Posted on 2024/04/04
2025年3月2,3日、久石譲コンサートがフランス・パリで開催されます。共演オーケストラはボルドー・アキテーヌ国立管弦楽団です。なお、3日(6:45pm)にはトーク・セッションも予定されています。 “Info. 2025/03/02,03 「HISAISHI SYMPHONIQUE」久石譲コンサート(パリ)開催決定!!【2/26 update】” の続きを読む
Posted on 2024/04/04
2025年3月2,3日、久石譲コンサートがフランス・パリで開催されます。共演オーケストラはボルドー・アキテーヌ国立管弦楽団です。なお、3日(6:45pm)にはトーク・セッションも予定されています。 “Info. 2025/03/02,03 「HISAISHI SYMPHONIQUE」久石譲コンサート(パリ)開催決定!!【2/26 update】” の続きを読む
Posted on 2024/06/04
2025年2月27,28日、久石譲コンサートがフランス・ボルドーで開催されます。共演オーケストラはボルドー・アキテーヌ国立管弦楽団です。また、3月2,3日開催予定のパリ公演と同共演/同プログラム予定となった、フランス・ツアーになります。 “Info. 2025/02/27,28 「HISAISHI SYMPHONIQUE」久石譲コンサート(ボルドー)開催決定!! 【2/26 update】” の続きを読む
Posted on 2025/02/24
《前編》はジブリフィルムコンサートのプログラムや楽器編成そのほか参考作品までを見ていきました。《中編》《後編》は作品ごとに見ていきます。
▽プログラム
▽出演/楽器編成
▽歌
▽参考作品(DVD/TV/CD)
▽MUSIC VIDEO
▽INTERVIEW VIDEO
▽コンサート軌跡
▽風の谷のナウシカ
▽魔女の宅急便
▽もののけ姫
▽風立ちぬ
▽崖の上のポニョ
▽天空の城ラピュタ
▽紅の豚
▽ハウルの動く城
▽千と千尋の神隠し
▽となりのトトロ
武道館コンサート(2008)、パリ・コンサート(2017)から始まった世界ツアー、その最新版を録音したグラモフォン・アルバム『A Symphonic Celebration』(2023)です。最新版のポイントは? まずは作品ごとに一言でズバリ!その前にちょっと確認です。全作品とも堂々と声を大にして初音源化となる内容やバージョンです。それではスタート!
『風の谷のナウシカ』世界ツアー版も遂に完全版、『魔女の宅急便』世界ツアー版のためのオーケストレーション、『もののけ姫』合唱付き&日本語は世界ツアー版だけ、『風立ちぬ』新プログラム、『崖の上のポニョ』グローバルにブラッシュアップ、『天空の城ラピュタ』世界ツアー版(管楽+合唱)初登場、『紅の豚』新しいアンサンブル編成、『ハウルの動く城』オフィシャルスコアと対向配置で完全音源化、『千と千尋の神隠し』ピアノと歌の結晶、『となりのトトロ』さんぽのバージョン注目、です!
これから作品ごとにぐぐっと迫っていきます。時に細かいところに注目してしまうこともあるかもしれません。今まで聴いてたものと何が違うの?どこが違うの?となったらここを思い出してみてください。
クラシック名門レーベル、ドイツ・グラモフォンからのデビュー盤です。宮崎駿監督の輝かしい功績を称えるものであり、久石譲の音楽が世界に認められる瞬間です。前人未到の快挙を成し遂げてきたスタジオジブリと海外でも華々しい活躍をみせる久石譲。とは言っても前代未聞です。世界的クラシックレーベルからスタジオジブリにスポットライトを当てた作品が出ること、その第一弾に久石譲は自身の交響曲ら現代作品ではなく宮崎駿監督作品を選んだこと。映画音楽がクラシックになる日、私たちは今その道のうえを共に歩いています。
世界に聴かせたかったジブリがここにあります。久石譲のピアノでしか伝えることのできないジブリの世界があります。歌いたくなるメロディは空を翔けていく。海外オーケストラらしい空気と風の生まれる音。私たちは音楽を聴きながら自分なりのジブリ的情景を気の向くままに描くことができる。知っている曲たちの、知らなかった輝きをぜひ。
風の谷のナウシカ
NAUSICAÄ OF THE VALLEY OF THE WIND
オープニング「風の伝説」
ナウシカ・レクイエム
メーヴェとコルベットの戦い
遠い日々
鳥の人
The Legend of the Wind
Nausicaä Requiem
The Battle between Mehve and Corvette
The Distant Days
The Bird Man
編成特記:
合唱
全体構成は武道館/パリ/グラモフォンと変わっていませんが、楽曲ごとには変化を見てとれます。
《オープニング「風の伝説」》武道館コンサートは大規模編成、ティンパニも2台だったことから連打する幕開けもこだまして轟いています。ここの木管の入りも異なります。パリ・コンサートとグラモフォン・アルバムは一般的なオーケストラ編成になっていてティンパニは1台です。楽曲が進んでいくなかでも他の太鼓系が活躍しています。すべてはここから始まった、宮崎駿×久石譲ゴールデンコンビの歴史です。コンサートも久石譲によるピアノからメロディを奏ではじめることは象徴的です。
《ナウシカ・レクイエム》パリ・コンサートとグラモフォン・アルバムは、盛り上がりのところでティンパニロールが追加されていたり管楽器の厚みやハープ、ピッツィカートの修正などを聴くことができます。合唱パートは、『ヴェルディ:レクイエム(鎮魂ミサ曲)より「怒りの日」』のラテン語歌詞が引用されています。
《メーヴェとコルベットの戦い》パリ・コンサートとグラモフォン・アルバムは、最後にシンバルやティンパニロールが追加されています。
《遠い日々》最も改訂されている楽曲です。ひらひらとコードが展開する導入部は、パリ・コンサートとグラモフォン・アルバムは小節数が増えています。次にメロディに入ってからです。武道館コンサートは合唱です。オーケストラはストリングスが土台になっています。くり返しなしです。パリ・コンサートはスキャットで始まります。そのときチェレスタ、ハープ、グロッケンシュピールで静かに添いピッツィカートが加わっていきます。後半は合唱が入りオーケストラも広がりくり返しありになります。グラモフォン・アルバムは合唱ですがオーケストレーションは武道館/パリとも異なります。くり返しもありです。ここでの合唱声部は精緻に分かれて織りあがっています。たしかな聴きどころです。
パリ・コンサート(2017)とグラモフォン・アルバム(2023)だけを比べても大きく飛躍したようにも感じます。ここで見逃してはいけない作品があります。それは「Symphonic Poem NAUSICAÄ 2015」完全版です。グラモフォン・アルバムの《遠い日々》パートはこれとほぼ同じ構成です。久石譲は2021年インタビューで「スタジオジブリフィルムコンサート世界ツアーで使用しているオーケストレーションを関連楽曲に導入した」(交響組曲もののけ姫について)と語っています。つまり、ナウシカでいうと2017年の時には2015年版の継承はまだ据え置かれいた。世界ツアーを展開していくなかで楽曲構成やオーケストレーションを出来得るところは統一させていった。これはほかの作品でも見ることができます。
《鳥の人》武道館コンサートにはありませんが、パリ・コンサートとグラモフォン・アルバムには中間部に「風の伝説」冒頭のアルペジオが2小節入ります。ハープとピアノでグラモフォン・アルバムのほうがピアノに比重が寄って聴こえます。TV音源とCD音源の違いもあるため聴こえ方や判断は難しいところです。聴かせたかったのはもちろんCD音響のほうになるでしょう。
おまけ。エンディングのティンパニ最強音は何回鳴っているでしょうか?正解は武道館8回、パリ9回、グラモフォン8回です。交響組曲もまた8回です。2017年から2023年まで修正を重ねている小さい確かな証拠です。
最新版の風の谷のナウシカは見てきたとおり正真正銘の初音源化になります。さらにオーケストラの対向配置から混声合唱・児童合唱のステレオ配置まで完成度を極めた壮大なタペストリー、世界ツアー版も遂に完全版です。
この作品は、児童合唱(ユースコーラス)が出演しない公演ではメインの合唱団のみで歌われます。
一番目の作品ということもあって少し丁寧に長くなりました。あくまでも個人の耳で聴きとれた範囲のことを記しています。オーケストラ編成の違い、フォーメーションの違い(通常配置/対向配置)、録音環境や音質の違い(ライヴ/セッション、DVD/TV/CD)などもあって、フラットに聴き比べることは難しい面もあります。違って聴こえるようだけどスコアは同じかもしれない、ここも明らかに違うようだけど触れられていない、たくさん気づきもあると思います。以降の作品も武道館/パリ/グラモフォンの三つで進めていきます。交響組曲は突っ込んで触れていません。好きな作品をもっと楽しみたいときは合わせて聴き並べてみてください。
魔女の宅急便
KIKI’S DELIVERY SERVICE
海の見える街
傷心のキキ
かあさんのホウキ
A Town with an Ocean View
Heartbroken Kiki
Mother’s Broom
編成特記:
ヴァイオリン・ソロ
全体構成は武道館/パリ/グラモフォンと変わっていませんが、楽曲ごとには変化を見てとれます。
《海の見える街》サウンドトラックから「海の見える街」「大忙しのキキ」の2曲が再構成されていると言っていい楽曲です。時折コンサートでプログラム「魔女の宅急便/Kiki’s Delivery Service」として単曲演奏されることもある人気曲です。パリ・コンサートとグラモフォン・アルバムは、ピッツィカートで始まるメロディの後フルートやストリングスで奏でられるメロディに装飾が付いています。クラシカルな旋律を奏でる中間部は武道館コンサートはオーボエでしたが、後者二つはフルートからオーボエへそして木管のアンサンブルも少し変化しています。終結部は武道館コンサートは金管楽器のみでしたが、後者二つはストリングスも入りオーケストラ全体でフォルテで終わります。この曲全体に言えることで「Kiki’s Delivery Service 2018 *改訂初演」(WDO2018/未音源化)をグラモフォン・アルバムは継承しています。とりわけ後半部はジャジーなホーンセクションをはじめ華やかにリズミカルに踊っています。
《傷心のキキ》武道館コンサートは、ハープ2台だったこともあり歌い出しのメロディと伴奏とを2奏者で分け合いながらメロディラインにビブラフォンの響きが重ねられているように聴こえます。パリ・コンサートとグラモフォン・アルバムは、ハープ1台で歌い出しはハープ、ピアノらで紡がれています。さらに言うとグラモフォン・アルバムはシロフォンも加わっているようにも聴こえ、そのたった8~9小節のなかに繊細さがつまっています。
《かあさんのホウキ》武道館コンサートは、ヴァイオリン・ソロのメロディ歌い出しを久石譲によるピアノがエスコートしています。Aメロ一巡目はヴァイオリンとピアノだけにスポットが当たっている時間です。Aメロ二巡目から久石譲は指揮へ移りオーケストラも加わっていきます。パリ・コンサートとグラモフォン・アルバムは、久石譲は指揮者としてヴァイオリン・ソロを導いていきます。そのため歌い出しの伴奏は、ハープのアルペジオとピアノの伴奏音型が紡いでいます。二巡目もその流れを引き継いだままオーケストラが加わっていきます。
パリ・コンサートから新たに手を加えられたBメロのファゴットとホルンの織りなす内声がなんとも美しい。グラモフォン・アルバムはちょっと後ろに引いていますがしっかり聴こえます。そこからのカデンツァ風のヴァイオリン・ソロは奏者ごとの個性を楽しめるパートです。同じ楽器でも歌い方や響かせ方から艶感までを感じることができます。
交響組曲の《海の見える街》《傷心のキキ》《かあさんのホウキ》はいずれもオーケストレーションが異なります。比べられる箇所はいくつも挙げらると思いますが、大きくはサウンドトラックを基盤にしていること、そして何と言っても楽器編成にアコーディオンやマンドリンが入っていることです。世界ツアー版の魔女の宅急便は、一般的なオーケストラの音色パレットで最大限に描かれています。交響組曲とはまた別モノでどちらも存分に楽しむことができます。
もののけ姫
PRINCESS MONONOKE
アシタカせっ記
タタリ神
もののけ姫
The Legend of Ashitaka
The Demon God
Princess Mononoke
編成特記:
ソプラノ、合唱
全体構成は武道館/パリ/グラモフォンと変わっていませんが、楽曲ごとには変化を見てとれます。
《アシタカせっ記》《タタリ神》《もののけ姫》武道館コンサートの合唱付きは強烈に焼きついています。パリ・コンサートとグラモフォン・アルバムでもしっかり継承されました。その一方で交響組曲は2021年に完全版となりましたが、合唱編成は外れてあくまでもサウンドトラックに忠実にさらにダイナミックに再構築されています。合唱付き&日本語のもののけ姫が聴けるのは世界ツアー版だけです。また『The Best of Cinema Music』には全体構成は同じで合唱付き&英語で歌うもののけ姫がライヴ収録されています。
《もののけ姫》武道館コンサートは、イントロから久石譲によるピアノで一音一音降りていきます。ヴォーカルとピアノを主役にしながらオーケストラはそっと支える。1コーラスを経て最高潮に達する後半部から久石譲は指揮へ移ります。パリ・コンサートとグラモフォン・アルバムは、指揮に専念することになりオーケストレーションも修正されています。イントロの一音一音はハープとストリングスが美しい層をつくり、歌い出しからはハープとオーケストラのピアノ奏者などが伴奏フレーズを受け持っていきます。この曲はどの開催地/ソプラニストでも日本語で歌われます。作品の精神世界と日本語の美しさを伝える一曲です。ソプラノの歌唱を聴かせたい交響組曲と、ソプラノ+合唱に拮抗して絡み合ってくるホルンやトランペットの咆哮が前面に出ている世界ツアー版、この後半部の燃焼度もまたすごいです。
和太鼓・締め太鼓・チャンチキといった打楽器も登場する作品です。日本から持参されて業者も同行してなどして現地の気候で楽器メンテナンスを行い公演を迎えます。舞台裏でも多くの人が携わっている一大プロジェクトです。
ピアノと距離とオーケストレーションと。世界ツアーを展開していくなかで久石譲によるピアノパートは従来より少し減っています。指揮に重きを置くことでオーケストラの演奏やプログラム全体のコントロールもしやすくなります。映像とテンポやタイミングを合わせる演出面もあります。久石譲にとってはもう何回も重ねたプログラムであってもオーケストラはいつでも初共演でリハーサルも限られています。
武道館コンサートでの「もののけ姫」ヴォーカルとピアノのパート、「かあさんのホウキ」ソロ・ヴァイオリンとピアノのパートなど印象に残っているシーンです。ピアノはポロロンとテンポを揺らしても情感を込めてニュアンスをつけても、ステージ中央で距離も近い二者間は気配や息遣いを感じながら阿吽の呼吸でパフォーマンスできます。
世界ツアーでピアノから切り替えられるときハープやオーケストラのピアノ奏者などを絡めながらオーケストレーションの修正が施されています。このときピアノのパートは久石譲によるニュアンスを必要としない、誰が弾いてもその表現は担保される、あるいはリズムもしっかりとりやすい伴奏フレーズになっていたりもしそうです。半径3メートル内の二者間とは異なり、15メートル以上離れたオーケストラのピアノ奏者とステージ中央のソリストと、呼吸やタイミングを合わせたり音の伝達スピードも出てきたり。ピアノにハープなど他の楽器を組み合わせていることも意図や効果がありそうです。この視点から見ていくと、久石譲本人が弾いている曲やピアノパートもまた必然性がありそうです。
交響組曲も久石譲本人がピアノを弾いているパートとそうじゃないパートがあります。加えて言うなら交響組曲は音源化とスコア化とが並行して進められています。久石譲が出演しないコンサートでもスタジオジブリ交響組曲は人気プログラムです。ステージ中央にピアノの置かれない、オーケストラの後方にあることを想定して交響組曲も再構築されているのかもしれません。交響組曲の「もののけ姫」パートや「かあさんのホウキ」パートもピアノの役割や伴奏フレーズは変わっています。
風立ちぬ
THE WIND RISES
旅路(夢中飛行)
菜穂子(出会い)
旅路(夢の王国)
A Journey (A Dream of Flight)
Nahoko (The Encounter)
A Journey (A Kingdom of Dreams)
編成特記:
マンドリン
パリ・コンサートから加わった新プログラムです。
《旅路(夢中飛行)》マンドリンと久石譲のピアノで始まります。マンドリンのトレモロによるブリッジから久石譲は指揮へ移り曲想はオーケストラで大きく膨れあがります。
《菜穂子(出会い)》パリ・コンサートはピアノメロディでした。久石譲は前曲が終わってすぐにピアノに戻り、またこの曲が終わってすぐに指揮へ移りと忙しいパートでした。世界ツアーの途中からこの曲は指揮に専念することになり、そのメロディはマンドリンに託されます。
《旅路(夢の王国)》こちらも公演を重ねていくなかでオーケストレーションが修正されています。グラモフォン・アルバムは、細かいところではリズム系パーカッションが鳴ってる鳴ってないパートが変わっていたりします。それよりも注目したいところがあります。曲はトランペットで奏でられる美しい中間部の後クライマックスへと盛り上がっていきます。そこでトランペットは俊敏にミュート(音を抑える役割や音色を変化させる機能)を付けて伴奏のリズムを刻みそしてメロディへと加わっていきます。この音像がバヤンを模してその狙いがあるように感じてきます。バヤンはロシアあるいはウクライナの民族楽器でアコーディオンの仲間です。「風立ちぬ第2組曲」は、バラライカ、バヤン、ギターといった特殊楽器が色彩を添えています。世界ツアー版はトランペットがメロディを響かせることで気高さや力強さもまた引き立っていると感じます。
崖の上のポニョ
PONYO
武道館コンサート
深海牧場
海のおかあさん
波の魚のポニョ
フジモトのテーマ
ひまわりの家の輪舞曲(ロンド)
母の愛
いもうと達の活躍〜母と海の讃歌
崖の上のポニョ
↓
パリ・コンサート
グラモフォン・アルバム
深海牧場
海のおかあさん
いもうと達の活躍~母と海の讃歌
崖の上のポニョ
Deep Sea Pastures
Mother Sea
Ponyo’s Sisters Lend a Hand – A Song for Mothers and the Sea
Ponyo on the Cliff by the Sea
編成特記:
ソプラノ、合唱
全体構成は武道館コンサートから大きく変わっています。
『もののけ姫』と同じようにすべての構成曲で合唱付きです。
《深海牧場》合唱パートは、物語に関連する単語(海、水、愛、母 etc)をラテン語で組み合わせてはめ込まれています。パリ・コンサートがTV放送された「久石譲 in パリ」ではカットされていますがしっかり本演では演奏されています。
《海のおかあさん》ソプラノによって日本語で歌われます。後半には合唱も加わっていきます。
《いもうと達の活躍~母と海の讃歌》ここまでの曲に言えることですが武道館/パリ/グラモフォンとすぐに見つけられるほどの変更点もなく引き継がれているように聴こえます。それだけ当初からオーケストレーション含めて完成されていたとも言えます。
《崖の上のポニョ》武道館コンサートは大橋のぞみほかゲストヴォーカル総出演で大合唱です。主題歌オリジナルバージョンを基調としてオーケストラサウンドでダイナミックに。当時大ヒットした主題歌は振り付けも話題になり大橋のぞみと児童合唱も一緒に振り付きで披露されました。パリ・コンサートとグラモフォン・アルバムは合唱です。児童合唱は編成されていません。ピッツィカートが奏でるAメロは弾(はじ)ける音で泡から生まれ溢れるようです。オーケストラ楽器がBメロと奏でていきサビは英語で歌われます。独特なリズミックを生む単語と弾ける発音(子音,破裂音)の英語で大合唱は相性抜群です。たくさんの泡たちが弾ける生命の力です。静かになる中間部ではピアノがメロディを奏でていますが、パリ・コンサートの時からオーケストラのピアノ奏者が担っています。
この作品は交響組曲(2023・未音源化)と比較しても断然おもしろい作品です。交響組曲は《深海牧場》も《海のおかあさん》も曲尺は長くオーケストレーションもさらに精緻です。《崖の上のポニョ》も英語で大合唱は共通していますが終盤に聴かれる海から空まで高く昇っていくごとく讃歌する大転調は圧巻です。そうは言っても今はまだ音源がない。武道館コンサートからの進化で披露された「久石譲 3.11 東日本大震災チャリティー・コンサート」で世界ツアー版の基盤は出来上がっています。残念ながらコンサートを収めたライブアルバム『The Best of Cinema Music』には収録されていません。このたびグローバルにブラッシュアップされて初音源化です。
—-intermission—-
次回《後編》につづく
Posted on 2025/2/20
ジブリフィルムコンサートの歴史をみていきます。2008年開催『久石譲 in 武道館 ~宮崎アニメと共に歩んだ25年間~』コンサート、2017年から世界ツアーが始まった『JOE HISAISHI SYMPHONIC CONCERT:Music from the Studio Ghibli Films of Hayao Miyazaki』コンサート、その第1回パリ公演の模様がTV放送された『久石譲 in パリ -「風の谷のナウシカ」から「風立ちぬ」まで 宮崎駿監督作品演奏会-』、これらを総評してここではジブリフィルムコンサートとしています。また同コンサートをほぼ完全コンパイルしたドイツ・グラモフォンからのアルバム『A Symphonic Celebration』もとなりに並べます。スタジオジブリと久石譲が仕掛ける一大プロジェクトに迫ります。
▽プログラム
▽出演/楽器編成
▽歌
▽参考作品(DVD/TV/CD)
▽MUSIC VIDEO
▽INTERVIEW VIDEO
▽コンサート軌跡
▽風の谷のナウシカ
▽魔女の宅急便
▽もののけ姫
▽風立ちぬ
▽崖の上のポニョ
▽天空の城ラピュタ
▽紅の豚
▽ハウルの動く城
▽千と千尋の神隠し
▽となりのトトロ
久石譲 in 武道館(2008)
1. 風の谷のナウシカ
2. もののけ姫
3. 魔女の宅急便
4. 崖の上のポニョ
5. 天空の城ラピュタ
6. 紅の豚
7. ハウルの動く城
8. 千と千尋の神隠し
9. となりのトトロ
ーアンコールー
初のオール・ジブリ・プログラムは夢の一大イベントでした。キャッチコピーに【『崖の上のポニョ』公開記念】ともあり同作品から多くの楽曲が選ばれたこともまた特徴です。多彩なゲストヴォーカルも話題を集めました。ケタ違いの楽器編成は追って見ていきます。
久石譲 in パリ(2017)
1. 風の谷のナウシカ
2. もののけ姫
3. 魔女の宅急便
4. 風立ちぬ
5. 崖の上のポニョ
6. 天空の城ラピュタ
7. 紅の豚
8. ハウルの動く城
9. 千と千尋の神隠し
10. となりのトトロ
ーアンコールー
あの感動ふたたび。待望の再公演は日本でなくパリで開催されたことも驚き駆け巡りました。バージョンアップしたプログラムは2013年公開作品『風立ちぬ』が新しく加わり『崖の上のポニョ』はバランスよく短縮されました。そして予想もしていなかった世界ツアーへと広がっていきます。公演ごとにますます磨きがかかり出演者によってそのパフォーマンスを変えるものもあります。『天空の城ラピュタ』はマーチングバンドあり・なしでは演奏形態も構成曲も異なります。『千と千尋の神隠し』は当初「あの夏へ(いのちの名前)」がピアノソロ版かピアノ&ヴォーカル版かの候補がありました。また作品ごとに見ていきます。
A Symphonic Celebration(2023)
1. 風の谷のナウシカ
2. 魔女の宅急便
3. もののけ姫
4. 風立ちぬ
5. 崖の上のポニョ
6. 天空の城ラピュタ
7. 紅の豚
8. ハウルの動く城
9. 千と千尋の神隠し
10. となりのトトロ
2008年武道館コンサートから15年、色褪せることなくさらに輝き放つ未来で待ってた音源化です。2017年パリ・コンサート(久石譲 in パリ)を経て第2回開催となった2018年メルボルン公演から『魔女の宅急便』と『もののけ姫』の順番は入れ替わります。『天空の城ラピュタ』はマーチングバンドではない管楽+合唱が収録されています。『千と千尋の神隠し』は公演を重ねて定着していったピアノ&ヴォーカル版が収録されています。コンサートのアンコールにあたる楽曲は残念ながら収録されていません。詳細はこれからたっぷりと見ていきます。
久石譲 in 武道館(2008)
指揮・ピアノ:久石譲
管弦楽:新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ
合唱:栗友会合唱団、東京少年少女合唱隊、一般公募コーラス隊
マーチングバンド:京華女子中学高等学校マーチングバンド部、中央区立日本橋中学校吹奏楽部、川崎市立橘高等学校吹奏楽部、川崎市立高津高等学校吹奏楽部
ゲストヴォーカリスト:藤岡藤巻と大橋のぞみ、林正子、平原綾香、麻衣
フルート5(バスフルート持替)、ピッコロ1、オーボエ4、イングリッシュホルン1、クラリネット5、バスクラリネット1、ファゴット4、コントラファゴット1、ホルン8、トランペット8、トロンボーン(バストロンボーン)8、テューバ1、アルトサックス1、テナーサックス1、ティンパニ2、パーカッション群、ハープ2、ピアノ(チェレスタ)2、弦楽5部 [通常配置]
(*楽器編成はDVD映像目視による)
【200名の大オーケストラ、800人の大合唱団、160人のマーチングバンド、そして素晴らしいゲストヴォーカリストと、総勢1160人もの超大規模編成による演奏】(メーカー・インフォメーションより)とあるとおり、とにかく夢の巨大編成です。弦楽5部は弦24型で第1ヴァイオリン24、第2ヴァイオリン22、ヴィオラ20、チェロ18、コントラバス16です。木管も6管編成、ほかにはホルン8、トランペット8、トロンボーン8などとケタ違いです。ピンとこないですよね。
『マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」』の初演は1030人(演奏可能は850人)です。また大編成で有名な『ストラヴィンスキー:春の祭典』は弦16型5管編成です。これらを超えるスケールになります。例えば弦楽器だけをみても弦24型100人vs弦16型60人とその差は歴然です。
多彩なパーカッション群その全てを書き出すことはできませんでしたが、太鼓・シンバルなどのリズム系に、グロッケンシュピールやマリンバなどの鍵盤打楽器です。作品ごとに様々なパーカッションを6人で慌ただしく複数楽器を担当しています。それに加えてダブル・ティンパニ、ハープ2、ピアノ(チェレスタ)2などとこちらも大所帯です。
「久石譲 in 武道館」は再現不可能!? 一度きりのメモリアル開催と言われてもしょうがない!? それほど奇跡的な歴史的な大規模編成コンサートです。特注で作られた88メートル×約162メートルの巨大スクリーンも音楽と映像の絶妙なバランスを演出しています。
久石譲 in パリ(2017)
指揮・ピアノ:久石譲
管弦楽:ラムルー管弦楽団
合唱:ラムルー合唱団、ラ・メトリーズ・デ・オー・ドゥ・セーヌ
ソプラノ:エレーヌ・ベルナルディー
ヴォーカル:麻衣
マンドリン:マチュー・サルテ・モロー
マーチングバンド:(5団体による合同演奏)
フルート3(ピッコロ持替)、オーボエ3(イングリッシュホルン持替)、クラリネット3(バスクラリネット持替)、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、バストロンボーン1、テューバ1、ティンパニ1、パーカッション群、ハープ1、ピアノ(チェレスタ)1、弦楽5部 [対向配置]
(*楽器編成はTV映像目視による)
弦楽5部は弦14型で第1ヴァイオリン14、第2ヴァイオリン12、ヴィオラ10、チェロ8、コントラバス6です。木管も3管編成になります。ここで大きく注目したいのは、一般的なオーケストラの編成規模にあたるということです。多くのオーケストラ団体が所属団員だけでやれる。客演はパーカッション群やピアノ奏者などを招聘してぐっと実現可能になる。それでもパリ・コンサートもパーカッション群6人いたりはします。
合唱は約70名に児童合唱(ユースコーラス)の約30名です。マーチングバンドはおそらく5団体ほどが合同演奏しています。ソプラノ、ヴォーカル、マンドリンと作品に華を添えるゲストを迎えています。世界ツアーを展開できる編成規模が確立されたと言えます。
さらに深堀りして見ていくと、出演者に左右されないプログラム構成を目指していくことになります。これだけ多くのオーケストラ奏者やゲスト出演のスケジュールを交渉していくだけでも大変です。輪をかけてマーチングバンドや児童合唱(ユースコーラス)の出演スケジュールや事前練習・合同リハーサルまで入れると一つ一つのコンサートが一大イベントであることがわかります。そこでマーチングバンドあり・なし、児童合唱あり・なし、公演によって演奏形態を変えられるパターンもまた練り上げられていきました。こうやって世界ツアーの盤石なパッケージが築き上げられていった。出演/楽器編成の変遷から浮き上がってくる重要なポイントです。世界ツアーを可能にしたのは巨大編成から一般編成への大きな転換、そこから必要になる作品オーケストレーションの修正、こうなると作品の聴き方がぐっと面白くなってきます。
巨大スクリーンもグレードアップしています。2020年3月メルボルン公演は初の野外開催となりました。その時登場した巨大スクリーンの数は5基?5台?とにかく5つです。ステージに3つと会場中部に2つ、どこからでも映像と音楽そのどちらも楽めるように。世界ツアーはいつでもどこでも熱狂と安定のSOLD OUT、さらに応えるように会場も選択肢が広がっていきます。以降、大ホール・多目的アリーナ・スタジアム・屋外といった大規模会場では巨大スクリーンが3つ設置される公演も出てきます。常に空気を感じとりながら進化しているジブリフィルムコンサートです。
A Symphonic Celebration(2023)
指揮・ピアノ:久石譲
管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
ヴァイオリン・ソロ:スティーブン・モリス
合唱:バッハ合唱団、ティフィン少年合唱団
ソプラノ:グレース・デイヴィッドソン
ヴォーカル:麻衣
マンドリン:アヴィ・アヴィタル
弦14型3管編成 [対向配置]
(*楽器編成はMV映像目視による)
パリ・コンサートと同じ編成規模になります。世界ツアーを展開するパッケージ(プログラム/出演/楽器編成)をスペックしています。『天空の城ラピュタ』はマーチングバンドではない管楽+合唱が収録されています。
映画『007』シリーズや『ロード・オブ・ザ・リング』の録音や大物ポップミュージシャンらと共演歴のあるスティーブン・モリスさんをゲスト・コンサートマスターに迎え、グラモフォン専属アーティストのアヴィ・アヴィタルさん、マックス・リヒターのアルバム『SLEEP』『VOICES』などにも参加、ジブリフィルムコンサートはじめ数々の久石譲コンサートでも共演を重ねているグレース・デイヴッドソンさん、そして武道館コンサートはじめ久石譲コンサートやアルバムで多数共演している麻衣さんです。
日本語ver.
英語ver.
ジブリフィルムコンサートで歌われる曲は9曲ほどあります。武道館コンサートは全て日本語で歌われます。パリ・コンサートから始まった世界ツアーは日本語と英語とに振り分けられています。作品の精神世界を表現したいものや日本語の美しさを伝えたいもの、一緒に口ずさんでほしいものやダイレクトに伝えたいもの、など様々な意図で選ばれているのだろうと思います。またここにある中で作詞:宮崎駿の曲「もののけ姫」「君をのせて」「となりのトトロ」は日本語で歌われています。今日まで引き継がれています。
2022年頃から「あの夏へ(いのちの名前)」は公演ごとの出演ヴォーカリストによって日本語ver.と英語ver.が候補になっていきます。グラモフォン・アルバムはそのどちらも特別収録されています。また作品のところで見ていきます。
コンサートの本編からアンコールまでその全てを完全収録した映像作品です。音響も素晴らしくこれだけの大規模編成とりわけ豊潤なストリングスを堪能できるのは大変貴重です。映像特典には、メイキングのほか巨大スクリーンに映し出されたスクリーン・アニメも収録されています。同コンサートのポスターは宮崎駿監督が描き下ろし、それはコンサートグッズやBlu-ray/DVDジャケットにも使われています。映画たちと一緒で長く愛され楽しまれているジブリがいっぱいコレクションのひとつ、永久保存盤です。
2017年6月9,10日開催「JOE HISAISHI SYMPHONIC CONCERT:Music from the Studio Ghibli Films of Hayao Miyazaki」コンサートの模様をTV放送した番組『久石譲 in パリ -「風の谷のナウシカ」から「風立ちぬ」まで 宮崎駿監督作品演奏会-』(初回放送:2017年9月6日)です。大好評を博した同番組はその後もNHK BSプレミアム/NHS BS4K(当時のチャンネル名)で再放送、2020年にはNHK総合で地上波放送されたことでさらに大反響を呼びました。2022年、2023年にもNHK BSプレミアムで再放送されたのが現時点の最新です。
2008年『久石譲 in 武道館』からバージョンアップしています。しかもこの時はまだ世界ツアーの記念すべき第1回として刻まれるとも翌2018年に第2回・第3回と開催されていくとも夢にも思っていない。TV放送では『崖の上のポニョ』より「深海牧場」、『天空の城ラピュタ』より「大樹」、そしてアンコールがカットされた約1時間半の番組構成になっています。
ドイツ・グラモフォンからのデビュー盤にして「ジブリフィルムコンサート」をほぼ完全コンパイルした企画盤です。世界ツアーの最新版がコンサートのライヴ録音ではなく教会でセッション録音されています。フィジカル/デジタルで世界同日発売されました。米国ビルボード2部門で1位を獲得したほか世界のクラシック・チャートを席巻し話題を呼んでいます。全作品とも堂々と声を大にして初音源化となる内容やバージョンです。詳細はこれからたっぷりと見ていきます。
アルバムジャケットは映画『ハウルの動く城』からの背景画が選ばれています。発売当時この絵についてSNS上で質問したところ豊富に精通したジブリファンの方から丁寧ピンポイントな回答をいただきました。ありがとうございます。それは「映画本編の約14:50あたり、ソフィーが荒地を登っていくカットの足元」「このカットの2カット後」とスタジオジブリ提供の場面写真付きでした。まさにでした。
アルバムジャケットに荒地を選んだ真意は何か?これもまた好奇心をそそられるお題です。ハウルや荒地の魔女と同じように久石譲もまた荒地に棲む音楽の魔法使いなのか。はたまた、映画終盤の荒地でのシーン、バラバラな人たちが家族になっていくように、この音楽で世界中のバラバラな人たちがつながることを夢見ているのか、お互いに手を取り合う未来へと希望を抱いているのか。はたまた、誰も足を踏み入れなかった荒地から新しい一歩を切り拓いていこうとする音楽家久石譲の意志の表れか。ここから始まる場所なのか、いよいよ到達した場所なのか。アルバムを受け取った一人一人がジャケットを眺めながら想いを描くことができそうですね。
またアルバムに先駆けて先行リリースされた「人生のメリーゴーランド」のジャケットには『風立ちぬ』からの背景画が使われています。
アルバムリリースを記念してミュージックビデオも公開されました。
Joe Hisaishi – Merry-Go-Round of Life (from “Howl’s Moving Castle”)
Joe Hisaishi – Merry-Go-Round of Life (Visualizer)
Joe Hisaishi – Mother’s Broom (from Kiki’s Delivery Service)
Joe Hisaishi – Mother’s Broom (Visualizer)
Joe Hisaishi – A Town with an Ocean View
Joe Hisaishi – A Town with an Ocean View (Visualizer)
Joe Hisaishi – One Summer’s Day (English Version) featuring Grace Davidson
Joe Hisaishi – One Summer’s Day (English Version) featuring Grace Davidson (Visualizer)
from Joe Hisaishi Official YouTube
Joe Hisaishi – A Symphonic Celebration Interview
Joe Hisaishi – Interview (Steve Quigley)
Joe Hisaishi – Interview (Grace Davidson)
Joe Hisaishi – Interview (Avi Avital)
from Joe Hisaishi Official YouTube
次回《中編》につづく
Posted on 2025/02/18
クラシック音楽誌「モーストリー・クラシック 2025年4月号 Vol.335」に久石譲インタビューが掲載されます。 “Info. 2025/02/19 [雑誌] 「モーストリー・クラシック 2025年4月号」久石譲インタビュー掲載” の続きを読む
Posted on 2024/10/20
日本センチュリー交響楽団 2025/2026 シーズンラインナップが発表されました。創立35周年を迎え、久石譲が音楽監督に就任する1年目の定期演奏会です。もちろん久石譲も登場するその公演をそれぞれご紹介しています。 “Info. 2025/09/26 「久石譲指揮 日本センチュリー交響楽団 第292回 定期演奏会」開催決定!!【2/11 Update!!】” の続きを読む
Posted on 2025/02/03
久石譲指揮 日本センチュリー交響楽団 北摂定期演奏会のお知らせ
2025-26シーズンの日本センチュリー交響楽団 北摂定期演奏会が決定しました。 “Info. 2026/01/16 「久石譲指揮 日本センチュリー交響楽団 北摂定期演奏会」(箕面)開催決定!!” の続きを読む
Posted on 2025/02/03
久石譲指揮 日本センチュリー交響楽団 北摂定期演奏会のお知らせ
2025-26シーズンの日本センチュリー交響楽団 北摂定期演奏会が決定しました。 “Info. 2025/09/27 「久石譲指揮 日本センチュリー交響楽団 北摂定期演奏会」(高槻)開催決定!!” の続きを読む
Posted on 2025/02/03
久石譲指揮 日本センチュリー交響楽団 北摂定期演奏会のお知らせ
2025-26シーズンの日本センチュリー交響楽団 北摂定期演奏会が決定しました。 “Info. 2025/06/12 「久石譲指揮 日本センチュリー交響楽団 北摂定期演奏会」(茨木)開催決定!!” の続きを読む
Posted on 2025/02/01
映画『千と千尋の神隠し』(スタジオジブリ/監督:宮崎駿/2001)から珠玉の名曲「あの夏へ」。その誕生から結晶になっていく歴史を聴き解いていく。CD・DVD・楽譜そしてコンサートまで「Ome Summer’s Day」を総力大特集!
名前/Name
器楽版/Instrumental Version
《あの夏へ/One Summer’s Day》
歌曲版/Vocal Version
《いのちの名前/The Name of Life》
この曲は、このメロディは、たくさんの名前を持っているように感じるが、現在も継承されて使用されているのはこうなる。何をおいてもここはおさえておきたい、あっこの人わかってるとなるポイントだ。イメージアルバムやサウンドトラックでは物語に合わせて別の名前が付いていたりもする。また一つずつゆっくり見ていこう。
これから紹介するのはCD10枚とプラス3枚のベストアルバム、DVD2枚、楽譜4冊になる。そこにはピアノソロ版、ピアノ&オーケストラ版、歌曲版、交響組曲版などが多種多彩に存在する。いろいろな括り方でまとめることができると思うがカテゴライズせずに発売順に追っていく流れにした。さあ名曲の歴史をみていこう。
▽千と千尋の神隠し イメージアルバム
▽いつも何度でも / いのちの名前
▽千と千尋の神隠し サウンドトラック
▽ENCORE
▽ENCORE -オリジナル・エディション-
▽SUPER ORCHESTRA NIGHT 2001
▽a Wish to the Moon -Joe Hisaishi & 9 cellos 2003 ETUDE & ENCORE TOUR-
▽晩夏(ひとりの季節) / いのちの名前
▽久石譲 in 武道館 ~宮崎アニメと共に歩んだ25年間~
▽Melodyphony メロディフォニー ~Best of JOE HISAISHI〜
▽Melodyphony メロディフォニー -オリジナル・スコア-
▽The Best of Cinema Music
▽Spirited Away Suite
▽SPIRITED AWAY SUITE
▽A Symphonic Celebration
Best / Compilation Album
▽THE BEST COLLECTION presented by Wonderland Records
▽Ghibli Best Stories ジブリ・ベスト ストーリーズ
▽Ghibli Best Stories ジブリ・ベスト ストーリーズ -オリジナル・エディション-
▽Dream Songs: The Essential Joe Hisaishi
「あの日の川へ」スキャット(歌詞のない歌唱法)で収録されている。久石譲によるピアノとシンセサイザー、そして後半にはリズムプログラミングも入る。このアルバムは【宮崎駿監督のイメージ詩に久石譲が曲をつけ、歌入り4曲を含む全10曲収録したイメージアルバム。う~み、おおたか静流、上條恒彦、ムッシュかまやつ、RIKKIが歌唱。】(メーカーインフォメーションより)とある。まだメインテーマや主題歌はこれと分からない、一列に並んだ楽曲に楽しみワクワクが膨らんだことを憶えている。
書籍『折り返し点 1997~2008 /宮崎駿・著』には【『千と千尋の神隠し イメージアルバム』のためのメモ「1.あの日の川へ」「2.白い竜」「3.夜が来る」「4.油屋」「5.神々さま」「6.海」「7.さみしい さみしい さみしい」】が収載されている。これは監督から久石譲へ作品イメージを伝えるために書いたものでイメージアルバムの曲構想はもちろん曲名・歌詞としても生かされている。
「あの日の川へ」はそのまま歌詞になるような音数の整えられたものというよりは詩に近いものだった。その冒頭にはかっこ書きで【千尋と少年ハクの出会いの主題。なつかしく、あたたかく、甘く、メロディアスに】と宮崎駿監督の曲イメージも添えられている。こうして不朽の名曲は命を授けられた。
主題歌「いつも何度でも」とc/wで「テーマ いのちの名前」も初登場した。久石譲によるピアノとシンセサイザー。歌詞は2番まであってフルサイズで歌われている。イントロ・間奏・アウトロともにイメージアルバムver.を引き継いでいる。シングル盤にはオリジナル・カラオケとなるインストゥルメンタルも収録。
当初は宮崎駿監督による作詞で主題歌として検討もされていた「あの日の川へ(イメージアルバム時の名前)」だが、監督の多忙さもあって断念されたエピソードもある(詳しくは「ジブリの教科書12 千と千尋の神隠し」ほか)。「いつも何度でも」歌詞:覚和歌子/歌:木村弓の同コンビと作曲:久石譲で歌曲版「いのちの名前」は出来上がる。映画本編にも使用されていない、この時点ではやや控えめなお目見えとなったが原石はたしかな光を宿し未来へ磨かれていく。
「1.あの夏へ」この曲といえばこのピアノイントロ、後世に語り継がれることになる久石譲が生みだした千と千尋の神和音だ。ストーリーに沿ってスリリングなオーケストラ展開部まで続いている。
「10.あの日の川」イメージアルバムの名前「あの日の川へ」に近いが、これは曲構成というよりも宮崎駿監督のメモからイメージを受け継いだものと推察できる。千尋とハクのふれ合いのシーンだ。曲の中間部は演奏会用作品へと引き継がれていくことになる大切なパートだ。
「20.帰る日」神さま達のテーマのあとにたっぷりと聴くことができる。映画のエンディングにふさわしい曲想で音楽も閉じられる。
上記3曲のほかにも、メインテーマであることを示唆するように「3.誰もいない料理店」「10.おクサレ神」でもそのメロディの一部が使われている。
自身が手がけた映画音楽やCM音楽をセルフカバーしたピアノソロアルバム。今も最も聴かれている《あの夏へ/One Summer’s Day》の一つがこれと言っていいだろう。とっておきのGIFTだ。留意するとすれば、サウンドトラックから2曲をピアノソロ用に再構成したものであり「あの日の川」の中間部も入り「あの夏へ」の展開部へとまたつながっていく。近年のコンサートで聴ける演奏とは曲構成も曲尺も少し異なる。
同CDの久石譲監修によるピアノ楽譜。《あの夏へ/One Summer’s Day》が弾きたい!久石さんと同じようにピアノで弾きたい!と思ったら、勢いまかせて手にとって安心の一冊だ。作曲者・演奏者と同じアレンジで弾くことができる。CDと同じように留意点も参考にしてほしい。
映画大ヒット中に早くもコンサートで披露された。サウンドトラックから4曲を組曲にまとめたもので「あの夏へ」は当然の登場だ。でもここで気を抜いてはいけない。本盤に収録されているのはサウンドトラックから2曲を再構成したものであり「あの日の川」の中間部も入り「あの夏へ」の展開部へとまたつながっていく。曲尺も長くなりサントラファンにはうれしい音源化だ。ENCORE ver.と同じ曲構成になっていてオーケストラ用とピアノソロ用とを同時期に着手していたことがわかる。
久石譲らしいピアノのニュアンスはコンサート演奏を聴くのが一番。”譲感”に溢れている。ENCORE ver.をベースにしているが展開部は外されることになった。曲構成は1コーラス~中間部~サビ(リプライズ)になる。これでも今コンサートで聴けるピアノソロより長い。この先ますます曲の世界は凝縮されていく。
「いのちの名前 平原綾香 with 久石譲」歌とピアノだけのコラボレーション。歌詞は2番までフルで歌われていて、イントロと間奏はイメージアルバムver.とテーマ いのちの名前ver.が引き継がれている。つまり、久石譲のなかで器楽版《あの夏へ/One Summer’s Day》と《いのちの名前》とで明確な一線を引いていると窺い知ることができる。
そして印象的なピアノのアウトロはこのとき誕生した。さらに奥の方を覗いてみると、実はこのアウトロのコード進行はイメージアルバムver.とテーマ いのちの名前ver.とこれまた同じ。根源はしっかり命を授けられた時のまま遺されている。なにも足さない、なにも引かない、その純度が尊い。
歴史に刻まれる伝説のコンサートだ。知らないはずの世代でも知っているコンサートだ。平原綾香をゲストに迎えて夢の生披露となった。曲名のクレジットは「あの夏へ vocal version 「いのちの名前」」となっている。
ここが一つのマイルストーンになる。《あの夏へ/One Summer’s Day》のためのイントロ・中間部、《いのちの名前/The Name of Life》のためのイントロ・間奏そして共通のアウトロと、いよいよ世界観を結晶するピースがそろった。
「One Summer’s Day」ピアノ&オーケストラ版で今も最も聴かれている一つと言っていいだろう。曲構成はイントロ~1コーラス~中間部~サビ(リプライズ)~アウトロになっている。メロディの装飾も付けられた。久石譲の魔法によって変化してきたこの曲がここに見事に結実した。初回限定盤にはレコーディング映像を収録したDVD付き、ぜひレアコレクションしたい。
2010年以降のコンサート履歴で「One Summer’s Day」あるいは「One Summer’s Day(for Piano and Orchestra)」となっているプログラムはこのバージョンになる。(※ジブリフィルムコンサート除く)
Score. 久石譲 「Melodyphony メロディフォニー -オリジナル・スコア-」 [スコア]
同CDの久石譲監修による総譜。久石譲が編曲・監修したオーケストラのオフィシャル・スコアは希少で久石サウンドの秘密を紐解き、完全再現できる「One Summer’s Day」解体新書。
「久石譲 3.11 東日本大震災チャリティー・コンサート」を収録したもの。『Melodyphony』以降のコンサートはこのピアノ&オーケストラ版「One Summer’s Day」が定番になっていく。少しゆっくりめに想いたっぷりに紡がれる演奏はたしかな一期一会が刻まれている。
映画『千と千尋の神隠し』の音楽を新しく組曲にまとめたもので待望の完全版だ。スタジオジブリ作品交響組曲シリーズにあたるが作品クレジットは交響組曲ではなく組曲となっている。そのひとつの理由に楽器編成があるのではないかと推察する。一般的なオーケストラ楽器で演奏できるものは交響組曲、特殊楽器/独奏楽器も編成に加えられているものは組曲、そう棲み分けをしているのかもしれない。『魔女の宅急便』や『風立ちぬ』も組曲にあたる。もちろんシリーズとして全てラインナップに入れていい。公式な作品紹介や説明の際には交響組曲と使われたりもするのでそう目くじらを立てたり論争することでもない。
冒頭「One Summer’s Day」と終曲「The Return」で、それぞれサウンドトラックから「あの夏へ」はしっかり展開部まで「帰る日」はここでまた初バージョンになる。「The Return」曲想はストリングスがメロディを歌うパートも残しながら終結部はMelodyphony ver.で閉じられる。「千と千尋の神隠し」組曲は、”あの夏へ”にはじまり”あの夏へ”におわる。久石譲ピアノにはじまり久石譲ピアノにおわる。その余韻まで味わいたい。
映画『千と千尋の神隠し』のキャッチコピーに【「生きる力」を呼び醒ませ!】がある。久石譲が映画音楽を音楽作品へと再構成することは、曲が本来持っている力を音楽的に呼び醒ますことだ。サウンドトラック音楽全20曲から、この組曲では9~10曲が選ばれている。本当なら全曲ぶっ通しで聴きたいくらいだ。千尋・ハク・カオナシの登場人物3人にスポットを当てて組曲化を目指したのではないかと思わせる選曲だ。
世界ツアー「ジブリフィルムコンサート」を企画化したアルバムで、あの「武道館コンサート」から完全なる進化を遂げた。フィジカル(CD/LP)は映画作品ごとに切れ目なくワントラックで収録されていて「SPIRITED AWAY」の中に2曲が続いている。デジタルは楽曲ごとに分割されていて「One Summer’s Day (The Name of Life) (Japanese Version / from ‘Spirited Away’)」と「Reprise (from ‘Spirited Away’)」になる。
ひとつめの注目は曲構成だ。器楽版のイントロに始まり1コーラス目はピアノとスキャットがメロディを掛け合っている。スキャットは声を一つの楽器として表現する方法でもある。歌曲版の間奏を挟んで2コーラス目は歌詞の1番が歌われている。そうして器楽版・歌曲版共通のアウトロで終わる。
ふたつめの注目は名前だ。「One Summer’s Day(The Name of Life)」となっている。ここまでさも前提条件のように器楽版《あの夏へ/One Summer’s Day》と歌曲版《いのちの名前/The Name of Life》で解説してきたものが崩れる…崩れるだろうか…そんなことはない。平原綾香ver.に戻ってみてほしい。「武道館コンサート」までは歌曲版イントロになっていて器楽版イントロとは明確な一線が引かれていた。
2017年から始まった同コンサートでこの曲は器楽版と歌曲版が強く結びついた。重なりあってひとつの大きな世界へと広がった。映画主題歌にはなれなかったが、いやだかこそ一曲だけに全身全霊を傾けた最高のかたち、それはインストと歌どちらも輝き溢れる結晶になっている。またその一音一音にこだわるようにピアノのフレーズや伴奏も時間とともに変化してきた。
CD限定盤のボーナスディスクには「One Summer’s Day (The Name of Life) [English Version / from ‘Spirited Away’]」が収録されている。英詞になおされた1番を歌っているが最後だけ2番から「One Summer’s Day~」(夏の日)と訳されるこまやかな演出だ。日本語ver.と英語ver.で歌い手の変わるグラデーションも堪能したい。
よく耳をすませると、日本語ver.と英語ver.はピアノのテイクも異なっている。英語ver.のほうがヴォーカルとピアノの呼吸や抑揚があるように聴こえる。この二つは久石譲ピアノのカラオケの上にヴォーカルを録音したようなもので決してない。久石譲と麻衣、久石譲とグレース・デヴィッドソン、それぞれの共演でそれぞれに録音している。それが、この一曲だけを比べたときのタイムラップ約10秒差、かけがえのない僅かな約10秒に現れているように感じる。ピアノで紡がれるイントロの4つの和音だけを聴き並べてみてもそのニュアンスの繊細さはきっとわかる。
Joe Hisaishi – One Summer’s Day (English Version) featuring Grace Davidson
Joe Hisaishi – One Summer’s Day (English Version) featuring Grace Davidson (Visualizer)
from Joe Hisaishi Official YouTube
Best / Compilation Album
CDは廃盤になっていくことも多いなか発売からずっとある貴重なベスト盤。
(オリジナルリリース『SUPER ORCHESTRA NIGHT 2001』収録)
この曲の人気を決定づけるように、映画の一曲のみならず久石譲の代表曲へと昇っていくように、ここでもベスト/コンピレーション・アルバムに収録されている。
(オリジナルリリース『Melodyphony メロディフォニー ~Best of JOE HISAISHI〜』収録)
同CDの久石譲監修によるピアノ楽譜。ピアノ用ではあるが注意してほしい点もある。CDにセレクトされているのはピアノ&オーケストラ版でそれをピアノソロ用に直したものが収載されている。制作協力者もクレジットされているため久石譲自ら手直ししたものではないだろう。ピアノ1本の《あの夏へ/One Summer’s Day》を楽しみたい場合は「ENCORE」の楽譜を先におすすめする。
前言をひっくり返す。あの印象的なピアノのアウトロはこちらにしっかり書かれている。Melodyphony ver.がそうだからだ。これはうれしい。「ENCORE」の楽譜で弾き始めて「Ghibli Best Stories」の楽譜で弾き終わる。どちらの楽譜もそろえたい。
淡い曲だと思った。でもそこに秘められたもの、奥ゆかしさ。時間とともに輝きをましていった曲。ハープ、グロッケン、弦トレモノの舞う光を反射したような音像(2:16-)も、よりくっきりきらめいている。世界に聴いてほしいまず一曲目がこれっていうのが全てを物語っている。
(オリジナルリリース『Melodyphony メロディフォニー ~Best of JOE HISAISHI〜』収録)
世界同日発売のベストアルバムに先駆けて2019年11月に先行配信された同曲は、ニューヨーク撮影の新しいミュージック・ビデオも公開された。
Joe Hisaishi – One Summer’s Day
from Joe Hisaishi Official YouTube
世界が共感するノスタルジーがこの曲にはある。懐かしさや温かさはもちろん孤独や痛み悲しみまで大きく抱擁してくれるような。初めて聴いた曲を懐かしいと思う不思議な感覚だ。人間には生まれる前から持っていた記憶というものがきっとある。日本人なら桜を見てきれいと思う、世界でも月を見てきれいと思う人類の記憶・DNAだ。だから、初めて聴いたときすでに「知っていた」曲となっても不思議はない。それは時に体験したことのない知るはずのない感情すら呼び起こしてくれる。このMusic Videoは2044万回という驚異の再生数を誇り世界中から1万を超えるコメントが寄せられている(2025年2月1日現在)。普遍性とイマジネーションはどこまでも広がっていく。まさに世界をつないでいる一曲だ。そしていつまでもこの曲が似合う日本でありたいと願う。
コンサート歴
コンサート・プログラムから振り返ってみよう。今回の流れに沿って集計したものでアンサンブル版・with バンドネオン・編成不明は除外している。その正確性よりも揺るぎない人気ぶりをみてほしい。
**2018年版
(ふらいすとーん調べ/2024年末まで)
コンサートで聴きたい
これからコンサートで聴けるものは、ピアノソロ版『ENCORE』・ピアノ&オーケストラ版『Melodyphony』・交響組曲版『Spirited Away』・世界ツアー版(ジブリフィルムコンサート)『A Symphonic Celebration』でしっかり予習してワクワク会場へ向かいたい。そしていつでもあの感動は甦る。
ここで大切なお知らせがある。今現在コンサートでしか聴けないものがある。それはピアノソロだ。近年のコンサート・アンコールでも久石譲が弾き始めるピアノイントロでどよめきが起こる。曲構成はイントロ~1コーラス~アウトロと音源になっているどのバージョンよりも短い約3分ほどにまとめられている。演奏後にはため息と拍手喝采で会場はうっとり魅了される。
ここで有識者へお知らせがある。アウトロの高い音域で奏でられる分散和音のあとに深く低い音域で和音を響かせるのは、確認できる範囲で2014年頃からだと思われる。WDO2014のピアノソロ版はそうなっている。また2017年「NHK WORLD presents SONGS OF TOKYO」でピアノ&オーケストラ版、「久石譲&ワールド・ドリーム・オーケストラ 2018」で交響組曲版などその終結部は統一されていくことになる。音源では『Spirited Away Suite』「The Return」と『A Symphonic Celebration』「One Summer’s Day (The Name of Life)」で聴くことができる。さらに素晴らしく格別なものになった。
さらに有識者へお知らせがある。次は世界ツアー版について。4小節の短い間奏のところ、従来の均整な八分音符から付点八分音符のシンコペーションへと変化したのはいつか。2011年NHKBS2放送「The☆Star」平原綾香とのコラボレーションではそうなっているようだ。2018年世界ツアー第2回開催となったメルボルン公演でもそうなっている。ピアノ&ヴォーカルの世界ツアー版が初披露の時だ。「久石譲 in パリ」TV放送もされた第1回開催パリ公演ではピアノソロ版が披露されている。この間奏ピアノフレーズの変化は『A Symphonic Celebration』で聴くことができる。細かすぎて正確でもないかもしれない目安の記録にとどめる。
どうしても残念なお知らせがある。コンサートのライブ配信やTV番組(「久石譲 in パリ」2017年、「NHK 家ピアノ」2020年)などで聴いた人もいるだろう。海外公演のリハーサル試し弾き動画がSNSで世界中を飛び回りトレンド入りしたのも記憶に新しい2022年だ。試し弾きだから貼らない。やっぱりコンサートver.のピアノソロをいつか音源化してほしい。
コンサートで聴けるのは、ピアノソロ版/ピアノ&オーケストラ版/交響組曲版/世界ツアー版の4つだ。いずれにおいても演奏が終わりピアノの音がゆっくり空気に包まれていく余韻まで、久石譲が鍵盤から指をはなして静止した数秒間まで。その”間”をたっぷりと感じとりたい。
今回の特集その全てを一気に掌握するのは難しいかもしれない。興味をもった一曲だけでもゆっくり耳を傾けてほしい。本当に最後にこれだけは言いたい。長い歴史のなかで数々のバージョンが届けられてきたが、いろいろなところからアイデアを持ってきたものではなかった。久石譲が真摯にこの一曲とだけ向き合ってきた、一途にこの曲だけを磨きあげてきたからこそ光り輝いている。最高純度を極めた《あの夏へ/One Summer’s Day》が今ここにある。
> Special 特集TOPへ戻る <<