Info. 2022/04/15 久石譲「Merry-Go-Round of Life – Keyboard Visualizer」Music Video公開

Posted on 2022/04/15

久石譲オフィシャルYouTubeチャンネルに、新しいミュージックビデオ「“Merry-Go-Round of Life (from Howl’s Moving Castle)” – Keyboard Visualizer」が公開されました。キーボード・ビジュアライザー版です。見ながら聴きながら、久石譲音楽のメロディやハーモニーの秘密をのぞけるでしょうか? たくさんの音からひとつの曲ができている、感覚的にも視覚的にも楽しい一曲です。 “Info. 2022/04/15 久石譲「Merry-Go-Round of Life – Keyboard Visualizer」Music Video公開” の続きを読む

Score. 久石譲 「World Dreams Suite」 [スコア]

2022年4月15日 発刊

久石譲のオフィシャル楽譜。作曲者本人が「世界中の人々が違いを言うのではなく、世界を一つの国として捉えるような曲、つまり国歌のような朗々としたメロディーの曲を作りたいと思った。」(序文より引用)と語る「World Dreams」を冒頭楽章に据えた、3曲からなる組曲のオーケストラ・スコアです。

(発行元インフォメーションより)

 

 

World Dreams Suite
組曲「World Dreams」

「World Dreams」は、2004年に新日本フィルハーモニー交響楽団と活動を始めたWORLD DREAM ORCHESTRA(W.D.O.)のために作曲した。

2001年に9.11(米同時多発テロ)が起きてから、世界はバラバラになり、今までの価値観ではもうやっていけなくなるという感覚が自分の中で強くあった。だからこそ、世界中の人々が違いを言うのではなく、世界を一つの国として捉えるような曲、つまり国歌のような朗々としたメロディーの曲を作りたいと思った。

作曲していた当時、頭を過っていた映像は、ビルに突っ込む飛行機、アフガンやイラクの逃げまどう一般の人々や子供たちだったが、2022年の現在、それはウクライナの人々に変わっただけで世界は何も変わっていなかった。世界はどこに行くのか? 絶望的な気持ちになるが、それでも僕は”世界の夢”(World Dreams)である平和な世界(もしそういうものがあるとしたら)がいつか訪れると信じたい。

その「World Dreams」の組曲を作りたいという構想はずっとあったが、2019年に、様々な仕事で書き溜めた楽曲をもとにした3管編成(約90人)の約13分の組曲として完成した。3曲からなり、上述の1.World Dreams、ミニマル的で軽快な曲となった2.Driving to Future、そして、3.Dairyはやはり国歌に通じる厳かな楽曲になった。

初演は、2019年のWORLD DREAM ORCHESTRA Tourで、作曲者本人の指揮で行った。

久石譲

(「World Dreams Suite」スコア より)

 

補足)
上記文章は、英文併記されています

編成表 収載
including INSTRUMENTATION

 

 

WORLD PREMIERE

August 1-12, 2019
“Joe Hisaishi & World Dream Orchestra 2019”

Joe Hisaishi, conductor
New Japan Philharmonic World Dream Orchestra

 

 

II. Driving to Future
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 50周年記念事業映像のためのメインテーマ

III. Diary
日本テレビ「皇室日記」テーマ曲

 

 

久石譲:組曲「World Dreams」
I. World Dreams / II. Driving to Future / III. Diary

 

演奏所要時間:約13分/パート譜はレンタル

出版社:全音楽譜出版社
スコア/菊倍判/64頁
ISBN: 978-4-11-899717-9
価格:3,520円(税込)
発売日:2022年04月15日

 

※レンタルパート譜の取り扱いは、全音までお問い合わせください。
全音 レンタル楽譜はこちら>>>
https://www.zen-on.co.jp/rent/flow/

 

 

◎音源は久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ『Symphonic Suite “Kiki’s Delivery Service”』(UMCK-1665)に収録されています。

 

Blog. 「オーケストラで楽しむ映画音楽 XIII」コンサート・レポート

Posted on 2022/04/11

4月9日開催ホールアドバイザー秋山和慶企画「オーケストラで楽しむ映画音楽 XIII」コンサートです。久石譲がゲスト出演という珍しいかたちでのコンサートです。西洋と東洋を代表する現代のキング・オブ・映画音楽、ジョン・ウィリアムズと久石譲を特集するプログラムはとても魅力的です。

 

 

オーケストラで楽しむ映画音楽 XIII

[公演期間]  
2022/04/09

[公演回数]
1公演
神奈川・ミューザ川崎シンフォニーホール

[編成]
指揮:秋山和慶
ナビゲーター:中井美穂

ゲスト:久石譲(指揮・ピアノ)◆
    三浦文彰(ヴァイオリン)◇

管弦楽:東京交響楽団

[曲目]
プレトーク
秋山和慶・三浦文彰・久石譲
(開演前 ナビゲーター×各1名登壇)

ジョン・ウィリアムズ生誕90年
『インディー・ジョーンズ』より レイダース・マーチ
『シンドラーのリスト』から3つの小品 ◇
『ハリー・ポッターと賢者の石』より ヘドウィグのテーマ
『E.T.』より フライング・テーマ

—-intermission—-

久石譲 作品集
チェロとオーケストラのための『おくりびと』
(チェロ独奏:伊藤文嗣 東京交響楽団 ソロ首席チェロ奏者)
ヴァイオリンとオーケストラのための『私は貝になりたい』◇
交響組曲『天空の城ラピュタ』◆

—-encore—-
One Summer’s Day (for Piano and Orchestra)
指揮:秋山和慶
ピアノ:久石譲
管弦楽:東京交響楽団

[参考作品]

久石譲 『メロディフォニー』  交響組曲「天空の城ラピュタ」久石譲 Symphonic Suite Castle in the Sky

 

 

 

今回は、コンサート・レポートを書かないつもりだったので、演奏会後に感想ツイートをたて続けにしてめでたく終わりのつもりでした。一口レポと言いながら19コも書いていましたけれど。コンサート・レポートとしてきちんと書きのこしてないことが何かもやもやと居心地わるくて、習性ってこわいですね。数年後にめくりたくなるかもなあとか、ツイッター見てない人いるしなあとか、欲深くなってしまいました。

ということで、コンサート・パンフレットからの紹介は省略させていただき、ここからはレビューになります。

 

プレトーク

14時会場、14時20分からプレトークでした。司会進行のもと秋山和慶、三浦文彰、久石譲の順番で一名ずつ登壇してインタビュー形式でした。トータル約25分くらい、終わったら開演15分前、意外にギリギリまでたっぷりあったなという印象です。指揮台を挟むように広めのディスタンスを保っていたステージは、本来全員登壇であればもう少し時間短縮できたのかもしれませんね。「最後にひと言」とか同じような質問もありますしね、流れるように進められるところも、お一人お一人になります。

久石さんは、ジョン・ウィリアムズについて、直近のウィーン・フィルとベルリン・フィルで開かれたコンサートについて語られました。パッケージ化のときにコメントを寄稿しているのと同旨になります。

 

 

それから、ハンス・ジマーが語ったことを引き合いに「映画音楽というのはどんどん落ちていくもの」という話。ソースが見つけられないので要約すると、アイデアが浮かぶ~監督の意向~セリフや効果音がかぶるなどの工程を経てどんどん音楽的には作曲家の意向や純度が落ちていく、そんなふうに解釈しています。「それでも映画音楽は世界中の人に聴いてもらえるから、今はやりたがる作曲家とても多いです」と締めていらっしゃいました。

 

 

ジョン・ウィリアムズ生誕90年

ジョン・ウィリアムズと久石譲が同じプログラムに並ぶ。はいドン!前半と後半でみっちりジョン・ウィリアムズ×久石譲。はいドン!久石譲作品で作曲家自ら指揮とピアノを披露。こんなにアツいことありますか!?と思ってチケット・ワンクリック楽しみに心待ちしていました。企画バンザイな映画音楽祭りです。

 

『インディー・ジョーンズ』より レイダース・マーチ

オープニングにふさわしい華やかな曲です。映画を越えてエンターテイメントやバラエティ番組にも使われているほどキャッチーです。そんななか、中間部のあまりにも甘美な気品のある旋律は、往年の名作やフィルム映画のよき時代へと陶酔させてくれるようでした。ゆっくりめに進められるテンポもあいまってうっとりです。ほんときれい。

 

プログラムごとにMCが入ります。この時間を使って舞台替えもしています。弦14型を基本としながら、次の作品はヴァイオリン協奏曲なので弦10型くらいと人数がぐっと減ってるのもあったり、金管楽器もそんなに登場しないし、などなど。言っちゃうとMCありきの時間ではあります。演奏会としての統一感や緊張感は半減してしまいますけれど、オーケストラ・コンサートとしての距離感は近くなりますね。そういえば照明もあまり落としていなかった気もします。親しみやすさを趣向していたのかもしれませんね。そういう意味ではもっと子供たちに聴いてほしかったコンサートだったとも思います。

 

『シンドラーのリスト』から3つの小品 ◇

メインテーマだけではなくて演奏会用に3つの曲をまとめたもの。「I. Theme from Schindler’s List」「II. Jewish Town」「III. Remembrances」トータル15分ほどです。I. III.の単曲は聴いたことあるけれど、このバージョンはなにかCDになってたりするのかな、ジョン・ウィリアムズ名義では録音なかったような。もうすぐ5月に、ヨーヨー・マ×ジョン・ウィリアムズのアルバムが出ます。チェロ版のシンドラーのリストなんて涙ものです。そのなかにこの3つの小品バージョンが収録されます。こっそり要チェックしているのです。

CDで聴くような艶加工(エコー)を控えたヴァイオリンの音は、生音そのもので、リアリティをもって心に訴えかけてきます。くしくも、『私は貝になりたい』もまた戦争をテーマにした作品、そして今。久石さんがときおり語る”あらかじめ予定されていたこと”のように時代と共振したプログラムとなりました。慈しむ、悼む、レクイエム、いろいろな感情ありますけれど、最悪な事態が現在進行中の今、まだまだ追悼するほど落ち着いたときにもなっていない、切実な戦争悲劇を感じながら聴いていました。一日も早く終わってほしい、それしかないと。

 

『ハリー・ポッターと賢者の石』より ヘドウィグのテーマ

記念すべき第一作『ハリー・ポッターと賢者の石』から公開20周年を迎える今年、聴きたかった一曲です。ジョン・ウィリアムズが音楽から離れて以降もシリーズ全作で登場するメインテーマです。映像が出来てから曲を書くやり方をしているなか、この曲は原作をお気に入りにしていたこともあり、映像にあてるかたちじゃない、原作を読んだイメージから純粋に書き下ろされたまさに渾身の一曲です。聴くほどにイマジネーション豊かに羽ばたくようです。

冒頭のチェレスタというキラキラした音は、ジョン・ウィリアムズによって魔法を連想させる代名詞となったほどだと感じます。流れをみると、チャイコフスキー:くるみ割り人形、それを使用したディズニー映画『ファンタジア』があります。そしてジョン・ウィリアムズがここに作曲したもの。チャイコフスキーに聴かせてみたかった。きっと喜びそうな気がしますね。今もこれからも、チェレスタという楽器を紹介するときに、ちょっと弾いてみるフレーズは、チャイコフスキーかジョン・ウィリアムズ。たぶんそうでしょう。すごいですね。

 

『E.T.』より フライング・テーマ

「地上の冒険」という約10分ほどにまとめたものもありますが、「フライング・テーマ」はほぼメインテーマで構成された約5分の曲です。秋山和慶さんの指揮は、全作品とも丁寧にゆっくり進められ、たっぷりと味わうことができました。ハリー・ポッターもそうですけれど、咆哮するホーンセクションが魅力のジョン・ウィリアムズ作品。実際には、第1,第2ヴァイオリンをはじめとした弦楽器が、とても細かいパッセージを高度に刻んでいるのをまのあたりにできます。風や翼がぶるぶる震えているような高揚感と推進力。ジョン・ウィリアムズが”飛翔”を得意としている秘密を少し肌で感じられた気がします。宮崎駿・高畑勲のスタジオジブリ作品にも”飛翔”はテーマとして描かれていますね。久石さんはまた違ってどういうアプローチをしているのか、聴きわけて発見する楽しみもまたありそうですね。

 

 

ジョン・ウィリアムズ作品集についてはいくつか記しています。時代とともに一緒に聴いてきた感もまあまああります。抜けてる時代もまあまああります。僕が唯一ファンクラブに入っていたのが久石譲とジョン・ウィリアムズです。インターネットで情報収集できない当時(1990年代初頭?)は、ましてや外タレ(死語?)なジョン・ウィリアムズなんて、毎月(隔月?)届く会報を見ながら、次やる映画やサントラ情報をチェックしていました。こんなことろでアピールすることでもないですけれど。あったんですよ、日本国内向けファンクラブっていうのが。ライナーノーツや音楽誌くらいサントラのレビューや解説も詳しかったような記憶です。それを参考にしながらお小遣いから次買うサントラの優先順位をつけていましたね。なつかしいおわり。

 

 

おまけ

 

 

休憩後MC

久石譲再登壇。司会者の一問一答で5分ほどありました。ミューザ川崎ホールの印象や設計者とお知り合いなこと、東京交響楽団とはストラヴィンスキー:春の祭典などで共演していること、ラピュタは宮崎駿監督・高畑勲監督との共同作業だったことなど。

ここで初出エピソードだったのは「必殺9時間寝」です。かいつまんで言いますね。ここまで前半から待っている間は何されていましたか?という質問に”寝てました”と笑いを誘う久石さん。地方公演や海外公演では外に出れないとき何もすることなくてホテルにずっといる。だから9時間近く寝ちゃうとリラックスするのかテンポが速くなる。それを知ってる団員なんかは9時間寝たって言うとうぅって構えるみたい。今日は7時間半だから大丈夫だと思います。と、そんなエピソードだったと思います。

 

チェロとオーケストラのための『おくりびと』

こちらもタイムリーなプログラム、映画『ドライブ・マイ・カー』がアカデミー賞国際長編映画賞を受賞したばかりです。同賞は映画『おくりびと』以来13年ぶりの快挙だったというつながりがあります。

起伏の少ない丁寧な演奏でした。裏を返せば、抑揚ひかえめな平面的な演奏に聴こえてしまったりもします。これはもうしょうがない。久石さんのそれを普段から聴きなじんでいるから、久石さんの生理的テンポに合ってしまっているから、染みついちゃってるから、これはもうしょうがない。

だったらなにがどう違うのか、どう違うと感じるのか、それをピンポイントに言い当てられるのか、説明できるほど言語化できるのか。そうやって自分を鍛える楽しみにもっていきます。まあこれは自分に課したトレーニングのようなものです。そう思考回路をスイッチしたほうが初めて気づくこと発見できることもあったりして楽しいですね。なんかもっともらしく言ってますけど全然うまくできていませんからね。マネるな危険!です。純粋に楽しみましょう。

【おくりびと。気になる点あったからCD聴き返し。4:10-くらいからのテーマの盛り上がりはオーケストラが悠々と歌っていますが、コンサートでは弦楽おさえてチェロがメロディをリードしていたような気がします。ん?って思ったからたぶん。】

【おくりびと。6:47-からの約10秒間のチェロパート。たぶんなかったと思います。そのあとにつづくメロディと超絶パートはありました。ん?って思ったからたぶん。】

とふたつツイートしていました。コンサート後にわりと時間をおかずにメモを振り返りながらCDを聴き返したのでたぶん鮮明だと思います。CD音源と同じスコアを使いながらも、チェロをより引き立たせる演出にしたのだろうひとつめと、手堅くいったふたつめと。クライマックスこんなにチェロ休んでたかなあと思うくらい手をとめている印象があったから。チェロをチェロの音をきれいに聴かせたい、そんな今回のアプローチだっんじゃないでしょうか。けれど、僕の記憶違いかもしれないということは添えておきます。

 

ヴァイオリンとオーケストラのための『私は貝になりたい』◇

【私は貝になりたい。リハーサルの時間が足りなかったのでしょうか。素晴らしい演奏でしたけど、もったいない演奏でもありました。指揮者×オーケストラ×ソリストの呼吸が乱れそうな箇所が一瞬ありました。一瞬だけ。演奏会はナマモノです。持ち直すところもふくめて体感できる醍醐味ですね】

とツイートしたままです。ヴァイオリンが前面に出てくるパートの入りのタイミングが合わなかったんですね。たぶん曲を知らない人でも雰囲気を察知できるほどに。ヒヤッとどうなるんだろう。ちょうどヴァイオリンの旋律がリズムを刻んでいるようなパートだったこともあって、そこにオーケストラがついていくかたちですぐに持ち直しましたよ。そのあと引きずることもなかったですよ。

完成度は期待していますけれど、完璧は求めていませんからね。もちろん演奏者も観客も最高のパフォーマンスだったと共有できることが一番うれしいです。でも、録音には残さないような多少荒い演奏が生演奏のときにはぐっと伝わる、そんなこともあります。ライヴを減点方式で採点するのはなにかもったいない気もします。もちろん度合いにもよりますけれど。そして起こったハプニングもまた事実、どうやって軌道修正したかというプロフェッショナルたちを体感したのもまた事実です。この話はまた最後に。

 

交響組曲『天空の城ラピュタ』◆

ここでようやく久石譲登場です。今回のコンサートはオーケストラ通常配置になっていて、久石さんのときどうするんだろう移動するのかな?なんて思っていたらそのまま続けられました。久石譲×対向配置じゃないパフォーマンスはレアだと思います。対向配置ってなに?よかったら下記のぞいてみてください。

 

 

(左)対向配置、(右)通常配置

 

そうだもんだから、たとえば「空から降ってきた少女」も「大樹」も、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンがメロディをユニゾンで歌う箇所なんてわかりやすかったです。ステレオのように左右からバランスよく均等に聴こえる対向配置と、中央やや左寄りから固まって聴こえる通常配置と。こう聴こえるんだと新鮮でした。ほかの楽器配置のことまで聴き分けれるほどの耳は持っていませんので、これ以上はピックアップできないのが残念なところです。

もちろん、久石さんは対向配置を前提にこの作品も交響組曲化していると思います。久石譲指揮=対向配置なので、それはオリジナル作品ふくむ全てにおいて作曲の時点から念頭に作られていると思います。でも、どちらの配置をとるかは指揮者に委ねられています。

ベートーヴェンやブラームスも対向配置を念頭に書いていたと言われていますが、コンサートホールでの演奏会が定着した20世紀のほとんどは通常配置で演奏されてきています。最近では対向配置をとっている場合もあったりします。久石さんも現代作品・古典作品すべて対向配置で臨んでいます。じゃあ、ジョン・ウィリアムズは?というと本人ふくむ多くの指揮は通常配置です。僕が知っているかぎりドゥダメル指揮は対向配置でした。でもそのくらいしかすぐに思い出せないくらい少ない気がします。今回の秋山和慶さんも通常配置を採用しています。

おもしろいですよね。スコアにいろいろな音楽指示をのこすのに配置には触れないんですね。久石譲オフィシャルスコアにも編成表に対向配置での演奏を推奨するなんてありませんもんね。配置による音響の差異って選択基準として大きなウェイトを占めないものなのか、指揮者の志向性によるものなのか、おもしろいですね。これから久石譲作品も対向配置・通常配置どちらでも聴ける機会がふえていくでしょう。そう巡らせると、スコアとセットで音源化していることはとてもいいことですよね。対向配置による響きや効果を事前確認できるわけだから。「DA・MA・SHI・絵」や「Links」(こちらは対向配置ver.未音源化である!?)なんて、対向配置だからこその醍醐味を感じたらどの指揮者もよし対向配置でやってみようとなるんじゃないかな、…とことん話が逸れてとことん素人目線ですいません。

 

交響組曲『天空の城ラピュタ』ですね。どれだけCDなんかでたくさん聴いても、やっぱり生演奏でしか聴けない表現ってありますね。歌と同じで、今日はこうきたかとか歌い方変えてきたな、みたいな。そんなワクワク感とやられた感あります。とてもよかったです!

印象的だったのは、ゴンドアの思い出。まるでおばあちゃんがシータとお話をしているような、ボリュームの緩急がすばらしかったです。やさしくおなじないを教えているおばあちゃん、くり返すシータ、その掛け合いというか温かいシーンそのままのようでした。

ここは恥ずかしながらお伝えします。どれだけ好きな作品で何回も聴いていると自負していても、あれっ?今回新しくなってる?と勘違いすることってあります。たとえば(言いたくない)、「ドーラおばさん(Gran’ma Dola)」歌い出しのメロディは金管低音のイメージが強くて、今回フルートが一緒に鳴ってることに新しく注目して[ドーラフルート?]とかメモしているわけです。たとえば(言いたくない)、「大樹(The Eternal Tree Of Life)」グロッケンやフルートのイントロ部分、久石さんが「イノセント(Innocent)」のピアノから指揮へ戻るところです。ゆっくり余裕をもって戻れるように1小節分多くなっているように感じたから[大樹1多い?]とかメモしているわけです。でも、どちらもCD聴き返したら僕の勘違いだったとわかります。

そのくらい、生演奏で味わう印象って錯覚させるものがあるというか、やっぱりそのときにしかない聴こえ方ってあるんですね。一曲のなかでも、よりどこかのパートがどこかの楽器が記憶との違和感で強調されることもあるし。だから全ての感想に正解はないというか、いろいろな感想があっていいと思うんですよね。この話はまた最後に。

【ラピュタ。Innocentに感動したなんて一口もレポするにおよびません。ありがとうございました!!】とツイートしたままです。

 

 

ーアンコールー

One Summer’s Day (for Piano and Orchestra)

もしも、秋山和慶(指揮)久石譲(ピアノ)東京交響楽団(管弦楽)のアンコールなんてあるとしたら何の曲だろう。「Oriental Wind」かな、でも映画音楽にちなんだ曲じゃないよね、灯台もと暗しでした。答えは「あの夏へ」でした。ここでもタイムリーに、映画『千と千尋の神隠し』は今年初舞台化されただいま公演巡回中ですね。

久石譲の指揮の先生でもある秋山和慶さんと、ピアニスト久石譲という夢のコラボレーションが実現するなんて。スペシャルの極みです。ピアノ演奏に徹した久石さんのお姿を見れるなんて何十年ぶりでしょうか!?

 

秋山和慶さんの経歴や久石さんのことにも触れたロングインタビューもぜひご覧ください。とても新しい記事です。

日本センチュリー交響楽団ミュージックアドバイザー秋山和慶、大いに語る!(2022.02.26)
https://spice.eplus.jp/articles/299247

 

Joe Hisaishi – One Summer’s Day

from Joe Hisaishi Official YouTube

 

このミュージックビデオを見てもらったらわかるとおり、けっこうピアノが主役で出ずっぱりです。そしてこれと同じように久石さんエア弾き振り状態でした(笑)それはそうですよね、もう演奏と指揮と一体になって染みついてしまっていますから。秋山先生の邪魔にならないように、なるべくオーケストラのほうを振り向かないようにして、あるいは指揮者とコンタクトをとるようにして、身振り手振り動いていました。うん、とってもレアな光景でした。うれしい。

 

 

カーテンコール

交響組曲『天空の城ラピュタ』の終わりも、久石さんソロを務めたトランペットやファゴットを指して立たせて拍手浴びさせたり、いつものように両手広げて観客の大きな拍手にこたえるもんだから、あれっ、いつのまにか久石譲コンサートになってる(笑)っておかしくて。笑みがこぼれまくります。

アンコール「One Summer’s Day」も弾き終わって立ちあがってお礼して拍手にこたえて、思わず腕をオーケストラのほうに振り回そうとしたら、そこに秋山和慶さんがちらっと視界に入りこみそうな瞬間、そうだったそうだった、指揮者じゃないんだった、みたいなそんな瞬間ありましたよねたぶん。僕は(おそらく凝視な久石さんファンも)見逃しませんでしたよ。もう指揮者が二人いる状態。笑みがこぼれまくります。

 

 

誤解が理解を深める

僕の好きな言葉に「誤解が理解を深める」というのがあります。村上春樹さんの言葉です。小説を読んだ人のいろいろな感想・意見・解釈が今はSNSを中心に溢れていますね。個別に見ていくと間違ったものもあるかもしれないけれど総合的にみれば合っている。総合的にみると真実になる。そんな意味合いだったと思います。とても含蓄のある言葉だなと印象深いです。

明らかな間違いや勘違いであれば、言葉が飛び交うなかで教えてくれたり教えたり修正されていきますよね。でも、感想や解釈には正解ってない。その数が多くなればなるほどいろいろな一面が見え隠れしだして立体的にかたちづくっていくことになる。そんなイメージだと思っています。

今回のコンサートも、いろいろな感想が見れてとても楽しかったです。気づかない発見もあったり、なるほど!とか、たしかに!とか、挙げだしたらきりがありません。いつも聴きなじんだものとの小さな違いが積み重なって、それは大きな印象の違いとなって届けられます。そう感じられることもまた、しっかり聴き込んでいるファンの証と胸を張りたい気分です。

そして、真剣に心を込めて聴いているからこそ、厳しい目と耳で注がれますね。観客の聴く姿勢の本気度はそのまま感想にも反映される。とても健全なことです。だから、もっともっと気軽で素直な(そして責任も後ろに控えた)感想にたくさん触れたいですね。僕なんかも何か自分の言った感想や意見に「あ、それはこうですよ」とか突っ込んだり修正してもらったほうがうれしいです。それで得ることのほうが大きいから。

誤解が理解を深めるのなら、そのもととなる誤解(自分の意見)を積極的に発信したほうが、それはうれしいかたちで自分に跳ね返ってくるんじゃないかな、そんなことを思ったりします。風通しいいのが一番です。たくさんコンサート行って、たくさん聴いて、そんなコンサートもあったね、いつかそう笑って思い出話に花を咲かせたいですね。思い出にするための磨きあげかた、少しでもキラキラ輝きの強い思い出として残していきたい。そう思っています。

 

 

今回も何人かファンの方とバタバタご挨拶することができました。短い時間でしたけれどとてもうれしいです。ありがとうございます。

 

リハーサル風景・公演風景

from 久石譲本人公式インスタグラム
https://www.instagram.com/joehisaishi_composer/

 

from 中井美穂インスタグラム

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

Info. 2022/04/29,05/06 [TV] 金曜ロードショー 2週連続スタジオジブリ『魔女の宅急便』『崖の上のポニョ』放送 【4/6 Update!!】

Posted on 2022/03/25

ゴールデンウィークは、家族揃って! 2週連続スタジオジブリ 【4.29】『魔女の宅急便』 【5.6】『耳をすませば』

「金曜ロードショー」では、ゴールデンウィークに2週にわたってスタジオジブリ作品を放送します。4月29日は宮崎駿監督の傑作ファンタジー『魔女の宅急便』。5月6日は、脚本・宮崎駿、監督・近藤喜文の青春ストーリー『耳をすませば』。どちらも新生活スタートの季節に相応しい、等身大の少女たちの頑張る姿に前向きな気持ちになれる作品です。ゴールデンウィークに、家族揃ってお楽しみください。 “Info. 2022/04/29,05/06 [TV] 金曜ロードショー 2週連続スタジオジブリ『魔女の宅急便』『崖の上のポニョ』放送 【4/6 Update!!】” の続きを読む

Info. 2022/04/04 久石譲が語る組曲「展覧会の絵」そしてドビュッシー 動画公開

Posted on 2022/04/04

久石譲のインタビュー動画が公開されました。4月15,16日開催「新日本フィルハーモニー交響楽団 すみだクラシックへの扉 #6」に向けての内容になっています。新日本フィル公式サイトには動画からのテキストもありますので、あわせてぜひご覧ください。 “Info. 2022/04/04 久石譲が語る組曲「展覧会の絵」そしてドビュッシー 動画公開” の続きを読む

Blog. 「東京人 2022年4月号 no.452」久石譲インタビュー内容

Posted on 2022/03/28

月刊「東京人 2022年4月号」(3月3日発売)に掲載された久石譲インタビューです。本号特集「日本が生んだクラシックの名曲」のなかの「令和に活躍する作曲家に聞くコーナー」にて、カラー見開き2ページで登場しています。

 

 

『東京人2022年4月号 特集「日本が生んだクラシックの名曲」』

バロック、古典派、ロマン派……クラシック音楽といえば、古い時代の音楽が定番ですが、実は日本でもたくさんの作品が生まれているのです。〝日本らしいクラシック音楽″とは——童謡、歌曲、軍歌、交響曲、オペラ、映画音楽……明治・大正・昭和を代表する作曲家の近代音楽史を、音楽評論家の片山杜秀氏が語ります。池辺晋一郎、久石譲、野平一郎、細川俊夫、藤倉大、坂東祐大――いま国境を超えて活躍する人気作曲家も大集合!

(東京人公式サイトインフォメーションより)

 

 

令和に活躍する作曲家に聞く

クラシック音楽は、欧米だけのものではない!世界中から委嘱やコンサート依頼が絶えず、日本のクラシック音楽界をリードする久石譲さん、細川俊夫さん。そして、次世代を担う若手として注目を集める坂東祐太さん、小野田健太さん。人びとの心に届く、数々の作品を生み出す期待の作曲家たちに、音楽への想いと創作活動について伺った。

 

久石譲
僕は立ち止まらない
全盛期はこれからと信じて進む。

ー久石さんは長野県の出身ですが、長野にいらした若い頃に、東京というまちはどんなふうに見えていたのでしょう?

久石:
特別に「東京へ行きたい」という意識はなかったかな。NHKラジオで「現代の音楽」という歴史ある番組が放送されていて、高校時代にはそれをよく聴いていました。当時は武満徹さんとか三善晃さんとか、そういった作曲家の方々が活躍されていた時代で、現代音楽が華やかな時代でした。

 

ー作曲家を志されたのも、やはりその頃ですか。

久石:
中学校時代はブラスバンドをやっていて、楽器の演奏が得意ではあったのですが、実はその頃から自分で書いた曲を持っていって、みんなに演奏してもらうということが素直に嬉しかった。高校時代には月に二回程、作曲のレッスンのために東京に来ていました。音楽大学を卒業した後、映画音楽の仕事を始めたのが三十代、もちろんそのときよりも今のほうが、自分としてはずっと良い状況になったと感じています。昔は良かったな、とか、そういうふうに懐古することはないですね。

 

ーコロナ禍でも立ち止まることなく、「フューチャー・オーケストラ・クラシックス」など、さまざまな公演を企画されています。クラシック音楽の古典、例えばベートーヴェンとかブラームスの交響曲の新しい解釈を、盟友である演奏家の面々と練り上げつつ、同時に自分の新作なども披露されていますね。

久石:
ようやく自分の思い通りに作品が書けるようになって来たという実感はあります。このコロナ禍でもシンフォニーの新作を二曲書きましたし、大変な状況でも自分を見据えてやっていけば、この状況をプラスにすることはできます。世界に受け入れられるまで、この歳までかかったという想いもありますが。そういう意味でも、やはり今が自分にとっては一番良い時期です。いや、今よりも今年の夏のほうがさらに良くなると思うし、そうなるように努力するだけです。

 

ー久石さんは常にポジティブで、より良い未来を見ている人という感じがします。

久石:
作曲家というのは不思議なもので、僕よりも年上の作曲家の方に会っても、みんな前向きというか、基本的に明るく、人間として面白い人が多いです(笑)。話をしていても飽きないし、あえて言えば自己中心的というか。例えば、ベートーヴェンとゲーテが逢ったときのことを、ゲーテが回想して、とにかく「うるさい、自分のことばかり話す」と書いていますが、そのぐらい作曲家というのは自分のことばかり考えている人種かもしれません(笑)。

 

ー東京の音楽シーン、特に一九七〇年代以降の日本のクラシック音楽作曲家たちの活動は、大きな変化があったと思うのですが。

久石:
武満さんなどが活躍していた時代は、やはりバブルの前の時期で、新しい音楽にも光があたり、それに目を向ける企業なども多くて、音楽祭なども盛んに行われていました。それに比べると、バブル後は停滞しています。しかし、そこに留まっていてはどうしようもない。新しい音楽的な価値観をもっと世の中に広げなければいけないと感じていますし、もう一度〈王道〉を探求しなければならないと思いますね。

 

ー「ミュージック・フューチャー」(久石さんが現代の優れた音楽を紹介すべく立ち上げたコンサートシリーズ)もその一環ですね。

久石:
今年も十月に開催する予定ですが、そこでは海外の優れたミニマル・ミュージックを紹介しています。例えばニューヨークのメトロポリタン歌劇場でもオペラが上演されている作曲家のニコ・ミューリーに作品を委嘱したり、とか。そうした試みを通して、東京の音楽シーンをさらに活性化させていきたい。欧米では、新しい音楽がたくさん演奏されており、それが聴衆にもまれることによって、作曲家が演奏家も育っていく訳です。日本でもそういう意識を持って、作曲家や聴衆を一緒に育てていかないと、将来が見えて来ないと思っています。そこに関心を持ってくれる方が増えることに期待しているのです。

文・片桐卓也

(「東京人 2022年4月号 no.452」より)

 

 

from 東京人 公式ツイッター

 

 

目次

東京人4月号
april 2022 no.452

特集 日本が生んだクラシックの名曲

令和に活躍する作曲家に聞く
久石譲 僕は立ち止まらない 全盛期はこれからと信じて進む
細川俊夫 沈黙の中に消えていく 音もまた美しい
坂東祐大
小野田健太

【7つのキーワードで読み解く】
作曲家の近代音楽史
片山杜秀(音楽評論家)/小室敬幸(音楽ライター)
1.明治 「文明開花と日清戦争」 瀧廉太郎/シャルル・ルルーほか
2.大正 「第一次世界大戦とブルジョワジー」 本居長世/山田耕筰ほか
3.レコード、ラジオ、映画の誕生 中山晋平/服部 正/早坂文雄ほか
4.昭和戦前、戦中 「皇紀2600年と日本主義」 信時 潔/橋本國彦ほか
5.昭和戦後 「戦争経験とハイカルチャーの終焉」 池内友次郎/黛 敏郎/伊福部 昭/三善 晃ほか
6.テレビ、アニメーションの誕生 山本直純/冨田 勲ほか
7.ゲーム、サイバーカルチャーの誕生 すぎやまこういち/吉松 隆ほか

【座談会】“新しい音”をおもしろがろう!
藤倉 大(作曲家)×山田和樹(指揮者)×林田直樹(音楽評論家)

[演奏家に聞く 音楽のちから]
澤矢康宏(小平市立小平第三中学校吹奏楽部 顧問)
柳澤寿男(バルカン室内管弦楽団音楽監督、指揮者)
藤井隆太(フルート奏者、龍角散社長)
カーチュン・ウォン(指揮者)/海道弘昭(テノール歌手)/LEO(箏曲家)/成田 達輝(ヴァイオリニスト)

[多彩なコンサートホール案内]
東京文化会館 野平一郎(音楽監督、作曲家)
昭和女子大学人見記念講堂 坂東眞理子(理事長・総長)
サントリーホール 堤 剛(館長、チェリスト)/本條秀慈郎(三味線奏者)
東京芸術劇場
東京佼成ウインドオーケストラ
東京オペラシティ コンサートホール 東京オペラシティ リサイタルホール 池辺晋一郎(ミュージックディレクター、作曲家)
すみだトリフォニーホール 佐渡 裕(指揮者)
トッパンホール 西巻正史(プログラミング・ディレクター)
ミューザ川崎シンフォニーホール 原田慶太楼(指揮者)

2022年おすすめ公演情報

正確に再現された多彩な音色を車でも

谷川俊太郎、武満眞樹に聞く いま想う、私たちの武満徹 文・青澤隆明

東京音楽散歩 作曲家ゆかりの地を訪ねて 文・山崎浩太郎

日本で最初期の音楽カメラマン 小原敬司のコレクションより 昭和初期の歴史的音楽シーンを拝見

いま聴きたい! 女性の作曲家10人
三宅榛名/萩京子/挾間美帆/木下牧子/たかの舞俐/田中カレン/藤家溪子/望月京/牛島安希子/山根明季子

日本人作曲家を堪能するためのCD10選 選、文・麻倉怜士

「最高の感動度」で日本の名曲を オーディオシステムの決定版はこれだ!

オーディオショールームを訪問 「on and on」 こだわりの音に出会う喜び

——— ——— ——— ——— ———

ほか

 

 

 

Blog. GS9 Club「MASTER OF JAPAN 世界が注目する日本人」久石譲インタビュー内容

Posted on 2022/03/28

2月18日グランドセイコー会員制ウェブサイトGS9Clubにて公開された久石譲インタビューです。「MASTER OF JAPAN 世界が注目する日本人」コーナーです。会員限定ですが、期間限定で閲覧できるキャンペーンにも恵まれました。

 

 

INTERVIEW
MASTER OF JAPAN 世界が注目する日本人

久石譲 作曲家

 

壁にぶつかるのなんて、毎日ですよ。
それでも作曲を続ける理由は、
まだ気に入った音楽ができていないから。

世界を舞台に疾走し続ける音楽家、久石譲。
「すべては良い音楽を作るため」。ブレない音楽家の覚悟に迫った。

 

ベートーヴェンと並び立つ名曲を作る

久石譲は、「行動する音楽家」だ。世界中の賞賛をほしいままにしてきたというのに、その歩みを止める気はさらさらないらしい。

スタジオジブリ作品をはじめ国内外の映画音楽などを手がけて芸術の域へ押し上げ、2018年、最先端の現代の楽曲を紹介するコンサート・シリーズ「MUSIC FUTURE」をアメリカ・ニューヨークのカーネギーホールで開催すると大きな話題に。今後もフランス、カナダ、イギリスなど各国で様々なコンサートが予定され、チケットは発売と同時に完売状態と聞く。

そんな中、50歳を過ぎて、指揮法を一から勉強するため日本を代表する指揮者の1人、秋山和慶(かずよし)氏に師事。作曲家として、自身の作品を本当の意味で理解するには自ら指揮するのが最良、という考えに至ったからだ。ホルン協奏曲を制作しようと決めると、演奏者にホルンを借りて自ら吹いてみるし、コントラバスやクラシックギターに至っては実際に購入した。

「ああ、その辺は向こう見ずですよねえ(笑)。でも、自分で指揮をしたり音を出したりすると、“体感”するんですよ。遠くにあるものをただ眺めるんじゃなく、実体験する。窓から外を見るだけじゃなく、暴風雨の中に飛び出す感覚です。すると、感じるのも10倍、100倍になりますから」

近年は、クラシック音楽の指揮にも精力的に取り組んでいる。16年に日本の若手トップの演奏家たちを集めたオーケストラを結成すると、3年かけてベートーヴェンの交響曲9曲をすべて演奏し、現在はブラームス交響曲シリーズに挑戦中だ。

「10年以上前、解剖学者の養老孟司先生とラジオ番組で対談した時、僕はすごく意地悪な質問をしたんです。『いい音楽って、何ですか』って。そしたら先生は1、2秒考えた後、『長く聴かれるもの』って、スパッとおっしゃった。要するに、長い時代を経て生き残った曲は名曲である、と。すごくシンプルだけれど、深い言葉です」

「長く聴かれるものとは何か」と考えれば、やはりクラシック音楽に行き着く。現代まで聴き継がれる音楽は、細部に至るまで非常によくできている、と久石は言う。

「音楽がどこで成立しているのか、僕は知りたい。それが、クラシックを自分で指揮する理由です。ものを作る人間の仕事って、基本がアウトプットですよね。でも、インプットがなければ、自分の中に何もなくなるから新しいものも出てこなくなる。その刺激を、自分があえて指揮することで作っているんです。どんなに苦しくても、指揮と作曲、両方やっていかなければ自分の音楽は成立しないと思う。つまり、やり続けるしかない、ということですね」

しかも久石は、長年愛されるクラシックと、自ら作った現代の音楽をあえて同じ夜のコンサートで演奏するのだ。

「図々しいよねえ(笑)。でも、その大きなプレッシャーを味わうことで、自分の音楽を少しでも良くしようとしているんです。それを繰り返していく中で、ベートーヴェンやブラームスと並べても遜色ないものに、自分の楽曲を育てていきたいから」

 

撮影中、スタジオに置かれたグランドピアノで、北野武監督の映画『菊次郎の夏』のメインテーマ『Summer』などをさらりと演奏。その場に居合わせたスタッフにとって、至福のひとときとなった。

 

仕事の時、特に指揮をする際には必ずこれらを持参するという。クリック(メトロノーム)は、テンポの確認をするために使用。巻物型の筆箱には、シャープペンシルや色鉛筆など必要最低限の筆記用具がすべて用意されている。それぞれに役目があり、いずれもスコアにメモを書き込む時に用いる。名前入りのオリジナルタオルは指揮をする際、指揮台の横に置いておき、これで汗を拭う。

 

 

作曲家人生の転機となった、1984年

3歳の時には、すでに音楽の道に進もうと心に決めていた。というより、音楽家になるのが当たり前だと思っていた。

1950年12月、長野県中野市で生まれた。両親が音楽に特に造詣が深かった、というわけではない。父は高校の化学の教師。育ったのは、いたって普通の家庭だ。だが、少年は物心ついた頃には音楽が大好きになっていた。最初に心惹かれたのは、『カルメン 前奏曲』や『トルコ行進曲』などの聴きやすいクラシック、そして歌謡曲や童謡など。4歳の時、自分から進んでヴァイオリン教室に通い始め、中学に上がるとブラスバンド部に所属して、トランペットを担当した。

「自分で言うのも何ですが、どの楽器をやってもすぐにできちゃうんですよ。でもね、あまり楽しくないんです。それより、好きな曲を聴いて自分で一生懸命音を取って、それに和音をつけて譜面を書くほうが面白かった。練習の合間にその譜面をみんなに渡して、音が出ると、『わあ、すごい』って驚くわけですよ。演奏する喜びより、何かを作ってそれが音になる喜びの方が強かったんでしょうね。中学の終わりには、『作曲家になる』と決めていました」

ラジオで流れる現代音楽を耳にして、「こんな不協和音の音楽があるのか」と驚いたのも、その頃だ。以来、作曲するのは主に現代音楽。が、国立音楽大学作曲科に在籍中だった20歳の頃、人生を決める1つめの転機が訪れる。最小限の音を使い、パターン化した音型を繰り返して構成される、60年代にアメリカで誕生したミニマル・ミュージックとの出合いだった。

「テリー・ライリーの『A Rainbow in Curved Air』という曲を聴いた時、衝撃を受けましたね。それからは、ミニマル・ミュージックの作曲にシフトしました。でも、曲が全然書けないんですよ。もちろん、その当時なんて曲をちゃんと仕上げる技術力もないし。30歳くらいになって、本当の意味で初めて書けたという感じかな」

在学時から自身や仲間の曲を発表する演奏会のプロデュースを行う一方、大学卒業後ほどなくしてテレビ番組の音楽を担当。プロとして、順調に商業デビューを飾った。以来、作曲や編曲をしながら着実に実績を重ねたが、30代前半で、久石の人生が急展開することになる。84年のことだ。

「一番大きかったのは、やっぱりアニメーション映画監督、宮崎駿さんに出会い、『風の谷のナウシカ』が公開されたことだと思います。スタジオジブリ作品を手がけたことで、世間に広く知っていただくことができました。でも、それとは無関係に、この年制作された薬師丸ひろ子さん主演の映画『Wの悲劇』の音楽も担当しているんです。さらに、当時大人気だったカネボウの男性用化粧品、『ザナックス』のコマーシャル音楽も」

この年の飛躍は、とにかく凄まじかった。こんなエピソードもある。ある日、テレビを見ていて「この歌手、うまいなあ。アレンジしたい」と思った翌日、なんとその人物から久石のもとにアレンジの依頼が舞い込んだ。それが、井上陽水だった。

「これ全部、84年に起こったんだよね。音楽業界のトップの仕事が、一気に来ちゃったという感じ。それらが一応すべて評価されたので、ラッキーだったと思う一方で、ずっと一生懸命やってきたのがよかったのかな、とも感じています」

 

 

 

音楽で世界のトップを獲る

ポップスや映画音楽など活動の幅を広げながら継続してミニマル・ミュージックや現代の音楽も手掛け、約40年にわたって最前線で疾走してきた。順風満帆に見えるが、途中で行き詰まったり壁にぶつかったりしたことはなかったのか。そう訊ねると、即座にこう答えた。

「そんなの、毎日ですよ。小さな行き詰まりは毎日だし、かなり大きな落ち込みは年に何回かあります。5年や10年単位でも波が来るし」

例えば指揮の場合、辞書ほどの厚さのある楽譜をすべて覚えなければならない大仕事だが、それでも、譜面という“もの”がすでにある。それに全力を傾けて向き合えば、多少なりとも何らかの成果はあるものだ。だが、作曲は、どれだけ努力してもフレーズが浮かばなければ、その日の収穫は何もない。

「作曲は世界で一番きつい商売の1つじゃないかな、とよく思います。ありとあらゆる忍耐や絶望、そういうマイナス要素が満載なんですよ。別に大変さを強調しているわけじゃないけれど(笑)、本当にそう思う。今日は書けても、明日は書けないかもしれないし」

想像を絶する、生みの苦しみ。それでも曲を作り続ける理由は、「まだ、気に入った音楽ができていないから」。今回はここまでできたけれど、ここがダメだった。次はそれをクリアするのが目標。少しでも良い音楽を作るために、それを繰り返すだけだ。

「それと、これは苦しみの裏返しなのだけれど、やっぱりゼロから何かを作る喜びがすべてに勝るんですよね。朝、起きた時には影も形ないけれど、1日音を紡いでいくと夕方には“何か”が生まれているかもしれない。もちろん翌日になったら『昨日のはつまらない』と思って捨てることもあるけれど、さらに手を加えていくうちに、気づいたらそれがシンフォニーになっていたりする。すごいことだよね」

久石の視線の先にあるのは、「音楽の本質を少しでも理解し、時代を超えて愛される音楽を作ること」だ。つまりそれは、未来の人たちにとっての新たなクラシックを生み出すことと同義と言っていい。

「わかりやすさや流行に頼れば、みんながすぐ喜んで拍手喝采してくれる曲ができると思います。でも、それでは先に広がっていかないんですよ。一方で、時代に左右されない本質を追い求める人たちは常に新しいものに挑み続けるから、前衛と呼ばれるんですね。でもそればかりやっていると、一般の支持は得られません。大切なのは本質を追求しながらも、その上で大勢の人に理解してもらえる努力をすること。これを怠っている音楽家が多すぎると、僕は思う」

コロナ禍になり、制作環境にも変化が生まれた。この約2年間、作曲は東京ではなく、主に軽井沢の仕事場で行ってきたという。

「軽井沢では毎日必ず1時間とか1時間半、散歩します。するとね、例えば11月の紅葉シーズンになると、黄色、赤、まだ少し緑が残る葉っぱなどが地面に落ちて、それらが本当に美しく配列されているのを目にするんです。どうやったらこんなに見事に並ぶんだろう、と不思議に思うくらい。でも、葉っぱや風景の一部だけを写真で撮っても、そこそこきれいだけれど、普通なんですよ。歩いているときに目に入る全体の美しさには、敵わない」

そこで、はたと気づいた。「作曲で必要なのはこの感覚だ」と。

「つまりこの葉っぱが音符だと考えれば、1個1個の音はソとかドとか無機質で普通のものなんだけれど、トータルで見ると完成されているんですよ。それも、わざとらしくなく。ああ、本当に目指さなきゃいけないのは、この風景と同じように音が自然に連なる音楽なんだなあ、と実感します。そこに至って、長野で生まれ育ってよかったとつくづく思う。だってそんな自然が幼い頃から日常の中にあって、そのことを体感してきたわけだから」

グランドセイコーの故郷の一つ、長野から世界へと羽ばたく「行動する音楽家」。現状に決して満足せず前進し続ける強靭な精神は、豊かな自然に育まれた繊細な感性から生まれ、時の本質を追い求めるグランドセイコーのそれと、驚くほど似ている。

「様々な分野で、『自分が世界のトップを獲る』というくらいの夢を持つ人が、日本にも大勢現れるべきだと思う。当然、僕は音楽で世界のトップを獲るつもりです」

その覚悟に、こちらまで背筋の伸びる思いがする。インタビューを終え、音楽家が穏やかな笑顔で去った後も、その場には熱気と高揚感が残り続けた。

 

 

久石 譲
ひさいし・じょう

作曲家

1950年生まれ、長野県出身。国立音楽大学作曲科在籍中からミニマル・ミュージックに心惹かれ、現代音楽の作曲家として活動を始める。84年に公開された映画『風の谷のナウシカ』以降、宮崎駿監督作品の音楽を担当。他に、滝田洋二郎監督『おくりびと』(2008年)、李相日監督『悪人』(10年)、高畑勲監督『かぐや姫の物語』(13年)、山田洋次監督『家族はつらいよ』(16年)など国内外で多数の映画音楽を手がけ、8度にわたって日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞。作曲と並行し、クラシックを作曲家の視点で指揮するプロジェクト「フューチャー・オーケストラ・クラシックス」や、世界の最先端の現代の音楽を紹介するコンサート・シリーズ「MUSIC FUTURE」などの活動も精力的に行う。20年より新日本フィルハーモニー交響楽団 Composer in Residence & Music Partner、21年より日本センチュリー交響楽団の首席客演指揮者に就任。

 

 

出典:GRAND SEIKO|GS9 Club|INTERVIEW
(*会員限定)

 

 

Info. 2022/04/03 [TV] NHK BSプレミアム「久石譲 in パリ」再放送決定!!

Posted on 2022/03/27

「久石譲 in パリ」の再放送が決定しました。

この番組は2017年6月にパリで開催された「Joe Hisaishi Symphonic Concert:Music from the Studio Ghibli Films of Hayao Miyazaki」コンサートの模様を収録したものです。 “Info. 2022/04/03 [TV] NHK BSプレミアム「久石譲 in パリ」再放送決定!!” の続きを読む

Overtone.第63回 「久石譲指揮 新日本フィルハーモーニー交響楽団特別演奏会」コンサート・レポート by ふじかさん

Posted on 2022/03/25

3月19日開催「久石譲指揮 新日本フィルハーモーニー交響楽団特別演奏会」です。当初予定から2年越しの開催となりました。プログラムも新たにアップデートされ新日本フィル×三重公演はいつも早々と完売御礼になる人気公演です。

今回ご紹介するのは、スコア片手にふじかさんです。ミニチュアスコアをゲットして予習した「幻想交響曲」はとても具体的でわかりやすい観察眼です。4/3公演でもプログラム予定の作品です。ぜひこのレポートから聴きどころをチェックして会場へ足を運ぶことおすすめします。そして久石譲プログラムは疑うことなく音楽が雰囲気がありありと伝わってきます。

 

 

久石譲指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団 特別演奏会

[公演期間]
2022/03/19

[公演回数]
1公演
三重・三重文化会館

[編成]
指揮:久石譲
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団

[曲目]
久石譲:DA・MA・SHI・絵
久石譲:Spirited Away Suite /「千と千尋の神隠し」組曲

—-intermission—-

ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14

—-encore—-
久石譲:Merry-Go-Round

[参考作品]

 

 

久石譲指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団特別演奏会のレポートをさせて頂きます。

2022年3月19日 三重県文化会館大ホール 16時開演

 

当初は2020年に公演予定でしたが、コロナ禍の影響で延期に次ぐ延期。2年越しにようやく今回の演奏会が実現しました。

2年という延期の為か、プログラムの良さなのか、チケットは即日完売。なんとかチケットを入手でき、コンサートを観ることができました。

ホール内に入ると指揮台の近くには大屋根を外したグランドピアノが備え付けられており、久石さんのコンサートに来たんだと実感。そしてステージの奥の方までぎっしりと並ぶ譜面台を見て、今回の編成の大きさに驚かされました。今回、私が当選した座席は2階下手側のボックス席。久石さんの手元から指揮台、そしてステージ全体まで見渡すことができる良席でした。

開演少し前になると、続々とオーケストラの団員達がステージに集合し、コンマスの西江さんも登場しました。久石さん×新日本フィルのコンサートで西江さんがコンマスを務めるケースはなかなか無く、新鮮な組み合わせにワクワクが増していきます。

チューニング後、久石さんが登場。いよいよコンサートが始まります。

 

 

・Joe Hisaishi『DA・MA・SHI・絵』

最近の久石さんのコンサートのプログラムの基本である、現代・映画音楽・クラシックという3本柱の構成。今回の現代パートは、『DA・MA・SHI・絵』がセットリスト入り。演奏されるのは、昨年9月の日本センチュリー交響楽団とのツアー以来となります。

今回、テンポは少し遅めな感じでスタート。1stヴァイオリンの導入から、煌めくミニマリズムの世界へと連れていかれます。指揮台がよく見える座席だったので、久石さんの手の動きでの指示もしっかりと見ることができました。金管のロングトーンが出てくるパートでは左手を使って全体の音量を調整。ゆっくりとボリュームを落としていく様子も見られました。

後半ではパーカッションが増えていき、どんどん盛り上がっていきますが、パーカッション担当も大忙しで演奏している様子も印象深かったです。

 

・Joe Hisaishi『Spirited Away Suite』

久石さんの海外演奏会ではよくプログラムされている本楽曲ですが、国内での演奏は2018年のWDOツアー以来となっていました。久石さんのピアノで始まり、ピアノで終わる、とても贅沢な『千と千尋の神隠し』交響組曲です。

冒頭は久石さんの和音で始まりますが、弾き始めるまでのタメが長かったです。久石さんが、ピアノに向かってから何度も鍵盤と膝の上を手が行ったり来たり。右手の様子もかなり気にしている動作もありました。骨折後の状態も少し心配になりました。

いざ演奏が始まるとあっという間に『千と千尋の神隠し』の世界へ。『あの夏へ』の切ない旋律は、久石さんのピアノの音色も加わって、とても繊細で美しい調べに。そこから始まる奇妙な世界へはスリリングなオーケストレーションで手に汗を握ります。

2018年のWDOでの初演では楽曲構成を聴くのが精いっぱいでしたが、今回は音源を何度も何度も聴いたので、安心して聴くことができました。それでも改めて聴くと、『夜来る』『底なし穴』『竜の少年』『カオナシ』などはとても激しい楽曲で、非現実的の世界で次々と起こる、これまた非現実な展開を激しい楽曲達で表現しているんだと思いました。それとともに艶やかで陽気的な『神さま達』、日常の朝を感じさせる『湯屋の朝』など本当に多彩な楽曲で構成されています。

後半での重要な楽曲『6番目の駅』。今回は久石さんは指揮のみで、ピアノは高橋ドレミさんが担当されていました。『ふたたび』では西江さんの美しいヴァイオリンの音色や、中間部での空中浮遊のシーンでの印象的なオーケストレーションもしっかり堪能できました。

そして『帰る家』での、華やかなお見送りから、『あの夏へ』のテーマの再現。こちらは久石さんが再び弾き振りで魅了します。エンディングでは久石さんのピアノソロで終わります。最後の和音では、久石さんのピアノの音色が消えるまで弦楽も静かにヴィブラート。とても繊細な演奏にとても感動しました。

 

ー休憩ー

休憩中に舞台替え。指揮台そばのピアノは撤去され、打楽器隊の楽器も配置が変わっていました。

 

Hector Berlioz『Symphonie fantastipue Op.14』

『ⅰ.Reveries,Passions』

冒頭の悲しげで途切れ途切れの旋律を1st Vn、2nd Vnへと指示を出す久石さん。対向配置によるステレオのようなサウンドから一気に夢か現実か分からない幻想の世界へ旅立ちます。

やがて、メインテーマと書いてしまうと少し違うかもしれませんが、解説等では「イデー・フィクス」と表記されている特徴的なメロディが姿を現します。久石さんのアプローチの仕方の特徴なのか、あまり歌わず、すっきりと縦軸がきっちりそろったような表現に感じました。

そこから様々な感情が揺れ動く、次々と雰囲気の変わる展開に落ち着く暇がありませんでした。ストリングスが大きく上下する箇所では、ザクッザクッと歯切れのよい演奏で、近年のブラームスやベートーヴェンの作品演奏に近い雰囲気も感じられました。

1楽章から2楽章の間の休みは短めで、すぐに2楽章に入りました。

 

『ⅱ.Un bal』

2楽章は優雅な舞踏会を表現した楽曲。心地よいワルツに、ハープの音色が華を添えます。テンポ感はあまり速くなく、明るく楽しげな様子が伝わってきます。1楽章で提示された「イデー・フィクス」も3拍子に変奏されて、とても美しいフルートの音色が印象的でした。久石さんも大きな振りで全体を牽引していっているようでした。華やかな盛り上がりがピークを迎えたのちに、少し寂し気な「イデー・フィクス」が木管の変奏で聴こえてくるのが印象に残ります。

 

『ⅲ.Scene aux champs』

冒頭のイングリッシュホルンとオーボエの掛け合いは、片方がステージ上手の舞台袖から音色が聴こえてきました。この楽章はのどかで牧歌的なはずなのに、とても悲しげ。「イデー・フィクス」もとても悲痛な感じに奏でられます。久石さんの、抑えて抑えて…「しーっ」というようなジェスチャーが何度も左手から指示されていました。

再度冒頭の木管のメロディが再び現れますが、掛け合いは無くなっていて、4人の奏者によるティンパニの演奏で遠くで鳴る雷鳴が表現されて、不気味な雰囲気で幕を閉じました。

 

『ⅳ.Marche au supplice』

タイトルの『断頭台への行進』とあるように、一番不気味でショッキングな4楽章。3楽章からは一転、激しいリズムと不気味な音色での力強い行進が始まります。久石さんもスピード感のある力強い指揮をしていました。

盛り上がりのピークを迎える後半部では、とてもエネルギッシュな演奏で、昨年9月に新日本フィルとの共演で披露されたマーラーの『Symphony No.1』の4楽章も感じることできました。

終盤の走馬灯のように少し流れる「イデー・フィクス」のメロディから断頭台にてギロチンが落ちる瞬間までの音色は本当に衝撃的でした。これが生演奏の醍醐味でありましたが、リアルすぎてかなりショッキングな瞬間でもありました。

 

『ⅴ.Songe d’une nuit du Sabbat』

4楽章から5楽章への繋ぎはアタッカで休む間もなく続けて演奏されました。

禍々しい雰囲気の最終楽章。すべての楽章で出てくる「イデー・フィクス」も装飾音がついたような不気味な変奏に変わり果ててしまっていました。上手の舞台袖から鐘の音色が聴こえ、チューバによる力強いメロディが続きます。混沌と不気味さ、非現実さ、様々な要素が渾然一体となって激しく力強いフィナーレへ向かいました。

ロマン派の始まりに位置されているというこの『幻想交響曲』。聴いてみるとベートーヴェンの死後、数年後に初演されているのにかかわらず、とても近代的な印象を受けました。恋人をモチーフにしたメロディが多用されるなど、この時代にはかなり前衛的な作品だったのだと思いました。

そして、どこまでが現実でどこまでが夢なのかわからないような構成。作品の規模は違いますが、どこか久石さんの『交響幻想曲 かぐや姫の物語』に通ずるものも感じました。『かぐや姫の物語』の作中でも『絶望』『飛翔』などのシーンでは、現実と夢との区別が曖昧です。牧歌的な『春のめぐり』や非現実的な『天人の音楽』、繰り返し表現される『なよたけ』のテーマなど、どこかこのベルリオーズの『幻想交響曲』と結びつくと思いました。

 

楽曲の雰囲気に圧倒されたのか、会場は拍手喝采。恒例の楽団メンバー紹介、何度かのカーテンコールの後に、アンコールへ。

 

Encore

・Joe Hisaishi『人生のメリーゴーランド』

最近のコンサートでのアンコールの鉄板となりつつある『人生のメリーゴーランド』がセレクトされました。軽やかなワルツが、会場を明るく、笑顔に包み込まれます。久石さんの軽やかなステップを踏みながらの指揮もカッコよく見えます。大きく転調したのちに、壮大なフィナーレへ。演奏が終わった後に、会場は割れんばかりの拍手に包まれました。

久石さんは何度かのお辞儀ののちに、弦楽のメンバーと腕を合わせコンサートは終わりました。その後、なかなか拍手が終わらず、楽団メンバーもステージから退場したのちに、久石さんが再登場。会場内に再度お辞儀と手を振って、大盛り上がりの三重公演は無事に終了しました。

4月も久石さんと新日本フィルの共演が続きます。各地でどのような音色が作られるのか、今後も楽しみです。

2022年3月23日 ふじか

 

 

さて、すっかりコンサート・レポートに魅了されてしまい、幻想交響曲を聴きながら書いています。聴いてみようかなと動かしてしまうほどですね。物語的・楽器的・歴史的、いろいろな視点からのポイントをうまくわかりやすくピックアップされていて、ちょっとこの楽章だけでも聴いてみたいと思った人もいるかもしれませんね。すごいです。

ステージにほどよく近い2階ボックス席で、ステージ上の動きを細かく観察できたのもよくわかりますね。本当に映像のように雰囲気が伝わってきます。1階最前列は贅沢席ですけれど、ステージを少し見上げるかたちになって、今どの楽器が鳴っているのか確認できないこともあります。後ろの方はほぼ見えません。そのぶん、体に響くほどの圧倒的な音量や指揮者や奏者の息づかいまでも聴こえてきそうで。贅沢で悩ましい。会場のどの場所で聴いた、コンサートの印象や記憶に残る大きなポイントのひとつです。どれだけコンサートに行っても、あのコンサートはあの辺りで聴いたなあと覚えていたりするものです。座席は選べませんけれど、思い出は自分でつくるものですからね。

コンサートに行ってからレポート書きあげるまでに約1週間ですね。日々の生活のなかでなので、やっぱりそのくらいは普通にかかるものです。しかも自分だけが見る日記じゃなくて、人に見てもらうためのレポート、人に伝わってほしいためのレポート、たくさんのエネルギーを注いでもらっていると思います。本当にいつもありがとうございます!予習に1週間、復習に1週間。コンサート1日分の感動は、こうして日常生活の前後に広がりながら、感動や記憶も膨らんで大きな思い出になっていきますね。

 

 

本公演の話。

会場で配布されたコンサート・パンフレットには、当日のオーケストラ編成表もはさまれていたようです。これがあると好きな奏者や好きな楽器もチェックしやすいですね。弦14型の3管編成で直近の久石譲コンサートのなかでは大きめの編成です。とてもステージぎっしりダイナミックな音楽だったと思います。

もうひとつ。

「DA・MA・SHI・絵」のプログラムノートが更新されていました。直近の新作では、久石さんが音楽的に語ってくれている楽曲解説が少し増えたように感じとてもうれしく思っていました。僕の知る限りで、CD・楽譜・コンサート、この解説は書き下ろしような気がします。曲を聴く手引きになってくれるから、これからもとても大歓迎です!

 

 

DA・MA・SHI・絵

「DA・MA・SHI・絵」は1985年の『α-BET-CITY』というソロアルバムのために作曲した。その後、小編成のアンサンブルで演奏していたが、2009年の『Minima_Rhythm』というアルバムのために、オーケストラ作品として完成した。

冒頭で演奏される第1ヴァイオリンのモチーフから発生した約8個のフレーズの組み合わせで全体を構成している。また金管楽器の激しい連打によって、キーがA majorとB flat majorに行き来することで全体のカラーを変えている。後半では8個のモチーフの組み合わせに金管楽器のコラールが加わり息の長いエンディングになっている。とても快活で前向きな曲になっている。

タイトルはM.C.エッシャーから触発されて付けた。彼の特定の絵ではなく、ロジカルであり、ユーモアもある作風に共感したからである。

久石譲

(楽曲解説 ~「久石譲指揮 新日本フィルハーモーニー交響楽団」コンサート・パンフレット より)

 

 

リハーサル風景

 

公演風景

from 久石譲公式Twitter/Facebook/Instagram

 

 

from SNS

 

 

「行った人の数だけ、感想があり感動がある」

久石譲ファンサイト 響きはじめの部屋 では、久石譲コンサートのレポートや感想、いつでもどしどしお待ちしています。応募方法などはこちらをご覧ください。どうぞお気軽に、ちょっとした日記をつけるような心もちで、思い出をのこしましょう。

 

 

みんなのコンサート・レポート、ぜひお楽しみください。

 

 

 

reverb.
4月の展覧会の絵でお会いできるでしょうか(^^)

 

 

*「Overtone」は直接的には久石譲情報ではないけれど、《関連する・つながる》かもしれない、もっと広い範囲のお話をしたいと、別部屋で掲載しています。Overtone [back number] 

このコーナーでは、もっと気軽にコメントやメッセージをお待ちしています。響きはじめの部屋 コンタクトフォーム または 下の”コメントする” からどうぞ♪