Posted on 2022/10/20
ふらいすとーんです。
怖いもの知らずに大胆に、大風呂敷を広げていくテーマのPart.5です。
今回題材にするのは『村上さんのところ/村上春樹』(2015)です。
村上春樹と久石譲 -共通序文-
現代を代表する、そして世界中にファンの多い、ひとりは小説家ひとりは作曲家。人気があるということ以外に、分野の異なるふたりに共通点はあるの? 村上春樹本を愛読し久石譲本(インタビュー記事含む)を愛読する生活をつづけるなか、ある時突然につながった線、一瞬にして結ばれてしまった線。もう僕のなかでは離すことができなくなってしまったふたつの糸。
結論です。村上春樹の長編小説と短編小説と翻訳本、それはそれぞれ、久石譲のオリジナル作品とエンターテインメント音楽とクラシック指揮に共通している。創作活動や作家性のフィールドとサイクル、とても巧みに循環させながら、螺旋上昇させながら、多くのものを取り込み巻き込み進化しつづけてきた人。
スタイルをもっている。スタイルとは、村上春樹でいえば文体、久石譲でいえば作風ということになるでしょうか。読めば聴けばそれとわかる強いオリジナリティをもっている。ここを磨いてきたものこそ《長編・短編・翻訳=オリジナル・エンタメ・指揮》というトライアングルです。三つを明確な立ち位置で発揮しながら、ときに前に後ろに膨らんだり縮んだり置き換えられたり、そして流入し混ざり合い、より一層の強い作品群をそ築き上げている。創作活動の自乗になっている。
そう思ったことをこれから進めていきます。
今回題材にするのは『村上さんのところ/村上春樹』(2015)です。
期間限定サイトに寄せられた読者からの質問や相談に村上春樹が回答する、そのやりとりをまとめた本です。たしか受付期間は約2週間、それから3ヶ月半の開設期間のなかで、ご本人がすべて回答しています。そこから選ばれた書籍版とコンプリートした電子書籍版とあります。
”春樹さん、こんなことも聞いていいですか? 世界中から集まった質問は何と3万7465通。恋愛・人間関係・仕事など悩ましい人生のモンダイから小説の書き方、音楽や映画、社会問題、猫やスワローズまで、怒濤のメール問答は119日間、閲覧数1億PVに及んだ。可愛くてちょっとシュールなフジモトマサルのイラストマンガを多数加え、笑って泣いて励まされる選りすぐりの473通を収録する!”
(書籍版 作品案内より)
”村上作品に関する素朴なクエスチョンから、日常生活のお悩み、ジャズ、生き方、翻訳小説、社会問題、猫、スワローズ、そして珍名ラブホテルまで――。期間限定サイト「村上さんのところ」に寄せられた37,465通の質問・相談メールに、村上春樹が3か月半にわたって続けた回答は、3716問!そのすべてを完全収録し、ウェブサイト掲載時と同様の横組みスタイルで再現。単行本8冊分の愉しみを、スマホやパソコン、タブレットや電子書籍端末にダウンロードして、手軽にたっぷり楽しめるコンプリート版!”
(電子版 作品案内より)
自分が読んだあとなら、要約するようにチョイスチョイスな文章抜き出しでもいいのですが、初めて見る人には文脈わかりにくいですよね。段落ごとにほぼ抜き出すかたちでいくつかご紹介します。そして、すぐあとに ⇒⇒ で僕のコメントをはさむ形にしています。
”翻訳された海外の小説は、どうしても文章が「普通の日本語の文章」とは少しずれたところに落ち着いてしまいます。地の文章もそうですし、会話もそうです。できるだけ普通の日本語に近づけようとしますが、やはり超えられない一線みたいなものがあるようです。原文に忠実にあろうとすると、どうしてもそうなってしまいます。「だから海外の小説は読まないんだ」という方も数多くおられると思います。
でも僕はそのような「ずれ」の中に、けっこう大きなポテンシャルが潜んでいるのではないかと思うんです。そういう「ずれ」が、逆に日本語に新しい可能性のようなものを与えているのではないかと。ですから、そういう意味で、翻訳をしていくことは、僕にとってとても良い勉強になっています。
僕が苦労した翻訳はたくさんありますが、いちばん大変だったのは去年の三月に出したサリンジャーの『フラニーとズーイ』(新潮文庫)です。サリンジャーの練りに練られた、凝った強固な文体を日本語に置き換えていくのは、実に至難の業でした。サリンジャーが『キャッチャー~』を乗り越えるために、どれくらい念入りに自分の文体を再構築していったか、訳しているとそれがひしひしとわかります。まさに力業です。訳するのはむずかしかった。でも面白かったなあ。”
~(中略)~
⇒⇒⇒
”「ずれ」の中に、けっこう大きなポテンシャルが潜んでいるのではないか” すごく印象的で深く残りました。英語から日本語に置き換えるときに発生する言語的ずれ。オリジナルテキストから翻訳者が介入するときに発生する表現的ずれ。これは音楽においても、原典のスコアから読み解くときに起こる「ずれ」と共通するかもしれないと思ったからです。
西洋音楽(精神性・人種性・文化性)を日本人が置き換えるときに発生する潜在的ずれ。指揮者が介入するときに発生する表現的ずれ。久石譲もまた「ずれ」をポテンシャルと捉えているからこそ、現代的・ソリッド・リズム重視といったアプローチで臨んでいるともいえます。ヨーロッパのオーケストラだからこそできること、日本のオーケストラだからこそできる可能性。言語面はポップスでも花開くことたくさんあります。映画『アナと雪の女王』主題歌「Let it go」から「ありのままの~」なんてポテンシャルが最大限に発揮されて新しい魅力を輝かせたいい例でした。
”言語レベルでつきあわせていくと、オリジナルのテキストと翻訳されたものとのあいだには、やはりある程度の落差は生じます。これはもう原理的に仕方のないことです。しかしその表層を一枚剥いだ物語レベルにおいては、ほとんどそのままの内容が伝達可能であるはずだと、僕は考えています。作家としても、翻訳家としても、そう考えています。つまり物語性が強い小説であればあるほど、それは翻訳による転換に耐える体質をそなえているということになると思います。物語というのはいわば、世界の共通言語としての機能を果たしているわけです。僕としてはそういう物語の本来的なパワーを信じたいと思っています。言語レベルにおいても翻訳家のぎりぎりの努力が必要とされることは言うまでもありませんが。”
~(中略)~
⇒⇒⇒
クラシック音楽でいうと、ベートーヴェンもモーツァルトも、いろいろな解釈や演奏があったとしても、作品そのものの価値を失うことはありません。多少つまらない演奏と評されてもだからといって作曲家まで評価を落とすことはない。また一方では、いい作品というのはいい作品たらしめる再現性も極めて高い、そんなことも思ったりします。久石譲のスタジオジブリ交響作品、公式スコアによる演奏会はますます増えています。素晴らしい作品というのは、素晴らしいパフォーマンスを引き出すし、いかなる演奏でもある一定のクオリティは担保されている。そして観客が求める感動水準を約束してくれる。そんなようなこと。くだけて言うと「久石譲指揮で聴いてほしいけど、聴けるチャンスあるなら、生演奏で聴いてみて、オーケストラの迫力を体感してみて、全然違うから、行ってよかったってなると思うよ」。
”そうですね。僕の文章にとって、音楽の影響はとても大きいように思います。文章を読み返しながら、リズムや響きや流れみたいなものをいつも頭の中で点検しています。声に出して読んでみることもたまにあります。文章の書き方について、僕は多くのことを音楽から学んだかもしれません。
僕が音楽性を感じる文章を書く人としては、ポール・オースターがいます。ただ彼の音楽性は僕のそれとはずいぶん違います。彼の奏でる音楽はとても構築的で、バッハのフーガなんかに通じるところがあります。対位法的に整ったところがあって、読んでいて気持ちがいいです。僕の場合は「構築的」というのはないですね。フリー・インプロビゼーションの方に近いかもしれません。楽器はたぶんピアノだと思います。”
~(中略)~
⇒⇒⇒
ポール・オースターの小説を手にとってみました。たしかに読みやすい。つまずくことなく流れていくし、構築的というのもなんとなくわかる気がする。文章の組み立て方の印象というかもちろん素人感覚です。ただ、そう感じたこと自体が不思議だったりします。だって翻訳された日本語で読んでいるから。村上春樹さんは原文の英語で読んでいて感じたことです。でも、日本語で読んでも程度の差こそあれ同じように感じられたところがある。不思議です。
”オリジナル・テキストのアップデートは不要です。それは時代性を含んで成立しているものですから。言葉が古くなっても、表現が古くなっても、事情がかわっても、人の考え方が変わっても、それは普遍のオリジナルとして、永遠の定点として存在します。それが芸術というものです。
しかし翻訳は時代とともに更新されていく必要があります。なぜなら翻訳は芸術ではないからです。それは技術であり、芸術を運ぶためのヴィークル=乗り物です。乗り物はより効率的で、よりわかりやすく、より時代の要請に添ったものでなくてはなりません。たとえば古い言葉は更新されなくてはなりませんし、表現はより理解しやすいものに変更されなくてはなりません。それから、以前にはわかりにくかった様々な情報が、今ではわかるようになったということもあります。
例をひとつあげますと、フィッツジェラルドの某長編小説の旧訳に「フランス大旅行団」という言葉が出てきました。目の前を「フランス大旅行団」が通り過ぎていく。僕はこの「フランス大旅行団」が何のことだかわからなくて原文をあたってみたのですが、なんとこれが「Tour de France」なんですね。ツール・ド・フランス、もちろん自転車レースです。ツール・ド・フランスの車列が目の前を通り過ぎていったのです。この翻訳がなされた当時の日本では、ツール・ド・フランスが何かを知る人はあまりいなかったのでしょう。だから翻訳者は適当に想像して、「フランス大旅行団」と訳してしまった。今ならまずあり得ない間違いです。
チャンドラーの古い訳書に、グレープフルーツを「アメリカざぼん」、ブラジャーを「乳バンド」と訳しているものもありました。これはいくらなんでも更新しないとまずいですよね。そういうことが他にもたくさんあります。
優れたオリジナル作品は古びませんが、翻訳は古びます。どんな翻訳だって、多かれ少なかれ古びます。僕の翻訳だっていつか古びます。翻訳は原理的に更新されることが必要なのです。”
~(中略)~
⇒⇒⇒
なぜオリジナルは古くならないのか。なぜ翻訳はアップデートが必要なのか。とてもわかりやすい内容です。ベートーヴェン:交響曲第9番《第九》も複数のスコア版が存在したり、画期的な改訂版が登場したりと、たえずそこに歴史的研究や発見がくり返されています。膨大なスコアの音符のなかから、ここはレかシか、そんな一音をもって論争進行中そんな作品もあります。
演奏においてもそうですね。オーケストラの大きさ・フォーメーション・楽器・奏法など、時代とともに変化してきた部分と作曲当時との研究や比較。そのようにして、時代ごと・作品ごと・作曲家ごとに、今もっともふさわしいと思う一定の成果のもと、さらに新しい追求をつづけるバリエーション豊かな演奏が世界中で響いています。
翻訳は古びる。ひとつの真理なのでしょう深すぎる。中途半端に触れれない。いい作品は翻訳が時代ごとに更新されているし複数の訳版もある。そのときの時代の空気を吸うからまた未来に架け渡すことにもなる。さて、クラシック音楽は。今の時代の空気に触れて響かせることが、もしかしたら久石さんの言う「古典芸能になってはいけない」にもつながるのかもしれません。
翻訳の更新について、よく語られる内容で同旨あります。
- Overtone.第66回 長編と短編と翻訳と。~村上春樹と久石譲~ Part.1
- Overtone.第67回 長編と短編と翻訳と。~村上春樹と久石譲~ Part.2
- Overtone.第73回 長編と短編と翻訳と。~村上春樹と久石譲~ Part.3
- Overtone.第77回 長編と短編と翻訳と。~村上春樹と久石譲~ Part.4
”「いわゆる翻訳調のような日本語」に置き換えるところから翻訳はだいたい始まるものです。次にそれをほぐして解体し、もう一度自分の文章として並び替えます。原文の意味や味わいをできるだけ損なうことなく、生きた日本語に再構築していくわけです。それが翻訳の醍醐味であり、翻訳者の腕の見せ所になります。僕も何度も何度もその作業を繰り返します。納得がいくまで繰り返します。そのときに「原文の声に耳を澄ます」という作業が必要になってくるわけです。それから自分自身の文体みたいなものも必要になってきます。声を聞き取る音感と、言語的センスはもちろん必要です。”
~(中略)~
⇒
何が言いたくて抜き出したのか忘れてしまったけれど…すべての道に通じる。
少し追加します。
テーマからは横道になりますけれど、とても印象に残っているページです。
”僕は素晴らしい音楽を聴いたら、その素晴らしさをなんとか文章のかたちに置き換えてみたいといつも思います。それはとても自然な欲求なのです。そしてその文章を誰かが読んで、「ああ、この音楽を聴いてみたいな」と思ってくれたら、それに勝る喜びはありません。でも音楽を文章で表すのって、ずいぶんむずかしいです。僕はそれを自分にとっての大事な文章修行だとみなしています。音楽を聴くことと、音楽についての文章を読むことは、お互いを助け合う行為だろうと僕は考えていますが、直感と思索は互いを支え合うべきものなのです。”
~(中略)~
⇒
ほんと魅了されていくつその音楽を聴いてきたことか。村上春樹さんの音楽について書いた本や文章はけっこうたくさんあって、惹き込まれるし魅力的です。ついつい活字が止まって音楽を探しはじめてしまう。運良く見つけられたら一緒に聴きながらまた読んでみる。そうやって共感の信頼感みたいなものが生まれてくるのかもしれません。
おすすめしたい音楽を伝えられる文章力がほしい。音楽好きなら誰しも思います。村上さんここさらっと書いてますけどほんととても難しい。その音楽の素晴らしさを伝えるためには、文章力もいるし音楽を感じとる力もいる。だから、技術も感性もどちらも磨かないといけない。だから、ほんととても難しい。できるところから磨いていくしかない。前よりも磨けてるかもって少しでも思えた日にはうれしいものね。
”気持ちはよくわかります。でも僕は思うんだけど、積極的に常に新しい音楽を聴き続けるという努力(かなりの努力です)をしていかないと、耳は確実に衰えます。だから僕はがんばって新しい音楽をなるべくたくさん聴くようにしています。よいものに巡り合える確率はかなり低いです。でも人間が生きていくというのは、確率の問題じゃないんです。がんばってください。”
~(中略)~
⇒
-共通むすび- にあるセンテンスまるごとです。
(以上、”村上春樹文章”は『村上さんのところ』より 引用)
今回とりあげた、『村上さんのところ/村上春樹』。多彩なテーマについて質問・回答が繰り広げられています。読者のなかには、ちょっとしたスキマ時間にいい、というレビューも多かったりよくわかります。ひとつの一問一答であれば1-3分で読めるし、ちょっと空いた10-30分くらいなら平気で埋めてくれます。サクサクっと読めて頭をリフレッシュみたいに、ちょっとしたブレイク的な読み方もできたりします。おすすめの一冊です。
電子書籍コンプリート版を読破しようと思ったら……たぶんそうだな…1ヶ月以上はかかる(1日1時間)と思ったほうがいいかもしれません。でもね、そんなに急いで読むこともありません。半年一年かけてじっくり読む、少しずつ味わったほうが楽しいです。今年はこれ読んだなあ!そんな満足感はきっとのこると思います。ときおりまた読みたくなる。コンプリート版はテーマ別(音楽・映画・仕事とか)にも読みすすめることできる、そうセグメントができるデジタルの強み、かなりおすすめの一冊です。
-共通むすび-
”いい音というのはいい文章と同じで、人によっていい音は全然違うし、いい文章も違う。自分にとって何がいい音か見つけるのが一番大事で…それが結構難しいんですよね。人生観と同じで”
(「SWITCH 2019年12月号 Vol.37」村上春樹インタビュー より)
”積極的に常に新しい音楽を聴き続けるという努力をしていかないと、耳は確実に衰えます”
(『村上さんのところ/村上春樹』より)
それではまた。
reverb.
翻訳/指揮する現在と、翻訳/指揮される未来。時代は流れています♪
*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number]
このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪