Disc. 久石譲 『A Symphonic Celebration』(Domestic / International)

2023年6月30日 CD発売
通常盤 UMCK-1731
限定盤 UMCK-7191/2

2023年9月29日 LP発売 UMJK-9119/20
*生産限定盤/日本盤

 

クラシック名門レーベル、ドイツ・グラモフォンからの記念すべき第一弾アルバム!
宮崎駿監督映画作品への提供曲をロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団と共にロンドンにてオーケストラ録音。

(CD帯より)

 

クラシック名門のドイツ・グラモフォンとの契約を発表した久石譲のグラモフォンからの第一弾アルバムは、なんと全曲宮崎駿監督作品に提供した自作曲を、新たなアレンジでオーケストラ録音。ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団と共にロンドンで録音されたこの作品は、クラシック/J-POPアニメのどのジャンルにも通用する普遍的なサウンド。アニメ映画界で特別な存在感を持ち愛され続けるジブリ映画と久石譲のコラボレーションの結晶となっている。

デラックス・エディションのボーナスディスクには、世界中でストリーミングヒットを記録している「人生のメリーゴーランド(「ハウルの動く城」より、そして「あの夏へ(「千と千尋の神隠し」より)英語ヴァージョン」の2曲を新規アレンジにて特別収録。

 

【通常盤】
1CD
日本語解説付き

【デラックス・エディション】【限定盤】
2CD
デジパック仕様
歌詞収録
日本語解説付き

【アナログ】【生産限定盤】
2LP
日本語解説付き

(メーカー・インフォメーションより)

 

 

クラシック名門レーベル、ドイツ・グラモフォンからの記念すべき第一弾アルバム、全世界発売開始。

今年3月にクラシック名門レーベルのドイツ・グラモフォンとの独占契約を発表した久石譲。『千と千尋の神隠し』『もののけ姫』『となりのトトロ』等、宮崎駿監督映画への提供曲をシンフォニック・アレンジで収録した待望の第一弾アルバムが全世界発売された。『A Symphonic Celebration』というタイトルにふさわしく、久石譲指揮によりロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団とロンドンで制作されたこのアルバムは、アニメ映画界で特別な存在感を持ち愛され続けるジブリ映画と久石譲のコラボレーションが結実したものとなっており、ジャケット写真も、その宮崎駿監督の原画を使用したものになっている。

その先駆けとして、世界でストリーミング・ヒットを記録した「人生のメリーゴーランド」(映画『ハウルの動く城』より)の新バージョンが1stシングルとして配信されると同時にYouTubeにてMusic Videoも公開された。続いて映画『魔女の宅急便』の「かあさんのほうき」と「海の見える街」の美しい新ヴァージョンもスマッシュ・ヒットを記録しているが、映画『千と千尋の神隠し』の「あの夏へ(One Summer’s Day)」の英語ヴァージョンがYouTubeにて公開された。こちらは今アルバムの為に特別に英語詞により録音された「初英語ヴァージョン」となり、イギリスのソプラニスト、グレース・デヴィッドソンの透き通るヴォーカルと久石譲のピアノ演奏が、この有名曲に新たな息吹をもたらしている。

(メーカー・トピックスより 編)

 

 

 

A Symphonic Celebration
Music from the Studio Ghibli films of Hayao Miyazaki

ヒッチコックとハーマン、スピルバーグとウィリアムズ、ゼメキスとシルベストリ、バートンとエルフマン、フェリーニとロータ。長期間に渡り映画監督と作曲家が組んで仕事をすると、ある種の魔法がかかる。彼らの想像力は芸術的な感性によって火がつき、必然的に絡み合う。そして、このような二人のアーティストの深い理解により、記憶に残り、伝説的ですらある映画体験がもたらされる。だが、同様に名前を挙げ、称えるべき映画監督と作曲家のパートナーシップは他にも存在する。それは、宮崎駿監督と作曲家の久石譲である。

宮崎のスタジオジブリは、日本映画のみならず、世界中の映画界で愛される芸術的な存在となり、久石譲はその道のりの一歩一歩に寄り添ってきた。宮崎は長編アニメーションの最高傑作の数々を手作業で丹念に作り上げ、日本アニメを世界に知らしめたが、それに続き、久石譲も世界中から注目を集めるようになった。

宮崎の映画と久石の音楽には、大きな愛情が込められている。二人はまさに手を取り合い、お互いを燃え立たせている。実際のところ、久石が宮崎映画の音楽制作に着手する際には、まずスケッチ画と描写のみ、後に絵コンテを基に始める。タイムコードに縛られることもなく、登場人物の声が発されるずっと前から、この作曲家は宮崎が思い描く映画のアイデアそのものに触発された音楽を創り出す。生まれてくるその音楽は、宮崎監督の創作過程に反映され、彼の想像力を更に膨らませ、より大胆に発展していく。久石が映画のために手がけた初期の音楽案は「イメージ・アルバム」としてまとめられ、本質的には後に登場する映画スコアのコンセプト・アルバムであった。その後、これらのアイデアは磨き上げられ、完成した映画に使用された。それは、確かに風変りな仕事の進め方だが、1984年の『風の谷のナウシカ』以来、ほぼ40年に渡る共同製作で二人が培ってきた創造的な過程(プロセス)である。

宮崎は、幻想的でありながら、どこか親しみのある世界を創り出すことを好み、ストックホルムやサンフランシスコを彷彿とさせるような想像上の街を物語の舞台に設定している。また、時代設定はあるかもしれないし、ないのかもしれない。時には、私たちが既に知っていると思われる過去の別バージョンのようなものもある。このぼやけた曖昧さと融合性は、久石が自国文化から触発されたサウンドとメロディーにポップス、ほんの少量のミニマリズム、そして恐らく古典主義をひとつまみ加えることで、その音楽にも昇華されている。彼らの作品は、何故か理にかなっており、あたかも以前からそうであったかのように感じられる混成型(ハイブリット)であり輝かしい坩堝(メルティング・ポット)なのだ。

よって、このアルバムは、その比類なき芸術的コラボレーションの蒸留物であり、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団とソリストのために再創造された音楽である。彼が過去に発表した「イメージ・アルバム」のように、映画の枠から解き放たれた久石譲の音楽的ヴィジョンが打ち出されているが、同作品では更に自由な空間に、可能な限りの、更なる精魂が傾けられている。

風の谷のナウシカ(1984年)
宮崎と久石が初めて組んだ同映画では、二人が進むべき道を歩み始めた。『風の谷のナウシカ』は、宮崎自身が手掛けた漫画を原作とした大作で、近隣諸国が戦争に巻き込まれた終末的(ポスト・アポカリプス)な汚染された世界を舞台にしている。宮崎監督の意に反して、ニューワールド・ピクチャーズにより大幅にカットされた英語版が公開されたが、2005年にはディズニー社がアリソン・ローマン、パトリック・スチュワート、ユマ・サーマンを起用し、ようやく新たな英語版キャストによる完全版を再公開した。久石のオリジナル・スコアは、オーケストラの色彩、パーカッション、シンセ音の数々を織り交ぜており、彼の新しい組曲は、心を奪うようなストリングスの音色やおとぎ話のような雰囲気、そしてバッハ合唱団が歌う箇所で僅かに取り入れたヘンデル作品からのモチーフにより、大きな深みが増している。

魔女の宅急便(1989年)
(宮崎と久石の)二人が手がけた4作目の映画は、10代の魔女が新しい町に溶け込むために空飛ぶ宅配業を開業するという、角野栄子による小説を原作として製作された。この作品で監督を務めるつもりはなかった宮崎は当初プロデューサーとして関わっていたが、製作中の展開に納得できず、このプロジェクトと引き継ぐことになった。オリジナル・キャストとして、キキを高山みなみが、猫のジジを佐久間レイが担当し、英語版ではキルスティン・ダンストと故フィル・ハートマンがこれらの役を担当した。ギターやアコーディオンに加え、オカリナやハンマー・ダルシマーが印象的な久石のオリジナル・スコアには、さり気ない魅力がある。この新たな組曲は、まるで魔法のように繊細なピチカート・ストリングス、官能的なワルツ調のテーマ、そして後にはバイオリン独奏とオーケストラのための完璧な幻想曲(ファンタジー)で構成されており、私たちを夢中にさせる。

もののけ姫(1997年)
この映画をきっかけに世界中の観客がスタジオジブリに注目するようになり、本国の日本ではスティーヴン・スピルバーグの『E.T』が記録した興行収入を塗り替えた(ジェームズ・キャメロンの『タイタニック』が登場するまで)。封建時代の日本を舞台にした宮崎による原作は、ニール・ゲイマンが英訳を監修している。あらすじは、自分が受けた呪いを解くために必死で旅をする少年が、自分の村の人々と森の神々との激しい戦いに巻き込まれるという内容。この映画の成功は、公開後に引退予定だった宮崎を驚かせた。日本アカデミー賞受賞は勿論のこと、興行的にも大きな成功を収めたお陰で彼は考えを改めた。オリジナル・キャストには石田ゆり子や松田洋治が含まれ、英語版にはミニー・ドライヴァー、ビリー・ボブ・ソーントン、ジリアン・アンダーソン等が出演。鳴り響く低音の弦楽器や打楽器の響きが印象的な原曲は、これまでに久石が手がけたジブリ作品の中では最もシンフォニックなスコアかもしれない。この組曲では、壮大なオーケストラの雰囲気、荘厳な合唱、渦巻く弦楽器、唸るような金管楽器が、ドラマをさらに盛り上げる。まさに音楽的大渦巻だ。

風立ちぬ(2013年)
漫画が原作の同作品は、伝記映画である点が宮崎作品としては恐らく珍しいだろう。堀越二郎は、とりわけ第二次世界大戦中の日本の航空に纏わる物語で重要な役割を果たし、尊敬を集めた航空機設計者。この映画は堀越の人生物語を描いており、日本史における重要な瞬間に触れている。英語版ではジョセフ・ゴードン=レヴィットが堀越の声を担当し(オリジナル版では庵野秀明)、その他キャストにはスタンリー・トゥッチ、ジョン・クラシンスキー、エミリー・ブラント等が含まれる。同作品はアカデミー賞長編アニメーション映画賞にノミネートされ、アニー賞脚本賞を受賞し、宮崎と久石はまたもや極めて重要な成功を収めた。堀越が劇中の登場人物でもあるイタリアの航空機設計者ジョヴァンニ・カプローニに強い影響を受けているため、日本アカデミー賞を受賞した久石のスコアには、ヨーロッパ的音楽観が際立っている。マンドリン、アコーディオン、ギター、そして、ほんの僅かのヴィヴァルディ的な要素が、スコアに心に残る瞬間をもたらす。今回の組曲では、マンドリンが重要な役割を担っており、そのエネルギーは素晴らしくバレエ的だ。

崖の上のポニョ(2008年)
恐らく他の作品よりもずっと若い視聴者層をターゲットにしたと思われる『崖の上のポニョ』は、瓶の中に入った魚の女の子を見つけた男の子を描いた可愛らしい物語。実はその魚の正体はプリンセスで、自分を救出してくれた男の子と恋に落ち、人間に変身してしまう。だが、ポニョの逃亡を快く思わない魔法使いの父親は、娘を連れ戻すために海面を上昇させ、皆を危険にさらしてしまう。奇妙な友情という設定は、『崖の上のポニョ』の英語版を担当した脚本家、故メリッサ・マティソンにとって目新しいものではなかった。彼女が脚本を手がけた『E.T』や『ワイルド・ブラック/少年の黒い馬(原題:Black Stallion)』は多くの人々から愛され、彼女はディズニーの『リトル・マーメイド』に触発された本作に独自の魔法をかけた。英語版では、ケイト・ブランシュット、リーアム・ニーソン、マット・デイモンが、オリジナル版では天海祐希、所ジョージ、長嶋一茂が演じた役を引き継いでいる。久石は、『崖の上のポニョ』のために制作した同作品で6度目の日本アカデミー賞を受賞した。チェレスタとヴィオラ独奏のある本作品は、魔法と輝きに満ちており、新たなこの組曲には、海面下を冒険するような驚嘆すべき不思議な感覚がある。木管楽器と弦楽器は、軽快なオーボエに合わせた美しいソプラノ独唱へと誘う。その後、久石はオーケストラを大海原での音楽的冒険へと放ち、合唱団による可愛らしく遊び心のある歌で同曲はフィナーレを迎える。

天空の城ラピュタ(1986年)
スタジオジブリ設立直前に製作された『風の谷のナウシカ』に続くこの映画は、正式にはスタジオジブリによる第一作となった。前作同様、『天空の城ラピュタ』も激動の冒険物語で、空の海賊や怪しい政府特務機関から逃れようとする二人の孤児たちが、ラピュタ(作品名となった天空の城)を探す旅に出る。この映画は、ラピュタという空飛ぶ島が登場するジョナサン・スウィフトの『ガリバー旅行記』をモチーフにしており、シータ役をよこざわけい子、パズー役を田中真弓が、英語版ではアンナ・パキンとジェームズ・ヴァン・デル・ビークが声を担当した。『風の谷のナウシカ』同様に、宮崎との2作目となる本作でも、久石は馴染み深いピアノ、弦楽器、声楽の他に、電子音やシンセ音をふんだんに取り入れた。新たな組曲では、壮大なオーケストラのサウンドと、ある程度英国的な、感情を抑えた威厳のあるホーンをフィーチャーしている。また、大人と子供で構成された合唱団は、心に残るような哀愁を帯びた雰囲気を与えている。奮い立たせるような、英雄的な楽曲だ。

紅の豚(1992年)
紅の豚(クリムゾン・ピッグ)!『紅の豚』は、日本の航空会社のために製作された短編映画としてスタートしたが、今日私たちが大好きな、素晴らしく奇妙な作品に発展した。漫画『飛行艇時代』を原作としたこの映画は、1930年代のイタリアに住む元空軍のエース・パイロット、ポルコ・ロッソ(別名マルコ・パゴット)が、雇われヒーローとして飛行を請け負う物語。豚のようなその姿はある種の呪いであることは明らかだが、詳細はあまり説明されていない。だが、後半ではポルコがキスされた後に人間に戻る姿が示唆されている。典型的なドタバタした色彩豊かな物語で、映画のテーマはむしろ大人向けだが、間違いなく印象に残る作品である。豚の主人公の声を、英語版ではマイケル・キートン、フランス語版ではジャン・レノが、オリジナル版で森山周一郎が担当した役を引き継いだ。原曲には同映画にふさわしく冒険とスリルに満ちた遊び心があり、ジャズ・ピアノの切なさを感じる瞬間もある。久石はこの曲に切なげなジャズ・ピアノをリードとして使い、紅の豚(ポルコ・ロッソ)にぴったりな、威厳のある堂々たる雰囲気を醸し出している。

ハウルの動く城(2004年)
この映画は、美しい圧巻の叙事詩であり、今もなお愛され続けている名作。原作はダイアナ・ウィン・ジョーンズの小説で、魔女に呪われて老婆になった若い女性ソフィの物語が描かれている。彼女は、忘れ難き足のついた家であちこち移動する気まぐれな若き魔法使いを探しに出かけ、ようやく辿り着くと、呪いを解くためにその家に住む火の悪魔と契約をする。だが、その代償は? 英語版では、同作が最後の映画出演となったジーン・シモンズの他、クリスチャン・ベイルやブライス・ダナーも素晴らしい声の出演を披露した。久石によるこのオリジナル・スコアは、彼の作品の中でも最も壮大かつ親しみやすい一つであり、彼が最も大切にしていると思われるテーマを使用している。そのワルツは、主にピアノで演奏されているが、スコア全体を通して登場する。この新しい組曲は、すでに交響的なスペクタクルのようなものが先導し、聴き手の心をまるでバレエのように跳ねさせ、踊らせる。久石は、まさに息を呑むような、喜劇的かつ色彩豊かな音詩(トーン・ポエム)を創り上げた。

千と千尋の神隠し(2001年)
『ハウルの動く城』に圧巻される前に、観客たちは『千と千尋の神隠し』に心を奪われた。この輝かしい芸術作品は、2001年の公開時に日本映画史上最高の興行収入を記録。アカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞した同作品は世界中に影響を及ぼし、観客はその物語に魅了された。同作品は、家族が郊外での新生活に向かう途中で道を間違えたために少女が異世界に閉じ込められてしまう話で、久石の華麗なピアノとストリングスのスコアもさることながら、印象的なキャラクターと驚くべきビジュアルに満ちた世界が登場する。この組曲のために、彼は色彩のパレットを拡大しており、『ハウルの動く城』の組曲と同様に、これは音楽で紡ぐストーリーテリングのレッスンである。久石は、ピアノ独奏、美しい夢のような歌唱、素晴らしいシンフォニックな華麗さとペーソス的瞬間で、鮮やかな絵を描いている。

となりのトトロ(1988年)
アルバムの最終曲は、ファンの間で人気が高く、恐らく宮崎作品の中で初めて多数の支持者を得るきっかけとなった作品であり、それは少なからず、入院中の母親の近くに住むために引っ越したばかりの姉妹が好奇心を抱いた、非常に愛らしい森の精霊、トトロのお陰だろう。だが、メイとサツキが見続けるこの奇妙な生き物たちは何だろう? 同作品は、甘美でエモーショナルな冒険であり、脚本家兼監督の宮崎にとっても、実の母親が病気で長い間家を離れていたこともあり、個人的な物語でもある。この映画と登場人物は、スタジオジブリの象徴的な存在となっており、特に「大トトロ」(キング・トトロ)は、現在まさにスタジオジブリの顔。サツキとメイの声は、オリジナル版では日高のり子と坂本千夏、英語版では実の姉妹であるダコタとエル・ファニングが吹き替えを担当した。久石の音楽は、快活なシンセ音をふんだんに使っており、非常に当時らしいサウンドだ。フィナーレを飾るこの組曲では、「Hey Let’s Go(邦題:さんぽ)」という曲中の冒険への楽しい呼びかけは勿論のこと、素晴らしい祝祭的雰囲気を醸し出している。また、後半部分では、木管、金管、弦楽器がワイルドかつ活気ある威勢(スワッガー)で盛り上げ、歓喜に満ちた高揚感で締めくくる。

ーマイケル・ビーク(BBC Music Magazine)

(翻訳:湯山恵子)

(CD封入 日本語解説より)

 

 

世界共通盤ブックレットには、上記解説の英文オリジナル・テキストと共に久石譲バイオグラフィ”JOE HISAISHI Composer, Conductor, Dreamer”(3ページ)が英文で収められている。

歌詞収録は、楽曲ごとに本盤で歌われた言語による掲載となっている。「03. PRINCESS MONONOKE」日本詞、「05.PONYO ON THE CLIFF BY THE SEA」日本詞/英詞、「09. SPIRITED AWAY」日本詞/英詞(Bonus Track)、「10.MY NEIGHBOR TOTORO」英詞/日本詞 である。

各国流通仕様盤の封入解説(日本語解説など)には歌詞かつ訳詞は載っていない。つまりは、世界共通盤ブックレットのほうに多くの楽曲で歌われている日本語がそのまま収録されている。宮崎駿監督はじめ作詞者へのリスペクト、日本語へのリスペスト、ドメスティックなものをそのままインターナショナルに届けたいこの扱い方の意義は大きいと思われる。

 

 

 

 

リリースを迎えるまでの時系列インフォメーション、先行配信リリース、Music Video、久石譲インタビュー動画、アナログ盤などについてはこちらにまとめている。

 

 

 

フィジカル(CD/LP)は作品ごとにワントラックにまとめられている。デジタル(ダウンロード/ストリーミング)は作品ごとに構成楽曲で区切った複数トラックになっている。トラックリストは下記ご参照。

 

 

久石譲
A Symphonic Celebration – Music from the Studio Ghibli Films of Hayao Miyazaki

JOE HISAISHI
Royal Philharmonic Orchestra

Disc1
01. NAUSICAÄ OF THE VALLEY OF THE WIND (映画『風の谷のナウシカ』より)
02. KIKI’S DELIVERY SERVICE (映画『魔女の宅急便』より)
03. PRINCESS MONONOKE (映画『もののけ姫』より)
04. THE WIND RISES (映画『風立ちぬ』より)
05. PONYO ON THE CLIFF BY THE SEA (映画『崖の上のポニョ』より)
06. CASTLE IN THE SKY (映画『天空の城ラピュタ』より)
07. PORCO ROSSO (映画『紅の豚』より)
08. HOWL’S MOVING CASTLE (映画『ハウルの動く城』より)
09. SPIRITED AWAY (映画『千と千尋の神隠し』より)
10. MY NEIGHBOR TOTORO (映画『となりのトトロ』より)

Disc2 – Bonus Tracks
01. MERRY-GO-ROUND OF LIFE (映画『ハウルの動く城』より)
02. ONE SUMMER’S DAY (THE NAME OF LIFE) (ENGLISH VERSION) (映画『千と千尋の神隠し』より)

レーベル Universal Music LLC
収録曲数 全12曲
収録時間 1:27:15

 

DIGITAL

01. Merry-Go-Round of Life (from ‘Howl’s Moving Castle’)
02. One Summer’s Day (The Name of Life) (English Version / from ‘Spirited Away’)
03. The Legend of the Wind (from ‘Nausicaä of the Valley of the Wind’)
04. Nausicaä Requiem (from ‘Nausicaä of the Valley of the Wind’)
05. The Battle between Mehve and Corvette (from ‘Nausicaä of the Valley of the Wind’)
06. The Distant Days (from ‘Nausicaä of the Valley of the Wind’)
07. The Bird Man (from ‘Nausicaä of the Valley of the Wind’)
08. A Town with an Ocean View (from ‘Kiki’s Delivery Service’)
09. Heartbroken Kiki (from ‘Kiki’s Delivery Service’)
10. Mother’s Broom (from ‘Kiki’s Delivery Service’)
11. The Legend of Ashitaka (from ‘Princess Mononoke’)
12. The Demon God (from ‘Princess Mononoke’)
13. Princess Mononoke (from ‘Princess Mononoke’)
14. A Journey (A Dream of Flight) (from ‘The Wind Rises’)
15. Nahoko (The Encounter) (from ‘The Wind Rises’)
16. A Journey (A Kingdom of Dreams) (from ‘The Wind Rises’)
17. Deep Sea Pastures (from ‘Ponyo on the Cliff by the Sea’)
18. Mother Sea (from ‘Ponyo on the Cliff by the Sea’)
19. Ponyo’s Sisters Lend a Hand – A Song for Mothers and the Sea (from ‘Ponyo on the Cliff by the Sea’)
20. Ponyo on the Cliff by the Sea (from ‘Ponyo on the Cliff by the Sea’)
21. Doves and the Boy (from ‘Castle in the Sky’)
22. Carrying You (from ‘Castle in the Sky’)
23. Bygone Days (from ‘Porco Rosso’)
24. Symphonic Variation “Merry-Go-Round + Cave of Mind” (from ‘Howl’s Moving Castle’)
25. One Summer’s Day (The Name of Life) (Japanese Version / from ‘Spirited Away’)
26. Reprise (from ‘Spirited Away’)
27. The Path of the Wind (from ‘My Neighbor Totoro’)
28. Hey Let’s Go (from ‘My Neighbor Totoro’)
29. My Neighbor Totoro (from ‘My Neighbor Totoro’)

June 30, 2023
29 Songs, 1 hour, 27 minutes
℗ 2023 UNIVERSAL MUSIC LLC, in collaboration with Deutsche Grammophon

 

All Music Composed, Arranged and Produced by Joe Hisaishi
Orchestra Contractor: Joe Hisaishi
Orchestra: Royal Philharmonic Orchestra
Recording Producer: Anna Barry
Recorded and Mixed by Mike Hatch
Mixed by Takeshi Muramatsu (Octavia Records Inc.)
Mastering Engineer: Shigeki Fujino (Universal Music Japan)
Recorded at St Giles Cripplegate Church

Disc 1

1. NAUSICAÄ OF THE VALLEY OF THE WIND
Choir: The Bach Choir / The Tiffin Choirs
Conductor of The Bach Choir: Mark Austin
Music Director of the Tiffin Choirs: James Day
Japanese Language Coach: Satoshi Kudo

2. KIKI’S DELIVERY SERVICE
Violin Solo: Stephen Morris

3. PRINCESS MONONOKE
Soprano Solo: Grace Davidson
Choir: The Bach Choir
Conductor of The Bach Choir: Mark Austin

4. THE WIND RISES
Mandolin Solo: Avi Avital

5. PONYO ON THE CLIFF BY THE SEA
Soprano Solo: Grace Davidson
Choir: The Bach Choir
Conductor of The Bach Choir: Mark Austin

6. CASTLE IN THE SKY
Choir: The Bach Choir / The Tiffin Choirs
Conductor of The Bach Choir: Mark Austin
Music Director of the Tiffin Choirs: James Day
Japanese Language Coach: Satoshi Kudo

7. PORCO ROSSO

8. HOWL’S MOVING CASTLE
Trumpet Solo: Phil Cobb

9. SPIRITED AWAY
Vocal Solo: Mai Fujisawa

10. MY NEIGHBOR TOTORO
Choir: The Bach Choir / The Tiffin Choirs
Conductor of The Bach Choir: Mark Austin
Music Director of the Tiffin Choirs: James Day
Japanese Language Coach: Satoshi Kudo

Disc2 – Bonus Tracks

1. MERRY-GO-ROUND OF LIFE
Trumpet Solo: Phil Cobb

2. ONE SUMMER’S DAY (THE NAME OF LIFE) (ENGLISH VERSION)
Soprano Solo: Grace Davidson

Marketing Management: Murray Rose
Product Coordination Management: Lina Matschinko
Executive Producer: Kleopatra Sofronius
Recording Producer: Anna Barry
A&R Management: Anusch Alimirzaie

Balance Engineer: Floating Earth – Mike Hatch
Recording Engineer: Floating Earth – Sophie Watson
Editors: Ian Watson and Tom Lewington
Photography: Nick Rutter
Design: Yuka Araki (T&M Creative)

Special Thanks to
PRO – Ian Maclay and Eleanor Clements
Hajime Isogai, Naohiro Fukao, Spike Sugiyama

Cover illustration © 2004 Studio Ghibli・NDDMT

 

Disc. 久石譲 『I Want to Talk to You』(合唱版/弦楽版) *Unreleased

2021年3月24日 弦楽版 初演
2022年4月30日 合唱版 初演

 

作品について

合唱版
I Want to Talk to You 〜for Piano and Percussion〜
作曲:久石譲
1. I Want to Talk to You 作詞:麻衣、久石譲
2. Cellphone 作詞:久石譲

弦楽版
I Want to Talk to You ~ for string quartet, percussion and strings ~
作曲:久石譲

 

楽曲解説

「I Want to Talk to You」は、2020年5月に山形県山形市で行われる予定だった合唱の祭典コンサートで演奏するために山形県から委嘱されて作曲した。僕の作品としては初めての書き下ろし合唱作品になるはずだったがCovid-19の世界的パンデミックのため何度か順延され、2年後の2022年4月にやっと初演される運びになった。

当初は街を歩いていても、店に入っても電車の中でも人々は携帯電話しか見ていない。人と人とのコミュニケーションが希薄になっていくこの現状に警鐘を鳴らすつもりでこのテーマを選んで作曲したが、その後の人と人との接触を控えるこの状況では、携帯電話がむしろコミュニケーションの重要なツールになった。別の言い方をすると世間という煩わし い人との関係性から逃れる便利なアイテムが最小限の人との接触のアイテムになった。なんとも皮肉なことだが、それだけ携帯電話が人々にとって必須なものになったということだろう。

2019年12月から作曲を開始し、2020年3月に一応の完成を見たが、合唱が行われる状況にはほど遠くしばらく放置せざるを得ないと思ったが、作曲の過程で思いついた弦楽四重奏と弦楽オーケストラの作品にするアイデアが現実味を帯び、2021年3月の日本センチュリー交響楽団とのコンサートで弦楽バージョンとして演奏した。

作詞はいくつかのキーワード、例えば「Talk to you」をコンピューターで検索し関連用語やセンテンスを抜き出し、音のイメージに合う言葉を選んでいった。最終的には1.I want to talk to youは娘の麻衣が詩としてまとめ、2. Cellphoneは僕がまとめた。約20分の作品になり、小合唱グループと大合唱グループ、それに2台のピアノとパーカッションという編成となった。

作品としてはこれで完成しているが、僕としては日本語で聞きたいと思っている。つまり日本語バージョンであり、そこには弦楽オーケストラが演奏していることも想定できる。山形の皆さんにはこれが終わりではなく、これからも機会があるたびに進化していくこの 作品を聞いていっていただきたいと思っている。

2022年3月31日 久石譲

(2022年3月 山形・やまぎん県⺠ホール「合唱の祭典」プログラムノートより)

 

 

プログラム歴

合唱版
2022年4月 「合唱の祭典」(山形) *初演
2022年10月 「リトルキャロル26周年コンサート」(東京)**映像

2021年3月 日本センチュリー交響楽団(大阪)*初演 **映像
2021年7月 Future Orchestra Classics(東京、長野)**映像
2023年4月 シンガポール交響楽団(シンガポール)

 

 

 

『I Want to Talk to You』作品についてはまとめている。上記演奏会の詳細やコンサート・レポート、ライブ動画の紹介もしている。

 

合唱版を聴く機会に恵まれず、このたび2023年5月に公開されたライブ動画によって全貌に触れることができた。本来であれば作品レビューとしてDisc.ひとつにまとめたいところだが分けることにした。合唱版と弦楽版を比較しながらその魅力に迫りたいと新しいページに記した。それぞれの映像と音源は下を参考にしている。

初めてこの作品に触れる人にはとても親切じゃないレビューになっている。そこは映像や音源を何回も聴くことをおすすめする。また上記Discページにリンクのある初めて聴いたときのコンサート・レポートなどで入口の感想に触れてほしい。

 

 

 

 

I Want to Talk to You 合唱版/弦楽版 について

『I Want to Talk to You』は2楽章からなる約25分の作品。そのうち「I. I Want to Talk to You」は合唱版のちに弦楽版の二つが存在する。「II.Cellphone」は現時点において合唱版のみが存在する。

I. I Want to Talk to You
楽曲の骨格(全体構成、時間)はほぼ同じになっている。

楽器編成について
合唱版:小合唱(女声、男声ソリスト2人)、大合唱(女声、男声)、ピアノ2台、ビブラフォン、グランカッサ(大太鼓)

弦楽版:弦楽四重奏、弦楽合奏、ビブラフォン、マリンバ、グランカッサ(大太鼓)*弦楽版は弦10-12型を規模とし弦楽四重奏は立奏(チェロ除く)

ここからライブ動画の映像と音源で比較していくと、まずとても大きな枠組みで言うと、小合唱(女声)=弦楽四重奏(第1,第2ヴァイオリン)、小合唱(男声ソリスト2人)=弦楽四重奏(ヴィオラ、チェロ)、大合唱(女声)=弦楽合奏(第1,第2ヴァイオリン)、大合唱(男声)=弦楽合奏(チェロ、コントラバス)と同じパートを受け持っているようにみえる。ヴィオラ合奏は大合唱(女声or男声)どのパートに属しているのか、または時々で役割を行き来しているのかくっきり判別できるほどはわからなかった。

この全体的な見取図からしても楽曲の骨格はほぼ同じと言える。しかし、実際にはもっと緻密に声部の配置替えがされているように思う。男声ソリスト2人=弦楽四重奏のヴィオラ・チェロとするなら、楽曲開始3分半くらいからしかソリストは登場しない。合唱版ではそうだが弦楽版ではその前すでに弦楽四重奏の第1,第2ヴァイオリンの奏しているときに色合いを追加するように一緒に奏している。楽曲開始から2分あたりまでの弦楽四重奏パートは小合唱(女声)が歌い分けている、という感じになっている。

ピアノ2台は、合唱版では至難な16分音符の細かい動きを加味し、弦楽版では同じフレーズではないが16音符の粒の細かさは弦楽器が発揮している。また舞台配置から見て2台ピアノはそれぞれ大合唱(女声、男声)の音程を支えている役割もあるのかもしれない。ビブラフォンは特殊奏法含めて共通だが、弦楽版は後半マリンバに移行している。これにもいくつかの理由がありそうだ。ひとつは、合唱版の音像の豊かさ(混声)と対比して同系の音像に統一される弦楽版に色彩を加える効果。もうひとつは、弦楽版にはピアノがないのでピアノ的なアタックの強いパートを加える効果。特に転調時の瞬間的にハーモニーを切り替えるピアノとマリンバの役割は大きい。そう解釈した。

ここまで、楽器編成を起点に映像と音源を確認しただけでも、2つの作品には独立性がある。同じスコアを使って楽器や声のパートをただスライドさせたのとは違う、合唱のための/弦楽のための作品として堂々たる姉妹作品になっている。

合唱版の効果
歌詞をもった作品であるということ。言葉が旋律にのる、グループの大小・高低のバリエーションで迫ってくる。それだけでもう充分なアイデンティティを持った楽曲である。人の声にはそれぞれの声質・表情がある。ゆえにソリストもそれぞれの性格を持ったものとして声部も浮かびあがってくるし、大合唱も女声と男声とでくっきり分かれた音像になる。ドラマティックという表現が曖昧になるなら、合唱版は劇的、生身の音(声)としてのリアリティがある。

躍動するパートの転調による切り替わりが曖昧だとも感じた。かなり近いキーの転調なので声だとすぱっと頭から安定した音程が出にくいのか、基音となっている声部がたまたま映像からは聴こえにくかったのか。転調で一瞬にしてトーンが変化する持ち味もあるこの作品、弦楽のほうが切り替わりが明瞭に感じた。もちろん微細に移り変わっていく転調箇所もあるのだが。

弦楽版の効果
合唱版に比べて単色である、とは言いたくないけれど、弦楽器で覆われた統一感がある。また合唱に比べても強いアクセントを与えることができる。鋭く刻む弦は中間部で展開するところなど聴きどころになっている。ピアノ箇所でも書いたが、合唱は8分音符まで、弦楽器ではより細かい16分音符の躍動を与えることができる。弦楽四重奏パートでもメロディがズレて奏される妙、あるいはメロディを受け渡したり少し重なったりで奏される妙。男声ソリストだと各単独で聴こえるところも、弦楽四重奏は一体感で溶け合っている。スタイリッシュという表現が曖昧になるなら、弦楽版は多重奏、耳を研ぎ澄ませる機微がある。

合唱版/弦楽版の融合(可能性)
久石譲の楽曲解説にこうある。「作品としてはこれで完成しているが、僕としては日本語で聞きたいと思っている。つまり日本語バージョンであり、そこには弦楽オーケストラが演奏していることも想定できる。」

いま2つの作品をようやく聴くことができて、そうかもしれないと思った。単純に合体できそうな気もするなというのが最初の印象だ。でも聴き続けていくうちに、どうだろう?と思いだした。合体したらごちゃごちゃになるんじゃないかと。そんな勝手な素人不安は気にしなくていいこと。キーファクターになっているのは「日本語で」じゃないだろうか。日本語にするなら音符ひとつに言葉ひとつの手法をとるだろうからかなり言数が減ると想像できる。楽曲はじまりの「I Want to Talk to You」(仮に言数14つ)を歌うのに音符7つ、日本語にしたら7つきれにはまる言葉を選ぶだろう。そうすると旋律的にも言葉的にも動きが減る、メロディを紡いでいく抑揚や高揚のようなものが減る。動的な動きの補助や合唱とユニゾンさせ厚み的な補助を弦楽が担う、、、そうなるともうそれはクラシックでいう合唱編成したオーケストラ作品と同じ密度高い構築物になっていく、、、第九やカルミナ・ブラーナのように。合唱版では歌詞をともなわないスキャットでハーモニーやリズムを担っているパートもある。融合版のときには、歌われる言葉、多重奏、合唱と弦楽とで役割が分担されたり補完しあったりするのかもしれない。ここでは「I. I Want to Talk to You」に関してのみ記したので「II. Cellphone」のところでもっと可能性は膨張していくことになる。

 

 

II. Cellphone
合唱版のみが存在するかたちになっている。楽曲レビューと融合版への可能性について記していく。

楽器編成について
合唱版:小合唱(女声、男声ソリスト2人)、大合唱(女声、男声)、ピアノ2台、グロッケンシュピール、ドラムセット、タブラ

「I. I Want to Talk to You」に比べて小合唱と大合唱の独立した役割が判別できなかった。それは弦楽版として聴き分けれていたものがあるか否かの経験もあるのかもしれない。

楽曲について
音楽は前楽章と切れ目なく演奏される。冒頭いろいろな着信音が舞台設置スピーカーから会場中に鳴り響く。団員たちはどこで鳴っているのと互いをきょろきょろ見合う。そして一斉に口元に人差し指を立て、静かにのポーズをとると着信音は一旦鳴りやむ。が、また違う種類の着信音たちが鳴り始める。止める。そのやり取りを数度繰り返すうち客席からは笑いも起こる。といった演出が1分間ほど続いたあと楽器は始まる。

スネアとピアノによるリズミックなイントロのあと歌が始まる。歌詞は「Cellphone」という単語を基調にくり返される。バックに鳴るピアノやグロッケンシュピールの速いパッセージの粒たちはまるで着信音を模しているようにもとれる。その一方で、ドラムセットを使ったパーカッション群、団員たちは足の踏み鳴らしや手で太股あたりを叩いてリズムを刻むボディーパーカッション、そこへハンドクラップも加わりとても大地的な躍動感を感じる。視覚的にも迫力が伝わりやすくおもしろい。ここでひとつイマジネーションを広げてみる。前者のピアノやグロッケンシュピールが着信音とするならば、後者の打楽器やボディーパーカッションは原始的コミュニケーションともとれるのではないか。なんとも風刺が効いているとは個人の解釈だ。

けたたましく鳴るピアノとグロッケンシュピールに幾重にもスキャットするパートなどは、電波の混線やコミュニケーションの飽和、ボーダレスの膨らみを感じさせる。それを経て、「Hello」「Good Morning」「Good Evening」「チャオ」「ニーハオ」など世界のあいさつ語が一斉に交錯する。声部ごとにジェスチャーを伴いながら各あいさつ語を発する。そのうちの「チャオ」「ニーハオ」は大合唱(女声)が担っていたが、大合唱(男声)のあいさつ語を聴きとることができなかった。

その後展開部に入り、「I. I Want to Talk to You」のハーモニーが導入される。雰囲気でそうかなと気づける印象かもしれない。その土台のうえに「I want to touch you」「I want to see you other time」と歌いだされる。リアルに触れたい会いたいというメッセージは、体全身を使ったボディーパーカッションやボディーランゲージの演出を経てきた今、切実に迫ってくるようだ。声だけじゃない、人の身振り手振り表情から伝わることも多いのだ。そうしてはっきり前楽章「I Want to Talk to You」と同じ旋律と歌詞が登場してくることになる。私はあなたと話したいから、私はあなたと対面して話したいへの強い変化が込められているように思う。終盤は、「Cellphone」の反復とボディーパーカッションとドラムとで力強く歌いあげられる。締まった!

、、と思ったら、会場からも拍手が起こり出すなか、間髪入れずに着信音が鳴り響き男声ソリストが応答し会話を始めてしまう。スピーカーもヘッドセットマイクもあるので拍手にかき消されて着信音に気づかないということはないし、会話も明瞭に聞こえる演出になっている。そして歩きスマホしながら舞台袖にはけていく。つづけてもう一人の男声ソリストも同じように着信に応答し会話しながら退場していく。それを見ていた残された団員たちは一斉にはぁっとため息交じりに大きく肩を落とす。この演出までで作品は終演となる。当公演においてはこのような演出だったが、別公演(山形)では指揮者がそうだったようで演出パターンはバリエーションを持っているようだ。会話の内容も決まった設定ではない、公演ごとに新鮮でタイムリーなものが考案されているのだと思う。そこには一気に日常生活感に引き戻させるシークエンスが必要だと言いたげに。大きなメッセージを帯びた楽曲の直後に起こる下世話さ、その風刺までを作品に内包させているような気がする。

合唱版/弦楽版の融合(可能性)
久石譲の楽曲解説にこうある。「作品としてはこれで完成しているが、僕としては日本語で聞きたいと思っている。つまり日本語バージョンであり、そこには弦楽オーケストラが演奏していることも想定できる。」

いま2つの作品をようやく聴くことができて、疑問も生まれる。久石譲はどこまでを指して言ったのだろうか。「I. I Want to Talk to You」についての構想なのか、全2楽章をふまえた構想なのか。だから、ここから書くことは根拠をもった可能性ではない、個人の願望でしかない。

創作時の久石譲の警鐘と、別軸で起こった実社会でのパンデミック、考えさせられる文明の表裏一体。込められた風刺と込められた希望、ツールに侵されることとツールを豊かに使いこなすこと。もし現代社会や世界の中でこの作品を考えるなら、それはもう管弦楽作品に昇華してほしいというひとつの願望にたどり着く。『THE EAST LAND SYMPHONY』(交響曲第1番に相する)にも風刺の効いた楽章が歌詞とともに盛り込まれてもいる。

第九プログラムと並列させてはどうだろうとも想像した。歌詞と旋律をはっきりと持たせたソプラノからバスまでのソリスト4人に合唱と管弦楽、そういった発展もあるのではないか。現時点では小合唱グループ(女声・男声ソリスト)はともに歌詞をのせる役割と器楽的な役割とその両方を果たしている。だから今のままで第九第4楽章のような作品構成にできる話でもない。それはわかっているつもり、でも魅力的な可能性だとは感じてしまう。

合唱版の全2楽章を聴きながら、久石譲が本格的にオペラを書いたらこんな感じになるのかなと思うところもあった。ミュージカルではないから団員による演出のことを言っているわけではない。オペラは役者のような演技はしない。台詞・歌・演技が同居しているのがミュージカルだ。高らかに歌いあげる独唱、かけあうソリストたち、そこに広がる合唱たち、そして管弦楽。久石譲はこの作品『I Want to Talk to You』のあと『I was there』という合唱作品第2弾も発表している。今後、合唱作品が増えていくという予測よりも、将来的なオペラ作品へいくための布石となってくる、そんな作品群と位置づけられるのかもしれないと想像している。

 

最後に、ひとつの願望は「I Want to Talk to you ~ for Vocalists, Chorus and Orchestra」に結ばれる。ソリストと合唱をもった管弦楽作品として聴いてみたい。あるいは合唱と管弦楽そう『Orbis』などのように。もちろん合唱版/弦楽版の融合でもいいけれど。今回2023年5月に合唱版の全貌を聴くことができた。これを予習としてWDO2023でバージョンアップという伏線的な未来予想図はないだろうか。今年の交響組曲は『崖の上のポニョ』とある。そこへもし合唱が編成されるのなら。ソリストはいないが『The End of the World』のようにオーケストラと合唱で高らかに響きわたるこの作品を、いつか聴いてみたい。

 

 

Disc. 久石譲 『I was there』

2022年12月10日 世界初演

 

2022年12月8~16日開催「ザ・キングズ・シンガーズ 2022 日本ツアー」にて世界初演。東京・広島・大阪・長野など7都市をめぐる10日の東京公演、久石譲も会場へ駆けつけ客席鑑賞するなか披露された。

 

ザ・キングズ・シンガーズ 2022 日本ツアー
The King’s Singers  Japan Tour 2022

[出演]
ザ・キングズ・シンガーズ
パトリック・ダナキー(カウンターテナー)
ティモシー・ウェイン=ライト(カウンターテナー)
ジュリアン・グレゴリー(テナー)
クリストファー・ブリュートン(バリトン)
クリストファー・ガビタス(バリトン)
ジョナサン・ハワード(バス)

[スケジュール]
12/8 仙台・電気ホール
12/10 東京・サントリーホール
12/11 岩手・キャラホール
12/13 神奈川・ミューザ川崎シンフォニーホール
12/14 広島・JMSアステールプラザホール 大ホール
12/15 大阪・ザ・シンフォニーホール
12/16 長野・ホクト文化ホール 中ホール

 

 

~平和~
久石譲:I was there(委嘱作品/世界初演)
Joe hisaishi: I was there (World Premiere on this tour)

”I was there”はThe King’s Singersの委嘱によって作曲した。”I Want to Talk to You”(2020年作曲)に続く英詞作品の第2弾である。当初から”I was there”というコンセプトは決めていた。そして2001年の9.11ニューヨークの世界貿易センターへのテロ、2011年の3.11東日本大震災、2020~22年のCOVID-19の犠牲者による証言、現場で命を失った人たちの手紙などを元に人々が最後に何を考えたか、何を願ったかを音楽で表現しようと考えた。しかし、かなりの長さが必要なこと、重いテーマであること、The King’s Singersの爽やかなコーラスには合わないことを考慮してタイトルだけ残し、音の構成に重点を置いて、約8分半の楽曲として作曲した。

繰り返される”I was there”という言葉とメロディーはミニマル的なズレを生じさせながら、徐々に変容していき、日本語の言葉も登場する。作詞はMAIで”I was there”と関連用語だけにした。ただ言葉としては使われていないが、言外に僕の最初に考えたことは行間から滲み出ていると思う。

The King’s Singersの6名の音域表(各自微妙に違う)を見ながら作曲をしていくうちに、如何にこの6声であることが有効かわかってきた。つまり通常コーラスは4声部で描くことが多いが、6声だと3声ずつ2グループにできること、カウンターテナーの低域での音量などの問題が出た時の補強、ハーモニーの時の微妙なバランスを取る時などの他、各パートが自由に動ける、または休めるなど多くの利点があった。

だが最大の強みは彼らが単に歌うだけのグループではなく、信頼し合い響き合うFamilyのような絆と人としての知性なのではないか、と僕は思った。

12月に初演される予定だが、その時2022年がどういう年であったか、そして新しい年はどういう年になるのか?彼らの歌を聞きながら思いを馳せたい。

久石譲

(ザ・キングズ・シンガーズ 2022 日本ツアープログラムブック より)

 

 

Q.
久石譲さんに委嘱をされたということですが、作曲を依頼された経緯を教えてください。

A.
私たちメンバーは皆子供の頃、久石譲さんの音楽(スタジオジブリのアニメや映画)を聴いて育ちました。この音楽は世界中で愛され、今尚、無数の人々をインスパイアしています。私たちも人々と同じく久石さんの音楽を知っていたのです。2017年、創設50周年記念でニコ・ミューリー(1981-)に委嘱を依頼し、ケンブリッジ大学キングズ・カレッジのチャペルで委嘱作品を初演しましたが、それはとても素晴らしかったです。ニコが初演のために渡英した際、久石さん、およびチームと娘の麻衣さんを紹介してくれたのです。その後チームと麻衣さんとはお友達として時々会う中で、お互いの音楽や技巧などについて相互に敬意を持っていきました。その後私たちは『Finding Harmony』というプロジェクトを立ち上げました。人間が何世紀にも渡り、音楽を通して苦しい時も嬉しい時も分かち合える、癒しのパワーがあるというものです。このようなテーマの楽曲をどんな作曲家に書いてもらうかを考えた時、私たちは久石さんを思い浮かべました。久石さんの音楽は人々を繋げる力と共に、幸せな気持ちになるだけでなく癒しの力もあるからです。2020年の来日はコロナ禍でキャンセルされましたが、久石さんは委嘱を快諾して下さり、晴れて今年の12月の日本公演で世界初演できることになりました。とてもご多忙なスケジュールの合間に時間を見つけて作曲してくださったのです。さらに久石さんがはじめてアカペラ・グループ用に作曲することになった曲でもあります。作品のタイトルは「I was there」。ニューヨークで起きた9.11同時テロ事件の犠牲者、3.11東日本大震災の犠牲者、コロナ禍の犠牲者達が、最後の瞬間に何を考え、何を望んだのかということを犠牲者によるメッセージや手紙などから感じて音楽で表現しています。この作品はミニマリズム*(注釈)なスタイルで書かれていますが、久石さんは近年このスタイルを作曲に取り入れていらっしゃいます。私たちもレコーディングを行った際にこのスタイルがとても気に入り、また多くを勉強させていただきました。久石さんのカラーがふんだんに取り入れられたこの新曲がまさに私たちのために書かれた曲だと強く感じました。私たちは、歌うほどにこの作品に引き込まれ、新たなスタイルに大変魅了されています。今回久石さんやスタッフさんと新たなコラボレーションが実現することを私たちは心待ちにしていました。本日初めてこの曲を歌うにあたり、久石さんへの正義感と尊敬の意を示すことができれば嬉しく思います。ここが始まりの地となり、今後たくさんこの曲を歌うことができる事を願っています。

(ジュリアン・グレゴリー)

注釈)*完成度の追求のために必要最小限まで省略する表現スタイル(または様式)。日本国内では、「シンプル・イズ・ベスト」という格言も生まれた。(Wikipediaより一部引用)

(ザ・キングズ・シンガーズ 2022 日本ツアープログラムブック より抜粋)

 

 

ザ・キングズ・シンガーズ
The King’s Singers

1968年、ケンブリッジ大学のキングズ・カレッジの学生6人によって結成。その比類ない音楽性と機知に富んだステージ・パフォーマンスで、デビュー後瞬く間にイギリス音楽界でトップ・アーティストに昇りつめる。国際的にも人気を博し、デビューして50年近く経った今に至ってもアメリカ、アジア、オーストラリア、南米各国など世界中でコンサートを行って毎年100万人以上の観客を動員し、世界最高のヴォーカル・アンサンブルとして評価を不動のものとしている。

レパートリーは通算で2000曲以上にも上り、そのジャンルも中世のマドリガルからルネッサンス、古典歌曲から現代、そして世界の民謡やジャズ・ポップスなど幅広い。また、これまでにベリオ、リゲティ、ペンデレツキ、武満徹、ウィテカーなど各時代を代表する現代作曲家が200を超える作品を捧げてきた。

教育・育成活動にも力を入れており、レジデント・アンサンブルを務めるロンドン大学で夏のマスタークラスを定期的に行っているほか、ザ・キングズ・シンガーズ財団の助成により新進作曲家を対象とした聖歌の作曲コンクールを開催し、入賞者にケンブリッジ大学のキングズ・カレッジ・チャペルにて発表の機会を提供するなど若手音楽家への支援を行っている。

録音も数多く、中でも2009年にシグナム・クラシックよりリリースされたアルバムで、また2012年にはユニバーサル=デッカによるウィテカー作品「ライト・アンド・ゴールド」のCDでグラミー賞を2度受賞した。また、今でも世界各国でチケットが続々完売し公演が激賞され続けていることが評価され、英国の権威グラモフォン誌の殿堂入りアーティストに選ばれている。

今回は2019年の特別公演以来の3年ぶりの来日。

(コンサートフライヤー/日本ツアープログラムブック より)

 

 

レビュー

約8分半の作品。アカペラ6声部のための楽曲。久石譲による楽曲解説(「」)をもとにレビューする。「”I Want to Talk to You”(2020年作曲)に続く英詞作品の第2弾である」、とても雰囲気の近い作品といえる。同じ作曲手法による連作とみれるほどと感じた。

「繰り返される”I was there”という言葉とメロディーはミニマル的なズレを生じさせながら、徐々に変容していき、日本語の言葉も登場する。作詞はMAIで”I was there”と関連用語だけにした。」とある。”I was there”を基本とする短い歌詞とその言葉を乗せる基本モチーフがミニマルに折り重なっていく。主旋律や生まれるハーモニーは厳かでまるでグレゴリオ聖歌のような神聖さを感じる。”I was there, I will be there, I should be there”などと関連用語に変容していく。”私はそこにいた”(そのままの歌詞引用ではない/ツアーブックふくめ歌詞未収載)といった日本語に置き換えた関連用語も登場する。さらに、6声部の効果を発揮して英詞と日本詞が同時に交錯するところがある。演出や響きの妙としてとても魅力的に惹きこまれた。

「かなりの長さが必要なこと、重いテーマであること、The King’s Singersの爽やかなコーラスには合わないことを考慮してタイトルだけ残し、音の構成に重点を置いて、約8分半の楽曲として作曲した。」とある。この作品は、ポップスや歌曲のような構成(Aメロ,Bメロ,サビ)をとっていない。第1主題・第2主題・展開部・再現部というように、いくつかのモチーフや展開が絡み合う構成をとっている。ノンビブラートによる歌唱は、雲間から薄く射しこめる光の層のようにまっすぐに伸びる。それがまた感情移入をこばむ俯瞰さをもち、一歩引いた、あるいは上から眺めているのかもしれない。I Want to Talk to You作品の弦楽オーケストラ版もノンビブラート奏法であり、クラシックの手法と現代的アプローチは一貫している。

「つまり通常コーラスは4声部で描くことが多いが、6声だと3声ずつ2グループにできること、カウンターテナーの低域での音量などの問題が出た時の補強、ハーモニーの時の微妙なバランスを取る時などの他~」とある。音楽3要素のメロディ・ハーモニー・リズムを充実して構成できる編成といえる。カウンターテナー×2+テノール+バリトン×2+バス。旋律やミニマルから生まれるリズムとは別に”トゥー、ルッ、ルッ、ルッ”といったリズム的役割をもったパートがふんだんに盛り込まれている。ここからみても、I Want to Talk to You作品が弦楽四重奏ではなく弦楽オーケストラ版および合唱版として存在していることとつながりが見えてくる。I was there作品もまた弦楽オーケストラ版にリコンポーズすることは可能であろうし元より構想にあるのかもしれない。さらには、将来誕生するかもしれない交響作品の一楽章として組み込む可能性をも秘めていると感じる。それほどまでに骨格の強い、今の久石譲のアプローチが如実に反映されている。

もう一度戻る。「かなりの長さが必要なこと、重いテーマであること、The King’s Singersの爽やかなコーラスには合わないことを考慮してタイトルだけ残し、音の構成に重点を置いて、約8分半の楽曲として作曲した。」とある。タイトルと音の構造だけにフォーカスして約8分半の楽曲にまとめた、とも受け取ることができる。かなりの長さをもった重いテーマの作品はまた別に誕生するのかもしれない。そのとき同じテーマに息づくI was there作品が一部分となるのか、あるいは全く新しい長大作品となるのか、とも受け取ることができる。

久石譲楽曲解説からの振り返りはここまで。公演はすべて日本語MCで行われた。初めと終わりの挨拶程度ではない、3曲おきのMCは全メンバー交代でipad原稿を見ながら流暢に聞き取りやすいローマ字日本語の発音、その姿勢にただただ感動する。久石譲楽曲については、上記ツアープログラム内容と重複するが、「苦難を表現、その向こう側にたどり着く人間の強さ」という紹介があった。これは、久石譲とザ・キングズ・シンガーズどちらの発言に由来するかは不明だが、お互いやりとりするなかで出てきた言葉であろうことは想像できる。曲を受け取る助けになる。

ザ・キングズ・シンガーズのファンがつめかけた日本ツアーにおいて、各公演のSNS評判もよく、長く歌われてほしいという声もあった。アーティストのファンからも好評だったということは、グループの魅力を発揮できている曲という証であるし、楽曲そのものに新鮮や美しさの佇まいがあったということ、とてもうれしい。これから世界中で歌われること、これから久石譲作品として発展していくこと、つよく期待している。この作品はいろいろなかたちで触れる機会が訪れるかもしれない、つよく楽しみにしている。

 

 

日本ツアーの詳細、久石譲とのリハーサル風景動画、久石譲とのバックステージ写真などはこちらにまとめている。

 

 

2023.03.27 追記

放送内容も記した。

 

 

2023.09.22 追記

ギングズ・シンガーズのアルバム『ワンダーランド』にセッション録音で音源化された。

 

 

 

Disc. 久石譲 『Shaking Anxiety and Dreamy Globe for Two Violoncellos』 *Unreleased

2022年12月9日 初演

 

2022年12月9日開催「現代室内楽の夕べ 四人組とその仲間たちコンサート2022」にて初演。第28回を迎えるコンサート・シリーズのゲスト作曲家として久石譲出演、当日はステージトークも行われた。またコンサートの模様はYouTubeにてLIVE無料配信され、過去シリーズふくめアーカイブ視聴も提供されている。

 

 

プログラムノート

◆久石譲:《揺れ動く不安と夢の球体》 2台チェロのための
“Shaking Anxiety and Dreamy Globe” for Two Violoncellos

原曲は2012年、Hakujuギターフェスタ委嘱作品として作曲した。ギターの開放弦を使ったリズミックな楽曲に仕上がり、2014年には僕が企画する現代の音楽シリーズ Music Future Vol.1 においてマリンバ2台のためにRe-Composeした。

そして2022年知り合いの西村朗氏よりこの由緒ある会への作曲の機会をいただき2台のチェロの曲を書こうと張り切っていたのだが、パンデミックのために延期されてきた海外のコンサートが再開し、チェコ・フランスツアー、北アメリカツアー、ニューヨークのRadio City Music Hall(6000人×5日間)などを行なっていくうちにコロナに感染。かなりの作曲依頼を抱えていたが全てに遅延が生じて作曲が間に合わなくなった。この会への参加も断念せざるを得ないと考えたが、特にヨーロッパで人気の若手グループ”2 Cellos”の演奏を聞いて本楽曲を再びRe-Composeするアイデアが浮かんだ。しかし時間がなかったこと、新たなアイデアがいることなど考慮し、最も信頼する作曲家長生淳氏に編曲を依頼した。チェロの開放弦を利用することなど打合せした上で彼に全て任せた。

そして仕上がった楽曲は別の楽曲に生まれ変わり、躍動感あふれるミニマルの反復と複雑な変拍子を用いた原曲の構成はさらに立体的に、そして人間的になったと僕は考えている。

曲名は、アメリカの詩人ラッセル・エドソン (1935-2014) が生命の宿る瞬間を表現した一節による。

[久石]

(曲目解説PDF「オンラインプログラム日本語」より 抜粋)

 

 

初演:2022年12月9日 東京文化会館
演奏:古川展生(チェロ)、富岡廉太郎(チェロ)

 

本公演についての詳細、動画配信、特別対談などについて

 

 

About 久石譲:揺れ動く不安と夢の球体

Shaking Anxiety and Dreamy Globe
[2台ギター版] *
初演:2012年8月19日 Hakujuホール
演奏:荘村清志、福田進一
[2台マリンバ版]
2014年9月29日 よみうり大手町ホール
演奏:神谷百子、和田光世

 

 

 

Disc. 久石譲 『久石譲 presents MUSIC FUTURE VI』

2022年11月23日 CD発売 OVCL-00795

 

久石譲主宰 Wonder Land Records × クラシックのEXTONレーベル
夢のコラボレーション第6弾!未来へ発信するシリーズ!

久石譲が“明日のために届けたい”音楽をナビゲートするコンサート・シリーズ「ミュージック・フューチャー」より、アルバム第6弾が登場。”現代の音楽”を堪能する極上のプログラムと銘打たれた2021年のコンサートのライヴ録音です。北欧エストニアの作曲家レポ・スメラとアルヴォ・ペルト、アメリカの作曲家ブライス・デスナーとニコ・ミューリー、そして久石譲の作品から、多種多様な「リズム」の楽しさを発見することができることでしょう。日本を代表する名手たちが揃った「ミュージック・フューチャー・バンド」が奏でる音楽も、高い技術とアンサンブルで見事に芸術の高みへと昇華していきます。EXTONレーベルが誇る最新技術により、非常に高い音楽性と臨場感あふれるサウンドも必聴です。「明日のための音楽」がここにあります。

ホームページ&WEBSHOP
www.octavia.co.jp

(CD帯より)

 

 

アルバムに寄せて 松平 敬

「継続は力なり」という言葉がある。常套句と言ってもよいほどによく知られたこの言葉をいきなり投げかけられても、「何を今さら」と感じる人がいるかもしれない。しかし、実際に何かを長年続けてきた人こそが、この言葉の本当の重みを実感を込めて感じることができるだろう。その中には当然、本ディスクの主人公、久石譲も含まれるはずだ。

さてこのディスクは、久石譲がプロデュースするコンサート・シリーズ「MUSIC FUTURE」の最新のライヴ録音を収めたもので、本盤が6作目のアルバムとなる。コンサートそのものは、初回の2014年から年1度のペースで行われており、(少しややこしくなるが)ここに収められたのは2021年10月の8回目のコンサートになる。

何らかのコンサート企画を継続していくことは本当に大変だが、それがこのコンサート・シリーズのコンセプトである「世界の最先端の”現代の音楽”を紹介する」内容となると、そのハードルはさらに高くなる。例えばあるコンサートで5曲演奏するとして、その5曲を選ぶために、その何倍もの候補曲を検討しなくてはならないことは容易に想像できるだろう。そして、このようなプロセスを毎年続けなくてはならないのだ。企画のマンネリ化を避けつつ良い作品を見つけ出すためには、常に世界中にアンテナを張り巡らせておかなくてはならない。これらのことから逆算すれば、プロデューサーである久石譲の本企画にかける熱意が並々ならぬことも理解できるだろう。特に今回のコンサートは、コロナ禍の只中に行われ、それまで予想できなかった更なる制約がコンサート運営を困難にしたはずであるが、そうした状況にもかかわらずコンサート会場へ駆け付けた多くのファンに熱気に影響されてか、演奏そのものも、いつも以上に熱のこもったものとなっている。

今回のディスクで特徴的なのは、アルヴォ・ペルト、レポ・スメラというエストニア出身の二人の作曲家が取り上げられていることだ。MUSIC FUTUREではこれまで、ミニマル・ミュージックを切り口として数多くの作品が紹介されてきたが、そのプログラムの多くを占めるのは、ミニマル・ミュージックの開祖というべきライヒ、グラスなど、アメリカ人作曲家による作品である。そこから遠く離れた北欧のエストニアは、ミニマル・ミュージックと一見イメージが結びつきにくい。しかし、作品を実際に聴けばそのつながりは明らかである。特に、日本ではほとんど無名と言ってもよいスメラのピアノ曲『1981』における、さりげなく入り組んだリズム構造をノスタルジックな響きと交錯させるアイデアが興味深い。

エストニアの2作品での静謐な音調に対し、残りの収録曲では、作品ごとに異なるリズムへのアプローチが面白い。

ニコ・ミューリー作品では、頻繁に休符が挟まれることで生まれるリズムの不規則性が、独特なグルーヴ感を生み出す。ブライス・デスナー作品では、アメリカの古い大衆音楽から発想されたリズムが、その土臭さを保ったままカラフルなオーケストレーションによって展開される。そして、このコンサートが初演となった久石譲の『2 Dances for Large Ensemble』は、そのタイトルからリズムへのこだわりが明らかだ。第1楽章は、いきなり前のめりなリズムから始まるが、それに輪をかけるような超高速パッセージが頻出するなど、演奏者には極めて高度な演奏能力と集中力が求められる。ほとんど演奏不可能にも思える複雑なスコアを圧倒的なテンションえ演奏してしまうMusic Future Bandの超絶技巧は、本ディスク最大の聴きどころである。ところで、このような作品が生まれた背景には、奏者に対する作曲家からの絶対的な信頼がある。そしてその信頼感を培ったのは、このコンサート・シリーズでの長年の共演経験である。これこそまさに「継続は力なり」であろう。

(まつだいら・たかし)

(CDライナーノーツより)

 

 

曲目解説

久石譲:2 Dances for Large Ensemble

「2 Dances for Large Ensemble」は2020年12月9日から東京近郊の仕事場で作曲をスタートした。11月の後半にMUSIC FUTURE Vol.7が行われ好評を得た後である。その時の作曲ノートには「2楽章形式で約22分、Rhythm Main」と書いている。ほとんどその通りに作品はできたのだが、大きく違う点がある。元々のアイデアは2管編成約60人を想定していた楽曲だった。

2020年12月はまだ新型コロナ禍の真っ只中にいた。舞台上の蜜を避けるためオーケストラの3管編成、約90人の楽曲はほとんど演奏できない状況にあった。つまり、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスはできるが、マーラー、ブルックナーなどの後期ロマン派や20世紀前半の作品、例えばプロコフィエフ、ショスタコーヴィチなどは全く演奏できない状況にあった。「現代の音楽」を演奏したいと考えている僕としては、懸命にその編成でできる楽曲を探したのだが、ほとんどない有様だった。そこで2管編成で演奏できる楽曲、このようなパンデミックの状況でも演奏できる楽曲を作ろうというのがそもそもの発想だった。

僕は日記のように毎日作った楽曲を、あるいは途中経過をコンピューターに保存しているので、楽曲の成立過程を簡単に見ることができる。2 Dancesは12月はら翌2021年1月の中旬までかなり集中して作っていたのだが、その後飛び飛びで行った形跡はあるが、だいぶ飛んで8月の中旬からまた集中して作曲している。これは交響曲第2番と第3番を締切の関係で先に作らなければならなかったことやコンサートなど他のことをするため一時中断したということである。ちなみに2020年から2021年にかけて2つの交響曲を書いたことは本当に嬉しいことであり、ある意味奇跡的なことでもある。少なくとも僕にとって。MUSIC FUTUREに向けて仕上げることは春先に決めていたように思われるが、そういう曖昧に考えたことなどは残念ながらコンピューター上には残らない。

「2 Dances for Large Ensemble」はダンスなどで使用するリズムを基本モチーフのようにして構成している。そのため一見聴きやすそうだが、かなり交錯したリズム構造になっているため演奏は難しい。これはMFB(Music Future Band)の名手たちへの信頼があって初めて書けることである。また使用モチーフを最小限にとどめることでリズムの変化に耳の感覚が集中するように配慮したつもりである。またMov.2では19小節のかなりメロディックなフレーズが全体を牽引するが、実はそこにリズムやハーモニーのエッセンスが全て含まれている。その意味では単一モチーフ音楽=Single Musicといえる。

最後に2 Dancesはダンスのリズムを使用した楽曲であるが、これで踊るのはとても難しいと思う。もし踊る人がいたら、僕は、絶対観てみたい。

久石譲

 

レポ・スメラ:1981 from “Two pieces from the year 1981”

「1981」は、エストニアの作曲家レポ・スメラ(1950-2000)の最も有名なピアノ曲「1981年から2つの小品」の第1曲で、「The Piece from the Year 1981」と題されることもあります。世界初演は、1981年3月15日にエストニアのタリンで、ケルスティ・スメラによって演奏されました。第2曲は「Pardon, Fryderyk!」。このピアノ曲はこれまで2千回以上、世界中で演奏されている作品であり、トム・ティクヴァ監督のドイツ映画『プリンセス・アンド・ウォリアー(原題:Der Krieger und die Kaiserin)』のサウンドトラックとして起用されたことでも知られています。

 

ブライス・デスナー:Murder Ballades

ああ、私の話を聞いてください、嘘は言いません。
ジョン・ルイスがどのようにして可哀想なオミー・ワイズを殺したか。

マーダー・バラッドとは、ヨーロッパの伝承をルーツにした、血なまぐさい殺人事件を歌で語る曲のスタイルです。この伝承はのちにアメリカに伝わり、独自のものとして発展しました。デスナーはこれらのバラッドの魅惑的な旋律、暴力的なストーリー、演奏スタイルからインスピレーションを得て、オリジナルの作品を作りました。「Omie Wise」、「Young Emily」、「Pretty Polly」は、古典的な曲からヒントを得た曲。一方、「Dark Holler」は、デスナー自身によるメロディで、クローハンマー・バンジョーをイメージしたサウンドで描かれています。「Brushy Folk」は、南北戦争時代のマーダー・バラッドやフィドルをもとにした曲。「Wave the Sea」「Tears for Sister Polly」は、アメリカ音楽が持つ奇妙な側面、そしてその奥深さから紡ぎ出されたオリジナル作品です。

ブライス・デスナー(1976-)は、作曲家、エレクトリック・ギタリスト、芸術監督として活躍し、作品にはバロック音楽や民俗音楽、後期ロマン主義やモダニズム、ミニマリズム、ブルースなどを取り入れています。今回の「Murder Ballads」は、アメリカの室内楽アンサンブルのエイト・ブラックバード(eight blackbard)とルナパークから委嘱を受け、2013年4月5日にオランダのアイントホーフェン音楽堂で初演されました。

brycedessner.com

 

アルヴォ・ペルト:Fratres for Violin and Piano

「Fratres」(ラテン語で「兄弟」の意)は1977年に作曲され、ティンティナブリ様式の音楽が認められてから膨大に生み出された作品の一つです。この曲は当初、さまざまな楽器で演奏可能な、決まった楽器編成のない3パート構成の音楽として作曲され、1977年にペルトの同志である古楽器グループ、ホルトゥス・ムジクスによって初演されました。

「Fratres」はまた、ソロ楽器のためのバリエーションを加えた曲としても編曲されています。その中で最初となるのが、ザルツブルク音楽祭の委嘱を受け、ヴァイオリンとピアノのために書かれたもので、1980年の同音楽祭において初演されました。(今回演奏されるのはこのバージョンです。)

構造的には、繰り返される打楽器のモチーフで区切られた変奏曲となっています(打楽器のない編成の場合は、ドラムのような音を模倣します)。曲全体を通し、異なるオクターブから始まって繰り返されるテーマが聞こえてきます。徐々に動く2つのメロディラインと、短三和音の音符上を動くティンティナブリの主声部による3つの声部をはっきりと認識することができます。また、全体を通し、響くような低いドローンを伴っています。高度な技術を要する独奏楽器のパートが、繰り返される3部構成のテーマに新たなレイヤーを加え、変化する要素と不変の要素によるコントラストが強調されます。アルヴォ・ペルトの曲は一見シンプルに聞こえますが、声部の動き、メロディやフレーズの長さ、拍子の変化など、厳格な数学的な法則によって支配されています。

Arvo Pärt Center

 

ニコ・ミューリー:Step Team

ステッピング(Stepping)は、声だけでなく全身を使う軍隊を模したダンスです。高度な振り付けと正確さが必要とされますが、表現の自由度が高く、そのため多くのエネルギーを要します。

この曲はシカゴ交響楽団のMusicNOWのために作曲したものですが、あまり繊細にせず、点描画的な手法を避け、9人の奏者が一つのチームとして機能することで単一のリズムを刻みます。シカゴ交響楽団がニューヨークに来るたび、金管楽器によるステーキハウスのような重厚なサウンドに感銘を受けていたので、この曲ではバス・トロンボーンをハーモニーや叙情的な素材のガイド役として起用しています。

曲のある時点で、リズミカルなユニゾンが崩れ始め、個々の奏者やグループがパルスに対して遅くなったり、速くなったりします。一方、バス・トロンボーンは、セクション間の変化を告げる統一的な役割を担っています。散漫なパルスに続き、金管セクションは他の楽器を整列させるよう導きます。そして、バス・トロンボーンとピアノのデュエットは他のプレーヤーによる装飾を伴いながら幕を閉じます。

Nico Muhly

 

※曲目解説は、2021年10月8日 MUSIC FUTURE Vol.8プログラムノートより転載

(CDライナーノーツより)

 

 

補足)収載にあたりコンサートパンフレットから一部の添削・修正がされています。文章的なもの。それもふまえてここではCDライナーノーツのほうを掲載しています。

 

 

ミュージック・フューチャー・バンド
Music Future Band

2014年、久石譲のかけ声によりスタートしたコンサート・シリーズ「MUSIC FUTURE」から誕生した室内オーケストラ。現代的なサウンドと高い技術を要するプログラミングにあわせ、日本を代表する精鋭メンバーで構成される。

”現代に書かれた優れた音楽を紹介する”という野心的なコンセプトのもと、久石譲(1950-)の世界初演作のみならず、ミニマル・クラシックやポストクラシカルといった最先端の作品や、日本では演奏機会の少ない作曲家を取り上げるなど、他に類を見ない斬新なプログラムを披露している。これまでに、シェーンベルク(1874-1951)、ヘンリク・グレツキ(1933-2010)、アルヴォ・ペルト(1935-)、スティーヴ・ライヒ(1936-)、フィリップ・グラス(1937-)、ジョン・アダムズ(1947-)、デヴィット・ラング(1957-)、マックス・リヒター(1966-)、ガブリエル・プロコフィエフ(1975-)、ブライス・デスナー(1976-)、ニコ・ミューリー(1981-)などの作品を取り上げ、日本初演作も多数含む。”新しい音楽”を常に体験させてくれる先鋭的な室内オーケストラである。

(CDライナーノーツより)

 

 

 

本盤は、シリーズで初めてコンサート・プログラムの全作品が収録されている。

 

 

「久石譲:2 Dances」のことは、ふたつのレポートでわりとたっぷり語っている。この作品は本盤収録のアンサンブル版とのちに初披露されたオーケストラ版とがある。どちらも初演時コンサートライブ配信が叶い、時間をおいてプログラムから抜き出したこの作品のコンサート映像が久石譲公式チャンネルより公開されている。その案内も下記にまとめている。

ライブ配信の映像および音質のクオリティはすこぶる高い。それだけで満足にたる。が、やはり音源として仕上げられた本盤の録音品質には敵わない。ライブらしい臨場感とパフォーマンスに、精緻を極めた音の配置、バランス、生き生きとした鋭い音像。心ゆくまで堪能したい。

 

 

 

 

久石譲
Joe Hisaishi (1950-)
2 Dances for Large Ensemble (2021) [世界初演]
1. 1 How do you dance?
2. 2 Step to heaven

レポ・スメラ
Lepo Sumera (1950-2000)
3. 1981 from “Two pieces from the year 1981” (1981)

ブライス・デスナー
Bryce Dessner (1976-)
Murder Ballades for Chamber Ensemble (2013) [日本初演]
4. 1 Omie Wise
5. 2 Young Emily
6. 3 Dark Holler
7. 4 Wave the Sea
8. 5 Brushy Fork
9. 6 Pretty Polly
10. 7 Tears for Sister Polly

アルヴォ・ペルト
Arvo Pärt (1935-)
11. Fratres for Violin and Piano (1977/1980)

ニコ・ミューリー
Nico Muhly
12. Step Team (2007) [日本初演]

久石譲(指揮)
ミュージック・フューチャー・バンド
西江辰郎(バンドマスター、ソロ・ヴァイオリン 11)
鈴木慎崇(ソロ・ピアノ 11)

2021年10月8日 東京・紀尾井ホールにてライヴ収録

 

JOE HISAISHI presents MUSIC FUTURE VI

Conducted by Joe Hisaishi
Performed by Music Future Band
Live Recording at Kioi Hall, Tokyo, 8 Oct. 2021

Produced by Joe Hisaishi
Recording & Balance Engineer: Tomoyoshi Ezaki
Assistant Engineers: Takeshi Muramatsu, Masashi Minakawa
Mixed and Mastered at EXTON Studio, Tokyo

and more…

 

Disc. 久石譲 & 新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ 『Symphonic Suite “Princess Mononoke” 2021』

2022年7月20日 CD発売 UMCK-1715

 

久石譲 & 新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ
交響組曲「もののけ姫」

Symphonic Suite “Princess Mononoke” 2021
Joe Hisaishi & New Japan Philharmonic World Dream Orchestra

交響組曲もののけ姫
20年以上の時を経て蘇る

(CD帯より)

 

 

解説

久石譲が音楽監督を務める新日本フィルハーモニー交響楽団ワールド・ドリーム・オーケストラ(以下、W.D.O.)は、2004年の結成以来、これまで数多くの名演を繰り広げてきた。そのどれもが忘れがたく、観客に熱い感動を与えてきたが、こと2021年の活動に限って言えば、「不条理との戦い」の一言に尽きるかと思う。オーケストラが置かれた社会的な状況という意味においても、また、公演で披露した演奏曲という意味においても。

結成10周年を迎えた2014年以降、W.D.O.は毎年夏にコンサート・ツアーを開催してきたが、2020年は(当初予定されていた)東京オリンピックのために演奏会場の確保が困難になると予想され、かなり早い段階でツアー開催の見送りが決まっていた。結果的に、2020年は新型コロナウィルスのパンデミックが猛威を振るっていた1年だったので、たとえ会場が見つかったとしても開催は不可能だった。問題は翌年の2021年である。

日本国内の感染状況とワクチン接種状況にあまり詳しくない海外のリスナーのために少し説明しておくと、2021年2月の段階でワクチン接種(1回め)は医療従事者などごく一部に限られ、一般人の接種時期はそれから数カ月後になりそうな状況であった。クラシックの演奏会に関して言えば、すでに2020年半ばから開催可能となっていたが、観客数を大幅に減らしたり、あるいはオーケストラの演奏曲目も2管編成を越えない程度の規模に限定したりするなど、さまざまな制約を余儀なくされる状態が1年近く続いていた。しかも、感染拡大状況に応じて日本政府から緊急事態宣言が発令された場合、その時点で予定されていた該当地域の演奏会はほぼすべて中止になる。そんなリスクを抱えながらも、演奏活動の火を絶やさないため、関係者が日夜努力を惜しまぬ状況が続いた。

こうした中、2021年1月から東京都を含む地域で約2ヶ月半継続していた緊急事態宣言が同年3月に解除されたことを受け、久石とW.D.O.は2年ぶりとなるツアー開催を決断し、4月21日から京都、神戸、東京の3都市でコンサートを開催することになった。ところがツアー開始後、大都市圏における変異株急増が深刻化し(日本国内でのいわるゆ第4波)、4月25日から緊急事態宣言(日本国内では3回目)が発令されることになった。W.D.O.が予定していた3回の東京公演のうち、辛うじて4月24日の公演は開催に漕ぎ着けることが出来たが、25日と27日の公演は会場そのものが臨時休館という形で閉鎖されたため、有観客演奏はもちろんのこと、無観客演奏による収録・配信も不可能になった。W.D.O.始まって以来のツアー中断という異例の事態。久石も、オーケストラの団員も、公演を支える関係者も、そして言うまでもなく観客も、誰もが不条理を感じていたに違いない。とりわけ、不条理を描いた『もののけ姫』の音楽を含むプログラムを用意していた今回のツアーにおいては。

タタリ神との闘いによって死の呪いを受けることになったアシタカは、不条理な運命を背負うことになった存在である。山犬に育てられ、もののけ姫として生きることを余儀なくされたサンも、やはり不条理な存在である。パンデミックの不条理とは若干異なるかもしれないが、不可抗力の事態によって生き方を変えることを余儀なくされたという意味においては、少なくとも2021年当初の我々がごく自然に共感できたキャラクターである。戦いに明け暮れる『もののけ姫』の中世であれ、パンデミックに苦しむ2021年であれ、人間が置かれている状況は、実はそれほど違っていない。だからといって、不条理な運命を悲しんでいるだけでは何も変わらない。いや、変わらないどころか、消滅してしまうだろう。だから、不条理と向き合い、戦わなければならない。『もののけ姫』の有名なキャッチコピー「生きろ。」も、おそらくそういう意味ではないかと思う。

久石が『もののけ姫』の作曲(より正確にはイメージアルバムの制作)に着手してから、すでに四半世紀以上の時間が経過しているが、今回のツアーで初めて披露された《Symphonic Suite “Princess Mononoke” 2021》に到るまで、久石がしばしば『もののけ姫』の交響組曲に取り組んでいるのは、『もののけ姫』という映画とその音楽が、「不条理と戦いながら生きる」という人間の本質をきわめて直截に表現しているからではないだろうか? わかりやすく言うと、我々が不条理な世の中に生きている以上、『もののけ姫』を繰り返し演奏していかなければならない。単に宮﨑駿監督の映画のために書かれた音楽という次元を越え、我々自身のことを描いている音楽だからである。そうした意味において、《Symphonic Suite “Princess Mononoke” 2021》は四半世紀以上にわたって取り組んできた久石のライフワークの、現時点における到達点と言えるだろう。

『もののけ姫』の最後に演奏される〈アシタカとサン〉の晴れやかな音楽のように第4波の猛威がようやく落ち着き、2021年6月下旬に緊急事態宣言が解除されたことを受け、開催中止を余儀なくされたW.D.O.の4月25日と27日の振替公演が7月25日と26日にようやく実現した。本盤に聴かれる《Symphonic Suite “Princess Mononoke” 2021》《Asian Works 2021》《World Dreams 2021》は、その時の演奏を収録したものである。

言わずもがなだが、本盤は久石とW.D.O.が向き合わざるえを得なくなった、パンデミックの不条理の単なる記録ではない。2022年、別の不条理が世界を覆っている現在にこそ聴かれるべきアルバムだ。不条理と戦いながら、夢を追って生きていく人間たちへの讃歌ーーW.D.O.というプロジェクトに込めた久石の意図が、これほどまでにリアルに感じられる時代はないからである。

 

 

楽曲解説

Symphonic Suite “Princess Mononoke” 2021

タタリ神によって死の呪いをかけられた青年アシタカは、呪いを解くために西の地に向かい、タタラ場の村に辿り着く。そこでアシタカが見たものは、エボシ御前が率いる村人たちが鉄を鋳造するため、神々の森の自然を破壊している姿だった。さらにアシタカは、森を守るためにタタラ場を襲う”もののけ姫”サンの存在を知る。サンと心を通わせるうち、アシタカは人間と森が共生できる道が存在しないのか、苦悩し始める……。宮﨑駿監督が構想16年、製作日数3年を費やした『もののけ姫』(1997)は、作曲家としての久石にとっても大きなターニングポイントとなった最重要作のひとつである。映画公開の約2年前から作曲に着手した久石は、宮﨑監督の世界観を余すところなく表現すべく、大編成のシンフォニー・オーケストラ、シンセサイザー、邦楽器や南米の民俗楽器など、ありとあらゆる手段を投入してサウンドトラックを完成させ、当時の日本映画の制作現場では珍しかった5.1チャンネルの音楽ミックスにも初めて挑んだ。映画さながらの総力戦である。このような成り立ちゆえ、サウンドトラックはそのままの状態では演奏不可能なので、久石は常設の交響楽団で演奏可能な全8楽章の交響組曲を新たに作り上げ、1998年7月、すなわち『もののけ姫』公開1周年を記念する形でアルバム『交響組曲 もののけ姫』(1998年版)を発表した。それから18年後、宮﨑監督作品の音楽を交響組曲化していくプロジェクトの第2弾といて、1998年版の組曲を大幅にブラッシュアップしたヴァージョン(2016年版)が2016年W.D.O.公演で初披露された。1998年版と2016年版の大きな違いは、1998年版に含まれていなかった〈コダマ達〉が追加され、さらにオーケストラの響きを出来るだけサウンドトラックの印象に近づけるべく、オーケストレーションそのものが大幅に見直された点などを挙げることが出来る。この2016年版をさらに改訂したものが、本盤に聴かれるヴァージョン(2021年版)である。2016年版に含まれていなかった映画終盤のクライマックスの音楽、すなわち「世界の崩壊」を表現した楽曲群を追加することで、宮﨑監督がこの映画に込めた「破壊と再生」というテーマが音楽だけではっきり伝わるようにしたこと、歌詞を聴き取りやすくするために主題歌〈もののけ姫〉のキーを下げたこと、さらに久石が海外で指揮しているコンサート「Music from the Studio Ghibli Films of Hayao Miyazaki」のためのオーケストレーションが採り入れられたことなどが、今回の改訂の大きなポイントとなっている。以下に、組曲を構成する各楽曲を解説する。

まず「むかし、この国は深い森におおわれ、そこには太古からの神々がすんでいた。」というタイトルと共に始まるオープニングの音楽〈アシタカ𦻙記(せっき)〉。あたかも古代の詩人が雄大な叙事詩を語り始めるような荘重な面持ちで奏でられるこのテーマは、映画本編の中で主人公アシタカを象徴するテーマとして何度も登場することになる。

続いてタタリ神とアシタカが死闘を繰り広げるシーンで流れる〈タタリ神〉。無調音楽のように敢えてメロディアスな要素を排除することで、タタリ神の持つ凶暴性を見事に表現したテーマだが、日本の伝統文化になじみの薄い海外のリスナーが聴くと、日本古来の祭の音楽、すなわり”祭囃子”にインスパイアされたダイナミックなオーケストレーションに驚かれるかもしれない。この”祭囃子”は、タタリ神がかけられた呪い(その呪いは実は人間に対する憎しみに由来する)が何らかの形で鎮めなければならない超自然的存在、すなわち厄災をもたらす神であるということを暗示している。

次の〈旅立ち~西へ〉は、タタリ神を倒した代償として死の呪いを受けたアシタカが、大カモシカのヤックルに跨り、呪いを解くために西の地に向かうシーンの音楽。ここでメインテーマ〈もののけ姫〉のメロディーが初めて登場し、アシタカが出遭うことになるサンすなわちもののけ姫の存在をほのめかす。

続いて、負傷した村人を背負って森の中を進むアシタカが森の精霊コダマと遭遇するシーンで流れる〈コダマ達〉。コダマは英語に直訳すると「木の精霊」となるが、久石は木質の打楽器や弦楽器のピツィカートを巧みに用いて”木の響き”を強調しながら、森の雰囲気を見事に表現している。

本編の物語の流れと前後するが、次の〈呪われた力〉は、アシタカの放った矢が略奪を繰り返す地侍に惨たらしい死をもたらすシーンの音楽。タタリ神の呪いは、人間に死をもたらすだけでなく、人間に超人的な能力を与えてしまう。そうしたメタフォリカルな設定を表現した音楽として、短いながらも強烈なインパクトをリスナーにあたえる楽曲である。

続く〈シシ神の森〉は、傷ついた人間に癒やしをもたらすシシ神のテーマを、ほぼフル・ヴァージョンで演奏した楽曲。ストラヴィンスキー風のオーケストレーションが、シシ神の森を覆うアニミズム的な世界観を暗示している。

そして〈もののけ姫〉は、サンの介抱によって体力を回復したアシタカが人間と森の共生をめぐり、犬神のモロの君と諍うシーンで流れる主題歌。映画全体のメインテーマであり、もののけ姫のテーマでもあるが、サウンドトラックのヴォーカル・レコーディングに立ち会った宮﨑監督はこの主題歌を「アシタカのサンへの気持ちを歌っている」楽曲と位置づけている。

次の〈黄泉の世界〉から物語終盤の音楽となり、エボシ御前によって首を討ち取られたシシ神が液状化し、巨大なディダラボッチに変容する凄まじい光景が描かれる。途中、〈もののけ姫〉のテーマの断片と〈アシタカ𦻙記〉のテーマの断片が「森は死んだ…」「まだ終わらない」というサンとアシタカのやりとりを表現する。再び、シシ神すなわちディダラボッチの凶暴な音楽に戻った後、アシタカとサンがシシ神に首を返すシーンの〈生と死のアダージョ〉となり、凄まじいクライマックスを迎える。

朝日が差すように音楽が一転すると、シシ神の消えた森に緑がよみがえり、アシタカとサンが互いの世界で生きていくことを誓い合うラストの音楽〈アシタカとサン〉となる。宮﨑監督をして「すべて破壊されたものが最後に再生していく時、画だけで全部表現出来るか心配だったけど、この音楽が相乗的にシンクロしたおかげで、言いたいことが全部表現出来た」と言わしめた名曲である。今回の組曲では、ヴァイオリンとピアノの二重奏の形でメロディが導入された後、麻衣が作詞した歌詞をソプラノ(本盤での歌唱は安井陽子)が歌う編曲となっている。

 

Merry-Go-Round 2019

荒地の魔女の呪いにより、90歳の老婆に姿を変えさせられた帽子屋の少女ソフィーと、人間の心臓を食べると噂される魔法使いハウルのラブストーリーを描いた、宮﨑駿監督『ハウルの動く城』(2004)のメインテーマ《人生のメリーゴーランド》。本盤に聴かれる演奏は、2019年のW.D.O.公演で披露されたヴァージョンで、今回が初リリースとなる。楽曲の構成自体は本編のエンドクレジットで演奏されるメインテーマのフル・ヴァージョンとほぼ同じだが、序奏を演奏するハープやテーマ旋律を導入するチェレスタ、その旋律を優雅なワルツとして演奏するアコーディオンとマンドリンなど、新たなオーケストレーションを施すことによって、映画の世界観が見事に凝縮されたヴァージョンとなっている。

 

Asian Works 2020

パンデミックの真っ只中にあった2020年、久石が手掛けた商業音楽(エンタテインメント音楽)を3つの楽章から構成される組曲としてまとめたもの。アジア地域からの委嘱という共通点を除けば、3曲のあいだに直接的な関連はないが、こうして3曲続けて聴いてみると、ミニマリストとしての久石、メロディメイカーとしての久石、エンタテインメント音楽の第一人者としての久石と、彼の3つの側面が図らずもくっきり浮かび上がってくるのが、大変に興味深いところである。

 

I. Will be the wind

LEXUS CHINAの委嘱で作曲。2020年9月、中国市場向けのプロモーション映像のための音楽として初めて公開された。作曲にあたって久石が重視したという「疾走感」がミニマリズムの反復音形と鮮やかな転調の繰り返しによって表現されているが、同時にレクサスという車種にふさわしい重量感が巧みなオーケストレーションから伝わってくる。演奏時間がわずか4分ながら、きわめてコンセプチュアルに書かれた楽曲と言えるだろう。

II. Yinglian

2020年12月にワールドプレミアを迎えた中国・香港合作のファンタジー映画『Soul Snatcher』(原題は『赤狐書生』、日本では『レジェンド・オブ・フォックス 妖狐伝説』の邦題で2021年10月劇場公開)の愛のテーマが原曲。かつて久石がスコアを作曲した『海洋天堂』(2010)も手掛けた香港の名プロデューサー、ビル・コン(江志強)が製作を務めており、彼の強い希望で久石との10年ぶりの再タッグが実現したという。人間の姿をした狐妖・十三(リー・シエン)が伝説の狐仙となるべく旅立ち、狐仙への変容の鍵を握る書生・子進(チェン・リーノン)と友情を育みながら、妖怪や悪霊に立ち向かうというのが、物語の大筋である。曲名の《Yinglian》は、ふたりが旅の途中で立ち寄る妓楼の遊女・英蓮(ハニ・ケジー)に由来する。どこか哀愁を帯びたクラリネットの優しいメロディが、英蓮の妖艶な美しさと哀しい運命を見事に描いている。

III. Xpark

2020年8月、台湾・高鉄桃園駅前にグランドオープンした新都市型水族館『Xpark』のために久石が書き下ろした全7曲の館内音楽から、水族館の「観客の皆さんが楽しい気分で帰って欲しい」と意図して作曲したEXIT用の楽曲。最初にフルートが導入する、足取りが軽くなるような親しみやすいテーマを変奏していく形で構成されているが、途中には台湾を意識したペンタトニック風の変奏も登場する。

 

World Dreams 2021

2004年、久石が新日本フィルと共にW.D.O.を立ち上げた際に書き下ろしたテーマ曲。「作曲している時、僕の頭を過っていた映像は9.11のビルに突っ込む飛行機、アフガン、イラクの逃げまどう一般の人々や子供たちだった。『何で……』そんな思いの中、静かで優しく語りかけ、しかもマイナーではなくある種、国歌のような格調あるメロディーが頭を過った」。作曲から18年を経た2022年の今、この曲が以前にも増して力強いメッセージを伝えているように感じられるのは、おそらく筆者ひとりだけではないはずである。

 

前島秀国 / Hidekuni Maejima
サウンド&ヴィジュアル・ライター
2022/6/10

(CDライナーノーツより)

 

*ライナーノーツ 日・英文解説(英文ライナーノーツ封入)

 

 

補足)
上の楽曲解説は4月公演とそのプログラムノートに基づいており、7月公演を収めた本盤のライヴパフォーマンスとは一部異なる箇所もある。納得のいくまで作品の完成度を追求する一面がみえる。

 

 

 

以下の楽曲レビューは「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2021」コンサート・レポートで記したものから一部抜粋している。

 

Symphonic Suite “Princess Mononoke” 2021

<構成楽曲>
1.アシタカせっ記(交響組曲 第一章 アシタカせっ記)
2.タタリ神
3.旅立ち -西へ-
7.コダマ達
4.呪われた力
8.神の森(交響組曲 第五章 シシ神の森)
20.もののけ姫 ヴォーカル(交響組曲 第四章 もののけ姫)
28.黄泉の世界
29.黄泉の世界 II
30.死と生のアダージョ II
31.アシタカとサン(交響組曲 第八章 アシタカとサン)

Track.曲名『もののけ姫 サウンドトラック』(『交響組曲もののけ姫CD版』)

 

交響組曲作品『千と千尋の神隠し』や『魔女の宅急便』のあり方にならって、映画本編で使用した音楽を中心に、サウンドトラック盤ベースに楽曲構成するというコンセプトに大きく軌道修正したように思います。一方では、楽曲によって『交響組曲もののけ姫CD版』のオーケストレーションを活かしているところもあります。

『交響組曲もののけ姫CD版』にしかなかった独自のメロディやパートは極力除外したということになります。「神の森」は「交響組曲 第五章 シシ神の森」の楽曲構成に近いですが、イメージアルバム「シシ神の森」の楽曲構成と世界観から取り込んでいるとするのが、正しいに近いと思います。風の谷のナウシカの交響組曲もイメージアルバムから「谷への道」を導入したように。初期の構想からすでに生まれていたけれど映画本編には使われなかった曲。

「呪われた力」、2016年版「レクイエム」パート中にもありましたが、前半に単曲で新規追加されました。細かくいうとアレンジは交響組曲CD中のもの、およびサントラ盤「23.呪われた力 II」に近いです。物語にそった組曲を目指したこと、呪われた力の凶暴性を出すことで、のちのシシ神の森のシーンや終盤の黄泉の世界までしっかりとつながっていきます。

「黄泉の世界I,II~生と死のアダージョII」、久石譲楽曲解説に ”新たに世界の崩壊のクライマックスを入れた” とあたります。シシ神殺しのパートをダイレクトに入れ込むことで、破壊と再生、生と死、『もののけ姫』作品世界の内在する二極を表現しています。そして前半の「呪われた力」にあった、決して消えることのない痣、いつ濃くなり蝕むかわからない痣を思い起こさせます。それは、決して簡単に答えの出ない世界で生きていく私たちへと、しっかりと刻み込まれる思いがします。

「黄泉の世界I,II~生と死のアダージョII」、たしかにと納得してしまいます。これぞ入って『もののけ姫』の世界と強く膝を打ちたくなります。そうして、それでもしっかりと生きていかなければいけない私たちへと迫り浴びせられる地割れのする管弦楽の轟きの後、希望と再生へとつながっていきます。

「アシタカとサン」(vn/vo)、やっぱり導入は僕がエスコートしないと(幻の声)、1コーラス目は久石譲ピアノが迎え入れたソロ・ヴァイオリンが美しいメロディを奏でます。2コーラス目にソプラノによって丁寧に歌われることもあって、豊嶋泰嗣さんのフェイク(メロディラインの持つ雰囲気は残しつつも、ある程度装飾的な要素を加えつつ崩して演奏すること)が光っています。

「アシタカとサン」(vn/vo)、2コーラス目はソプラノによって歌われます。「信じて~」からの天からやさしく降りそそぐ光ようなストリングス(武道館verから)、チューブラーベルの希望の鐘が高らかに、やさしい余韻へと。(vo)についてはのちほど…。

 

2021年版を聴いて「歌は必要なんだ!」と強く思いました。『もののけ姫』という作品において、歌(言葉)による精神性の表現というのは大切なことなのかもしれません。世界ツアー版で「もののけ姫」はソプラノによる日本語歌唱、「アシタカとサン」はコーラスによる英語詞で歌われています。でも、だから2021年版もやっぱり歌で、と言っているわけじゃないんです。

それは、「日本語による歌唱」です。ここに強くこだわっているように思えてきました。世界ツアー版とは異なり、これから先《Symphonic Suite “Princess Mononoke” 2021》が海外公演されるときは、現地オーケストラと現地ソリストによる共演になります。そして、きっと2曲とも「日本語による歌唱」です。これはたぶん揺るがない。

《Symphonic Suite “Princess Mononoke” 2021》でめざしたのは、『もののけ姫』の世界を音楽で表現すること、日本的なメロディ・ハーモニー・リズムを余すことなく表現すること、そのなかに日本語の美しさを表現することも含まれる。そう強く思いました。オペラなどと同じように、純正の日本語でしっかりとした作品をのこす。「日本語っていいね、きれいな響きだね」と言われるものをつくる。

物語にそった音楽構成と日本語の美しさで『交響組曲 もののけ姫』完全版ここに極まる。

Blog. 「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2021」コンサート・レポート より抜粋)

 

 

Merry-Go-Round 2019

「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2019」アンコールで披露されたもの。

映画『ハウルの動く城』から「人生のメリーゴーランド」です。2018年NCO公演で初演されたヴァージョンで、それ以降海外公演でも披露されています。オリジナル版は言えばすぐ浮かぶ、ピアノの切ないイントロに始まり、ピアノの美しいメロディがつづきます。タイトル「Merry-Go-Round」となっているこのヴァージョンは、ピアノがありません。イントロをハープで、出だしのメロディをグロッケンシュピールとチェレスタで、というようにピアノパートがオーケストラ楽器に置き替わっています。楽曲構成は同じですが印象は変わります。よりヨーロッパになったかなあ、というか、これなら久石譲以外のコンサートでもっと爆発的に演奏されるんじゃないかな、そんな新しい魅力も。アメリカやヨーロッパをはじめ海外指揮者・海外オケによる純粋な管弦楽作品として披露できる。

おっと、これは言っておかないといけない。本公演は「交響組曲 魔女の宅急便」でマンドリンとアコーディオンが編成されていたこともあって、この曲にも特別に参加しているスペシャルヴァージョンです。よりサントラ版に近い印象で、すごくよかったです。いや、すごく得した気分です。

Blog. 「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2019」コンサート・レポート より抜粋)

 

 

Asian Works 2020

I. Will be the wind
叙情的でミニマルなピアノの旋律と室内オーケストラ編成で構成されている。ミニマルなモチーフのくり返しを基調とし、奏でる楽器を置き換えたり、モチーフを変形(変奏)させたり、転調を行き来しながら、めまぐるしく映り変わるカットシーンのように進んでいく。

後半はミニマルなピアノモチーフの上に、弦楽の大きな旋律が弧を描き、エモーショナルを増幅しながら展開していく。かたちをもたない風、安定して吹きつづける風、一瞬襲う強い風、淡い風、遠くにのびる風。決して止むことのない風、それは常に変化している、それは常にひとつの場所にとどまらない。ミニマルとメロディアスをかけあわせた、スマートでハイブリットな楽曲。

 

II. Yinglian
愛のテーマ。主要キャラクターの一人、女性が登場するシーンで多く聴かれる楽曲。お香のような、ゆらゆらと、ふわっとした、無軌道な和音ですすむ。ゆるやかな独奏、メロディとアドリブのあいだのような、動きまわりすぎない加減の無軌道な旋律がのる。魅惑的で妖艶な曲想は、これまでの久石譲には珍しい。クラリネット、ピアノ、フリューゲルホルン、フルート、ストリングス。登場するたびにメロディを奏でる楽器たちを変え、まるで衣装替えに見惚れるように、つややかに彩る(Track.17,20,25,27)。この曲はTrack.17「英蓮 / Yinglian」をフィーチャーしたもの。

 

III. Xpark
明るく軽やかな曲です。音符の粒の細かいメロディがつながってラインになって、楽しそうに転げているようです。そして広がりのある曲です。ありそうでなかった!そんな久石譲曲です。番組音楽に使わせてください!そんな久石譲曲です。後半のソロ・ヴァイオリンの旋律も耳奪われる演出です。ホンキートンク・ピアノのように、ちょっとチューニングの狂った調子っぱずれのニュアンスで、小躍りするほど浮足立った弾みを表現しているようにも聴こえてきます。してやったりなコンマスと指揮者の目配せに笑みこぼれます。こんな音楽でおでかけの楽しい一日が締めくくれたらなんて素敵だろう。

映画『海獣の子供』公開時、コラボレーション企画として国内いくつかの水族館で、この映画音楽を使ったショータイムが開催されました。撮影OK!拡散Welcome!ということもあって、よくSNSで動画見かけました。それを目にしてのオファーだったのかはわかりません。でも、久石譲のミニマル・オーケストレーションは、ほんと海や宇宙のミクロマクロな世界観と抜群Good!なことはわかります。

 

World Dreams 2021

「9.11」から20年の今年。このことだけでも重みのある一曲です。そして「Covid-19」の渦中にある今。どんな時でも必ず演奏される曲。こんな一面も、4月24日無念さを残しながら、それでも今できることをかみしめるように演奏したWDOオーケストラメンバーのSNSの声も印象的でした。観客だけじゃなく、楽団員にとっても大きな一曲は、中断を経て新しい完走地点の7月25,26日いろいろな想い駆け巡りながら、会場に響きわたりました。

Blog. 「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2021」コンサート・レポート より抜粋)

 

 

 

Symphonic Suite “Princess Mononoke” 2021
1. The Legend Of Ashitaka アシタカ𦻙記
2. TA TA RI GAMI タタリ神
3. The Journey Of The West ~ Kodamas 旅立ち―西へ― ~ コダマ達
4. The Demon Power ~ The Forest Of The Dear God 呪われた力 ~ シシ神の森
5. Mononoke Hime もののけ姫
6. The World Of The Dead ~ Adagio Of Life & Death 黄泉の世界 ~ 生と死のアダージョ
7. Ashitaka And San アシタカとサン

8. Merry-Go-Round 2019

Asian Works 2020
9. Ⅰ Will be the wind
10. Ⅱ Yinglian
11. Ⅲ Xpark

12. World Dreams 2021

 

All Music Composed, Arranged and Produced by Joe Hisaishi

Conducted by Joe Hisaishi
Performed by New Japan Philharmonic World Dream Orchestra, Yasushi Toyoshima (solo concertmaster)

Recorded at
Tokyo Metropolitan Theatre Concert Hall (July 25th, 2021)
Sumida Triphony Hall (July 26th, 2021)

Symphonic Suite “Princess Mononoke” 2021
Soprano: Yoko Yasui

Merry-Go-Round 2019
Accordion: Tomomi Ota
Mandolin: Tadashi Aoyama

Recording & Mixing Engineer: Takeshi Muramatsu (Octavia Records Inc.)
Mixed at EXTON Studio Yokohama
Mastering Engineer: Shigeki Fujino (UNIVERSAL MUSIC STUDIOS TOKYO)

Art Direction & Design: Daisaku Takahama
Artwork Coordination: Maiko Mori (UNIVERSAL MUSIC)

and more…

 

Disc. 久石譲 『光之奇旅 (The Road to Glory)』

2022年6月7日 デジタルリリース

 

ゲーム「王者栄耀 オナー・オブ・キングス」(中国)への楽曲提供。主人公桑啓(そうけい)をテーマにした楽曲「光之奇旅 (The Road to Glory)」の書き下ろし。

6月7日中国音楽配信プラットフォーム(QQ音楽など)にて配信リリースされた。同日、中国SNSプラットフォーム(bilibili・weiboなど)の公式アカウントよりミュージックビデオが公開された。またそれに先駆けて6月5日には久石譲制作インタビュー動画が公開された。

 

 

「通常ですとわりとこのテーマとサブテーマで一曲をつくる、というような形態をとるんですが、今回の場合はむしろいろいろな側面が出るように、音楽の要素も増やして、ほんとにこのゲームの画面が切り替わると同じような、聴いていながらいろいろなシーンを想像できると。やはり壮大なドラマであるから、ドラマというか内容なので、音楽もそういう意味ではほんとにわくわくしながら聴ける、どちらかというとリズムを前面に出した音楽のつくり方していますので、ほんとに楽しんでもらって一緒にいろいろなイマジネーション働かせる、そんな感じで聴いてもらえるとうれしいと思います。」

Info. 2022/06/05 [ゲーム]「王者栄耀 オナー・オブ・キングス」(中国)久石譲楽曲提供 より一部抜粋)

 

 

約5分の楽曲。フルーオーケストラによる。壮大な物語を予感させる導入部から始まる。そこから息つく間もなく曲は力強く快活に進んでいく。もう30秒ごとに曲想がパートが切り替わっていくといっても決して言い過ぎにはならないほど展開の数とスピーディーさに引き込まれる。メインとなるメロディは第1主題・第2主題とふたつあるように聴こえる。そして第2主題のほうが多く顔を出す。中間部に緩急ブレイクするように別のメロディも登場しブリッジとなっている。杉並児童合唱団によるコーラスも広がりをつくりだしている。

初めて聴く出会いがミュージックビデオとなったわけだけれど、ここはおそらく切り離したほうがいい。映像にあてた音楽にはなっていないからだ。映像とシンクロもしていないし、カット割りや場面転換との関連性も低いと感じる。ラッシュのようないくつかのイメージ映像を見て楽曲制作をしたか、もしくは楽曲完成後にミュージックビデオ用の映像制作をしたか。

そのくらい楽曲は自由度が高くのびのびと展開していると感じた。それはひるがえって、久石譲にここまで多彩な引き出しを使わせた、いろいろな技を駆使させた、そうして約5分に凝縮された楽曲。その贅沢かつパワーのあるオーダーと、このゲームのポテンシャルというものを大きく感じた。

 

MVは約3分だがオリジナル楽曲(デジタル配信)はフルバージョン 4:43となっている。もっと詳細にいうと、ミュージックビデオ用の楽曲編集は、00:40-からの約1分間、02:30-からの約1分間がカットされている。頭から流せるところまでのフェードアウトでもない、ざっくり編集でもない、とても意識的な切り貼りがされているようだ。そのおかげでもちろん全体から受ける印象も少し異なる。

 

 

MV動画やインタビュー動画について

 

 

光之奇旅 (The Road to Glory)
王者荣耀x久石让丨桑启光之奇旅特邀概念曲

音楽:久石譲
指揮:久石譲
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:杉並児童合唱団

Recording & Mixing Engineer:Hiroyuki Akita
Recording Studio:AVACO STUDIO

 

Disc. 久石譲 『Toccata』 *Unreleased

2022年5月7日 世界初演

 

2022年5月6日~8日開催フィルハーモニー・ド・パリ「week-end Joe Hisaishi」久石譲にフォーカスしたイベントプログラムのなかの一公演「MAKI NAMEKAWA」。久石譲作品「Variation 57 ~2台のピアノのための協奏曲~」の初演などでもつながりのある滑川真希のピアノリサイタルにて世界初演。

 

 

プログラムノート

Joe Hisaishi
Toccata

Composition : 2020-2022.
Commande du Massachusetts Institute of Technology’s Center for Arts,
Science, and Technology (CAST), du Festival Ars Electronica et de la
Philharmonie de Paris.
Durée : environ 9 minutes.

Ma Toccata a été composée à la demande de Maki Namekawa pour un concert à la Philharmonie de Paris programmé à l’origine à l’automne 2020. Je lis dans mes premières ébauches que j’ai commencé à y travailler en janvier 2020. Puis sont arrivés la Covid-19, le confinement et les annulations dans le monde entier pour des artistes comme Maki et moi-même. J’ai utilisé le temps qui m’était subitement accordé par la force des choses pour composer plusieurs grandes pièces pour orchestre, dont mes Symphonies nos 2 et no 3.

Dans ma Toccata je suis à la recherche de la fluidité dans le son, associée à la diversité
rythmique que j’admire tant en musique baroque. En me concentrant sur des mouvements horizontaux, linéaires, et en évitant les dissonances manifestes dans les accords, j’espère faire naître une réponse émotionnelle chez l’auditeur plutôt que de lui en imposer une. Maki Namekawa est une excellente pianiste, avec une approche directe et sincère de la musique qu’elle interprète. J’attends son concert avec beaucoup d’impatience.

Joe Hisaishi
Traduction : Delphine Malik

(「MAKI MAKI NAMEKAWA」プログラムノートPDFより 抜粋)

 

 

約9分のピアノソロ作品。作曲時期は2020-2022年。

Toccataは滑川真希の依頼で作曲しました。フィルハーモニー・ド・パリは当初2020年秋に予定されていました。私は2020年1月に作曲を始めました。その後、Covid-19によって真希のようなアーティストも私自身も世界的なロックダウンとキャンセルに見舞われました。私は突然与えられた時間を使って交響曲第2番と第3番をふくむオーケストラのためのいくつかの大きな作品を作曲しました。

Toccataでは、多様性に関連する音の流動性を探しています。バロック音楽でとても尊敬するリズム。動きに焦点を当てる。水平で直線的で、そして和音の明らかな不協和音を避けたいと試みました。聴き手に感情的な反応を強要するのではなく、感情的な反応を呼び起こします。滑川真希は優れたピアニストであり、彼女が演奏する音楽、彼女のコンサートを楽しみにしています。

(プログラムノートより Web翻訳・仮訳)

 

 

 

久石譲はパリ初演公演に駆けつけている。なお約1週間後の5月13日には同じく滑川真希によるアメリカ初演が行われている。場所はマサチューセッツ工科大学講堂クレスジ・オーディトリウム MIT Center for Art。

 

 

 

 

 

Disc. 久石譲 『I Want to Talk to You』 *Unreleased

2022年4月30日 世界初演

 

山形県合唱連盟創立70周年事業
山形県総合文化芸術館オープニング事業
「合唱の祭典」

 

2020年5月10日開催予定されていたものの、新型コロナウィルスの影響に伴い延期・中止のスケジュールを経てようやく2年越しの振替公演となった。また、久石譲の新作が自身の指揮やコンサートによって初演を迎えるのではないかたちは近年の中で珍しいケースといえる。

 

 

I Want to Talk to You (委嘱作品・初演)
作曲:久石譲
1. I Want to Talk to You 作詞:麻衣 久石譲
2. Cellphone 作詞:久石譲

指揮:山田和樹
パーカッション:大場章裕、和田光世
ピアノ:鈴木慎崇、今村尚子
合唱指揮:水戸博之、鈴木義孝、柿﨑泰裕
合唱:東京混声合唱団、山形県合唱連盟、合唱団じゃがいも、合唱団Pianeta、鶴岡土曜会混声合唱団

 

 

楽曲解説

「I Want to Talk to You」は、2020年5月に山形県山形市で行われる予定だった「合唱の祭典」で演奏するために山形県から委嘱されて作曲した。僕の作品としては初めての書き下ろし合唱作品になるはずだったが、Covid-19の世界的パンデミックのため何度か順延され、2年後の2022年4月にやっと初演される運びになった。

当初は、街を歩いていても、店に入っても、電車の中でも人々は携帯電話しか見ていない、人と人とのコミュニケーションが希薄になっていくこの現象に警鐘を鳴らすつもりでこのテーマを選んで作曲したが、その後の人と人との接触を控えるこの状況では、携帯電話がむしろコミュニケーションの重要なツールになった。別の言い方をすると世間という煩わしい人との関係性から逃れる便利なアイテムが最小限の人との接触のアイテムになった。なんとも皮肉なことだが、それだけ携帯電話が人々にとって必須なものになったということだろう。

作詞はいくつかのキーワード、例えば「Talk to you」をコンピューターで検索し関連用語やセンテンスを抜き出し、音のイメージに合う言葉を選んでいった。最終的には、I. I Want to Talk to Youは娘の麻衣が詩としてまとめ、II. Cellphoneは僕がまとめた。約20分の作品になり、少合唱グループと大合唱グループ、それに2台のピアノとパーカッションという編成になった。

作品としてはこれで完成しているが、僕としては日本語でも聴きたいと思っている。つまり日本語バージョンである。そこには弦楽オーケストラが演奏していることも想定している。山形の皆さんには、これが終わりではなく、これからも機会があるたびに進化してくこの作品を聴いて(歌って)いっていただきたいと思っている。

久石譲氏からのプログラムノート

(「合唱の祭典」コンサート・パンフレットより)

 

 

 

ここからはSNS情報による。

・演出には携帯電話の呼び出し音、指揮合図による音の消音など。また最後は、着信の入った電話を渡された指揮者がスマホ片手に話しながら退場する、という演出もある。

・I. I Want to Talk to You、ビブラフォンを低弦楽器の弓で弾く特殊奏法もある。

・II. Cellphone、クラッピング(手拍子)やストンプ(足を踏み鳴らす)も取り入れられている。

・久石譲からのビデオレターも流された。同期間の海外公演先チェコにて撮影したもの。

・作詞を手がけた麻衣も会場に駆けつけた。

 

 

リハーサル風景

from 東京混声合唱団 公式ツイッター
https://twitter.com/TokyoKonsei

 

 

2022.10 追記

2022年10月30日開催「リトルキャロル 26周年コンサート」にてプログラムされた。

 

 

 

I Want to Talk to You ~ for string quartet, percussion and strings ~

2021年3月開催「久石譲コンサート 2021 in ザ・シンフォニーホール」にて世界初演。2020年5月開催予定だった合唱版の順延によって、ほぼ同時期に構想された弦楽バージョンが先がけて披露された。久石譲指揮、共演は日本センチュリー交響楽団。

2021年7月開催「久石譲 FUTURE ORCHESTRA CLASSICS Vol.3」にてプログラム。久石譲指揮、FOCの以心伝心タッグで披露された。

 

 

 

この弦楽バージョンは久石譲公式チャンネルなどから特別配信されている。

 

 

 

2023.6 追記
合唱版のライブ映像公開にともないレビューを新しく記した。

 

 

 

 

 

Disc. 麻衣 with リトルキャロル 『BEAUTIFUL HARMONY』

2022年4月20日 CD発売 COCQ-85580
2022年4月20日 ハイレゾ配信 COKM-43809

 

天翔る歌声が、永遠の時を奏でる

(CD帯より)

 

ジブリ作品への参加でも知られるヴォーカリストの麻衣が音楽監督を務める、女性のみのコーラスグループ、リトルキャロル。その一体感のあるハーモニーは、各地のイベントなどで好評を博しています。現在、感染症や気候変動など、様々な状況の中で、分断され、傷つけられた人々の心を癒やす究極のハーモニーを届けるために、麻衣が、リトルキャロルをフィーチャーして新たにプロデュースしたアルバムが、この「Beautiful Harmony」です。日本を代表する作曲家である久石譲や村松崇嗣が紡ぎ出した心に残るメロディーなど、全11曲を集め、麻衣の透明感溢れる声とリトルキャロルの美しいハーモニーが、ポストクラシカルな世界を奏でるアルバムです。

(メーカーインフォメーションより)

 

 

アルバムに寄せて

ウィルスが世界を震憾させてから、3年目になる2022年、まだまだ終わりがみえない日々のなかで、このアルバム制作はわたしの光となりました。

このアルバムの大きな鍵は、女声合唱リトルキャロルです。私は5歳からNHK東京児童合唱団で合唱の基礎を学び、卒団後、同級生たちとこの合唱団を立ち上げました。今年で活動26年目になります。合唱団時代を合わせると、38年も一緒に歌い続けている人たちもいます。26年間、ほぼ毎週練習を続けてきた仲間との絆や歴史は、私のかけがえのない財産です。

合唱は、どれだけ個人を消せるかが勝負、一方で自分が輝ける場所を探していくという、追求するときりがない世界で、だからこそ、この感覚を持ち合わせている同じ感性の人たちと、この長い間合唱を続けて来られていると思います。

この何年間で失われてしまっているのは、喜びの感情と誰かと一緒に時間を過ごすことだと思います。毎日、懐かしい場所を探しているような気分になりました。なので、、、1人でいる時でも、誰かのことを思って、どこか懐かしさを感じられるアルバムにしたいと思いました。

どんなことが起こっても、世の中には素敵なことがたくさんあり、いつでも帰って来られる場所がある、そう思えることがどんなに幸せだろう、と思います。私にとってはそれがリトルキャロルであり、その喜びが、このアルバムを通じて、みなさまに少しでも伝われば、こんなに嬉しいことはありません。

麻衣 2022年春

 

 

児童合唱のようなピュアさと、大人の奥行きをもった表現力

「合唱」「コーラス」という言葉を耳にしたとき、咄嗟にどんな音楽をイメージするだろう? たとえば、学校の合唱コンクール、社会人によるアマチュア合唱団、結婚式の聖歌隊、ゴスペルのコーラス……等など。これらは音楽のスタイルも雰囲気も様々だが、歌い手の気持ちがひとつになった”力強さ”や”祈りの力”が、合唱ならではの魅力として共通している。年末の風物詩「第九」が象徴的だが、多くの日本人にとって合唱は、特別な機会にコンサートホールや教会で聴く”非日常”の音楽として定着しているのではないだろうか。

しかしながらコーラスの起源であるヨーロッパでは、キリスト教文化と密接に結びついているため、生活のなかで最も身近な音楽のひとつが合唱なのだ。たとえ一緒に声を発さなくても気持ちさえ共鳴すれば、合唱は聴き手の心を力づけ、癒やすことが出来るし、複数の声が重なっているからこそ、直感的に「自分はひとりじゃない」と感じさせてくれる音楽にもなりうるのだ。

では、現代の日本で「あなたはひとりじゃない」と寄り添ってくれる合唱があるとしたら、どのようなものなのだろう? その答えとなるのが、このアルバム『Beautiful Harmony』だ。今年で活動26周年を迎えたリトルキャロルは、児童合唱のようなピュアさと、大人の奥行きをもった表現力を両立した稀有なコーラスグループである。ポップスとクラシックを融合させた独自のスタイルを追求してきた結果、2019年にはQueenの「Bohemian Rhapsody」を歌い、女声合唱のイメージを刷新するような圧巻のパフォーマンスを披露している。

2020年にコロナ禍となってからも、毎週末にリモートでの練習を欠かさなかった彼女たちは、タイムラグがあって声を合わせることが困難な状況を逆手に取って、これまで以上に個々人のレベルアップに着手。ところが個人の能力が上がっても、久々に対面で歌ってみると”ハモり”が悪いことに自分たちでも驚いてしまう。あらゆるスポーツと同様、単に上手い人々が集まったところで良いチームにはならないのだ。

様々な理由によって分断され、共通する心の拠りどころが失われつつある日本において、リトルキャロルのリーダー麻衣とも関わりの深いスタジオジブリは、年代を越えて日本の原風景となりつつあるように思える──平成や令和生まれが『となりのトトロ』を通して、昭和の田舎風景を知っているように。これからも世代と地域にとらわれることなく、日本で歌われ続けるであろう音楽を、最上級の『Beautiful Harmony』で包み込んだ本盤は、多くの人々の”日常”に長く寄り添ってくれるはずだ。

小室敬之(音楽ライター)

(CDライナーノーツより)

 

 

楽曲解説

1.ひこうき雲
もともとは雪村いづみが若い世代の音楽を歌うという企画のため、荒井由実(後の松任谷由実)が高校時代に身近で体験した”ふたつの死”を題材にして作詞作曲した歌。雪村の録音が1990年までお蔵入りとなってしまったため、作者自身の歌唱で1973年にリリース。それが40年後に『風立ちぬ』(2013年/監督 宮崎駿)の主題歌に選ばれたことで、若い世代にも知られるようになった。本盤全体を貫くテーマ「祈り」が込められた1曲である。

2.風のとおり道
『となりのトトロ』(1988年/監督 宮崎駿)では、オープニングの「さんぽ」とエンディングの「となりのトトロ」がメインテーマとなっているが、作曲者久石が裏テーマとみなしていたのが、この曲だ。劇中ではインストゥルメンタル(歌なし曲)として流れるが、映画完成前に作られた『イメージ・ソング集』では杉並児童合唱団が歌っている。宮崎と共にジブリを背負ってきた名匠・高畑勲監督はこの曲について「現代人が”日本的”だと感じられる新しい旋律表現が登場したと思いました」と評している。

3.ひまわりの家の輪舞曲
『崖の上のポニョ』(2008年/監督 宮崎駿)の『イメージアルバム』の最後に収録された楽曲である。麻衣は、父・久石譲が作曲した歌が録音される際に、いわゆる仮歌(デモ音源用に録る歌)を担当することが多いそうなのだが、この曲は最終的にそのまま麻衣が歌うことになったのだという。その純粋無垢な歌声には、作詞をした宮崎自身も涙ぐんだほどだ。なお「ひまわりの家」というのは映画本編に登場する高齢者向け介護施設の名前だ。劇中では歌詞こそ付いていないが、やはり麻衣がヴォカリーズ(母音唱法)でこの旋律を歌っている。

4.いのちの歌
連続テレビ小説『だんだん』(2008年9月~2009年9月)は、マナカナこと三倉茉奈と三倉佳奈が『ふたりっ子』以来、2度目となる主演を務めたことで話題になった朝ドラだ。劇中でマナカナが演じる双子のヒロインは、カバー曲を歌う双子デュオとして全国デビューを果たすも解散。デュオとして唯一のオリジナル曲が、この曲という設定だった。村松崇継が手掛けた劇伴の1曲「母なる宍道湖」に歌詞を付けたもので、作詞者Miyabiの正体がドラマで主題歌とナレーションを担当していた竹内まりやだったことは後に明かされた。

5.The Prayer
もともとはワーナー・ブラザースのアニメ映画『魔法の剣 キャメロット』(1998年公開)のために、1970年代以降のポップ・ミュージックシーンを席巻した人気作曲家のデイヴィッド・フォスターが書き下ろした楽曲である。映画の評判は芳しくなく現在では振り返られることはなくなってしまったが、セリーヌ・ディオンとアンドレア・ボチェッリによって歌われたこの曲だけはその後も世界中の名歌手によって歌い継がれている。麻衣とリトルキャロルが歌うと男女デュエットと異なるイメージが喚起されるはずだ。

6.わたしの光
1998年10月の放送開始以来、NHKEテレで20年以上愛されているアニメ『おじゃる丸』(原案:犬丸りん)。通常の1話10分よりも長いスペシャルがこれまでに4回放送されているのだが、戦後70年記念で作られた『おじゃる丸スペシャル わすれた森のヒナタ』(2015年8月14日放送)の主題歌として作られたのがこの曲だ。記憶を失った少女ヒナタとの出会いと別れを描いた物語で、作詞も担当した麻衣は「別れはつらいけれども、誰かと心を通わせた思いは、自分の中で光となって残ってゆく」というメッセージを込めたと語っている。

7.君をのせて
『天空の城ラピュタ』(1986年/監督 宮崎駿)のメインテーマとして知られる楽曲である。もともと、イメージアルバムの段階では「天空の城ラピュタ」という題の付いた別のメインテーマがあったのだが、久石とこの映画のプロデューサー高畑で、どの場面にどのメロディをあてがうのか検討していった結果、「シータとパズー」という別の曲の旋律をメインテーマに抜擢することに。高畑の指示で曲が作り直され、宮崎の詞がつけられたのが「君をのせて」である。

8.Sleeper’s Prayer
久石は、米国のテリー・ライリーの音楽との出会いがきっかけとなり、以来(シンプルな音型の反復で作られる)ミニマル音楽から大きな影響を受けている(『風の谷のナウシカ』などの映画音楽もミニマルの影響が大きい)。ミニマルのようにリズム反復に依拠しつつも、それ以外の要素を自由に加えていった音楽はポストミニマルと呼ばれることが多いのだが、ラングはその代表格だ。麻衣はニューヨークで彼の音楽に出会ってご本人に声をかけたところ、後にラングの娘が久石のファンだったことが分かり、以来家族で親交を持つように。2016年に作曲され、2019年には合唱にもアレンジされたこの曲は、ユダヤ教徒の就寝前の祈りを題材にしている。

9.聖フランシスの祈りの歌
1960年代前半に行われた第2バチカン公会議によって、カトリックの典礼音楽でラテン語以外の言語が使用できるようになった。南アフリカに生まれ、英国を経て、米国に渡ったテンプルはカトリックに改宗。自らギターを弾き語るフォーク風のスタイルで典礼音楽を作曲し、1967年に『Happy the Man』というアルバムを発表。この中に収録された1曲が”聖フランシスの祈り”に音楽を付けた「Make Me a Channel of Your Peace」である(ただし、この詞は聖フランシス本人によるものではなく、1912年に匿名で出版されたもの)。1997年、ダイアナ妃の葬儀で歌われて世界的に有名になった。

10.たがいによろこび
現存する資料としては17世紀半ばに遡ることが出来る、イギリスの古いクリスマス・キャロルだ。いま一般的に知られている旋律は19世紀半ばの楽譜に基づいている。当時書かれたチャールズ・ディケンズの小説にも登場していることからも、その頃から人気だったことがうかがえる。

11.Stand Alone
2009~11年の年末に放送されたNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』(原作:司馬遼太郎)のエンディングテーマとして作曲された歌。2009年放送の第1部(全5話)ではミュージカルの世界で一世を風靡した歌姫サラ・ブライトマン、2010年の第2部(全4話)では日本を代表するオペラ歌手の森麻季、そして2011年の第3部(全4話)では麻衣が歌唱を担当していた。「ひとりの祈りが心をつないでいく」という歌詞は、麻衣とリトルキャロルがこのアルバムに込めた思いを象徴するものだといえるだろう。

(楽曲解説 ~CDライナーノーツより)

 

 

麻衣

東京生まれ。2歳からピアノを始める。4歳で、父、久石譲が音楽を手がけた、映画『風の谷のナウシカ』の劇中歌「ナウシカ・レクイエム」を歌う。6歳からNHK東京児童合唱団に所属。2005年韓国映画『トンマッコルへようこそ』テーマ曲によってソロ活動を本格化。2007年日産スカイラインCM曲「I will be」では作詞も手がける。2008年宮崎駿監督『崖の上のポニョ』のイメージアルバム収録「ひまわりの家の輪舞曲」を歌う。また、この都市リリースされたDAISHI DANCEのハウスミュージックアルバム『the ジブリset』に、麻衣がうたう「君をのせて」が収録。2011年7月に全世界で公開された映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 Part2』のオープニングテーマを、同年12月のNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』第3部主題歌「Stand Alone」を歌う。『マレフィセント』日本語版主題歌「Once Upon a Dream ~いつか夢で~」、『シンデレラ』日本語版エンドソング「夢はひそかに(Duet version)」と、ディズニー映画の作詞を手がける。長野県中野市音楽親善アンバサダー。1996年に結成された女声合唱団リトルキャロルを主宰。2017年パリから始まった「Joe Hisaishi Symphonic Concert: Music from the Studio Ghibli Films of Hayao Miyazaki」世界ツアーにソリストとして参加。2022年には、ニューヨーク Radio City Concert Hall、ロンドン Wembly Stadium、シアトル公演他を予定している。

 

リトルキャロル

1996年、現NHK東京児童合唱団の卒団生により結成された女性コーラスグループ。現在、約30名のメンバーで構成され、ポップスとクラシックが融合した独自の世界観を築き上げている。クリスマスシーズンを中心に数々のコンサートやイベントに参加しており、日本ユニセフ協会主催のチャリティイベント「ハンド・イン・ハンド」、久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラのコンサート、六本木ヒルズアリーナで行われている「クリスマスコンサート」に出演など、さまざまな舞台で幅広く活動している。単独コンサートも行っており、2006年は東京オペラシティコンサートホールにて、2009年からは紀尾井ホールにてクリスマスコンサートを開催し、26周年になる今年も、10月にコンサートを予定している。これまでワンダーランドレコードより3枚のアルバムを発売。全音楽譜出版社より日本語で歌える女声合唱作品「女声合唱とピアノのためのくるみ割り人形」の楽譜もリリース。メンバーは多岐分野で活躍する逸材が集結したバラエティにあふれる顔ぶれ。“歌うこと”に出会っていなければ接点がなかったかもしれない仲間たちが集結し、“歌う喜び”を感じながら日々練習に励んでいる。

 

 

 

レビュー

やさしい光のようなアルバムだった。美しいハーモニーのための澄んだアレンジにのびやかな合唱。ここには安心して老若男女におすすめできる、やさしい風のように耳におすすめできる、そんなメロディやハーモニーがたっぷり込められている。

空の恋しくなる「ひこうき雲」、神秘的な音色とコーラスワークの溶け合った「風のとおり道」、オリジナル・レパートリーともいえる「ひまわりの家の輪舞曲」、このバージョンでNHKみんなのうたにリバイバルされていいと思えるほど純粋感涙な「いのちの歌」など、収録曲の序盤から美しい音楽に包みこまれる。

「君をのせて」、麻衣はプロフィールにあるとおりDAISHI DANCEのふたつのアルバムでハウスアレンジの同曲を英語詞・日本語詞でそれぞれ歌いあげている。本盤に収録された無伴奏合唱つまりアカペラ・バージョンは、麻衣がリードボーカルを務め、リトルキャロルがハーモニーをのせる。すぐに『天空の城ラピュタ サウンドトラック 飛行石の謎』(1986)に収録された「ラピュタの崩壊 (合唱/杉並児童合唱団)」を思い浮かべる。対極にあるともいえるふたつのアカペラ版は、その世界観はもちろん深みのある声部の充実へと、たしかな印象の違いを届けてくれている。

「Sleeper’s Prayer」、「久石譲 presents MUSIC FUTURE Vol.5」(2018)コンサートにおいて日本初演された「prayers for night and sleep 1. night / 2. sleep」の第2曲にあたる。麻衣は自身のコンサートステージでもこの曲をプログラムしている。ここにリトルキャロルとともに音源化されたことは動向を追ってきたファンとしてこよなくうれしい。

 

アルバムタイトルは「ビューティフル・ハーモニー」、美しいハーモニーは隠しようもなく美しいメロディを味わえる曲が選ばれている。歌を愛する人のためのスタンダード・アルバムになってほしい。

 

 

 

1.ひこうき雲 (映画「風立ちぬ」主題歌)
 作詞・作曲:荒井由実
2.風のとおり道 (映画「となりのトトロ」より)
 作詞:宮崎駿 作曲:久石譲
3.ひまわりの家の輪舞曲 (映画「崖の上のポニョ」より)
 作詞:宮崎駿 作曲:久石譲
4.いのちの歌 (NHK連続テレビ小説「だんだん」より)
 作詞:Miyabi 作曲:村松崇継
5.The Prayer
 作詞:Carole Bayer Sager 訳詞:吉元由美 作曲:David Foster
6.わたしの光 (NHKおじゃる丸スペシャル 「わすれた森のヒナタ」主題歌)
 作詞:麻衣 作曲:村松崇継
7.君をのせて (映画「天空の城ラピュタ」より)
 作詞:宮崎駿 作曲:久石譲
8.Sleeper’s Prayer
 作詞・作曲:David Lang
9.聖フランシスの祈りの歌  Prayer of St. Francis: Make Me a Channel of Your Peace
 作詞者不詳 日本語詞:麻衣 作曲:Sebastian Temple
10.たがいによろこび  God Rest You Merry, Gentlemen 聖歌128番
 作者不詳
11.Stand Alone (NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」エンディング曲)
 作詞:小山薫堂 作曲:久石譲

編曲:篠田大介 (1,2,3,4,5,8,9,11)、村松崇嗣 (6)
コーラス編曲:麻衣 (3,6,7,9,11)、篠田大介 (1,2,4,5)