Overtone.第69回 「久石譲 FUTURE ORCHESTRA CLASICS Vol.5」コンサート・レポート by tendoさん

Posted on 2022/07/19

7月14,16日開催「久石譲 FUTURE ORCHESTRA CLASSICS Vol.5」コンサートです。前回Vol.4は2月開催となんと半年も経っていない、そしてリアルチケットは完売御礼。Vol.2,3,4に引き続いてライブ配信もあり、国内海外からリアルタイム&アーカイブで楽しめる機会にも恵まれました。

今回ご紹介するのは、韓国からライブ・ストリーミング・レポートです。久石譲コンサートがライブ配信されたものは、ほぼ記しているだろうtendoさんです。ますますどんどん注目ポイントが鋭くなっていて圧倒されます。とても楽しかったです!

 

 

久石譲 FUTURE ORCHESTRA CLASSICS Vol.5

[公演期間]  
2022/07/14,16

[公演回数]
2公演
東京・東京オペラシティ コンサートホール
長野・長野市芸術館 メインホール

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:Future Orchestra Classics
コンサートマスター:近藤薫

[曲目] 
ベートーヴェン:「エグモント」序曲 Op.84
久石譲:2 Dances for Orchestra

—-intermission—-

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 Op.98

—-encore—-
ブラームス:ハンガリー舞曲 第16番 ヘ短調

 

 

はじめに

5回目のF.O.C.コンサートだ。今回の公演もリアルタイムストリーミングが決定し、日本公演を韓国で楽しむことができた。F.O.C.vol.5ももともとは2021年7月に開催される計画だったが、COVID-19の影響で1年遅れた。長い間待ってきたコンサートなので今回もコンサートレビューを書いてみようと思う。

 

F.O.C.シリーズについて

Future Orchestra Classics(F.O.C.)シリーズは久石譲の代表的コンサートシリーズの一つで、長野で活動していたN.C.O.を母体として再結成されたフューチャー・オーケストラ(Future Orchestra)が古典のクラシック作品を久石譲の作品などの現代作品とともに演奏するプログラムだ。フューチャー・オーケストラは厳選された首席演奏家で構成されており、久石譲は指揮を兼ねる作曲家として時代を先取りした指揮を追求している。今回のコンサートはブラームス交響曲第4番がメインで演奏され、ブラームスの交響曲ツィクルスの完結となる。

 

Beethoven:Overture to ‘Egmont’ Op.84

 

演奏が始まるや否や、尋常でない感じを受けた。導入部分からこの曲の他の演奏と比べて音符の長さと速度感が違うと感じた。実際9分弱の曲だが、FOCは6分30秒でこの曲を走破していた!

こんなに速いスピードが可能なのは、久石譲の作曲家として曲を積極的に再解釈して指揮しているおかげだ。そこに規模の小さいオーケストラに加え、レベルの高い演奏者で構成されているため、スポーツカーが運転するように速い方向転換が可能だと思う。

曲の雰囲気は完全に変わったようだった。若くて朗らかな感じに生まれ変わった!パワーも本当にすごかったと感じた!もう演奏が終わったの? と思うほど時間が経つのも忘れて聴いた。

 

 

また印象的だったのはティンパニの音だった。久石譲はいつからかクラシックを演奏する時、曲の特性と雰囲気に合うティンパニを使っている。この曲とブラームス交響曲第4番で使用しているティンパニはバロック・ティンパニであると把握している。マレットの頭も木の材質のものを使っている。ティンパニのボールが小さいだけに、音の持続する長さが短くなった。また、ティンパニのヘッドに革を使用してプラスティックヘッドとは異なる音色を感じることができる。

最近(2022年)海外日程の時からティンパニの位置も変化しているが、打楽器と指揮者の間の距離が遠すぎると感じられ、一般的な配置から変更しているとインタビューで明らかにしたことがある。

 

参照:Joe Hisaishi : “Pour composer ‘Princesse Mononoké’, Hayao Miyazaki me donnait parfois des poèmes”
https://www.telerama.fr/musique/joe-hisaishi

 

その他にも対向配置を使うとか、FOCでは演奏者が立って演奏するという点も一般配置との違いだ。演奏者が立って演奏する時には、指揮台も一般的な指揮台よりはるかに高いということも今回発見した事実だ。

果たして、未来を目指すオーケストラらしく、楽器の配置と舞台セッティングまでも多く吟味していることが分かる。

 

 

Joe Hisaishi : 2 Dances for Orchestra

 

久石譲のMFコンサートとWDOコンサートがVariation 14という曲で出会ったように、今回は2 Dancesという曲でMFコンサートとFOCが出会った!

2 Dancesは2021年に久石譲 presents Music Future Vol.8でLarge Ensembleバージョンで演奏された曲で、オーケストラバージョンで演奏されるのは今回が初めてだ。Large EnsembleバージョンについてもTENDOWORKで既にレビューしている。

 

参照:Overtone.第53回 「久石譲 presents MUSIC FUTURE Vol.8」コンサート・レポート by tendoさん

出典:TENDOWORKS|久石譲 presents MUSIC FUTURE Vol.8 콘서트 리뷰

 

タイトルからも分かるが、2 Dancesはダンスリズムで構成されているが、ダンスが踊れない曲というのがコンセプトのような曲だ。(しかし、まだどんなダンスリズムが使われたのかはよく分からない。)

オーケストラバージョンになって曲が大きく変化しているが、変化した部分に傾きながら聴取するのがとても面白かった。

大きないくつかの変化では、打楽器のリズムや種類が変化していて、曲の音程が高くなる部分もあって、ここで具体的に説明することは難しいが、新しく付け加えたり修正した部分もかなりあった。

こうしたポイントは、既存の曲をよく聴いていたファンの立場では比較したり気づいたりしながら感じる快感もあるように思う。2 Pieces 2020でも似たような経験をした。事実、久石譲のコンサートを見ていると、微妙な変化に気づくそのような経験をよくすることになる。

 

 

現代曲を演奏する時は、再び一般的なティンパニに戻っている。舞台配置上の問題なのか、場所も元の位置に戻った。

 

 

ミニマル曲にパーカッションをうまく活用する久石譲らしく、パーカッションも大きくなった編成に合わせてはるかに多くなり多彩になっている。まるでパーカッション博物館を見ているようだ。

バージョンアップされた2 Dancesは全体的にはるかに華やかで、より洗練された感じだった。Step to heavenのスピードが速くなって疾走する部分は、弦楽器を除いた楽器たちが少しテンポが遅くなったようでしたが、弦楽器は依然として速く演奏しているため、コントラストが際立って浮揚感が感じられた。クライマックスがもっと素敵になった!

このように魅力的な久石譲の最新ミニマル作品に出会えるのが、FOCの欠かせない魅力の一つだ!

 

 

Brahms : Symphony No.4 in E minor Op.98

 

ブラームス交響曲ツィクルスの完結となる交響曲第4番だ。

第1楽章はFOC演奏らしく強弱調節が絶妙で良かった。力が感じられる演奏だった。そしてティンパニが本当によかった。

第2楽章はどこか切なさが感じられる遅い楽章だ。ブラームスならではの憂鬱な感じがする。実は、第2楽章を聴く時、家にいた猫が突然鳴き始めた。幸いにも第2楽章が終わって拍手が出てきて、猫を落ち着かせることができた。

第3楽章は個人的に一番好きな楽章だ。明るくダイナミックだ。FOCの速い疾走が始まる。古典曲を演奏する前に現代曲を演奏する理由がこのようなところにあると思う。速くて難しい拍子からなる久石譲のミニマル曲を演奏し、そのような感覚でブラームスを演奏すれば、さらに演奏が良くなるという推測だ。ブラームスがトライアングルまで動員して第3楽章をこのように作曲したのは、第4楽章との対比のためだろうか?

 

 

第4楽章は荘厳で奥深い楽章だった。バッハのカンタータ「主よ、我は汝を求む (Nach dir, Herr, verlanget mich. BWV150)」の最後の楽章ベースラインからもってきた単純な主題がなんと32回変奏される。変化無双の変奏の饗宴だ。悲劇的な雰囲気で終わっていく終結部が本当に印象的だった。

 

 

Brahms : Hungarian Dance No.16

 

ツィクルスの最後を飾るアンコールはやはり最も有名なHungarian Dance No.5ではないかと思いましたが、久石譲はそんなに予測可能な人物ではない!Hungarian Dance No.5がブラームスの交響曲第4番に続いてアンコールで演奏されたら、多少軽薄(?)だったかもしれない。

やや厳粛に始まるハンガリー舞曲第16番は、少し明るい雰囲気を取り戻し、明るく活気に満ちたエンディングに。このような構成が本当に良かった。

 

 

長くて忙しかった海外日程を終えてすぐにFOC、そして一週間後にWDOツアーを始める久石譲は本当にすごいと思う。ブラームス全曲を収録した全集が出れば、ベートーヴェン全集と同じくらいよく聴くことになりそうだ!FOCのおかげでベートーヴェンに続いてブラームスの魅力にもハマった!これからFOCはどのように続けられるのかも楽しみだ。

 

2022年7月18日 tendo

 

出典:TENDOWORKS|히사이시조 – Future Orchestra Classics Vol.5 콘서트 리뷰
https://tendowork.tistory.com/88

 

 

日常生活のツイッターからも、久石譲にまつわるつぶやき満載でいつも楽しませてもらっています。リアルタイムの吸収力がハンパないというか、気づかせてもらうこともたくさんあります。今回のレポートにも随所に活きていますね。すごいです。

ティンパニのこともすごいけど指揮台の高さまでって(笑)「曲の音程が高くなる部分もあって~」どこでしょう? 第1ヴァイオリンの速いパッセージのところなんかは音程下がっていましたね。もっともっとたくさんのことを掘りあててくれそうです。自分だけじゃ発見足りないところを補強してもらえるのってほんとうれしいです。一人じゃずっと気づけないままだろう的なことがわかるって楽しい。

tendo(テンドウ)さんのサイト「TENDOWORKS」には久石譲カテゴリーがあります。そこに、直近の久石譲CD作品・ライブ配信・公式チャンネル特別配信をレビューしたものがたくさんあります。ぜひご覧ください。

https://tendowork.tistory.com/category/JoeHisaishi/page=1

 

 

こちらは、いつものコンサート・レポートをしています。

 

 

「行った人の数だけ、感想があり感動がある」

久石譲ファンサイト 響きはじめの部屋 では、久石譲コンサートのレポートや感想、いつでもどしどしお待ちしています。応募方法などはこちらをご覧ください。どうぞお気軽に、ちょっとした日記をつけるような心もちで、思い出をのこしましょう。

 

 

みんなのコンサート・レポート、ぜひお楽しみください。

 

 

 

reverb.
本公演から一週間後WDO2022!!

 

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Overtone.第68回 長編と短編と翻訳と。~村上春樹と久石譲~ Part.2

Posted on 2022/06/20

ふらいすとーんです。

怖いもの知らずに大胆に、大風呂敷を広げていくテーマのPart.2です。

今回題材にするのは『翻訳夜話/村上春樹 柴田元幸』(2000)です。

 

 

村上春樹と久石譲  -共通序文-

現代を代表する、そして世界中にファンの多い、ひとりは小説家ひとりは作曲家。人気があるということ以外に、分野の異なるふたりに共通点はあるの? 村上春樹本を愛読し久石譲本(インタビュー記事含む)を愛読する生活をつづけるなか、ある時突然につながった線、一瞬にして結ばれてしまった線。もう僕のなかでは離すことができなくなってしまったふたつの糸。

結論です。村上春樹の長編小説と短編小説と翻訳本、それはそれぞれ、久石譲のオリジナル作品とエンターテインメント音楽とクラシック指揮に共通している。創作活動や作家性のフィールドとサイクル、とても巧みに循環させながら、螺旋上昇させながら、多くのものを取り込み巻き込み進化しつづけてきた人。

スタイルをもっている。スタイルとは、村上春樹でいえば文体、久石譲でいえば作風ということになるでしょうか。読めば聴けばそれとわかる強いオリジナリティをもっている。ここを磨いてきたものこそ《長編・短編・翻訳=オリジナル・エンタメ・指揮》というトライアングルです。三つを明確な立ち位置で発揮しながら、ときに前に後ろに膨らんだり縮んだり置き換えられたり、そして流入し混ざり合い、より一層の強い作品群をそ築き上げている。創作活動の自乗になっている。

そう思ったことをこれから進めていきます。

 

 

たくさんの翻訳をこなしている現役の小説家はそういません。世紀をさかのぼるほどは調べていませんが、小説家と翻訳家はそれぞれ独立した分業となっているのが現代文化の主流です。

たくさんの他作指揮をこなしている現役の作曲家はそういません。18世紀のクラシック音楽界は自作初演を作曲家自らの指揮で行うことが多かったようです。19世紀になると、指揮者として活躍したのち作曲家へと転向していったマーラーや、埋もれた過去の名作を発掘することにも貢献した作曲家メンデルスゾーンやワーグナーなどいます。20世紀になると、作曲家と指揮者はそれぞれ独立した分業をとるようになり、職業指揮者が脚光を浴びるようにもなります。作曲家と指揮者の優位性もシーソーしながら、いまなお分業となっているのが現代文化の主流です。

 

今回題材にするのは『翻訳夜話/村上春樹 柴田元幸』(2000)です。

この本は、ワークショップで行われた対談をまとめたもので、参加者との質疑応答の形で進められています。3回のフォーラムは、回ごとに学生や翻訳家と参加対象も入れ替わり、広いところから深いところまで充実した翻訳談義になっています。また、同じテキストから村上春樹と柴田元幸の訳し比べをした項もあって、音楽でいうところの聴き比べのよう、少し皮膚感覚でわかってきておもしろいです。

自分が読んだあとなら、要約するようにチョイスチョイスな文章抜き出しでもいいのですが、初めて見る人には文脈わかりにくいですよね。段落ごとにほぼ抜き出すかたちでいくつかご紹介します。そして、すぐあとに ⇒⇒ で僕のコメントをはさむ形にしています。

 

 

 

“単純に直訳でいいんだというふうに言っているわけではないですけれど(笑)。とにかく僕はそういうふうにやります、ということです。

たとえば語彙をどれだけ豊富に使うかというのが文体の一番大事なことだと思っている人もいますし、どれだけわかりにくく書くのかというのが大事なことだと思っている人もいますし、逆に、どれだけわかりやすく書くのが大事だと思っている人もいるし。いろんな要素があります。美しく書きたいとか、簡潔にシンプルに書きたいとか、おもしろく書きたいとか。自分なりのポリシーというか、文章を書くときにプライオリティのトップにくるものが、それぞれにあるはずです。

僕の場合はそれはリズムなんです。呼吸と言い換えてもいいけど、感じとしてはもうちょっと強いもの、つまりリズムですね。だからリズムということに関しては、僕は場合によってはテキストを僕なりに自由に作りかえます。どういうことかと言うと、長い文章があれば三つに区切ったり、三つに区切られている文章があったら一つにしたりとか。ここの文章とここの文章を入れ換えたりとか。

なぜそれをするかというと、僕はオリジナルのテキストにある文章の呼吸、リズムのようなものを、表層的にではなく、より深い自然なかたちで日本語に移し換えたいと思っているからです。英語と日本語のリズム感というのは基礎から違いますし、テキストの文章をそのままのかたちで訳していくと、どうにも納得できない場合がある。そう感じた場合には、僕の独断でつなぎ換えたりします。そのことに関しては「直訳派」とは言い切れないところがあるかもしれない。そのかわり、それ以外のレトリックとかボキャブラリーとか、そういうことに関してはテキストに非常に忠実にやりたいと。”

~(中略)~

⇒⇒
久石譲の指揮にもリズム重視なところがあります。文章の区切り方は、音楽に置き換えるとアクセントの付け方やフレージング(歌わせ方や息つぎのような)に近いとも言えるかもしれませんね。もっと直球でいうと句読点ですね。ひとつの文章のどこに「、」を打つかで流れも意味すらも変わってくることがあります。音楽も一緒でひとつのメロディのどこに「、」を打つかで全く別物のように聴こえたりします。たぶん村上さんはリズムをその文章の集合体で作っている。たぶん久石さんはリズムをその旋律の集合体で作っている。

 

「あくまのぬいぐるみ」
悪魔のぬいぐるみ
あ、くまのぬいぐるみ

「かがみみにきた」
鏡、見に来た
蚊が、耳に来た

「ここではねる」
ここで、跳ねる
ここでは、寝る

【ぎなた読み】と言われる、区切る場所で意味の変わる文章。ウェブでたくさんおもしろいの出てきますね。

 

歌もそうです。英語で歌われるか日本語で歌われるか。言葉を置き換えるときのワード選びも大変そうですけれど、言葉から生まれるリズムも変わってきます。考えてみたら、洋書は横書き、和書は縦書き。読む人のリズム感にも文化としての歴史や影響がありそうか気がしてきます。横揺れ、縦ノリ。

 

 

“とにかく相手のテキストのリズムというか、雰囲気というか、温度というか、そういうものを少しでも自分のなかに入れて、それを正確に置き換えようという気持ちがあれば、自分の文体というのはそこに自然にしみ込んでいくものなんですよね。自然さがいちばん大事だと思う。だから、翻訳で自己表現しようというふうに思ってやっている人がいれば、それは僕は間違いだと思う。結果的に自己表現になるかもしれないけれど、翻訳というのは自己表現じゃあないです。自己表現をやりたいなら小説を書けばいいと思う。”

~(中略)~

⇒⇒
ここはまた別角度からおもしろいところです。職業指揮者のカラヤンは、タイプの異なる作曲家たちの作品でさえ、まるっとカラヤン流に演奏してしまいます。カラヤン一色たんに覆ってしまいます。それによって輝き放った作品もしかり逆もしかり。一方で、村上春樹も久石譲も自己表現がしたいのであれば自分の作品(小説・音楽)で存分にできます。でもでも、他人の作品を通しても「村上春樹とわかる翻訳」「久石譲らしい指揮」というのもにじみ出てしまっていることも、また事実なんですよね。そこに自分がやる意味が現れてきてしまっている。ファンとしてはうれしい、強烈な作家性をおさえきれていない。

 

 

“なんていうのかな、翻訳していると癒やされるという感じがあるんですよね。なぜ癒やされるかというと、それは他者のなかに入っていけるからだと思うのね。たとえば僕がフィッツジェラルドという作家をこつこつと訳していると、フィッツジェラルドの考えていることや感じていることや、あるいは彼が生きている世界に、自分がスッと入っていくんですよ。ちょうど空き家に入っていくみたいな感じ。

それはやっぱり、シンパシーというか、エンパシーというか、そういう共感する心があるからですよね。だからテキストとのあいだに、作家とのあいだにそういうものがないと、僕にとっては翻訳ってやっている意味がほとんどないんです。どれだけうまく自然に有効に相手のなかに入っていけるか、相手の考えるのと同じように考え、相手の感じるのと同じように感じられるか、それが重大な問題になってきます。

これは僕が翻訳してみたいなという小説と、これはあまり翻訳したくないなという小説はたしかにありますよね。それはね、この小説は優れているとか、優れていないとか、好きとか好きじゃないとか、そういう話じゃなくて、自分が個人的にコミットできるかできないかというのが、とても大きいですよね。相性のようなものもありますし。これは素晴らしい小説だけど、僕はあまり翻訳したくない、あるいはできないだろうというケースもたくさんあります。”

~(中略)~

⇒⇒
久石譲の作曲家視点の指揮にも近いものがあるように感じます。演奏会のプログラムにのせるときも好き嫌いだけでは選んでない。自分がコミットできる作品、自分の指揮で観客に届けられるものがあると確信できる作品、そんなふうに感じています。一方で、著書や雑誌などで「好きな作品」と公言しているものでも、プログラムにはとんとのらないものいっぱいあります。

 

 

“一つは非常にフィジカルな実際的なリズムです。いわゆるビートですよね。僕は若い頃ずっとジャズの仕事をしていたんで、ロックも好きだけど、要するにビートが身体にしみついているんですよね。だからビートがない文章って、うまく読めないんです。それともう一つはうねりですね。ビートよりもっと大きいサイクルの、こういう(と手を大きくひらひらさせる)うねり。このビートとうねりがない文章って、人はなかなか読まないんですよ。いくら綺麗な言葉を綺麗に並べてみても、ビートとうねりがないと、文章がうまく呼吸しないから、かなり読みづらいです。”

~(中略)~

⇒⇒
”ビートは身につけやすいけれどうねりはとても難しい”とも続けて語られています。音楽でいうと何でしょうか。ビートはメトロノーム的な基本リズムや拍子だったり。うねりはグルーヴ感だったり。曲や楽章全体を引っ張っていく力・引き込む力・魅せる力、つまりは推進力といったところでしょうか。スローテンポならうねりは揺らぎだったり。心地のよい、包みこまれるような、感情を揺さぶるような。

 

 

“結局、自分で文章を解体して、どうすればこういう素晴らしい文章を書けるのかということを、僕なりに解明したいという気持ちがあったんだと思います。英語の原文を日本語に置き換える作業を通して、何かそういう秘密のようなものを探り出したかったのかな。自分で実際に手を動かさないことにはわからないこと、身につかないことってありますよね。たとえば写経と同じようなもので。”

~(中略)~

⇒⇒
久石譲も、コンサートでプログラムした「シェーンベルク:浄められた夜」の楽曲分析や指揮勉強のために自ら譜面に書いたというエピソードあります。その項には、モーツァルトも熱心にバッハ等を書き写し研究したこと、マーラーやショスタコーヴィチも他作を編曲することで勉強したのでは、ともありました。詳しくは『音楽する日乗/久石譲』「シェーンベルクの天才ぶりと、その目指したものは……」本を手にとって見てみてください。

 

 

“僕が翻訳にいちばん最初に興味を持ったのはカポーティなんですよね。高校時代に英文和訳の参考書にカポーティの”The Headless Harks”(無頭の鷹)の冒頭の部分がたまたま入っていまして、それを受験勉強のひとつとして和訳したんですが、あまりにもその文章が見事なので、ひっくりかえるくらい感動したんです。でもそのときも、ただ読んで「これは素晴らしい!」と感動しただけではないんですよね。それを日本語に移し換えることによって、自分も主体的にその素晴らしさに参加しているというたしかな手応えがあった。カポーティもフィッツジェラルドにしても、非常に文章が精緻ですよね。美しくて、情感があって、確固としたスタイルがあって、そういうものを自分の手で日本語に移し換えることで、なんだか心があらわれるような喜びを感じることができた。”

~(中略)~

⇒⇒
ここぐっとファンに引き寄せると、久石譲の音楽を聴いて、自分も弾いてみたいと思い練習するのと同じですよね。聴くだけでももちろん感動するけれど、自ら演奏してみたらもっと味わえること。”主体的にその素晴らしさに参加しているというたしかな手応え”という表現がとびきり素敵です。

 

 

“僕は思うんだけど、創作の文章にせよ、翻訳の文章にせよ、文章にとっていちばん大事なのは、たぶんリズムなんですよね。僕が現在形と過去形をある程度混在させるというのも、あくまでリズムを作っていくためです。原文ではひとつの文章を二つに分けたり、原文では二つの文章をひとつにまとめたりするのも、つまるところリズムのためです。そういうリズムが総合的に絡みあってこないと、その文章は「とん・とん・とん」という単調なリズムになっちゃうわけですね。「とん・とん・とん」だと人はなかなか読んでくれないです。「トン・とん・トン」というリズムが出てくると、それは人が読む文章になる。

文章っていうのは人を次に進めなくちゃいけないから、前のめりにならなくちゃいけないんですよ。どうしたら前のめりになるかというと、やっぱりリズムがなくちゃいけない。音楽と同じなんです。”

~(中略)~

⇒⇒
久石譲の場合は? ここはもう音楽を聴いてもらうしかない。一番説得力があると思うんです。じっくり聴いて楽しんでほしい。こういうのもありました。2分間くらい聴いて読んで、なにかつかめたりして。

久石譲 ベートーヴェン交響曲全集 / Joe Hisaishi&FOC Beethoven Complete Symphonies

from Octavia Records Inc. YouTube

 

 

“スピードって大事ですよね。たとえば僕がいま本を書いて、それが十五年後にひょいとノルウェー語に訳されたとして、それはそれでもちろん嬉しいんだけど、それよりは二年後、三年後にいくぶん不正確な訳であっても出てくれたほうがありがたいですね。それは大事なことだと思うんですよ。正確さというのは大事だけど、速度というのも決して無視できないことです。たとえば、ヴォネガットの『チャンピオンたちの朝食』。あれね、アメリカで出たときに読んで素晴らしいと思ったんです。ところが日本でなかなか翻訳が出なくて、おそらく十年以上かかってやっと出たんです。

でもそのときにはなんかもう気が抜けちゃってるのね。これは賞味期限の問題だと思うんです。小説には時代的インパクトというものがあるし、同時代的に読まなくちゃいけない作品も、やはりあると思いますよ。”

~(中略)~

⇒⇒
映画なんかわかりやすい。本国で公開されたヒット作はタイムリーに海外でも公開されたほうが望ましい。同じタイミングで広まらないと言葉や文化を越えて共感できない同時代性や空気ってあります。ハリウッドやディズニーは、世界中で受け入れられる前提で各国吹替版を同時進行で製作していますね。韓国エンターテインメントもスピード早い。日本でもヒットの予兆を感じたものは、わりとスピーディに各国公開できているのかな。ここもまたグローバルな競争です。『君の名は。』や『鬼滅の刃』が日本公開から10年後に世界でフィーバーするって…なかなか考えにくい。共感の渦はスピードと勢いがあればあるこそたしかな爪跡をのこす。

見方を変えて、久石譲音楽も翻訳されるのであるならば、やっぱり同時代的にスコアがあったほうが望ましいと僕は思います。世界各地で多く翻訳(指揮)されることで、言葉や文化を越えて共感が芽生える。そして何かを変えるかもしれない。

 

 

”うーん、というか、僕はフィッツジェラルドの短篇をいくつも訳してて、まあ、他の方ももちろん何人か訳してらっしゃって、まあ、有名な短篇であれば五、六種類は訳がありますよね。だいたいみんな自分の訳がいちばん良いと思っている。で、比べて読むとやはりずいぶん違うんですよね。さすがに文意はそんなに違わないですけど、文章というか、文体は違ってます。呼吸も違うし、雰囲気も違います。

僕はたとえばフィッツジェラルドみたいな古典作品というのは、そういう具合にいくつもの翻訳があって、いくつものヴァージョンがあって、読者が読み比べて、その中から自分のいちばん気に入ったものを選ぶというのがベストだと思うんです。それぞれの訳者の個性というものもあるし、時代による洗い直しみたいなのもあっていいはずだと思う。音楽の演奏と同じですね。たとえば、ベートーヴェンのピアノ協奏曲の三番は、バックハウスの演奏があって、グールドの演奏があって、ケンプがいて、ブレンデルがいて、ポリーニがいて、そういうなかから自分の好きな演奏、肌に合う解釈を選ぶというような選びとり方ですね。だからそういう意味では、フィッツジェラルドなんかについては僕は、自分の訳したいように訳すということをある程度は意識しています。他の方とはやっぱりちょっと違う、僕なりの翻訳を作っていきたいという頭がある。決して強引にはやりたくないけれど、僕にとってのフィッツジェラルド観みたいなものをきちんと出していきたいと考えています。

ただ、そうではなくて、僕しか翻訳が出てないものに関しては、もう少しニュートラルな方向に行きたいなというふうには思っているんですよね。たとえば、カーヴァーなんかに関しては僕の訳で全集まで出ちゃって、他の人が訳しにくいケースだと思うんで、できるだけニュートラルな訳を心がけていると思うんだけれども、カーヴァーになっちゃうと、どこまでがニュートラルで、どこからがニュートラルじゃないのか、僕にもちょっと判断がつきかねる部分があるんですね、本当に。あれはやはり一般的な文章とは言いがたいですから。それと、僕はあまりにも深くカーヴァーの作品に関わってしまったから。”

~(中略)~

⇒⇒
これはもう読めばそのままよくわかる。横からうだうだ言う必要もない。だけどちょっと言っちゃう。クラシック音楽にもひとつの作品にたくさんの録音盤があります。時代の名盤、永遠の定番、現代の新版、たくさんあっていいんですよね。リスナーに選択肢が用意されているってありがたい。海外小説でも好きな作品をいくつかの訳書で読み比べてる人っています。僕にはそんな深い嗜みはないですけれど。昔はよくそんなことやるなあなんて思ってました。今はすっと受け入れられます。そっか音楽も小説もいろいろな味わいかたしたいのは一緒なんだと。

 

 

”本当は僕はサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』をすごくやりたいんです。野崎孝さんの有名な訳がありまして、僕も高校時代にそれを読んで、すごくおもしろかったんですが、ただああいうものの翻訳にはやはり賞味期限みたいなものがあると思うんです。純粋に日本語の語彙の問題だけを取り上げても。だからさっきもクラシックにはいくつかヴァージョンがあっていいというふう言ったけど、並列的にもっと別のヴァージョンがあってもいいんじゃないかなと思うんですよね。一方に歴史的な名訳があり、時代に合った新しい訳が同時にあり、でいいんじゃないかと。それが一般的な読者に対する親切だと僕は思うんです。”

~(中略)~

⇒⇒
別の本では、”四十年も経過すると、我々にとってもオリジナル・テキストの意味みたいなのもけっこう変化してきます。翻訳を立ち上げる文化的背景もずいぶん変化しますし、読者の意識も変わってくるし、だいいち日本語の文体そのものが変わってくる。” と同旨語られていました。現代の位置から再評価や再検証をすることで、現代に読まれやすくなる。久石譲のいう「クラシック音楽を古典芸能にしてしまってはいけない」という発言を思い出します。

 

 

”翻訳をなぜするかという、最初の命題に戻ってきちゃうかもしれないけど、正直に言いまして、翻訳というのは苦労は多いけどそんなにお金にはならない(笑)。

だから好きじゃないとできないと僕は思うんですね。たとえば僕の場合であれば、翻訳しているよりは、たとえば自前のエッセイを書いたり、短篇書いたりしているほうが、経済的にははるかに効率がいいんです。効率ということから言えば。それでも僕が翻訳をやるのは、どうしても翻訳がやりたいからです。なぜ翻訳をやりたいかというと、それは、自分の体がそういう作業を自然に求めているからです。なぜ求めるんだろうというと、それは正確に答えるのが難しい問題になってくるんだけどたぶん、僕は文章というものがすごく好きだから、優れた文章に浸かりたいんだということになると思います。それが喜びになるし、浸かるだけじゃなくて、それを日本語に置き換えて読んでもらうという喜び、柴田さんがおっしゃったように、紹介する喜びというものもあるし……えーと、翻訳は愛だと言ったのは柴田さんでしたっけ?”

 

~(中略)~

⇒⇒
「久石譲&フューチャー・オーケストラ・クラシックス」「久石譲 presents ミュージック・フューチャー」は、古典作品と現代作品を並べる、久石譲が明日に届けたい音楽をナビゲートする、世界の最先端の音楽を紹介する、日本ではまだあまり演奏されていない音楽を紹介する。こういったコンセプトを掲げたコンサートシリーズです。

 

 

”それで英語に「他人の靴に自分の足を入れてみる」という表現がありますよね。実際に他人の身になってみるということなんだけど、翻訳って、いうなればそれと同じです。

ものを書く読むということについて言えば、実際に足を入れてみないとわからないことって、たくさんあります。自分で実際に物理的に手を動かして書いてみないと理解できないことって、あるんですよね。目で追って頭で考えていても、どうしても理解できない何かがときとしてある。

だから昔、印刷技術のないころには、写経とか、たとえば、『源氏物語』をみんなずっと写してた。これは要するに、現実的な必要に応じて、こっちからこっちに同じものを引き写すだけなんだけれど、しかしそうすることを通して結果的に、あるいは半ば意図的にかもしれないけど、人々は物語の魂そのもののようなものを、言うなれば肉体的に自己の中に引き入れていった。魂というのは効率とは関係のないところに成立しているものなんです。翻訳という作業はそれに似ていると僕は思うんですよね。翻訳というのは言い換えれば、「もっとも効率の悪い読書」のことです。でも実際に自分の手を動かしてテキストを置き換えていくことによって、自分の中に染み込んでいくことはすごくあると思うんです。”

~(中略)~

⇒⇒
「指揮してみないとわからないことってたくさんある」久石譲スタンダードです。僕らだって、好きな文章は書き写したりもするし、好きな絵は真似て描いてみたいと思うし、好きな曲はちょっと楽器でさらってみたいと思う。

 

 

”ちょっといいですか、”Collectors”、テキストの i頁、”Aubrey Bell, he said. /I don’t know you, I said.”という文章。ここの部分で、僕は前に「オードリー・ベルです、と彼は言った。/どういうご用件でしょうかね、と僕は言った」と訳したことがあるんです。でも、何で僕が”I don’t Know you.”をこう訳したかぜんぜん覚えてなくて、さっき原文を見て、ああそうかと思ったんだけど、柴田さんのは、「オードリー・ベルです、と男は言った。/存じ上げませんね、と私は言った」となっていて、これが正確な訳なんですよね。でも、僕のはこれは一段飛んじゃってるのね。”

~(中略)~

⇒⇒
具体例です。状況や気持ちをくみとった表現で訳したものとニュートラルな直訳の比較です。だいぶん印象も変わっておもしろいですね。

譜面からなにを読み取るか。前後の文脈、作曲家がそこでやりたかったこと、強調したかったメロディ以外のフレーズや楽器、感情を込めるか込めないか。一方で譜面そのままに直訳的にいくか。だいぶん印象も変わってきますね。

職業作家の村上春樹や久石譲が、他作の翻訳や指揮を手がけることの意味。職業翻訳家や職業指揮者が、時代のなかで作品を継いでいく意味。このコントラストこそが現代文化を豊かなものにしてくれているんだと思います。

 

(以上、”村上春樹文章”は『翻訳夜話』より 引用)

 

 

 

少し追加します。

同書からは離れて、第2弾『翻訳夜話2 サリンジャー戦記/村上春樹 柴田元幸』(2003)。こちらはほぼ純粋な対談になっています。ついにサリンジャー「キャッチャー・イン・ザ・ライ」の新訳本を発表したタイミングで行われた2回にわたる濃密な対話です。翻訳についてよりも、サリンジャーやライ麦畑についての魅力や謎についてとことん語られていて、一目散に物語が読みたくなってくるかもしれません。それはさておき。

 

“うん。「盛り上がる」は使いやすかったです。言葉自体としては既にある言葉だから。ただ翻訳というのは、もちろん小説だってそうなんだけど、今はともかくとして、それがあと三十年たって、そこで使われている言葉がどの程度アクティブに残っているか、そのへんまで考えないと成立しないところがありますよね。今うまく成立しても、三十年くらいたって若い読者に、「なんだ、これ。これが若者のバイブルなの?」とか言われる可能性があるような言葉は、極力削りたいなと思います。場違いな単語ひとつで、作品という前提そのものが崩れちゃう可能性ってあうわけだから。そういう観点から、「シブい」という言葉は使わなかったですね。「シブい」は、「いかす」と同じようにけっこう古くなっていくような気がするんです。じゃあ。「マジな」が残るのかと聞かれたら、うまく説明できないんだけれど、「マジ」というのはそれなりに残るんじゃないかなあと。このへんはもうあくまで個人的な勘でしかないですね。”

(『翻訳夜話2 サリンジャー戦記/村上春樹 柴田元幸』より 一部抜粋)

 

⇒⇒
上のほうでも”翻訳には賞味期限がある”と語られていましたけどより具体的に。時代によって訳も変わってしかりというか変わっていかないといけない。それがよくわかります。今はもっと適切な日本語はあるし、今は使えない語句やスラングもある。時代性を反映しながら未来まで見すえながら。

 

2021年の久石譲インタビューから。

”僕がやりたいのは新しいクラシック。古典を古典のまま古典っぽくやることではない。現代に生きる音楽、現代に聞くべき音楽のひとつとして、クラシックを提供したい”

”10年後、20年後のスタイルを先取りする。それが作曲家ならではの指揮だと思う”

Info. 2021/04/25 ジブリ名曲生んだ久石譲 70歳でオケ首席客演指揮者に (日本経済新聞より)抜粋)

 

 

 

村上春樹にみる翻訳。久石譲にみる指揮。だぶるように透けるように、うっすら見えてきたのならうれしいです。ちょっとこじつけが過ぎるよ!抜き出し方が作為的だ!……そんなことにはならない印象で自然にすうっと入ってくるとうれしいです。

共通点もあります。古典や名作だけではなく埋もれていた傑作やまだ日本には紹介されていない重要作品までと、時代を現代にまで広げてナビゲートしていることです。村上春樹でいえば現役作家の翻訳もしていますし、久石譲でいえば現役作曲家の指揮もしています。

ファンにとって読書や鑑賞の幅を広げてくれます。読み方や聴き方にも変化を運んでくれます。好きな人から提供されなければ自らは出会うこともなかったものに今触れている。それは巡り巡って村上春樹の久石譲の作品をもっと好きになっていく。新しい魅力や感動へと連れていってくれます、きっと。

 

 

-共通むすび-

”いい音というのはいい文章と同じで、人によっていい音は全然違うし、いい文章も違う。自分にとって何がいい音か見つけるのが一番大事で…それが結構難しいんですよね。人生観と同じで”

(「SWITCH 2019年12月号 Vol.37」村上春樹インタビュー より)

”積極的に常に新しい音楽を聴き続けるという努力をしていかないと、耳は確実に衰えます”

(『村上さんのところ/村上春樹』より)

 

 

それではまた。

 

reverb.
目と耳が忙しくなるから村上春樹×久石譲の読書タイムはしない主義♪

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Overtone.第67回 「トップガン:マーヴェリック オリジナル・サウンドトラック」を聴く

Posted on 2022/06/04

ふらいすとーんです。

臨時号もとい勢いメモのようなものです。

大ヒット映画『トップガン』(1986年)の続編が36年の時を経て。世代を越えて知らない人はいない映画、あるいは知らない人のいない俳優トム・クルーズです。リアルタイム・ジェネレーションに関係なくおさえておきたいお祭りのような新作映画です。

スタジオジブリ作品でいうと『天空の城ラピュタ』の続編がなんとここにきて…みたいな。そんなことはないんですけれど。でも公開年は1986年と同じです。

 

僕はただただ観たくて楽しみにしていた映画です。前作の記憶もトリビアもほとんど持っていません。よくテレビでも放送されてたなくらい。そうジブリ映画のように。なので最新作も復習することなく未知の新しい映画を見る心持ちで手ぶらで映画館に行きました。そこには、音楽を大音量で浴びたかった、これはあります。

映画のストーリーに触れることなく音楽の話を進めたいと思います。きっかけは、たまたまサントラレビュー見てたら評価が低かったからです。ちょっとショック。それだけです。もっとインスト曲にも愛着をもってもらえたらいいなと願いを込めて。

 

 

まとめから言います。この映画音楽は3つの主要曲で出来上がっています。メインテーマ「Top Gun Anthem」、前作挿入歌「Danger Zone」、本作主題歌「Hold My Hand」です。歌もの2曲もインストゥルメンタルとしてスコアになっています。

たまたまチラ見したレビューは、ちょっと辛口でした。残念、期待ハズレ……。その理由を拡大すると歌曲とインスト曲のバランスのような印象を受けました。たしかに本盤全12曲は歌4・インスト8です。前作はというと、調べてみると日本盤全10曲は歌9・インスト1、海外盤全15曲は歌13・インスト2でした。

ジェネレーションギャップを乗り越えましょう。1980~1990年代はサウントドトラック全盛期でもありました。それは、ポップスを詰め込んだヒット狙いのコンピレーションです。人気アーティストの曲を集めたオムニバスです。

ポジションギャップを乗り越えましょう。本盤はスコアです。インストゥルメンタルによる正統なオリジナル・サウンドトラックへとウェイト占めています。だから、なにを期待するかで物足りなく思ってしまうのもすごくわかります。だから、インスト曲にも少しでも愛着をもってほしいという気持ちでいっぱいです。

 

 

トップガン マーヴェリック オリジナル・サウンドトラック
TOP GUN: MAVERICK

ハロルド・フォルターメイヤー & レディー・ガガ & ハンス・ジマー & ロアン・バルフェ

1.Main Titles (You’ve Been Called Back to Top Gun)
2.Danger Zone Kenny Loggins
3.Darkstar
4.Great Balls Of Fire (Live) Miles Teller
5.You’re Where You Belong / Give ‘Em Hell
6.I Ain’t Worried OneRepublic
7.Dagger One Is Hit / Time To Let Go
8.Tally Two / What’s The Plan / F-14
9.The Man, The Legend / Touchdown
10.Penny Returns (Interlude)
11.Hold My Hand Lady Gaga
12.Top Gun Anthem

日本盤CDボーナストラック
13.キャニオン・ドッグファイト Canyon Dogfight

 

(インスト曲を太字にしました)

 

 

[A] Top Gun Anthem

3つの主要曲で出来上がっているサントラです。そのひとつは、もちろん前作から引き継がれた永遠の曲です。メインテーマです。

 

Harold Faltermeyer, Lady Gaga, Hans Zimmer, & Lorne Balfe – Main Titles

from Interscope Records (Official Audio)

 

「1.Main Titles (You’ve Been Called Back to Top Gun)」「3.Darkstar」「7.Dagger One Is Hit / Time To Let Go」「8.Tally Two / What’s The Plan / F-14」「9.The Man, The Legend / Touchdown」「12.Top Gun Anthem」で使われています。

「1.Main Titles」は、まるで前作からカムバックした興奮と熱気冷めやらぬアンセム。この新しいリズムパターンは個人的に好みなのでさらにツボです。それ以外のところは1986年の「Top Gun Anthem」を純粋に継承しているようでした。エレキギターパートは大きくカットされています。あとはアレンジも変わっていないしキーも同じハ長調C(これは12.Top Gun Anthemで変化!の伏線です。あとで回収します。)になっています。

 

Harold Faltermeyer, Lady Gaga, Hans Zimmer, & Lorne Balfe – Darkstar

from Interscope Records (Official Audio)

「3.Darkstar」は、メロディこそハッキリ登場しませんが伴奏のコードワークはメインテーマのそれです。だから鳴っていなくても頭のなかではメインテーマ歌えます(01:10-01:25)。それからメインテーマの断片のようなものがたびたび登場しています(01:00-,01:25-,02:15-)。こじつけじゃないか!?そんなことはないですよ。「1.Main Title」(02:10-)で最後にちゃんと登場しているモチーフです。まるでこの物語のはじまりに、これからどんどん登場してくるモチーフだと暗示しているかのように。

 

「7.Dagger One Is Hit / Time To Let Go」は、曲名からわかるとおり2つの曲から構成されています。後半のほうに聴くことができます。ホルンの短調な旋律に変化しています(04:20-)。メインテーマのバリエーションと聴きました。

「8.Tally Two / What’s The Plan / F-14」は、3つの曲から構成されています。その中盤のほうに「3.Darkstar」と同じでメインテーマからのモチーフ(01:45-,02:05-)を聴くことができます。

「9.The Man, The Legend / Touchdown」は、2の曲から構成されています。前半のほうに思いっきりメインテーマ聴くことができます。

「12.Top Gun Anthem」は、メインテーマです。でも「1.Main Title」とはたしかに違う。これは一番最後にとっておきましょう。

 

もしTop Gun Anthemが好きなら。こんなにも映画全体を包むように押さえどころで登場している。もっとサントラ盤に愛着わいたならうれしいです。

 

 

[B] Danger Zone

3つの主要曲のひとつです。前作でも印象深い挿入歌は、本作でもそのまま使われています。

 

Kenny Loggins – Danger Zone (Official Video)

from Kenny Loggins Official

 

「2.Danger Zone」です。この歌は本作で巧妙にスコアになっています。3つの主要曲から料理しているなかで一番の魅せどころといってもいいほどです。職人技が光っています。

「3.Darkstar」「5.You’re Where You Belong / Give ‘Em Hell」「7.Dagger One Is Hit / Time To Let Go」「8.Tally Two / What’s The Plan / F-14」で使われています。

 

「3.Darkstar」は、[A]Top Gun Anthemのところでも紹介しています。「2.Danger Zone」の歌詞”Haiway to the Danger zone”と歌っている箇所は「ソ・ファ・ミ・ド・レ」です。そのモチーフを聴くことができます(00:30-)。低音ストリングスで何回も出てきます。ときに速いフレーズにもなって(00:50-,01:05-)。以降もこの8分音符と16分音符を入れ替えながら、まるで空中で機体たちが交錯するようにスリリングさと疾走感ましましです。

 

Harold Faltermeyer, Lady Gaga, Hans Zimmer, & Lorne Balfe – You’re Where You Belong / Give ‘Em Hell

from Interscope Records (Official Audio)

「5.You’re Where You Belong / Give ‘Em Hell」は、2つの曲から構成されています。後半のほうに聴くことができます。ここなんかわかりやすいですね(02:50-,03:05-,03:20-)。同じ曲想になっているので先に解説した「3.Darkstar」のモチーフが説得力をもってくると思います。モチーフの歌う長さを効果的に伸縮させて。そしてホルンで力強く歌われます(04:55-)。ハーモニーを変えること(Dm-B♭, F-C)でくり返しでも高揚感がどんどんアップします。

 

Harold Faltermeyer, Lady Gaga, Hans Zimmer, & Lorne Balfe – Dagger One Is Hit / Time To Let Go

from Interscope Records (Official Audio)

「7.Dagger One Is Hit / Time To Let Go」は、[A]Top Gun Anthemのところでも紹介しています。前半のほうで聴くことができます。…ここは少し飛躍して僕は聴くことができると思っています…。Danger Zoneモチーフのバリエーションとして(01:00-)。反転したというか逆方向へ流れているように。「ソ・ファ・ミ・ド・レ」と高い音から低い音へ降りてくるモチーフが、「ド・レ・ミ・ファ・ソ」と低い音から高い音へ昇っています。先の「3.」「5.」と同じ曲想なこと、さらに「5.」のホルンで力強く歌われる箇所と同じハーモニーの変化をしていること。たっぷりと繰り返されるので(-02:20)聴いてみてください。ここを現実と過去とのオーバーラップ、過去へのフラッシュバック、そんな時間軸の逆流とみるのもおもしろいです。

 

Harold Faltermeyer, Lady Gaga, Hans Zimmer, & Lorne Balfe – Tally Two / What’s The Plan / F-14

from Interscope Records (Official Audio)

「8.Tally Two / What’s The Plan / F-14」は3つの曲で構成されています。ハーモニーの変化(01:20-)、Danger Zoneモチーフ(01:35-)、その間を縫うように[A]Top Gun Anthemモチーフも登場(01:40-)とそんな感じで進んでいきます。ベースの踏み上がり(02:25-)は、「5.」(03:35-,05:25-)でも先に出てきていました。そしてホルンとストリングスで力強く歌われます(02:35-)。

こんな聴きかたもしました。緊張感に拍車をかける低音ストリングスもDanger Zoneモチーフのバリエーション(03:20-)じゃないのか。「レラ、ソラ、レファ、ミド」のくり返しです。「レラ、レファ、ミ」と太字の音符に注目すると「ラ・ソ・ファ・ド・レ」のDanger Zoneモチーフから散りばめられたものだと思えてきます。終結部あたりは聴こえやすいかもしれません(04:00-)。

 

もしDanger Zoneが好きなら。インスト曲たちがあの名曲をもとにして作られてる。もっとサントラ盤に愛着わいたならうれしいです。

 

 

[C] Hold My Hand

3つの主要曲のひとつです。本作主題歌として新たに書き下ろされた新曲です。

 

Lady Gaga – Hold My Hand (From “Top Gun: Maverick”) [Official Music Video]

from Lady Gaga Official YouTube

「5.You’re Where You Belong / Give ‘Em Hell」(前半)、「9.The Man, The Legend / Touchdown」(後半)、「10.Penny Returns (Interlude)」で使われています。聴けばそれと教えてくれるインストゥルメンタル・アレンジです。

映画のなかでたびたびメロディが登場し、「11.Hold My Hand」レディー・ガガによる歌が流れます。どのシーンに使われていたか、どの登場人物のときによく聴くことできたか。注目ポイントです。

 

もしHold My Handが好きなら。新作はこの曲なしじゃ語れない。もっとサントラ盤に愛着わいたならうれしいです。

 

 

[A] Top Gun Anthem + [B] Danger Zone + [C] Hold My Hand = New “Top Gun Anthem”

3つの主要曲から出来上がっているサントラと紹介してきました。だったら「12.Top Gun Anthem」は[A]に出てきています。違うんです。一味違うです。最後です!ロックオン!回収していきましょう!

 

Harold Faltermeyer, Lady Gaga, Hans Zimmer, & Lorne Balfe – Top Gun Anthem

from Interscope Records (Official Audio)

 

まず、聴いて思うのは「1.Main Title」の別アレンジね。っていうかほとんど一緒だけど…ということになります。そんなことはありません!よくよく聴いていくと、この曲は本作のためだけの曲にちゃんとなっています。

キーが違います。「1.Main Title」はハ長調Cでしたが「12.Top Gun Anthem」はニ長調Dです。たまたまかもしれません。でもそこにあえて意味づけをしてみましょう。カラオケでいうと原キー+2です。前作から旋回して物語をとおして上昇して。デンジャーゾーン(任務,人間関係,など)を克服してクリアして。そうです、そんなスケールアップ、ステップアップ、レベルアップを象徴したキーの垂直飛行と受けとることもできます。そして強く光が射しこめる。

 

[B] Danger Zone で解説したモチーフもストリングスで登場しだします(01:00-)。レの同音連打に続いて繰り出される16分音符のモチーフ。マッハの目盛りの刻みと速さを体感できるようです。ゾクゾク!間奏を挟んで2コーラス目にはよりハッキリと浮かび上がってきます。ゾクゾク!

 

[C] Hold My Hand は一見どこにもないように思います。でもどこかに隠れているような気もします。2コーラス目!レディー・ガガの歌のサビを重ねて鼻歌できませんか(01:30-01:40)。何言ってんだ?妄想??

「11.Hold My Hand」はト長調Gで歌われています。そのサビの部分のコード進行はG-D-Em-Cです。これを「12.Top Gun Anthem」のニ長調Dのキーに置き換えるとD-A-Bm-Gです。そして鼻歌してみてほしかった箇所のコード進行はD-A/E-Bm-Gです。同じコードの動きをしてるから重ねることができるんです。どうしてこんなに強く言うか、「1.Main Title」もふくめてトップガン・アンセムでこのコード進行が現れるのは唯一この曲だけだからです。もちろん1986年前作にもない。

小難しいことはさておき、鼻歌で歌えたなら、頭のなかでメロディ重ねることできたなら、たぶん回答としてはOKなんじゃないかと思っています。曲が進むにつれてコード進行は少し変化しているので、ずっとあわせてガガのサビは歌えません。

 

2022年公開されたこの新作トップガンは、「12.Top Gun Anthem」によってニュー・トップガン・アンセムとして結晶化しているんだ!という強い気持ちを押し通します。祝福のアンセム。

 

 

3つの主要曲 早見表

[A] Top Gun Anthem
Track-1,3,7,8,9,12
[B] Danger Zone
Track- (2:song),3,5,7,8,12
[C] Hold My Hand
Track-5,9,10,(11:song),12

 

見てびっくりです。こんなことになってたんだ。3つの主要曲からのメロディやモチーフが縦横無尽に各曲飛び交っています。だから、この曲が好き!とあったら、それにつながるほかのトラックもぜひ聴いてみてほしいです。そんなところでそんな鳴り方してたんだね、と出会いが待っています。

 

ダメ押しです。

本盤は、ボーカル曲(2,4,6,11:うち2,11は主要曲/うち4,6は本作スポット曲)はそのアーティスト名がクレジットされています。あとの全てのインスト曲は、アーティスト名が【ハロルド・フォルターメイヤー & レディー・ガガ & ハンス・ジマー & ロアン・バルフェ】とクレジットされています。

最初これ見たとき、え手抜き?と思ったんですけど、そうじゃないですね。ハロルド・フォルターメイヤーは「Top Gun Anthem」作曲者、レディー・ガガは本作主題歌「Hold My Hand」作曲者、そしてそれらの楽曲も素材として巧妙にスコアを作り上げているハンス・ジマーとロアン・バルフェの作曲家。すべてのインスト曲は3つの主要曲から各々の素材を選び抜いて料理しているから、アーティスト名は連名になっている。本当は曲ごとに中心になって制作している人いるのに。お互いへのリスペクトも表しているように感じます。もちろんそこには、主要曲の持ち主(作曲者)がはっきりしているからうやむや感なくできること、どのアングルから捉えてもトップ・クオリティなプロたちです。

 

 

おまけ

ハリウッド映画はサントラデータベースも盛んです。サウンドトラックには収録されていない、映画使用曲(エンドロールにクレジットされている)もすぐに情報コンプリートされます。『トップガン: マーヴェリック』のあのシーンのあの曲が知りたい、そんな生粋ファンの人はお目当ての曲を見つけられるかもしれません。

参考:Top Gun: Maverick Soundtrack Music – Complete Song List | Tunefind
https://www.tunefind.com/movie/top-gun-maverick-2022

 

サントラ日本盤CDボーナストラック「Canyon Dogfight」もあります。この曲は、クライマックスの空中線で使われた曲でマストトラックです。共通収録されていないのがなんとも惜しい。これを持っていれば、つづけて「9.The Man, The Legend / Touchdown」へと物語も音楽も最高のクライマックスなんだけどな。映画大ヒットでサントラ完全盤とか発売されたりして…そのときにはきっと入るでしょう。そのくらい必須な曲です。

 

 

オーケストラセクション レコーディング風景 (2022.06.29 追加)

オーケストラとシンセサイザーに分解したらこんなふうになってるんだ。新鮮です感動です。ロアン・バルフェはクレジット作曲家のひとりです。

 

Top Gun: Maverick | Top Gun Anthem (約2分)

 

Top Gun: Maverick | Darkstar (約3分)

from Lorne Balfe Official YouTube

 

 

映画の感想

映画館で見たい映画です。迫ってくる映像、体に響いてくる轟音、それはもうアトラクションのような体感ができます。前作を見ていなくても存分に楽しめます。もちろん見たほうがもっと楽しめます。でも、おいてけぼりにはしない丁寧なストーリーづくりです。本作を見る前見た後どちらでも。そうしてまた見たくなってくる旋回です。

 

 

 

編集後記 ~サントラの聴きかた~

まずはじめに。書いてきたことはすべて正解ではありません。僕はそう聴いた、そう聴こえた、それだけです。なんだそれ!総ツッコミ入りそう。僕なりに聴いたその理由を整理してみます。

1.仮説
このサントラは3つの主要曲から出来上がっていると最初に書きました。この仮説を前提条件にしているので、各曲に登場するメロディやハーモニーからちょっとしたフレーズまで、すべて3つの主要曲に紐づけられるのでは、という仮説で進めています。

2.必然性
作品を越えたところで、このメロディなにかに似てるよね、であればスルーします。でも、同じ作品のなかに似ているもの近しいものが登場した場合、それは見逃せなくなります。偶然性よりも必然性を論じなければならない、なんてね。曲想の共通性、どのシーンで使われているか、登場人物の共通性などなど、なんらかの方程式があるはずと考えます。なんとなくじゃなくて、使われる曲と使われる場面はしっかり音楽設計されている。その謎解きこそがサントラでしか味わえない楽しみ方です。

3.反復
一度じゃない、複数にわたって登場したとき、そのメロディやモチーフは意味をもってきます。同じことを2回3回と反復することで意味が生まれます。登場人物でもそうですね。一度登場するくらいならエキストラかもしれないし、そのシーンのスポット投入やアクセントだったりで、因果関係も生まれない。でも2回以上登場すれば、なにかしら必要な役割を与えられていることになります。だから、音楽的に一曲のなかで反復しているもの、あるいは曲をまたいで反復登場しているものって注目しなきゃとなります。

4.目と耳
人は同じものを見ていても同じようには見えていないとよく言いますね。耳もそうだと思います。同じものを聴いていてもきっと同じようには聴こえていない。だからおもしろい。お互いの聴こえかたを知りたいならすり合わせたいなら、自分はこう聴こえてると伝えられないと始まらない。そのコミュニケーションが実るとおもしろいですね。

一方では、人は自分の見たいように見るものなのかもしれません。耳もそうだと思います。自分の聴こえたいように聴いてしまう。もし、つまらないって思って聴けばそれはつまらなくしか聴こえないだろうし、ありきたり…どれも似てる…そう思って聴けばそうとしか聴こえないかもしれません。あるいは、独りよがりに突っ込みすぎて、なかなか周りから共感を得にくい個性的な聴きかたをしているってこともあるかもしれません。

 

おわりに。書いてきたことはすべて正解ではありません。僕はこう聴いた。そしてとても充実して楽しめるサウンドトラックでした。少しでも共感してもらえることがあったならうれしいです。もっとサントラに愛着わいてきて、今までとは聴こえかたが変わったり、新しい聴こえかたがしてきたのならとてもうれしいです。

 

 

 

一枚の絵も写真もどこを見てるか。トム・クルーズにしか目がいかない。機体マニア。はたまた色味、アングル、構図など。曲もそうです。メロディに耳がもっていかれる。音色マニア。はたまたリズム、曲順、構成など。聴く人によってフォーカスポイントが違うからおもしろい。それをわかち合いたいから話す。するともっとおもしろくなる。

いやあ、雰囲気?感覚?で見てるかな、直感?で好きな曲かな……。うん、その感覚が一番大切ですね。自分の目を、自分の耳を信じましょう!

 

それではまた。

 

reverb.
また映画館にリピりたい映画です!反復して鑑賞するということは僕のなかでなにか価値が生まれている映画なのかもしれません(^^)

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Overtone.第66回 長編と短編と翻訳と。~村上春樹と久石譲~ Part.1

Posted on 2022/05/20

ふらいすとーんです。

怖いもの知らずに大胆に、大風呂敷を広げていくテーマのPart.1です。

今回題材にするのは『若い読者のための短編小説案内/村上春樹』(1997/2004)です。

 

 

村上春樹と久石譲  -共通序文-

現代を代表する、そして世界中にファンの多い、ひとりは小説家ひとりは作曲家。人気があるということ以外に、分野の異なるふたりに共通点はあるの? 村上春樹本を愛読し久石譲本(インタビュー記事含む)を愛読する生活をつづけるなか、ある時突然につながった線、一瞬にして結ばれてしまった線。もう僕のなかでは離すことができなくなってしまったふたつの糸。

結論です。村上春樹の長編小説と短編小説と翻訳本、それはそれぞれ、久石譲のオリジナル作品とエンターテインメント音楽とクラシック指揮に共通している。創作活動や作家性のフィールドとサイクル、とても巧みに循環させながら、螺旋上昇させながら、多くのものを取り込み巻き込み進化しつづけてきた人。

スタイルをもっている。スタイルとは、村上春樹でいえば文体、久石譲でいえば作風ということになるでしょうか。読めば聴けばそれとわかる強いオリジナリティをもっている。ここを磨いてきたものこそ《長編・短編・翻訳=オリジナル・エンタメ・指揮》というトライアングルです。三つを明確な立ち位置で発揮しながら、ときに前に後ろに膨らんだり縮んだり置き換えられたり、そして流入し混ざり合い、より一層の強い作品群をそ築き上げている。創作活動の自乗になっている。

そう思ったことをこれから進めていきます。

 

 

村上春樹バイオグラフィー的なものは飛ばします。とても音楽に造詣が深いことでも有名です。ジャンルはジャズ、クラシック、ロックと広く、自身がDJを務めるラジオ番組では愛聴曲たちをたっぷり紹介しています。音楽にまつわる文章も、ジャズ本・クラシック本・エッセイ・雑誌インタビュー・対談本と数多く発表しています。視点を本業の小説活動に移しても、ほんと音楽が体に染みついている人なんだなだとわかります。多くの小説にバラエティ富んだ楽曲が登場し、小説によって音楽がリバイバルヒット、はたまた廃盤CDが復刻される現象も起こるほどです。小説を発表すると、出版業界から音楽業界まで賑わせてしまう人。

 

今回題材にするのは『若い読者のための短編小説案内/村上春樹』(1997/2004)です。

この本は、実際のアメリカでの講義にも沿っているようですが、村上春樹が自作ではなく他作を取り上げ、短編小説を深く読んでみよう、こういう読み方もできると思う、とかなり深く突っ込んだ内容になっています。

取り上げたいのは、2004年文庫化のときに加えられた「僕にとっての短編小説──文庫本のための序文」からです。約20ページからなるこの項に、僕がテーマとして紐解きたいことがたっぷり語られているのですが、すべては紹介できない。でもぶつ切りな切り貼りはしたくない。自分が読んだあとなら、要約するようにチョイスチョイスな文章抜き出しでもいいのですが、初めて見る人には文脈わかりにくいですよね。段落ごとにほぼ抜き出すかたちでいくつかご紹介します。そして、すぐあとに ⇒⇒ で僕のコメントをはさむ形にしています。

 

 

 

“僕は自分自身を、基本的には長編小説作家であるとみなしています。僕は数年に一冊のペースで長編小説を書き(更に細かく分ければ、そこには長めの長編と、短めの長編の二種類があるわけですが)、ときどきまとめて短編小説を書き、小説を書いていないときにはエッセイや雑文や旅行記のようなものを書き、その合間に英語の小説の翻訳をやっています。考えてみれば(あらためてそういう風に考えることはあまりないのですが)守備範囲は広い方かもしれません。ジャンルによって文章の書き方も少しずつ変わってきますし、長編・短編・エッセイ・翻訳、どの仕事をするのもそれぞれに好きです。要するに早い話、どんなかたちでもいいから、文章を書くという作業に携わっていることが、僕は好きなのです。またそのときどきの気持ちに応じて、いろんなスタイルで文章を書き分けられるというのはとても楽しいことだし、精神バランスの見地から見ても、有益なことだと思っています。それは身体のいろんな部分の筋肉をまんべんなく動かすのに似ています。”

~(中略)~

⇒⇒
久石譲もオリジナル作品(そこにも大きめの作品と小さめの作品の二種類があります)を発表しつづけていますね。映画・TV・CMなどのエンターテインメントのお仕事も話題が途切れることはありません。コンサートも久石譲プログラムからクラシック演奏会まで多種多彩にしてすべて久石譲指揮です。あらためて言うまでもなく守備範囲は広いです。エンターテインメントな大衆性とアーティスティックな芸術性のバランスをとりながら。そして、すべての仕事が長編小説の肥やしとなり結実しているように、すべての仕事がオリジナル作品(たとえば交響曲)の肥やしになり結実しているように思います。

 

 

もちろん読者の中には、「いや、村上さんの書くものの中では短編小説がいちばん好きです」という人もいらっしゃいますし、「村上の小説は苦手だけど、エッセイは好きだ」という人もおられます。それはそれでもちろんありがたいのですが(お前の書いたものはどれもみんな同じくらい嫌いだ、と言われるよりはずっといいですよね)、でも僕自身としては、小説家になって以来二十五年間、長編小説という形体にもっとも強く心を惹かれ続けてきたし、また実際にもっとも多くの労力と時間を長編小説の執筆に投入してきたのだ、ということになります。生意気な言い方かもしれませんが、僕より上手な優れた長編小説を書く作家はもちろんいるけれど、僕が書くような長編小説を書ける作家はほかに一人もいないはずだ、という自負のようなものもあります。自分の書く長編小説に、ささやかではあるけれど自分だけのシグネチャー(署名)を残すことができるのだ、という自負です。もちろん僕が書いた長編小説は好まれたり好まれなかったりするし、評価されたりされなかったりもします。しかしそれとはべつに、長編小説というのは、作家としての僕が一生を通して真剣に追求しなくてはならない分野であると、僕自身は感じているわけです。”

~(中略)~

⇒⇒
「僕が書くようなオリジナル作品を書ける作曲家はほかに一人もいないはずだ」、ご本人がそう思っているかどうかはわかりませんが、ミニマルな要素と日本的な要素をしっかりと作品に刻みこむことで、久石譲だけのシグネチャーをたしかに残しています。大いに自負していただいてしかりです。独自性をもった交響作品・現代作品を系譜として発表しつづけている稀有な人です。

 

 

“それに比べると、短編小説を書くことは多くの場合、純粋な個人的楽しみに近いものです。とくに準備もいらないし、覚悟みたいな大げさなものも不要です。アイデアひとつ、風景ひとつ、あるいは台詞の一行が頭に浮かぶと、それを抱えて机の前に座り、物語を書き始めます。プロットも構成も、とくに必要ありません。頭の中にあるひとつの断片からどんな物語が立ち上がっていくのか、その成り行きを眺め、それをそのまま文章に移し替えていけばいいわけです。もちろん「短編小説なんて簡単に書けるんだ」と言っているわけではありません。ひとつの物語を立ち上げていって、それを完成させるというのは、なんといっても無から有を創り出す作業なわけですから、片手間にひょいひょいとできることではありません。ときには呼吸することを忘れてしまうくらいの──実際に忘れることはたぶんないでしょうが──鋭い集中力が、そしてもちろん豊かなイマジネーションが、要求される作業ではあります。”

~(中略)~

⇒⇒
宮崎駿監督から渡されたメモや絵をきっかけに。原作小説の印象やイメージをきっかけに。あの楽器を使ってみようというアイデアをきっかけに。ひとつのメロディをきっかけに。音楽を立ち上げていく過程にもいろいろありそうです。

 

 

“「その女から電話がかかってきたとき、僕は台所に立ってスパゲティーをゆでているところだった」という一行から短編小説を書き始めたことがあります。それ以外に僕の中にはとくに何のアイデアもありませんでした。ただの一行の文章です。一人でお昼にスパゲティーを茹でているときに電話のベルが鳴る、というイメージが頭にふと浮かびます。それは誰からの電話だろう? 彼は茹でかけのスパゲティーをどうするのだろう? そういう疑問が生まれます。そういう疑問を招集して、ひとつの物語に換えていくわけです。それは『ねじまき鳥と火曜日の女たち』という短編小説になりました。400字詰め原稿用紙にして八十枚くらいの作品です。

その短編を書き上げて、雑誌に発表して、単行本に収録して、五年ばかり経過してから、僕はその短編『ねじまき鳥と火曜日の女たち』をもとにして長編小説を書き始めました。時間が経過するにつれ、その物語には、短編小説という容れ物には収まりきらない大きな可能性が潜んでいるのではないかと、強く感じるようになったからです。その可能性の重みを、僕はしっかりと両手に感じとることができました。そこには未知の大地に足を踏み入れていくときのような、わくわくした特別な感覚がありました。二年の歳月ののちに、それは『ねじまき鳥クロニクル』という作品として結実しました。二千枚近い枚数の、かなり長大なフィクションです。考えてみれば、「その女から電話がかかってきたとき、僕は台所に立ってスパゲティーをゆでているところだった」という一見なんでもない一行から、思いもかけずそのような大柄な作品が生まれることになったのです。

そのように僕は短編小説を、ひとつの実験の場として、あるいは可能性を試すための場として、使うことがあります。そこでいろんな新しいことや、ふと思いついたことを試してみて、それがうまく機能するか、発展性があるかどうかをたしかめてみるわけです。もし発展性があるとしたら、それは次の長編小説の出だしとして取り込まれたり、何らかのかたちで部分的に用いられたりすることになります。短編小説にはそういう役目がひとつあります。長編小説の始動モーターとしての役目を果たすわけです。僕はほかにも同じように、短編小説をもとにしていくつかの長編小説を書きました。『ノルウェイの森』は『螢』という短編小説を発展させて書きました。『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』という長編小説は『街と、その不確かな壁』という百五十枚程度の作品が下敷きになっています。

もちろん短編小説に与えられているのは、そういう役目だけではありません。僕は長編小説にはうまく収まりきらない題材を、短編小説に使うことがよくあります。ある情景のスケッチ、断片的なエピソード、消え残っている記憶、ふとした会話、ある種の仮説のようなもの(たとえば激しい雨が二十日間も降り続けたら、僕らの生活はどんなことになるだろう?)、言葉遊び、そういうものを思いつくままに短い物語のかたちにしてみます。たとえば『トニー滝谷』という短編小説は、マウイ島の古着屋で買ったTシャツの胸に「トニー・タキタニ」という名前がプリントしてあったことから生まれました。「トニー・タキタニっていったいどんな人なのだろう?」と僕は想像し、それでこの作品を書き始めたわけです。「トニー・タキタニ」という言葉の響きひとつから、物語を作っていったわけです。”

~(中略)~

⇒⇒
少し長い引用でしたけれど、一番伝わりやすいと思い選びました。短編小説が長編小説へと膨らんでいくさま。短編小説をエンタメ音楽に、長編小説をオリジナル作品に、置き換えてみてもう一度読んでみてください。──おもしろいですね。ちょっと遊んで枚を秒にしてみます。80枚の短編が2000枚の長編になる=1分20秒(80秒)の小曲が約33分(2000秒)の長大な作品になったりするわけですね。おもしろいですね。

 

 

“そのような様々な試みがあって、中にはうまくいったと思えるものもありますし、残念ながらあまりうまくいかなかったものもあります。しかし短編小説というのは基本的にそれでいいのではないかと、僕は考えます。極端な言い方をすれば、「失敗してこその短編小説」なのです。うまくいくものもあり、それほどうまくいかないものもあって、それでこそ短編小説の世界が成り立っているのだと僕は思います。何から何まで傑作を書くことなんて、どんな人間にもできません。波があって、それが上がったり下がったりします。そして波が高くなったときに、そのタイミングをつかまえて、いちばん上まで行くこと、おそらくそれが短編小説を書く優れた作家に求められることです。僕は短編小説を書くときには、いつもそんな風に考えています。

逆の言い方をすれば、作家は短編小説を書くときには、失敗を恐れてはならないということです。たとえ失敗をしても、その結果作品の完成度がそれほど高くなくなったとしても、それが前向きの失敗であれば、その失敗はおそらく先につながっていきます。次に高い波がやって来たときに、そのてっぺんにうまく乗ることができるように助けてくれるかもしれない。そんなこと長編小説ではなかなかできません。一年以上かけて行われる大事な作業ですから、「まあ今回これは失敗でもいいや」というわけにはいかないのです。その点短編小説だと、危険を恐れずに、ある程度まで自由に好きなことができます。それが短編小説のいちばんの利点であると思います。たとえば僕は長いあいだ三人称で長編小説を書くことがうまくできなかったのですが、短編小説で三人称を書く訓練をして、それに身体を馴らしていって、その結果かなり自然に違和感なく三人称を使って長いものが書けるようになりました。”

~(中略)~

⇒⇒
”短編小説は実験の場、可能性を試す場”と語っています。アイデアをかたちにしてみる、新しいことに挑戦してみる機会とも言えます。なるほど、「ダンロップCM音楽」からオリジナル作品へと発展させた「Variation 57 for Two Pianos and Chamber Orchestra」なんかもあります。また久石譲が追求している単旋律(Single Track Music)手法は、小さな曲や小さな編成から試されながら、手応えと磨きあげをもって交響作品でしっかりとのこされています。

 

 

“このようにして短編小説をいくつかまとめて書くと、僕の場合、必ずその次に長編小説が書きたくなる時期がやってきます。短編小説を書いているのは楽しいのですが、だんだんそれだけでは足りなくなってくるのです。もっともっと大きな物語に取り組んでみたいという思いが高まってきます。そういうエネルギーが、雨水がちょっとずつ桶に溜まるみたいに、身体に次第に蓄積されてくるわけです。そのエネルギーの溜まり具合から、「この感じだと、あと三ヶ月くらいで長編小説を書き始めることになるだろうな」というようなことも予測できます。それがどれくらいの厚さの本になるかということだって、だいたい見当がつきます。

そのように、短編小説は、長編小説を書くためのスプリングボードのような役割も果たしています。もし短編小説を書くことがなかったら、僕がこれまで書いてきた長編小説は、今あるものとはずいぶんかたちの違うものになっていたのではないかと思います。短編小説である種のものごとをうまく書ききってしまえるからこそ、僕はそのあとまっすぐ長編小説に飛び込んでいくことができるわけです。あるいはまた短編小説で書ききれないものごとが見えてくるからこそ、長編小説の世界に挑みたいという気持ちも高まってくるわけです。そういう意味あいにおいても、短編小説は僕にとってきわめて大事なものであるし、それはまたなにがあろうと、うまく自然に書かれなくてはならないわけです。”

~(中略)~

⇒⇒
「エンターテインメントの仕事をするなかでの葛藤やフラストレーションが、自分の作品をつくることへと向かわせてきた」久石譲スタンダード語録です。作家同士のシンパシーを感じてしまう一面でした。短編と長編、エンタメ音楽とオリジナル作品。

 

 

“そのように短編小説には、時間をおいて手を入れる、書き直すという喜びもあります。長編小説を書き直すとなると、ものすごくエネルギーと手間が必要になりますし、一部を書き直すと全体のバランスが違ってくることもあるので、まずやりませんが、短編小説の場合は比較的簡単に書き直すことができます。もちろんすべての短編小説にそういうことが可能だというわけではありません。もはや書き直せないというものもありますし、書き直す必要を認めないというもの(完璧な出来だということではなく、あくまでその必要がないということです)もあります。でも「これは書き直した方が明らかによくなるな」というものもやはりあるわけです。短編の書き直しは、主として技術的な見地から行われます。しかし全体から見れば、「これは書き直したい」と思わせる作品はそれほど数多くありません。「この作品は、技術的にはいくらか不備があるかもしれないが、下手にいじらず、このままそっと置いておいた方がいいだろう」と感じるものの方がずっと多いのです。そういう意味では、短編小説というのはきわめてデリケートな成り立ちなのです。一筆加えるだけで、過去の作品が生き返ったり、あるいは逆に勢いを失ったりもします。何がなんでも技術的にうまく書き直せばいいというものではありません。”

~(中略)~

⇒⇒
ふむ深い。「これは書き直したほうがよくなる、これは書き直したい」そう思って映画のために書いた曲を再構成してオリジナルアルバムへ収録された曲もたくさんあります。

ここには出てきていない話題ですけれど、村上春樹さんは雑誌掲載用と書籍収録用と長さの違う2つの短編を用意することもあるそうです。これは雑誌に載せるときの文字数の問題で、削ったものと削っていないものです。のちに書籍化するときは完全版のほうを収録する。どちらも成立するからそれでいいとも言っています。久石譲に置き換えると、文字数の制約は台詞のかぶる音数の制約だったりカット割りの分数の制約だったりでしょうか。そうしたことから解放される音楽作品の再構成。いろいろなケースがありそうです。

 

 

“このように、様々な意味合いにおいて、短編小説は作家である僕にとって重要な学習の場であり、探求の場でもあり続けてきました。それは画家にとってのデッサンのようなものだと言えるかもしれません。正確で巧みなデッサンをする力がなければ、大きな油絵を描ききることはできません。僕は短編小説を書くことによって、またほかの作家の優れた短編小説を読むことによって、あるいは翻訳することによって、作家としての勉強をしてきました。”

~(中略)~

⇒⇒
村上さんは毎日必ず机に向かってなにかしら書くというサイクルを守っているそうです。久石さんも毎日なにかしら音楽をつくる(音楽的断片であっても)サイクルを守っているといいます。お互いに何十年ものあいだこの習慣を維持している。そこには強い基礎体力と精神力の自己管理や鍛錬も必要になってくるわけで、本当にすごいことです。日々のデッサンが、培われたデッザン力こそが、ついには大きな作品を誕生させているのだろうと、簡単に言ってしまうのも恐れ多いほどひしひしと感じます。

 

(以上、”村上春樹文章”は「僕にとっての短編小説」項より 引用)

 

 

 

少し追加します。

同書からは離れて、同旨なことを語っているものです。いろいろな方向から眺めてみると、いろいろな言い回しから触れてみると、吸収しやすくなったりすることあるなと僕なんかは思います。

 

“『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』という長編小説を書きあげたのは一九八五年のことだ。この小説のもとになったのは、その五年ばかり前に書いた「街と、その不確かな壁」という中編小説である。この「街と、その不確かな壁」という作品はある文芸誌に掲載されたのだが、僕としては出来がもうひとつ気に入らなくて(簡単に言ってしまえば、その時点では僕はまだ、この話をしっかり書き切るだけの技量を持ち合わせていなかったということになる)、単行本のかたちにすることなく、そのまま手つかずで放置されていた。いつか適当な時期が来たらしっかり書き直そうという心づもりでいたのだ。それは僕にとってとても大きな意味を持つ物語であり、その小説もまた僕によってうまく書き直されることを強く求めていた。

でもいったいどうやって書き直せばいいのか、そのとっかかりがなかなかつかめなかった。この小説にとって必要なのは小手先だけの書き直しではなく、大きな転換であり、その大きな転換をもたらしてくれるまったく新しいアイデアだった。そして四年後のある日、何かのきっかけで(それがどんなきっかけだったのかは今となっては思い出せないのだけれど)僕の頭にひとつのアイデアが浮かんだ。「そうだ、これだ!」と僕は思って、さっそく机に向かい、長い書き直し作業に取りかかった。”

(『村上春樹 雑文集/村上春樹』「自分の物語と、自分の文体」項より 一部抜粋)

 

⇒⇒
「書き直し」という点では「MKWAJU 1891-2009」も浮かびます。曲名にあるとおり、発表時には技術が足りなくてうまく実現できていなかったものを時を経て直しています。もうひとつ思い浮かべたいのは、「交響曲第1番 第1楽章」として未完のまま発表したきりになっていたものを5年後に「THE EAST LAND SYMPHONY」として完成させた事例です。しかも村上春樹さんの「街と、その不確かな壁」という中編作品は文芸誌で一度発表されて以後どの著作にも収録されることなくお蔵入りです。久石譲さんの「交響曲第1番 第1楽章」も演奏会で一度披露されたきり、直して引き継がれた「1. The East Land」はあるものの、その原型を聴けることはもうありません。

 

 

“ある種の短編は、書き上げられて発表されたあとに、僕の心の中に不思議な残り方をする。それは種子のように僕という土壌に落ちつき、地中に根をのばし、やがて小さな芽を出していく。それは長編小説に発展されることを求め、待っているのだ。僕はそういう気配を感じることができる。

どのような短編小説が長編小説の母胎として根を下ろすのか。どのような短編小説が根を下ろすことなく完結していくのか。それは自分でも予測がつかない。とにかく書き終えて、発表して、ある程度時間がたつのを待っているしかないのだ。時間がたてばそれはわかるし、たたなければわからない。”

(『村上春樹全作品 1990~2000』第4巻「ねじまき鳥クロニクル1」解題より 一部抜粋)

 

 

“いくつか手を入れてみたいとも思った。内容を大きく書き直すのではなく、文章的に「ヴァージョンアップ」してみたいと思ったのだ。短編小説に関しては僕はよくそういうことをする。長編小説に手を入れることは一切しないが(そんなことをしたらバランスが崩れてしまう)、短編小説には現在のポイントから書き直す余地が往々にしてあるからだ。レイモンド・カーヴァーも同じようなことをしていた。前のヴァージョンをオリジナルとして残しながら、新しい版をこしらえていく。それは文章家としての自分自身の洗い直し作業でもある。おそらく「前のほうがよかったよ」と言われる方もおられるだろうが、僕としては二十一年ぶりに、またひとつ違う可能性を追求してみたかったのだ。ご容赦願いたい。

そのようなわけでオリジナルの版と区別するために、こちらの作品はタイトルを『ねむり』と変えた。”

(『ねむり/村上春樹』あとがきより 一部抜粋)

 

 

 

村上春樹にみる短編小説と長編小説。久石譲にみるエンターテインメント音楽とオリジナル作品。だぶるように透けるように、うっすら見えてきたのならうれしいです。ちょっとこじつけが過ぎるよ!抜き出し方が作為的だ!……そんなことにはならない印象で自然にすうっと入ってくるとうれしいです。

村上春樹は長編小説を一番大切にしていますが、同じように短編小説がないと今あるかたちの長編小説は生まれてこなかっただろうとも語っていました。久石譲がオリジナル作品を一番大切にしていると公言はしていないです。でも公言はしなくとも、作家として自作品を残すことが一番大事と思っている、これはしごく当然なことです。

僕らファンは、あの映画がなかったら、あのCMがなかったら、エンタメオーダーがなければ生まれなかった名曲たちがたくさんあることを、深く愛おしく理解しています。そこからオリジナル作品へと発展したものもある。聴き手がわかるものもあれば作曲家本人しか知りえないものまで。深いところでつながっている作品たち。

 

 

ひとりの作家が生みだす全ての創作物はつながりをもっているという尊さ。思えば、これはクラシック音楽時代からそうです。小曲から交響曲へとなっていったもの、ひと楽章まるまるカットされた改訂、弦楽四重奏曲から弦楽オーケストラ作品となったもの。作品系譜という年表のなかで遺ってきた作品たち。

そんななかで、村上春樹と久石譲、このふたりにしか見当たらない共通したフィールド、他の追随を許さない強力な武器があるとしたら。実践することで自身の作家性をより広げ深めているもの。それは、翻訳と指揮です。Part.??まで続くかわかりませんが、ぜひ楽しみにお付き合いいただけたらうれしいです。

 

 

-共通むすび-

”いい音というのはいい文章と同じで、人によっていい音は全然違うし、いい文章も違う。自分にとって何がいい音か見つけるのが一番大事で…それが結構難しいんですよね。人生観と同じで”

(「SWITCH 2019年12月号 Vol.37」村上春樹インタビュー より)

”積極的に常に新しい音楽を聴き続けるという努力をしていかないと、耳は確実に衰えます”

(『村上さんのところ/村上春樹』より)

 

 

それではまた。

 

reverb.
次は翻訳と指揮について深めていけたら。

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Overtone.第65回 「新日本フィルハーモニー交響楽団 すみだクラシックへの扉 #6」コンサート・レポート by ふじかさん

Posted on 2022/04/28

4月15,16日開催「新日本フィルハーモニー交響楽団 すみだクラシックへの扉」です。2020年9月から新日本フィルハーモニー交響楽団 Composer in Residence and Music Partnerに就任した久石譲は、定期演奏会・特別演奏会といろいろなコンサート共演を広げています。「クラシックへの扉」シリーズへの登場は2015年以来です。

今回ご紹介するのは、ふじかさんです。いつもありがとうございます。「展覧会の絵」は原曲となるピアノ版と編曲されたオーケストラ版と、どちらもしっかり聴いて予習していたそうです。「展覧会の絵」も「チェロ協奏曲」も、すべての作品で楽章ごとに構成曲ごとに丁寧にレポート描かれています。それはまるで、ディティールまで解像度の高い、一枚の大きな音楽会の絵を眺めているようです。どうぞお楽しみください。

 

 

新日本フィルハーモニー交響楽団 すみだクラシックへの扉 #6

[公演期間]  
2022/04/15,16

[公演回数]
2公演
東京・すみだトリフォニーホール

[編成]
指揮:久石譲
チェロ:リーウェイ・キン ◇
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団

[曲目]
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
サン=サーンス:チェロ協奏曲 第1番 イ短調 op.33 ◇

—-Soloist encore—-
ジョバンニ・ソッリマ:アローン (4/15,16)
バッハ:無伴奏チェロ組曲 第4番より サラバンド (4/15)
プロコフィエフ:子供のための音楽 op. 65より第10曲 行進曲 (4/16)

—-intermission—-

ムソルグスキー/ラヴェル編曲:組曲「展覧会の絵」

—-Orchestra encore—-
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ

 

 

久石譲指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会
すみだクラシックへの扉 第6回のレポートをさせて頂きます。

2022年4月16日 すみだトリフォニーホール 大ホール 14時開演

 

今回のコンサートは、久石さんの自作曲が一切無い、完全なクラシックの演奏会。近年指揮者としての活動を充実させている久石さんが、「指揮者 久石譲」としての活躍をしっかり見ることができるのもある意味貴重だと思うとともに、以前から生演奏で聴いてみたかった『組曲 展覧会の絵』がプログラムされていたのも手伝って今回のコンサートへ行くことにしました。

チケットもぎりを過ぎ、会場へ入ると、なんとなくいつもの久石さんのコンサートとは異なる雰囲気。久石さんのCD販売が無いからなのか、新日本フィルのファンのお客様が多いのか…?

着席して、ステージを見ると弦は14型の久石さん指揮での鉄板の対向配置。ステージの後ろの方に見えるパーカッションの多さや、ハープなどから近年のオーケストラ編成の印象を強く受けます。

14時過ぎに続々とステージに楽団員の方が登場。今回のコンマスはチェさん。久石さんとの共演は去年の9月以来でしょうか?チューニングののちに、久石さんが登場。いよいよコンサートが始まります。

 

 

・Claude Debussy『牧神の午後への前奏曲』

久石さんが合図をしてから最初のフルートソロの音色が流れるまで、時間としては短かったはずなのに、とても間が長く感じました。ピリッと静まった空気感のある会場に、淡くて夢幻のようなふわふわしたメロディが流れてきました。そこから入ってくるハープと金管の音色。久石さんは指揮棒を持たず、ところどころ「うん、うん」と頷きながら、ゆったりと指揮をされていました。

途中で力強いヴァイオリンのメロディが入ってくるところでは、久石さんが笑顔で1stヴァイオリンを見ながら待ち構えているような仕草を見せるシーンも。旋律が大きく動くところでは大きく身体を動かし、全体で表情豊かにこの美しい曲を表現していきました。

3月の三重公演では、ロマン派での重要な作品とさせるベルリオーズの『幻想交響曲』、そして今回は印象派での重要とされているドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』をそれぞれ今を生きる作曲家の久石さんを通して聴くことができたのはとても有意義でした。

 

演奏が終わり、一通り拍手が終わると、大きく舞台替えへ。次の『チェロ協奏曲』用へとコンパクトなオーケストラへと衣替えとともに、ソリスト用の台が用意されました。その後、久石さんとソリストのリーウェイさんが登場しました。

 

 

・Camille Saint-Saens『チェロ協奏曲第1番 イ短調 op.33』

1楽章 Allegro non Troppo

全体をダン!という大きな和音から始まった直後に、上から下へと駆け巡るようなチェロのソロがなだれ込んできます。リーウェイさんがかなり身長の高い方の為か、チェロが割と小さく見える印象でした。そのチェロから流れる音色は力強く、時には色っぽく、チェロの音域のせいか、まるで男性が歌を歌っているような雰囲気も感じられました。主旋律がフルートに変わるところでは、サッとサブメロディへ移るシーンもスマートでカッコよかったです。

 

2楽章 Allegretto con Moto

1楽章と雰囲気も一変。軽やかなで上品な3拍子の弦楽のメロディとソロチェロの音色が美しく交差していきます。中間部で現れる小さなカデンツァもちらっと超絶技巧も垣間見えて、ワクワクしました。再度主題が現れて、より華やかな雰囲気と次の楽章へ繋がるような少し暗い雰囲気も感じさせながら、3楽章へと向かいました。久石さんはあまり大きな振りをせず、優しく寄り添うような指揮をしていました。

 

3楽章 Molt Allegro

1楽章のメロディが木管で流れたのちに、ソロチェロで演奏。その後、テンポが速くなるところでは大きなうねりを感じさせるようなパワフルな演奏となりました。ですが、途中木管のフレーズが小さく美しく響くところでは、久石さんもオケ全体に抑えて!抑えて!というような指示も。終盤、盛り上がりのあるパートでは、リーウェイさんがコンマスや久石さんと随時アイコンタクトを取り、楽しそうに演奏していました。ワクワクが客席に伝わってくるようなとてもエネルギッシュな演奏!熱気は客席へと十分伝わり、演奏が終わると大きな拍手に包まれました。

 

何度かのカーテンコールのちに、ソリストアンコールへと進みます。

 

・Giovanni Sollima『Alone』

重厚な和音を奏でるともに、弦を指ではじいてピチカートのような音色も同時に出していました。冒頭が終わると、一気に速くて、心地よいビート感のある中間部へ。まるで2人組チェロユニットの2 CELLOSの演奏を聴いているかのような、緊迫感・緊張感。とてもチェロのソロだけで演奏しているとは思えないような、複雑で超絶技巧が光る1曲でした。

 

さらにもう1曲アンコールを披露してくれました!

 

・Sergei Prokofiev『こどものための音楽 Op.65-10 行進曲』(チェロ編曲 ピアティゴルスキー)

今度は雰囲気一転、軽快に大股でずんずん歩いていくような行進曲。途中で聴こえてくるドーシラソーというフレーズが耳に残ります。短い曲でしたが、遊び心のある小品に心が弾みました。

 

 

ー休憩ー

 

 

・Modest Petrovich Mussorgsky(arr.Mrurice Ravel)『組曲 展覧会の絵』

プロムナード

美しく、華やかなトランペットのソロから始まり、全体を包み込むようなホルンやチューバ等の金管の音色が絵画の旅へと誘います。

1.グノームス

雰囲気は一変、低音弦が怪しいメロディを奏でます。今回座っていた座席が1st ヴァイオリン側の前から2列目で、その後ろのコントラバスの音がザクッザクッと刻むと、その音が身体の芯まで揺れるような感じがしました。途中のパチンっという打楽器の音を出す直前には、久石さんも大きな振りを見せてくれました。最後は『DEAD組曲』の1楽章の終わりのような雰囲気で終わります。

プロムナード

続いてのプロムナード、ホルンのふくよかな音色で演奏されます。主旋律に寄り添うオーボエの音色も美しかったです。このプロムナードを演奏しているときの、フルート主席の方が笑顔で聴いていた様子がとても良かったです。

2.古城

哀愁の漂うサックスの音色が印象的な一曲。久石さんは、全体を抑えるような演奏にする時は、ソロリソロリと慎重に。メロディが動いてくると身振りをどんどん大きくしていっていました。

プロムナード

再びトランペットのメロディで再現させるプロムナードですが、チューバやコントラバスなどの低音楽器が力強い伴奏が加わります。

3.チュイルリーの庭

オーボエやフルートのいたずら心溢れる音色が響く、可愛らしい一曲。久石さんもリズミカルな可愛らしい指揮をしていました。

4.ビドロ

牛がノッシノッシと重そうに歩く様子がすぐに目に浮かぶような曲で、チューバの音色がよく響きます。しかし、全体は重たいだけではなく、抑揚も大きくオーケストラのダイナミックレンジの広さを改めて感じます。

プロムナード

いままで3度演奏されてきたプロムナードとは若干雰囲気が変わり、フルートが物悲しくテーマを奏でます。

5.卵の殻をつけた雛の踊り

こちらも『チュイルリーの庭』のように木管の音色が印象的ですが、スピード感もありスリリングな曲でもありました。

6.サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ

この曲の冒頭のチェロ主体のメロディが、久石さんの『坂の上の雲』のサウンドトラック3枚目の『孤影悄然』のような雰囲気があってお気に入りの曲です。中間部のトランペットの連符もかなり耳に残ります。

7.リモージュ・市場

雰囲気は一転、賑やかで華やかな、日常を感じさせます。こちらも久石さんの曲で例えると『二ノ国2』のサウンドトラックから『ネズミ王国の城下町』の感じがします。

8.カタコンベ

一気に重くて暗い、金管による和音が炸裂します。久石さんも深刻そうな顔で指揮していました。

死せる言葉による死者への呼びかけ

冒頭の弦のトレモロに木管のメロディが加わり、いままで4回演奏されてきた『プロムナード』よりさらに物悲しく、重たい雰囲気に。後半に入ってくるハープの音色にどこか光も感じます。

9.鶏の足の上に立つ小屋(バーバ・ヤガー)

久石さんの得意とするミニマル的なアプローチも合っていた楽曲だと思いました。全体の激しく、スピード感ある構成に吠える金管隊。かなりテンポ感も速く、キレッキレでカッコいい演奏でした。曲の最後では、久石さんも屈むような姿勢を取り、次なる楽曲へ向けてパワーを貯めている感じしました。

10.キエフの大門

そして、前曲から途切れることなく、一気に華やかな音色が会場を包み込みます。打楽器が力強く入る部分では、久石さんも左手をヒラヒラとさせてもっと!もっと!というような指示を出していました。中間部のコーラル風の部分は祈りを感じさせるような、荘厳な音色に。終盤の直前に再現される『プロムナード』のメロディが流れると、一気に鳥肌が立ちました。その後は、大音量で壮大に表現される『キエフの大門』。昨今の情勢に、希望と祈りを込めたような、エネルギッシュで叫びのような演奏に思わず目頭が熱くなりました。

 

凄まじい演奏に圧倒されたホール内からは一瞬の静寂後、割れんばかりの拍手が鳴り響きました。久石さんも満面の笑みで拍手に応えます。その後は恒例の楽団メンバー紹介。途中、トロンボーンセクションと一緒にチューバ奏者が立ってしまい、あなたはまだだよ!次だよ!次!というようなジェスチャーを送る久石さんも見ることできました。

 

Encore

・Mrurice Ravel『亡き王女のためのパヴァーヌ』

美しいホルンのソロから入る、オーケストラ版の『亡き王女のためのパヴァーヌ』久石さんは指揮棒を持たず、ゆったりと指揮をしていました。対向配置の為、1stヴァイオリンがメロディを奏でて2ndヴァイオリンがピチカートを鳴らすシーンでは、音色のメリハリがしっかり聴いていてとても楽しめました。レクイエムのようなしっとりとした演奏。最後は希望の光を感じさせるように、静かに輝くように楽曲が終わりました。

 

 

再び割れんばかりの大きな拍手。何度かのカーテンコール後、こちらも恒例となっている久石さんと弦楽の方達との腕合わせ。その後、深々とお辞儀をしてコンサートが終わりました。

1曲も久石さんの楽曲が無いのに、まるでWDOコンサートに来たような満足感でした。『展覧会の絵』は、クラシックの作品ながら、プロムナードがアレンジを施して何度も演奏されるなど、どこかサウンドトラック的な一面も感じます。さらに今回のオーケストラの編成が久石さんのオリジナル曲演奏時の編成に近いものもあり、それらからもWDOの雰囲気を感じたかもしれません。

今後のスケジュールはまだ発表されていませんが、再び久石さん×新日本フィルの定期演奏会を楽しみにしています。

2022年4月25日 ふじか

 

 

そうだそうだ、そんな感じだった。そんなこともあったかな。それは気づかなかったな。というオンパレードで一気読みしました。いつも焼き付けかたがハイスペックだなと感じます。

「展覧会の絵」で「坂の上の雲」がつながるなんて。当日お話しているときに少し話題にあがったので、帰り道にどの曲のことだろうと探したりしていました。さらに「二ノ国」か、なるほど!楽しいですね。久石譲音楽のバックボーンというか影響うけているかもしれないと感じられる。久石さんファンだからこそできるクラシック音楽の聴きかたってありますね。より楽しくなります。

コンサート終わって「よかったですねー!」「よかったですねー!」とお互い言いながら歩いている間に、すぐ隣にある駅に着いてしまいました。瞬間最大共感はあっという間でした。今回もありがごうとございました。

 

 

 

こちらは、公式リハーサル/公演風景写真の紹介もあわせて、いつものコンサート・レポートをしています。

 

 

公演風景(追加分)

from 新日本フィルハーモニー交響楽団公式ツイッター

 

 

 

 

「行った人の数だけ、感想があり感動がある」

久石譲ファンサイト 響きはじめの部屋 では、久石譲コンサートのレポートや感想、いつでもどしどしお待ちしています。応募方法などはこちらをご覧ください。どうぞお気軽に、ちょっとした日記をつけるような心もちで、思い出をのこしましょう。

 

 

みんなのコンサート・レポート、ぜひお楽しみください。

 

 

 

reverb.
さて、次はみなさんいよいよWDO2022ですね!!

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Overtone.第64回 「25%のヴィヴァルディ Recomposed By マックス・リヒター」を聴く

Posted on 2022/04/27

ふらいすとーんです。

シリーズ マックス・リヒターです。

 

 

マックス・リヒターの6枚目のオリジナル・アルバム「25%のヴィヴァルディ Recomposed By マックス・リヒター」です。ヴィヴァルディ《四季》の原曲から素材の25%だけを抽出して再構築した作品です。言葉にするとなんだか難しくて理解できるかな? という印象かもしれませんが、大丈夫です、聴けば一瞬にして不安は吹き飛ぶと思います。

クラシック通なリスナー界隈で、マックス・リヒターが認知されはじめたきっかけです。クラシック音楽を題材にしていることも大きいと思いますが、本盤は2014年発売時に日本盤もリリースされた初作品でもあるようです。そういった点でも、マックス・リヒターCDを初めて手にとりやすかった一枚ということもあるのかもしれません。

 

 

極めて斬新!ヨーロッパやUSで話題沸騰。

映画・ドラマ・ライヴとオールラウンドに活躍するヨーロッパで人気のコンポーザー、マックス・リヒターがおよそ300年前に作曲されたヴィヴァルティの超有名曲を現代風に“リメイク”。あらゆるジャンルの音楽に影響を受けミニマル音楽を手掛けてきた音の魔術師、マックス・リヒター。誰もが知る名曲《四季》から25パーセントの音楽要素を抽出し、それをループさせ新たな旋律をプラス、斬新なミニマル音楽として再構築しました。クラシックに馴染みがない人にとってはより聴きやすいマイルドなサウンドに生まれかわり、あたかも極上のホテル・ラウンジに居るかのようなラグジュアリーな空間を再現。クラシック通にはミニマル・ミュージックの要素を取り入れたコンテンポラリー・サウンドが興味をそそり、楽曲を熟知した人ほどマックス・リヒターからの「25%の謎解き」に魅せられることでしょう。このマックス・リヒター版《四季》はドイツはもとより世界中で話題となり大ヒットを記録中。その話題のリ・コンポーズド《四季》がついに日本に上陸!

(メーカー・インフォメーションより)

 

 

《四季》の原曲の楽譜を検討した結果、リヒターは既存の音源を使うのではなく、音符単位でリメイクしたほうがと判断。その結果、原曲の75%にあたる素材を捨て、残りの25%の素材に基づきながら新たに楽譜を書き下ろし、ヴァイオリン独奏と室内アンサンブルで演奏可能な”新作”を完成させた(本盤の邦題『25%のヴィヴァルディ』はそこから来ている)。編成はヴィヴァルディの原曲とやや異なり、弦楽五部(4型)とハープからなる室内アンサンブルに、ヴァイオリン独奏とモーグ・シンセサイザー(エレクトロニクス)が加わる形をとっているが、ライヴでの演奏時は演奏効果を高めるため、通奏低音のチェンバロが追加される。(前島秀国ライナーノーツより)

(メーカー・インフォメーションより)

 

 

25%のヴィヴァルディ RECOMPOSED BY マックス・リヒター
RECOMPOSED BY MAX RICHTER: VIVALDI FOUR SEASONS

1. Spring 0
2. Spring 1
3. Spring 2
4. Spring 3
5. Summer 1
6. Summer 2
7. Summer 3
8. Autumn 1
9. Autumn 2
10. Autumn 3
11. Winter 1
12. Winter 2
13. Winter 3

Electronic Soundscapes by Max Richter
14. Shadow 1
15. Shadow 2
16. Shadow 3
17. Shadow 4
18. Shadow 5

DANIEL HOPE, VIOLIN
MAX RICHTER, MOOG SYNTHESIZER
KONZERTHAUS KAMMERORCHESTER BERLIN
ANDRE DE RIDDER

 

 

音楽の授業で初めてふれたクラシック音楽。そんな人もいるかもしれませんね。僕もたぶん、季節の音楽からどんな情景が浮かびますか? 春・夏・秋・冬どれが好きですか? そんな音楽の時間が小中学校の頃あったような気がします。四季感のはっきりした曲想と親しみやすい旋律は、クラシック音楽をぐっと身近に感じます。行事音楽や校内BGM(朝・掃除・休み時間など)でも流れていたかもしれません。もちろんTVやCMでも清純なイメージをまとってくれる優等生です。

 

季節ごとに3楽章ずつあります。

各季節ひと楽章聴きくらべです。

 

Vivaldi: Concerto In E Major “La primavera”, Op. 8, No. 1, RV 269 – 1. Allegro

from Daniel Hope Official YouTube

あまり古い録音を持ってきても音質的違いも助けになってしまうと思い。ダニエル・ホープ(ヴァイオリン)同じ奏者による、録音時期も近い(2016年)ものからです。出だし聴くと、《春》ってこんな曲だったね、もっと広く《ヴィヴァルディの四季》ってこんな曲だったね、と名刺代わりのポピュラーな一曲です。

 

 

Recomposed by Max Richter – Vivaldi – The Four Seasons, 1. Spring (Official Video)

from Deutsche Grammophon – DG

すごい、ちゃんと春っぽさを引き継いでるね。ん??でもこんな曲だった?こんなメロディだったかな? 原曲のどの素材が使われているかというと、出だしからの超有名メロディではなく、その次(原曲00:30~)から流れる旋律が使われています。音楽の授業だったら、「はいっ!小鳥のさえずりみたいですっ!」と元気よく発表していた約10~15秒間のパートですね。

抜き出した素材をループさせながら、同じ旋律がズレて展開しています。ミニマル・ミュージックの手法です。マックス・リヒターは、ここに低音シンセサイザーを加えるなどの原曲にはない楽器編成と、モダンなハーモニーになるコード進行も加えています。これこそが、編曲という枠を越えて再構築(リコンポーズ)と銘打つゆえんです。

さらには、独奏ヴァイオリンがあることで、ただの単調な繰り返しミニマル音楽にはならない、エモーショナルな風を生み出しています。風に揺れる春の息吹です。原曲からある活き活きとした独奏ヴァイオリン、単調の回避、だからこの作品を選んだ時点ですでに勝ってる。そんなセンスすら感じます。

 

 

Vivaldi: Concerto In G Minor “L’estate”, Op. 8, No. 2, RV 315 – 3. Presto

こう改めて聴くと、原曲もかっこいい。優雅なバロック音楽の印象を覆すほど、攻めてる音楽だなとも感じます。演奏が現代的アプローチだからかな? いずれにしても古さを感じさせない曲とパフォーマンスです。

 

Summer 3 – Recomposed: Vivaldi’s Four Seasons (2012)

from Max Richter Music Official

春第1楽章に比べると、原曲からの抽出割合が多いような気もしますね。また、春第1楽章の手法とは逆に、ハーモニーには新しく手を付けていないようです。とすると、原曲からしっかりと和声が効いていた、高揚感を誘発するコード進行のようなものがこの時代からあった。そうひっくり返して発見できたような気もします。

 

 

Vivaldi: Concerto In F Major “L’autunno”, Op. 8, No. 3, RV 293 – 3. Allegro

 

Richter: Recomposed By Max Richter: Vivaldi, The Four Seasons – Autumn 3

ザ・収穫祭。こちらは春第1楽章の手法に近いですね。出だしのメロディではなくて、その次(原曲00:40~)から流れる旋律が使われています。大きく開けたハーモニーも印象的です。

 

 

Vivaldi: Concerto In F Minor “L’inverno”, Op. 8, No. 4, RV 297 – 1. Allegro non molto

 

Winter 1 – Recomposed: Vivaldi’s Four Seasons (2012)

弦楽が鋭く刻む印象的なメロディ(1:15~)は、変拍子になるだけで、こんなにも新鮮になるんだ。18世紀の人たちはこのグルーヴ感にどんな反応するだろう? 戸惑うかな、湧くかな? モダンなリズミック手法です。

 

 

全曲とおして。原曲《四季》を最大にリスペクトした再構築です。元がわからなくなるような改悪はないです。お目当ての素材を抜き出し、そこに新しい味付けも加えていく。部分的なはずなのに、こじんまりとはおさまらない。変幻自在に色彩感豊かに、広がっていく曲想。潤いみずみずしい、新しい息吹きです。今を感じる生楽器のソリッドな音像や、シンセサイザーもブレンドした音響世界も効果大きいと思います。

 

 

 

Richter: Recomposed By Max Richter: Vivaldi, The Four Seasons – Shadow 1

本盤には《四季》のあとに、「Shadow」という5曲が収録されています。四季にまるわるエレクトロニック・サウンドスケープです。鳥のさえずりなどの自然音と電子音で構成された環境音楽のような曲たちです。1-5まで、それぞれ「春第1楽章」「夏第3楽章」「秋第2楽章」「秋第3楽章」「冬第1楽章」のかすかな素材を残像させているかのようなアンビエントな音響です。各トラックで聞かれる自然音が、おのおのの季節ともリンクしているのかまではわかりません。原曲の残像、景色の残像、季節の残響、余韻のようなもの、なのかな。

「Shadow」というタイトルに込めたニュアンスってなんだろう? そう思ってウェブ辞書で調べてみました。すると、”影、映像、面影、幻影、まぼろし、分身、ほんのわずか、ごくわずか、前兆、気配、気味、かすかに感じさせるもの、ほのめかす、名残”……。なんとも示唆に富んたネーミングだなとイメージ膨らみます。影くらいの語彙しか持っていなかったので、ちょっと豊かになりました。どれも多面的に当てはまるような気がしてきます。なるほどなー、おもしろいなー。

 

 

Max Richter – Recomposed: Vivaldi, The Four Seasons (Album trailer)

約2分半のプロモーション動画です。いいとこ取りでいろいろなフレーズ聴けます。《四季》にはこんなメロディもあったな!と。

 

MAX RICHTER | Recomposed: Vivaldi – The Four Seasons

ミニドキュメンタリーのような約7分半の映像です。レコーディング風景とインタビューで構成されています。

 

Crystal Pite The Seasons’ Canon ( Autumn )

バレエ音楽としても使われています。フィギュアスケートの演技曲としてもあったと思います。芸術性を魅せるスポーツ、新体操やアーティスティックスイミング(旧シンクロ)などで使われていてもおかしくないですね。アート方面では、美術館や展示BGMなんかにもうれしい音楽ですね。もちろんテレビBGMでもよく耳にします。映画もあるでしょう。調べきれずに想像で書いたところもありますが、そんなに的外れでもない気もしますね。芸術表現を高めてくれる、アート×エンタメ×スポーツまで大活躍の現代版《四季》です。

 

 

マックス・リヒターが語ったこと。

 

”ヴィヴァルディの《四季》はもともと子どもの頃に聴いて大好きになった作品なんだ。でも大人になるにつれて、街中や広告、そこら中でこの曲を耳にするようになって、それがあまりにも多すぎて、一時期はこの曲を嫌いになってしまったこともあった。それでもやっぱりもう一度この曲を好きになりたい、個人的にこの曲を愛したい。そんなパーソナルな思いから始まったプロジェクトだったんだ。別のやり方で新しい発見を求めて、このリコンポーズド・ヴィヴァルディを作ったんだ。”

“そうだね。いろんな意味でこの作品はビッグチャレンジだったと思うよ。私も暴力的にオリジナルの文脈を崩してはいけないという気持ちが強くあった。でもヴィヴァルディの四季と自分の語法には「パターンミュージック」という共通点があったんだ。一つのモチーフを繰り返しながら展開していく音楽のスタイルは、遠からず近からず私のやり方と共通していた。その視点からリコンポーズすることで、ヴィヴァルディを最大限リスペクトしながらも作ることができたよ。”

 

(話題は広がり、こんなことも。)

 

“ポストクラシカルという言葉を生んだのはちょうど私が2作目、《ブルーノートブック》を書いたときだね。そのときからたくさんの人がこぞって「この音楽はなんてジャンルなんだ?」と聞いてくるようになったんだ。クラシックなのか? エレクトロニカなのか? という風に。当時の私には答えようがなかったんだ。本当に新しいものだったからね。でも自分の作品を説明するための言葉がやっぱり必要だと感じたんだ。たとえ言葉が真意を指していなくてもね。最初は冗談めいたアイデアだったけれど、そこで生まれた言葉が「ポストクラシカル」だったんだ。”

“そう、それは自分にとってとても大事なことなんだ。作曲家の世界には、いつも暗黙のルールが存在している。「複雑で難解な音楽はいい音楽である、そしてシンプルな音楽は悪い音楽だ、だから作曲家は皆複雑な作品をつくるべきだ」みたいなね。でもそこで私が思うのは、音楽の本質はリスナーとの対話であるということなんだ。複雑で難解な音楽は、リスナーが入り込む余地がない、あるいは理解できない。それでは意味がない。誰かと会話をするのと同じだよ、コミュニケーションが取りたければ、相手はあなたの言葉を理解しないと始まらない。そうしなければ一方通行の押し付けになってしまうからね。そのために、私は自分の言葉(音楽)が誰にでも理解できるようにとシンプルに削ぎ落としていったんだ。同じ空間を共有したいんだよ。”

 

出典:ONTOMO|ポストクラシカル最重要人物、マックス・リヒターが、ジャンルの壁を超えて投げかける音楽 2019.04.22 より一部抜粋
https://ontomo-mag.com/article/interview/maxrichter-20190408/

 

 

ミニマル・ミュージックの合流。

マックス・リヒターがダニエル・ホープに提供した小曲があります。

 

Richter: Berlin By Overnight

ヴァイオリンと少しのベースからなる約1分半の曲です。ひとかたまりのフレーズを音階を移動しながらひたすらにくり返しています。

 

Berlin By Overnight (CFCF Remix)

これはそのリミックス版です。エレクトロニクスを駆使したミニマル・ミュージックになっていると思います。いろいろな方面から眺めてみるとおもしろいですね。

 

なにが言いたいかというと…マックス・リヒターが語ってくれています。

 

”そういう文脈の中で私はミニマルと出会い、小さなブロックから成り立っているパターン・ミュージックに興味を覚えたのです。私の場合は大学でクラシックの訓練を受けたり、ルチアーノ・ベリオに師事したりした後でミニマルと出会いましたが、いまの若い世代は、そういうクラシックの経験なしに、コンピューターから直接パターン・ミュージックを作っているのではないかと思います。つまりダンス・ミュージックやエレクトロ・ミュージックで使われている、シーケンサーの影響ですね。私のようなミニマルに影響されたパターン・ミュージック、それからシーケンサーに影響された若い世代のパターン・ミュージック。その2つの流れの合流点が、現在の「ポスト・クラシカル」の状況ではないかと思っています。”

出典:udiscovermusic.jp|マックス・リヒター「Sleep」インタビュー より一部抜粋
https://www.udiscovermusic.jp/classical-features/max-richter-sleep-interview

 

 

久石譲とリコンポーズ。

久石譲が現代作品をプログラムするコンサート「久石譲&フューチャー・オーケストラ・クラシック(FOC)」に、マックス・リヒター版《四季》は予定演目されていたことがあります。Vol.3(2017年2月)冬開催だったからなのか、選ばれていたのは《四季より冬》です。諸般の事情があったのでしょう、実現は叶いませんでした。聴いてみたかったですね。久石譲もしっかりと注目していた作品、そう言われるともっと興味わいてきましたか? (その時の新プログラムは「久石譲:Encounter for String Orchestra」)

 

また、久石譲が他作品をリコンポーズしたひとつに、「フィリップス・グラス:TWO PAGES」があります。原曲は、2ページの譜面だけで成り立った曲、音型をズラして変形して約10分以上反復をつづけるオルガン曲です。

さまざまな楽器で演奏可能なこの曲は、世界中で演奏され、ミニマル・ミュージックの研究素材にもなっているほどの古典曲です。編成を室内アンサンブルに増幅させたブライス・デスナー版なんかもあります。

 

Two Pages (for Chamber Ensemble)

ブライス・デスナー版と並べると、久石譲版「2 Pages Recomposed」の特徴もまたわかりやすくなるかもしれません。久石譲が推し進めている単旋律(Single Track Music)手法のことや、楽器を出し入れすることカラフルさを演出し変化を推進していることなど。久石譲らしさの照らしかえしみたいなものが見えてくるかもしません。ぜひ聴いてみてください。

 

 

 

入り口はどこからも。

大きな収穫は、この機会にあらためて《ヴィヴァルディ:四季》を聴きなおしたことです。もう知ってしまった昔の曲で遠くなっていたものを、再び引き寄せるという行動を起こしたこと。リコンポーズ版で新しい感動をおぼえ、原版になかった感触や新鮮さを運んできてくれた。充分すぎるほど浴びてしまったようです。

Jポップでもありますよね。カバー曲で初めて知ることになるオリジナル曲。時代のズレのおかげで順番は逆になってしまったけれど、魅力的なカバーのおかげで、知らなかった見えていなかったオリジナルの良さやすごさを発見することもありますね。

そんな軽さでいいと思います。いまさらバロック音楽なんてしっかり聴けない。そんな人もいるでしょう。どんなに名曲多いビートルズであっても今聴く音楽じゃないなと思う人がいるように。でも、これをビヨンセ?アリアナ・グランデ?ビリー・アイリッシュ?なんかが歌っていたら、聴いてみたいと思うでしょう。入り口はどこからでも。そして、なんか素敵だな、なんかかっこいいな、と思ったら。出口もまたたくさん広がっています。

 

 

バッハやバロック音楽とミニマル音楽の親和性を感じる作品でした。小さなモチーフ(音型・旋律)を組み立ててつくる音楽だからこそ、パターンの反復という手法とも相性がいい。一度ばらしてしまうという点でも脱構築が効果を発揮します。

リコンポーズとは原曲を再構築することです。アレンジ版とは少し違う、もっと根本的に新しい魅力をつくりだすようなもの。原曲から枝分かれしてかつ並列できるほどの魅力をもったもの。源流からの分流なんだけど勢いを失わなうことなく流れるさま。リコンポーズとは再創造ともいえると思います。

 

 

from スタジオジブリ公式提供 場面写真 より

 

ハウルの動く城も、巨大で複雑な建造物として登場します。そしてすべてが崩れ落ちまた新しく再構築されます。解体と変容。必要な素材だけを残して、新しく必要な素材を加えて。それは空も飛べるような再創造でした。

リ・コンポーズとは、原典をリスペクト継承しながらも、時代や環境の変化を感じながらその時にもっとも適しているかたちでリ・クリエイトすること。もっとも現代に響くかたちで再創造することなのかもしれませんね。

 

それではまた。

 

reverb.
『ヴィヴァルディ/久石譲 編:ラ・フォリア / パン種とタマゴ姫 サウンドトラック』もありますね♪

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Overtone.第63回 「久石譲指揮 新日本フィルハーモーニー交響楽団特別演奏会」コンサート・レポート by ふじかさん

Posted on 2022/03/25

3月19日開催「久石譲指揮 新日本フィルハーモーニー交響楽団特別演奏会」です。当初予定から2年越しの開催となりました。プログラムも新たにアップデートされ新日本フィル×三重公演はいつも早々と完売御礼になる人気公演です。

今回ご紹介するのは、スコア片手にふじかさんです。ミニチュアスコアをゲットして予習した「幻想交響曲」はとても具体的でわかりやすい観察眼です。4/3公演でもプログラム予定の作品です。ぜひこのレポートから聴きどころをチェックして会場へ足を運ぶことおすすめします。そして久石譲プログラムは疑うことなく音楽が雰囲気がありありと伝わってきます。

 

 

久石譲指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団 特別演奏会

[公演期間]
2022/03/19

[公演回数]
1公演
三重・三重文化会館

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団

[曲目]
久石譲:DA・MA・SHI・絵
久石譲:Spirited Away Suite /「千と千尋の神隠し」組曲

—-intermission—-

ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14

—-encore—-
久石譲:Merry-Go-Round

[参考作品]

 

 

久石譲指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団特別演奏会のレポートをさせて頂きます。

2022年3月19日 三重県文化会館大ホール 16時開演

 

当初は2020年に公演予定でしたが、コロナ禍の影響で延期に次ぐ延期。2年越しにようやく今回の演奏会が実現しました。

2年という延期の為か、プログラムの良さなのか、チケットは即日完売。なんとかチケットを入手でき、コンサートを観ることができました。

ホール内に入ると指揮台の近くには大屋根を外したグランドピアノが備え付けられており、久石さんのコンサートに来たんだと実感。そしてステージの奥の方までぎっしりと並ぶ譜面台を見て、今回の編成の大きさに驚かされました。今回、私が当選した座席は2階下手側のボックス席。久石さんの手元から指揮台、そしてステージ全体まで見渡すことができる良席でした。

開演少し前になると、続々とオーケストラの団員達がステージに集合し、コンマスの西江さんも登場しました。久石さん×新日本フィルのコンサートで西江さんがコンマスを務めるケースはなかなか無く、新鮮な組み合わせにワクワクが増していきます。

チューニング後、久石さんが登場。いよいよコンサートが始まります。

 

 

・Joe Hisaishi『DA・MA・SHI・絵』

最近の久石さんのコンサートのプログラムの基本である、現代・映画音楽・クラシックという3本柱の構成。今回の現代パートは、『DA・MA・SHI・絵』がセットリスト入り。演奏されるのは、昨年9月の日本センチュリー交響楽団とのツアー以来となります。

今回、テンポは少し遅めな感じでスタート。1stヴァイオリンの導入から、煌めくミニマリズムの世界へと連れていかれます。指揮台がよく見える座席だったので、久石さんの手の動きでの指示もしっかりと見ることができました。金管のロングトーンが出てくるパートでは左手を使って全体の音量を調整。ゆっくりとボリュームを落としていく様子も見られました。

後半ではパーカッションが増えていき、どんどん盛り上がっていきますが、パーカッション担当も大忙しで演奏している様子も印象深かったです。

 

・Joe Hisaishi『Spirited Away Suite』

久石さんの海外演奏会ではよくプログラムされている本楽曲ですが、国内での演奏は2018年のWDOツアー以来となっていました。久石さんのピアノで始まり、ピアノで終わる、とても贅沢な『千と千尋の神隠し』交響組曲です。

冒頭は久石さんの和音で始まりますが、弾き始めるまでのタメが長かったです。久石さんが、ピアノに向かってから何度も鍵盤と膝の上を手が行ったり来たり。右手の様子もかなり気にしている動作もありました。骨折後の状態も少し心配になりました。

いざ演奏が始まるとあっという間に『千と千尋の神隠し』の世界へ。『あの夏へ』の切ない旋律は、久石さんのピアノの音色も加わって、とても繊細で美しい調べに。そこから始まる奇妙な世界へはスリリングなオーケストレーションで手に汗を握ります。

2018年のWDOでの初演では楽曲構成を聴くのが精いっぱいでしたが、今回は音源を何度も何度も聴いたので、安心して聴くことができました。それでも改めて聴くと、『夜来る』『底なし穴』『竜の少年』『カオナシ』などはとても激しい楽曲で、非現実的の世界で次々と起こる、これまた非現実な展開を激しい楽曲達で表現しているんだと思いました。それとともに艶やかで陽気的な『神さま達』、日常の朝を感じさせる『湯屋の朝』など本当に多彩な楽曲で構成されています。

後半での重要な楽曲『6番目の駅』。今回は久石さんは指揮のみで、ピアノは高橋ドレミさんが担当されていました。『ふたたび』では西江さんの美しいヴァイオリンの音色や、中間部での空中浮遊のシーンでの印象的なオーケストレーションもしっかり堪能できました。

そして『帰る家』での、華やかなお見送りから、『あの夏へ』のテーマの再現。こちらは久石さんが再び弾き振りで魅了します。エンディングでは久石さんのピアノソロで終わります。最後の和音では、久石さんのピアノの音色が消えるまで弦楽も静かにヴィブラート。とても繊細な演奏にとても感動しました。

 

ー休憩ー

休憩中に舞台替え。指揮台そばのピアノは撤去され、打楽器隊の楽器も配置が変わっていました。

 

Hector Berlioz『Symphonie fantastipue Op.14』

『ⅰ.Reveries,Passions』

冒頭の悲しげで途切れ途切れの旋律を1st Vn、2nd Vnへと指示を出す久石さん。対向配置によるステレオのようなサウンドから一気に夢か現実か分からない幻想の世界へ旅立ちます。

やがて、メインテーマと書いてしまうと少し違うかもしれませんが、解説等では「イデー・フィクス」と表記されている特徴的なメロディが姿を現します。久石さんのアプローチの仕方の特徴なのか、あまり歌わず、すっきりと縦軸がきっちりそろったような表現に感じました。

そこから様々な感情が揺れ動く、次々と雰囲気の変わる展開に落ち着く暇がありませんでした。ストリングスが大きく上下する箇所では、ザクッザクッと歯切れのよい演奏で、近年のブラームスやベートーヴェンの作品演奏に近い雰囲気も感じられました。

1楽章から2楽章の間の休みは短めで、すぐに2楽章に入りました。

 

『ⅱ.Un bal』

2楽章は優雅な舞踏会を表現した楽曲。心地よいワルツに、ハープの音色が華を添えます。テンポ感はあまり速くなく、明るく楽しげな様子が伝わってきます。1楽章で提示された「イデー・フィクス」も3拍子に変奏されて、とても美しいフルートの音色が印象的でした。久石さんも大きな振りで全体を牽引していっているようでした。華やかな盛り上がりがピークを迎えたのちに、少し寂し気な「イデー・フィクス」が木管の変奏で聴こえてくるのが印象に残ります。

 

『ⅲ.Scene aux champs』

冒頭のイングリッシュホルンとオーボエの掛け合いは、片方がステージ上手の舞台袖から音色が聴こえてきました。この楽章はのどかで牧歌的なはずなのに、とても悲しげ。「イデー・フィクス」もとても悲痛な感じに奏でられます。久石さんの、抑えて抑えて…「しーっ」というようなジェスチャーが何度も左手から指示されていました。

再度冒頭の木管のメロディが再び現れますが、掛け合いは無くなっていて、4人の奏者によるティンパニの演奏で遠くで鳴る雷鳴が表現されて、不気味な雰囲気で幕を閉じました。

 

『ⅳ.Marche au supplice』

タイトルの『断頭台への行進』とあるように、一番不気味でショッキングな4楽章。3楽章からは一転、激しいリズムと不気味な音色での力強い行進が始まります。久石さんもスピード感のある力強い指揮をしていました。

盛り上がりのピークを迎える後半部では、とてもエネルギッシュな演奏で、昨年9月に新日本フィルとの共演で披露されたマーラーの『Symphony No.1』の4楽章も感じることできました。

終盤の走馬灯のように少し流れる「イデー・フィクス」のメロディから断頭台にてギロチンが落ちる瞬間までの音色は本当に衝撃的でした。これが生演奏の醍醐味でありましたが、リアルすぎてかなりショッキングな瞬間でもありました。

 

『ⅴ.Songe d’une nuit du Sabbat』

4楽章から5楽章への繋ぎはアタッカで休む間もなく続けて演奏されました。

禍々しい雰囲気の最終楽章。すべての楽章で出てくる「イデー・フィクス」も装飾音がついたような不気味な変奏に変わり果ててしまっていました。上手の舞台袖から鐘の音色が聴こえ、チューバによる力強いメロディが続きます。混沌と不気味さ、非現実さ、様々な要素が渾然一体となって激しく力強いフィナーレへ向かいました。

ロマン派の始まりに位置されているというこの『幻想交響曲』。聴いてみるとベートーヴェンの死後、数年後に初演されているのにかかわらず、とても近代的な印象を受けました。恋人をモチーフにしたメロディが多用されるなど、この時代にはかなり前衛的な作品だったのだと思いました。

そして、どこまでが現実でどこまでが夢なのかわからないような構成。作品の規模は違いますが、どこか久石さんの『交響幻想曲 かぐや姫の物語』に通ずるものも感じました。『かぐや姫の物語』の作中でも『絶望』『飛翔』などのシーンでは、現実と夢との区別が曖昧です。牧歌的な『春のめぐり』や非現実的な『天人の音楽』、繰り返し表現される『なよたけ』のテーマなど、どこかこのベルリオーズの『幻想交響曲』と結びつくと思いました。

 

楽曲の雰囲気に圧倒されたのか、会場は拍手喝采。恒例の楽団メンバー紹介、何度かのカーテンコールの後に、アンコールへ。

 

Encore

・Joe Hisaishi『人生のメリーゴーランド』

最近のコンサートでのアンコールの鉄板となりつつある『人生のメリーゴーランド』がセレクトされました。軽やかなワルツが、会場を明るく、笑顔に包み込まれます。久石さんの軽やかなステップを踏みながらの指揮もカッコよく見えます。大きく転調したのちに、壮大なフィナーレへ。演奏が終わった後に、会場は割れんばかりの拍手に包まれました。

久石さんは何度かのお辞儀ののちに、弦楽のメンバーと腕を合わせコンサートは終わりました。その後、なかなか拍手が終わらず、楽団メンバーもステージから退場したのちに、久石さんが再登場。会場内に再度お辞儀と手を振って、大盛り上がりの三重公演は無事に終了しました。

4月も久石さんと新日本フィルの共演が続きます。各地でどのような音色が作られるのか、今後も楽しみです。

2022年3月23日 ふじか

 

 

さて、すっかりコンサート・レポートに魅了されてしまい、幻想交響曲を聴きながら書いています。聴いてみようかなと動かしてしまうほどですね。物語的・楽器的・歴史的、いろいろな視点からのポイントをうまくわかりやすくピックアップされていて、ちょっとこの楽章だけでも聴いてみたいと思った人もいるかもしれませんね。すごいです。

ステージにほどよく近い2階ボックス席で、ステージ上の動きを細かく観察できたのもよくわかりますね。本当に映像のように雰囲気が伝わってきます。1階最前列は贅沢席ですけれど、ステージを少し見上げるかたちになって、今どの楽器が鳴っているのか確認できないこともあります。後ろの方はほぼ見えません。そのぶん、体に響くほどの圧倒的な音量や指揮者や奏者の息づかいまでも聴こえてきそうで。贅沢で悩ましい。会場のどの場所で聴いた、コンサートの印象や記憶に残る大きなポイントのひとつです。どれだけコンサートに行っても、あのコンサートはあの辺りで聴いたなあと覚えていたりするものです。座席は選べませんけれど、思い出は自分でつくるものですからね。

コンサートに行ってからレポート書きあげるまでに約1週間ですね。日々の生活のなかでなので、やっぱりそのくらいは普通にかかるものです。しかも自分だけが見る日記じゃなくて、人に見てもらうためのレポート、人に伝わってほしいためのレポート、たくさんのエネルギーを注いでもらっていると思います。本当にいつもありがとうございます!予習に1週間、復習に1週間。コンサート1日分の感動は、こうして日常生活の前後に広がりながら、感動や記憶も膨らんで大きな思い出になっていきますね。

 

 

本公演の話。

会場で配布されたコンサート・パンフレットには、当日のオーケストラ編成表もはさまれていたようです。これがあると好きな奏者や好きな楽器もチェックしやすいですね。弦14型の3管編成で直近の久石譲コンサートのなかでは大きめの編成です。とてもステージぎっしりダイナミックな音楽だったと思います。

もうひとつ。

「DA・MA・SHI・絵」のプログラムノートが更新されていました。直近の新作では、久石さんが音楽的に語ってくれている楽曲解説が少し増えたように感じとてもうれしく思っていました。僕の知る限りで、CD・楽譜・コンサート、この解説は書き下ろしような気がします。曲を聴く手引きになってくれるから、これからもとても大歓迎です!

 

 

DA・MA・SHI・絵

「DA・MA・SHI・絵」は1985年の『α-BET-CITY』というソロアルバムのために作曲した。その後、小編成のアンサンブルで演奏していたが、2009年の『Minima_Rhythm』というアルバムのために、オーケストラ作品として完成した。

冒頭で演奏される第1ヴァイオリンのモチーフから発生した約8個のフレーズの組み合わせで全体を構成している。また金管楽器の激しい連打によって、キーがA majorとB flat majorに行き来することで全体のカラーを変えている。後半では8個のモチーフの組み合わせに金管楽器のコラールが加わり息の長いエンディングになっている。とても快活で前向きな曲になっている。

タイトルはM.C.エッシャーから触発されて付けた。彼の特定の絵ではなく、ロジカルであり、ユーモアもある作風に共感したからである。

久石譲

(楽曲解説 ~「久石譲指揮 新日本フィルハーモーニー交響楽団」コンサート・パンフレット より)

 

 

リハーサル風景

 

公演風景

from 久石譲公式Twitter/Facebook/Instagram

 

 

from SNS

 

 

「行った人の数だけ、感想があり感動がある」

久石譲ファンサイト 響きはじめの部屋 では、久石譲コンサートのレポートや感想、いつでもどしどしお待ちしています。応募方法などはこちらをご覧ください。どうぞお気軽に、ちょっとした日記をつけるような心もちで、思い出をのこしましょう。

 

 

みんなのコンサート・レポート、ぜひお楽しみください。

 

 

 

reverb.
4月の展覧会の絵でお会いできるでしょうか(^^)

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Overtone.第62回 「SLEEP – 8 hours & 1 hour – /マックス・リヒター」を聴く

Posted on 2022/03/20

ふらいすとーんです。

シリーズ マックス・リヒターです。

 

 

今回は代表作のひとつ《スリープ》です。その効果や実用性からも注目を集める人気作品です。

《スリープ》は作品としてふたつ、『SLEEP』(8時間)と『FROM SLEEP』(1時間)があります。同じタイミングでリリースされたこともあってか少し誤解も受けているようです。8時間版や1時間ヴァージョンといった書き方もされるため、収録時間から完全版とダイジェスト版と勘違いされがちです。ところが本来は立ち位置も音楽的響きも異なります。コンセプトとして前者は【眠るための(眠っているあいだの)音楽】であり後者は【覚醒中の(起きている・耳を傾ける)音楽】です。

 

このあたりメーカーテキストから引用・編集してご紹介します。

 

 

マックス・リヒターの新たな試みは眠りと音の美しきコラボ!

リヒターは『スリープ』で新たな歴史を作り出しました。単一の楽曲としてはレコーディング史上最長の音楽を演奏し、リスナーが眠りに落ちる間も聞こえてくる(体感できる)音楽を。「これは激動の世界に捧げるパーソナルなララバイだ。いわば、スローライフ宣言なんだよ」とリヒターは語ります。

8時間ヴァージョンは当初デジタルリリース(2015.9)のみでしたが、1時間ヴァージョンの好評を受けて、CD8枚組+高音質ブルーレイ・オーディオの形でもお楽しみいただけることになりました(2015.12)。全てが1枚に収録されたBlu-ray Audioが付いているので、寝ながら聴くのに最適なヴァージョンといえましょう。のちにストリーミングも解禁されました(2018.3)。

『スリープ』はあらゆる点で画期的な作品ですが、音楽的にはこれまでリヒターが規範としてきた枠組みを継承しています。つまり、クラシック音楽の語法はいかにあるべきか、問いかけを続けているのです。これまでの彼の作品同様、『スリープ』ではピアノ、ストリングス、キーボード、エレクトロニクス、ヴォイスが中心となり、さまざまな音楽ジャンルの曖昧な境界線をまたいでいきます。即座に癒される催眠効果をもたらす音楽を期待すると、全く異なる音響が聴き手を包み込みます。新感覚サウンドです。

「夜中に聞いてもらうために書いた曲なので、実際に聞きながら眠りに落ちてもらえることを望んでいるよ」とリヒターは語っています。

(メーカーインフォメーションより 編)

 

スリープ/マックス・リヒター
SLEEP  MAX RICHTER

 

 

 

 

夢のような美しさと、やすらぎに満ちたサウンド。激動の世界に捧げる子守歌。

8時間に及ぶ『スリープ』は聴きながら眠りに落ちることを前提として作曲され、この1時間ヴァージョンの『フロム・スリープ』は覚醒中に楽しめるよう編成されています。

「2つの作品の目的はそれぞれ異なる。1時間のCD&LPは”耳を傾けて聞く”作品で、8時間の長いほうは睡眠中に”自然に聞こえてくる”作品と言えるかもしれない。」とリヒターは言う。

(メーカーインフォメーションより 編)

 

フロム・スリープ/マックス・リヒター
FROM SLEEP  MAX RICHTER

 

 

補足)

『SLEEP』(8CD+1Blu-ray Audio版)は1万円近いBOX価格になっていますが、デジタル配信されている8時間フル音源はBlu-rayがないこともありCD1枚分くらいの価格で買うことできます。また『FROM SLEEP』もあわせてストリーミングなどでもお手軽に聴けると思います。

 

 

『SLEEP』は、8時間・全31曲(1曲あたり10分,20分を超える曲も多い)の大作ですが、5つの主要曲「Dream」「Path」「Patterns」「Return」「Space」の各アレンジ・ヴァージョンで構成されています。曲名がまったく違う言葉に置き換わっていたりもします。

『FROM SLEEP』は5つの主要曲のうち3つ「Dream」「Path」「Space」からなり、1曲あたりも5~10分へまとめられています。また『SLEEP』から『FROM SLEEP』へのショートバージョンではなく、アレンジもすべて極微に異なります。聴いてすぐにわかるかはさておき。大切なこと、それは2つの作品で完全一致する曲はないです。

 

 

Max Richter – Dream 3 (in the midst of my life)

from MaxRichterMusic Official YouTube

ただただ力をぬいて体と心のテンポを落ち着かせてくれるような曲です。後述するマックス・リヒターの言葉にもありますが、下降するベースラインは心を安らかにする心理的効果もあるようです。中間部から緩やかなチェロ旋律が加わります。そのあとに、まるで深呼吸のリズムのようなヴァイオリン旋律が加わります。この弦楽器の旋律すーすー寝息のようで心地よくなってきますね。

こちら『FROM SLEEP』に収録された10分ほどのヴァージョンです。『SLEEP』でも複数タイプの「Dream」を聴くことできますが、さすが芸が細かい。この起きているときに聴く『FROM SLEEP』ver.は、眠るために聴く『SLEEP』ver.よりも微妙にテンポが速いんです。数値化しても1ケタ台の違いだと思うホント微妙なテンポさじ加減です。たぶんリラックスして並べて聴いてたらどっちが速い遅いとも感じないくらい。

 

『ボイジャー』~マックス・リヒターが語る「ドリーム3」

 

Max Richter – Path 5 (delta)

ヴォイスによる美しい反復があたたかく包みこんでくれるようです。オルガンとの音色的ハーモニーも美しい。この曲は、別アレンジでピアノ+ヴァイオリンに置き換わったヴァージョンなんかもあります。

 

Richter: Space 11 (Invisible Pages Over)

環境音楽に近い、音響的な空間を意識したような曲でしょうか。8時間版でも1時間版でもそうです、全体のなかにこういった曲をはさむことで、旋律だけで埋め尽くさない、スペースをつくることを意図したのかなとも思えてきます。ほかにも旋律曲を有機的につなげる役割なんか。

 

 

 

ここまで紹介した5つの主要曲のうち3つ「Dream」「Path」「Space」は、『SLLEP』『FROM SLEEP』どちらでも聴ける旋律です。曲尺からもコンパクトな『FROM SLEEP』からピックアップしました。残り2つの主要曲「Patterns」「Return」は『SLEEP』でのみ聴ける旋律になっています。

はっきり言って!その2曲なくしてみたいなところあります。だから、手短に1時間の『FROM SLEEP』を聴いて《スリープ》の世界をわかった感じになるのはとてもとてももったいないです。そのくらい、なんかいいんですよ。

 

 

Richter: Patterns (cypher)

どこまでもシンプルな最小音型です。この1曲はもともと曲尺は短い。ほかの別アレンジでは長尺です。3度や4度で繰り返す音型が、揺らぎを生みだしているようです。

 

Richter: Return 2 (song)

美しい。もしかしたら、配信やストリーミングは1曲が何分割かにされているかもしれません。この曲も本来は16分ある曲ですが、配信は7分割でアップロードされている。そのひとパートを選びました。『SLEEP』は全31曲です、配信プラットホームによっては全204曲くらいで表示されるかもしれません。1曲あたり10~20分を超える曲たちが分割されているからです。CD盤はもちろんそのままです。

 

 

マックス・リヒターが語ったこと

 

――先日、8時間ヴァージョン『Sleep』と1時間ヴァージョン『from Sleep』の両方を聴かせていただきましたが、8時間ヴァージョンのほうは全部で31のトラックから構成されていますね。これは、アリアと30の変奏からなるバッハの《ゴルトベルク変奏曲》を意識しているのでしょうか? それとも、単なる偶然なのですか?

R:もちろん《ゴルトベルク》を意識しています(笑)。

――8時間ヴァージョンの最初のトラック「Dream 1 (before the wind blows it all away)」は下降音形のベースラインで始まりますが、個人的には《ゴルトベルク》のベースラインの下降音形を連想しました。

R:おっしゃる通り、「Dream 1」は落ちていく(falling)ベースラインで書かれていますが、下降音形のベースラインを持つという点で、まさに《ゴルトベルク》と共通しています。バッハが《ゴルトベルク》の変奏の基になるベースラインを下降音形で書いたのは、リスナーを“寝落ち”(falling sleep)させることが目的だったからではないか、というのが私の考えです。作曲家としては、ごく自然な発想ですよね。実際、下降音形は物事を落ち着かせるというか、心を安らかにする心理学的効果がある。ですから、私もバッハと同じ文法に従い、下降音形のベースラインを使ったんです。

――8時間ヴァージョンは、5つの主題「Dream」「Path」「Patterns」「Return」「Space」のどれかに基づく変奏曲として作曲されているように感じました。実際、どうなんでしょう?

R:そのようにも解釈できますね。私自身は、8時間ヴァージョンを2つの変奏曲集――つまり「Dream」の主題に基づく変奏曲と「Path」の主題に基づく変奏曲――の組み合わせと考えています。それに対し、「Patterns」「Return」「Space」という3つの素材は、いわば“風景”の役割を果たしていると言ったらよいでしょうか。

――その3つの素材の中でも、「Space」はほとんど純粋なエレクトロ・ミュージックとして書かれていますね。

R:どのトラックにも何らかの形でエレクトロの要素が含まれていますが、「Dream」や「Path」が器楽中心で書かれているのに対して、「Space」はほとんどエレクトロだけで成り立っています。「Patterns」と「Return」は、その中間といったところですね。

~(中略)~

――もうひとつ、1時間ヴァージョンのほうのアルバムですが、この中に出てくる「Dream 13」という陽気なトラックは、8時間ヴァージョンの中に対応する楽曲を見出すことが出来ませんでした。

R:その通り。8時間ヴァージョンのほうには全く含まれていない楽曲です(笑)。実のところ、1時間ヴァージョンと8時間ヴァージョンは完全に別の作品として作られています。1時間ヴァージョンに含まれていて8時間ヴァージョンにない音楽もあれば、その逆も然り。というのは、それぞれ目的が違うからです。1時間ヴァージョンが、意識がはっきりしている時に集中して聴いていただくアルバムだとすれば、8時間ヴァージョンは、言うなれば「音楽の中で生きてもらう」(be ihhabited)ためのアルバム。それぞれ異なる音楽体験を目指している以上、当然のことながら音楽の素材も大きく変わってくるわけです。

出典:udiscovermusic|マックス・リヒター「Sleep」インタビュー より一部抜粋
https://www.udiscovermusic.jp/classical-features/max-richter-sleep-interview

 

 

Max Richter – Dream 13 (minus even)

原曲は約9分。こちら約3分のRadio Edit(Short Edit, Official Video Edit)です。『FROM SLEEP』のみに収録された照度の明るいヴァージョンです。

 

 

 

「良い睡眠には、なにが体に必要かを探求した結果、低周波を何度もリピートすることで、眠りやすくなることがわかりました。この低周波を鏡のように反響させ、同じ音を何度も繰り返すことで、胎児が子宮にいる時と同じ聴覚体験ができるのです。そして、夜明けともに高周波へと変化し、徐々に眠りから覚醒させていきます」

「私の意図するところでは、音の“スペース”をみなさんに届けたいと思いました。休むため、スイッチをOFFにするための助けになればという気持ちがあります。とにかく、いまの時代はデータ過多で、休むことが本当に難しくなっています。クリエイティビティ、アートというものが、それらに対する特効薬、なんらかの力になれたらとの思いで制作しました」

出典:MOVIE WAKER PRESS|ポスト・クラシカルの旗手、マックス・リヒターが音楽を創造する理由「私たちが直面する多くの問題に光を当てる」 より一部抜粋
https://moviewalker.jp/news/article/1025592/

 

 

 

――独自の構造を持った作品になっているわけですね。あなたのほかの作品もそうですが、『スリープ』は音響も重要な役割を果たしています。サウンド面でのこだわりを教えてください。

M:音作りも通常とは異なるアプローチでした。『スリープ』は主に低周波のサブソニック・サウンド(人間が音として感じられない周波数の音)で作られています。なぜそうしたかというと、この作品で母親の胎内の音響を再現しようと思ったんです。人間がまだ人間の形になる前の段階で、胎内で初めて聞く音が人間の感情面に何らかの影響を与えていると考えたからです。『スリープ』はずっと低周波のサウンドで進んでいき、最後の1時間は次第に高周波になっていく。つまり、夢から覚醒して現実に戻っていくんです。

~(中略)~

――やはり、いろんな音楽から刺激を受けているんですね。最近、『スリープ』が配信で聴けるようになりました。ステイホームしながら家で『スリープ』を楽しむリスナーも増えると思いますが、お2人が薦める『スリープ』の楽しみ方があれば教えてください。

Y:子供に聴かせるとよく眠るからと子守唄がわりに聞かせている人もいれば、動物に聴かせている人もいます。死期が近い親に聴かせている、と手紙で教えてくれた方もいて様々な活用法があるみたいですね。

M:仕事場に行く時に聴き始めて、オフィスでずっと流し、音楽が終わると同時に帰宅する、なんて人もいるそうです(笑)。作曲家が“夜の旅路に合う音楽”というイメージで作曲したにもかかわらず、リスナーそれぞれが『スリープ』の活用法を見出していることに私はとても魅せられています。一人一人が自由なスタイルで聴いてくれると嬉しいですね。

出典:TURN|8時間もの公演を追ったドキュメンタリー映画『SLEEP マックス・リヒターからの招待状』本人自らが語るデータ過多の現代への解毒効果 より 一部抜粋
http://turntokyo.com/features/maxrichter/

 

 

 

Richter: Dream 0 (till break of day)

インタビューにもあった『SLEEP』終曲は、眠りから覚醒へと向かうように、低周波から高周波のサウンドへと変化しています。34分近い曲のなかで、天から降りてくるようなソプラノが、やさしい陽の光のようでもあり、やわらかい風のようでもあり(この公式音源は分割されたそのパートを選んでいます)。

この曲は室内楽のようなアコースティックが現れていて、シンセサイザーの低音ベースも下降しないように気を配っています。たぶん、レム睡眠からノンレム睡眠の波、体や脳が気持ちよく目覚めるために最適な時間、、そんなこともちゃんと計算されているのだろうと思います。

 

 

音楽のまとめ。

5つの主要曲すべて、それぞれに個性をもっていて、どこまでもシンプルに削ぎ落とされていながらもきちんと見分けることできます。映画音楽にも合いそうなほど内的なエモーショナルでぐっときます。

弦楽アンサンブルは、2ヴァイオリン、1ヴィオラ、2チェロという編成になっています。曲によって楽器の組み合わせや出し入れされていて全曲とも全員合奏しているわけではないです。最初に紹介した「Dream 3 (in the midst of my life)」はピアノ+1ヴァイオリン+1チェロ、というように。

生楽器と電子音の心地よいアンビエントってなかなか少ないかもしれません。エレクトロニクス(シンセサイザー)だけのアンビエントはたくさんありますね。とても音色の処理・質感・音響にこだわった作品だと思います。アコースティックとデジタルの溶かし方も心地いい、低周波音から高周波音までの周波レベルも精緻を極めているのだろうと思います。意識無意識に人が耳が感知するかしないかのレベルでもって。

 

ちょうどわかりやすい例です。ラジオ放送のライヴパフォーマンスです。低音シンセサイザーもない生音オンリーver.です。

 

BBC In Tune Sessions: Max Richter – Sleep

from BBC Radio 3

 

 

真逆の発想。

テンションあげたい音楽、高揚感をもたらしてくれる音楽。《スリープ》はまったく真逆の発想でつくられた音楽です。眠っているときに聴く、8時間という長さ、ここからも一般論の逆をいっています。もし《スリープ》を聴いて飽きてしまうということは、それは集中して聴いてしまっているからという逆説すら成り立ってしまうほどに。

邪魔にならない音楽、居心地のいい音楽、そっとそこにある音楽。そういった表現もできるこの作品は、実用性も広いようです。睡眠・読書・仕事・ヨガ・瞑想・病院など、いろいろなシチュエーションやスペースに好まれている《スリープ》です。

 

 

コンサート、そして映画へ。

ロサンゼルスのグランドパーク、シドニーのオペラハウス、アントワープの聖母大聖堂、パリ、ベルリン、ニューヨークなどで開催。真夜中に始まり、朝方に終わる、8時間以上に及ぶ、“眠り”のためのコンサート。日本もスケジュールに入っていたところに…いつか叶いますように。

コンサートの全貌と裏側を映し出したドキュメンタリー『SLEEP マックス・リヒターからの招待状』も2021年日本公開はじまりました。映画予告編でも見れるとおり、観客は会場に並べられたベッドに横になって眠ることも歩き回ることも自由です。そして朝を迎えたときの一体感や空気感は体験してみないとわからないものと評されています。

映画レビューもSNSはじめ好評価です。2時間の疑似体験にはなりますけれど、映画館でしか味わえないサブウーハーの重低音が、体に心地いい重量感をあたえ、家やヘッドホンでは望めない音響が包み込んでくれるからです。

 
 

『SLEEP マックス・リヒターからの招待状』予告

from アット エンタテインメント公式

 

 

 

Richter: Dream Solo

2019年『ボイジャー マックス・リヒター・ベスト』には、ボーナス・トラックで「20. Dream Solo」「21.Path Solo」が収録されています。ここでしか聴けない秀逸ピアノソロ・ヴァージョンです。

 

 

Max Richter, Ben Russell, Yuki Numata Resnick – Dream 3 (Remix)

2021年「世界睡眠デー」を記念して配信リリースされたのは、「Dream 3 (Remix)」です。シンセサイザーの細かく揺れる波形が特徴になっています。デジタル・シングルとしてリリースされています。

 

 

いまのミニマル。

今日に至るまで、ミニマル・ミュージックとして流れてきた音楽たちは、ダンス・ミュージックやエレクトロ・ミュージックに広がりながらいろいろな枝葉へと展開しています。それは、パターン・ミュージックを取り入れたポップスにいたるまで。次世代の作曲家たちも、クラシックからのミニマルとシーケンサーからのミニマルとどんどん垣根を越えています。

ミニマルという手法が、ここまで時代やジャンルを越えて浸透してきたこと、音楽の定義やあり方をアップデートさせていくだけのコアを持っていたこと、今なおその架け橋やハイブリッドの進行形であること。ここは注目に値すると思います。

ミニマルは変化してこそです。それは音楽的にも定義的にも、時代とともに変化してきた。反復やズレという意味あいから最小音型という意味あいも広義にしていきながら。久石譲も自身の原点であり追求つづける”ミニマル”も、その定義や手法を進化させています。従来のミニマル・ミュージックの範疇を超えた、新しいミニマルな音楽を提示しつづけています。

 

Song for Prayer (for Piano) 祈りのうた

from Joe Hisaishi Official

 

 

安めるとき。

インターネットをポケットに入れて持ち歩く時代に。ソーシャルメディアが24時間ついてまわる時代に。常にOFFのない無数の電波に入り込まれた日常生活に。便利な反面、心理的な負担も大きい毎日が流れていって。どんどん時間や心は奪われていって。

マックス・リヒターの音楽は安易な大衆迎合ではないとそう思っています。イージーリスニング的な癒やしを提供したいわけではないと。もっと深いところ。今の時代や社会状況を観察しながら、音楽で照らしかえしている。安める場所やひき込める場所をつくるために。心のスペースをつくるために。

現代の音楽家として。複雑になりすぎて見向きもされなくなった現代音楽、聴衆を置いてきぼりにしてきて離れてしまった今の状況を観察しながら、新しい現代の音楽で照らしかえしている。時代や社会からみたときの音楽への警鐘と、新しい道標をつくろうとしているのかもしれません。

音楽の素晴らしさ。それは、音楽と聴く人とのダイアローグ(対話)です。音楽を聴きながら、そして私は私と対話する。

 

 

 

──COVID-19で世界中のなかで人々の暮らしや価値観が激変した現在、本作を観る方々に、この作品を通してどのようなことを感じてもらいたいかメッセージをください。

R:僕が今作に願うのは クリエイティヴィティと音楽がポジティヴな実用性を持って世界の役に立つものになってくれればということだ。僕がミュージシャンとして、音楽を書くことに人生を費やしているのは、僕自身、音楽が世界にとってポジティヴな力になり得ると信じているからだ。

願わくば多くの人にも同じように『SLEEP』を体験してもらいたい。好きな本、映画、音楽に出会うことで人間は変わることもある。自分とは違う物の見方や考え方に触れることで自分自身を見直し、その本を読み終わる時、映画を見終えた時、自分の世界は一回り大きくなっている。そんな体験を『SLEEP』でしてもらえればいいなと思っているよ。

出典:Qetic|マックス・リヒター インタビュー より一部抜粋
https://qetic.jp/interview/max-richter/393560/

 

 

それではまた。

 

reverb.
音楽担当しているTVドラマシリーズ『My Brilliant Friend』(2018/2020/2022)でも「Moth-like Stars (Edit)」という曲名で使用されサントラ収録されています。Season3のサントラ発売されたばかり。

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Overtone.第61回 「ボイジャー マックス・リヒター・ベスト」を聴く

Posted on 2021/02/20

ふらいすとーんです。

シリーズ マックス・リヒターです。

 

 

マックス・リヒターについては、まずはガツンと1曲!代表曲「On the Nature of Daylight」を。そして、今回取り上げるベスト盤(2019)以降の最新アルバムや映画音楽を先に紹介してきました。正確にいうと、ホットな最新アルバムはあと2枚(Exiles, 2021 / Invasion TV series, 2022)あります、それはまたいつの日か機会があれば。

もし、ちょっと好奇心わいてきたなと思っていた頃の人は、おそらくこれでノックアウトしてもらえるかな?!そう思います。ベスト盤からということで、すごくボリューム感じるOvertoneかもしれませんが、曲数多め、文字数少なめ、心がけていきます。

 

 

圧倒的支持を受けるポスト・クラシカルのカリスマ、究極のベスト・アルバム

■2012年ヴィヴァルディ《四季》のリコンポーズ(再作曲)作品『25%のヴィヴァルディ』が英米独のiTunesクラシック・チャートで第1位、2015年、演奏時間8時間に及ぶ眠りのための音楽『スリープ』など、革命的な作品を発表するとともに、映画・ドラマのサントラにひっぱりだこの超売れっ子、マックス・リヒターの究極の2枚組ベスト盤。

■彼自身のオリジナル・アルバムからの代表作に加え、サントラからも選曲し、ポスト・クラシカル(ネオ・クラシカル)の代表的作曲家の作品を俯瞰できるベスト盤です。

■今年3月、15年ぶりの来日を果たし、すみだ平和祈念音楽祭2019の『マックス・リヒター・プロジェクト』で《インフラ》《ブルー・ノートブック》《メモリーハウス》とリコンポーズド《四季》など主要作を演奏し話題となった。

■9月6日公開の映画『荒野の誓い』(新宿バルト9ほか全国公開)のサントラからも1曲収録、さらに9月20日公開のブラッド・ピット主演SF映画『アド・アストラ』の音楽を担当、こちらは彼自身初のハリウッドSF大作ということで更に話題となりそうです。

(メーカー・インフォメーション / 2019 より)

 

 

補足です。

2002年ソロ・デビューから約20年にわたる音楽がきれいに網羅されています。[CD1]はオリジナル・アルバムから、[CD2]はサウンドトラックからです。また原曲発表時のオリジナル版ではなく、新たに再録音されたものが2,3曲あります。生粋のファンでもすぐには気づかないほどの奏者や音色の変化(例えばエレピがナマピに変わったとか)です。このベスト盤にしか収録されていない初出ボーナストラック2曲あります。

つまりは。「マックス・リヒター? 知ってるよ!」と言って大丈夫になる一枚です。約40枚以上のアルバムを出してきて、全部聴いたことはなくても、このベスト盤を聴いた人は、「マックス・リヒター? 聴いたことあるよ!」と胸張って言っていいくらい。あなたには、マックス・リヒター音楽に親しんだという記念スタンプがもらえます。

 

 

ボイジャー  マックス・リヒター・ベスト [SHM-CD]
VOYAGER ESSENTIAL MAX RICHTER

[CD1]

1.オン・ザ・ネイチャー・オブ・デイライト (アルバム《ブルー・ノートブック》より)
2.午後のカタログ (アルバム《ブルー・ノートブック 15周年記念盤》より)
3.スプリング(春)0 (アルバム《25%のヴィヴァルディ》より)
4.スプリング(春)1 (アルバム《25%のヴィヴァルディ》より)
5.オータム・ミュージック 2 (アルバム《ソングズ・フロム・ビフォー》より)
6.《オーランドー》 ~モジュラー天文学 (アルバム《3つの世界:ウルフ・ワークスより》より)
7.ウラディミールのブルース (アルバム《ブルー・ノートブック》より)
8.ノヴェンバー (《メモリーハウス》より)(アルバム《マリ》(マリ・サムエルセン)より)
9.ドリーム 3  (イン・ザ・ミドゥスト・オブ・マイ・ライフ)(アルバム《フロム・スリープ》より)
10.ホープ・ストリングス・エターナル (アルバム《24ポストカード・イン・フル・カラー》より)
11.イコノグラフィー (アルバム《ブルー・ノートブック》より)
12.シモン=クルベリエ通りからの環状道路 (アルバム《24ポストカード・イン・フル・カラー》より)
13.インフラ 8 (アルバム《インフラ》より)
14.《ダロウェイ夫人》 ~戦争賛歌 (アルバム《3つの世界:ウルフ・ワークスより》より)
15.ララバイ・フロム・ザ・ウエストコースト・スリーパーズ (アルバム《24ポストカード・イン・フル・カラー》より)
16.サンライト (アルバム《ソングズ・フロム・ビフォー》より)
17.《ダロウェイ夫人》 ~庭で (Spotify シングル)
18.ブロークン・シンメトリーズ・フォー・Y (アルバム《24ポストカード・イン・フル・カラー》より)
19.慈悲(ライヴ録音) (《ヒラリー・ハーン ベスト》より)
20.ドリーム・ソロ(初出) ボーナストラック
21.パス・ソロ(初出) ボーナストラック

[CD2]

1.ビギニング・アンド・エンディング (映画《コングレス未来学会議》オリジナル・サウンドトラックより)
2.旅立ち (TV《LEFTOVERS/残された世界》シーズン1 オリジナル・サウンドトラックより)
3.容赦なく進むジェームズ (TV《TABOO タブー》オリジナル・サウンドトラックより)
4.若きマリナー (映画《ヘンリー・メイ・ロング》オリジナル・サウンドトラックより)
5.トリガー (映画《ホワイト・ボーイ・リック》オリジナル・サウンドトラックより)
6.エレナとリラ (TV《マイ・ブリリアント・フレンド》オリジナル・サウンドトラックより)
7.祝福 (TV《LEFTOVERS/残された世界》シーズン1 オリジナル・サウンドトラックより)
8.ライド・トゥ・マラソン・ステーション (映画《ホワイト・ボーイ・リック》オリジナル・サウンドトラックより)
9.失われた人生の嘆き (TV《TABOO タブー》オリジナル・サウンドトラックより)
10.心の眼 (映画《ネバー・ルック・アウェイ》オリジナル・サウンドトラックより)
11.ホエア・ウィー・ビロング (映画《荒野の誓い》オリジナル・サウンドトラックより)
12.ニュー・ジェネレーション  (映画《ふたりの女王 メアリーとエリザベス》オリジナル・サウンドトラックより)
13.オン・リフレクション (TV《ブラック・ミラー》~「ランク社会」オリジナル・サウンドトラックより)
14.裏事情 (映画《女神の見えざる手》オリジナル・サウンドトラックより)
15.ユア・リフレクション (TV《マイ・ブリリアント・フレンド》オリジナル・サウンドトラックより)
16.その場所を初めて知るだろう (TV《LEFTOVERS/残された世界》シーズン3 オリジナル・サウンドトラックより)
17.取り残された女 (映画《荒野の誓い》オリジナル・サウンドトラックより)
18.アワ・リフレクション (TV《マイ・ブリリアント・フレンド》オリジナル・サウンドトラックより)
19.ウェルシュ父子 (映画《ホワイト・ボーイ・リック》オリジナル・サウンドトラックより)
20.ミス・スローン・ソロ (映画《女神の見えざる手》オリジナル・サウンドトラックより)
21.旅立ち ((TV《LEFTOVERS/残された世界》シーズン1) アルバム《ピアノ・ブック》(ラン・ラン)より)
22.あなたのことを忘れない (映画《戦場からのラブレター》オリジナル・サウンドトラックより)

合計収録時間 | 02:36:38

 

[CD 1]

1. On the Nature of Daylight (The Blue Notebooks)
2. A Catalogue of Afternoons (The Blue Notebooks)
3. Spring 0 (Recomposed By Max Richter: Vivaldi, The Four Seasons)
4. Spring 1 (Recomposed By Max Richter: Vivaldi, The Four Seasons)
5. Autumn Music 2 (Songs From Before)
6. VI. Orlando: Modular Astronomy (Three Worlds: Music From Woolf Works)
7. Vladimir´s Blues (The Blue Notebooks)
8. November (Memoryhouse) // From Mari (Mari Samuelsen))
9. Dream 3 (in the midst of my life) (From Sleep)
10. Hope Strings Eternal (24 Postcards in Full Colour)
11. Iconography (The Blue Notebooks)
12. Circles From the Rue Simon – Crubellier (24 Postcards in Full Colour)
13. Infra 8 (Infra)
14. III. Mrs Dalloway: War Anthem (Three Worlds: Music From Woolf Works)
15. Lullaby From The Westcoast Sleepers (24 Postcards in Full Colour)
16. Sunlight (Songs From Before)
17. In The Garden (Spotify Singles)  (Three Worlds: Music From Woolf Works)
18. Broken Symmetries For Y (24 Postcards in Full Colour)
19. Mercy – Live (Retrospective – Hilary Hahn)
20. Dream Solo (new “Sleep” bonus tracks)
21. Path Solo (new “Sleep” bonus tracks)

[CD 2]

1. Beginning and Ending (The Congress (OST))
2. The Departure (The Leftovers: Season 1 (Music From the HBO Series))
3. The Inexorable Advance Of Mr. Delaney (Taboo (Music From The Original TV Series))
4. The Young Mariner (The Young Mariner)
5. Trigger (White Boy Rick (Original Motion Picture Soundtrack))
6. Elena & Lila (My Brilliant Friend (TV Series Soundtrack))
7. A Blessing (The Leftovers: Season 1 (Music From the HBO Series))
8. Ride To Marathon Station (White Boy Rick (Original Motion Picture Soundtrack))
9. Lamentation For A Lost Life (Taboo (Music From The Original TV Series))
10. The Mind´s Eye (Never Look Away (Original Motion Picture Soundtrack))
11. Where We Belong (Hostiles (Original Motion Picture Soundtrack))
12. A New Generation (Mary Queen Of Scots (Original Motion Picture Soundtrack))
13. On Reflection (Black Mirror – Nosedive (Music From The Original TV Series))
14. Wheels Within Wheels (Miss Sloane (Original Motion Picture Soundtrack))
15. Your Reflection (My Brilliant Friend (TV Series Soundtrack))
16. And Know The Place for The First Time (The Leftovers: Season 3 (Music From the HBO Series))
17. A Woman Alone (Hostiles (Original Motion Picture Soundtrack))
18. Our Reflection (My Brilliant Friend (TV Series Soundtrack))
19. Wershe & Son (White Boy Rick (Original Motion Picture Soundtrack))
20. Miss Sloane Solo (Miss Sloane (Original Motion Picture Soundtrack))
21. The Departure (The Leftovers: Season 1 (Music From the HBO Series) // From Piano Book (Lang Lang))
22. I Will Not Forget You (Testament of Youth (Original Motion Picture Soundtrack))

Total Time | 02:36:38

 

 

さてどの曲を紹介しよう。

抜かりなく包括的にセレクトされたベストアルバム全43曲です。1曲ごとの音量や音質といったミキシングも整えられていますし、原曲では曲間がつながっている曲もきれいに単曲処理されています。

リリースに連動して、マックス・リヒター本人による楽曲解説プロモーション動画があります。原版よりも1,2曲分少ないですが、日本語テロップ付き公式動画(各1分)はユニバーサルミュージックジャパンから9曲分公開されています。そんなことで偏った好みで紹介してしまうよりも、こちらを案内役におまかせしたいと思います。

 

1

Max Richter – On the Nature of Daylight

from MaxRichterMusic Official YouTube

『ボイジャー』~マックス・リヒターが語る「オン・ザ・ネイチャー・オブ・デイライト」

from UNIVERSAL MUSIC JAPAN

この曲についてはたっぷり語っています。永遠の代表曲です。

 

 

2

Vladimir’s Blues – The Blue Notebooks (2004)

『ボイジャー』~マックス・リヒターが語る「ウラディーミルのブルース」

音型の動きと蝶々のヒラヒラした羽の動き、おもしろいですね。自身が音楽を担当したTVドラマ『LEFTOVERS/残された世界』にも使用されています。以降、同じように書きますが、すべてオリジナル・アルバムにオリジナル曲として発表したのちに、映画・テレビの挿入曲として新たに使用されるという流れです。原曲をそのまま使用している場合は、サントラ盤には改めて収録はしていないことがほとんどです。

唐突に久石譲。「WAVE」とい曲があります。音型の動きをみると、ひとつの大きな波が無数の小さな波の繰り返しへと、パターン音型がそうなっているようにも感じてきますね。浜辺へ寄せては返す波のように。ミ・ラ・ド#・ラ・ド#・ラ・ド#・ラ~、E-A-C#-A-C#-A-C#-A~、1度-4度-6度-4度-6度-4度-6度~

 

 

3

Richter: November

『ボイジャー』~マックス・リヒターが語る「ノヴェンバー」

2018年ヴァイオリン奏者マリ・サムエルセンのデビューアルバム『MARI』のために再録音したヴァージョンが収録されています。ヴァイオリン・ソロと弦楽オーケストラだけなのに、竜巻のような重厚な響きは圧巻です。自身が音楽を担当した映画『ネバー・ルック・アウェイ』やTVドラマ『LEFTOVERS/残された世界』にも使用されています。フィギュアスケートの演技曲などにも使用されている人気曲です。

 

 

4

Max Richter – Dream 3 (in the midst of my life)

『ボイジャー』~マックス・リヒターが語る「ドリーム3」

眠りに誘うための音楽『スリープ』は全曲8時間におよぶ大作です。その核となる2つの主題(Dream/Path)のうち「ドリーム」です。なんと8時間演奏するコンサートも世界各地で開催されています。日本もスケジュールに入っていたところに…いつか叶いますように。コンサートの模様やドキュメンタリーから構成された映画『SLEEP マックス・リヒターからの招待状』もいよいよ2021年日本公開はじまりました。

代表曲のひとつです。心地よいエレクトロニクス、ゆったりとした波形を描くような音響、そして下降音形の低音ベースが深い深い眠りへと落ちていくように誘います。[CD1]ボーナストラック収録された「20. Dream Solo」「21.Path Solo」はベスト盤でしか聴けない貴重なピアノソロ・ヴァージョン。そして秀逸ヴァージョンです。

ひと口には語れない作品『スリープ』。まずはベスト盤収録の3曲を堪能してみてください。そしてかなり気に入ったら8時間版はさらにおすすめです。たしか2015年8CD-BOXしかなかったものが、2018年デジタル・リリース解禁されていたと思います。『フロム・スリープ』という1時間版CD/DLもあります(8時間版からの抜粋ではない、こちらは起きているときに聴く音楽というコンセプト、曲調は似ているけれど、違うんですね、)。またいつかゆっくり記したい作品です。

 

 

5

Richter: Iconography

『ボイジャー』~マックス・リヒターが語る「イコノグラフィー」

オルガンとヴォイスからなる曲です。とてもシンプルなのに陳腐に聴こえない深い味わいがある。ひとつひとつの声部はシンプル音型なんだけれど、並走していると隣り合う音がぶつかるときがくる。本来なら濁ってしまう音たちも、考えぬかれた精緻な声部の織りなす流れで奥ゆかしくなる。そう、バッハや久石譲の対旋律や内声から生まれる深いハーモニーのように。

 

 

6

Max Richter – Infra 8 [Infra]

『ボイジャー』~マックス・リヒターが語る「インフラ8」

前述したマリ・サムエルセンのデビューアルバム『MARI』(2019)には、この曲を発展させた約8分におよぶヴァイオリン独奏版、曲名改め「Vocal」が収録されています。今回整理していて気づきました。

ほんと、マックス・リヒターという人は、広くこういうことをする人なんです。ソロアルバムから映画へ使用することはかなり頻度高いです。また、ひとつの曲を編曲版や変奏版で発展させて複数のアルバム(オリジナル/サントラ/他アーティスト)に点在させる。このときに曲名が変わったりする…。いろいろな境界線を越えて、自身の音楽が関連しあいながら点線しています。すべてはつながっているかのように。

 

 

7

Richter: Lullaby From The Westcoast Sleepers

『ボイジャー』~マックス・リヒターが語る「ララバイ・フロム・ザ・ウエストコースト・スリーパーズ」

着信音をちゃんとした音楽とするというコンセプトがおもしろいですね。オリジナル・アルバムには24曲の短い曲たちが収録されています。この曲を聴くといつも雨が恋しくなります。自身が音楽を担当した映画『男と女、モントーク岬で』にも使用されています。

マックス・リヒターはソロ・デビュー前、6人のピアニストからなるグループ「ピアノ・サーカス」として活動していて、スティーヴ・ライヒやテリー・ライリーらの曲を演奏・録音も残しています。ミニマル・ミュージックがひとつのルーツにあることが経歴からも曲からもちゃんとわかります。

 

 

8

Richter: Mercy (Live)

『ボイジャー』~マックス・リヒターが語る「慈悲」

ヒラリー・ハーンのアルバム『27の小品』にセッション録音版がありますが、ここに収録されたのは『ヒラリー・ハーン ベスト』のライヴ録音版です。この曲は、のちにマックス・リヒターの『VOICE』(2020)にマリ・サムエルセンの演奏で収録されることになっていきます。とても重要な曲です。そして久石譲MFコンサートでもパフォーマンスされたことのある(Vn:豊嶋泰嗣)曲です。

ということを、たっぷり語っています。

 

 

9

The Departure

『ボイジャー』~マックス・リヒターが語る「旅立ち」

シーズン3まであるTVドラマ『LETTOVER/残された世界』のメインテーマです。短いピアノソロ曲ですが、原型はオリジナル・アルバム『メモリーハウス』(2002ソロデビュー作)の「The Twins (Prague)」、同じくピアノソロ曲であったものを、少しかたちを変えてアレンジしたものです。微細な音符の変化や配置で、どう洗練されていったのか、聴き比べてみるとおもしろいです。

 

 

3曲だけプラスしたい。

マックス・リヒター音楽は、ピアノ、ストリングス、キーボード、エレクトロニクス、ヴォイスを中心とした曲づくりが多いです。音色的トーンや雰囲気といったものも近くなってきます。プロモーション動画にそった9曲は、ほとんどがオリジナル・アルバム収録曲からでした。かつ、アコースティック中心だったので、ちょっと角度をかえた3曲をプラスでご紹介します。

 

plus1

Recomposed by Max Richter – Vivaldi – The Four Seasons, 1. Spring (Official Video)

オリジナル・アルバム『25%のヴィヴァルディ』タイトルとおり、原曲の素材を25%だけ残し、あとは新しく再構築(リコンポーズ)する手法でつくられた曲です。新たな魅力と新たな音楽ファンを発掘してみせた、マックス・リヒター人気に火がつくターニングポイントです。”昔から好きだった原曲、いつしか飽き始めていた、どうしたらもう一度《四季》を好きになれるか、再発見してみたかった” この着想からうまれた曲です。弦楽合奏なのに、なんとカラフル、なんとみずみずしい、なんと絵画的、なんと光が射しこめる。

パターンの反復、ひとつのモチーフをくり返しながら発展させていくスタイルは、ミニマル・ミュージックにも共通点あります。ひとつひとつの素材から構築されていくバロック~古典あたりまでのクラシック音楽と、ミニマル手法の現代音楽。バッハやベートーヴェンと、マックス・リヒターや久石譲。

たしかこの作品から《冬》、「久石譲 presents ミュージック・フューチャー」コンサートシリーズのわりと若い番号のとき、プログラム予定演目にもなっていたと記憶しています。諸般の事情があったのでしょう、実現は叶いませんでしたけれど。久石譲もしっかり注目していた曲、そう言われると興味わいてきますか?

 

 

plus2

Richter: Trigger (From “White Boy Rick” Soundtrack)

いろいろなトリガーがあるなと思います。良いトリガー、悪いトリガー。好ましいトリガー、望まないトリガー。引き金がはじける瞬間。なんか聴いてしまう曲です。

 

 

plus3

Richter: Wershe & Son (From “White Boy Rick” Soundtrack)

父子のテーマを描いた曲です。親子の絆のようなもの。それとは離れると思いますが、いつもイメージしてしまう光景があります。冬の朝、白い息を吐きながら公園を散歩する。澄んだ空気と自然界の音、ベンチで温かいコーヒーでも飲みながら。なんでこのイメージなのかはわかりません不思議です。

 

 

『ボイジャー マックス・リヒター・ベスト』は、公式音源も全曲公開されていたりと、お手軽に各プラットホームでフルに聴けると思います。気に入った1曲から、収録された元アルバムへと好奇心をつなげていく楽しみがあります。

また日本盤CDライナーノーツは、久石譲CD作品やジョン・ウィリアムズCD作品でもおなじみ、前島秀国さんによる楽曲解説です。11ページにも及ぶ細やかに行き届いた手引きは、きっと心強い案内人になってくれます。それもそのはず、マックス・リヒターのほとんどの日本盤CDライナーノーツ(オリジナル・アルバム/サウンドトラック)は前島秀国さんの筆によるものなんです。

あまりにも、《マックス・リヒター音楽とは》をお見事に表現されてあったので、ベスト盤ライナーノーツの冒頭の導入部から抜粋して紹介させてもらいます。

 

”せわしない日常を、スローモーションに変えてくれる落ち着いた音楽。淡々とパターンを繰り返しながら、いつの間にか身体の奥まで染み込んでいく音楽。ピアノや弦楽アンサンブルを中心としたモノクロームの音楽で奏でられるのに、色の深みを感じさせてくれる暖かい音楽。行ったことも、見たこともない風景を、蜃気楼のように浮かび上がらせる幻想的な音楽。聴こえなくなったものを改めて聴かせ、見えなくなったものを改めて見せてくれる力を持った音楽。諍いやテロで傷ついた人々を深くいたわりながら、木漏れ日のように希望を垣間見せてくれる音楽──つまり、今の時代に求められている音楽を書く作曲家が、マックス・リヒターである。”

(CDライナーノーツより 抜粋)

 

 

 

 

むすび。

ベスト3はこのなかにありません。

紹介してきた計12曲のなかに、マイベスト3はありません。ベスト5まで広げると1,2曲はライクインするかもしれない。同じように、あなたの一番好きになる一曲はこのなかにはないかもしれません。

久石譲ベストアルバム『Dream Songs: The Essential Joe Hisaishi』全28曲から、マイベスト3のアンケートをとったら、完全一致する人はそういないと思います。同じように、『ボイジャー マックス・リヒター・ベスト』全43曲から、とっておきのマイベスト3と出会ってほしいなと思います。

たとえベストアルバムから選んでも人気曲が集中しない。人それぞれのマイベストがある。そう言えちゃうほどのクオリティと魅力ある曲たちが粒ぞろい。マックス・リヒターすごいです。そして言わずもがな久石譲すごいです。

もし、ベスト盤を気に入ってもらえたなら。これからまた登場するかもしれないマックス・リヒターのOvertoneも楽しみにしていただけたらうれしいです。

 

それではまた。

 

reverb.
このボリュームで日本盤SMH-CDで2500円で愛蔵盤です♪

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪

 

Overtone.第60回 「久石譲 FUTURE ORCHESTRA CLASSICS Vol.4」コンサート・レポート by ふじかさん

Posted on 2022/02/15

2月9日開催「久石譲 FUTURE ORCHESTRA CLASSICS Vol.4」コンサートです。当初予定からの延期公演です。プログラムも新たにアップデートされリアルチケットは完売御礼。さらに、Vol.2,3に引き続いてライブ配信もあり、国内外からリアルタイム&アーカイブで楽しめる機会にも恵まれました。

今回ご紹介するのは、すっかりおなじみふじかさんです。コンサートたっぷり2時間分、そしてかたときも臨場感を失わないレポートをお楽しみいただけると思います。いつもしっかり予習をしてから演奏会に臨むふじかさんだからこそ書ける、そんな解説&感想の絶妙なブレンドで一気に音楽が立ちあがってくるようです。

 

 

久石譲 FUTURE ORCHESTRA CLASSICS Vol.4

[公演期間]  
2022/02/09

[公演回数]
1公演
東京・東京オペラシティ コンサートホール

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:Future Orchestra Classics
コンサートマスター/ヴァイオリン・ソロ:近藤薫

[曲目] 
レポ・スメラ:Musica Profana
久石譲:Winter Garden

—-intermission—-

ブラームス:交響曲 第3番 ヘ長調 Op.90

—-encore—-
ブラームス:ハンガリー舞曲 第6番 ニ長調

 

 

JOE HISAISHI FUTURE ORCHESTRA CLASSICS VOL.4のレポートをさせて頂きます。

2022年2月9日 東京オペラシティコンサートホール 19時開演

 

FOC演奏会も早いもので4回目。ブラームスの『Symphony No.3』を軸にしたコンサートが開催されました。

開演10分くらい前に客席に入りました。ステージ上は開演ギリギリまで練習する楽団員の姿は無く、19時ちょうどくらいに弦楽隊のメンバーのみが集結しました。チューニングののちに、久石さんが登場。いよいよコンサートが始まります。

 

Lepo Sumera : Musica Profana

弦楽オーケストラのみの編成の楽曲で、チェロとコントラバス以外は立奏で演奏されました。短い序奏ののちに、旋律の躍動と静止を繰り返す力強い演奏が始まります。うねりを感じさせるようなリズミカルな旋律が始まったと思ったら、突如静止。各パートから伝わるリズムが複合的に混ざり合い、心地よいビートを感じさせてくれます。古典とミニマルを融合させたような、どこかクラシカルな装いの本楽曲。中間部ではヴァイオリンが奏でるメロディを後から伴奏が追いかけていきます。久石さんは指揮棒を使わずに、手のみで的確に指示を出していきます。

1997年に書かれた作品なのに、まるで近年の久石さんの作品に似たような雰囲気があり、とても驚きました。旋律・モチーフの躍動と静止は近年での『2 Pieces』、書かれているリズミカルなメロディは『Encounter』を、和声を感じさせない単旋律の動きからは『Chamber Symphony No.2』を連想させます。

後半では冒頭のモチーフをさらに発展させ、疾走感と緊張感を感じさせながらフィナーレへ向かいました。

 

久石さんがステージから一度退場したときに、一旦拍手が途切れてしまい、どぎまぎする久石さんの姿も見られました(笑)

舞台替えののちに、木管・管楽器・打楽器のメンバーたちも集結。再度チューニングのちに、久石さんとコンマスの近藤さんが登場しました。

 

Joe Hisaishi『Winter Garden』

・『1st movement』

2006年のピアノとヴァイオリンのバージョンの音源を持っており、何度も何度も聴いていましたが、オーケストラ版をじっくり聴くのは初めてでした。

冒頭からミニマルとメロディを融合したフレーズが何度も顔を出します。ヴァイオリンがメロディを演奏したのちに、そのメロディを木管が受け継ぎ、ヴァイオリンは別のフレーズへ。オーケストラとソロヴァイオリンの掛け合いが最高に気持ちいいです。

聴いていくうちに、2006年版とは全くの別の作品ということを認識していきます。ただのオーケストラアレンジかと思ったら、完全にオーケストラとソロヴァイオリンの為の協奏曲へ。中盤では『崖の上のポニョ』のイメージアルバム収録の『ポニョ来る』のような雰囲気を感じさせるシーンも。冒頭のフレーズを数度繰り返したのちに、幻想的な和音で1楽章は終わりました。

 

・『2nd movement』

1楽章の幻想的な終わりを受け継ぐように、こちらも幻想的な導入から始まります。まるで冬の日の早朝を連想させる凛とした佇まい。冷たい空気の中にヴァイオリン旋律が響き渡るような感じがします。その後、曲調は少し暗い雰囲気へ。近藤さんのヴァイオリンがとても美しく、フラジオレットを使用したシーンではとても繊細に。

 

・『3rd movement』

そして姿を現す3楽章。こちらは2楽章から雰囲気は一変し、8分の6拍子にて、とても印象的で記憶に残りやすいメロディが奏でられます。その印象的なメロディは1楽章と同じようにチューバやトランペット、オーボエ、フルートなど様々な楽器へ受け継がれていきます。

ソロヴァイオリンからオーケストラへとバトンを渡すシーンでは、近藤さんが一気に久石さんへとコンタクトを取り、次の瞬間にはオーケストラの音色が一気に花開きます。この辺りは終始鳥肌が立っていました。

その後超絶技巧を伴ったソロヴァイオリンのカデンツァへ。このカデンツァは圧巻と興奮の最高のパフォーマンスでした。楽曲のハイライトと超絶技巧がソロヴァイオリンから炸裂します。会場もあまりの驚きの演奏にじっと息を殺して、注視する雰囲気がありました。久石さんも、時折うんうんとうなずきながら熱い演奏を見守ります。圧巻のカデンツァののちに、再度オーケストラの音色が花開き、華やかなフィナーレへ。

20分以上はあった楽曲でしたでしょうか?体感時間は本当に一瞬でした。冬という季節にぴったりであるとともに、世の中の雰囲気には左右されない音の運動性を追求した作品でもありました。こんなに完成度が高い楽曲がいまだに音源化されていないのが残念でなりません。今回の熱演をぜひとも収録してほしい!と強く願いました。

会場も割れんばかりの拍手!久石さんと近藤さんによる何度かのカーテンコール。途中で久石さんが指揮棒を落としてしまうハプニングもありました。

 

ー休憩ー

 

Johannes Brahms『Symphony No.3 in F major Op.90』

ステージは再度舞台替えをしていて、この曲からは近藤さんがコンマスを務めます。

 

『1楽章 Allegro con brio』

長短を感じさせる和音を感じさせる印象的な始まりから、駆け降りるようなメロディが一気になだれ込みます。その後ヴァイオリンの印象的なメロディが始まり、それを次に木管がなぞっていきます。立奏の為、楽団員の皆さんは印象的なフレーズでは大きく身体を揺らしながら、表情豊かに表現していきます。久石さんのクラシック演奏では恒例となった、提示部のリピートも今回もきっちり演奏。全体のテンポ感は少し速めな感じがしました。

提示部の繰り返しに入る部分のオーケストラの迫りくるような盛り上がりには圧倒されました。リピートが終わり、新たな展開が入ってきて、盛り上がる部分ではさらに熱気を感じました。再度、冒頭の提示部が再現されたのち、微妙に変奏しながら、1楽章のフィナーレへ向かいました。

 

『2楽章 Andante』

木管の優しいメロディが印象的な緩徐楽章。クラリネットの音色が会場をゆったりと包み込み、楽団の皆さんにも笑顔が見られました。その後は少し暗さを伴った雰囲気へと展開していきますが、その後に続く弦楽のメロディの美しさに終始うっとり。対向配置の良さを存分に活かし、万華鏡を見ているような音の交差が広がります。メロディが大きくうねりを上げるシーンでは、久石さんも客席へ振り向くくらい大きな身振りを繰り広げていました。再度冒頭のクラリネットが現れて、2楽章は静かに終わります。

 

『3楽章 Poco allegretto』

憂愁を感じさせるメロディが印象的な3楽章。チェロの導入から、ヴァイオリンへとメロディを紡いでいきます。そして木管へ。主題ののちに続く、少し明るめなフレーズとの対称もとても耳に残ります。中間部をへて、冒頭のメロディをホルンにて再現。福川さんのホルンの甘く切ない音色にとても感動しました。終盤はそのメロディをヴァイオリンのオクターブにて演奏したのち、どこかに希望を見出すような雰囲気になり、静かに幕を閉じます。

 

『4楽章 Allegro-Un poco sostenuto』

前楽章とは一転、怪しげな雰囲気から始まり、力強くダイナミックな展開が始まります。その後へ続く、チェロの力強いメロディ。スピード感もあり、手に汗握るような激しい展開が続きます。FOCの得意とするロックのような激しいクラシックがこの4楽章で一気に炸裂したような感じがしました。

盛り上がりのピークを迎え、そのままフィナーレしないのが特徴的な『Symphony No.3』。弦楽によるさざ波のような音型が繰り返されるようになり、1楽章の要素が再度顔を覗かせ、1楽章冒頭の和音を奏でながら、ゆったりと楽曲が終わりました。

 

会場の拍手に包まれる中、久石さんはゆっくりと大きくうなずいた後、お辞儀をしていました。その後は、恒例の楽団メンバーへの拍手タイム。ステージにも笑顔が溢れ、至福の時間となります。

 

Encore

Johannes Brahms『Hungarian Dance No.6』

ブラームス交響曲ツィクルスでのアンコールでは恒例となった『ハンガリー舞曲』今回は6番をセレクト。おもちゃ箱をひっくり返したようなにぎやかな雰囲気と情熱的な中間部が印象的でした。シンバルとトライアングルのパーカッションが楽曲に彩りを添えます。打楽器が入る部分は久石さんも腕を大きく振って指示を出していました。

 

その後は久石さんが何度かカーテンコールに応じ、会場は割れんばかりの拍手に包まれました。楽団員がステージから去った後も、拍手が収まらず、コンマスの近藤さんが久石さんを引き連れて再登場。会場は熱気に包まれました。

今回のFOC公演はプログラム構成も素晴らしく、弦楽オーケストラ、協奏曲、交響曲とオーケストラの魅力を存分に楽しめる構成でした。スペシャルオーケストラのFOC第4回公演、熱気の中終演しました。

2022年2月14日 ふじか

 

 

 

当日会場でお会いすることができました。開演前は最近の久石譲活動について楽しく語り、終演後はもうコンサート一色、これファン交流あるあるですね。立ち話でしたしトータル短い時間ではありますが貴重なコンサート体験のひとピースです。

たぶん5分10分くらいですらすら読めてしまうと思います。そのくらいわかりやすいし楽しく文章が流れていきますね。でも、どう表現したらいいかとかどうしたらうまく伝わるかとか、音楽を言葉にすることもあってとてもとてもエネルギーを使っていただいていると思います。本当にありがとうございます。

ふじかさんが当日会場でリアルタイムに口にしていた感想のひと言ふた言が、ここにはそのまま入っていました。そう言ってたな、と思いながらあの時の光景がよみがえってきます。やっぱり直感や第一印象って大切にしたいですよね。コンサートで感じたこと、ライブ配信で感じたこと、初めて触れた感触はこれからもずっと残ります。

この新鮮さは、また「Winter Garden」がいよいよ音源化されたときに、ブラームス交響曲アルバムがリリースされたときに。僕はまたこのみずみずしいコンサート・レポートをきっと読みます。

 

 

こちらは、「コンサート・パンフレット」から久石譲による楽曲解説や、いつものコンサート・レポートをしています。

 

 

 

 

「行った人の数だけ、感想があり感動がある」

久石譲ファンサイト 響きはじめの部屋 では、久石譲コンサートのレポートや感想、いつでもどしどしお待ちしています。応募方法などはこちらをご覧ください。どうぞお気軽に、ちょっとした日記をつけるような心もちで、思い出をのこしましょう。

 

 

みんなのコンサート・レポート、ぜひお楽しみください。

 

 

 

reverb.
ふじかさんはマイレポートが書き終わるまでほかの人のは見ません。それよくわかります(^^)

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪