Blog. 「クラシック プレミアム 2 ~モーツァルト1~」(CDマガジン) レビュー

Posted on 2014/2/3

「クラシック プレミアム」第2巻は、モーツァルトでした。収録曲は下記のとおりです。

【収録曲】
カラヤン円熟期の、自在なる境地
《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音1981年

若きピリスとアバドの絶妙な出会い
ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調 K.467
マリア・ジョアン・ピリス(P)/クラウディオ・アバド指揮/ヨーロッパ室内管弦楽団
録音1993年

モーツァルト弾きグルダ、’75年に成し得た渾身の名演
ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595
フリードリヒ・グルダ(P)/クラウディオ・アバド指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音1975年

 

「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」はもちろん誰しも知る有名な曲です。たしかに今回のカラヤン指揮の演奏は、従来のイメージと違う印象でした。クラシック音楽って指揮者や演奏者で本当に変わってくるんですね。

聴き比べをしたわけではないですが、素人の耳にも、「なんか今まで自分が知っていたものと違う」という違和感や新鮮な響きを発見するような感じです。

そしてこの「クラシックプレミアム」のすごいところは、作曲家のことから、当時の時代背景、曲ごとの誕生秘話も細かく紹介されています。それぞれの曲も、さらに楽章ごとの解説がありまして、たとえば「展開部([5]6分41秒)において ~ 」というように、収録CDの何曲目のどのあたりのこと、というのがわかるようになっているんですね。

これにはびっくりしました。確かに私のような素人には、解説しているのが曲中のどの箇所のことなのか、わからない場合が多いですから。

マガジン片手にCDを聴きながら、読みながら、そんな至福の時間になっています。クローズアップしている指揮者や演奏家の紹介や解説も詳細で、こうやって作曲家/作品/指揮者/演奏家などいろいろな角度からクラシック音楽を紐解いていく道がつながっていくんだろうなあ、と奥深さをあらためて。

 

さて、楽しみのひとつである「久石譲の音楽的日乗」です。

今回のコラムタイトルは
クラシック音楽を指揮するようになるまで

有名な話ですが、現代音楽、とりわけミニマル・ミュージックにのめり込んだ20代。そしてそれをやめてポップス・フィールドに入っていく30代。その経緯や当時の思いが綴られています。

初のオリジナル・アルバム『INFORMATION』を発表したのが1982年。同時期に、宮崎駿監督と出会い、映画「風の谷のナウシカ」(1984年公開)の音楽を担当。33歳のときだったそうです。

まさに音楽ジャンルの転換、フィールドの変化、そして運命的な出会い。今に引き継がれる「久石譲音楽の誕生」となった分岐点ですよね。

さて、映画音楽界での仕事と、クラシック音楽の指揮をするようになった経緯。今回のコラム連載でこのように語っていますので一部抜粋紹介します。

 

「映画音楽を書きだすと、はじめはシンセサイザーを使っていたのだが、だんだん、弦楽器やオーケストラなど生の楽器を使う機会が増えてきた。特に『もののけ姫』(1997年公開)のころから、フルオーケストラで映画音楽を書くようになった。フルオーケストラの見本はクラシック音楽にたくさんあった。多くの作曲家が命をかけて作った交響曲など、長い年月のなか生き残ってきた名曲が山ほどある。そこにはオーケストラ曲を書くためのコツ、秘密が満載されていたのだ。大学時代にクラシックをもっと勉強しておけばよかったと、つくづく後悔したものだ。」

「スコア(総譜)をながめるだけでも、その秘密は探れる。だが、ほんとうに自分の血となり肉となるには、みずからその作品を指揮するのが一番だと思う。自分でオーケストラに指示し、音を出させるのだから。これが、僕がクラシック音楽を指揮してみようとしたきっかけだった。あくまで、自分の作曲活動の役に立つと思って始めたのだ。でも、そこから僕のクラシック音楽との新たな関係が生まれることになっていくのだった。」

 

ここでコラムは結ばれています。

3巻目以降も、いろいろな角度からクラシック音楽を綴ってくれるのだと思います。久石譲が思う、クラシック音楽や、好きな作曲家や作品…どんな話が飛び出すのか楽しみです。

モーツァルトは、ほんと優雅で美しく上品ですね。CDを聴きながら穏やかなひとときです。「クラシックプレミアム」シリーズ詳細や、過去関連記事もまとめていますので、ぜひご覧ください。

 

クラシックプレミアム2

 

Blog. 「クラシック プレミアム 1 ~ベートーヴェン1~」(CDマガジン) レビュー

Posted on 2014/2/2

2014年1月4日から創刊された「クラシック プレミアム」です。全50巻の刊行予定で、SHM-CD付きマガジンとなっています。

とても楽しみにしていました。理由は大きくふたつあります。

もちろんひとつは、「久石譲の音楽的日乗」というコラムが連載されることです。毎号楽しみに読んだとして、全50巻ということは、最終的に書籍1冊分が発行されるくらいの質量になっているはずです。

もうひとつは、ちょうどクラシックを学びたいと思っていた時期と、幸運にもタイミング的にぴったりだったからです。昔からピアノをやっていたので、知っている曲や知識も多少はありますが、ここらでもう一度クラシックの世界を勉強したいなと思っていました。

どういう曲があるのか?どういう作曲家がいるのか?どういう時代背景や秘話が名曲たちの誕生にひそんでいるのか?また曲ごとに名盤と言われている指揮者や演奏者たちは?

なかなかこれらのことを知りたいと思うと、どこから紐解いていいのやら…となってしまいます。クラシック音楽やジャズ音楽などの世界は奥が深いですから中途半端に手を出すと、ただただ溺れてしまいます。

今回の小学館から創刊された「クラシック プレミアム」全50巻は、まさにクラシック音楽の世界に触れる素人にはもってこいかな、と思って喜んでいます。これから学んでいくための手引きとなってくれたらいいなと。

 

記念すべき創刊号は、カルロス・クライバー指揮による、ベートーヴェン 交響曲第5番/第7番です。もちろんカルロス・クライバーという名指揮者すら知りませんでしたので、マガジンも読み応え満点、CDも聴き応え満点でした。

 

今回紹介したいのは、もちろん久石譲の連載内容です。

「久石譲の音楽的日乗」の記念すべき第1回は、第5番でも第7番でもなく、ちょうど自身のコンサートプログラムの時期もあってか、「第9」を指揮して思うこと というタイトルとその内容になっていました。

第9の誕生物語から、復活上演までの時代背景、音楽的構造の解説まで、さすが自身でタクトを振るだけあって、すごい知識と説得力でした。それは作曲者でもあり、指揮者でもあり、両方の側面からのベートーヴェン論が垣間見れて非常に興味深かったです。

一部だけ抜粋紹介します。

「第9の基本的構造は第5番《運命》と同じ、苦悩から歓喜へという図式。この構造は聴く側もカタルシスを得やすい。耐えに耐えたあとの最後にくる解放。それを明確に示した曲が第5であり、第9だ。人間の生理に根ざしたものともいえる。ある意味、きわめてシンプルで明解な作品だが、そのシンプルさに難しさがある。」

 

「クラシック プレミアム」にCD収録されているのは
1. ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 作品67《運命》 録音1974年
2. ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92 録音1975~76年
カルロス・クライバー指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
3. ヨハン・シュトラウスII世:喜歌劇《こうもり》序曲 録音1975年
カルロス・クライバー指揮/バイエルン国立管弦楽団

 

そして久石譲指揮としても、ベートーヴェン第5番と第7番は 『JOE HISAISHI CLASSICS 4 』というCDにてライブ音源作品化されています。また直近では、2013年の「読響シンフォニックライブ」や「久石譲 第九スペシャル」などのコンサート活動としてもベートーヴェンの楽曲を取り上げています。いや、2014年の幕開けとなる最初のコンサート、1月11日に台湾・台北でのコンサートもベートーヴェン・プログラムでした。

それぞれ上の作品やコンサートに伴って、ベートーヴェンやベートーヴェン作品への思いも語っています。

 

「クラシック プレミアム」全50巻は、予定では2015年の11月まで続きます。隔週(火)発売ですので、1ヶ月で2巻分です。じっくり腰をすえて、耳を傾けながら、クラシック音楽を聴き学ぶには、これから2年間というのはいいスパンかもしれません。

ゆっくり継続してクラシック音楽の世界を楽しんでいこうと思います。もちろん久石譲の連載も毎号楽しみにしながら。また2巻目以降も、少しずつ紹介していきます。

 

高音質(SHM-CD)で聴く全230曲
これが5つの”プレミアム”

1.初めて聴く高音質でクリアな音
マスター・クオリティに限りなく近い高音質を再現できる、SHM(スーパー・ハイ・マテリアル)-CDを採用。

2.かつてない豊富な音源
ドイツ・グラモフォンやデッカなどを傘下に持つユニバーサル・ミュージックと、EMIクラシックスやテルデックのワーナーミュージックの協力により、いままでではありえなかった豊富な音源のなかから、歴史的名演奏、名録音を厳選して構成。

3.こだわり抜いた選曲、音楽家、演奏、そして編成
歴史的名演奏から、現在、世界に冠たる演奏家の演奏も収録。さらに、世界で活躍する日本人音楽家の最高の演奏を収録。

4.入門者にもよくわかり、クラシック通も楽しめる充実のガイドブック
楽曲、演奏家の詳細な解説とともに、クラシック音楽の歴史、内容、本質、楽しみ方がわかりやすく伝わる1冊。

5.平均収録時間68分を超えるCD
1巻目は、充実の80分を収録。ほかのほとんどの巻も収録時間が60分を超えた、まさにクラシック音楽が “ぎっしり” と詰まったCD。

 

クラシックプレミアム1

 

Blog. 文藝春秋 2014年2月号 スタジオジブリ 高畑勲×宮崎駿×鈴木敏夫 鼎談

Posted on 2014/2/1

文藝春秋 2014年2月号 にてスタジオジブリを代表する三人の鼎談(ていだん)が掲載されています。スタジオジブリ創設から今日までを担ってきた、高畑勲監督、宮崎駿監督、鈴木敏夫プロデューサーです。「スタジオジブリ 30年目の初鼎談」と題する内容です。

2013年の映画「風立ちぬ」(宮崎駿監督)、映画「かぐや姫の物語」(高畑勲監督)の公開、そして宮崎駿監督の引退宣言。二人の巨匠と名プロデューサーが三時間にわたって語り合った作品のこと、この国のこと。こういった見出しで始まります。

そもそも「鼎談」という言葉が読めなかったのですが…「鼎談」とは「ていだん」と読みます。その意味は「三人で語り合うこと」をさすようです。

とてもおもしろい内容でした。

宮崎駿監督が、高畑勲監督の「かぐや姫の物語」のことを、高畑勲監督が、宮崎駿監督の「風立ちぬ」のことを、それぞれ鋭い視点と、お互いを熟知しているからこそ本音を語っているわけです。

「そういうところを見ているのか」と、その細やかな着眼点にただただ驚かされます。お互いの作品を批判する、口を出す、というよりも、尊重したうえで、自分の意見や疑問点をぶつけるといった内容でした。

宮崎駿監督、高畑勲監督のそれぞれの個性や特長、仕事の進め方や考え方の違いが、お互いが話すからこそ見えてきて、とてもおもしろかったです。

 

また昔のディズニー映画黄金期と言われる頃の(『101匹わんちゃん』や『風車小屋』という作品が登場します)ディズニー作品に受けた衝撃を、とてもリアルに語り合っています。

様々な革新的な試みが行われていた、鉛筆線をペンでトレースする方法から、ゼロックスによるコピーに切り替えた、マルチプレーンカメラという奥行きの出るカメラで撮影して、独特の効果を出している、

などなど、専門分野以外の人にはなかばちんぷんかんぷんな内容ですが、語り合っている熱は感じることができました。

そうやってディズニーは革新的な方法をまずは短編映画で実験し、そのあとに長編映画で使うという手法をとっていたようです。

そのやり方は、宮崎駿監督にも言えることで、三鷹の森ジブリ美術館で上映される短編映画では、いろいろな実験的な試みをしているようです。そういえば、映画「風立ちぬ」の効果音は、「人の声」ということで話題になりましたが、それも2006年の短編映画「やどさがし」ですでに試みて実験しています。当時、三鷹の森ジブリ美術館に行ったときに、この作品を見たのですが、タモリさんと矢野顕子さんが、その効果音をされていたのを覚えています。

 

話は、その効果音のことから、映画「風立ちぬ」での話題になります。ここに久石譲さんも関連しますので、少し本文を抜粋紹介します。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

高畑 「『風立ちぬ』では零戦のプロペラ、機関車の蒸気、車のエンジンの音を、声で表現していましたね。」

宮崎 「今、零戦のエンジンを録ろうと思っても、音がないんです。今の飛行機を使っても、昔のエンジン音ではないし、ロクなものが録れない。再現するのは無理だから諦めて、声でやってしまおうという発想でした。マイクとスピーカーを上手く使えば相当色んな音が出るし、そっちのほうがいいと思ったんです。」

高畑 「あれは聞いていて面白かった。単なる音じゃないんですね。やっぱりそこに人間味が感じられるんですよ。特に効果的だったのは、エンジンの爆音や関東大震災の地響きの音。「鳴る」という言葉には、神の怒りに通じるものを感じるけれど、そういうものは人間の声を通すことによって、非常に効果的に表現できていたと思う。」

鈴木 「興味深かったのは音楽を担当した久石譲さんの指摘でした。効果音は音楽の邪魔にならないけど、人間の声でやると音楽でぶつかる、というんです。つまり、声で入れた効果音って一種の音楽でもあるんですね。」

宮崎 「あれは鋭い指摘でしたね。だから音楽とぶつからないよう、タイミングをずらしたり、音量を調整したり。『風立ちぬ』で関東大震災を描いたのですが、地響きの音って何だろうと。東日本大震災が起きたとき、自分のアトリエで、じっとどういう音が聞こえるのかと耳を澄ませていたのですが、戸棚から物が落ちる音だけがやたら響くだけで、すごく静かだった印象があるんです。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

とても興味深い、制作秘話です。

ほかにもこの鼎談では、高畑勲監督と宮崎駿監督が関わった『赤毛のアン』や(新世紀エヴァンゲリオンシリーズ監督の)庵野秀明監督が熱望している『風の谷のナウシカ』続編構想、このふたつの作品から、なんの話を力説しているかといえば、「アニメーションの線、線の力、線の存在感や生かし方」、そんなディープな話が繰り広げられています。

最後に鈴木敏夫プロデューサーから巨匠ふたりへのとっておきの質問が。以下そのまま引用します。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

鈴木 「最後に聞いてしまいますが、お二人は、お互いの作品で何が一番好きなんですか?」

高畑 「僕は『となりのトトロ』が一番好きですね。」

宮崎 「『アルプスの少女ハイジ』ですね。僕も参加したし、他のスタッフも努力したけれど、やはりあれは高畑勲が作り上げたものですよ。もっとちゃんと評価されてしかるべきものなのに誰も評価していないから、頭に来ているんですよ。」

高畑 「僕のことはどうでもいいんだけど、『ハイジ』は「天の時、地の利、人の和」、この三つがすべて揃った。」

宮崎 「一生涯に一度あるかないかのことですよ。でもスケジュールはむちゃくちゃで、今日、外注の仕事を回収しなければ間に合わないという日に大雪が降った。タイヤのチェーンが買えない、どうしようと大騒ぎしたこともありました。でもああいう作品に出会えてよかったですね。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さすがスタジオジブリを支えてきた三人の贅沢な鼎談です。11ページにも及ぶお三方の話は各界から注目されているだろうな、と思います。まだまだ現在進行形な創作意欲をこのお三方から感じるのは、私だけでしょうか。

この鼎談をじっくり読んだ方なら誰しも、その「創作意欲の貪欲さと若さ」に圧倒されると思います。ぜひ2013年の “ジブリ・メモリアル・イヤー” を総括、振り返る意味でも、興味のある方は「文藝春秋 2014年2月号」を手にとってみてください。またジブリ作品が観たくなる、そんな内容になっています。

 

文藝春秋 スタジオジブリ

 

Blog. 久石譲 2013-2014 年末年始コンサートレポート (オフィシャルブログより)

Posted on 2014/1/28

ようやく久石譲オフィシャルサイトのスタッフブログにて2013年12月から2014年1月に行われた久石譲のコンサートレポートがそれぞれアップされていました。

セットリストや詳細など、やはりオフィシャルの情報がより精度が高いですのでこうやって少し遅れてでも?!情報を公開していただけるとうれしいかぎりです。

 

まずは2013年12月に東京・大阪にて開催された「久石譲 第九スペシャル」です。どちらも演奏曲目はすでに紹介していますが、公式スタッフブログでは、ゲネプロ(リハーサル)写真や、コンサート過程での出来事、本番の様子まで紹介してくれています。

余談ですが、冒頭を飾った「Orbis」、もしかしたら発表された「メロディフォニー」(2010年)から少し改訂されているかも、という実際にコンサートに行った方からの情報もありました。

 

そして2014年の幕開け、最初のコンサートとなったのはなんと海外。台湾・台北でのクラシック・コンサート ベートーヴェン・プログラムだったのですが、まったく情報が少なく。スタッフブログでとても細かく紹介されていました。

 

今回新しく知った情報としては、

  • 「5th Dimension」が今公演のために中間部などの緻密なアレンジが行われ改訂初演となったこと
  • 「Kiki’s Delivery Service」(魔女の宅急便)も今公演の編成に合わせて書き直されたこと

ふたつの楽曲で改訂初演だったという、贅沢な内容だったようです。

 

Joe Hisaishi Beethoven Concert 台北NSOコンサート

[公演期間]
2014/1/11

[公演回数]
1公演 国家音楽ホール National Concert Hall (台北市)

[編成]
指揮・ピアノ:久石譲
管弦楽:國家交響樂團 Orchestra: National Symphony Orchestra
ピアノ:孫悅兒 (ソン・ヨルム)

[曲目]
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番変ホ長調 作品73「皇帝」  ピアノ奏者:孫悅兒
ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 作品67「運命」
藤澤守(久石譲):5th Dimension ※改訂初演

—アンコール—-
Kiki’s Delivery Service (映画『魔女の宅急便』より) ※改訂初演

 

また公式スタッフブログでは、2014年久石譲台北コンサートのリハーサル風景や会場ホール写真、本番の様子や写真、公演後の共演者との写真などなど、盛りだくさんで紹介されていますので、ぜひそちらものぞいてみてください。

こちら ⇒ 久石譲オフィシャルサイト スタッフブログ

 

2013年~2014年の年末年始にかけて怒涛のコンサートだったわけですが、これからは「本業の作曲家モードにシフトチェンジ」と書かれて、スタッフブログは締めくくられていました。

2014年、今年のこれからの活動が楽しみです。またコンサート開催情報などが入手できましたら、随時このサイトにてご紹介してきます。写真は国家音楽ホール(台北市)のホール写真です。

 

Related page:

 

国家音楽ホール 台北 久石譲コンサート

 

Blog. 映画「小さいおうち」 山田洋次監督×久石譲 レコーディング風景動画 / 音楽試聴

Posted on 2014/1/27

いよいよ映画『小さいおうち』が公開されました。2013年公開の映画『東京家族』にて山田洋次監督との初タッグを果たし今作『小さいおうち』でも続けて音楽を担当しているのが久石譲です。

 

山田洋次監督との仕事はとても貴重だったようで、前作『東京家族』の音楽制作をきっかけに、”映画音楽に対する向き合い方も変化があった”、と久石譲本人も各方面で語っています。

具体的には、

  • オーケストラなどで音楽が主張をすることをひかえたつくり方
  • 空気のような音楽、雰囲気を邪魔しない音楽、芝居や映画と共存する音楽
  • 小編成にシンプルに、おさえるけれど、ただうすいだけにならないつくり方
  • 登場人物や観客の気持ちを煽るような音楽をつけない
  • より映画にコミットするかたちで音楽をつける

 

“今まではどうしても映画音楽としても主張してしまう自分がいたけれど、その力みがなくなった” といつかのインタビューでも語っています。たしかにこれまでの作品は「映像と音楽が対等にある」つくり方だったのかもしれません。決してそれが悪いわけではなく、そのおけげで誕生した名曲はたくさんあります。

2013年は『風立ちぬ』『かぐや姫の物語』『東京家族』などが公開されましたが、宮崎駿監督、高畑勲監督、山田洋次監督、すべて日本映画界を代表する巨匠との仕事であり、そこから新しい創造力や刺激を受けたことも多かったんだと思います。

そしてまた、3監督とも公開したそれぞれの映画作品に対しての「音楽に求めるもの」が近かったのもあると思います。

 

宮崎駿監督作品でいえば、いつもはファンタジー作品ですので、それにはやはり壮大なフルオーケストラ・サウンドが合います。

しかし『風立ちぬ』は、ファンタジーではない、よりリアリティのある作品だったため、宮崎駿監督も音楽制作に対してこういったオーダーをしています。”音楽はできるだけ、そぎ落としたシンプルなものを”、高畑勲監督もしかりで、そのあたりの詳細は、数あるインタビュー記事で紹介しています。

こちら ⇒ Blog. 久石譲 「かぐや姫の物語」 インタビュー 熱風より

 

 

映画『小さいおうち』制作期間にあたる2013年8月に行われたレコーディング。音楽収録での久石譲インタビュー内容です。

久石 「基本的にはメーンとなるテーマ曲は2つなんです。その時代を生きてきたタキのテーマみたいなものと、もうひとつは意表をつくようなワルツ調の曲。深い根拠はないんですが、直感みたいなもので、ある種の軽やかさが出たらいいなと思ったんです。守りに入るよりは、こちらも冒険させてもらったんですが、それが結果的に良い形になればいいなと思っています。」

 

赤い屋根の小さな家で働く女中・タキの目線を通し、昭和から平成へと激動の時代を生き抜いてきたタキの自身のテーマでもある “運命のテーマ” と、アコーディオンの甘美なメロディが印象的な “ワルツのテーマ” を主軸に構成。昭和モダンのノスタルジックな雰囲気が満載のサウンドトラックになっています。

楽器でいうと、印象的なアコーディオンのほかに、ハンマー・ダルシマーという「ピアノの先祖」とも言われる楽器が使われています。

 

また山田洋次監督 x 久石譲 レコーディング風景動画も公開されています。
貴重なメイキング映像です。

movie collection jp YouTube

 

この4分弱の映像のなかで、山田洋次監督がどのような思いを込めて楽器やメロディを選んでいるか、久石氏とどのようにコミュニケーションをとっているのかが感じられます。この動画のラストには久石譲による生ピアノ演奏のおまけ付きです!(詳細は動画を見てのお楽しみということで)

 

 

映画『小さいおうち』に関する、音楽制作の裏側と言いますか、音楽が完成するまでの背景や過程、そういったバックボーンを一気にご紹介しました。

どんなメロディーが生まれるのか?
どんな楽器で奏でられるのか?
どんな音楽世界をつくりあげるのか?

そういったことが、山田洋次監督だけでなく、過去(2013年)作品である、宮崎駿監督や高畑勲監督などのと仕事を通じて、垣間見える瞬間となっています。

結構なボリュームになってしまいましたが、上のレコディーング風景動画やサウンドトラック試聴は、オフィシャル公開ですので、ぜひご覧ください。

そして、本文中や下部にも、関連記事を紹介、まとめていますので、気になった方はそちらもぜひのぞいてみてください。”今の久石譲音楽” と ”これから生まれるであろう久石譲音楽” の道しるべです。

 

Related page:

 

小さいおうち 音楽レコーディング風景動画

 

Info. 2014/01/25 山田洋次監督 映画「小さいおうち」 音楽:久石譲 公開スタート

2013年公開「東京家族」につづいて、久石譲が音楽を担当した、山田洋次監督 最新作 映画「小さいおうち」が1月25日より公開スタート。中島京子さんのベストセラー小説『小さいおうち』の映画化。赤い屋根の小さな家の小さな秘密をめぐるノスタルジックな物語。

“Info. 2014/01/25 山田洋次監督 映画「小さいおうち」 音楽:久石譲 公開スタート” の続きを読む

Blog. 久石譲 2014年 日/米 アカデミー賞 ノミネート まとめ

Posted on 2014/1/25

アカデミー賞の時期になってきました。そして本家アメリカの第86回アカデミー賞と第37回日本アカデミー賞とふたつありますので、ごっちゃになってしまいます。一般的には米アカデミー賞はハリウッド映画、日本アカデミー賞は邦画が、それぞれ中心にノミネート、受賞となるので区別できるのですが。

なにぶん今回は、2013年公開作品がジブリ・メモリアル・イヤーだっただけに宮崎駿監督 映画『風立ちぬ』と高畑勲監督 映画『かぐや姫の物語』があるため、日/米アカデミー賞をまたいでノミネートされていてごっちゃになっているわけです。久石譲にとってもこの2作品に関わっているため同じことが言えます。

というわけで、久石譲 に関連する アカデミー賞 および 日本アカデミー賞 のノミネートをまとめてみたいと思います。

 

【第86回 アカデミー賞】

まずは2013年12月12日に、こんな一報が入ってきたわけです。
映画「風立ちぬ」 アカデミー賞作曲賞に出品 久石譲候補入り

久石譲はこれまでにアカデミー賞にノミネートされたことはありません。日本人で言うと、第39回(1966年度)でノミネートされた『天地創造』の黛敏郎と、第60回(1987年度)で受賞した『ラストエンペラー』の坂本龍一だけです。

この審査対象の候補作品は114本あり、候補者にはハンス・ジマー、ジョン・ウィリアムズ、ランディ・ニューマンといった常連も含まれていました。

そして。2014年1月16日、ノミネート作品が発表されたのですが、…映画「『風立ちぬ』のアカデミー賞作曲賞はノミネートを逃してしまいました。日本人3人目の快挙に期待がかかっていたのですが、非常に残念です。

ちなみに。
第86回アカデミー賞 作曲賞にノミネートされたのは以下5作品です。

  • ジョン・ウィリアムズ 『やさしい本泥棒』
  • スティーヴン・プライス 『ゼロ・グラビティ』
  • ウィリアム・バトラー、オーウェン・パレット 『her/世界でひとつの彼女』
  • アレクサンドル・デスプラ 『あなたを抱きしめる日まで』
  • トーマス・ニューマン 『ウォルト・ディズニーの約束』

やはり常連もいますが、『ゼロ・グラビティ』のスティーヴン・プライスなんかは新鋭ですね。

 

ノミネート作品が発表された同日、映画『風立ちぬ』はアカデミー賞 長編アニメーション賞にノミネートされました。宮崎監督作品はこれまでに、2003年(第75回)に『千と千尋の神隠し』が長編アニメーション映画部門賞を受賞、2006年(第78回)に『ハウルの動く城』が同部門にノミネートされていて、今回でノミネートは3度目で8年ぶりです。もし同部門賞の受賞となれば11年ぶりとなり、こちらは期待が高まります。

アカデミー賞作曲賞ノミネートは逃したものの、映画『風立ちぬ』がノミネートされましたので、アニメーション賞 受賞を期待です!

 

【第37回 日本アカデミー賞】

こちらはてんこ盛りです。

優秀作品賞に久石譲が音楽を担当した映画『東京家族』がノミネートされています。山田洋次監督50周年記念作品にして初タッグとなった記念すべき作品です。

ちなみに今月1月25日からは、最新作『小さいおうち』が公開されいます。こちらも山田洋次監督と2作目となる音楽担当です。つい先日公開に先がけて「小さいおうち オリジナル・サウンドトラック」も発売されています。

次に、優秀アニメーション作品賞にジブリ巨匠の2作品が。宮崎駿監督 映画『風立ちぬ』と高畑勲監督 映画『かぐや姫の物語』がノミネートされています。どちらが受賞するのか、どちらも受賞してほしいような、複雑な気持ちもありますが。久石譲もこの2作品のどちらも音楽を担当していますし高畑勲監督とは約30年の付き合いにして初タッグとなった作品です。

この「優秀作品賞」と「優秀アニメーション作品賞」のノミネートを象徴するように、なんと!優秀音楽賞には、久石譲が3作品ノミネートされています。『東京家族』『風立ちぬ』『かぐや姫の物語』です。これはすごい!

 

久石譲 『東京家族 オリジナル・サウンドトラック』

久石譲 『風立ちぬ サウンドトラック』

かぐや姫の物語 サウンドトラック

 

もちろん他の候補者、他の作品の音楽賞ノミネートもありますが(下記参照)久石譲がこの3作品のどの作品で「最優秀音楽賞」を受賞するのだろうか?!と今からワクワクしてしまいます。

 

 

少しさかのぼりますと、第34回日本アカデミー賞では「最優秀音楽賞」を 映画『悪人』で久石譲 受賞しています。

第32回日本アカデミー賞では「優秀音楽賞」に久石譲が2作品ノミネートされました。宮崎駿監督 映画『崖の上のポニョ』と滝田洋二郎監督 映画『おくりびと』です。そして『崖の上のポニョ』で「最優秀音楽賞」を受賞しています。

 

脱線しながらも、今年の日/米アカデミー賞の久石譲関連をまとめました。

※最後にもう一度まとめています

もちろん『東京家族』『風立ちぬ』『かぐや姫の物語』、それぞれの作品に関連した各受賞ノミネートは他にもたくさんあります。俳優賞、監督賞、脚本賞、照明賞などなど。あくまでも “久石譲”がメインである「音楽賞」と、主要な作品賞のみを抜粋しました。

ノミネート一覧は下記ご参照ください。
公式サイト:日本アカデミー賞

アカデミー賞も日本アカデミー賞も、最優秀賞の発表は3月です。どちらも今から楽しみですね。

 

 

☆まとめ☆

第86回 アカデミー賞 (ノミネート発表:1月16日 授賞式:3月2日)

□長編アニメ映画賞 ノミネート作品

  • 『クルードさんちのはじめての冒険』
  • 『怪盗グルーのミニオン危機一発』
  • 『アーネストとセレスティーヌ』
  • 『アナと雪の女王』
  • 『風立ちぬ』

公式サイト:WOWOW「第86回アカデミー賞受賞式」公式サイト
関連サイト:第86回アカデミー賞 ノミネート一覧

 

第37回 日本アカデミー賞(ノミネート発表:1月16日 授賞式:3月7日)

□優秀作品賞 ノミネート作品

  • 『凶悪』
  • 『少年H』
  • 『そして父になる』
  • 『東京家族』
  • 『舟を編む』
  • 『利休にたずねよ』

□優秀アニメーション作品賞 ノミネート作品

  • 『かぐや姫の物語』
  • 『風立ちぬ』
  • 『キャプテンハーロック』
  • 『劇場版魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語』
  • 『ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE』

□優秀音楽賞 ノミネート作品

  • 岩代太郎 (利休にたずねよ)
  • 荻野清子 (清須会議)
  • 久石 譲 (かぐや姫の物語)
  • 久石 譲 (風立ちぬ)
  • 久石 譲 (東京家族)
  • 松本淳一/森 敬/松原 毅 (そして父になる)
  • 渡邊 崇 (舟を編む)

公式サイト:日本アカデミー賞

 

 

☆おまけ☆

映画「風立ちぬ」 これまでの受賞一覧(2014年1月現在)

  • 2013年興行収入No.1 120億円突破
  • 第34回ボストン映画批評家協会賞 受賞
  • 第85回ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞(米国映画批評会議賞) アニメーション映画賞 受賞
  • 第80回ニューヨーク映画批評家協会賞 「最優秀アニメーション賞」 受賞

Related page:

 

アカデミー賞 2014 受賞 ノミネート

 

Info. 2014/01/24 第37回日本アカデミー賞 スタジオジブリ2作品「風立ちぬ」「かぐや姫の物語」

1月16日、日本アカデミー賞協会は、2013年に公開された映画のなかから優秀作品やそのスタッフ、出演者を顕彰する第37回日本アカデミー賞の優秀首各賞を発表した。優秀アニメーション作品賞も、5作品が決定した。

2013年にアニメ映画はヒット作や話題作が多かっただけに、どれもが昨年大きな注目を浴びた作品ばかりになっている。アニメ映画の快進撃を十分に伝わる5作品となっている。

“Info. 2014/01/24 第37回日本アカデミー賞 スタジオジブリ2作品「風立ちぬ」「かぐや姫の物語」” の続きを読む

Info. 2014/01/24 久石譲 第37回日本アカデミー賞 優秀音楽賞に3作品選ばれる

1月16日、日本アカデミー賞協会は、2013年に公開された映画のなかから優秀作品やそのスタッフ、出演者を顕彰する第37回日本アカデミー賞の優秀首各賞を発表した。

優秀音楽賞にて久石譲が3作品選ばれている。

  • 岩代太郎 (利休にたずねよ)
  • 荻野清子 (清須会議)
  • 久石 譲 (かぐや姫の物語)
  • 久石 譲 (風立ちぬ)
  • 久石 譲 (東京家族)
  • 松本淳一/森 敬/松原 毅 (そして父になる)
  • 渡邊 崇 (舟を編む)

“Info. 2014/01/24 久石譲 第37回日本アカデミー賞 優秀音楽賞に3作品選ばれる” の続きを読む