー内容 より抜粋)
下記インタビュー記事でも、抜粋できないほどたっぷりと語られている。
書籍「折り返し点 1997~2008」/宮崎駿・著に、詩が収載されている。これは監督から久石譲へ作品イメージを伝えるために書いた音楽メモのようなもの。「もののけ姫」「アシタカせっ記」「失われた民」「タタリ神」「犬神モロの君」「エボシ御前」「コダマ達」「ヤックル」「シシ神の森」。イメージアルバムのほとんどの曲がそろっていることがわかる。
*初出:『THE ART OF The Princess MONONOKE もののけ姫』徳間書店
音楽は今回も久石譲が担当した。久石の作業は、恒例のイメージ アルバム作りから始まった。まずは、いつもの宮崎のキーワードとそれにまつわる詩が手渡された。宮崎は「ひとつのメロディで、 猛々しくもあり、優しくもあり、象徴的なメロディを」と困難な注文を出し、しかも自身も物語に頭を痛めていたためか、「早く音を聞きたい」と要請した。
96年7月、異例の早さで全10曲で構成されたイメージアルバムが発売された。久石はこのアルバムで、大作にふさわしいスケール感を追求し、同時に琵琶・二胡・能管・龍笛などを駆使し、雅楽や中国音楽を意識した音作りを試みている。
しかし、本番で採用された楽曲はヴォーカル曲「もののけ姫」、メインテーマ「アシタカせっ記」、ラストのピアノ曲「アシタカとサン」 の3曲だけで、残り7曲はほとんど使われなかった。久石が映像の凄まじいまでの緊張感にそぐわないと判断し、もっと深い精神性を重視した楽曲がふさわしいと判断したためである。久石は一から新譜をおこし、66人・二管編成のフルオーケストラを使用、そこに篳篥・龍笛・和太鼓などをさり気なく挿入させ、シンセサイザーも併用した。前二曲は様々に変奏され、全編で使用されている。
当初挿入歌の予定はなかったが、モロの棲む洞窟の静かなシーンに歌が入ることになり、イメージアルバムの「もののけ姫」が採用となった。歌手は、宮崎がラジオで歌声を聞いて惚れ込んだというカウンター・テナーの米良美一に決定。特異の澄んだ声量で圧倒的な存在感を示し、主題歌としてラストのタイトルロールで再使用されることとなった。宮崎が久石に渡した短い詩がそのまま歌詞となっているため、歌は一番しかなく、二番はスキャットのみの変わった構成。レコーディングの際、米良は「感憤を抑制して」との指示により、誰の立場の歌か分からずに困惑したが、宮崎の「この歌は、アシタカがサンへの気持ちを歌ったもの」というアドバイスを基に歌い上げ、OKとなった。また、タタラ場の女たちが踏み糖を踏むシーンにもヴォーカル曲「エボシタタラうた」が作られた。こちら も宮崎の詩に久石が曲をつけたものだ。
主題歌のシングルCDは60万枚の大ヒット、「サウンドトラック」も過去最高の50万枚を売り上げた。97年11月に発表された「第39回日本レコード大賞」では、久石譲が「もののけ姫」で作曲賞を受賞。また、アルバム企画賞も「もののけ姫サウンドトラック」が受賞した。
大ヒットが一段落すると、「「アシタカせっ記」をスラブ色の強い一流オーケストラで聴いてみたい」という久石の発案で、交響組曲に仕立て直した楽曲が作られた。演奏は、歴史あるチェコ・フィルハーモニー管弦楽団、指揮はマリオ・クレメンスが担当した。録音は 98年6月6日から8日まで、プラハのドヴオルザーク・ホールで行われ、アルバムは「交響組曲もののけ姫」として98年7月に発売された。これも前例のない快挙であった。
(書籍「宮崎駿全書」より 抜粋)
2020.07 Update
2020年発売LP盤には、新しく書き下ろされたライナーノーツが封入された。時を経てとても具体的で貴重な解説になっている。
1.アシタカせっ記
2.タタリ神
3.旅立ち -西へ-
4.呪われた力
5.穢士(えど)
6.出会い
7.コダマ達
8.神の森
9.夕暮れのタタラ場
10.タタリ神 II -うばわれた山-
11.エボシ御前
12.タタラ踏む女達 -エボシ タタラうた-
13.修羅(しゅら)
14.東から来た少年
15.レクイエム
16.生きろ
17.シシ神の森の二人
18.もののけ姫 インストゥルメンタルバージョン
19.レクイエム II
20.もののけ姫 ヴォーカル
21.戦いの太鼓
22.タタラ場前の戦い
23.呪われた力 II
24.レクイエム III
25.敗走
26.タタリ神 III
27.死と生のアダージョ
28.黄泉の世界
29.黄泉の世界 II
30.死と生のアダージョ II
31.アシタカとサン
32.もののけ姫 ヴォーカル エンディング
33.アシタカせっ記 エンディング
映画「もののけ姫」主題歌
もののけ姫
歌:米良美一 作詞:宮崎駿 作編曲:久石譲
エボシ タタラうた
作詞:宮崎駿 作編曲:久石譲
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
指揮:熊谷 弘
作曲・編曲・演奏:久石譲
プロデュース:久石譲
録音:1997年5月17日、18日
アバコクリエイティブスタジオ (早稲田)
ワンダーステーション
ミュージシャン:
ヴォーカル:新倉芳美/木村真紀/下成佐登子
ケーナ:旭孝
和太鼓:梯郁夫
龍笛:竹井誠
篳篥:西原祐二
Princess Mononoke (Original Soundtrack)
1.The Legend of Ashitaka
2.The Demon God
3.The Journey to the West
4.The Demon Power
5.The Land of the Impure
6.The Encounter
7.Kodamas
8.The Forest of the Gods
9.Evening at the Ironworks
10.The Demon God II – The Lost Mountains
11.Lady Eboshi
12.Tatara Women’s Song
13.The Furies
14.The Young Man from the East
15.Requiem
16.Will to Live
17.San and Ashitaka in the Forest of the Deer God
18.Princess Mononoke (Instrumental Version)
19.Requiem II
20.Princess Mononoke (With Vocal)
21.The Battle Drums
22.The Battle in front of the Ironworks
23.The Demon Power II
24.Requiem III
25.The Retreat
26.The Demon God III
27.Adagio of Life and Death
28.The World of the Dead
29.The World of the Dead II
30.Adagio of Life and Death II
31.Ashitaka and San
32.Princess Mononoke – Ending Theme Song with Vocal
33.The Legend of Ashitaka – Ending