2021年10月20日 CD発売 OVCL-00765
久石譲主宰 Wonder Land Records × クラシックのEXTONレーベル
夢のコラボレーション第5弾!未来へ発信するシリーズ!
久石譲が“明日のために届けたい”音楽をナビゲートするコンサート・シリーズ「ミュージック・フューチャー」より、アルバム第5弾が登場。2020年のコンサートのライヴを収録した本作は、エネルギッシュなミニマル作品が集められ、エキサイティングなアルバムとなりました。ジョン・アダムズの「Gnarly Buttons」のソロを熱演したクラリネット奏者マルコス・ペレス・ミランダには、会場が大きな拍手を送りました。
日本を代表する名手たちが揃った「ミュージック・フューチャー・バンド」が奏でる音楽も、高い技術とアンサンブルで見事に芸術の高みへと昇華していきます。EXTONレーベルが誇る最新技術により、非常に高い音楽性と臨場感あふれるサウンドも必聴です。「明日のための音楽」がここにあります。
ホームページ&WEBSHOP
www.octavia.co.jp
(CD帯より)
解説 松平 敬
MUSIC FUTUREは、ミニマル音楽、あるいはその流れを汲む秀作を日本の聴衆に紹介する久石譲のコンサート・シリーズだ。そして、ここに収められた音源は、その第7回目のコンサートのライブ録音である。
ミニマル音楽は、その名のとおり、極端に限定された短いパターンの繰り返しや変容だけで構成される音楽である。聴く分には心地よい音楽であっても、演奏する側からみれば、少しのミスが致命傷となる演奏至難な音楽で、特にこうした音楽に慣れていない奏者にとっては、コンサートでの生演奏は恐怖そのものだろう。しかし、ここで演奏している奏者の大半は、このコンサート・シリーズの出演を重ね、ミニマル音楽の演奏スタイルが体に馴染んできているようだ。今回採用された、一部の楽器を除いてほとんど全員が立奏するスタイルも、音楽表現に対する積極性、自発性を高める効果を及ぼし、演奏もますますしなやかになっている。
今回の聴きどころは、ジョン・アダムズの『Gnarly Buttons』でソリストを務めるマルコス・ペレス・ミランダのクラリネット。ミニマル音楽でありながら古き良きアメリカ音楽を彷彿とさせる独特なソロ・パートの軽妙洒脱な演奏をお楽しみいただきたい。もちろん、ますます洗練度を高めてきた久石譲の二つの作品、ロック的な激しさが鮮烈なデスナーの作品も必聴だ。
久石譲:2 Pieces 2020 for Strange Ensemble
この作品は、MUSIC FUTURE Vol.3のために作曲された『2 Pieces for Strange Ensemble』の改訂版。旧ヴァージョンと基本的に同じ音楽であるが、オーケストレーションの細部が彫琢され、より洗練されたサウンドに生まれ変わっている。旧ヴァージョンはCD「Music Future II」に収録されているので、両方を聴き比べてみるのも一興だろう。
タイトル中の「for Strange Ensemble」という文言が示すとおり、この作品は、クラリネット、トランペット、トロンボーン、打楽器(2奏者)、2台ピアノ、サンプラー、チェロ、コントラバスという、かなり特殊な楽器編成のために作曲されている。2曲目では、金管楽器奏者がマウスピースのみで演奏することによって生まれる、人声そっくりの不思議な音色も使用されている。楽器編成だけでなく、それぞれの曲の「素早く動いている対比」、「漁師の妻たちと黄金比」というタイトルも独特だが、これらはダリの絵画からインスピレーションを得たもの。
どちらの曲も、音の鳴っていない沈黙の部分が印象的だ。音と沈黙を絶妙なバランスで配置するセンスは、絵画的な造形感覚を強く想起させる。
ジョン・アダムズ:Gnarly Buttons for Clarinet and Small Orchestra
ジョン・アダムズは、スティーヴ・ライヒ、フィリップ・グラスなど、ミニマル音楽の開祖というべき作曲家の次の世代に当たる。ライヒやグラスの音楽では、反復されるメロディー・パターンの抽象的な変容が重視されているのに対し、アダムズの音楽には、そこにロマン派的な情緒や様々なポピュラー音楽の要素が組み込まれ、ミニマル音楽の新しい展開を示している。
さて、この作品を特徴づけるのは、ソリストを務めるクラリネットの音色だ。この楽器の音色は、ベニー・グッドマンやガーシュイン『ラプソディ・イン・ブルー』の冒頭部分など、古いジャズのノスタルジックなイメージと強く結びついているが、この作品では、そうしたクラリネットのイメージが効果的に利用されている。うねうねと続くメロディーから始まる第1楽章は、冒頭こそ抽象的に聴こえるが、バンジョーの音色、ウォーキング・ベースなどが加わってくることで、ジャズ的なニュアンスが強まってくる。
ジャズ以前のアメリカのフォーク・ミュージックを現代化させたような第2楽章(途中には牛の鳴き声も描写される!)、ギターによる柔和なハーモニーに乗って甘いメロディーが歌われるバラード調の第3楽章と、全体の構成にも趣がある。
ブライス・デスナー:Skrik Trio for Violin, Viola and Violoncello
ブライス・デスナーは、現代音楽の作曲家でありながら、ロック・バンド「ザ・ナショナル」のメンバーとしてギタリストとしての顔を持つ、異色の経歴が興味深い。
この作品は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロによる弦楽三重奏、というクラシカルな編成のために作曲されているが、その音楽は、これらの弦楽器の優美なイメージとは正反対の、ロック的な荒々しさに満たされている。ロック的と言っても、実際に使われている作曲技法はミニマル音楽や、リゲティなどの現代音楽からの影響が強いもので、ロックのリズムが直接現れるわけではない。作品全体は、激しく錯綜するリズムを主体としたいくつかのセクションと、それらを引き裂くかのような持続音による、静的な楽想の交替で構成されている。
タイトルの「Skrik」とは、ノルウェー語で「叫び」を意味する。作曲者が見たオノ・ヨーコが叫んでいる映像が作曲の直接のきっかけとなっているが、まさにこのノルウェー語のタイトルを持つエドヴァルド・ムンクの有名な絵画も参照されている。
久石譲:Variation 14 for MFB
2021年に完成、初演された『交響曲第2番』の第2楽章を抜き出し、Music Future Bandの編成で演奏できるように作り直したもの。
テーマと14の変奏、コーダからなる楽曲構成は、伝統的な交響曲に類例がありそうだが、その鋳型に嵌め込まれた音楽は相当に個性的だ。パルス状のリズムで奏されるテーマは、沖縄やバリの音楽に通じるトロピカルな情緒を持っている。ほとんど全ての部分で、音楽は伴奏和声を伴わない単声で作曲されているが、メロディーの数音ずつを異なる楽器で受け継いでいくことによって、たった一本のメロディー・ラインから豊かな色彩感が生まれる。ヴァリエーションを重ねるごとにグルーヴ感が増幅していく展開は、絶妙なDJプレイによって紡がれるクラブ・ミュージックさながらだ。特に、途中から加わるラテン・パーカッションの効果は絶大で、シビアなアンサンブルが要求されるオーケストラと相まって、手に汗を握るスリリングな音楽が実現している。
(まつだいら・たかし)
(CDライナーノーツより)
ミュージック・フューチャー・バンド
Music Future Band
2014年、久石譲のかけ声によりスタートしたコンサート・シリーズ「MUSIC FUTURE」から誕生した室内オーケストラ。現代的なサウンドと高い技術を要するプログラミングにあわせ、日本を代表する精鋭メンバーで構成される。
”現代に書かれた優れた音楽を紹介する”という野心的なコンセプトのもと、久石譲(1950-)の世界初演作のみならず、ミニマル・クラシックやポストクラシカルといった最先端の作品や、日本では演奏機会の少ない作曲家を取り上げるなど、他に類を見ない斬新なプログラムを披露している。これまでに、シェーンベルク(1874-1951)、ヘンリク・グレツキ(1933-2010)、アルヴォ・ペルト(1935-)、スティーヴ・ライヒ(1936-)、フィリップ・グラス(1937-)、ジョン・アダムズ(1947-)、デヴィット・ラング(1957-)、マックス・リヒター(1966-)、ガブリエル・プロコフィエフ(1975-)、ブライス・デスナー(1976-)、ニコ・ミューリー(1981-)などの作品を取り上げ、日本初演作も多数含む。”新しい音楽”を常に体験させてくれる先鋭的な室内オーケストラである。
(CDライナーノーツより)
Joe Hisaishi
2 Pieces 2020 for Strange Ensemble
1. Fast Moving Oppositions
2. Fisherman’s Wives and Golden Ratio
「2 Pieces 2020 for Strange Ensemble」は、MUSIC FUTURE Vol.3のために書いた楽曲です。誰もやっていない変わった編成で変わった曲を作ろうというのが始まりでした。
第1曲はヘ短調の分散和音でできており、第2曲は嬰ヘ短調でできるだけシンプルに作りました。
大きなコンセプトとしては、第1曲は音と沈黙、躍動と静止などの対比、第2曲は全体が黄金比率1対1.618(5対8)の時間配分で構成されています。つまりだんだん増殖していき(簡単にいうと盛り上がる)黄金比率ポイントからゆっくり静かになっていきます。黄金比率はあくまで視覚の中での均整の取れたフォームなのですが、時間軸の上でその均整は保たれるかの実験です。
第1曲「Fast Moving Opposition」は直訳すれば「素早く動いている対比」ということになり、第2曲の「Fisherman’s Wives and Golden Ratio」は「漁師の妻たちと黄金比」という何とも意味不明な内容です。これはサルバドール・ダリの絵画展からインスピレーションを得てつけたタイトルですが、絵画自体から直接触発されたものではありません。ですが、制作の過程でダリの「素早く動いている静物」「カダケスの4人の漁師の妻たち、あるいは太陽」が絶えず視界の片隅にあり、何らかの影響があったことは間違いありません。ただし、前者の絵画が黄金比でできているのに対し、今回の楽曲作りでは後者にそのコンセプトは移しています。
久石譲
Joe Hisaishi
Variation 14 for MFB (2020) *World Premiere
「Variation 14 for MFB(Music Future Band)」は今年の4月に書いた「Symphony No.2」の2楽章として作曲した楽曲です。それをMUSIC FUTURE Vol.7で演奏できるようにRe-composeしました。音の純粋な運動性を追求した楽曲です。テーマと14の変奏、それとコーダで構成しています。約11分の楽曲ですが、分かりやすくシンプル(しかし演奏は難しい)な楽曲を目指しました。今は楽しめることが一番大切だと考えています。
久石譲
(「久石譲 presents MUSIC FUTURE Vol.7」コンサート・パンフレットより)
(Blog. 「久石譲 presents MUSIC FUTURE Vol.7」コンサート・レポート より一部抜粋)
CD鑑賞 レビュー追記
久石譲作品について。
2 Pieces 2020 for Strange Ensemble(2016/2020)
2016年版と2020年版、ふたつの音源をならべてみると見事に収録時間が同じ、約1秒の誤差しかないことに驚く。すなわちテンポや小節数なども加味した全体の楽曲構成はほぼ同じということになる。
2016年版は、サンプラーによる重低音ベースやパーカッション(少しこもったポツポツした音)が全体を支配するほど、とてもパンチの効いた印象を受ける。2020年版は、聴こえる旋律たちの見通しがよいスッキリした印象を受ける。作品の性格は概ね変わらない。どこが変わったのだろう。聴いてすぐわかるピアノパートの変化などもあるが、細かい改訂の多くを見つけることは至難の業となる。
となるところが、ラップタイムが同じ。第1,2曲ともに約8分半で仕上がっている。極端な話、譜面がなくても小節時間の流れが同じゆえ、1分間ごとに区切って再生してほぼズレなく聴き比べることができる。…できた結果、聴きとれた範囲だけでもあちこち細かく散りばめられていることがわかった。
全体からみると、サンプラーの比重減、パーカッションパートの修正。ここが大きく改訂に貢献しているように聴こえた。特に、感覚的なパンチの効いたからスッキリしたという印象の変化は、サンプラーの比重からくるところが大きいように思う。求めたワイルドな音像からのサンプラー役割の変化、あるいは、各声部の改訂やより動きの細かくなった楽器音たちをもっと見せたいことからの変化か。興味は尽きない。
感覚的を否定しようとするなら、論理的(実質的)には2020年版は決してスッキリした改訂ではない。サンプラーに覆われたベールが晴れることで、音符の粒たちが縦横無尽に動き回るさまが見え、実際に動きも増えている。パーカションによるリズムもより細かく刻まれ、実際に種類も動きも増えている。つまりは精緻を磨いた改訂版といえる。
参考になればと今回聴き比べたときのメモを書き置く。1分間ごと区切ってもよかったが、楽曲の展開や流れもあるので任意で練習番号を振るかたちにした。
–memo–
1. Fast Moving Oppositions
A 0:01~
・低音サンプラー音量減
B 1:05~
・低音サンプラー音量減
・ピアノ/クラリネットパート変化
・ヴィブラフォン最後のフレーズ(2:12)変化
C 2:15~
・低音サンプラー音量減
・ウッドブロック追加
・シンバル(ハイハット)変化
・ピアノパート(リズム刻み)強調
D 4:10~
・低音サンプラー音量減
・シンバル(ハイハット)変化
・チェロ刻み音量減
E 5:15~
・金属音パーカッション削除(or音量減)
F 6:10~
・低音サンプラー音量減
・コントラバス強調(低音サンプラー同声部)
・シンバル(ハイハット)変化
・大太鼓からバスドラムへ変化?
G 6:50~
・低音サンプラー音量減
2. Fisherman’s Wives and Golden Ratio
A 0:01~
・低音サンプラー音量減
B 1:00~
・低音サンプラー音量減
・ウッドブロック追加
・タンバリン追加
C 2:00~
・シンバル(ハイハット)変化
D 3:00~
・低音サンプラー音量減
E 3:55~
・シンバル(ハイハット)変化
・大太鼓からバスドラムへ変化
・タムタム変化
F 5:25~
・低音サンプラー音量減
G 6:20~
・低音サンプラー音量減
・シンバル(ハイハット)削除
・ウッドブロック追加
・タンバリン追加
H 7:15~
・低音サンプラー音量減
・ウッドブロック変化
旋律やフレーズの変化を聴き分けられるほどの耳はないため、あくまでも音色的出入りやわかりやすい変化を見つけられたもの。ふたつのバージョンは楽器ごとの音配置(左右)や音量バランスも違う。「なかったものが追加された」or「あったものが強調された」、この聴こえ方の違いは聴く人それぞれに出てくる。スコアがあればそんな論争は着火しないかもしれない。あくまでも賛否両論の起こりにくいだろう明確な箇所だけをメモから書き置いた。
初心者耳という点はご了承いただいて、それでも、この細部の違いがわかったうえで聴くと、とても味わい深くおもしろく聴くことができる。ワイルドな音響を楽しみたいときは2016年版、アンサンブルの妙を楽しみたいときは2020年版、いろいろな聴き方ができる。感覚的であっても論理的であっても、ここに揃ったふたつのバージョンはそれぞれにしっかりとした空気感を持っている。
オリジナル版のコンサート解説・コンサート感想・CD解説など。
Variation 14 for MFB (2020)
楽曲解説(CDライナーノーツ/コンサート・パンフレット)にあるとおり、初演前の交響曲第2番から第2楽章を抜き出し2020年MFB版が先に披露された。そして2021年交響曲第2番は堂々世界初演を迎えることとなった。『久石譲:2 Pieces 2020 for Strange Ensemble』(2016/2020)の聴きくらべのように、いつか音源化されたときにさらに楽しみたい。交響曲第2番のプログラムノートやコンサート感想などはコンサート・レポートにまとめた。
なお、本作アルバムに収録されている久石譲2作品は、公式チャンネルにてコンサート映像が特別配信されている。(視聴可能 2021年10月20日現在)
久石譲
Joe Hisaishi (1950-)
2 Pieces 2020 for Strange Ensemble(2016/2020)
1. 1 Fast Moving Opposition
2. 2 Fisherman’s Wives and Golden Ratio
ジョン・アダムズ
John Adams (1947-)
Gnarly Buttons for Clarinet and Small Orchestra(1996)
3. 1 The Perilous Shore
4. 2 Hoedown (Mad Cow)
5. 3 Put Your Loving Arms Around Me
ブライス・デスナー
Bryce Dessner (1976-)
6. Skrik Trio for Violin, Viola and Violoncello(2017)
久石譲
Joe Hisaishi
7. Variation 14 for MFB(2020)[世界初演]
久石譲(指揮)
マルコス・ペレス・ミランダ(ソロ・クラリネット)3-5
ミュージック・フューチャー・バンド
2020年11月19、20日 東京・よみうり大手町ホールにてライヴ収録
JOE HISAISHI presents MUSIC FUTURE V
Conducted by Joe Hisaishi
Performed by Music Future Band
Live Recording at Yomiuri Otemachi Hall, Tokyo, 19, 20 Nov. 2020
Produced by Joe Hisaishi
Recording & Balance Engineer: Tomoyoshi Ezaki
Assistant Engineers: Takeshi Muramatsu, Masashi Minakawa
Mixed and Mastered at EXTON Studio, Tokyo
and more…