Disc. 久石譲 『I was there』 *Unreleased

2022年12月10日 世界初演

 

2022年12月8~16日開催「ザ・キングズ・シンガーズ 2022 日本ツアー」にて世界初演。東京・広島・大阪・長野など7都市をめぐる10日の東京公演、久石譲も会場へ駆けつけ客席鑑賞するなか披露された。

 

ザ・キングズ・シンガーズ 2022 日本ツアー
The King’s Singers  Japan Tour 2022

[出演]
ザ・キングズ・シンガーズ
パトリック・ダナキー(カウンターテナー)
ティモシー・ウェイン=ライト(カウンターテナー)
ジュリアン・グレゴリー(テナー)
クリストファー・ブリュートン(バリトン)
クリストファー・ガビタス(バリトン)
ジョナサン・ハワード(バス)

[スケジュール]
12/8 仙台・電気ホール
12/10 東京・サントリーホール
12/11 岩手・キャラホール
12/13 神奈川・ミューザ川崎シンフォニーホール
12/14 広島・JMSアステールプラザホール 大ホール
12/15 大阪・ザ・シンフォニーホール
12/16 長野・ホクト文化ホール 中ホール

 

 

~平和~
久石譲:I was there(委嘱作品/世界初演)
Joe hisaishi: I was there (World Premiere on this tour)

”I was there”はThe King’s Singersの委嘱によって作曲した。”I Want to Talk to You”(2020年作曲)に続く英詞作品の第2弾である。当初から”I was there”というコンセプトは決めていた。そして2001年の9.11ニューヨークの世界貿易センターへのテロ、2011年の3.11東日本大震災、2020~22年のCOVID-19の犠牲者による証言、現場で命を失った人たちの手紙などを元に人々が最後に何を考えたか、何を願ったかを音楽で表現しようと考えた。しかし、かなりの長さが必要なこと、重いテーマであること、The King’s Singersの爽やかなコーラスには合わないことを考慮してタイトルだけ残し、音の構成に重点を置いて、約8分半の楽曲として作曲した。

繰り返される”I was there”という言葉とメロディーはミニマル的なズレを生じさせながら、徐々に変容していき、日本語の言葉も登場する。作詞はMAIで”I was there”と関連用語だけにした。ただ言葉としては使われていないが、言外に僕の最初に考えたことは行間から滲み出ていると思う。

The King’s Singersの6名の音域表(各自微妙に違う)を見ながら作曲をしていくうちに、如何にこの6声であることが有効かわかってきた。つまり通常コーラスは4声部で描くことが多いが、6声だと3声ずつ2グループにできること、カウンターテナーの低域での音量などの問題が出た時の補強、ハーモニーの時の微妙なバランスを取る時などの他、各パートが自由に動ける、または休めるなど多くの利点があった。

だが最大の強みは彼らが単に歌うだけのグループではなく、信頼し合い響き合うFamilyのような絆と人としての知性なのではないか、と僕は思った。

12月に初演される予定だが、その時2022年がどういう年であったか、そして新しい年はどういう年になるのか?彼らの歌を聞きながら思いを馳せたい。

久石譲

(ザ・キングズ・シンガーズ 2022 日本ツアープログラムブック より)

 

 

Q.
久石譲さんに委嘱をされたということですが、作曲を依頼された経緯を教えてください。

A.
私たちメンバーは皆子供の頃、久石譲さんの音楽(スタジオジブリのアニメや映画)を聴いて育ちました。この音楽は世界中で愛され、今尚、無数の人々をインスパイアしています。私たちも人々と同じく久石さんの音楽を知っていたのです。2017年、創設50周年記念でニコ・ミューリー(1981-)に委嘱を依頼し、ケンブリッジ大学キングズ・カレッジのチャペルで委嘱作品を初演しましたが、それはとても素晴らしかったです。ニコが初演のために渡英した際、久石さん、およびチームと娘の麻衣さんを紹介してくれたのです。その後チームと麻衣さんとはお友達として時々会う中で、お互いの音楽や技巧などについて相互に敬意を持っていきました。その後私たちは『Finding Harmony』というプロジェクトを立ち上げました。人間が何世紀にも渡り、音楽を通して苦しい時も嬉しい時も分かち合える、癒しのパワーがあるというものです。このようなテーマの楽曲をどんな作曲家に書いてもらうかを考えた時、私たちは久石さんを思い浮かべました。久石さんの音楽は人々を繋げる力と共に、幸せな気持ちになるだけでなく癒しの力もあるからです。2020年の来日はコロナ禍でキャンセルされましたが、久石さんは委嘱を快諾して下さり、晴れて今年の12月の日本公演で世界初演できることになりました。とてもご多忙なスケジュールの合間に時間を見つけて作曲してくださったのです。さらに久石さんがはじめてアカペラ・グループ用に作曲することになった曲でもあります。作品のタイトルは「I was there」。ニューヨークで起きた9.11同時テロ事件の犠牲者、3.11東日本大震災の犠牲者、コロナ禍の犠牲者達が、最後の瞬間に何を考え、何を望んだのかということを犠牲者によるメッセージや手紙などから感じて音楽で表現しています。この作品はミニマリズム*(注釈)なスタイルで書かれていますが、久石さんは近年このスタイルを作曲に取り入れていらっしゃいます。私たちもレコーディングを行った際にこのスタイルがとても気に入り、また多くを勉強させていただきました。久石さんのカラーがふんだんに取り入れられたこの新曲がまさに私たちのために書かれた曲だと強く感じました。私たちは、歌うほどにこの作品に引き込まれ、新たなスタイルに大変魅了されています。今回久石さんやスタッフさんと新たなコラボレーションが実現することを私たちは心待ちにしていました。本日初めてこの曲を歌うにあたり、久石さんへの正義感と尊敬の意を示すことができれば嬉しく思います。ここが始まりの地となり、今後たくさんこの曲を歌うことができる事を願っています。

(ジュリアン・グレゴリー)

注釈)*完成度の追求のために必要最小限まで省略する表現スタイル(または様式)。日本国内では、「シンプル・イズ・ベスト」という格言も生まれた。(Wikipediaより一部引用)

(ザ・キングズ・シンガーズ 2022 日本ツアープログラムブック より抜粋)

 

 

ザ・キングズ・シンガーズ
The King’s Singers

1968年、ケンブリッジ大学のキングズ・カレッジの学生6人によって結成。その比類ない音楽性と機知に富んだステージ・パフォーマンスで、デビュー後瞬く間にイギリス音楽界でトップ・アーティストに昇りつめる。国際的にも人気を博し、デビューして50年近く経った今に至ってもアメリカ、アジア、オーストラリア、南米各国など世界中でコンサートを行って毎年100万人以上の観客を動員し、世界最高のヴォーカル・アンサンブルとして評価を不動のものとしている。

レパートリーは通算で2000曲以上にも上り、そのジャンルも中世のマドリガルからルネッサンス、古典歌曲から現代、そして世界の民謡やジャズ・ポップスなど幅広い。また、これまでにベリオ、リゲティ、ペンデレツキ、武満徹、ウィテカーなど各時代を代表する現代作曲家が200を超える作品を捧げてきた。

教育・育成活動にも力を入れており、レジデント・アンサンブルを務めるロンドン大学で夏のマスタークラスを定期的に行っているほか、ザ・キングズ・シンガーズ財団の助成により新進作曲家を対象とした聖歌の作曲コンクールを開催し、入賞者にケンブリッジ大学のキングズ・カレッジ・チャペルにて発表の機会を提供するなど若手音楽家への支援を行っている。

録音も数多く、中でも2009年にシグナム・クラシックよりリリースされたアルバムで、また2012年にはユニバーサル=デッカによるウィテカー作品「ライト・アンド・ゴールド」のCDでグラミー賞を2度受賞した。また、今でも世界各国でチケットが続々完売し公演が激賞され続けていることが評価され、英国の権威グラモフォン誌の殿堂入りアーティストに選ばれている。

今回は2019年の特別公演以来の3年ぶりの来日。

(コンサートフライヤー/日本ツアープログラムブック より)

 

 

レビュー

約8分半の作品。アカペラ6声部のための楽曲。久石譲による楽曲解説(「」)をもとにレビューする。「”I Want to Talk to You”(2020年作曲)に続く英詞作品の第2弾である」、とても雰囲気の近い作品といえる。同じ作曲手法による連作とみれるほどと感じた。

「繰り返される”I was there”という言葉とメロディーはミニマル的なズレを生じさせながら、徐々に変容していき、日本語の言葉も登場する。作詞はMAIで”I was there”と関連用語だけにした。」とある。”I was there”を基本とする短い歌詞とその言葉を乗せる基本モチーフがミニマルに折り重なっていく。主旋律や生まれるハーモニーは厳かでまるでグレゴリオ聖歌のような神聖さを感じる。”I was there, I will be there, I should be there”などと関連用語に変容していく。”私はそこにいた”(そのままの歌詞引用ではない/ツアーブックふくめ歌詞未収載)といった日本語に置き換えた関連用語も登場する。さらに、6声部の効果を発揮して英詞と日本詞が同時に交錯するところがある。演出や響きの妙としてとても魅力的に惹きこまれた。

「かなりの長さが必要なこと、重いテーマであること、The King’s Singersの爽やかなコーラスには合わないことを考慮してタイトルだけ残し、音の構成に重点を置いて、約8分半の楽曲として作曲した。」とある。この作品は、ポップスや歌曲のような構成(Aメロ,Bメロ,サビ)をとっていない。第1主題・第2主題・展開部・再現部というように、いくつかのモチーフや展開が絡み合う構成をとっている。ノンビブラートによる歌唱は、雲間から薄く射しこめる光の層のようにまっすぐに伸びる。それがまた感情移入をこばむ俯瞰さをもち、一歩引いた、あるいは上から眺めているのかもしれない。I Want to Talk to You作品の弦楽オーケストラ版もノンビブラート奏法であり、クラシックの手法と現代的アプローチは一貫している。

「つまり通常コーラスは4声部で描くことが多いが、6声だと3声ずつ2グループにできること、カウンターテナーの低域での音量などの問題が出た時の補強、ハーモニーの時の微妙なバランスを取る時などの他~」とある。音楽3要素のメロディ・ハーモニー・リズムを充実して構成できる編成といえる。カウンターテナー×2+テノール+バリトン×2+バス。旋律やミニマルから生まれるリズムとは別に”トゥー、ルッ、ルッ、ルッ”といったリズム的役割をもったパートがふんだんに盛り込まれている。ここからみても、I Want to Talk to You作品が弦楽四重奏ではなく弦楽オーケストラ版および合唱版として存在していることとつながりが見えてくる。I was there作品もまた弦楽オーケストラ版にリコンポーズすることは可能であろうし元より構想にあるのかもしれない。さらには、将来誕生するかもしれない交響作品の一楽章として組み込む可能性をも秘めていると感じる。それほどまでに骨格の強い、今の久石譲のアプローチが如実に反映されている。

もう一度戻る。「かなりの長さが必要なこと、重いテーマであること、The King’s Singersの爽やかなコーラスには合わないことを考慮してタイトルだけ残し、音の構成に重点を置いて、約8分半の楽曲として作曲した。」とある。タイトルと音の構造だけにフォーカスして約8分半の楽曲にまとめた、とも受け取ることができる。かなりの長さをもった重いテーマの作品はまた別に誕生するのかもしれない。そのとき同じテーマに息づくI was there作品が一部分となるのか、あるいは全く新しい長大作品となるのか、とも受け取ることができる。

久石譲楽曲解説からの振り返りはここまで。公演はすべて日本語MCで行われた。初めと終わりの挨拶程度ではない、3曲おきのMCは全メンバー交代でipad原稿を見ながら流暢に聞き取りやすいローマ字日本語の発音、その姿勢にただただ感動する。久石譲楽曲については、上記ツアープログラム内容と重複するが、「苦難を表現、その向こう側にたどり着く人間の強さ」という紹介があった。これは、久石譲とザ・キングズ・シンガーズどちらの発言に由来するかは不明だが、お互いやりとりするなかで出てきた言葉であろうことは想像できる。曲を受け取る助けになる。

ザ・キングズ・シンガーズのファンがつめかけた日本ツアーにおいて、各公演のSNS評判もよく、長く歌われてほしいという声もあった。アーティストのファンからも好評だったということは、グループの魅力を発揮できている曲という証であるし、楽曲そのものに新鮮や美しさの佇まいがあったということ、とてもうれしい。これから世界中で歌われること、これから久石譲作品として発展していくこと、つよく期待している。この作品はいろいろなかたちで触れる機会が訪れるかもしれない、つよく楽しみにしている。

 

 

日本ツアーの詳細、久石譲とのリハーサル風景動画、久石譲とのバックステージ写真などはこちらにまとめている。

 

 

 

Disc. 久石譲 『Shaking Anxiety and Dreamy Globe for Two Violoncellos』 *Unreleased

2022年12月9日 初演

 

2022年12月9日開催「現代室内楽の夕べ 四人組とその仲間たちコンサート2022」にて初演。第28回を迎えるコンサート・シリーズのゲスト作曲家として久石譲出演、当日はステージトークも行われた。またコンサートの模様はYouTubeにてLIVE無料配信され、過去シリーズふくめアーカイブ視聴も提供されている。

 

 

プログラムノート

◆久石譲:《揺れ動く不安と夢の球体》 2台チェロのための
“Shaking Anxiety and Dreamy Globe” for Two Violoncellos

原曲は2012年、Hakujuギターフェスタ委嘱作品として作曲した。ギターの開放弦を使ったリズミックな楽曲に仕上がり、2014年には僕が企画する現代の音楽シリーズ Music Future Vol.1 においてマリンバ2台のためにRe-Composeした。

そして2022年知り合いの西村朗氏よりこの由緒ある会への作曲の機会をいただき2台のチェロの曲を書こうと張り切っていたのだが、パンデミックのために延期されてきた海外のコンサートが再開し、チェコ・フランスツアー、北アメリカツアー、ニューヨークのRadio City Music Hall(6000人×5日間)などを行なっていくうちにコロナに感染。かなりの作曲依頼を抱えていたが全てに遅延が生じて作曲が間に合わなくなった。この会への参加も断念せざるを得ないと考えたが、特にヨーロッパで人気の若手グループ”2 Cellos”の演奏を聞いて本楽曲を再びRe-Composeするアイデアが浮かんだ。しかし時間がなかったこと、新たなアイデアがいることなど考慮し、最も信頼する作曲家長生淳氏に編曲を依頼した。チェロの開放弦を利用することなど打合せした上で彼に全て任せた。

そして仕上がった楽曲は別の楽曲に生まれ変わり、躍動感あふれるミニマルの反復と複雑な変拍子を用いた原曲の構成はさらに立体的に、そして人間的になったと僕は考えている。

曲名は、アメリカの詩人ラッセル・エドソン (1935-2014) が生命の宿る瞬間を表現した一節による。

[久石]

(曲目解説PDF「オンラインプログラム日本語」より 抜粋)

 

 

初演:2022年12月9日 東京文化会館
演奏:古川展生(チェロ)、富岡廉太郎(チェロ)

 

本公演についての詳細、動画配信、特別対談などについて

 

 

About 久石譲:揺れ動く不安と夢の球体

Shaking Anxiety and Dreamy Globe
[2台ギター版] *
初演:2012年8月19日 Hakujuホール
演奏:荘村清志、福田進一
[2台マリンバ版]
2014年9月29日 よみうり大手町ホール
演奏:神谷百子、和田光世

 

 

 

Disc. 久石譲 『Toccata』 *Unreleased

2022年5月7日 世界初演

 

2022年5月6日~8日開催フィルハーモニー・ド・パリ「week-end Joe Hisaishi」久石譲にフォーカスしたイベントプログラムのなかの一公演「MAKI NAMEKAWA」。久石譲作品「Variation 57 ~2台のピアノのための協奏曲~」の初演などでもつながりのある滑川真希のピアノリサイタルにて世界初演。

 

 

プログラムノート

Joe Hisaishi
Toccata

Composition : 2020-2022.
Commande du Massachusetts Institute of Technology’s Center for Arts,
Science, and Technology (CAST), du Festival Ars Electronica et de la
Philharmonie de Paris.
Durée : environ 9 minutes.

Ma Toccata a été composée à la demande de Maki Namekawa pour un concert à la Philharmonie de Paris programmé à l’origine à l’automne 2020. Je lis dans mes premières ébauches que j’ai commencé à y travailler en janvier 2020. Puis sont arrivés la Covid-19, le confinement et les annulations dans le monde entier pour des artistes comme Maki et moi-même. J’ai utilisé le temps qui m’était subitement accordé par la force des choses pour composer plusieurs grandes pièces pour orchestre, dont mes Symphonies nos 2 et no 3.

Dans ma Toccata je suis à la recherche de la fluidité dans le son, associée à la diversité
rythmique que j’admire tant en musique baroque. En me concentrant sur des mouvements horizontaux, linéaires, et en évitant les dissonances manifestes dans les accords, j’espère faire naître une réponse émotionnelle chez l’auditeur plutôt que de lui en imposer une. Maki Namekawa est une excellente pianiste, avec une approche directe et sincère de la musique qu’elle interprète. J’attends son concert avec beaucoup d’impatience.

Joe Hisaishi
Traduction : Delphine Malik

(「MAKI MAKI NAMEKAWA」プログラムノートPDFより 抜粋)

 

 

約9分のピアノソロ作品。作曲時期は2020-2022年。

Toccataは滑川真希の依頼で作曲しました。フィルハーモニー・ド・パリは当初2020年秋に予定されていました。私は2020年1月に作曲を始めました。その後、Covid-19によって真希のようなアーティストも私自身も世界的なロックダウンとキャンセルに見舞われました。私は突然与えられた時間を使って交響曲第2番と第3番をふくむオーケストラのためのいくつかの大きな作品を作曲しました。

Toccataでは、多様性に関連する音の流動性を探しています。バロック音楽でとても尊敬するリズム。動きに焦点を当てる。水平で直線的で、そして和音の明らかな不協和音を避けたいと試みました。聴き手に感情的な反応を強要するのではなく、感情的な反応を呼び起こします。滑川真希は優れたピアニストであり、彼女が演奏する音楽、彼女のコンサートを楽しみにしています。

(プログラムノートより Web翻訳・仮訳)

 

 

 

久石譲はパリ初演公演に駆けつけている。なお約1週間後の5月13日には同じく滑川真希によるアメリカ初演が行われている。場所はマサチューセッツ工科大学講堂クレスジ・オーディトリウム MIT Center for Art。

 

 

 

 

 

Disc. 久石譲 『I Want to Talk to You』 *Unreleased

2022年4月30日 世界初演

 

山形県合唱連盟創立70周年事業
山形県総合文化芸術館オープニング事業
「合唱の祭典」

 

2020年5月10日開催予定されていたものの、新型コロナウィルスの影響に伴い延期・中止のスケジュールを経てようやく2年越しの振替公演となった。また、久石譲の新作が自身の指揮やコンサートによって初演を迎えるのではないかたちは近年の中で珍しいケースといえる。

 

 

I Want to Talk to You (委嘱作品・初演)
作曲:久石譲
1. I Want to Talk to You 作詞:麻衣 久石譲
2. Cellphone 作詞:久石譲

指揮:山田和樹
パーカッション:大場章裕、和田光世
ピアノ:鈴木慎崇、今村尚子
合唱指揮:水戸博之、鈴木義孝、柿﨑泰裕
合唱:東京混声合唱団、山形県合唱連盟、合唱団じゃがいも、合唱団Pianeta、鶴岡土曜会混声合唱団

 

 

楽曲解説

「I Want to Talk to You」は、2020年5月に山形県山形市で行われる予定だった「合唱の祭典」で演奏するために山形県から委嘱されて作曲した。僕の作品としては初めての書き下ろし合唱作品になるはずだったが、Covid-19の世界的パンデミックのため何度か順延され、2年後の2022年4月にやっと初演される運びになった。

当初は、街を歩いていても、店に入っても、電車の中でも人々は携帯電話しか見ていない、人と人とのコミュニケーションが希薄になっていくこの現象に警鐘を鳴らすつもりでこのテーマを選んで作曲したが、その後の人と人との接触を控えるこの状況では、携帯電話がむしろコミュニケーションの重要なツールになった。別の言い方をすると世間という煩わしい人との関係性から逃れる便利なアイテムが最小限の人との接触のアイテムになった。なんとも皮肉なことだが、それだけ携帯電話が人々にとって必須なものになったということだろう。

作詞はいくつかのキーワード、例えば「Talk to you」をコンピューターで検索し関連用語やセンテンスを抜き出し、音のイメージに合う言葉を選んでいった。最終的には、I. I Want to Talk to Youは娘の麻衣が詩としてまとめ、II. Cellphoneは僕がまとめた。約20分の作品になり、少合唱グループと大合唱グループ、それに2台のピアノとパーカッションという編成になった。

作品としてはこれで完成しているが、僕としては日本語でも聴きたいと思っている。つまり日本語バージョンである。そこには弦楽オーケストラが演奏していることも想定している。山形の皆さんには、これが終わりではなく、これからも機会があるたびに進化してくこの作品を聴いて(歌って)いっていただきたいと思っている。

久石譲氏からのプログラムノート

(「合唱の祭典」コンサート・パンフレットより)

 

 

 

ここからはSNS情報による。

・演出には携帯電話の呼び出し音、指揮合図による音の消音など。また最後は、着信の入った電話を渡された指揮者がスマホ片手に話しながら退場する、という演出もある。

・I. I Want to Talk to You、ビブラフォンを低弦楽器の弓で弾く特殊奏法もある。

・II. Cellphone、クラッピング(手拍子)やストンプ(足を踏み鳴らす)も取り入れられている。

・久石譲からのビデオレターも流された。同期間の海外公演先チェコにて撮影したもの。

・作詞を手がけた麻衣も会場に駆けつけた。

 

 

リハーサル風景

from 東京混声合唱団 公式ツイッター
https://twitter.com/TokyoKonsei

 

 

2022.10 追記

2022年10月30日開催「リトルキャロル 26周年コンサート」にてプログラムされた。

 

 

 

I Want to Talk to You ~ for string quartet, percussion and strings ~

2021年3月開催「久石譲コンサート 2021 in ザ・シンフォニーホール」にて世界初演。2020年5月開催予定だった合唱版の順延によって、ほぼ同時期に構想された弦楽バージョンが先がけて披露された。久石譲指揮、共演は日本センチュリー交響楽団。

2021年7月開催「久石譲 FUTURE ORCHESTRA CLASSICS Vol.3」にてプログラム。久石譲指揮、FOCの以心伝心タッグで披露された。

 

 

 

この弦楽バージョンは久石譲公式チャンネルなどから特別配信されている。

 

 

 

 

 

 

Disc. 久石譲 『十六茶』 *Unreleased

2021年3月8日 動画公開
2021年3月12日 TVCM放送

 

アサヒ飲料十六茶、新CMの音楽を久石譲が担当している。CMオリジナル楽曲を書き下ろしている。

 

「自然に、健康。編」
「環境にやさしいペットボトルでました編」
出演:新垣結衣、中村倫也
音楽:久石譲 曲名:十六茶

 

公式サイトCMギャラリーや公式チャンネルにてCM動画&メイキング動画 全8種 公開されている。(※2021年3月現在)

  • 十六茶 CM 「環境にやさしいペットボトルでました」編 新垣結衣
  • 十六茶 CM 「自然に、健康。」となりのお姉さん春編 15秒 新垣結衣
  • 十六茶 CM 「自然に、健康。」となりのお兄さん春編 15秒 中村倫也
  • 十六茶 CM 「自然に、健康。」となりのお姉さん春編 30秒 新垣結衣
  • 十六茶 CM 「自然に、健康。」となりのお兄さん春編 30秒 中村倫也

ほか

 

 

 

2021.05.27 追記

CM動画全8種公開。メイキング動画は、音楽をわりときれいな音源として聴くことができる。

 

 

 

聴いた瞬間にパッと爽やかになる、清涼感にあふれたメロディと音色。純度の高い旋律と純度の高い和音で透明感をつくっている。ピアノのメロディにグロッケンシュピールとハープが軽やかにバッキングを添える。春の待ち遠しい原曲版登場となった。

また15秒版と30秒版はメロディに変化を加えている。30秒版をベースにすると、Aメロ(00-10秒)Bメロ(11-20秒)Cメロ(21-30秒)となる。これできれいに起承転結、そしてきれいに着地している楽曲。

15秒版はAとCの2パートで構成され、Bメロはカットされている。AとCをつなぐ8-10秒あたりのメロディが変化している。これにより、縫い目よくメロディとパート展開をつなぎあわせている。30秒版からの切り貼りでもなく、15秒間流れるだけとおすでもなく、あえて修正を加えている。さりげないけれど、たしかな技でぬかりない。感嘆。

1回聴いただけで覚えてしまいそうな、軽く鼻歌してしまいそうな、リフレインするキャッチーなメロディ。”CMは15秒・30秒の勝負、もっと言うならセリフやナレーションの入ってくる前、最初の数秒が勝負” こんな久石譲のかつての発言が甦ってくる。感嘆。

これから季節ごとの新CM発表にあわせて、楽曲もバリエーションが増えていく、そんな期待と楽しみがある。

 

 

 

 

 

Disc. 久石譲 『Good Morning Alice』 *Unreleased

2021年3月1日 動画公開

 

チョバニ(Chobani)の広告動画の音楽を久石譲が書き下ろしている。チョバニはギリシャヨーグルトで人気のアメリカ乳製品企業で、コマーシャル動画「Eat today, feed tomorrow」がウェブ動画公開された。本国TVCMとしてもオンエアされているかどうかはわからない。

 

音楽:久石譲
曲名:Good Morning Alice

 

公式サイトにて動画試聴可能(※2021年3月現在)

公式サイト:Chobani
https://www.thelineanimation.com/work/chobani

 

ノスタルジックで牧歌的な笛のメロディにのせて流れる。エスニックなパーカッションやピアノの伴奏なども入って異国情緒あふれる、小編成なアンサンブル構成になっている。また拍節ごとに絶妙な変拍子で30秒の音楽をおさめ、フェードアウトではなくきれいに着地している。

日本ならばすぐに久石譲音楽だとわかるくらいの久石メロディとハーモニーが、海を渡って海外で頻繁に流れ聴かれ、こういった久石譲音楽のテイストが浸透していくとうれしい。

 

 

2021.07 追記

新しい動画(ロングバージョン,約1分)が公開された。同じ音楽を使用しているがこちらも前回よりも長尺で聴くことができる。

 

動画視聴可(2021.7現在)

 

 

 

 

Disc. 久石譲 『Prayers』 *Unreleased

2020年10月19日 動画公開

 

明治神宮鎮座百年祭 記念曲「Prayers」

明治神宮公式チャンネルにて公開

 

 

明治神宮鎮座百年祭にあたり、わが国を代表する音楽家 久石譲氏に記念の楽曲をつくっていただきました。まるで森の中へと入っていくような、静けさと奥行きのある荘厳な調べは、まさに明治時代、日本の精神をもって西洋文明を取り入れた和魂洋才を思い起こします。この曲にあわせて編集された映像と共にご視聴ください。

作曲・編曲 久石譲
演奏 東京交響楽団
録音会場 ミューザ川崎シンフォニーホール
録音・ミキシング 江崎友淑・村松健(オクタヴィア・レコード)
映像編集 佐渡岳利・ 井上寛亮(NHKエンタープライズ)
映像撮影 宝貝社、凸版印刷、乃村工藝社・惑星社、HEXaMedia
アートディレクター 原研哉
写真 関口尚志
制作 サンレディ、ワンダーシティ
制作統括 明治神宮

from 明治神宮 公式チャンネル Meiji Jingu Official Channel

 

 

公開動画について

 

 

明治神宮の会員および関係者へ、CD+DVDパッケージ化したものが非売品として配布されている。音源も映像も公開されたものと同一収録されている。

 

 

 

 

 

和太鼓の強打によってはじまる曲は、静謐な五音音階的モチーフを幾重にも織りませながら厳かな雰囲気ですすめられる。いくつかの打楽器はあるものの、日本の伝統和楽器は使われていない。一般的な西洋オーケストラ楽器のみで、日本古来からの世界観を表現している。公式コメントにもあるとおり、まさに”和魂洋才”といえる。フルートやピッコロをはじめとした木管楽器で五音音階的ハーモニーや五音音階的不協和音を演出するなど、その響きは雅楽などにも共鳴するものがある。

この作品がエンターテインメントに属するかという点においても、レビューをためらう。聴いた感じやイメージで語ることはできたとしても、果たしていいのか、とためらう。信仰や宗教といった側面をもつこともあり単なるエンタメ気分だけで作曲していないことは確かだと思う。そうなると、信仰や宗教といったもの、それになぞらえたものを、どう音楽的手法に置きかえているのか、どこにコンセプトをおいているのか。そういった手引がないと、なにを表現しているのか、見当違いな回答を導きだしてしまう。それでいいのかもしれないけれど、やはりためらう。とっかかりがわかったほうがまっとうな理解は深まる。

「この曲を聴いて絵を書いてください」そう課題を出されたクラス全員の絵が、すべて違うような状態にある。もしそこに「作者は、森をイメージしたようです」「作者は、この楽器を火に見立てたようです」「作者は、このような儀式から着想を得ています」などと解説があれば、課題を出されたクラスの半数以上に、共通点が見つかる絵ができあがるかもしれない。ましてや鎮座百年という記念曲、歴史においても、ふたつの世界大戦をのみこむ長大な時間。そういうことです、レビューをためらう。

たとえば、印象にのこっているもののひとつに、執拗なトランペットの旋律、奏者にとっては最も過酷なパート(動画タイム 4:57-5:27 )。息つく間もなく祈りを唱えつづける言霊のようにも聴こえたり、はたまた、かがり火の炎がちりちりと火の粉たちをまき散らすようにも聴こえたり。容易に近づくことのできない信仰の集中力や、場の空気の緊張感といったものがひしひしと伝わってくる。

こういった部分的なイメージ空想の羅列になってしまうので、やっぱり控えることになる。シンプルに言うと「すごくかっこいいじゃないですか! That’ so Cool!!」と日本からも海外からも驚きと深い喜びでむかえられる楽曲。

この曲をひとつの楽章として置き、多楽章な作品へと発展する生命力を十分に宿した、今の久石譲を出し惜しみなく具現化した大曲。大衆性・芸術性の両軸をかねそなえた、歌わせる旋律とミニマルな旋律を交錯させた、日本と西洋を”いま”で表現した、そんな楽曲になっている。いつか、本人解説や楽曲コンセプトが知りたい。

 

 

 

 

Disc. 久石譲 『Xpark(館内展示エリア音楽)』 *Unreleased

2020年8月7日 開館

 

2020年8月7日グランドオープン
新都市型水族館『Xpark』(台湾・高鉄桃園駅前)
館内展示エリアの楽曲(全7曲)書き下ろし

曲名・分数・編成などは不明

 

 

“久石譲さんによる7曲の館内音楽は、コロナの影響でリモート会議による打ち合わせを行ったという。巨大水槽で行われる魚群ショーや各ゾーンのイメージを伝えて打ち合わせを重ね、コロナの影響でオーケストラでのレコーディングができないなどの困難を乗り越えで完成した。”

(台北経済新聞 より抜粋)

 

 

メディア・旅行代理店向けに行われた内覧会の様子を動画で見たかぎり、TV『Deep Ocean シリーズ』、プラネタリウム『ad Universum』、映画『海獣の子供』の音楽づくり線上にあるような、ミニマルベースの心地よい、時間軸や空間軸の無数の広がりを感じる音楽となっている。また、生楽器のレコーディングが難しい環境下だったからだろうか、シンセサイザーベースの音楽になっていて、ほとんど生楽器は使っていないように聴こえる。そのぶん、シンセサイザー構成ならではの音やフレーズが飛び交っていて、近年の久石譲音楽制作からすると、貴重な音源といえるかもしれない。生楽器ならば微細な質感や音感でニュアンスに広がりや表情をもたせられることに対して、今回のシンセサイザーベースの楽曲は、パート数・トラック数といった旋律の数を多くすることで、表情を豊かにカラフルにしているように聴こえた。

 

 

なお、公式CM動画公開(2020年9月28日)でも、少しだけ音楽を聴くことができる。

 

 

いつかオリジナル音源や、演奏会用の作品として聴いてみたい。

 

 

 

2021.7 追記

「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2021」コンサートにて「Xpark」が初演された。

 

”台湾の水族館のために作曲した。いわば環境音楽のように観に来ていただいた人々に寄り添う音楽を書いたが、この曲はExitの音楽として観客の皆さんが楽しい気分で帰って欲しい、と思い作曲した。”

(「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2021」コンサート・パンフレットより)

 

 

 

 

2021.11 追記

久石譲インタビュー動画が公開された。また11月11日からは新しいフルオーケストラ・バージョンが館内で公開されることになった。あわせて全7曲のタイトルも発表された。

1.entrance 『Xpark 〜introduction〜』
2.福爾摩沙 『Sea mystery』
3.銀鯧幻影之美『Rainbow in curved fishes』
4.暖海生機 『Fish around the sea』
5.癒見水母(前半) 『Floating the space』
6.癒見水母(後半) 『Kaleidoscope』
7.Xcafe~EXIT 『Xpark 〜ending〜』

 

 

 

2022.07追記

アルバム『Symphonic Suite “Princess Mononoke” 2021』に収録された。

 

 

 

 

 

Disc. 久石譲 『Diary』 *Unreleased

2019年5月5日 TV放送

 

曲名:Diary
作曲:久石譲
演奏:読売日本交響楽団

 

日本テレビ系TV番組「皇室日記」(毎週日曜日、朝6:00-6:15)新テーマ曲として書き下ろされた楽曲。2019年5月1日、時代は平成から令和へ。

いくつかのBGMが使われる番組ではあるが、久石譲が手がけたのは新テーマ曲の1曲。番組オープニングやエンディングを主に内容にあわせて使用されている。

 

先がけて3月10日放送回にて、新テーマ曲について久石譲インタビューやレコーディング風景をまじえて紹介された。録音は2月川崎市にて。またフルバージョン(約3分)もオンエアされた。ナレーションもなく回想映像音もない、録音映像と皇室映像をまじえたPVのように、その音楽だけがきれいに聴けた貴重な回となっている。

 

 

久石譲 談

「『皇室日記』という番組でもあることもあってできるだけひと言で言ってしまえば堂々とした曲。天皇の代も替わるしいろんな意味で新しい時代が来ると。新しい時代の風みたいなそういうような感じに仕上がるといいなとは思いましたね。」

「大っきいこう大河が流れてくような楽曲にしたい。そうするとメロディーが高いほうできらびやかにするよりは、こうお腹の底からと言いますかね、割と低いほうからガツっと音楽を支えたほうがいい。それでやはりヴィオラが何かね、あの音域のメロディっていうのはとても自分にとっては今回合うなと思いまして。」

「皇太子さまがヴィオラ弾かれてるっていうのは何となく風のうわさでは聞いてましたけども、意図したわけではないんですがいい具合に一致したのはとてもありがたいです。」

(3月10日放送回より 書き起こし)

 

 

 

久石譲による言葉がこの楽曲の特徴を語ってくれている。高い品格をまとった曲で、ヴィオラの音域が堂々とかまえ悠々と流れる大河のように旋律を奏でる。それはヴァイオリンなどが高らかに歌うのとは違う、同じ高さ(目線)で語りかけてくれるようでもある。テーマを1回奏した次の中間部では、ソリッドな手法でひとつのモチーフが弦楽・管楽と交錯する。まるで幾重にも織り編まれる時間を刻んでいるようで、まるで幾重にも交わる人のつながりが果てしないように、綴られていく日記。その後2回目のテーマが奏され、1回目よりも弦楽による刻みや低音のリズムがしっかり強調される、力強く前向きに。だがしかし、ドラマティックになりすぎない展開は劇的さを望まず、最後にチューブラーベルの鐘の音がくっきりと響きわたる。

 

未CD化楽曲。これから先、読売日本交響楽団との共演コンサートなどで初演を迎えてほしい。

 

 

 

2019.8.14 追記

2019年8月1日「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2019」にて世界初演された組曲「World Dreams」の第3曲として組み込まれた。

 

組曲「World Dreams」 
1.World Dreams
2.Driving to Future
3.Diary

 

実は「World Dreams」を組曲にしたいという構想はこれまでもありましたが、今年テレビ番組(「皇室日記」)からオファーを受けて「Diary」を書いた時に「World Dreams」の世界観と通じるものがあると感じ組曲にしました。

(久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2019 コンサート・パンフレットより 抜粋)

 

第3曲「Diary」はTV番組『皇室日記』の新テーマ曲として2019年5月から使用されている楽曲。TV版は約3分の楽曲として一度だけO.A.されたことがありますが、それとは異なる組曲用の再構成、大幅にドラマティックに加筆されていました。第1曲のキメのフレーズが再循環で登場したりと、組曲を統一するにふさわしい壮大なオーケストレーション。

Blog. 「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2019」コンサート・レポート より抜粋)

 

 

2020.08.19 追記

「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2019」コンサートライヴ盤がCD発売された。

 

 

 

 

Disc. 久石譲 『ad Universum』 *Unreleased

2018年12月19日 公開

 

コニカミノルタプラネタリアTOKYO
オープニング記念作品
DOME2 プラネタリウムドームシアター作品
『To the Grand Universe 大宇宙へ music by 久石譲』

上映期間:2018年12月19日~2019年12月18日
上映時間:約40分
上映時刻:12時/14時/16時/18時/20時
音楽:久石譲
ナレーション:夏帆

 

コニカミノルタプラネタリウム“天空”in 東京スカイツリータウン
上映期間:2019年10月12日~ *

*台風のため10月12日は休館。初上映は10月13日 15時~の回より。

 

 

プラネタリウムの音楽を書き下ろすのはキャリア初、全編書き下ろし。自らタクトを振るい『宇宙』をテーマにオーケストラ編成による壮大なサウンドスケープ。本作は最新の立体音響システム「SOUND DOME®」に対応、まるで実際に目の前でオーケストラが演奏しているかのような、重厚かつ繊細な音響空間を構築。本作のテーマは、宇宙飛行士が体験した“本当の宇宙”。日本人宇宙飛行士の土井隆雄さん、山崎直子さん、大西卓哉さんの体験を元に、そこから見える宇宙の光景(すがた)を、コニカミノルタプラネタリウムの最新投映機「Cosmo Leap Σ(コスモリープ シグマ)」と全天周CG映像で再現。

43.4ch音響。SOUND DOMEは、ドーム裏側に配置された43個のスピーカーと、壁背面の4個のウーファーで構成した立体音響システム。前後左右に加え上下や回転といった、きめ細かな音像移動を表現。オーケストラによる演奏や環境音を忠実に再現することで、リアルな体験を提供。

(作品案内より)

 

 

To the Grand Universe 大宇宙へ music by 久石譲 約30秒

コニカミノルタプラネタリウム Official YouTubeチャンネル より (※2018年12月19日現在)

 

 

 

12月17日ラジオJ-WAVE「GOOD NEIGHBORS」に生出演した際には、本作品の音楽について語られ、エンディングに流れる「AD UNIVERSUM」(約3分)楽曲がオンエアされた。

 

「結果的に書いてよかったです。自分が書きたいミニマルベースな方法論で書けました。地面じゃない音楽っていう言い方は変かな、例えば深海シリーズとかディープオーシャン、ちょっと日常ではない世界、宇宙とかね、そういう音楽って意外に音楽の持っている力がけっこう発揮しやすい。そういう意味では、わりと書きたいように書かせていただいたし、この間試写を観たときにすごく「あっ、これはかなりいいねえ」と僕は思いました。」

「宇宙は実は一個問題があって、キューブリックの『2001年宇宙の旅』という映画があって、なぜか宇宙空間になると(あのワルツの)パターンができちゃってるんで、これを壊さなきゃいけないというのがちょっとありますよね。やっぱり僕はすごいと思う、あのアイデアはね。そういう方法をとらないで、ミニマルをベースにしたので大丈夫だったんですが、やっぱり宇宙だと一回ああいう衝撃的な音のつくり方をされると、これけっこうみんな残っちゃいますよね。」

「まだちゃんとしたミックスもしてなくて音質も悪いです。ただ一番レアなものだということで聴いていただけたらいいかなあと思います。タイトル言いましょうか。「To The Grand Universe」よりエンディングを聴いてください。」

(J-WAVE GOOD NEIGHBORS 出演トークより 一部書き起こし)

 

 

 

2019.1.8 追記

レビュー

久石譲のラジオインタビューにあるとおり、ミニマル手法をベースに全編音楽構成された作品。メインテーマがありオープニングやエンディングで流れ本編ではそのバリエーション(変奏・アレンジ)が流れるという構成ではなく、全編書き下ろされた楽曲になっているのも大きな特徴と言える。

主張するようなはっきりとした性格をもったメロディではないけれど、ミニマルという最小限のモチーフながら広がりや無限さを感じさせる巧みな音づくり。聴き飽きることのない音楽、ずっとループしていたいような音楽宇宙。アプローチとしては深海シリーズやディープオーシャンに通じる小編成オーケストラで、切れ味のよいソリッドな響き、リズミックな刻みが心地いい。ピアノ・マリンバ・ハープといった久石譲のミニマル・エッセンスに欠かせない楽器たちが絶妙なバランスでブレンドされている。

たとえば、プラネタリウムから連想するきれいで優しくてゆったりとした、楽器でいうとストリングスが悠々と流れシロフォンがキラキラと輝き。そんなイメージを打破してくれる久石譲のモダンでミニマルな音楽構成はとても新鮮で、新しい表現を提示してくれたこと、見事に映像と音楽で宇宙を描けていることは画期的とも言える。

ひとつだけ例をあげると、満点の星空がゆっくりと時間をかけて一周するシーンがある。久石譲のミニマル・ミュージックだけで約数分間静かに確かに推しきっている。そしてこれは星の動きが終わりなく永遠であること、ミニマルの調べもまた永遠であることと強く共鳴し印象的なシーン。

良い意味で映画のように制約が少ない音楽づくりは、とても久石譲がやりたいイメージで伸び伸びと発揮されているように思うし、映画ではここまでミニマル・ミュージックを貫けないだろうという点でも貴重な音楽作品。ナレーション付きだけれど、しっかりと音楽だけを聴かせる箇所も複数あり、効果音がうるさくぶつかることも少ない。まるでMusic Videoを観ているように久石譲音楽をたっぷりと聴くことができる。上映作品名に久石譲の名前がついているだけあって、音楽を大切につくられたプラネタリウム作品であることが伝わる。

映画サウンドトラックよりも、久石譲の明確なアプローチやコンセプトをもった、オリジナルアルバムに近い位置づけとできる音楽たち。上映時間約40分中、音楽は2/3以上配置されている。ぜひミニアルバムなどのCD化を強く願っている。また「Deep Ocean組曲」のように演奏会用音楽作品としても再構築され、コンサートで演奏されることも期待したい。それほどまでに現在進行形の久石譲が凝縮された最先端の音楽が届けられたとうれしさ満点。

エンドロールがとても駆け足で音楽関連情報をほとんど把握することができなかった。演奏はオーケストラ団体名はなく、Violin誰々というように全楽器奏者の個人名がクレジットされていた。おそらく約40人規模ぐらいの編成だったのではないかと思う。もうひとつ取り上げたいのが、公式PVで映像がはさまれていたレコーディング風景の1コマ2コマ、奏者の服装に半袖や腕をまくった人が多かったこと。この時は、秋にかけてレコーディングしたのかなと推察していた。そしてエンドロールのクレジットを組み合わせる。オーケストラ団体名ではなかったのは、今回のレコーディングメンバーは、ナガノ・チェンバー・オーケストラのメンバーがベースとなっているのではないだろうか。時期的にも「第九」公演にて完結した2018年夏からまもなくであり、久石譲の現代的アプローチを見事に表現できる室内オーケストラ、3年間久石譲と互いに磨きあげた信頼関係と演奏技術。まったくの勝手な推測の域を出ないけれど、この作品の音楽の”音”を思い出すたびにそんな気がしてくる。いつか演奏者や合唱団についての詳細が明らかになるとうれしい。

 

久石譲が紡ぎあげる宇宙空間。こんなにも贅沢な非日常イマジネーション豊かな音楽を、飽きのこない広がりある心地よい無重力ミニマル・ミュージックを、日常生活のなかでいつも包まれ聴きたい。

 

プラネタリアTOKYOオープニング作品(期間限定)、再上映予定なし、未CD化作品。

 

 

 

2019.8.14 追記

2019年8月1日「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ」にて組曲化、世界初演。

 

ad Universum
1.Voyage
2.Beyond the Air
3.Milky Way
4.Spacewalk
5.Darkness
6.Faraway
7.Night’s Globe
8.ad Terra

 

ーAプロでは次の曲が「ad Universum」です。

久石:
今年オープンしたプラネタリウム(コニカミノルタ プラネタリウム)のために書いた曲を組曲として構成し直しました。宇宙がテーマだったので、ミニマル・ミュージックでありながら聴きやすさを大事にして作った曲です。つまり相反する要素を一つの曲の中で表現している。そういう意味ではBプロで演奏する深海をテーマにした「Deep Ocean」の続編としての側面もあります。

(久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2019 コンサート・パンフレットより 抜粋)

 

 

ad Universum 【A】
コニカミノルタプラネタリアTOKYO『To the Grand Universe 大宇宙へ music by 久石譲』のために書き下ろされた曲たちが『ad Universum』というタイトルで組曲化されました。この作品についてはとても曖昧な印象、な話になってしまいます。現在もロングラン上映中かつ未CD化のオリジナル楽曲たちだからです。

おそらくほとんどの曲が組曲化で盛り込まれているような気はします。小さい編成のオーケストラ+シンセサイザーで組み立てられたオリジナル版は、ミニマル手法を貫いた楽曲たちです。コンサートの印象では、やや編成を大きくし、アクセントやパンチの効いたダイナミックなオーケストレーションも施され、あくまでも管弦楽をベースとして必要最小限のキーボードによる電子音使用、まさに演奏会用の音楽作品に再構成されているんだろうと思います。静かな曲での電子音はエッセンスとしてとても効果的で、オーケストラも厚すぎず、散りばめられた星たちが適度な距離感でまたたくように、音たちもそれぞれの距離感で奏であい、、やっぱり曖昧な印象になってしまう。

エンディングに流れる曲はオリジナル版では合唱編成あり、この楽曲だけラジオO.A.音源として聴くことができます。コーラスの厚みが金管楽器などに置き換わっていました。さすが演奏会用に昇華されたダイナミックなエンディング曲です。ということで、、プラネタリウム鑑賞時のレビューのほうが各楽曲について細かく記しているかもしれません。

Blog. 「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2019」コンサート・レポート より抜粋)

 

 

ad Universum
プラネタリウムの為に書き下ろされた楽曲達が再構成されて、コンサートで披露されました。ミニマルミュージックを軸に構成されており、反復で表現されていく様子はまさしく音のプラネタリウムでした。8曲から構成され、プラネタリウムで使用された楽曲はほとんど使用されていたのはないでしょうか? 絶え間なく演奏され、1曲ずつの感想は書けませんが、印象に残ったことを書いていきます。

冒頭(1.Voyage)では、ゆったりとしたストリングの調べから、突如マリンバのソロが入ります。そこから繰り広げられていくミニマルの刻み。『D.E.A.D』組曲の三楽章『死の巡礼』のように迫りくるリズムが続きます。

2.Beyond the Airでは『The East Land Symphony』の二楽章『Air』のような浮遊する雰囲気を感じられます。全体としてメロディの要素は少ないですが、途中で現れる「ラレド♯ー」のような特徴的なメロディの欠片からは流れ星の煌めきを連想させます。低音から高音へ、波の揺らぎのような部分からは『Deep Ocean』のような雰囲気も。

終盤(8.ad Terra)からは大迫力のミニマルワールド。ひたすら繰り返されるリズムの刻みに終始圧倒されました。大迫力のフィナーレのあと、マリンバのソロで静かに終わるのが印象的でした。

Overtone.第24回 「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2019」コンサート・レポート by ふじかさん より抜粋)