Disc. 久石譲 『効果音楽ライブラリー 4 雰囲気の世界』

1978年6月 EP発売 GH-44
1992年10月1日 CDS発売 CODG-84

 

効果音楽シリーズ 全10作品
EP盤:効果音楽ライブラリー (1-10)
CD盤:ミュージック・エフェクト・コレクション (1-10)

ステレオ新録音
名場面を演出する コロムビア効果音楽ライブラリー
監修・構成:羽仁進 音楽:久石譲

 

「効果音楽ライブラリー 4 雰囲気の世界」

 

8ミリでも、演劇でも、あるいはVTRでも、一つの作品に生命が吹き込まれるキメ手は、仕上げです。どんなによい素材にめぐまれ、製作の過程が順調でも、最後の仕上げがうまくいかないと、観客にはなにも伝わらないで終ってしまいます。自分では力一杯やったと思うのに、さっぱり反響がない。そんな場合に、まず検討して見る必要のあるのも仕上げの方法です。

音楽はそのなかでも、特に大切なものです。音楽の使い方ひとつで、同じ作品がまるで違ってしまったという体験は、アマでもプロでもみんな持っている筈です。

舞台上の演出でも、映像作品でも、観客の心に働きかけないと成功しません。いくら説明が巧みでも、それだけでは、頭にしか通じない。心に働きかけ、感情を動かすことが必要です。音楽は、なによりもその点に、強い力をもっているのです。

テーマ音楽とよばれるものがあります。作品の中心になる人物、出来事、主張、象徴などを表現する音楽です。観客の心と、作品の官女を一つにする、その中心として働く音楽です。みなさん方は、このレコード集の中から、めいめいの作品に一番ぴったり合ったものを見つけ出して下さい。音楽を探していく作業は、いろんな意味で興味深いものがあります。この曲が適当だろうか、あの曲が良いか、と考えることは、台本や計画をもう一度考え直すことにもなるので、演出プランを作る全体の作業にも大変役に立ちます。不世出の喜劇役者チャップリンが、出演する作品の演出は、すべて自分でやったというのはよく知られていますが、音楽の作曲から編曲まで、すべて自分でやったことは御存知でしょうか?

あなたも、チャップリンのようなつもりで、このレコードの中から、気に入る音楽をえらび出し、それを自分の手で構成してみて下さい。音楽はそれ自体の美しさもさりながら、配置によってまるでふんい気が変わります。また、タイミングが大切です。

どのキッカケで音楽を出し、どこから音楽をおさえてセリフに入るか。つきない楽しみが生まれてくるのです。

(EPライナーノーツより)

 

 

雰囲気の世界

●A面●

1.なつかしき世界のテーマ
2.なつかしき世界のブリッジ
3.なつかしき世界のコード
4.なつかしき世界のエンディング
音楽を使う上で、配慮しなければならないものに、統一がある。もちろん、音楽は一つ一つの場面に合っていなければならない。しかし、それだけを気にしていると、全体の統一が無くなってしまう。その場その場には合っていても、作品全体の流れが無くなってしまう。例えば、同じ恋愛の場面でも、アクションドラマの一点景として出てきた場合と、青春ドラマのクライマックスとして演出される場合では、まるで違う意味を持っている。音楽演出の上で、まずきめなければならないのは、作品全体をどのような調子で仕上げていくか、ということだ。静かな調子で主流ならば、アクション場面でも、あまりにオーバーな表現は避けなければならない。快調なテンポで仕上げたければ、情愛の場面でも、あまりに粘っこい音楽は使わない方がよいかもしれない。

作品の調子を象徴するのが、テーマ(主題)ミュージックである。例外もあるが、多くの場合、テーマ・ミュージックの設定は観客の心理の流れに核心を与えるので有利である。作品に合った気分で鑑賞してもらうために有利なのである。

そうは言っても、同じテーマ音楽を、何度も繰返すだけではしようがない。作品には構成がある筈で、それに応じて共通のテーマを持つ異った曲を使い分ける必要がある。例えば、ブリッジ(橋)は一つの場面から他の場面へつなぎながら、テーマ(主題)の印象をジワジワと滲みこませていく。二つの場面が重なり合いながら、いつのまにか代わっていくような時に、もっとも効果的である。これに対して、コード(他にもいろいろな役割はあるが)の役割の一つは、急激な転換である。思いもかけない行動を主人公がとったり、みんなの知らなかった秘密が明らかにされたり、そんなことが起ると、物語は急に新しい展開をはじめる。そんな時に、コードは役に立つ。

記録的な映像や作品でも、異質な場面を対照させて、気分を転換しようとする場面などに使うことが出来る。コードはその性質上、短い音楽だから、場面に応じて多様なコードを使い分けてもよい。しかし、テーマをアレンジしたコードがあくまでも主流であるのはいうまでもない。

エンディングでは、作品のラストに使われるだけではない。ドラマの一つの山を乗越したあとなどに使うのも効果的だ。ただし、その場合は、音楽のラストをあまり強調しすぎると、作品が終ったと誤解されてしまう。

5.朝の光
6.おやすみなさい
●B面●
1.想い出
2.影の世界
3.わらべ唄によせて
4.心やすらぐ時
「朝の光」はコード的にも使えるだろう。「おやすみなさい」「想い出」「影の世界」「心やすらぐ時」はそれぞれの感傷の匂いのする点が共通で組合せて使うことも出来るが、各曲の個性をよく見きわめるのが必要だ。「わらべ唄によせて」は、親父や祖母の昔話、山の中の村等を連想させる曲だが、影絵やアニメーションの伴奏としても面白い。

(EPライナーノーツ より)

 

 

 

 

 

 

 

ミュージック・エフェクト・コレクション 4 雰囲気の世界 sc

(EPジャケット)

 

(CDSジャケット)

 

1.なつかしき世界のテーマ
2.なつかしき世界のブリッジ
3.なつかしき世界のコード
4.なつかしき世界のエンディング
5.朝の光 BR
6.おやすみなさい BGM
7.想い出 BGM
8.影の世界 BGM
9.わらべ唄によせて BGM
10.心やすらぐ時 BGM

*BR(ブリッジ)、BGM(バックグラウンドミュージック)

 

コメントする/To Comment