【お知らせ】サイトリニューアルしました。

いつもご覧いただきありがとうございます。

サイトリニューアルしました。スマートフォン普及が著しいなか、当サイトもスマホでの閲覧率が70%を超えています。約4年前にサイト開設したときのバージョンでは対応できていなかったところもありました。今回たとえばスマートフォンでは《メニュー》が機能するようになりました。

パソコンやタブレットでの閲覧も、すっきり見やすくなっていたらうれしいです。ぜひメニューバーでいろいろなコンテンツをご覧ください。 “【お知らせ】サイトリニューアルしました。” の続きを読む

Info. 2017/03/29 「あいの風とやま鉄道 駅メロディ集」 CD発売

2017年3月29日CD発売。あいの風とやま鉄道にて3月から開始された到着メロディや発車メロディを集めたCDです。全駅オリジナル音源を収録。各音源は各市町村から提供された音源を使用し、各駅の特色がでていて聴きごたえ十分な内容。

富山市内の駅と高岡駅には、2012年に「富山県ふるさとの歌」として制定され、久石譲が作曲した「ふるさとの空」が使われます。もちろんこちらの駅メロディも2ヴァージョンにて収録されています。 “Info. 2017/03/29 「あいの風とやま鉄道 駅メロディ集」 CD発売” の続きを読む

Info. 2017/03/20 「久石譲 オーケストラ・コンサート with 九州交響楽団」(宮崎) 開催決定!! 【3/10 Update!!】

Posted on 2016/11/4

2017年3月20日(月・祝)、都城市総合文化ホール(宮崎)にて久石譲オーケストラ・コンサート開催が決定しました。

映画音楽、CM、現代曲の作品まで、幅広いジャンルの楽曲を作り続ける久石譲が九州交響楽団を率いてMJ初公演!クラシックの指揮者としても活躍する久石が“クラシックの素晴らしさを作曲家独自の解釈で表現し多くの人と共有したい”と意気込むオーケストラの魅力を存分に味わえる贅沢なコンサートです。(公式サイトインフォメーションより) “Info. 2017/03/20 「久石譲 オーケストラ・コンサート with 九州交響楽団」(宮崎) 開催決定!! 【3/10 Update!!】” の続きを読む

Blog. 「月刊ピアノ 2005年2月号」 久石譲 インタビュー内容

Posted on 2017/02/25

「月刊ピアノ 2005年2月号」に掲載された久石譲インタビュー内容です。

オリジナルアルバム『FREEDOM PIANO STORIES 4』を発表した時期になります。

 

 

 

こんな時代だから、作家はどうしても発言を”きちん”としたい。でも今回、なんかそれはちがうかなって予感はしていた。

2004年はまさに久石譲によって怒涛の1年となった。『ハウルの動く城』、無声映画『キートン将軍』、ポップス・オーケストラ”World Dream Orchestra”、『FREEDOM』ツアー、そしてソロアルバム制作。彼はこれからの活動や作品を通して、何を感じ、何を思い、そして何を我々に伝えようとしたのだろうか。日々進化を遂げる”久石ワールド”に深く迫った。

 

僕にとってこの『FREEDOM』は過渡期だったと思うんですよ

-新作『FREEDOM』のタイトルに込められた思いをうかがたいのですが。

久石:
「実は、サブタイトルに”心の自由を求めて”ってつけようかなって思ってたくらい、最近、なんとなく世の中に閉塞感があって生きづらくなってると思うんです。たとえば”なにかやろう”って思っても、結果がなんとなくわかっちゃうんですよね。そうすると”これやっても仕方がない””これもやっても先が見えてる”みたいな感じで自分のほうで壁を作っちゃってなにもやらなくなってきてる気がしてて。僕自身もそうだし、周りの人たちなんかを見ててもすごくそういうのを感じていて。だから、自分の中のそういうバリアをはずしてやったらもっと生きやすくなるんじゃないかなぁって。そんな思いからこういうコンセプトになったんです」

 

-前作の『ETUDE』は”夢はいつか叶う”というもっとシリアスなテーマでしたが。

久石:
「やっぱりね、『ETUDE』までいっちゃうと一般に聴いてくれる人たちとどんどん自分が離れていっちゃうんだよね。個人的にはあの延長が好きではあるんだけど、内面的に深くなりすぎるっていうことは作家の自己満足にも陥りやすいと思うから、一回きちんとコミュニケーション取れるラインまで戻す必要があったんだよね。だから、このアルバムのメロディアスで美しい感じとは裏腹に、制作現場は悲惨なくらい悩んだけどね。まあとにかく”肩の力抜いて!”っていう感じなんです。だから曲目も『伊右衛門』とか『進研ゼミ』とかすごくわかりやすいでしょ? 自分でもちょっと恥ずかしいなぁって思うくらい(笑)。今回は気楽に、朝とか昼間の光を浴びながら聴いてくれ!っていう感じかな」

 

-リリースも予定よりかなり遅れたそうですね。

久石:
「そう。予定ではツアーの前だから10月には出したかったんです。でも、いろんな仕事が重なってしまって。バスター・キートンの無声映画をやって、ワールド・ドリーム・オーケストラの夏のツアーがあって、アルバムも作って、『ハウルの動く城』でしょ? もう、はっきりいってくたびれ果ててしまって(笑)。それで、ふと我に返っちゃったんですね。こんなやり方でいいのかってね」

 

-結果的にはじっくり制作期間をもってよかったということですね?

久石:
「そうですね。僕にとってこの”FREEDOM”は過渡期だったと思うんですよ。いまの世の中みたいに価値観がボロボロに崩れだした時代は、作家ってどうしても発言をきちっとしたいんですよ。自分が感じる世の中だったりとか、僕もそうしたくなってたんですけど、でもなんかそれは違うなっていう予感だけがあって。それで悩んだんです。でも、結果的に宮崎さんの『ハウルの動く城』も、たとえば『もののけ姫』のときのような壮大な、”人間とは?”っていう問いかけはしていないですよね。決して重い作品ではないし。きっとこの時代に、シリアスな発言しても疲れきってる人間にそれ言ってなんになる? っていうことなんです。それだったら、隣の人とつながってるんだとか、一日一日の思いを大切にするんだとか、もっと身近なことを言うくらいがせいぜいかなって。だから僕にとっても、宮崎さんにとっても次のための準備期間でありオアシス的作品になったんじゃないかな」

 

-アーティストは、時代背景を意識するべきだとお考えですか。

久石:
「この時代に生きてるから影響は受けないはずないよね。ただ、その時代の断面を切り取って見せるだけだと、数年後に古びますよね。だからこの時代の状況をふまえて、そこからどう普遍的なモノを探すかっていうことなんですよ。なんかいまのちょっとカッコよかったね(笑)」

 

2004年はワルツの年だった。それが”ハウル”にも不思議とハマったんだね。

 

”芸術家”の生き方は、僕の性格に合ってなかったんだ(笑)

-映画『ハウルの動く城』では、公開に先立って制作されたイメージ・アルバムを10日間で書き上げられたと聞きました。

久石:
「はじめ、全然曲が書けなくて苦しんでたんですよ。でも、チェコ・フィルでやるのは決まってて日程は迫ってくるし。そこで、とりあえず八ヶ岳のスタジオにこもったんです。そうしたら、なんか急にパッと雲が晴れちゃって、100人編成のフルスコアが1日1曲、10日間で10曲書けちゃって。あれはちょっと異常でしたね。完全になにか降りてきたっていう感じ。なにがそうさせたのかは自分でもわからないんだ。ただ、あれを基準に考えないでってスタッフには言ってるよ(笑)」

 

-映画『ハウルの動く城』では、メインテーマ「人生のメリーゴーランド」の華麗なワルツが非常に印象的でした。

久石:
「あのね、僕にとって2004年はワルツの年だったんですよ。実は『ハウル~』だけじゃなくて、バスター・キートンもテーマがワルツだったし、ワールド・ドリーム・オーケストラでもショスタコーヴィチのワルツを演奏したし。すごくワルツに凝った1年だったなぁって。なんかね、ワルツのあのリズムっていうのが、前作の『ETUDE』なんかでちょっと行き過ぎちゃった自分をもう一回戻してくれたんだよね。それが『ハウル~』の映像にも不思議とハマったんだよね」

 

-そして、もうひとつ非常に驚いたのが、その「人生のメリーゴーランド」が、シーンごとにさまざまなバリエーションとなって流れてきたことです。

久石:
「あれは、実は宮崎さんの意図なんです。今回はソフィーというヒロインが90歳から18歳の間でどんどん表情が変わっていく。そこで一貫してこれはソフィーであるということを印象づけるために、そのときに必ず流れる音楽がほしいって要望があって。それは、宮崎さんの中でとっても重要だったんです。それで、実は劇中の全30曲中18曲がこのテーマのヴァリエーションなんです。これは作曲家にとっては、非常につらいんですよ。だって作曲の技術を駆使しなくちゃならないから(笑)。あるときは、ラブロマンス的なもの、あるときは勇壮で、あるときはユーモラスで。でも、大変ではあったけど仕上がりを観て、こういう意図を要求された宮崎さんはあらためてスゴイと思いましたね」

 

-宮崎さんとは、数多くの作品でご一緒されてますが、常に観客に新鮮さを与えてくれるのはなぜでしょうか?

久石:
「それはあくまで作曲家と映画監督という関係で、作ったものを中心に置いての対峙関係でずっとやってるから。たとえば、普段一緒にゴハンを食べたりも一切しないしね。でも、もう何十年も一緒にやってるからお互いの性格もよくわかるし、お互いに甘えとか妥協は絶対に許さないから。だから、一回そういう慣れ合ったやり方を提示したら次はないと思ってる。毎回まっさらになって取りかかるっていうことですよね。そして、2~3年後に宮崎さんの作品が来るころ、自分がどれだけ成長してるかなんだよね。だから大変ですよ(笑)。でも、宮崎さんは人間的にも素晴らしい人だから、一緒に仕事ができる喜びのようが強いんだよね」

 

-いまや、久石さんの音楽は世代を超えて幅広く愛されていますが、もともとは前衛的な現代音楽に傾倒されていたと聞きました。どんな心境の変化が?

久石:
「そう。もう観客なんてどうでもいいっていう音楽を死ぬほどやってましたから(笑)。20代は芸術家だったんですよ。聴衆とか関係なく、自分のやりたいこと、新しいことを求めてて。ただ、あるとき、理屈っぽい世界のありかたに疑問をもってしまって。でも、もちろん価値はあるんですよ。ただね、芸術家であろうという生き方と、大衆性をもった生き方があった場合、自分の性格が大衆性の方に合ってたんですよ。それが一番の理由かな」

 

-昨年も、本当に多忙を極めた1年となりましたが、今年はどんな活動を?

久石:
「ナイショ(笑)。いろいろやりたいことはあるけど、いつも先を決めちゃってこなさなきゃいけなくなるケースが多いから、今年は自分でまず何をやりたいかを見つめたい。だから、いまはいっさい宙ぶらりんって感じかな(笑)」

 

補)
掲載インタビューページ内、インタビュー撮影写真下のひと言コメントより。

久石:
「『ハウル~』のイメージアルバムは、自分で言うのもなんだけど後世に残らなきゃいけない作品だと思う。いつか絶対フルオーケストラでコンサートを実現させたいね」

久石:
「ワールド・ドリーム・オーケストラでは、世界中にある美しく素晴らしい曲を、どんどん皆さんに届けていきたいね」

(「月刊ピアノ 2005年2月号」より)

 

 

ちょうどこの頃の久石譲活動詳細は、書籍「35mm日記」にも綴られています。忙しい日々、『FREEDOM PIANO STORIES 4』の喧々諤々な制作現場、何が大変だったのか?!ぜひ本を手にとってみてください。

目次は下記作品ページでご紹介しています。

 

Book. 久石譲 「久石譲 35mm日記」

 

 

bonus photo

 

 

 

Overtone.第6回 名盤なき「ドイツ・レクイエム/ブラームス」

Posted on 2017/02/21

ふらいすとーんです。

ブラームスといえば「交響曲第1番」、でも「ドイツ・レクイエム」。3大レクイエムといえば、モーツァルト、ヴェルディ、フォーレ、でもブラームスの「ドイツ・レクイエム」。

レクイエムとは「死者のためのミサ曲」のことで、ラテン語による合唱音楽・宗教音楽です。一方ブラームスの「ドイツ・レクイエム」は、ドイツ語で歌わています。さらに、「死者のためのレクイエム」ではなく「生者のためのレクイエム」となっているのも大きな特徴です。ブラーム自身がのちに「私は、喜んでこの曲のタイトルから『ドイツ』の名を取り去り、『人間の』と置き換えたいと公言してもいい」と語っているほど、ブラームの人生観が投影されている作品。10年間をかけて楽章の加筆や修正をくり返し完成させた大作です。

ドイツ・レクイエムの歌詞をみると、第1曲は”Sigle”ではじまり、第7曲は”Sigle”でおわります。”Sigle”は「幸いである」と訳されていますが、辞書をひくと「この上ない幸せ、至福の」という意味がでてきます。つまりは【神の祝福を受けた状態】のことをさしている宗教的なニュアンスをくみとれます。「ドイツ・レクイエム」が通常のレクイエム(死者のために神に祈る)とは違い、「生きる者たちへの救済の音楽」として、聴く人の心を救い奥深くに入ってくる音霊と言霊。人間の苦悩や儚さ、働くことと忍耐、喜びと慰め、そして希望や祈り。

 

ちなみに、3大レクイエムのひとつフォーレの「レクイエム」。名盤のひとつになっているCD盤ジャケットがこれです。ワッツ作「HOPE」の絵が使われています。久石さんの『地上の楽園』のジャケットに使えなかった理由のひとつ、なのかもしれませんね。(Overtone.第3回からの余談でした)

 

 

とりわけブラームのなかでもお気に入りの「ドイツ・レクイエム」。でも名盤なきドイツ・レクイエムなんです(あくまでも僕のなかで)。もう十数枚はいろんなCD盤を聴いてきたと思います。すべてを満たしているものがなかなかない。録音状態だったり、管弦楽と合唱のバランスだったり、独唱の歌い方だったり。あちらを立てればこちらが立たず。これはない!惜しい!もったいない!もうひと越え! そんなことをブツブツ心のなかで言いながら、さながら「ドイツ・レクイエム」勝ち抜き選です!

カラヤンはこの作品に特別な愛着があったようで、晩年にいたるまで7回も録音しています。それぞれの時代や指揮した年齢によってその響きは異なっています。僕のなかで、ただ今勝ち残っているCD盤はそんなカラヤン指揮からの渾身の演奏です。

カラヤンは、平たく言って、あまり合唱を前面に押し出さないことが多いのかな。それは他の合唱付き作品を聴いていても思います。どう聴いても管弦楽が前に出ている作品が多い。合唱を軽視しているとは言いませんが、合唱が管弦楽よりも前に出されることはない、かな。「ドイツ・レクイエム」はオーケストラも大編成ということもあって、どうしても重厚なそれを堪能したく、僕はそちらを選んだわけです。

他の指揮者では合唱が前面に出ていて、管弦楽が伴奏のように奥に引っ込んでいるものも幾多あります。その場合、とてもきれいな宗教音楽や教会音楽のように聴くことはできますし、レビューによっては「合唱の練習用には最適」なんてのも見かけたりします。混声合唱の各パートが聴き取りやすいんでしょうね。自分が求めている演奏や響きによって、どんな演奏盤を選ぶかというのは大きく違ってくるんだろうと思います。だからこそ、「これは名盤だ!」と言われるものが複数存在し(あてなく探すほうにはすごく迷路だけれど)、人それぞれの名盤なんですね。

 

カラヤンの建築構造的な解釈と美学は、ブラームの同じく建造物のような緻密な作品構成をうまく表現しています。…なんて言うと、煙にまいたような言い方になりますね。管弦楽と合唱の対等な緊張感、迫真の指揮、魂を注いだ演奏、天上音楽というよりはずっしりと重い地上の音楽、を僕は感じます。バッハの影響も見えるこの作品は、オーケストラとコーラスによる壮大なフーガなど、天に昇っていくような劇的な展開も聴きどころのひとつです。

そんなことを言いながら掌握しきてれいないんです、今の僕には。歌詞を覚えているわけでも理解しているわけでもない。ただただその音楽に耳を傾けているだけです。でも「ドイツ・レクイエム」を聴くと、”なにかを感じる”んです。それは音楽の素晴らしさかもしれないし、生かもしれないし、死かもしれない。ときには慰めかもしれない、希望かもしれない、祈りかもしれない。──なにかを感じるんです。濃い霧に包まれた深い森の中で聴くように。

一言では、簡単には語り尽くせない「ドイツ・レクイエム」の魅力。ぜひ気になったCD盤を手にとって、その解説や歌詞も含めて、聴いて感じてほしい作品です。

 

ブラーム:「ドイツ・レクイエム 作品45」
Brahms:Ein deutsches Requiem Op.45

第1曲 悲しんでいる人々は幸いである
第2曲 人は皆草のごとく
第3曲 主よ、我が終わりと、我が日の数の
第4曲 万軍の主よ、あなたの住まいは
第5曲 このように、あなた方にも今は
第6曲 この地上に永遠の都はない
第7曲 今から後、主にあって死ぬ死人は幸いである

 

 

さて、久石さんの合唱編成付きコンテンポラリーなオリジナル作品といえば、真っ先に浮かんでくるのが「The End of The World」ですね。映画音楽やCM・TV音楽で活躍してきたなか、封印していた本格的なミニマル・ミュージックを再び、もっと言うと「作品を書かなければいけない」とクラシックに立ち返ったエポック的なアルバム『ミニマリズム Minima_Rhythm』(2009)に収録された作品です。

このあたりのエピソードや楽曲解説はCD作品ページにて網羅ご紹介していますので、ぜひご覧ください。今読み返しても、久石さんの並々ならぬ熱量を感じます。

 

久石譲 『ミニマリズム』

 

それから7年後、すでに完成された作品だと思いこんでいたところに、楽章の加筆や改訂を経て突如現れたのが「The End of the World for Vocalists and Orchestra」です。W.D.O.2015コンサートにてプログラムされ、ライヴ盤としてCD作品化もされました。

なぜここにきて?どんな進化を遂げたのか?「The End of the World」という作品が辿っている複雑な変遷は、一言では語れません(まだ進化の過程なのかもとすら)。今の時点での、その歩みを紐解いてみてください。

 

 

このCD作品には、スタジオジブリ作品の交響曲化シリーズ第1弾『風の谷のナウシカ』より、「Symphonic Poem NAUSICAÄ 2015」も収録されています。もちろん「ナウシカ・レクイエム」も構成されています。ライヴ・レコーディングならではの迫力のある臨場感はもちろん、演奏も録音も最高品質です。

 

 

クラシック音楽を聴きあさるようになって特に思うんです、久石さんのCD作品って(聴く人にとって)なんて恵まれてるんだろう、と。曲そのものの良さはあえて言うこともないとして、ここで言っているのは”記録された演奏としてのクオリティ”のことです。

だって、作曲者である久石譲自らの指揮、選ばれた管弦楽と奏でる最高のパフォーマンス。そして久石譲監修による音のチェックやトラックダウンを経て、CD作品としてパッケージされる。至れり尽くせりです。当たり前なんですけどね、それが現代の一般的な”CD盤を残す”一連の工程ですから。──いや、本当に当たり前なのかな?!

一方、クラシック音楽って、ほんとに「いい演奏」を探すのって大変です。しかも極端に言えば、そこに作曲家の意図は直接的に反映されない。故人の遺した楽譜や想い、時代背景をくみとりながら、こうじゃないかな?と多くの指揮者や演奏家たちが、答え探しつづけている。それがクラシック音楽における”CD盤を残す”ことそのものです。

オリジナル版が存在しないクラシック音楽だからこそ、「これが名盤じゃないか?!」とその時々の時代を反映した幾多の名盤が存在しています。でも、久石さんの音楽は、ほぼすべてがオリジナル版として、その一枚のCDを手に取りさえすれば、疑う余地なく満たされる幸福感。そして世に送り出された時点で、それは唯一無二の”オリジナル版にして名盤”という刻印を約束されているわけですからね。なんとありがたい。

 

 

あっ、大切な合唱付き作品を忘れていました。「Orbis」です。ベートーヴェンの第九に捧げる序曲として、アルバム『メロディフォニー Melodyphony』(2010)に収録されています。ファンの間では、かなり人気のあるオリジナル作品なんじゃないかな、いや断言できるほどでしょう。

 

久石譲 『メロディフォニー』

 

「Orbis」もまた、時を経て「Oris~混声合唱、オルガンとオーケストラのための~ 新版」として楽章が追加され、全3楽章となりました。「久石譲 第九スペシャル 2015」コンサートにて世界初演されています。おそらく聴くことができた人は、そんなに多くないと思いますので、コンサート・レポートにてその熱気を感じていただけたらうれしいです。かなり荒い息で書き上げたと記憶しています(^^;)

 

 

「Oris~混声合唱、オルガンとオーケストラのための~ 新版」、いつその命を録音に吹き込まれるのか、とても楽しみですね。ただただ静かに待つのみです。指を加えて…と言いたいところですが、そんなことしてたら、第2関節くらいまでふやけちゃうんじゃないかな…いや、静かにずっと待ちますよ!という宣言がしたかっただけです。

もうホント。遠い未来に、「ドイツ・レクイエム」勝ち抜き選のようなことになりませんように。久石譲によるオリジナル版にして名盤がない状態、楽譜を頼りに幾多の迷盤が混在する…。「これが作曲家の意図を忠実に再現した演奏ですよ、これがこの作品のあるべきかたち、名盤です」なんて言われても……。そんなことになったら、僕は、悲しい。久石ファンはみんな、悲しい。

 

 

名盤なき「ドイツ・レクイエム」から少し話がそれたでしょうか。時代を越えて普遍的に響く作品です。いい演奏がないと言っているわけではありません、実際僕もすり減るくらい聴いています。管弦楽+合唱という大規模な大作に、果敢に挑み音楽のかたちとして封じ込めたCD盤たち。どの演奏に出会ったとしてもきっと心揺さぶるものが、そこにはあります。

そして久石さんの、疑う余地なく満たされる響き、圧倒的な完成度をもって君臨する管弦楽+合唱編成作品群。「ドイツ・レクイエム」が10年の歳月をかけて完成したように、「交響詩ナウシカ」は1997年版から2015年版へ、「The End of The World」は2008年から2015年へ鼓動をつづけています。今は、名盤よき『The End of The World』、その一枚のCD盤で「この上ない幸せ、至福の」をかみしめています。

それではまた。

 

reverb.
富士急ハイランド「富士飛行社 Mt.Fuji 2016」体感してきました。少し前の話です。/^o^\

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Info. 2017/02/13 「ナガノ・チェンバー・オーケストラ 第3回定期演奏会」トピックス 長野市芸術館HPより

【ナガノ・チェンバー・オーケストラ第3回定期演奏会】

昨日の定期演奏会は、若きオケの熱気と久石譲芸術監督のそれにも勝る熱い指揮により、ほぼ満席のホールが一体になりました。「ベートーヴェンはロック。」(久石譲芸術監督)の言葉通り、リズムを前面に押し出したアプローチ、そして現代の視点・解釈による新たなベートーヴェンがそこにありました。

アンコールは、
久石譲: Kiki’s Delivery Service for Orchestra 魔女の宅急便 “Info. 2017/02/13 「ナガノ・チェンバー・オーケストラ 第3回定期演奏会」トピックス 長野市芸術館HPより” の続きを読む

Info. 2017/02/11 「アートメントNAGANO2017」 概要発表 (信濃毎日新聞より)

音楽フェス、多彩に 長野市芸術館、7月開催

長野市芸術館を運営する市文化芸術振興財団は9日、同館の文化芸術活動の核となる7月の音楽フェスティバル「アートメントNAGANO2017」の概要を発表した。市民参加の企画や500円ほどで聞くことができる室内楽コンサートなどを新たに計画。同館芸術監督の作曲家久石譲さん(66)と、「かぐや姫の物語」などで知られる映画監督の高畑勲さんとのトークを含め、市民が幅広く楽しめるプログラムを用意した。 “Info. 2017/02/11 「アートメントNAGANO2017」 概要発表 (信濃毎日新聞より)” の続きを読む

Info. 2017/02/10 久石さん新曲、音色合わせ 12日の演奏会へ公開リハ (信毎webより)

久石さん新曲、音色合わせ 12日の演奏会へ公開リハ

長野市芸術館を拠点に活動する室内管弦楽団「ナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)」は9日、同館芸術監督の作曲家久石譲さん(66)が指揮して12日に開く第3回定期演奏会のリハーサルを報道各社に公開した。初演する久石さんの新曲「Encounter for String Orchestra」も披露し、NCOのメンバーが息の合った音色を響かせた。 “Info. 2017/02/10 久石さん新曲、音色合わせ 12日の演奏会へ公開リハ (信毎webより)” の続きを読む

Overtone.第5回 「ジルベスターコンサート2016」 by Teporingoさん

Posted on 2017/02/06

ふらいすとーんです。

今日は、いただいたメッセージをご紹介します。

「ジルベスターコンサート2016」について、「行きました!よかったです!」というメッセージをいくつかいただいています。わざわざコンタクトページから気持ちの込もった文章をありがとうございます。僕は読みながらひとりうれしくニンマリしているのですが、同時に僕だけの胸にとめておくのはもったいない!と思うものばかりです。そのなかからお便りのひとつです。

いろいろ悩み考え、それでも紹介したい!と思ったわけは、ただひとつ。「行った人の数だけ、感想があり感動がある」。僕のコンサート・レポートは、ひとつの感想にすぎません。ペタンとした薄いものです。でも、いろいろな感想が織り重なることで、ぐっと厚みもましますし立体的にもなり、久石さんファンによるパノラマなコンサート・レポートとして至極の景観になります。

Teporingoさんからのメッセージは、とりわけ長文で時間と気持ちを込めていただいたものです。ほぼ原文そのままに載せることを、快く承諾してもらいました。ありがとうございます。ひとりひとりの日常生活があって、コンサートに行きたい想いがあって、我慢や葛藤もあって、そして念願叶ったときのこみあげる喜び。

ぜひ、あなたの好きな曲を聴きながら、ゆっくり読んでくださいね。

 

 

久石譲 ジルベスターコンサート 2016 in festival hall

[公演期間]  久石譲 シルベスターコンサート 2016 チラシ sc
2016/12/31

[公演回数]
1公演
大阪・フェスティバルホール

[編成]
指揮・ピアノ:久石譲
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
ソプラノ:安井陽子

[曲目]
TRI-AD for Large Orchestra

Deep Ocean *世界初演
1.the deep ocean
2.mystic zone
3.radiation
4.evolution
5.accession
6.the deep ocean again
7.innumerable stars in the ocean

—-intermission—-

~Hope~
View of Silence
Two of Us
Asian Dream Song

Symphonic Suite PRINCESS MONONOKE

—-encore—-
Dream More
My Neighbor TOTORO

 

 

ジルベスターコンサート2016

いつも楽しく、大変興味深く拝見しております♪

昨年末のジルベスターコンサート2016、初めて久石さんのコンサートに足を運びました。昨年は勉強の一年で、その間は全ての楽しみを断ち切っていたので、この年末のコンサートが念願叶っての初コンサートになりました!

夏、秋のコンサートもすごく行きたかったし、行こうと思えば行けたかもしれないけれど、何となく罪悪感と試験に落ちたらその言い訳材料になるのが嫌だったので…(^^;) 試験が終わったら!!!という思いでぐっと我慢しました。

感想とか「とても良かった。とても感動した」とか言うと、「それだけ?もっと色々ないの?」っていう感じですが、何ていうか表現下手なんですよね。(どんなところがどんなふうに良かったとか…)

 

今回のコンサートも、本当に素晴らしく、とても感動しました!もし、感情を波形で表す装置を装着したらきっと針が振り切れるほどであろうし、感情を色彩で表す装置を装着したらきっととても色鮮やかで美しい絵が映し出されるだろうな…と。

ブログに書かれていた、久石さんのピアノの音色を「魔法」って表現するの、とても素敵ですね♪私もそう思います!心踊らせる魔法、琴線に触れる魔法…、そんな魔法の音色に気持ちがとても満たされました( *¯ ¯*)

久石さんは世界で活躍されているbigなお方なのに、何ていうか腰が低いというか御自身からファンの人たちの所に歩み寄られてにこやかに対応されていて、なんかそういうのをとても大切にされているのかな…という印象を持ちました。そんな素敵なお人柄にも触れることができて、とても心温まりました( *¯ ¯*)

 

いつもいつもレポートで、作品の一つ一つをとても丁寧に考察されていて、大変興味を持って拝読しております。私は割りと感覚的に聴いちゃっているので(あ、だから感じることも感覚的になってしまうのか…。まだまだ深く掘り下げるほど自分自身のキャパが足りていないというのもあるのですが)、このようなレポートを読むのは自分が気づかなかったことなどを多く知ることができてとても楽しいです♪(自分ではたいした感想も書けないくせに、他人様の感想などを読むのは大好きなのです(^^;))

以前に書かれていた記事の中で、強く心に響き、大変印象に残っているフレーズがあります。

『あの日の大切な思い出に、次回は行きたいという想いに、そして未来の人たちがきっとうらやましがる音楽遺産に。『久石譲のコンサートを体感できる同じ時代に生きる喜び幸せ』は現代聴衆の特権です。』

この言葉をかみ締めながら味わった年末のひと時は、それはそれは大きな喜び幸せを感じた素晴らしい時間でした。何度読み返しても、心揺さぶるフレーズです。(大袈裟な表現とかではなく、本当に涙が出るレベルです(;∇;))偶然出会って心惹かれた時の思い、胸を焦がす思いでいた昨夏、その思いが成就した大晦日の感動の時間…、その時の気持ちを思い出すというか、そんな気持ちがすごくよく表されたフレーズなのかもしれません。何ていうか、今を生きる喜びの一つがここから見出せた気がするし、これからもそんな思いを大切にしていきたいと思いました。

 

私はまだまだ、久石さんの音楽を半分も知らないと思います。昔の作品も私にとっては新しい出会いであり、こちらのサイトは道標となってくれる大変ありがたい存在です。是非これからも、私を含め多くの方々の道標になっていただけると嬉しいです♪

自分の思いをこうやって文字にしてみると、なんか薄っぺらい表現しかできないなぁ…(支離滅裂ですし、やっぱり表現下手ですね(^^;))と思いますが、少しスッキリしました。

これからももっともっと久石さんの素敵な音楽に出会っていきたいと思います♪

 

(2017.1. written by Teporingoさん)

 

 

素敵なコンサート・レポートです。じんわり心温まります。

僕のは、いつも解説チックな無表情なところもあるんですけど、Teporingoさんの感想はとてもストレートで、人柄や客席で聴いている姿が浮かんでくるほどです。やっぱりいいですよね、いろんな人のコンサート感想がみれるのって。

いつもサイトやブログをチェックしてもらっている、それがわかっただけでも僕にとってはうれしいの一言に尽きます。────印象に残っているフレーズなんて、恥ずかしい。「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ2016」のコンサートレポートに書いたと記憶しています。たしかあのときは、貴重な全国10公演というのもあって、各地からコンサート感想がたくさん集まるツイッターのつぶやきを、まとめさせてもらいました。コンサート直後の感動を瞬間的に封じ込めたかったんですね。今そのツイートの封をあけても、うるっときます。

 

 

ちょっと手をのばせば掴むことができる、最高の幸せ。久石さんのコンサートに行くことや久石さんの音楽を聴くことは、僕のなかでそんな感じです。Teporingoさんのなかでも、なにか共感するところがあって、少しでも響いてくれるものがあったなら、こんなにうれしいことはありません。当たり前を当たり前と思わずに、そんな幸せや喜びをかみしめたからこそ、Teporingoさんは、大晦日のあの日、素晴らしい時間を過ごすことができたんだろうなあと思います。

 

 

載せることを迷い悩んだ理由。

あくまでも、対ふらいすとーん、一対一のやりとり(コンタクトフォームからのお便り)だからこそ、ここまで純粋に素直に書いてもらったんだと思うんです。だから、はたしてこれを載せていいものか、載せていいですか?と聞いていいものか、正直悩んだ日々でした。

でもやっぱり紹介したい気持ちのほうが強かった。感動や共感を分かち合える場所って大切だな、と思ったからです。掲示板やBBSでもない場所、コミュニケーションが縦横無尽に飛び交う場所ではないけれど、「想いが刻み残される場所」がある。僕だけのものじゃなくて、久石さんファンによって積み重ねられる記憶の場所となっていけたらいいなあ、そう今思っています。

 

どうぞご安心ください。

いただいたメッセージを勝手に載せることはありません。シンプルに僕とあなたとの一対一のコミュニケーションです。メッセージを送ることも気軽に、ちゃんとしたこと書かなきゃとか力まず気負わずに、フランクにドアをノックしてください。

ぶつぶつ……コンタクトフォームの、メッセージ本文の記入枠って小さいんですよね。あれ、右下角の  // をビーっとドラッグ伸ばしてもらったら大きく広がります。ブラウザによって?スマホは?できないかもしれません、むむっ。ちょっとでもストレスフリーに書きたいことを書いてもらえたらいいなあ……ぶつぶつ。

最初から掲載OKの心意気なら、そう書いてもらっても大歓迎です!まずは、気軽にコメント欄からひと言ふた言でも。あ、こっちは自動的に掲載されますのであしからず(^^)

もちろんコンサート感想だけじゃなくて、最近の久石さんの活動についてとか、特別な想いのある作品とか、久石さんにまつわる思い出とか、ぜひ一度立ち止まって想い馳せてみませんか?あなたも知らなかったあなたのなかの新しい響きが聴こえてくるかもしれませんよ。

 

Teporingoさん、最後のほうに「少しスッキリしました」と書いてくれていました。これもまた大切なことだと思うんです。たぶん、書くことで心や頭を整理して自分と向き合って、自分はこんなことを思ってたんだと新鮮な驚きもあるなか書いてくれたと思います。こういう作業?儀式って、一連のコンサートイベントをさらに膨らませる、そして幸せな余韻を満たしてくれる、観客の観客による観客のための価値創造。そんなふうに思っています。

僕のなかで「久石譲ジルベスターコンサート2016」の感動がひとつ大きくなった、喜びのおすそわけをいただいた、そんな大切なメッセージのひとつです。Teporingoさんにとっても、より記憶にも心にも深く刻まれたコンサートになったんじゃないかなあと思います。そしてこれから先、久石さんのコンサートにどんどん足を運べるとしたら。数年後に「初コンサートの感想」を振り返れるって、とても素敵なことですね☆彡

それではまた。

 

reverb.
メッセージにはすべてお返事しています、ぜひちょっとでもお話しましょう(^^)♪

 

reverb2.
照れくさくも勇気のいったTeporingoさんにぜひ温かい拍手を(^-^) コメントメッセージなんかももらえたらうれしいな~♪やっぱりいいですよね~、いろんな人の久石さんへの想い♪僕は心から知りたい。

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪