Overtone.第80回 長編と短編と翻訳と。~村上春樹と久石譲~ Part.5

Posted on 2022/10/20

ふらいすとーんです。

怖いもの知らずに大胆に、大風呂敷を広げていくテーマのPart.5です。

今回題材にするのは『村上さんのところ/村上春樹』(2015)です。

 

 

村上春樹と久石譲  -共通序文-

現代を代表する、そして世界中にファンの多い、ひとりは小説家ひとりは作曲家。人気があるということ以外に、分野の異なるふたりに共通点はあるの? 村上春樹本を愛読し久石譲本(インタビュー記事含む)を愛読する生活をつづけるなか、ある時突然につながった線、一瞬にして結ばれてしまった線。もう僕のなかでは離すことができなくなってしまったふたつの糸。

結論です。村上春樹の長編小説と短編小説と翻訳本、それはそれぞれ、久石譲のオリジナル作品とエンターテインメント音楽とクラシック指揮に共通している。創作活動や作家性のフィールドとサイクル、とても巧みに循環させながら、螺旋上昇させながら、多くのものを取り込み巻き込み進化しつづけてきた人。

スタイルをもっている。スタイルとは、村上春樹でいえば文体、久石譲でいえば作風ということになるでしょうか。読めば聴けばそれとわかる強いオリジナリティをもっている。ここを磨いてきたものこそ《長編・短編・翻訳=オリジナル・エンタメ・指揮》というトライアングルです。三つを明確な立ち位置で発揮しながら、ときに前に後ろに膨らんだり縮んだり置き換えられたり、そして流入し混ざり合い、より一層の強い作品群をそ築き上げている。創作活動の自乗になっている。

そう思ったことをこれから進めていきます。

 

 

今回題材にするのは『村上さんのところ/村上春樹』(2015)です。

期間限定サイトに寄せられた読者からの質問や相談に村上春樹が回答する、そのやりとりをまとめた本です。たしか受付期間は約2週間、それから3ヶ月半の開設期間のなかで、ご本人がすべて回答しています。そこから選ばれた書籍版とコンプリートした電子書籍版とあります。

 

”春樹さん、こんなことも聞いていいですか? 世界中から集まった質問は何と3万7465通。恋愛・人間関係・仕事など悩ましい人生のモンダイから小説の書き方、音楽や映画、社会問題、猫やスワローズまで、怒濤のメール問答は119日間、閲覧数1億PVに及んだ。可愛くてちょっとシュールなフジモトマサルのイラストマンガを多数加え、笑って泣いて励まされる選りすぐりの473通を収録する!”

(書籍版 作品案内より)

 

”村上作品に関する素朴なクエスチョンから、日常生活のお悩み、ジャズ、生き方、翻訳小説、社会問題、猫、スワローズ、そして珍名ラブホテルまで――。期間限定サイト「村上さんのところ」に寄せられた37,465通の質問・相談メールに、村上春樹が3か月半にわたって続けた回答は、3716問!そのすべてを完全収録し、ウェブサイト掲載時と同様の横組みスタイルで再現。単行本8冊分の愉しみを、スマホやパソコン、タブレットや電子書籍端末にダウンロードして、手軽にたっぷり楽しめるコンプリート版!”

(電子版 作品案内より)

 

自分が読んだあとなら、要約するようにチョイスチョイスな文章抜き出しでもいいのですが、初めて見る人には文脈わかりにくいですよね。段落ごとにほぼ抜き出すかたちでいくつかご紹介します。そして、すぐあとに ⇒⇒ で僕のコメントをはさむ形にしています。

 

 

 

”翻訳された海外の小説は、どうしても文章が「普通の日本語の文章」とは少しずれたところに落ち着いてしまいます。地の文章もそうですし、会話もそうです。できるだけ普通の日本語に近づけようとしますが、やはり超えられない一線みたいなものがあるようです。原文に忠実にあろうとすると、どうしてもそうなってしまいます。「だから海外の小説は読まないんだ」という方も数多くおられると思います。

でも僕はそのような「ずれ」の中に、けっこう大きなポテンシャルが潜んでいるのではないかと思うんです。そういう「ずれ」が、逆に日本語に新しい可能性のようなものを与えているのではないかと。ですから、そういう意味で、翻訳をしていくことは、僕にとってとても良い勉強になっています。

僕が苦労した翻訳はたくさんありますが、いちばん大変だったのは去年の三月に出したサリンジャーの『フラニーとズーイ』(新潮文庫)です。サリンジャーの練りに練られた、凝った強固な文体を日本語に置き換えていくのは、実に至難の業でした。サリンジャーが『キャッチャー~』を乗り越えるために、どれくらい念入りに自分の文体を再構築していったか、訳しているとそれがひしひしとわかります。まさに力業です。訳するのはむずかしかった。でも面白かったなあ。”

~(中略)~

⇒⇒⇒
”「ずれ」の中に、けっこう大きなポテンシャルが潜んでいるのではないか” すごく印象的で深く残りました。英語から日本語に置き換えるときに発生する言語的ずれ。オリジナルテキストから翻訳者が介入するときに発生する表現的ずれ。これは音楽においても、原典のスコアから読み解くときに起こる「ずれ」と共通するかもしれないと思ったからです。

西洋音楽(精神性・人種性・文化性)を日本人が置き換えるときに発生する潜在的ずれ。指揮者が介入するときに発生する表現的ずれ。久石譲もまた「ずれ」をポテンシャルと捉えているからこそ、現代的・ソリッド・リズム重視といったアプローチで臨んでいるともいえます。ヨーロッパのオーケストラだからこそできること、日本のオーケストラだからこそできる可能性。言語面はポップスでも花開くことたくさんあります。映画『アナと雪の女王』主題歌「Let it go」から「ありのままの~」なんてポテンシャルが最大限に発揮されて新しい魅力を輝かせたいい例でした。

 

 

”言語レベルでつきあわせていくと、オリジナルのテキストと翻訳されたものとのあいだには、やはりある程度の落差は生じます。これはもう原理的に仕方のないことです。しかしその表層を一枚剥いだ物語レベルにおいては、ほとんどそのままの内容が伝達可能であるはずだと、僕は考えています。作家としても、翻訳家としても、そう考えています。つまり物語性が強い小説であればあるほど、それは翻訳による転換に耐える体質をそなえているということになると思います。物語というのはいわば、世界の共通言語としての機能を果たしているわけです。僕としてはそういう物語の本来的なパワーを信じたいと思っています。言語レベルにおいても翻訳家のぎりぎりの努力が必要とされることは言うまでもありませんが。”

~(中略)~

⇒⇒⇒
クラシック音楽でいうと、ベートーヴェンもモーツァルトも、いろいろな解釈や演奏があったとしても、作品そのものの価値を失うことはありません。多少つまらない演奏と評されてもだからといって作曲家まで評価を落とすことはない。また一方では、いい作品というのはいい作品たらしめる再現性も極めて高い、そんなことも思ったりします。久石譲のスタジオジブリ交響作品、公式スコアによる演奏会はますます増えています。素晴らしい作品というのは、素晴らしいパフォーマンスを引き出すし、いかなる演奏でもある一定のクオリティは担保されている。そして観客が求める感動水準を約束してくれる。そんなようなこと。くだけて言うと「久石譲指揮で聴いてほしいけど、聴けるチャンスあるなら、生演奏で聴いてみて、オーケストラの迫力を体感してみて、全然違うから、行ってよかったってなると思うよ」。

 

 

”そうですね。僕の文章にとって、音楽の影響はとても大きいように思います。文章を読み返しながら、リズムや響きや流れみたいなものをいつも頭の中で点検しています。声に出して読んでみることもたまにあります。文章の書き方について、僕は多くのことを音楽から学んだかもしれません。

僕が音楽性を感じる文章を書く人としては、ポール・オースターがいます。ただ彼の音楽性は僕のそれとはずいぶん違います。彼の奏でる音楽はとても構築的で、バッハのフーガなんかに通じるところがあります。対位法的に整ったところがあって、読んでいて気持ちがいいです。僕の場合は「構築的」というのはないですね。フリー・インプロビゼーションの方に近いかもしれません。楽器はたぶんピアノだと思います。”

~(中略)~

⇒⇒⇒
ポール・オースターの小説を手にとってみました。たしかに読みやすい。つまずくことなく流れていくし、構築的というのもなんとなくわかる気がする。文章の組み立て方の印象というかもちろん素人感覚です。ただ、そう感じたこと自体が不思議だったりします。だって翻訳された日本語で読んでいるから。村上春樹さんは原文の英語で読んでいて感じたことです。でも、日本語で読んでも程度の差こそあれ同じように感じられたところがある。不思議です。

 

 

”オリジナル・テキストのアップデートは不要です。それは時代性を含んで成立しているものですから。言葉が古くなっても、表現が古くなっても、事情がかわっても、人の考え方が変わっても、それは普遍のオリジナルとして、永遠の定点として存在します。それが芸術というものです。

しかし翻訳は時代とともに更新されていく必要があります。なぜなら翻訳は芸術ではないからです。それは技術であり、芸術を運ぶためのヴィークル=乗り物です。乗り物はより効率的で、よりわかりやすく、より時代の要請に添ったものでなくてはなりません。たとえば古い言葉は更新されなくてはなりませんし、表現はより理解しやすいものに変更されなくてはなりません。それから、以前にはわかりにくかった様々な情報が、今ではわかるようになったということもあります。

例をひとつあげますと、フィッツジェラルドの某長編小説の旧訳に「フランス大旅行団」という言葉が出てきました。目の前を「フランス大旅行団」が通り過ぎていく。僕はこの「フランス大旅行団」が何のことだかわからなくて原文をあたってみたのですが、なんとこれが「Tour de France」なんですね。ツール・ド・フランス、もちろん自転車レースです。ツール・ド・フランスの車列が目の前を通り過ぎていったのです。この翻訳がなされた当時の日本では、ツール・ド・フランスが何かを知る人はあまりいなかったのでしょう。だから翻訳者は適当に想像して、「フランス大旅行団」と訳してしまった。今ならまずあり得ない間違いです。

チャンドラーの古い訳書に、グレープフルーツを「アメリカざぼん」、ブラジャーを「乳バンド」と訳しているものもありました。これはいくらなんでも更新しないとまずいですよね。そういうことが他にもたくさんあります。

優れたオリジナル作品は古びませんが、翻訳は古びます。どんな翻訳だって、多かれ少なかれ古びます。僕の翻訳だっていつか古びます。翻訳は原理的に更新されることが必要なのです。”

~(中略)~

⇒⇒⇒
なぜオリジナルは古くならないのか。なぜ翻訳はアップデートが必要なのか。とてもわかりやすい内容です。ベートーヴェン:交響曲第9番《第九》も複数のスコア版が存在したり、画期的な改訂版が登場したりと、たえずそこに歴史的研究や発見がくり返されています。膨大なスコアの音符のなかから、ここはレかシか、そんな一音をもって論争進行中そんな作品もあります。

演奏においてもそうですね。オーケストラの大きさ・フォーメーション・楽器・奏法など、時代とともに変化してきた部分と作曲当時との研究や比較。そのようにして、時代ごと・作品ごと・作曲家ごとに、今もっともふさわしいと思う一定の成果のもと、さらに新しい追求をつづけるバリエーション豊かな演奏が世界中で響いています。

翻訳は古びる。ひとつの真理なのでしょう深すぎる。中途半端に触れれない。いい作品は翻訳が時代ごとに更新されているし複数の訳版もある。そのときの時代の空気を吸うからまた未来に架け渡すことにもなる。さて、クラシック音楽は。今の時代の空気に触れて響かせることが、もしかしたら久石さんの言う「古典芸能になってはいけない」にもつながるのかもしれません。

 

翻訳の更新について、よく語られる内容で同旨あります。

 

 

”「いわゆる翻訳調のような日本語」に置き換えるところから翻訳はだいたい始まるものです。次にそれをほぐして解体し、もう一度自分の文章として並び替えます。原文の意味や味わいをできるだけ損なうことなく、生きた日本語に再構築していくわけです。それが翻訳の醍醐味であり、翻訳者の腕の見せ所になります。僕も何度も何度もその作業を繰り返します。納得がいくまで繰り返します。そのときに「原文の声に耳を澄ます」という作業が必要になってくるわけです。それから自分自身の文体みたいなものも必要になってきます。声を聞き取る音感と、言語的センスはもちろん必要です。”

~(中略)~


何が言いたくて抜き出したのか忘れてしまったけれど…すべての道に通じる。

 

 

少し追加します。

テーマからは横道になりますけれど、とても印象に残っているページです。

 

”僕は素晴らしい音楽を聴いたら、その素晴らしさをなんとか文章のかたちに置き換えてみたいといつも思います。それはとても自然な欲求なのです。そしてその文章を誰かが読んで、「ああ、この音楽を聴いてみたいな」と思ってくれたら、それに勝る喜びはありません。でも音楽を文章で表すのって、ずいぶんむずかしいです。僕はそれを自分にとっての大事な文章修行だとみなしています。音楽を聴くことと、音楽についての文章を読むことは、お互いを助け合う行為だろうと僕は考えていますが、直感と思索は互いを支え合うべきものなのです。”

~(中略)~


ほんと魅了されていくつその音楽を聴いてきたことか。村上春樹さんの音楽について書いた本や文章はけっこうたくさんあって、惹き込まれるし魅力的です。ついつい活字が止まって音楽を探しはじめてしまう。運良く見つけられたら一緒に聴きながらまた読んでみる。そうやって共感の信頼感みたいなものが生まれてくるのかもしれません。

おすすめしたい音楽を伝えられる文章力がほしい。音楽好きなら誰しも思います。村上さんここさらっと書いてますけどほんととても難しい。その音楽の素晴らしさを伝えるためには、文章力もいるし音楽を感じとる力もいる。だから、技術も感性もどちらも磨かないといけない。だから、ほんととても難しい。できるところから磨いていくしかない。前よりも磨けてるかもって少しでも思えた日にはうれしいものね。

 

 

”気持ちはよくわかります。でも僕は思うんだけど、積極的に常に新しい音楽を聴き続けるという努力(かなりの努力です)をしていかないと、耳は確実に衰えます。だから僕はがんばって新しい音楽をなるべくたくさん聴くようにしています。よいものに巡り合える確率はかなり低いです。でも人間が生きていくというのは、確率の問題じゃないんです。がんばってください。”

~(中略)~


-共通むすび- にあるセンテンスまるごとです。

 

(以上、”村上春樹文章”は『村上さんのところ』より 引用)

 

 

 

今回とりあげた、『村上さんのところ/村上春樹』。多彩なテーマについて質問・回答が繰り広げられています。読者のなかには、ちょっとしたスキマ時間にいい、というレビューも多かったりよくわかります。ひとつの一問一答であれば1-3分で読めるし、ちょっと空いた10-30分くらいなら平気で埋めてくれます。サクサクっと読めて頭をリフレッシュみたいに、ちょっとしたブレイク的な読み方もできたりします。おすすめの一冊です。

電子書籍コンプリート版を読破しようと思ったら……たぶんそうだな…1ヶ月以上はかかる(1日1時間)と思ったほうがいいかもしれません。でもね、そんなに急いで読むこともありません。半年一年かけてじっくり読む、少しずつ味わったほうが楽しいです。今年はこれ読んだなあ!そんな満足感はきっとのこると思います。ときおりまた読みたくなる。コンプリート版はテーマ別(音楽・映画・仕事とか)にも読みすすめることできる、そうセグメントができるデジタルの強み、かなりおすすめの一冊です。

 

 

-共通むすび-

”いい音というのはいい文章と同じで、人によっていい音は全然違うし、いい文章も違う。自分にとって何がいい音か見つけるのが一番大事で…それが結構難しいんですよね。人生観と同じで”

(「SWITCH 2019年12月号 Vol.37」村上春樹インタビュー より)

”積極的に常に新しい音楽を聴き続けるという努力をしていかないと、耳は確実に衰えます”

(『村上さんのところ/村上春樹』より)

 

 

それではまた。

 

reverb.
翻訳/指揮する現在と、翻訳/指揮される未来。時代は流れています♪

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Info. 2023/02/17 「久石譲指揮 日本センチュリー交響楽団 第270回 定期演奏会」開催決定!! 【10/17 update!!】

Posted on 2021/11/17

2021年4月日本センチュリー交響楽団の首席客演指揮者に就任した久石譲です。2022-23 シーズンラインナップが発表されました。そのなかの一公演になります。 “Info. 2023/02/17 「久石譲指揮 日本センチュリー交響楽団 第270回 定期演奏会」開催決定!! 【10/17 update!!】” の続きを読む

Info. 2022/10/15 舞台『となりのトトロ』、ロンドンで“最もチケットが売れている公演“と大好評(ORICON NEWSより)

Posted on 2022/10/15

舞台『となりのトトロ』、ロンドンで“最もチケットが売れている公演“と大好評

今月8日に英ロンドンのバービカン劇場で開幕した舞台『となりのトトロ』の場面写真が到着した。1988年に公開された、スタジオジブリの同名アニメーション映画で音楽を手がけた作曲家の久石譲が舞台化を提案し、宮崎駿監督(※崎=たつさき)がこれを快諾したことで始まったプロジェクト。久石がエグゼクティブ・プロデューサーを務め、イギリスの名門演劇カンパニー、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC)と日本テレビが共同製作し、舞台化が実現した。 “Info. 2022/10/15 舞台『となりのトトロ』、ロンドンで“最もチケットが売れている公演“と大好評(ORICON NEWSより)” の続きを読む

Info. 2022/10/14 《速報》「久石譲 シンフォニック・コンサート スタジオジブリ宮崎駿作品演奏会」(フランス3都市) プログラム

Posted on 2022/10/14

2022年10月8~12日、久石譲によるスタジオジブリ宮崎駿監督作品演奏会がフランスの3都市、リール、ナント、ボルドーにて開催されました。

2017年6月パリ世界初演、「久石譲 in パリ -「風の谷のナウシカ」から「風立ちぬ」まで 宮崎駿監督作品演奏会-」(NHK BS)TV放送されたことでも話題になりました。 “Info. 2022/10/14 《速報》「久石譲 シンフォニック・コンサート スタジオジブリ宮崎駿作品演奏会」(フランス3都市) プログラム” の続きを読む

Overtone.第79回 モチーフ「ジャッキー・チェン」

Posted on 2022/10/09

ふらいすとーんです。

Overtone モチーフ です。

きれいに考えをまとめること、きれいに書き上げることをゴールとしていない、メモのような雑文です。お題=モチーフとして出発点です。これから先モチーフが展開したり充実した響きとなって開けてくる日がくるといいのですが。

 

モチーフ「ジャッキー・チェン」

久石譲はジャッキー・チェンの映画音楽を手がけていた! 知らないですよね、ビックリですよね、わりとそんなものです。説明を手抜きして、

 

補足

映画は1970年代後半に香港公開されている。オリジナル版では既成曲を多数拝借しており、日本公開に際して権利の問題が生じるため、日本公開版用に音楽を新たに制作しているという時代的経緯がある。下記日本公開日を念頭に、1980年代前半にかけて手がけた久石譲の仕事である。

映画「スネーキー・モンキー蛇拳」 日本公開日 1979年12月1日
映画「蛇鶴八拳」 日本公開日 1983年2月19日
映画「キャノンボール2」 日本公開日 1983年12月17日
映画「ドラゴン特攻隊」 日本公開日 1983年12月17日
映画「プロジェクトA」 日本公開日 1984年2月25日
映画「成龍拳」 日本公開日 1984年5月12日

from Disc. ジャッキー・チェン 『成龍拳 オリジナル・サウンドトラック』 ほか

 

サントラがあるもの・ないものあります。そこへきて近年の動画配信サービス(VOD)の充実です。そうだ、映画だけでも見れるかもしれない、そこで音楽が聴ければラッキー、そんなことを思った秋の夜長。

例えば、Amazon Primeかつ無料で観ることができたのは、「蛇鶴八拳」「ドラゴン特攻隊」「プロジェクトA」「成龍拳」なんかです。レンタル料金を払えばもっと観れる映画は増えるかもしれません。〈字幕版〉〈吹替版〉とあるものも音楽は同じく日本公開版用です。

おそらく複数の作曲家が分担で仕事をしているので、久石さんが単独で音楽をつけているわけじゃないと思います。そんな作品もあるのかな?このへんの情報は正確さに欠けます。「成龍拳」はサントラがあるからどの曲が久石譲作曲かはクレジットされています。

「プロジェクトA」おもしろかったです。22:50からの10秒くらい、28:00あたり、けっこう序盤から久石さんっぽいと思ったところをメモしていたら、この映画はその量が多かった。この時代、まだ久石スタイルを確立する前だけど、これは久石さんじゃないかなと思うコミカルな曲調が多かったりします。「はじめ人間ギャートルズ」や「効果音楽ライブラリー」にあるようなテイストといったらいいのかな。時代的にも同じ1978年から1984年ナウシカ前まで。ナウシカで久石スタイルは花開く。

 

 

 

 

 

久石譲が音楽を担当した映画をまとめたサイトもあります。どの動画配信サービスで提供しているかもわかるというすぐれもの。これは便利ですね。とても良心良質なページでうれしい。

久石譲の映画作品|MOVIE WAKER PRESS
https://moviewalker.jp/person/84145/

 

サントラもない映画・サントラ現在入手の難しい映画、もっとも映像でも見ることすら難しい映画。映像配信サービスのおかげで、これから触れるチャンスが巡ってくるかもしれない。期待は薄くても可能性はゼロじゃない。ひょっと「釣りバカ日誌2」「タスマニア物語」の久石譲サントラが配信リリース・サブスク開始されるみたいに。過去の作品って無言でひょこっと現れるから、このサイトも定期的にチェックしてみるといいかもしれないとブックマーク。

 

そんなモチーフでした。

それではまた。

 

reverb.
ジャッキー・チェン×久石譲のサントラ情報あったらお待ちしています!

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Info. 2022/12/09 「第28回 四人組とその仲間たち」コンサート 久石譲ゲスト出演

Posted on 2022/10/04

同時代を生きる作曲家たちの作品を世界へ向けて発信する──そうしたプロモーション活動の象徴として毎年開催される全音主催「四人組とその仲間たち」コンサート。 “Info. 2022/12/09 「第28回 四人組とその仲間たち」コンサート 久石譲ゲスト出演” の続きを読む

Overtone.第78回 モチーフ「効果音楽じゃない」

Posted on 2022/10/04

ふらいすとーんです。

Overtone モチーフ です。

きれいに考えをまとめること、きれいに書き上げることをゴールとしていない、メモのような雑文です。お題=モチーフとして出発点です。これから先モチーフが展開したり充実した響きとなって開けてくる日がくるといいのですが。

 

モチーフ「効果音楽じゃない」

2021年映画『DUNE/デューン 砂の惑星』です。ちょうど映画館に足を運びにくい時期に公開されて、あとからサントラや映像に触れて、ぜひ映画館で大迫力に体感したかったと思った作品です。最初聴いたときに、音響がすごいな!と思って重厚なサウンドの渦に圧倒されました。でも、一聴して終わってたんです。ふだん聴いている好きなテイストとは違ったから。ん?なんか気になる、引きずるものがある。ちょっと時間を置いてまたサントラに手がのびる。

いやあ完敗でした。ずいぶん反省もしました。こうやって聴き流して聴き逃しているものがあるんだろうなって。ポイントは先に書いたふだん聴いている好きなテイストとは違ったから。そのせいでフィルターに引っかからずにこぼれ落ちてしまったものが多かった。

 

The Dune Sketchbook (Music from the Soundtrack)

 

Dune (Original Motion Picture Soundtrack)

 

軽く調べた範囲でいうと、音楽を担当したハンス・ジマーはスケッチブックまで制作してたんです。これはスタジオジブリ作品のイメージアルバムにあたる、なんという気合いの入れよう。とにかく思い入れが強いようで、もしこの作品が映画化されるときにはぜひ自分が音楽をやりたいと常々言っていた。それを裏付けるかのように、これまで数々のコンビを組んできた盟友クリストファー・ノーラン監督の新作『TENET テネット』を蹴ってまでこの作品を選んだ。制作時期が重なってしまった。『TENET テネット』も大ヒットしましたからね。さらには、近年共同制作のかたちをとることの多いハンス・ジマーの音楽です。『トップガン マーヴェリック』もそうです。でも、この作品は一人だけでやった。ほかの誰にも触らせなかった。いくつかのピックアップエピソードだけでもその気概がびしびし伝わってきますね。

 

長くなりそうな文章の書き方になってきてる…簡潔にいきたい。強く言いたいのは、これは効果音楽じゃない! こういう映像音楽のあり方もある!ということを再認識しました。

メロディがはっきりしない、ABCメロと発展していかない、音響にこだわっている、雰囲気のような曲想、鼻歌できるようなキャッチーな曲がない、つかみどころがない。……なんだか言いたい放題の辛口のようですが、ふだんこの逆のもの(ポップス/インスト)を聴きなじんでいると、この第一印象に陥りやすいかもしれません。だから反省もした。

このハンス・ジマーの音楽は、聴けば聴くほどこの作品の世界観そのものです。登場人物のひとり、作品のカラーを決定している、表現的には足りないもっと大きなもの。存在感、圧、気配、得体の知れない、理解を越えた、生き物、洗脳、とそんなメモを残しています。のみこまれそうになります。ボイスやエスニックな音階も使っていて、でもそういうので雰囲気出しましたとはだいぶん異にする根本的に圧倒されるものがあります。かなり深いところに降りて作ったんだろうなと。

最初はうわっクセ強いな、と思ってしまうけれど、聴けば聴くほど存在感があるというか説得力をもって迫ってきます。こういう音楽のあり方もある。まあ、日常にリピートするほどの好みじゃないです。でも、きっとコアなファンはいると強く納得できます。

 

DUNE Official Soundtrack | Armada – Hans Zimmer | WaterTower (約5分)

from WaterTowerMusic Official YouTube

メインテーマではないですけれど、この1曲だけを聴いても百聞は一見にしかず。中盤に曲想が変わってバグパイプの印象的なメロディが登場します(2:15-)。とても躍動的でこのサントラ随一?唯一?のキャッチーさかもしれません。20秒ほどで終わってしまうんですけれど(笑)

 

Dune Sketchbook Soundtrack | House Atreides – Hans Zimmer | WaterTower (約14分)

from WaterTowerMusic Official YouTube

これがスケッチブックにかかると約7分にわたって聴くことができます(03:30-10:30)。転調したりいろいろなパターンを試したりと充実しています。本気度がすごい。もっというと、曲頭と曲後の伸びやかなヴォーカルパートも、旋律は同じものからのバリエーションなので、この曲まるまる一曲そうです。だからイメージアルバム…違ったスケッチブック14分の曲がサントラ20秒に凝縮された。全力すぎる。

 

 

この作品は、『スター・ウォーズ』や『風の谷のナウシカ』にまで影響を与えたとも言われているほどの強い古典です。それは映画を見たらなんとなくすぐわかると思います、設定とか世界観とか。映画化もたびたびリメイクされているようで、このたび2021年に最新映画化され今後シリーズ化も決定している『DUNE/デューン 砂の惑星』です。ハンス・ジマーの音楽もスケッチブックから使われていない曲もあってシリーズが進むなかで登場してくるかもしれません。音楽的にどう発展していくのかとても楽しみです。

 

……

どうしても久石譲ファンとしては「効果音楽のようなもの/劇伴のようなもの」というのが染みついてしまっているところがあります。でも、なにが効果音楽みたいでつまらないかを聴き分ける力は自分次第です。映像音楽の多様性というか、どう映像とコミットしている音楽なのか、を幅広いものさしで聴き取れるようになりたい。

世代の若い作曲家は「劇伴」という言葉をあまり否定的な意味合いを含まない、フラットに名札のように使うことも多いです。久石さんファンからすると劇伴と聞くだけでマイナスな印象、その音楽を線引きしてしまいそうにもなってしまいます。でも、ほんとうにそれは”久石さんが意味するところの劇伴”なのか、そうじゃないかもしれない、ちゃんと相乗効果を発揮している、別のタイプの映像音楽なのかもしれない。そうやって、ひとつひとつの作品ごとにまっさらにリセットした心持ちで聴いていきたい。

 

そんなモチーフでした。

それではまた。

 

reverb.
ネットで検索して熱く語られているサントラレビューはそれなりに理由があると思う参考にしてる

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Overtone.第77回 長編と短編と翻訳と。~村上春樹と久石譲~ Part.4

Posted on 2022/09/20

ふらいすとーんです。

怖いもの知らずに大胆に、大風呂敷を広げていくテーマのPart.4です。

今回題材にするのは『村上春樹 雑文集/村上春樹』(2011)です。

 

 

村上春樹と久石譲  -共通序文-

現代を代表する、そして世界中にファンの多い、ひとりは小説家ひとりは作曲家。人気があるということ以外に、分野の異なるふたりに共通点はあるの? 村上春樹本を愛読し久石譲本(インタビュー記事含む)を愛読する生活をつづけるなか、ある時突然につながった線、一瞬にして結ばれてしまった線。もう僕のなかでは離すことができなくなってしまったふたつの糸。

結論です。村上春樹の長編小説と短編小説と翻訳本、それはそれぞれ、久石譲のオリジナル作品とエンターテインメント音楽とクラシック指揮に共通している。創作活動や作家性のフィールドとサイクル、とても巧みに循環させながら、螺旋上昇させながら、多くのものを取り込み巻き込み進化しつづけてきた人。

スタイルをもっている。スタイルとは、村上春樹でいえば文体、久石譲でいえば作風ということになるでしょうか。読めば聴けばそれとわかる強いオリジナリティをもっている。ここを磨いてきたものこそ《長編・短編・翻訳=オリジナル・エンタメ・指揮》というトライアングルです。三つを明確な立ち位置で発揮しながら、ときに前に後ろに膨らんだり縮んだり置き換えられたり、そして流入し混ざり合い、より一層の強い作品群をそ築き上げている。創作活動の自乗になっている。

そう思ったことをこれから進めていきます。

 

 

今回題材にするのは『村上春樹 雑文集/村上春樹』(2011)です。

”デビュー小説『風の歌を聴け』新人賞受賞の言葉、伝説のエルサレム賞スピーチ「壁と卵」(日本語全文)、人物論や小説論、心にしみる音楽や人生の話……多岐にわたる文章のすべてに著者書下ろしの序文を付したファン必読の69編! お蔵入りの超短編小説や結婚式のメッセージはじめ、未収録・未発表の文章が満載。素顔の村上春樹を語る安西水丸・和田誠の愉しい「解説対談」付。”

とBOOKデータベース紹介のとおり、あらゆるところから雑多に集めた、カテゴリーごとにきれいに腑分けされた本です。ずいぶん前に、音楽について書かれたものからOvertoneで取り上げたことあります。

 

自分が読んだあとなら、要約するようにチョイスチョイスな文章抜き出しでもいいのですが、初めて見る人には文脈わかりにくいですよね。段落ごとにほぼ抜き出すかたちでいくつかご紹介します。そして、すぐあとに ⇒⇒ で僕のコメントをはさむ形にしています。

 

 

 

”自分の作品が他言語にトランスフォームされることの喜びの一つは、僕にとっては、こういうふうに自分の作品を別の形で読み返せるというところにある、と言ってもいいでしょう。日本語のままでならまず読み返さなかったはずの自作を、それが誰かの手によって別の言語に置き換えられたことで、しかるべき距離を置いて振り返り、見直し、いうなれば準第三者としてクールに享受することができる。そうすることによって、自分自身というものを、違った場所から再査定することもできる。だから僕は、僕の小説を訳してくれる翻訳者たちにとても感謝しています。たしかに僕の本が外国の読者の手に取られるというのも、非常にうれしいことなのだけれど、それと同時に、僕の本が僕自身に読まれる──これはいまのところ残念ながら英語の場合に限られているのだけれど──のも、僕にとってはなかなかうれしいことなのです。

すぐれた翻訳にいちばん必要とされるものは言うまでもなく語学力だけれど、それに劣らず──とりわけフィクションの場合──必要なのは個人的な偏見に満ちた愛ではないかと思う。極端に言ってしまえば、それさえあれば、あとは何もいらないんじゃないかとさえ、僕は考えます。僕が自分の作品の翻訳に、何をいちばん求めるかと言えば、まさにそれです。偏見に満ちた愛こそは、僕がこの不確かな世界にあって、もっとも偏見に満ちて愛するものの一つなのです。”

~(中略)~

⇒⇒⇒
久石譲作品もまさに近年翻訳される機会がますます増えています。原典となる公式スコアの提供環境さえ整えば、自らの手を離れて指揮される側になります。村上春樹作品が翻訳されることで自身の小説を再査定することができるように、指揮されることで距離をおいて見えてくることも多いのだろうと思います。あるいは、以前に「僕よりもうまくとなりのトトロを指揮していた」そんなことをユーモアに語っていたこともあります。

テーマにそって翻訳=指揮としていますが、もちろん一般的なトランスクリプション(楽器の置き換えによる演奏や編曲)もありますね。なによりも村上春樹さんが”偏見に満ちた愛”と語っているとおり、その作品への愛情表現のかたちです。多いほど深いほど、その作品は残っていくことになります。

 

 

”優れた古典的名作には、いくつかの異なった翻訳があっていいというのが僕の基本的な考え方だ。翻訳というのは創作作業ではなく、技術的な対応のひとつのかたちに過ぎないわけだから、さまざまな異なったかたちのアプローチが並列的に存在して当然である。人々はよく「名訳」という言葉を使うけれど、それは言い換えれば「とてもすぐれたひとつの対応」というだけのことだ。唯一無二の完璧な翻訳なんて原理的にあり得ないし、もし仮にそんなものがあったとしたら、それは長い月日で見れば、作品にとってかえってよくない結果を招くものではないだろうか。少なくとも古典と呼ばれるような作品には、いくつかの alternative が必要とされるはずだ。質の高いいくつかの選択肢が存在し、複数のアスペクトの集積を通して、オリジナル・テキストのあるべき姿が自然に浮かび上がってくるというのが、翻訳のもっとも望ましい姿ではあるまいか。『キャッチャー・イン・ザ・ライ』は既にそのような「古典」の範疇に入っていると僕は考える。野崎氏の訳は言うまでもなく優れた訳だが、野崎氏が訳されてから長い歳月が経過しているし、日本語自体もそのあいだに大きく変化している。我々のライフスタイルも変化した。そろそろ新しい見直しがあってもいいはずである。伝え聞くところによると、野崎氏自身も既訳に自ら手入れすることを考えておられたようだが、惜しむらくはその前に亡くなられてしまった。そこで僕が及ばずながら、僭越ながら、いまひとつの選択肢を提供することになったわけだ。

ただ中高年世代にとって、野崎氏の翻訳『ライ麦畑でつかまえて』は、既にひとつの「定番」となっており、いわば「刷り込み」として機能しているところがある。ある程度それは覚悟していたのだが、そういう刷り込みの深さは、こちらの予測を遥かに超えたものだった。そのような世代にとって(実を言えば僕もそのうちの一人なのだが)、僕の新訳は極端にいえば「聖域侵犯」みたいに感じられたようだ。そういうところからくる心理的反撥みたいなものは、正直言って少なからずあった。もちろんこれは野崎氏の翻訳が素晴らしいから生じる現象なのだが、考えようによっては、これは──ひとつの翻訳とオリジナル・テキストが長年のあいだにここまで一体化してしまうというのは──いささか恐ろしいことであるかもしれない。僕としても(一人の翻訳者としても、また自分の作品が外国語に翻訳される小説家としても)、いろいろと考えさせられるところはあった。”

~(中略)~

⇒⇒⇒
具体的でわかりやすいです。複数の翻訳が存在することの意義や魅力、一方ではひとつの翻訳しか存在しないことの功罪。ここはとても興味深かったです。聖域化されてしまったものは、新しい挑戦や解釈も生まれることなく、そのまま化石化の一途をたどります。なぜ、時代とともに新しい風を送りつづけるのか。今という時代の風のなかで触れてほしいからこそ、翻訳される指揮される作品があって、だから心を打つ。変えてはいけないものと、変えなくてはいけないもの。社会も政治も文化も人も、まことにむずかしい。

 

 

”僕は翻訳というものは家屋にたとえるなら、二十五年でそろそろ補修にかかり、五十年で大きく改築する、あるいは新築する、というのがおおよその目安ではないかと常々考えている。僕自身の翻訳についても、二十五年目を迎えたものは少しずつ補修作業に入っている。もちろん家屋と同じように、それぞれの翻訳によって経年劣化に多少の差があるのは当然だが、五十年も経過すれば(たとえ途中でいくらかの補修があったにせよ)さすがに、選ばれた言葉や表現の古さがだんだん目につくようになってくる。

言葉ばかりではなく、翻訳の方法そのものをとってみても、そこには大きな変遷がある。翻訳技術も着実に進化している。またインターネットの登場以来とくに顕著に言えることなのだが、他文化や他言語についての情報量も、また作家や作品の背景についての情報量も、昔と今とでは圧倒的に違う。そういう意味では、僕がこんなことを言うのは僭越に過ぎるかもしれないが、この『ロング・グッドバイ』の新しい訳を世に問うには、今はまず妥当なタイミングであると言えるかもしれない。具体的な経緯を述べるなら、二年以上前のことになるが、早川書房編集部から本書を翻訳してみる気持ちはないかという打診があり、僕としても前々からやりたいと思っていたことなので、二つ返事でお引き受けした。

もうひとつ、僕があえて再訳に挑戦してみたいと思った理由として、清水氏の翻訳『長いお別れ』ではかなり多くの文章が、あるいはまた文章の細部が、おそらくは意図的に省かれているという事実がある。これは、長年にわたって、チャンドラーの小説を愛好する多くの人が、少なからず不満とするところでもあった。清水氏がどのような理由や事情で、細かい部分をこれほど大幅に削って訳されたのか、僕にはその理由はもちろんわからない。それが出版社の意向であったのか、あるいは訳者自身の意向であったのか、それも知るところではない。しかし一九五八年に時点においては(アメリカでの刊行後まだ四年しか経っていない)、文章家としてのチャンドラーの価値が、少なくとも日本では、まだじゅうぶんに認められていなかったし、そのことがおそらくは「文章が全体的に短く刈り込まれた」ひとつの大きな要因になっているのではないかと推測される。あるいはもっと一般的な意味で、「ミステリ小説はそれほど細かいところまで正確に訳す必要はない、筋と雰囲気さえちゃんとわかればいい」という通念が当時はあったのかもしれない。半世紀を経た今となっては、そのへんの事情は謎に包まれている。

ただ、清水氏の名誉のために声を大にして言い添えておくなら、清水訳が「たとえ細部を端折って訳してあったとしても、そんなこととは無関係に、何の不足もなく愉しく読める、生き生きした読み物になっている」ということは、万人の認めるところだし、氏の手になる『長いお別れ』が日本のミステリの歴史に与えた影響はまことに多大なものがある。その功績は大いにたたえられて然るべきものだし、僕としても先輩の訳業に深く、率直に敬意を表したい。なにしろ僕も清水さんの翻訳で初めてこの小説を読んで感服してしまったわけなのだから、個人的にも感謝しないわけにはいかない。いずれにせよ、古き良き時代ののんびりとした翻訳というか、あまり細かいことに拘泥しない、大人の風格のある翻訳である。

しかしそれはそれとして、今日におけるレイモンド・チャンドラーという作家の重要性を考慮するとき、そして彼の作品群の中におけるこの作品の位置を考えるとき、「完訳版」というべきか、いちおうひととおり細かいところまで訳され、現代の感覚(に近いもの)で洗い直された『ロング・グッドバイ』が清水訳と並行するかたちで存在していいはずだし、また存在するべきであろうというのが僕の考え方である。基本的なことを言えば、同時代作品としていきおいをつけて訳された清水訳と、いわば「準古典」としてより厳密に訳された村上訳という捉え方をしていただいてもいいかもしれない。言うまでもないことだが、「できることなら完全な翻訳を読みたい」と考えるか、あるいは「多少削ってあっても愉しく読めればいい」と考えるかは、ひとえに個々の読者の選択にまかされている。あるいは両方の翻訳を併せて楽しみたいという熱心な読者も中にはおられるかもしれない。実際にそうしていただければ、僕としてはとても嬉しいのだが。”

~(中略)~

⇒⇒⇒
かなり長い引用になってしまいました。翻訳業界で過去に起こってきた一連がとてもわかりやすいので、そのままたっぷり引用させてもらいました。そういえば、『ラフマニノフ:交響曲第2番』も1950年代は冗長すぎるとカットされた短縮版が主流でした。1970年代にアンドレ・プレヴィンが全曲完全版を演奏して以降、一気にこちらが主流となります。今日録音されるほとんどすべての盤は完全版です。なぜカットされていたのか? いつぞやの指揮者の改変がずっと尾を引いていたのか? ついに完全版が存在することも忘れられていたのか? 同じような時代背景が見え隠れしてくるようです。文化の成長、人々の文化への理解の歩みあってこそ、今僕たちが受け取ることができているものは多いです。

改悪のことはまた最後に。

 

 

”これまでずっと翻訳をやってきてよかったなあと思うことは、小説家としていくつかある。まず第一に現実問題として、小説を書きたくないときには、翻訳をしていられるということがある。エッセイのネタはそのうちに切れるけれど、翻訳のネタは切れない。それから小説を書くのと翻訳をするのとでは、使用する頭の部位が違うので、交互にやっていると脳のバランスがうまくとれてくるということもある。もうひとつは、翻訳作業を通して文章について多くを学べることだ。外国語で(僕の場合は英語で)書かれたある作品を読んで「素晴らしい」と思う。そしてその作品を翻訳してみる。するとその文章のどこがそんなに素晴らしかったのかという仕組みのようなものが、より明確に見えてくる。実際に手を動かして、ひとつの言語から別の言語に移し替えていると、その文章をただ目で読んでいる時より、見えてくるものが遥かに多くなり、また立体的になってくる。そしてそういう作業を長年にわたって続けていると、「良い文章がなぜ良いのか」という原理のようなものが自然にわかってくる。

そしてまたある時から、僕にとっての「翻訳」は両方向に向けたモーメントになっていった。僕がほかの作家の作品を日本語に翻訳するだけではなく、僕の書いた小説が多くの言語に翻訳されるという状況が生まれてきたからだ。今では四十二の言語に翻訳され、僕の作品を外国語で読む読者は驚くほど増えている。外国を旅行して書店に入り、自分の作品が平積みにされているのを目にすることも多くなった。それは本当に嬉しいことだ。もちろんどんな作家にとってもそれは嬉しいことであるに違いないが、とりわけ翻訳というものに深く携わってきた僕のような人間にとって、自分の本が「翻訳書」としてそこに並んでいるのを目にするのは、実に感慨深いものがある。

まだまだ先は長いし、翻訳したい作品もたくさん残っている。そしてそれは、小説家としての僕にとってもまだまだ成長する余地が残されている、ということでもあるのだ。”

~(中略)~

⇒⇒⇒
実際にやってみて気づくこと、実際に体験してみないとわからないことってあります。久石譲の曲を聴いて、久石譲の演奏している姿を見て、自分もピアノを弾きたいと思った人や習うきっかけになった人は多いと思います。聴いていただけのときよりも、難しさがわかったり、弾けるけど同じようには弾けなかったり、片手だけ弾いてみたら気づいたことあったり。どんな道にも、やってみてその奥深さがわかります。……聴くだけもそうですね。聴くことにゴールってありません。いつまでもどこまでも深く味わっていける。

話を戻して。もし同じように、久石譲の作品が(たとえば久石譲交響曲が)四十二のバラエティに富んだ録音盤が並ぶような日がきたときには、感慨ひとしおです。

 

 

”そのときに思ったのは、「もし音楽を演奏するように文章を書くことができたら、それはきっと素晴らしいだろうな」ということだった。

小さい頃にピアノを習っていたから、楽譜を読んで簡単な曲を弾くくらいならできるが、プロになれるような技術はもちろんない。しかし頭の中に、自分自身の音楽のようなものが強く、豊かに渦巻くのを感じることはしばしばあった。そういうものをなんとか文章のかたちに移し替えることはできないものだろうか。僕の文章はそういう思いから出発している。

音楽にせよ小説にせよ、いちばん基礎にあるものはリズムだ。自然で心地よい、そして確実なリズムがそこになければ、人は文章を読み進んではくれないだろう。僕はリズムというものの大切さを音楽から(主にジャズから)学んだ。それからそのリズムにあわせたメロディー、つまり的確な言葉の配列がやってくる。それが滑らかで美しいものであれば、もちろん言うことはない。そしてハーモニー、それらの言葉を支える内的な心の響き、その次に僕のもっとも好きな部分がやってくる──即興演奏だ。特別なチャンネルを通って、物語が自分の内側から自由に湧きだしてくる。僕はただその流れに乗るだけでいい。そして、最後に、おそらくいちばん重要なものごとがやってくる。作品を書き終えたことによって(あるいは演奏し終えたことによって)もたらされる、「自分がどこか新しい、意味のある場所にたどり着いた」という高揚感だ。そしてうまくいけば、我々は読者=オーディエンスとその浮き上がっていく気分を共有することができる。それはほかでは得ることのできない素晴らしい達成だ。

このように、僕は文章の書き方についてほとんどを音楽から学んできた。逆説的な言い方になってしまうが、もしこんなに音楽にのめり込むことがなかったとしたら、僕はあるいは小説家になっていなかったかもしれない。そして小説家になってから三十年近くを経た今でも僕はまだ、小説の書き方についての多くを、優れた音楽に学び続けている。たとえば、チャーリー・パーカーの繰り出す自由自在なフレーズは、F・スコット・フィッツジェラルドの流麗な散文と同じくらいの、豊かな影響を僕の文章に与えてきた。マイルズ・デイヴィスの音楽に含まれた優れた自己革新性は、僕が今でもひとつの文学的規範として仰ぐものである。

セロニアス・モンクは僕がもっとも敬愛するジャズ・ピアニストだが、「あなたの弾く音はどうしてそんなに特別な響き方をするのですか?」と質問されたとき、彼はピアノを指してこう答えた。

「新しい音(note)なんてどこにもない。鍵盤を見てみなさい。すべての音はそこに既に並んでいる。でも君がある音にしっかり意味をこめれば、それは違った響き方をする。君がやるべきことは、本当に意味をこめた音を拾い上げることだ」

小説を書きながら、よくこの言葉を思い出す。そしてこう思う。そう、新しい言葉なんてどこにもありはしない。ごく当たり前の普通の言葉に、新しい意味や、特別な響きを賦与するのが我々の仕事なんだ、と。そう考えると僕は安心することができる。我々の前にはまだまだ広い未知の地平が広がっている。開拓を待っている肥沃な大地がそこにはあるのだ。”

~(中略)~

⇒⇒⇒
よく語られる内容で同旨あります。

 

(以上、”村上春樹文章”は『村上春樹 雑文集』より 引用)

 

 

 

翻訳の改悪について。

本書にもあったとおり、オリジナルテキストをカットしてしまうこと。ほかにも、わからないところはみんなそっくり省いてしまったり、勝手に作り替えてしまったり、物語の流れから必要ないと勝手に判断されてしまったりと。

 

指揮の改悪について。

上に書いたオリジナルスコアをカットしてしまう短縮版があります。勝手な作り替えってあるんでしょうか? 答えは、あるようです。ここはティンパニを足したほうがより迫ってくるとか、この楽器だけじゃ弱いからあの楽器もかぶせちゃえとか。スコア版による違いではなくて、まあ、指揮者の独断とその連鎖(右にならえ)による。今はそんなこともあまりないようです。

 

演奏の解釈について。

作曲家は、テンポだったり強弱だったりこう演奏してほしいという思いを譜面で記号に託しています。久石譲は楽譜に書かれてあるとおり提示部をくり返します。「ドヴォルザーク:交響曲第9番《新世界より》」も「ブラーム:交響曲第1番」も、第一楽章の提示部を(決して短くはない3~5分ほど演奏時間が変わるひとパート)まるまるくり返します。

この譜面にあるくり返しをしている演奏って、あまりないんです。CDを10枚聴いたとしても1,2枚見つけられるかくらいかもしれません。たとえばこの2作品では。指揮者の判断に委ねられてきた部分が大きくくり返さない派が今の主流です。

くり返さない派…必要性を感じない、ソナタ形式の慣習化や形骸化からくるリピートで必然性はない、流れがとまる、リピートして戻ったときに唐突な調性の変化になってしまって自然じゃない etc

くり返す派…必要性・必然性がある、展開部や次楽章に広がっていくまえに何回か聴いて覚えてもらう、印象が薄くなってしまう etc

さすがに、演奏時間が長くなる・間延びするからという意見は見なかったです。それを言ってしまったら大変なことになります。「ベートーヴェン:交響曲 第3番《英雄》」は演奏時間としても長大な作品です。しっかり提示部のリピート指示もあるしカットされたこともない。…作品ごとに吟味したのか、神格化された作曲家との扱いに差があるのか…文化ってむずかしい。

 

久石譲が作曲家として、作曲家が譜面にそう書いているからくり返すと尊重することは自然です。村上春樹が小説家として、小説家が書いたものはカットしたり改悪したりすることなくオリジナルテキストに忠実に翻訳したいと尊重することと同じです。

クラシック音楽も、自筆譜や歴史的資料の発見や研究で新しくアップデートされる名曲たちもたくさんあります。ときには、作曲家じゃない手によって変更がかかっていたものを原典に戻したりなど。また、音楽も小説もひとつの作品だけじゃなくて、系譜的に作品を並べてみたときに、その作家のスタイルがわかってきて、それが細かい修正の説得力につながってくるなんてこともあるのかもしれません。この人はこういうことするとかしないとか…あの作品での手法と同じように捉えるべきだとか…。翻訳も指揮も、時代ごとに検証されることって大切なんですね。人によって文化は成長する、はたまた、文化によって人は成長する。

 

 

今回とりあげた『村上春樹 雑文集/村上春樹』。目次をながめると、【序文・解説など】【あいさつ・メッセージなど】【音楽について】【『アンダーグラウンド』をめぐって】【翻訳すること、翻訳されること】【人物について】【目にしたこと、心に思ったこと】【質問とその回答】【短いフィクション】【小説を書くということ】とまとまってカテゴライズされています。

本文から引用したものは、そのほとんどが【翻訳すること、翻訳されること】項からだと思います。ほかのカテゴリーも読みごたえおもしろさ満載な一冊です。

 

 

-共通むすび-

”いい音というのはいい文章と同じで、人によっていい音は全然違うし、いい文章も違う。自分にとって何がいい音か見つけるのが一番大事で…それが結構難しいんですよね。人生観と同じで”

(「SWITCH 2019年12月号 Vol.37」村上春樹インタビュー より)

”積極的に常に新しい音楽を聴き続けるという努力をしていかないと、耳は確実に衰えます”

(『村上さんのところ/村上春樹』より)

 

 

それではまた。

 

reverb.
久石譲公式スコアによる演奏会とそうじゃないもの…それはまた別の論争♪

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Overtone.第76回 モチーフ「無調がルーツ」

Posted on 2022/09/11

ふらいすとーんです。

Overtone モチーフです。

きれいに考えをまとめること、きれいに書き上げることをゴールとしていない、メモのような雑文です。お題=モチーフとして出発点です。これから先モチーフが展開したり充実した響きとなって開けてくる日がくるといいのですが。

 

モチーフ「無調がルーツ」

調性のない音楽を無調音楽といったりします。20世紀のはじめシェーンベルクらによる調性の崩壊は、今も現代音楽のなかで脈々と受け継がれています。おそらくあの時代には通らないといけなかった調性の解放。今聴ける作品たちのなかにその意志や継承はあるのか、はたまた単なる調性の放棄か。

ジョン・ウィリアムズは近年意欲的に自作品を録音しています。これはとてもうれしい。やっぱり映画音楽だけじゃなくてオリジナル作品もしっかり残してこその相乗効果ってあります。作品群の幅が深さが際立ってくる。そう思って楽しみにしていたアルバムなんだけど……なかなかしっくりこなかった第一印象はうまく受けとめられなかった。

 

ギャザリング・オブ・フレンズ
ジョン・ウィリアムズ、ヨーヨー・マ、ニューヨーク・フィルハーモニック

 

ムター・プレイズ・ジョン・ウィリアムズ
ジョン・ウィリアムズ、アンネ=ゾフィー・ムター、ボストン交響楽団

 

それぞれにオリジナル作品と自身が手がけた映画音楽が収録されています。そのあたりの詳細は飛ばします。映画音楽もチェロのための/ヴァイオリンのための選曲と新アレンジは絶品さすがです。

「チェロ協奏曲(2021年改訂版)」も「ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲 第2番(新作)」も最初聴いたときの印象は、こむずかしい、煙に巻いたような感じ、流れがとまる、もうひと越えしない、眉が寄る。散々ですけれど、とっつきにくかったということです。そうしてCDライナーノーツをみてみたら、作品解説のなかに無調音楽というキーワードが出てきて、そうかそうか。

すっきり。説明されるとそうなんだとすっと音楽も入ってくるから不思議です。なんでこんなことになってるの?なんでこんな展開するの?と勝手に喧嘩腰の態度もあらたまり、勝手に仲直りした気分になります。これで難しい顔をして聴かなくてすみます。こういう音楽なんだと受けとめOKです。少し味わい方もわかるというもの。

久石譲とジョン・ウィリアムズの共通点といえば映画音楽です。そして交響曲や協奏曲といった自作品もある。もしこのことでリスナーと距離ができてしまうとしたら、映画音楽でやっていることをわざわざふんだんに自作品でやる必要のない。この線引きはしょうがない。モーツァルトもベートーヴェンもブラームスも甘美で映画音楽的なメロディや曲想もある。商業音楽と純音楽を並走して活動するふたりの時代には、キャッチーなメロディや曲想はエンターテインメントで存分に発揮されるぶん、自作品では別の方向性を追求する、これはしごく自然なこと。

ジョン・ウィリアムズのルーツはジャズだったり無調だったり。久石譲のルーツはミニマル・ミュージック。久石さんも語るとおり、ミニマルにはリズムも調性もある、だから二人の自作品を比べたら聴きやすいともいえる、すべてじゃない。ミニマルは小さな音型の反復やズレからなるけれど、音型の時点である和音の構成音にもなっているのでおのずとハーモニーも生まれやすい。「フィリップ・グラス:Two Pages」はコードCmの音というように。久石さんの場合、ミニマル音型を単音ではなくハモらせたりすることでハーモニーを複雑にしていたり、別の音型をぶつけることでハーモニーを散らしたりしている、と思う。

そんなこんなで作曲家のオリジナル作品には、ルーツが出るからおもしろい。また創作活動というものは切り離されることはないので(切り離される必要もないので)、一瞬のぞかせる映画音楽的な部分にぐっとくる。一瞬、それ以上を求めてはいけない。一瞬、創作活動の点と点が線でつながっていることを感じさせてくれる。この塩梅は、両軸でオリジナリティを確立していないと出せない妙味。

ジョン・ウィリアムズの映画音楽には無調の要素も登場するし、久石譲の映画音楽にはミニマルの要素も登場する。はじめに戻って、おもしろいなと思うのは、映画音楽的なキャッチーなメロディや曲想を回避するために、ジョン・ウィリアムズは無調を選び、久石譲はミニマルを選んだ。無調を導入することでキャッチーさは遠のくし、ミニマルを導入することで甘美なメロディが進み生まれるのを制御する。おもしろいなと思います。

ジョン・ウィリアムズの自作品に触れることで、無調音楽から継承したものを味わうことができる。無調もミニマルも語法として音楽史をつないでいる。そして、間違いなく映画音楽もひとつの語法と言われていくようになるでしょう。そのうち「この作品には映画音楽的手法、すなわち華やかさや高揚感といっためまぐるしい場面転換で緩急自在に音楽が進行していく」こんな未来のクラシック解説もうまれそう。映画音楽と現代作品の垣根の崩壊は今すでに起きています。「その先導者こそジョン・ウィリアムズや久石譲だった」、いつかきっとそう言われるような気がします。

 

そんなモチーフでした。

それではまた。

 

reverb.
ジョン・ウィリアムズ×久石譲 自作品演奏会とかいいな~!

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪